JP2002268871A - Information sharing system - Google Patents

Information sharing system

Info

Publication number
JP2002268871A
JP2002268871A JP2001067547A JP2001067547A JP2002268871A JP 2002268871 A JP2002268871 A JP 2002268871A JP 2001067547 A JP2001067547 A JP 2001067547A JP 2001067547 A JP2001067547 A JP 2001067547A JP 2002268871 A JP2002268871 A JP 2002268871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice information
voice
input
sharing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001067547A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunari Asano
一成 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIGURIIN KK
Original Assignee
SHIIGURIIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIGURIIN KK filed Critical SHIIGURIIN KK
Priority to JP2001067547A priority Critical patent/JP2002268871A/en
Publication of JP2002268871A publication Critical patent/JP2002268871A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information sharing system which converts voice information into a form to be easily utilized and shared. SOLUTION: The system is constituted to permit multiple users to share business information. Voice information is stored in a voice server 3 and provided to the specified users by permitting them to perform access to the voice information. Besides, the input of text information corresponding to the voice information is received and preserved as a file to be shared by the multiple users.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、企業などのスタッ
フが業務情報を共有できるよう構成したシステム(グル
ープウエアシステムまたはナレッジマネジメントシステ
ム)において、音声情報を共有するための情報共有シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information sharing system for sharing voice information in a system (groupware system or knowledge management system) configured so that staff of a company or the like can share business information.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、企業などの組織においては、業務
効率の向上を図るため、様々な部署に所属する個々のス
タッフの有する業務情報(ナレッジ)を蓄積・整理し、
スタッフ全員で共有できるようにするシステムの導入が
さかんに行われている。このようなシステムは、グルー
プウエアシステムまたはナレッジマネジメントシステム
と呼ばれている。
2. Description of the Related Art In recent years, organizations such as companies have accumulated and organized business information (knowledge) possessed by individual staff members belonging to various departments in order to improve business efficiency.
The introduction of a system that allows all staff members to share is being actively implemented. Such a system is called a groupware system or a knowledge management system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなグループウ
エアシステムまたはナレッジマネジメントシステムにお
いて共有されている情報は、主として文字情報や画像情
報であるが、電話などを介して伝えられる音声情報を共
有することが可能になれば、業務効率をさらに向上する
ことができる。しかしながら、音声情報は、そのままで
は参照や検索に不便であることから、音声情報をより利
用しやすい形態に変換して共有することが望まれてい
る。
The information shared in such a groupware system or knowledge management system is mainly character information and image information, but shares voice information transmitted via a telephone or the like. Becomes possible, the operational efficiency can be further improved. However, voice information is inconvenient for reference and search as it is, and it is desired to convert the voice information into a more usable form and share it.

【0004】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、音声情報を利用しやすい形態
に変換して共有することができる情報共有システムを提
供することにある。
[0004] The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an information sharing system that can convert audio information into an easily usable form and share it.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の情報共有システムは、複数の利用者が業務
情報を共有できるよう構成したシステムにおいて、音声
情報を蓄積する音声情報蓄積手段を備えるとともに、特
定の利用者に対し、情報端末を介して、音声情報蓄積手
段に蓄積された音声情報へのアクセスを許可して、音声
情報を提供するとともに、その音声情報に対応するテキ
スト情報の入力を受け付け、入力された情報を、複数の
利用者により共有可能なファイルとして保存すること、
を特徴とするものである。
In order to achieve the above object, an information sharing system according to the present invention comprises a system in which a plurality of users can share business information. In addition to providing the voice information by permitting specific users to access the voice information stored in the voice information storage means via the information terminal, and providing the voice information, Accepting input and saving the entered information as a file that can be shared by multiple users;
It is characterized by the following.

