JP2002271395A - データ伝送装置及びデータ伝送方法並びに伝送データ構造 - Google Patents

データ伝送装置及びデータ伝送方法並びに伝送データ構造

Info

Publication number
JP2002271395A
JP2002271395A JP2001067623A JP2001067623A JP2002271395A JP 2002271395 A JP2002271395 A JP 2002271395A JP 2001067623 A JP2001067623 A JP 2001067623A JP 2001067623 A JP2001067623 A JP 2001067623A JP 2002271395 A JP2002271395 A JP 2002271395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
area
identification
altitude information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529304B2 (ja
Inventor
昇 ▲柳▼田
Noboru Yanagida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001067623A priority Critical patent/JP4529304B2/ja
Priority to PCT/JP2002/002257 priority patent/WO2002073960A1/ja
Priority to EP02702878.6A priority patent/EP1377051B1/en
Priority to US10/471,297 priority patent/US7437058B2/en
Publication of JP2002271395A publication Critical patent/JP2002271395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529304B2 publication Critical patent/JP4529304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • G01S19/41Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のUMIDのフォーマットとの上位互換
性を保ち、外部から取得した意味のある高度情報を有効
利用して記述できるフォーマットを提案する。 【解決手段】 UMIDにおけるスペーシャル・コーデ
ィネイト領域には、素材データが作成された場所に関す
る位置情報が、4バイトからなる高度情報、4バイトか
らなる経度情報及び4バイトからなる緯度情報として格
納される。新たに提案するフォーマットにおいては、1
ディジットにおいて16進数表記で“A”から“F”ま
での値を用いることにより、少なくとも、高度情報が地
球の中心からの距離であるか、又は高度情報が所定の測
地座標系を用いて測位された地球楕円体の表面からの距
離であるかを識別可能とする識別情報を記述し、地球楕
円体の表面からの距離を高度情報として記述する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像データ及び音
声データを含む素材データを伝送するデータ伝送装置及
びデータ伝送方法並びに伝送されるデータについての伝
送データ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影収録等によって得られた映像
データ及び音声データ等からなる素材データを識別する
ために、各素材データ毎に固有の識別子を付与すること
が試みられており、具体的には、SMPTE(Society
of Motion Picture and Television Engineers)−33
0MにおいてUMID(Unique Material IDentifier)
として提唱されている。
【0003】このUMIDは、素材データの作成に際し
て付与され、全世界的に固有とされる識別子であり、素
材データ間で重複することはなく、ある素材データから
複製された素材データに対しても新たな識別子が付与さ
れるものである。そのため、UMIDにおいては、例え
ば、複数の素材データからなる完全パッケージを作成し
た場合であっても、この完全パッケージから各素材デー
タ毎の著作権の帰属先を把握することが可能となり、各
素材データ毎に保護を図ることができる。また、UMI
Dにおいては、例えば、多くの複製が存在する素材デー
タの中からオリジナルの素材データを探索する際にも、
有効な指標となる。実際に、放送局等においては、この
UMIDによる素材データの識別を行うことにより、収
録及び作成、編集、送出、アーカイブといった一連のプ
ロセスの中で、現在どの素材データがどのプロセスにお
いて使用されているかを明確化することができ、映像デ
ータ及び音声データに関する付加的なデータであるメタ
データと映像データ及び音声データとをUMIDによっ
てリンク付けることにより、各素材データの状況や使用
経緯等を把握することが可能となる。
【0004】このようなUMIDは、具体的には図9に
示す構造を有する。すなわち、UMIDは、本来の役割
である素材データの識別に用いられる32バイトからな
るベーシック・UMID(Basic UMID)と、素材データ
の内容を用いて識別するための32バイトからなるシグ
ネチャ・メタデータ(Signature Metadata)とに大別さ
れ、全体として64バイトからなるエクステンディッド
・UMID(ExtendedUMID)として構成される。
【0005】ここで、UMIDにおいては、素材データ
を識別するための単純な識別子として、ベーシック・U
MIDを用いることにより、本来の役割を果たすことが
できる。しかしながら、このベーシック・UMIDは、
素材データを識別するために生成されたランダムな情報
からなるものであり、素材データを直感的に認識するに
は寄与しないものである。そこで、UMIDにおいて
は、例えば、素材データを作成した時期、場所、主体等
の情報によっても素材データを識別することができ、且
つ、素材データの内容を直感的に認識することが容易で
あることに着目し、これらの情報をシグネチャ・メタデ
ータとしてベーシック・UMIDに付加し、エクステン
ディッド・UMIDというフォーマットを定義してい
る。
【0006】このようなUMIDは、映像データ及び音
声データとメタデータとをリンク付け、素材データを識
別する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したU
MIDにおけるシグネチャ・メタデータは、図9に示し
たように、12バイトからなるスペーシャル・コーディ
ネイト(Spatial Co-ordinates)領域を有する。このス
ペーシャル・コーディネイト領域には、素材データが作
成された場所に関する位置情報が、高度情報(Altitud
e)、経度情報(Longitude)及び緯度情報(Latitude)
として格納される。スペーシャル・コーディネイト領域
に格納されるこれらの位置情報は、例えば、素材データ
を収録する際に全地球測位システム(Global Positioni
ng System;以下、GPSという。)によって測位され
た値に基づくものである。
【0008】具体的には、スペーシャル・コーディネイ
ト領域は、図10に示すように、高度情報、経度情報及
び緯度情報が、それぞれ、4バイトずつのデータ領域を
有して構成される。これらの高度情報、経度情報及び緯
度情報は、それぞれ、各バイト毎に2ディジットの2進
化10進法(Binary Coded Decimal;BCD)で表現さ
れる。そのため、スペーシャル・コーディネイト領域に
おいては、例えば高度情報は、0mから99,999,
999mまでの値を記述することが可能である。
【0009】ここで、地球上の位置を高度、経度及び緯
度で表現することを考える。地球の形状は、起伏がある
ことから、地球上の位置を表現するためには、ある基準
面を定め、この基準面の上で表現することになる。そこ
で、一般には、いわゆるジオイドに酷似するように定め
られた回転楕円体を想定し、この回転楕円体をもって地
球の形状を代表することとしている。この回転楕円体
は、地球楕円体と称されるものである。地球上の位置
は、この地球楕円体を基準として、高度、経度及び緯度
が表現される。
【0010】このような地球楕円体には、様々なものが
提案されており、各国毎に独自に測地座標系と採用する
地球楕円体を定義している。また、上述したGPSを用
いた測位においては、測地座標系として、いわゆるWG
S(World Geodetic System)−84座標系が用いられ
ている。このWGS−84座標系は、現在最も正確な測
地座標系とされるITRF(International Terrestria
l Reference Frame)座標系に極めて近い座標系であ
り、ITRF座標系と同様に、地球中心の座標系であ
る。
【0011】具体的に説明するために、図11に示す地
球楕円体EEを想定し、この地球楕円体EEを基準とし
て、点Aの位置を表現する場合を考える。なお、同図に
おける三次元直交座標系の座標軸の定義は、地球楕円体
EEの重心Cを原点とし、いわゆるグリニッジ子午線G
MRと赤道EQとの交点の方向にx軸をとり、このx軸
から東経90゜の方向にy軸をとり、さらに、北極の方
向にz軸をとるものとする。この場合、点Aの緯度は、
点Aから地球楕円体EEの面に垂直に下ろした法線N
が、赤道面EQSとなす角度φLAで表現される。ま
た、点Aの経度は、法線Nと地球楕円体EEの面との交
点Iを通る子午線MRが、グリニッジ子午線GMRとな
す角度φLOで表現される。さらに、点Aの高度は、点
Aから点Iまでの距離hで表現される。ここで、点Aが
実際には地上の点であっても、地球楕円体EEの面より
も低い位置である場合には、点Aの高度は、負値として
表現される。
【0012】GPSを用いた測位においては、地球上の
任意の点において、これと同様に表現された高度、経度
及び緯度が求められる。
【0013】ところで、UMIDにおけるスペーシャル
・コーディネイト領域に格納される高度情報は、地球の
中心からの距離として定義されている。すなわち、高度
情報は、図11に示した地球楕円体EEで示す測地座標
系における場合には、重心Cからの距離として記述され
る。
【0014】よりわかりやすく説明するために、図12
に示すように、地球楕円体EEにおける子午線MRでの
断面を想定する。同図から明らかなように、GPSによ
って測位される点Aの高度は、点Aから点Iまでの距離
hで表現される一方、スペーシャル・コーディネイト領
域に格納される高度情報は、点Aから重心Cまでの距離
rとして記述される。
【0015】したがって、UMIDを生成する機器は、
高度情報をスペーシャル・コーディネイト領域に格納す
る際に、GPS受信機を用いて取得した高度情報を、地
球の重心からの距離に変換する必要があった。しかしな
がら、この距離rとして記述される高度情報は、直感的
に把握できる値ではなく、明らかに実用的ではない。
【0016】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、従来のUMIDのフォーマットとの上位
互換性を保ち、外部から取得した意味のある高度情報を
有効利用して記述することができるフォーマットを提案
し、このフォーマットに基づいたデータを伝送すること
ができるデータ伝送装置及びデータ伝送方法並びに新た
に提案するフォーマットからなる伝送データ構造を提供
することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかるデータ伝送装置は、記録媒体に記録され