【0006】この場合、音声情報蓄積手段は、電話回線
を通じて入力された音声情報を蓄積することが好まし
い。また、特定の利用者から情報端末を介して送信され
た認証データに基づいて、音声情報へのアクセスを許可
することが好ましい。さらに、特定の利用者に対し、音
声情報蓄積手段に蓄積された複数種類の音声情報の中か
ら、特定の音声情報の選択を許可することが好ましい。
In this case, it is preferable that the voice information storage unit stores voice information input through a telephone line. In addition, it is preferable that access to voice information be permitted based on authentication data transmitted from a specific user via the information terminal. Further, it is preferable that a specific user is permitted to select specific audio information from a plurality of types of audio information stored in the audio information storage unit.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図示した一実施形態に基い
て本発明を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係
る情報共有システムの構成例を示すブロック図である。
この情報共有システムは、グループウエアサーバ(また
はナレッジマネジメントサーバ)1と、このグループウ
エアサーバ1にネットワーク4を介して接続された複数
の情報端末としてのクライアント2とを備えている。こ
のグループウエアサーバ1は、複数のクライアント2が
様々な業務情報を共有できるよう、業務情報を蓄積・整
理するものである。この情報共有システムは、さらに、
電話回線を介して音声情報の入力を受け付け、その音声
情報を蓄積する音声情報蓄積手段としての音声情報サー
バ3を備えている。この音声情報サーバ3は、グループ
ウエアサーバ1およびクライアント2と、ネットワーク
4を介して接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on one embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of the information sharing system according to the present embodiment.
This information sharing system includes a groupware server (or knowledge management server) 1 and a plurality of clients 2 as information terminals connected to the groupware server 1 via a network 4. The groupware server 1 stores and organizes business information so that a plurality of clients 2 can share various business information. This information sharing system further
A voice information server 3 is provided as voice information storage means for receiving voice information input via a telephone line and storing the voice information. The voice information server 3 is connected to the groupware server 1 and the client 2 via a network 4.

【0008】図2は、図1に示した情報共有システムに
よって実行される処理の基本概念を示すフローチャート
である。この情報共有システムでは、まず、電話回線を
通じて音声情報の入力を受け付け、音声情報サーバ3が
その音声情報を蓄積する(S10)。次に、音声情報を
テキスト情報に変換する担当者が、いずれかのクライア
ント2を介して音声情報サーバ1に蓄積された音声情報
にアクセスして音声情報を再生し、テキスト情報に変換
する(S12)。このテキスト情報は、グループウエア
サーバ1に保存され、複数のクライアント2によって共
有可能な情報となる(S14)。
FIG. 2 is a flowchart showing the basic concept of the processing executed by the information sharing system shown in FIG. In this information sharing system, first, input of voice information is received via a telephone line, and the voice information server 3 stores the voice information (S10). Next, a person in charge of converting the voice information into text information accesses the voice information stored in the voice information server 1 via any one of the clients 2 and reproduces the voice information to convert the voice information into text information (S12). ). This text information is stored in the groupware server 1 and becomes information that can be shared by a plurality of clients 2 (S14).

【0009】図3は、図1に示したステップS10にお
いて、音声情報の入力を受け付け、蓄積するための処理
を示すフローチャートである。予め登録された入力者
(以下、登録者とする。)が、電話回線を通じて(例え
ばフリーダイヤルを利用して)情報共有システムに接続
すると、まず、「パスワードを入力して下さい。」とい
う音声メッセージがコールされ、パスワードの入力が促
される(S100)。登録者は、受話器のプッシュボタ
ンなどを操作して、自らの会社コード、部署コードおよ
び社員コードを順に入力する。次に、入力されたこれら
のパスワードをもとに認証が行われ(S102)、予め
登録されているパスワードと一致しない場合には、再
度、パスワードの入力が促される。パスワードの入力
は、3回まで可能である(S104)。登録者により入
力されたパスワードが、予め登録されているパスワード
と一致した場合には、そのパスワードに対応する登録者
の名前がコールされたのち、「新規録音の場合には"1"
をダイヤルし、修正録音の場合には"2"をダイヤルして
下さい。また、コールされた名前が違う場合には"3"を
ダイヤルして下さい」という音声メッセージがコールさ
れて、入力種別の選択が促される(S106)。
FIG. 3 is a flowchart showing a process for accepting and storing audio information in step S10 shown in FIG. When a pre-registered entrant (hereinafter referred to as a registrant) connects to the information sharing system through a telephone line (for example, by using a toll-free number), first, a voice message "Please enter a password." Is called, and the input of the password is prompted (S100). The registrant operates his / her handset push button to input his / her company code, department code, and employee code in order. Next, authentication is performed based on these input passwords (S102). If the password does not match the password registered in advance, the user is prompted to input the password again. The password can be input up to three times (S104). If the password entered by the registrant matches the password registered in advance, the name of the registrant corresponding to the password is called, and then "1" for a new recording.
Dial "2" for corrected recording. If the called name is different, please dial "3", and a voice message is called to prompt selection of the input type (S106).