ている映像データ及び音声データを含む素材データを伝
送するデータ伝送装置であって、映像データ及び音声デ
ータに関する付加的なデータであるメタデータを格納す
るバリュー領域と、このバリュー領域の前段に設けられ
メタデータのデータ長を記述するバリュー・レングス領
域と、このバリュー・レングス領域の前段に設けられメ
タデータに対して固有のラベリングを施すためのユニバ
ーサル・ラベル・データ・キー領域とに大別され、バリ
ュー領域として少なくとも、素材データを区別するため
の符号を格納するマテリアル・ナンバ領域と、素材デー
タが作成された場所に関する位置情報を示す符号を格納
するスペーシャル・コーディネイト領域とを有し、素材
データのそれぞれ毎に付与する固有の識別データを生成
するデータ生成手段と、識別データを伝送する伝送手段
とを備え、素材データが作成された場所に関する位置情
報は、高度情報、経度情報及び緯度情報としてスペーシ
ャル・コーディネイト領域に格納されており、データ生
成手段は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納さ
れる高度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の
中心からの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座
標系を用いて測位された地球楕円体の表面からの距離で
あるかを識別可能とする識別情報を記述して、識別デー
タを生成することを特徴としている。
【0018】このような本発明にかかるデータ伝送装置
は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される高
度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心か
らの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系を
用いて測位された地球楕円体の表面からの距離であるか
を識別可能とする識別情報を記述した識別データを生成
して伝送する。
【0019】また、上述した目的を達成する本発明にか
かるデータ伝送方法は、記録媒体に記録されている映像
データ及び音声データを含む素材データを伝送するデー
タ伝送方法であって、映像データ及び音声データに関す
る付加的なデータであるメタデータを格納するバリュー
領域と、このバリュー領域の前段に設けられメタデータ
のデータ長を記述するバリュー・レングス領域と、この
バリュー・レングス領域の前段に設けられメタデータに
対して固有のラベリングを施すためのユニバーサル・ラ
ベル・データ・キー領域とに大別され、バリュー領域と
して少なくとも、素材データを区別するための符号を格
納するマテリアル・ナンバ領域と、素材データが作成さ
れた場所に関する位置情報を示す符号を格納するスペー
シャル・コーディネイト領域とを有し、素材データのそ
れぞれ毎に付与する固有の識別データを生成するデータ
生成工程と、識別データを伝送する伝送工程とを備え、
素材データが作成された場所に関する位置情報は、高度
情報、経度情報及び緯度情報としてスペーシャル・コー
ディネイト領域に格納されており、データ生成工程で
は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される高
度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心か
らの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系を
用いて測位された地球楕円体の表面からの距離であるか
を識別可能とする識別情報が記述され、識別データが生
成されることを特徴としている。
【0020】このような本発明にかかるデータ伝送方法
は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される高
度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心か
らの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系を
用いて測位された地球楕円体の表面からの距離であるか
を識別可能とする識別情報を記述した識別データを生成
して伝送する。
【0021】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる伝送データ構造は、記録媒体に記録されている映
像データ及び音声データを含む素材データのそれぞれ毎
に付与される固有の識別データを伝送するための伝送デ
ータ構造であって、識別データは、映像データ及び音声
データに関する付加的なデータであるメタデータを格納
するバリュー領域と、このバリュー領域の前段に設けら
れメタデータのデータ長を記述するバリュー・レングス
領域と、このバリュー・レングス領域の前段に設けられ
メタデータに対して固有のラベリングを施すためのユニ
バーサル・ラベル・データ・キー領域とに大別され、バ
リュー領域として少なくとも、素材データを区別するた
めの符号を格納するマテリアル・ナンバ領域と、素材デ
ータが作成された場所に関する位置情報を示す符号を格
納するスペーシャル・コーディネイト領域とを有し、素
材データが作成された場所に関する位置情報は、高度情
報、経度情報及び緯度情報としてスペーシャル・コーデ
ィネイト領域に格納され、スペーシャル・コーディネイ
ト領域に格納される高度情報の一部に、少なくとも、高
度情報が地球の中心からの距離であるか、又は高度情報
が所定の測地座標系を用いて測位された地球楕円体の表
面からの距離であるかを識別可能とする識別情報が記述
されることを特徴としている。
【0022】このような本発明にかかる伝送データ構造
は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される高
度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心か
らの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系を
用いて測位された地球楕円体の表面からの距離であるか
を識別可能とする識別情報を記述する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0024】この実施の形態は、SMPTE(Society
of Motion Picture and TelevisionEngineers)−33
0MにおいてUMID(Unique Material IDentifier)
として提唱されている識別子を、撮影収録等によって得
られた映像データ及び音声データを含む各素材データ毎
に識別データとして生成して伝送するデータ伝送装置で
あって、素材データが作成された場所に関する位置情報
を、UMIDを拡張したフォーマットに基づいて格納
し、伝送するものである。
【0025】まず、データ伝送装置の説明に先立って、
新たに提案するUMIDのフォーマットについて説明す
る。
【0026】UMIDは、SMPTE規格に基づくKL
V(Key Length Value)プロトコルに準拠したフォーマ
ットを有する。KLVフォーマットは、図1に示すよう
に、16バイトからなるユニバーサル・ラベル・データ
・キー(Universal Label Data Key)領域と、可変長で
あるバリュー・レングス(Value Length)領域と、可変
長であるバリュー(Value)領域とから構成される。
【0027】ユニバーサル・ラベル・データ・キー領域
は、ユニバーサル・ラベル・データ(Universal Label
Data)を記述するものである。具体的には、ユニバーサ
ル・ラベル・データ・キー領域は、バリュー領域に格納
されるデータであって、映像データ及び音声データに関
する付加的なデータであるメタデータに対して、固有の
ラベリングを施すためのデータ領域である。ユニバーサ
ル・ラベル・データ・キー領域は、図示しないが、さら
に、1バイトからなるオブジェクト・ID(Object IDe
ntifier)及び1バイトからなるUL・サイズ(Univers
al Label size)を含むUL・ヘッダ(Universal Label
Header)領域と、1バイトからなるUL・コード(Uni
versal Label Code)、1バイトからなるSMPTE・
デザイン(SMPTE Design)、1バイトからなるレジスト
リ・デザイン(Registry Design)、1バイトからなる
データ・デザイン(Data Design)、及びリファレンス
・バージョン(Reference Version)を含むUL・デザ
イネーターズ(Universal Label Designatores)領域
と、9バイトからなるデータ・エレメント・タグ(Data
Element Tag)領域とに分けられている。バリュー・レ
ングス領域は、バリュー領域に格納されるメタデータの
データ長を記述するものである。バリュー領域は、いわ
ゆるSMPTE・ディクショナリーに対応するメタデー
タが格納されるものである。
【0028】このようなKLVプロトコルに準拠するU
MIDは、図2に示すように、本来の役割である素材デ
ータの識別に用いられる32バイトからなるベーシック
・UMID(Basic UMID)と、素材データの内容を用い
て識別するための32バイトからなるシグネチャ・メタ
データ(Signature Metadata)とに大別され、全体とし
て64バイトからなるエクステンディッド・UMID
(Extended UMID)として構成される。
【0029】ベーシック・UMIDは、12バイトから
なるユニバーサル・ラベル(Universal Label)領域
と、1バイトからなるレングス(Length)領域と、3バ
イトからなるインスタンス・ナンバ(Instance Numbe
r)領域と、16バイトからなるマテリアル・ナンバ(M
aterial Number)領域とから構成される。
【0030】ユニバーサル・ラベル領域は、データの種
別を識別するための符号を格納するものであり、詳細は
SMPTE−298Mにおいて規格化されている。具体
的には、ユニバーサル・ラベル領域には、UMIDであ
ることを示す符号が格納される。レングス領域は、デー
タ長を示す符号を格納するものである。具体的には、レ
ングス領域には、ベーシック・UMIDの場合には、
“13h”が格納され、エクステンディッド・UMID
の場合には、“33h”が格納される。インスタンス・
ナンバ領域は、素材データに上書き処理や編集処理等が
施されたか否かを示す符号を格納するものである。マテ
リアル・ナンバ領域は、素材データを区別するための符
号を格納するものであり、4バイトからなるタイム・ス
ナップ(Time Snap)と、8バイトからなるランダム・
ナンバ(Random Number)と、4バイトからなるマシン
・ノード(Machine Node)とを有する。
【0031】タイム・スナップは、1日のスナップクロ
ックサンプル数を示し、クロック単位で素材データの作
成時刻等を示すものである。ランダム・ナンバは、正確
でない時刻をセットした場合や、例えばIEEE(Inst
itute of Electrical and Electronics Engineers、ア
メリカ電気電子学会)において定義された機器のネット
ワークアドレスが変化した場合に、重複した番号が付さ
れないようにするための符号である。マシン・ノード
は、ネットワークにおける機器を示すものである。
【0032】一方、シグネチャ・メタデータは、8バイ
トからなるタイム/デート・コード(Time/Date Code)
領域と、12バイトからなるスペーシャル・コーディネ
イト(Spatial Co-ordinates)領域と、4バイトからな
るカントリー(Country)領域と、4バイトからなるオ
ルガニゼーション(Organization)領域と、4バイトか
らなるユーザ(User)領域とから構成される。
【0033】タイム/デート・コード領域は、素材デー
タが作成された時間と日付とを識別するための符号を格
納するものである。スペーシャル・コーディネイト領域
は、素材データが作成された場所に関する位置情報を示
す符号を格納するものである。カントリー領域は、省略
されたアルファベット等の文字や記号によって国名を定
義するものである。オルガニゼーション領域は、省略さ
れたアルファベット等の文字や記号によって組織名を定
義するものである。ユーザ領域は、省略されたアルファ
ベット等の文字や記号によって素材データを作成したユ
ーザ名を定義するものである。
【0034】このようなエクステンディッド・UMID
として構成されるフォーマットにおいては、映像サイズ
やジェネレーション・ナンバ等を示すメタデータは含ま
れない。特に、ベーシック・UMIDにおけるマテリア
ル・ナンバ領域は、素材データの状態や素材データの映
像に関する他の情報が格納されるものではない。映像サ
イズやジェネレーション・ナンバ等を示すメタデータ
は、KLVフォーマットに基づいて伝送されることにな
る。エクステンディッド・UMIDとして構成されるフ
ォーマットに基づくデータは、映像データ及び音声デー
タ並びにメタデータからなる素材データを作成して記録
する記録機器によって生成され、伝送されることにな
る。
【0035】さて、このようなUMIDにおけるスペー
シャル・コーディネイト領域には、図3に示すように、
素材データが作成された場所に関する位置情報が、4バ
イトからなる高度情報(Altitude)、4バイトからなる
経度情報(Longitude)及び4バイトからなる緯度情報
(Latitude)として格納される。これらの位置情報は、
例えば、素材データを収録する際に全地球測位システム
(Global PositioningSystem;以下、GPSという。)
によって測位された値に基づくものである。これらの高
度情報、経度情報及び緯度情報は、それぞれ、各バイト
毎に2ディジットの2進化10進法(Binary Coded Dec
imal;BCD)で表現される。
【0036】ここで、1ディジットは、4ビットで構成
されることに着目する。すなわち、1ディジットは、1
0進数表記で“0”から“15”までの値を記述するこ
とができることに着目する。従来のUMIDにおけるス
ペーシャル・コーディネイト領域に格納される高度情
報、経度情報及び緯度情報は、それぞれ、1ディジット
において10進数表記で“0”から“9”までの値を記
述していたことから、“10”から“15”までの値、
すなわち、16進数表記で“A”から“F”までの値を
用いていなかった。そこで、新たに提案するフォーマッ
トにおいては、1ディジットにおいて16進数表記で
“A”から“F”までの値を用いることにより、所定の
測地座標系を用いて測位された地球楕円体の表面からの
距離を高度情報として記述することができるように拡張
し、高度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の
中心からの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座
標系を用いて測位された地球楕円体の表面からの距離で
あるかを識別可能とする識別情報を記述する。すなわ
ち、新たに提案するフォーマットにおいては、GPSに
よって測位された高度情報をそのまま記述することがで
きるように拡張し、少なくとも、高度情報が地球の中心
からの距離であるか、又は高度情報がいわゆるWGS
(World Geodetic System)−84座標系を用いてGP
Sによって測位された地球楕円体の表面からの距離であ
るかを識別可能とする識別情報を記述する。
【0037】具体的には、新たに提案するフォーマット
においては、図3に示したように、高度情報を記述する
4バイトのうち、第1バイト目乃至第3バイト目につい
ては、従来のUMIDと同様に、BCD表記で“0”か
ら“9”までの値を記述するものとし、同図中斜線部で
示す第4バイト目については、上位4ビットMと下位4
ビットLとに分け、それぞれ、16進数表記で“0”か
ら“F”までの値を用いて識別情報として記述するもの
とする。上位4ビットM及び下位4ビットの意味付け
は、それぞれ、次表1及び次表2で表すように定義す
る。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】すなわち、新たに提案するフォーマットに
おいては、上位4ビットMに対して、スペーシャル・コ
ーディネイト領域に格納している高度情報の測位方法に
関する意味付けを持たせるとともに、下位4ビットLに
対して、スペーシャル・コーディネイト領域に格納して
いる高度情報の正負識別と測位対象に関する意味付けを
持たせる。
【0041】具体的には、上位4ビットMが“0”から
“9”までの値である場合には、スペーシャル・コーデ
ィネイト領域に格納している高度情報は、従来のUMI
Dと同様に、地球の中心からの距離を第1バイト目乃至
第4バイト目で記述するものとなる。
【0042】また、上位4ビットMが“A”の値である
場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納し
ている高度情報は、全ての値が手入力されたものである
ことを示す。
【0043】さらに、上位4ビットMが“B”の値であ
る場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納
している高度情報は、WGS−84座標系を用いたGP
Sによって測位されたものであるが、0個又は1個の衛
星から受信した信号によって求められたものであるた
め、その値の妥当性はないことを示す。
【0044】さらにまた、上位4ビットMが“C”の値
である場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に
格納している高度情報は、WGS−84座標系を用いた
GPSによって測位されたものであり、2個の衛星から
受信した信号によって求められたものであることを示
す。
【0045】また、上位4ビットMが“D”の値である
場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納し
ている高度情報は、WGS−84座標系を用いたGPS
によって測位されたものであり、3個の衛星から受信し
た信号によって求められたものであることを示す。
【0046】さらに、上位4ビットMが“E”の値であ
る場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納
している高度情報は、WGS−84座標系を用いたGP
Sによって測位されたものであり、4個以上の衛星から
受信した信号によって求められたものであることを示
す。
【0047】さらにまた、上位4ビットMが“F”の値
である場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に
格納している高度情報は、WGS−84座標系を用いた
GPSによって測位されたものであり、特にディファレ
ンシャル・GPS(Differential GPS;以下、D−GP
Sという。)によって測位されたものであることを示
す。
【0048】ここで、D−GPSとは、衛星から自己の
GPS受信機が受信した信号と同一の信号を、正確な位
置が既知である固定された基準局においても受信し、こ
の基準局にて測位誤差を算出して得られた補正データを
FM(Frequency Modulation)放送局を介してFM多重
放送によって利用者に対して送信することにより、自己
のGPS受信機が受信した信号に基づいて求められた位
置情報を補正データに基づいて補正して、自己の位置情
報を正確に得ることができるシステムであり、単独測位
に比べ、求められたデータの信頼度が非常に高いもので
ある。
【0049】一方、下位4ビットLが“0”から“9”
までの値である場合には、スペーシャル・コーディネイ
ト領域に格納している高度情報は、従来のUMIDと同
様に、地球の中心からの距離を第1バイト目乃至第4バ
イト目で記述するものとなる。
【0050】また、下位4ビットLが“A”の値である
場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納し
ている高度情報は、WGS−84座標系において正値で
表されるものであり、映像データ及び音声データ並びに
メタデータからなる素材データを作成して記録する記録
機器自体の高度情報であることを示す。すなわち、この
場合においてスペーシャル・コーディネイト領域に格納
している高度情報は、例えば図4(A)に示すように、
素材データとなる映像データ及び音声データをカメラレ
コーダである撮影及び記録機器10aによって撮影して
その場でテープ等の記録媒体20aに記録するような状
況において、撮影及び記録機器10aが備えるGPS受
信機30aによって受信した撮影及び記録機器10aの
高度情報を意味する。
【0051】さらに、下位4ビットLが“B”の値であ
る場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納
している高度情報は、WGS−84座標系において正値
で表されるものであり、記録機器とは異なる外部機器の
高度情報であることを示す。すなわち、この場合におい
てスペーシャル・コーディネイト領域に格納している高
度情報は、例えば同図(B)に示すように、素材データ
となる映像データ及び音声データを撮影機器10bによ
って撮影し、その映像データ及び音声データを遠隔地に
あるVTR(Video Tape Recorder)等の記録機器40
bに伝送して記録媒体20bに記録するような状況にお
いて、撮影機器10bが備えるGPS受信機30bによ
って受信した撮影機器10bの高度情報を意味する。
【0052】さらにまた、下位4ビットLが“C”の値
である場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に
格納している高度情報は、WGS−84座標系において
正値で表されるものであり、被写体の高度情報であるこ
とを示す。すなわち、この場合においてスペーシャル・
コーディネイト領域に格納している高度情報は、例えば
同図(C)に示すように、被写体50cを撮影及び記録
機器10cによって移動撮影して記録媒体20cに記録
するような状況において、被写体50cが所持するGP
S受信機30cによって受信した被写体50cの高度情
報を意味する。
【0053】また、下位4ビットLが“D”の値である
場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納し
ている高度情報は、WGS−84座標系において負値で
表されるものであり、例えば同図(A)に示したよう
に、映像データ及び音声データ並びにメタデータからな
る素材データを作成して記録する記録機器自体の高度情
報であることを示す。
【0054】さらに、下位4ビットLが“E”の値であ
る場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に格納
している高度情報は、WGS−84座標系において負値
で表されるものであり、例えば同図(B)に示したよう
に、記録機器とは異なる外部機器の高度情報であること
を示す。
【0055】さらにまた、下位4ビットLが“F”の値
である場合には、スペーシャル・コーディネイト領域に
格納している高度情報は、WGS−84座標系において
負値で表されるものであり、例えば同図(C)に示した
ように、被写体の高度情報であることを示す。
【0056】このような新たに提案するフォーマットに
おいては、スペーシャル・コーディネイト領域において
記述可能な高度情報は、−999,999mから+99
9,999mまでの値となるが、地球上の高度を表現す