【0010】次に、選択された入力種別の判断が行われ
(S108)、新規録音の場合(S108で"1"が選択
された場合)には、「そのまま音声を入力して下さい。
終わりましたら、シャープ(#)を押して下さい。」と
いう音声メッセージがコールされたのち、音声情報の録
音が行われる(S110)。音声情報の録音が完了する
と、「入力したメッセージを確認する場合は"1"を、入
力をやり直す場合は"2"を、このままで良い場合には"
3"を押して下さい。」という音声メッセージがコール
され、次の処理の選択が促される(S112)。登録者
が次の処理を選択すると、選択された処理内容の判断が
行われ(S114)、録音した音声情報の再生が選択さ
れた場合(S114で"1"が選択された場合)には、録
音された音声情報が再生される(S116)。再録音が
選択された場合(S114で"3"が選択された場合)に
は、ステップS110に戻り、再度、音声情報の録音が
行われる。確認不要が選択された場合(S114で"2"
が選択された場合)には、「ごくろうさまでした」とい
う音声メッセージがコールされて(S118)、処理が
終了する。一方、修正録音の場合(ステップS108
で"2"が選択された場合)には、「修正する音声情報の
番号を含む、修正メッセージを録音してください。終わ
りましたらシャープを押してください。」という音声メ
ッセージがコールされ(S120)、上述したステップ
S110に進み、音声情報の録音が行われる。登録者が
違う名前をコールされた場合(ステップS108で"3"
が選択された場合)には、上述したステップS100に
戻り、再度、パスワードの入力が促される。音声情報サ
ーバ3は、このようにして録音された音声情報を、登録
者の会社名、部署名および名前をもとに階層付けして整
理し、蓄積する。
Next, the selected input type is determined (S108), and in the case of a new recording (when "1" is selected in S108), "Please input the voice as it is."
When finished, press the pound (#). Is recorded, voice information is recorded (S110). When the recording of the voice information is completed, ““ 1 ”to confirm the input message,“ 2 ”to redo the input, and“ 2.
A voice message "3. Please press." Is called, and selection of the next processing is prompted (S112). When the registrant selects the next process, the content of the selected process is determined (S114), and when reproduction of the recorded audio information is selected (when "1" is selected in S114), The recorded voice information is reproduced (S116). When re-recording is selected (when "3" is selected in S114), the process returns to step S110, and audio information is recorded again. When confirmation unnecessary is selected ("2" in S114)
Is selected), a voice message saying "I'm very lucky" is called (S118), and the process ends. On the other hand, in the case of the corrected recording (step S108)
When "2" is selected in step 2), a voice message "Record a correction message including the number of the voice information to be corrected. When finished, press sharp" is called (S120). Proceeding to step S110 described above, audio information is recorded. When the registrant is called with a different name ("3" in step S108)
Is selected), the process returns to step S100, and the input of the password is prompted again. The voice information server 3 organizes and stores the voice information recorded in this way by layering it based on the company name, department name and name of the registrant.