るには十分に対応できる範囲である。具体的には、「高
度123mにおいて記録機器でのD−GPS測位によっ
て求められた高度情報である」ことを表現する場合に
は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される高
度情報は、第1バイト目が“0x23”と記述され、第
2バイト目が“0x01”と記述され、第3バイト目が
“0x00”と記述され、第4バイト目が“0xFA”
と記述される。
【0057】このように、新たに提案するフォーマット
においては、スペーシャル・コーディネイト領域に格納
している高度情報として、地球の中心からの距離を記述
するための余地を残して従来のフォーマットとの上位互
換性を保ちつつ、GPSによって測位された高度情報を
記述することができる。そのため、新たに提案するフォ
ーマットにおいては、スペーシャル・コーディネイト領
域に格納している高度情報を、直感的に把握できる実用
に即した値とすることができる。
【0058】また、新たに提案するフォーマットにおい
ては、上位4ビットMの値に応じて、スペーシャル・コ
ーディネイト領域に格納している高度情報が、従来のU
MIDに則した記述であるのか、手入力されたものであ
るのか、又はGPSによって測位されたものであるのか
といった、測位方法に関する情報を記述することができ
る。ここで、新たに提案するフォーマットにおいて、ス
ペーシャル・コーディネイト領域に格納している高度情
報が手入力されたものであることを記述可能としたの
は、GPSを用いて位置情報を取得できない場合にも対
応可能とするためである。
【0059】さらに、新たに提案するフォーマットにお
いては、GPSによって測位された場合における衛星捕
捉数やD−GPSによって測位されたことを示す情報を
記述することができるため、スペーシャル・コーディネ
イト領域に格納している高度情報の信頼性の指標を表現
することが可能となる。すなわち、スペーシャル・コー
ディネイト領域に格納している高度情報は、測位に用い
られた衛星捕捉数が0個から2個の場合には、その信頼
性はなく、衛星捕捉数が3個以上の場合には、その数が
多いほど信頼性が高く、D−GPSによって測位された
場合に最も信頼性が高いものとなる。
【0060】さらにまた、新たに提案するフォーマット
においては、下位4ビットLの値に応じて、スペーシャ
ル・コーディネイト領域に格納している高度情報の正負
識別を記述することができるとともに、測位対象が記録
機器であるのか、外部機器であるのか、又は被写体であ
るのかといった、測位対象に関する情報を記述すること
ができる。これにより、新たに提案するフォーマットに
おいては、ライブフィードや衛星中継等の場合には、遠
隔地で撮影されている映像データ及び音声データである
ことを識別することができ、レース撮影等のように被写
体が撮影機器に対して相対的に移動する場合にも、その
旨の情報を表現することができる。
【0061】なお、UMIDは、各素材データ毎に固有
に付与される識別子であるため、スペーシャル・コーデ
ィネイト領域に格納される位置情報としては、各素材デ
ータ毎に一定であってもよいが、映像データ及び音声デ
ータが複数のフレームから構成されることを考慮して、
位置情報を所定の時間毎に変化させてもよい。UMID
においては、特に移動撮影によって作成された素材デー
タの場合といったように、時間的に撮影場所が変化する
ような場合には、位置情報を所定の時間毎に変化させる
ことにより、素材データの認識を容易にすることができ
る。
【0062】さて、以下では、このような新たに提案す
るフォーマットに基づくデータを伝送するデータ伝送装
置として、図5に示すカメラレコーダ100に適用した
場合について説明する。ここでは、カメラレコーダ10
0には、衛星からの信号を受信して位置情報を取得する
位置情報取得手段であるGPS受信機110が備えら
れ、データ伝送システムを構成するものとして説明す
る。
【0063】カメラレコーダ100は、同図に示すよう
に、被写体を撮影するための撮影部101と、各部を制
御するとともにデータ生成手段として機能する制御部1
02と、図示しない記録媒体に対して素材データの記録
及び再生を行う記録手段及び再生手段である記録/再生
部103と、素材データを外部へと伝送する伝送手段で
あるインターフェース部104とを備える。
【0064】撮影部101は、被写体を撮影するための
光学系等を有し、撮影した映像データ及び音声データを
制御部102へと供給する。
【0065】制御部102は、撮影部101から供給さ
れた映像データ及び音声データを、例えばいわゆるHD
TV(High Definition TeleVision)に対応するHDC
AMフォーマット等の所定のフォーマットに変換し、記
録/再生部103へと供給する。この際、制御部102
は、外部から各種メタデータを入力し、映像データ及び
音声データとともに、メタデータを所定のフォーマット
に変換し、記録/再生部103へと供給する。このメタ
データとしては、図示しない入力部等を介して入力され
たものや、GPS受信機110によって取得された位置
情報が含まれる。制御部102は、記録/再生部103
を制御して、図示しない記録媒体に素材データを記録さ
せる。さらに、制御部102は、記録/再生部103を
制御して、記録媒体に記録されている素材データを再生
させ、インターフェース部104へと供給する。このと
き、制御部102は、再生された素材データのうち、メ
タデータについて、上述したKLVプロトコル及びUM
IDのフォーマットに基づいて記述して格納し、インタ
ーフェース部104へと供給する。特に、制御部102
は、位置情報に関するメタデータについて、上述したU
MIDを拡張して新たに提案するフォーマットに基づい
て記述して格納することによって識別データを生成す
る。なお、位置情報に関するメタデータは、GPS受信
機110によって取得したカメラレコーダ100自体の
位置情報に関するもののみならず、外部機器や被写体の
位置情報に関するものが含まれるのはいうまでもない。
【0066】記録/再生部103は、制御部102の制
御のもとに、制御部102から供給される素材データを
図示しない記録媒体に記録する。また、記録/再生部1
03は、制御部102の制御のもとに、記録媒体に記録
されている素材データを再生し、制御部102へと供給
する。ここで、記録媒体としては、テープ状記録媒体の
他、例えばハードディスク等のディスク状記録媒体であ
ってもよい。また、記録媒体は、記録/再生部103を
介して着脱されるものであってもよく、内蔵されるもの
であってもよい。
【0067】インターフェース部104は、制御部10
2から供給された映像データ及び音声データ並びにメタ
データからなる素材データを、例えば、SMPTEによ
って規格化されているSDI(Serial Digital Interfa
ce)フォーマットや、SMPTEによって規格化されて
いるSDTI(Serial Digital Transport Interface)
フォーマットや、SMPTEによって規格化されている
SDTI−CP(Serial Digital Transport Interface
- Content Package)フォーマット等の所定の伝送フォ
ーマットに変換し、外部へと伝送する。
【0068】ここで、1フレームにおけるSDIフォー
マットのデータ構造について、図6を用いて説明する。
なお、同図上段は、全体のデータ構造を示し、同図下段
は、1ライン分のデータ構造を示している。
【0069】SDIフォーマットは、NTSC(Nation
al Television System Committee)525方式の場合に
は、同図に示すように、水平方向に1ラインあたり10
ビット/ワードで1716ワード、垂直方向に525ラ
インで構成され、水平方向に、ペイロード領域(PAD
領域)の終了同期を示す同期符号EAV(End of Activ
e Video)が格納される4ワードのEAV領域と、ヘッ
ダデータや補助データ等が格納される268ワードのア
ンシラリデータ領域(ANC領域)と、ペイロード領域
(PAD領域)の開始同期を示す同期符号SAV(Star
t of Active Video)が格納される4ワードのSAV領
域と、主に映像データ等が格納される1440ワードの
ペイロード領域(PAD領域)とを備え、垂直方向に、
1フレームを構成する例えば奇数フィールドである第1
フィールドと例えば偶数フィールドである第2フィール
ドとを分割して備える。また、1フレームにおけるSD
Iフォーマットは、PAL(Phase Alternation by Lin
e)625方式の場合には、同図中括弧内の数字に示す
ように、水平方向に1ラインあたり10ビット/ワード
で1728ワード、垂直方向に625ラインで構成さ
れ、水平方向に、4ワードのEAV領域と、280ワー
ドのアンシラリデータ領域(ANC領域)と、4ワード
のSAV領域と、1440ワードのペイロード領域(P
AD領域)とを備え、垂直方向に、1フレームを構成す
る例えば奇数フィールドである第1フィールドと例えば
偶数フィールドである第2フィールドとを分割して備え
る。
【0070】EAV領域は、ペイロード領域(PAD領
域)の終了同期を示す4ワードの同期符号を格納する。
【0071】SAV部は、ペイロード領域(PAD領
域)の開始同期を示す4ワードの同期符号を格納する。
【0072】なお、EAV領域及びSAV領域に格納さ
れる同期符号は、その他の領域に格納される符号として
は絶対に出現しない符号が割り当てられている。
【0073】アンシラリデータ領域(ANC領域)は、
主に、ヘッダデータや音声データや補助データ(auxili
ary data)を格納する。
【0074】ペイロード領域(PAD領域)は、NTS
C525方式の場合には、24ラインの垂直ブランキン
グ領域(VBK)と、10ラインのオプショナルブラ
ンキング領域(OBK)と、244ラインの第1フィ
ールドアクティブビデオ領域(ACV)と、9ライン
の垂直ブランキング領域(VBK)と、10ラインの
オプショナルブランキング領域(OBK)と、243
ラインの第2フィールドアクティブビデオ領域(ACV
)とを有する。また、ペイロード領域(PAD領域)
は、PAL625方式の場合には、25ラインの垂直ブ
ランキング領域(VBK)と、10ラインのオプショ
ナルブランキング領域(OBK)と、288ラインの
第1フィールドアクティブビデオ領域(ACV)と、
25ラインの垂直ブランキング領域(VBK)と、1
0ラインのオプショナルブランキング領域(OBK
と、288ラインの第2フィールドアクティブビデオ領
域(ACV)とを有する。ペイロード領域(PAD領
域)は、主に、映像データを格納する。
【0075】このようなSDIフォーマットは、いわゆ
るD1フォーマットやD2フォーマットといった非圧縮
ディジタルデータを伝送するための伝送フォーマットで
ある。カメラレコーダ100において、インターフェー
ス部104は、メタデータをアンシラリデータ領域(A
NC領域)に格納する。そして、インターフェース部1
04は、1ラインあたり10ビット10ビット幅のデー
タをパラレル−シリアル変換及び伝送路符号化して伝送
する。
【0076】つぎに、1フレームにおけるSDTIフォ
ーマットのデータ構造について、図7を用いて説明す
る。なお、同図上段は、全体のデータ構造を示し、同図
下段は、1ライン分のデータ構造を示している。
【0077】SDTIフォーマットは、SDIフォーマ
ットと同様であって、NTSC525方式の場合には、
同図に示すように、水平方向に1ラインあたり10ビッ
ト/ワードで1716ワード、垂直方向に525ライン
で構成され、水平方向に、ペイロード領域(PAD領
域)の終了同期を示す同期符号EAVが格納される4ワ
ードのEAV領域と、ヘッダデータや補助データ等が格
納される268ワードのアンシラリデータ領域(ANC
領域)と、ペイロード領域(PAD領域)の開始同期を
示す同期符号SAVが格納される4ワードのSAV領域
と、主に映像データ等が格納される1440ワードのペ
イロード領域(PAD領域)とを備え、垂直方向に、1
フレームを構成する例えば奇数フィールドである第1フ
ィールドと例えば偶数フィールドである第2フィールド
とを分割して備える。また、1フレームにおけるSDT
Iフォーマットは、PAL625方式の場合には、同図
中括弧内の数字に示すように、水平方向に1ラインあた
り10ビット/ワードで1728ワード、垂直方向に6
25ラインで構成され、水平方向に、4ワードのEAV
領域と、280ワードのアンシラリデータ領域(ANC
領域)と、4ワードのSAV領域と、1440ワードの
ペイロード領域(PAD領域)とを備え、垂直方向に、
1フレームを構成する例えば奇数フィールドである第1
フィールドと例えば偶数フィールドである第2フィール
ドとを分割して備える。
【0078】アンシラリデータ領域(ANC領域)は、
主に、ヘッダデータや音声データや補助データ(auxili
ary data)を格納する。特に、アンシラリデータ領域
(ANC領域)は、送信元アドレス、宛先アドレス、及
びラインナンバ誤り検出符号等が格納される53ワード
のSDTIヘッダデータを格納する。なお、音声データ
は、ペイロード領域(PAD領域)に格納されてもよ
い。この場合には、必要がなければ、アンシラリデータ
領域(ANC領域)に音声データが格納されることはな
い。
【0079】ペイロード領域(PAD領域)は、主に、
映像データを格納する。ペイロード領域(PAD領域)
は、ブランクデータ領域(BDT,BDT)と、デ
ータ領域(DT,DT)とを有するが、各領域のラ
イン数は定義されていない。
【0080】このようなSDTIフォーマットは、主
に、複数の放送局用機器の間を接続するための伝送フォ
ーマットであり、例えば、いわゆるMPEG(Moving P
ictureExperts Group)方式やいわゆるDV(Digital V
ideo)方式等によって圧縮ディジタルデータを伝送する
ために規格化されたものである。カメラレコーダ100
において、インターフェース部104は、メタデータを
アンシラリデータ領域(ANC領域)中のSDTIヘッ
ダデータを除いた領域に格納する。そして、インターフ
ェース部104は、1ラインあたり10ビット10ビッ
ト幅のデータをパラレル−シリアル変換及び伝送路符号
化して伝送する。
【0081】つぎに、1フレームにおけるSDTI−C
Pフォーマットのデータ構造について、図8を用いて説
明する。
【0082】SDTI−CPフォーマットは、SDTI
フォーマットをさらに限定したものであり、ペイロード
領域の構成に変更を加えて各種データを格納しやすいよ
うにしたものである。SDTI−CPフォーマットにお
いては、ペイロード領域に格納するデータを“アイテム
(Item)”で区切り、各種データを各アイテムに格納す
る。具体的には、SDTI−CPフォーマットは、同図
に示すように、ペイロード領域が、システム・アイテム
(System Item)と、ピクチャ・アイテム(Picture Ite
m)と、オーディオ・アイテム(Audio Item)と、補助
・アイテム(Auxiliary Item)とに区切られている。さ
らに、システム・アイテムは、図示しないが、システム
・アイテム・ビットマップ(System Item Bitmap)、コ
ンテント・パッケージ・レート(Content Package Rat
e)、SMPTE・ユニバーサル・ラベル(SMPTE Unive
rsal Label)、パッケージ・メタデータ・セット(Pack
ageMetadata Set)、ピクチャ・メタデータ・セット(P
icture Metadata Set)、オーディオ・メタデータ・セ
ット(Audio Metadata Set)、及び補助・メタデータ・
セット(Auxiliary Metadata Set)等の領域を有してい
る。
【0083】このようなSDTI−CPフォーマット
は、例えば、MPEG2方式におけるビデオ・エレメン
タリ・ストリーム(Video Elementary Stream)等を含
む他、音声データやメタデータを含む補助データ等の各
種データをまとめて伝送することができる。カメラレコ
ーダ100において、インターフェース部104は、メ
タデータをシステム・アイテムにおけるパッケージ・メ
タデータ・セット、ピクチャ・メタデータ・セット、オ
ーディオ・メタデータ・セット、及び補助・メタデータ
・セットの領域に格納する。
【0084】このようなカメラレコーダ100は、制御
部102により、記録媒体から再生された素材データの
うち、位置情報に関するメタデータについて、上述した
UMIDを拡張して新たに提案するフォーマットに基づ
いて記述して格納し、インターフェース部104によ
り、上述した所定の伝送フォーマットに変換して、外部
へと伝送することができる。そのため、カメラレコーダ
100は、高度情報として、GPSを用いて測位された
意味のある情報を有効利用して記述することができる。
【0085】以上説明したように、本発明の実施の形態
として示すデータ伝送装置は、スペーシャル・コーディ
ネイト領域に格納される高度情報として、従来のフォー
マットとの上位互換性を保ちつつ、GPSによって測位
された意味のある高度情報を記述した識別データを生成
することができる。また、データ伝送装置は、スペーシ
ャル・コーディネイト領域に格納される高度情報の測位
方法、正負識別及び測位対象に関する情報を記述した識
別データを生成することができる。さらに、データ伝送
装置は、GPSによって測位された場合における衛星捕
捉数やD−GPSによって測位されたことを示す情報を
記述した識別データを生成することができるため、スペ
ーシャル・コーディネイト領域に格納している高度情報
の信頼性の指標を表現することができる。このように、
新たに提案するフォーマットに基づいた識別データを生
成することができるデータ伝送装置は、使用者に対して
高い利便を提供することができる。
【0086】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、例えば、識別情報の意味付けの
定義としては、上述した実施の形態として示したもの以
外であってもよく、任意に変更が可能である。
【0087】また、上述した実施の形態では、データ伝
送装置を、主に素材データの収録及び作成時に用いられ
るカメラレコーダに適用した場合について説明したが、
本発明は、例えば、編集作業時や送出時に用いられるサ
ーバ装置といったように、カメラレコーダ以外の機器で
あっても適用することができる。
【0088】このように、本発明は、その趣旨を逸脱し
ない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0089】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるデータ伝送装置は、記録媒体に記録されている映像
データ及び音声データを含む素材データを伝送するデー
タ伝送装置であって、映像データ及び音声データに関す
る付加的なデータであるメタデータを格納するバリュー
領域と、このバリュー領域の前段に設けられメタデータ
のデータ長を記述するバリュー・レングス領域と、この
バリュー・レングス領域の前段に設けられメタデータに
対して固有のラベリングを施すためのユニバーサル・ラ
ベル・データ・キー領域とに大別され、バリュー領域と
して少なくとも、素材データを区別するための符号を格
納するマテリアル・ナンバ領域と、素材データが作成さ
れた場所に関する位置情報を示す符号を格納するスペー
シャル・コーディネイト領域とを有し、素材データのそ
れぞれ毎に付与する固有の識別データを生成するデータ
生成手段と、識別データを伝送する伝送手段とを備え、
素材データが作成された場所に関する位置情報は、高度
情報、経度情報及び緯度情報としてスペーシャル・コー
ディネイト領域に格納されており、データ生成手段は、
スペーシャル・コーディネイト領域に格納される高度情
報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心からの
距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系を用い
て測位された地球楕円体の表面からの距離であるかを識
別可能とする識別情報を記述して、識別データを生成す
る。
【0090】したがって、本発明にかかるデータ伝送装
置は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される
高度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心
からの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系
を用いて測位された地球楕円体の表面からの距離である
かを識別可能とする識別情報を記述した識別データを生
成して伝送することにより、スペーシャル・コーディネ
イト領域に格納される高度情報として、地球の中心から
の距離を記述するための余地を残して従来のフォーマッ
トとの上位互換性を保ちつつ、外部から取得した意味の
ある高度情報を有効利用して、直感的に把握できる実用
に即した値を記述した識別データを生成することがで
き、識別データを使用する使用者に高い利便を提供する
ことができる。
【0091】また、本発明にかかるデータ伝送方法は、
記録媒体に記録されている映像データ及び音声データを
含む素材データを伝送するデータ伝送方法であって、映
像データ及び音声データに関する付加的なデータである
メタデータを格納するバリュー領域と、このバリュー領
域の前段に設けられメタデータのデータ長を記述するバ
リュー・レングス領域と、このバリュー・レングス領域
の前段に設けられメタデータに対して固有のラベリング
を施すためのユニバーサル・ラベル・データ・キー領域
とに大別され、バリュー領域として少なくとも、素材デ
ータを区別するための符号を格納するマテリアル・ナン
バ領域と、素材データが作成された場所に関する位置情
報を示す符号を格納するスペーシャル・コーディネイト
領域とを有し、素材データのそれぞれ毎に付与する固有
の識別データを生成するデータ生成工程と、識別データ
を伝送する伝送工程とを備え、素材データが作成された
場所に関する位置情報は、高度情報、経度情報及び緯度
情報としてスペーシャル・コーディネイト領域に格納さ
れており、データ生成工程では、スペーシャル・コーデ
ィネイト領域に格納される高度情報の一部に、少なくと
も、高度情報が地球の中心からの距離であるか、又は高
度情報が所定の測地座標系を用いて測位された地球楕円
体の表面からの距離であるかを識別可能とする識別情報
が記述され、識別データが生成される。
【0092】したがって、本発明にかかるデータ伝送方
法は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される
高度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心
からの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系
を用いて測位された地球楕円体の表面からの距離である
かを識別可能とする識別情報を記述した識別データを生
成して伝送することにより、スペーシャル・コーディネ
イト領域に格納される高度情報として、地球の中心から
の距離を記述するための余地を残して従来のフォーマッ
トとの上位互換性を保ちつつ、外部から取得した意味の
ある高度情報を有効利用して、直感的に把握できる実用
に即した値を記述した識別データを生成することが可能
となり、識別データを使用する使用者に高い利便を提供
することが可能となる。
【0093】さらに、本発明にかかる伝送データ構造
は、記録媒体に記録されている映像データ及び音声デー
タを含む素材データのそれぞれ毎に付与される固有の識
別データを伝送するための伝送データ構造であって、識