【0011】なお、登録者は、音声情報を録音する際、
予め決められた手順、例えば、幾つかの録音項目を予め
決め、その項目名に続いてその内容を録音するなどの手
順に従ってこれを行なうことが好ましい。例えば、営業
担当者が他社を訪問するときの記録のために、訪問先、
訪問目的、訪問日時などの録音項目を予め決めておき、
この項目及びその内容を順次読上げるようにする。ま
た、特定の録音項目については、予め録音する内容の選
択肢を決めておき(例えば、訪問目的として、製品案
内、打ち合わせ、ご挨拶など)、その何れかを録音する
ようにすることが好ましい。これによって、後に音声情
報をテキスト情報に変換する担当者の作業が軽減され
る。
[0011] The registrant, when recording voice information,
It is preferable to perform this according to a predetermined procedure, for example, a procedure in which several recording items are predetermined and the contents are recorded following the item name. For example, to record when salespeople visit other companies,
Record items such as visit purpose and visit date and time are determined in advance,
Read this item and its contents sequentially. In addition, for a specific recording item, it is preferable to preliminarily determine an option of the content to be recorded (for example, a product guide, a meeting, a greeting, etc. as a visit purpose) and record any one of them. This alleviates the task of the person in charge who later converts the speech information into text information.

【0012】図4に、音声情報をテキスト情報に変換す
る担当者(以下、変換担当者とする。)が、クライアン
ト2を介して音声情報サーバ3に蓄積された音声情報に
アクセスする際に、クライアント2の表示部にWeb画
面として表示される入力画面を示す。クライアント2に
表示される入力画面は、変換担当者の認証情報としての
ユーザIDを入力するためのID入力部21と、パスワ
ードを入力するためのパスワード入力部22とを有して
いる。変換担当者が、ID入力部21およびパスワード
入力部22においてユーザIDおよびパスワードをそれ
ぞれ入力すると、このユーザIDおよびパスワードに基
づき、音声情報にアクセスする権限を与えられた担当者
であるかどうかの認証が行われる。音声情報にアクセス
する権限を与えられた担当者であることが確認される
と、クライアント2の表示部には、図5に示したよう
な、音声情報に選択するための選択画面がWeb画面と
して表示される。
FIG. 4 shows that a person who converts voice information into text information (hereinafter referred to as a conversion person) accesses the voice information stored in the voice information server 3 via the client 2. 4 shows an input screen displayed as a Web screen on the display unit of the client 2. The input screen displayed on the client 2 has an ID input unit 21 for inputting a user ID as authentication information of a person in charge of conversion, and a password input unit 22 for inputting a password. When the person in charge of conversion inputs the user ID and the password in the ID input part 21 and the password input part 22, respectively, based on the user ID and the password, it is determined whether the person in charge is authorized to access the voice information. Is performed. When it is confirmed that the person is authorized to access the voice information, a selection screen for selecting voice information is displayed on the display unit of the client 2 as a Web screen as shown in FIG. Is displayed.

【0013】図5に示した選択画面には、サーバ1に蓄
積した複数の音声情報が、登録者の会社名、部署名およ
び名前をもとに分類された一覧表の形式で表示される。
この選択画面には、それぞれの音声情報を再生するため
の再生ボタン23が表示される。さらに、それぞれの音
声情報について、新規録音か修正録音かを表す種別や、
音声情報が録音された日時が、併せて表示される。加え
て、それぞれの音声情報について、テキスト情報を入力
する画面に移動する画面移動ボタン25も表示される。
この入力画面移動ボタン25に隣接して、入力画面を選
択するためのプルダウンメニュー24が表示されてい
る。
On the selection screen shown in FIG. 5, a plurality of pieces of audio information stored in the server 1 are displayed in the form of a list categorized based on the registrant's company name, department name, and name.
A reproduction button 23 for reproducing each audio information is displayed on this selection screen. Furthermore, for each audio information, a type indicating whether the recording is a new recording or a modified recording,
The date and time when the audio information was recorded is also displayed. In addition, a screen move button 25 for moving to a screen for inputting text information for each piece of audio information is also displayed.
A pull-down menu 24 for selecting an input screen is displayed adjacent to the input screen move button 25.

【0014】変換担当者は、図5に示した選択画面の中
から自分が担当する音声情報を選択し、その再生ボタン
23を押す。これにより、選択された音声情報が音声情
報サーバ3からクライアント2に送信され、変換担当者
は、音声情報を聞くことができる。なお、音声情報の再
生においては、一時停止、巻き戻しおよび早送りができ
るようになっていることが好ましい。変換担当者は、ク
ライアント2を通じて再生された音声情報に基づき、そ
れがナレッジか、FAQ(Frequently Asked Questio
n)か、修正録音かを判断し、その内容に応じた入力画
面をプルダウンメニュー24により選択したのち、入力
画面選択ボタン25を押して、テキスト情報を入力する
入力画面に移動する。
[0014] The person in charge of conversion selects the audio information he is in charge of from the selection screen shown in FIG. As a result, the selected voice information is transmitted from the voice information server 3 to the client 2, and the conversion staff can listen to the voice information. In addition, it is preferable that pause, rewind, and fast forward can be performed in the reproduction of the audio information. Based on the audio information reproduced through the client 2, the conversion staff determines whether it is a knowledge or a FAQ (Frequently Asked Questio).
It is determined whether the recording mode is n) or a modified recording, and an input screen corresponding to the content is selected from a pull-down menu 24, and then an input screen selection button 25 is pressed to move to an input screen for inputting text information.

【0015】図6に、クライアント2の表示部にWeb
画面として表示される、テキスト情報を入力するための
入力画面を示す。なお、図6に示した入力画面はFAQ
についてのテキスト情報を入力するためのものである
が、ナレッジおよび修正録音についても、同様の入力画
面が用意されている。この入力画面は、入力番号(後
述)、登録者の会社名および部署名が表示される所属表
示部11と、登録者名が表示される名称表示部12と、
音声情報のタイトルを入力するためのタイトル入力部1
3と、本文を入力するための本文入力部14とを有して
いる。変換担当者は、選択画面(図5)において聞き取
った音声情報に基づき、タイトル入力部13および本文
入力部14にテキスト情報を入力し、入力が完了する
と、更新ボタン15を押す。更新ボタン15が押される
と、入力されたテキスト情報に所定の入力番号が付与さ
れ、さらに、このテキスト情報および入力番号が登録者
に電子メールにより送信される。
FIG. 6 shows a Web page displayed on the display unit of the client 2.
4 shows an input screen displayed as a screen for inputting text information. The input screen shown in FIG.
Is used to input text information about, but similar input screens are prepared for knowledge and corrected recording. The input screen includes an affiliation display section 11 on which an input number (described later), a company name and a department name of a registrant are displayed, a name display section 12 on which a registrant name is displayed,
Title input unit 1 for inputting the title of audio information
3 and a text input unit 14 for inputting a text. The conversion staff inputs text information into the title input section 13 and the text input section 14 based on the voice information heard on the selection screen (FIG. 5), and presses the update button 15 when the input is completed. When the update button 15 is pressed, a predetermined input number is given to the input text information, and the text information and the input number are transmitted to the registrant by e-mail.

【0016】登録者は、電子メールにより送信されたテ
キスト情報を読んで内容を確認し、内容に間違いがなけ
れば、入力番号の後ろにOKという文字を付加して返信
する。登録者からの確認の返信があった場合(または、
登録者への電子メールの送信後、一定時間の間に返信が
ない場合)には、テキスト情報は、グループウエアサー
バ1上の所定のファイルに保存される。また、音声情報
は、音声情報サーバ3上のバックアップ用ファイルに保
存される。さらに、図5に示した選択画面では、テキス
ト情報の保存が完了した音声情報についての表示部分が
削除される。なお、登録者からの確認の返信があるまで
の間(または、登録者への電子メールの送信後、一定時
間が経過するまでの間)は、選択画面における、その音
声情報についての表示部分は、処理中を表す例えば赤色
で示されている。
The registrant reads the text information transmitted by e-mail and confirms the content. If there is no mistake in the content, the registrant responds by appending OK to the input number. If the registrant returns a confirmation (or
If there is no reply within a certain period of time after sending the e-mail to the registrant), the text information is stored in a predetermined file on the groupware server 1. The audio information is stored in a backup file on the audio information server 3. Further, in the selection screen shown in FIG. 5, the display portion of the audio information for which the storage of the text information has been completed is deleted. Until the registrant returns a confirmation (or until a certain period of time elapses after sending the e-mail to the registrant), the display part for the audio information on the selection screen is , Indicating that processing is in progress, for example, in red.