別データは、映像データ及び音声データに関する付加的
なデータであるメタデータを格納するバリュー領域と、
このバリュー領域の前段に設けられメタデータのデータ
長を記述するバリュー・レングス領域と、このバリュー
・レングス領域の前段に設けられメタデータに対して固
有のラベリングを施すためのユニバーサル・ラベル・デ
ータ・キー領域とに大別され、バリュー領域として少な
くとも、素材データを区別するための符号を格納するマ
テリアル・ナンバ領域と、素材データが作成された場所
に関する位置情報を示す符号を格納するスペーシャル・
コーディネイト領域とを有し、素材データが作成された
場所に関する位置情報は、高度情報、経度情報及び緯度
情報としてスペーシャル・コーディネイト領域に格納さ
れ、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される高
度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心か
らの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系を
用いて測位された地球楕円体の表面からの距離であるか
を識別可能とする識別情報が記述される。
【0094】したがって、本発明にかかる伝送データ構
造は、スペーシャル・コーディネイト領域に格納される
高度情報の一部に、少なくとも、高度情報が地球の中心
からの距離であるか、又は高度情報が所定の測地座標系
を用いて測位された地球楕円体の表面からの距離である
かを識別可能とする識別情報を記述することにより、ス
ペーシャル・コーディネイト領域に格納される高度情報
として、地球の中心からの距離を記述するための余地を
残して従来のフォーマットとの上位互換性を保ちつつ、
外部から取得した意味のある高度情報を有効利用して、
直感的に把握できる実用に即した値を記述することがで
き、この識別データを使用する使用者に高い利便を提供
することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】KLVフォーマットのデータ構造を説明する図
である。
【図2】UMIDのデータ構造を説明する図である。
【図3】スペーシャル・コーディネイト領域のデータ構
造を説明する図である。
【図4】スペーシャル・コーディネイト領域に格納され
る高度情報を記述する第4バイト目の下位4ビットの意
味付けを説明するために、測位対象が異なる状況を説明
するための図であって、(A)は、素材データを撮影し
てその場で記録媒体に記録する状況を示し、(B)は、
素材データを撮影して遠隔地に伝送して記録媒体に記録
する状況を示し、(C)は、被写体を移動撮影して記録
媒体に記録する状況を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態として示すデータ伝送装置
の具体例としてのカメラレコーダを備えるデータ伝送シ
ステムの構成を説明するブロック図である。
【図6】1フレームにおけるSDIフォーマットのデー
タ構造を説明する図である。
【図7】1フレームにおけるSDTIフォーマットのデ
ータ構造を説明する図である。
【図8】1フレームにおけるSDTI−CPフォーマッ
トのデータ構造を説明する図である。
【図9】UMIDのデータ構造を説明する図である。
【図10】スペーシャル・コーディネイト領域のデータ
構造を説明する図である。
【図11】地球楕円体を説明する図である。
【図12】地球楕円体における一の子午線での断面を説
明する図である。
【符号の説明】
10a,10c 撮影及び記録機器、 10b 撮影機
器、 20a,20b,20c 記録媒体、 30a,
30b,30c,110 GPS受信機、 40b 記
録機器、 50c 被写体、 100 カメラレコー
ダ、 101 撮影部、 102 制御部、 103
記録/再生部、 104 インターフェース部

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されている映像データ及
    び音声データを含む素材データを伝送するデータ伝送装
    置であって、 上記映像データ及び音声データに関する付加的なデータ
    であるメタデータを格納するバリュー領域と、上記バリ
    ュー領域の前段に設けられ上記メタデータのデータ長を
    記述するバリュー・レングス領域と、上記バリュー・レ
    ングス領域の前段に設けられ上記メタデータに対して固
    有のラベリングを施すためのユニバーサル・ラベル・デ
    ータ・キー領域とに大別され、上記バリュー領域として
    少なくとも、上記素材データを区別するための符号を格
    納するマテリアル・ナンバ領域と、上記素材データが作
    成された場所に関する位置情報を示す符号を格納するス
    ペーシャル・コーディネイト領域とを有し、上記素材デ
    ータのそれぞれ毎に付与する固有の識別データを生成す
    るデータ生成手段と、 上記識別データを伝送する伝送手段とを備え、 上記素材データが作成された場所に関する位置情報は、
    高度情報、経度情報及び緯度情報として上記スペーシャ
    ル・コーディネイト領域に格納されており、 上記データ生成手段は、上記スペーシャル・コーディネ
    イト領域に格納される上記高度情報の一部に、少なくと
    も、上記高度情報が地球の中心からの距離であるか、又
    は上記高度情報が所定の測地座標系を用いて測位された
    地球楕円体の表面からの距離であるかを識別可能とする
    識別情報を記述して、上記識別データを生成することを
    特徴とするデータ伝送装置。
  2. 【請求項2】 上記データ生成手段は、上記高度情報の
    測位方法に関する情報を上記識別情報として記述して、
    上記識別データを生成することを特徴とする請求項1記
    載のデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】 上記データ生成手段は、上記高度情報が
    手入力された値であることを示す情報を上記識別情報と
    して記述して、上記識別データを生成することを特徴と
    する請求項2記載のデータ伝送装置。
  4. 【請求項4】 上記データ生成手段は、上記高度情報が
    GPSによって測位された値であることを示す情報を上
    記識別情報として記述して、上記識別データを生成する
    ことを特徴とする請求項2記載のデータ伝送装置。
  5. 【請求項5】 上記データ生成手段は、上記高度情報を
    求めるために用いた衛星捕捉数を示す情報を上記識別情
    報として記述して、上記識別データを生成することを特
    徴とする請求項4記載のデータ伝送装置。
  6. 【請求項6】 上記データ生成手段は、上記高度情報が
    ディファレンシャル・GPSによって測位された値であ
    ることを示す情報を上記識別情報として記述して、上記
    識別データを生成することを特徴とする請求項4記載の
    データ伝送装置。
  7. 【請求項7】 上記データ生成手段は、上記高度情報が
    所定の測地座標系を用いて測位された上記地球楕円体の
    表面からの距離である場合に、上記高度情報の正負識別
    を示す情報を上記識別情報として記述して、上記識別デ
    ータを生成することを特徴とする請求項1記載のデータ
    伝送装置。
  8. 【請求項8】 上記データ生成手段は、上記高度情報の
    測位対象に関する情報を上記識別情報として記述して、
    上記識別データを生成することを特徴とする請求項1記
    載のデータ伝送装置。
  9. 【請求項9】 上記データ生成手段は、上記高度情報が
    上記素材データを作成して記録する記録機器のものであ
    ることを示す情報を上記識別情報として記述して、上記
    識別データを生成することを特徴とする請求項8記載の
    データ伝送装置。
  10. 【請求項10】 上記データ生成手段は、上記高度情報
    が上記素材データを作成して記録する記録機器とは異な
    る外部機器のものであることを示す情報を上記識別情報
    として記述して、上記識別データを生成することを特徴
    とする請求項8記載のデータ伝送装置。
  11. 【請求項11】 上記データ生成手段は、上記高度情報
    が被写体のものであることを示す情報を上記識別情報と
    して記述して、上記識別データを生成することを特徴と
    する請求項8記載のデータ伝送装置。
  12. 【請求項12】 上記高度情報は、4バイトからなるも
    のであり、 上記データ生成手段は、上記高度情報を記述する4バイ
    トのうち、第4バイト目に上記識別情報を記述すること
    を特徴とする請求項1記載のデータ伝送装置。
  13. 【請求項13】 上記識別データは、上記ユニバーサル
    ・ラベル・データ・キー領域として上記メタデータの種
    別を識別するための符号を格納するユニバーサル・ラベ
    ル領域を有するとともに、上記バリュー・レングス領域
    として上記メタデータのデータ長を示す符号を格納する
    レングス領域を有するものであることを特徴とする請求
    項1記載のデータ伝送装置。
  14. 【請求項14】 上記識別データは、上記バリュー領域
    として、上記マテリアル・ナンバ領域の前段に設けられ
    上記素材データに各種処理が施されたか否かを示す符号
    を格納するインスタンス・ナンバ領域を有するものであ
    ることを特徴とする請求項13記載のデータ伝送装置。
  15. 【請求項15】 上記識別データは、上記バリュー領域
    として、上記スペーシャル・コーディネイト領域の前段
    に設けられ上記素材データが作成された時間と日付とを
    識別するための符号を格納するタイム及びデート・コー
    ド領域と、上記スペーシャル・コーディネイト領域の後
    段に設けられ国名を定義するカントリー領域、組織名を
    定義するオルガニゼーション領域、及び上記素材データ
    を作成したユーザ名を定義するユーザ領域とを有するも
    のであることを特徴とする請求項14記載のデータ伝送
    装置。
  16. 【請求項16】 上記記録媒体に記録されている上記素
    材データを再生する再生手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載のデータ伝送装置。
  17. 【請求項17】 上記記録媒体に対して上記素材データ
    を記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1
    記載のデータ伝送装置。
  18. 【請求項18】 外部から上記位置情報を取得する位置
    情報取得手段を備えることを特徴とする請求項1記載の
    データ伝送装置。
  19. 【請求項19】 上記記録媒体は、テープ状記録媒体で
    あることを特徴とする請求項1記載のデータ伝送装置。
  20. 【請求項20】 上記記録媒体は、ディスク状記録媒体
    であることを特徴とする請求項1記載のデータ伝送装
    置。
  21. 【請求項21】 記録媒体に記録されている映像データ
    及び音声データを含む素材データを伝送するデータ伝送
    方法であって、 上記映像データ及び音声データに関する付加的なデータ
    であるメタデータを格納するバリュー領域と、上記バリ
    ュー領域の前段に設けられ上記メタデータのデータ長を
    記述するバリュー・レングス領域と、上記バリュー・レ
    ングス領域の前段に設けられ上記メタデータに対して固
    有のラベリングを施すためのユニバーサル・ラベル・デ
    ータ・キー領域とに大別され、上記バリュー領域として
    少なくとも、上記素材データを区別するための符号を格
    納するマテリアル・ナンバ領域と、上記素材データが作
    成された場所に関する位置情報を示す符号を格納するス
    ペーシャル・コーディネイト領域とを有し、上記素材デ
    ータのそれぞれ毎に付与する固有の識別データを生成す
    るデータ生成工程と、 上記識別データを伝送する伝送工程とを備え、 上記素材データが作成された場所に関する位置情報は、
    高度情報、経度情報及び緯度情報として上記スペーシャ
    ル・コーディネイト領域に格納されており、 上記データ生成工程では、上記スペーシャル・コーディ
    ネイト領域に格納される上記高度情報の一部に、少なく
    とも、上記高度情報が地球の中心からの距離であるか、
    又は上記高度情報が所定の測地座標系を用いて測位され
    た地球楕円体の表面からの距離であるかを識別可能とす
    る識別情報が記述され、上記識別データが生成されるこ
    とを特徴とするデータ伝送方法。
  22. 【請求項22】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報の測位方法に関する情報が上記識別情報として記述さ
    れ、上記識別データが生成されることを特徴とする請求
    項21記載のデータ伝送方法。
  23. 【請求項23】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報が手入力された値であることを示す情報が上記識別情
    報として記述され、上記識別データが生成されることを
    特徴とする請求項22記載のデータ伝送方法。
  24. 【請求項24】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報がGPSによって測位された値であることを示す情報
    が上記識別情報として記述され、上記識別データが生成
    されることを特徴とする請求項22記載のデータ伝送方
    法。
  25. 【請求項25】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報を求めるために用いた衛星捕捉数を示す情報が上記識
    別情報として記述され、上記識別データが生成されるこ
    とを特徴とする請求項24記載のデータ伝送方法。
  26. 【請求項26】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報がディファレンシャル・GPSによって測位された値
    であることを示す情報が上記識別情報として記述され、
    上記識別データが生成されることを特徴とする請求項2
    4記載のデータ伝送方法。
  27. 【請求項27】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報が所定の測地座標系を用いて測位された上記地球楕円
    体の表面からの距離である場合に、上記高度情報の正負
    識別を示す情報が上記識別情報として記述され、上記識
    別データが生成されることを特徴とする請求項21記載
    のデータ伝送方法。
  28. 【請求項28】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報の測位対象に関する情報が上記識別情報として記述さ
    れ、上記識別データが生成されることを特徴とする請求
    項21記載のデータ伝送方法。
  29. 【請求項29】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報が上記素材データを作成して記録する記録機器のもの
    であることを示す情報が上記識別情報として記述され、
    上記識別データが生成されることを特徴とする請求項2
    8記載のデータ伝送方法。
  30. 【請求項30】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報が上記素材データを作成して記録する記録機器とは異
    なる外部機器のものであることを示す情報が上記識別情
    報として記述され、上記識別データが生成されることを
    特徴とする請求項28記載のデータ伝送方法。
  31. 【請求項31】 上記データ生成工程では、上記高度情
    報が被写体のものであることを示す情報が上記識別情報
    として記述され、上記識別データが生成されることを特
    徴とする請求項28記載のデータ伝送方法。
  32. 【請求項32】 上記高度情報は、4バイトからなるも
    のであり、上記データ生成工程では、上記高度情報を記
    述する4バイトのうち、第4バイト目に上記識別情報が
    記述されることを特徴とする請求項21記載のデータ伝
    送方法。
  33. 【請求項33】 上記識別データは、上記ユニバーサル
    ・ラベル・データ・キー領域として上記メタデータの種
    別を識別するための符号を格納するユニバーサル・ラベ
    ル領域を有するとともに、上記バリュー・レングス領域
    として上記メタデータのデータ長を示す符号を格納する
    レングス領域を有するものであることを特徴とする請求
    項21記載のデータ伝送方法。
  34. 【請求項34】 上記識別データは、上記バリュー領域
    として、上記マテリアル・ナンバ領域の前段に設けられ
    上記素材データに各種処理が施されたか否かを示す符号
    を格納するインスタンス・ナンバ領域を有するものであ
    ることを特徴とする請求項33記載のデータ伝送方法。
  35. 【請求項35】 上記識別データは、上記バリュー領域
    として、上記スペーシャル・コーディネイト領域の前段
    に設けられ上記素材データが作成された時間と日付とを
    識別するための符号を格納するタイム及びデート・コー
    ド領域と、上記スペーシャル・コーディネイト領域の後
    段に設けられ国名を定義するカントリー領域、組織名を
    定義するオルガニゼーション領域、及び上記素材データ
    を作成したユーザ名を定義するユーザ領域とを有するも
    のであることを特徴とする請求項34記載のデータ伝送
    方法。
  36. 【請求項36】 上記記録媒体に記録されている上記素
    材データを再生する再生工程を備えることを特徴とする
    請求項21記載のデータ伝送方法。
  37. 【請求項37】 上記記録媒体に対して上記素材データ
    を記録する記録工程を備えることを特徴とする請求項2
    1記載のデータ伝送方法。
  38. 【請求項38】 外部から上記位置情報を取得する位置
    情報取得工程を備えることを特徴とする請求項21記載
    のデータ伝送方法。
  39. 【請求項39】 上記記録媒体として、テープ状記録媒
    体が用いられることを特徴とする請求項21記載のデー
    タ伝送方法。
  40. 【請求項40】 上記記録媒体として、ディスク状記録
    媒体が用いられることを特徴とする請求項21記載のデ
    ータ伝送方法。
  41. 【請求項41】 記録媒体に記録されている映像データ
    及び音声データを含む素材データのそれぞれ毎に付与さ
    れる固有の識別データを伝送するための伝送データ構造
    であって、 上記識別データは、 上記映像データ及び音声データに関する付加的なデータ
    であるメタデータを格納するバリュー領域と、上記バリ
    ュー領域の前段に設けられ上記メタデータのデータ長を
    記述するバリュー・レングス領域と、上記バリュー・レ
    ングス領域の前段に設けられ上記メタデータに対して固
    有のラベリングを施すためのユニバーサル・ラベル・デ
    ータ・キー領域とに大別され、 上記バリュー領域として少なくとも、上記素材データを
    区別するための符号を格納するマテリアル・ナンバ領域
    と、上記素材データが作成された場所に関する位置情報
    を示す符号を格納するスペーシャル・コーディネイト領
    域とを有し、 上記素材データが作成された場所に関する位置情報は、
    高度情報、経度情報及び緯度情報として上記スペーシャ
    ル・コーディネイト領域に格納され、 上記スペーシャル・コーディネイト領域に格納される上
    記高度情報の一部に、少なくとも、上記高度情報が地球
    の中心からの距離であるか、又は上記高度情報が所定の
    測地座標系を用いて測位された地球楕円体の表面からの
    距離であるかを識別可能とする識別情報が記述されるこ
    とを特徴とする伝送データ構造。
  42. 【請求項42】 上記識別情報として、上記高度情報の
    測位方法に関する情報が記述されることを特徴とする請
    求項41記載の伝送データ構造。
  43. 【請求項43】 上記識別情報として、上記高度情報が
    手入力された値であることを示す情報が記述されること
    を特徴とする請求項42記載の伝送データ構造。
  44. 【請求項44】 上記識別情報として、上記高度情報が
    GPSによって測位された値であることを示す情報が記
    述されることを特徴とする請求項42記載の伝送データ
    構造。
  45. 【請求項45】 上記識別情報として、上記高度情報を
    求めるために用いた衛星捕捉数を示す情報が記述される
    ことを特徴とする請求項44記載の伝送データ構造。
  46. 【請求項46】 上記識別情報として、上記高度情報が
    ディファレンシャル・GPSによって測位された値であ
    ることを示す情報が記述されることを特徴とする請求項
    44記載の伝送データ構造。
  47. 【請求項47】 上記識別情報として、上記高度情報が
    所定の測地座標系を用いて測位された上記地球楕円体の
    表面からの距離である場合に、上記高度情報の正負識別
    を示す情報が記述されることを特徴とする請求項41記
    載の伝送データ構造。
  48. 【請求項48】 上記識別情報として、上記高度情報の
    測位対象に関する情報が記述されることを特徴とする請
    求項41記載の伝送データ構造。
  49. 【請求項49】 上記識別情報として、上記高度情報が
    上記素材データを作成して記録する記録機器のものであ
    ることを示す情報が記述されることを特徴とする請求項
    48記載の伝送データ構造。
  50. 【請求項50】 上記識別情報として、上記高度情報が
    上記素材データを作成して記録する記録機器とは異なる
    外部機器のものであることを示す情報が記述されること
    を特徴とする請求項48記載の伝送データ構造。
  51. 【請求項51】 上記識別情報として、上記高度情報が
    被写体のものであることを示す情報が記述されることを
    特徴とする請求項48記載の伝送データ構造。
  52. 【請求項52】 上記高度情報は、4バイトからなり、 上記識別情報は、上記高度情報を記述する4バイトのう
    ち、第4バイト目に記述されることを特徴とする請求項
    41記載の伝送データ構造。
  53. 【請求項53】 上記識別データは、上記ユニバーサル
    ・ラベル・データ・キー領域として上記メタデータの種
    別を識別するための符号を格納するユニバーサル・ラベ
    ル領域を有するとともに、上記バリュー・レングス領域
    として上記メタデータのデータ長を示す符号を格納する
    レングス領域を有することを特徴とする請求項41記載
    の伝送データ構造。
  54. 【請求項54】 上記識別データは、上記バリュー領域
    として、上記マテリアル・ナンバ領域の前段に設けられ
    上記素材データに各種処理が施されたか否かを示す符号
    を格納するインスタンス・ナンバ領域を有することを特
    徴とする請求項53記載の伝送データ構造。
  55. 【請求項55】 上記識別データは、上記バリュー領域
    として、上記スペーシャル・コーディネイト領域の前段
    に設けられ上記素材データが作成された時間と日付とを
    識別するための符号を格納するタイム及びデート・コー
    ド領域と、上記スペーシャル・コーディネイト領域の後
    段に設けられ国名を定義するカントリー領域、組織名を
    定義するオルガニゼーション領域、及び上記素材データ
    を作成したユーザ名を定義するユーザ領域とを有するこ
    とを特徴とする請求項54記載の伝送データ構造。
JP2001067623A 2001-03-09 2001-03-09 データ伝送装置及びデータ伝送方法 Expired - Lifetime JP4529304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067623A JP4529304B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 データ伝送装置及びデータ伝送方法
PCT/JP2002/002257 WO2002073960A1 (fr) 2001-03-09 2002-03-11 Procede et dispositif de transmission de donnees materielles
EP02702878.6A EP1377051B1 (en) 2001-03-09 2002-03-11 Method and device for transmitting material data
US10/471,297 US7437058B2 (en) 2001-03-09 2002-03-11 Method and device for transmitting material data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067623A JP4529304B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 データ伝送装置及びデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271395A true JP2002271395A (ja) 2002-09-20
JP4529304B2 JP4529304B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18925946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067623A Expired - Lifetime JP4529304B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 データ伝送装置及びデータ伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7437058B2 (ja)
EP (1) EP1377051B1 (ja)
JP (1) JP4529304B2 (ja)
WO (1) WO2002073960A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090902A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Sony Corporation 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006343320A (ja) * 2005-03-24 2006-12-21 Sap Ag 電子位置コード

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311508A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Toshiba Corp データ伝送システムとその送信側装置及び受信側装置
US7343266B2 (en) * 2005-11-30 2008-03-11 Agilent Technologies, Inc. System and method for metadata verification during measurement processing
US20080309762A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Richie Howard In-vehicle mobile digital video surveillance recorder system with GPS visual mapping and navigation
FR2999303B1 (fr) * 2012-12-12 2018-03-30 Thales Procede de geo localisation precise d'un capteur d'images embarque a bord d'un aeronef
CN104702908B (zh) * 2014-03-28 2018-03-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种智能信息传输方法、系统和装置
JP6305579B1 (ja) 2017-01-01 2018-04-04 株式会社ソリトンシステムズ 撮影情報生成装置、撮影情報生成方法、撮像装置、フレームデータ検索装置及び自動追尾撮影システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195868A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Sony United Kingdom Ltd メタデータ記録及びアクセスのための装置及び方法
JP2001292410A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sony Corp データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP2001298701A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Sony Corp オーサリングシステム及びオーサリング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286257A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Konica Corp カメラのデータ記録装置
US5864131A (en) * 1996-12-16 1999-01-26 Motorola, Inc. System and method for accurate geolocation of images
GB2369950B (en) * 2000-12-07 2005-03-16 Sony Uk Ltd Image processing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195868A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Sony United Kingdom Ltd メタデータ記録及びアクセスのための装置及び方法
JP2001292410A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sony Corp データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP2001298701A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Sony Corp オーサリングシステム及びオーサリング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090902A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Sony Corporation 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8041189B2 (en) 2003-04-04 2011-10-18 Sony Corporation Information processing device and method, program, and recording medium
JP2006343320A (ja) * 2005-03-24 2006-12-21 Sap Ag 電子位置コード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529304B2 (ja) 2010-08-25
WO2002073960A1 (fr) 2002-09-19
US7437058B2 (en) 2008-10-14
EP1377051B1 (en) 2017-08-09
EP1377051A1 (en) 2004-01-02
EP1377051A4 (en) 2007-03-07
US20040156505A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792686B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記録媒体
US7834916B2 (en) Video content editing support system and method
US20040249861A1 (en) Meta-data display system, meta-data synthesis apparatus, video-signal recording/reproduction apparatus, imaging apparatus and meta-data display method
US7366406B2 (en) Video-recording system, meta-data addition apparatus, imaging apparatus, video-signal recording apparatus, video-recording method, and meta-data format
US20050025460A1 (en) Information-processing apparatus, information-processing method, program-recording medium, and program
JP4529304B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP3879170B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4438177B2 (ja) データ送受信システム
JP4613390B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001292411A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ記録方法
JP4846892B2 (ja) 画像処理システム及び素材蓄積方法
JP4613389B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7433575B2 (en) MPEG recording and playback device
GB2362254A (en) Identifying material
JP2004140564A (ja) データ送信装置とデータ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term