【0017】これにより、グループウエアサーバ1に
は、音声情報をもとに作成されたテキスト情報が、複数
のクライアント2により共有可能なファイルとして保存
され、複数の利用者がこのテキスト情報を業務に活用す
ることが可能となる。
As a result, the groupware server 1 stores the text information created based on the voice information as a file that can be shared by a plurality of clients 2, and a plurality of users can use the text information for business. It can be used.

【0018】以上説明したように、本実施の形態に係る
情報共有システムによれば、音声情報を音声情報サーバ
3に蓄積するとともに、変換担当者がクライアント2を
介して音声情報にアクセスし、この音声情報をテキスト
情報に変換する作業を行い、そのテキスト情報をグルー
プウエアサーバ1に保存するようにしたので、音声情報
を、より利用しやすいテキスト情報として蓄積し、業務
に活用することが可能になる。また、音声情報をテキス
ト情報に変換する作業は、場所や時間を選ばずに行うこ
とができるため、人材の効率的な利用が可能になる。さ
らに、変換担当者が音声情報にアクセスする際に、認証
を行うようにしたので、権限を有するものにだけ音声情
報の再生を許可することできる。なお、音声情報をテキ
ストに変換する手段として、音声認識手段をその一部に
利用することができる。
As described above, according to the information sharing system according to the present embodiment, the voice information is stored in the voice information server 3 and the conversion staff accesses the voice information via the client 2. Since voice information is converted into text information and the text information is stored in the groupware server 1, the voice information can be stored as more usable text information and used for business. Become. In addition, since the operation of converting the voice information into the text information can be performed at any place and at any time, efficient use of human resources can be achieved. Furthermore, when the conversion staff accesses the audio information, the authentication is performed, so that only the authorized person can be allowed to reproduce the audio information. Note that a voice recognition unit can be used as a part of the unit for converting voice information into text.

【0019】以上、本発明の一実施形態を図面に沿って
説明した。しかしながら本発明は実施形態に示した事項
に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその変
更、改良等が可能であることは明らかである。例えば、
図1に示した情報共有システムはあくまでも一例であ
り、本発明は、業務情報を共有できるよう構成されたシ
ステムであれば、どのようなシステムに適用してもよ
い。
The embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings. However, it is apparent that the present invention is not limited to the matters described in the embodiments, and that changes, improvements, and the like can be made based on the description in the claims. For example,
The information sharing system shown in FIG. 1 is merely an example, and the present invention may be applied to any system that is configured to share business information.

【0020】[0020]

【発明の効果】以上の如く本発明によれば、本発明に係
る情報共有システムによれば、音声情報を音声情報蓄積
手段に蓄積するとともに、特定の利用者に音声情報への
アクセスを許可して音声情報を提供し、その音声情報に
対応する情報の入力を受け付け、入力された情報を、複
数の利用者により共有可能なファイルとして保存するよ
うにしたので、音声情報を、より利用しやすいテキスト
情報として共有することが可能になり、業務効率を向上
させることが可能になる。
As described above, according to the present invention, according to the information sharing system of the present invention, voice information is stored in the voice information storage means, and a specific user is permitted to access the voice information. To provide voice information, accept input of information corresponding to the voice information, and save the input information as a file that can be shared by a plurality of users, so that the voice information can be used more easily. It becomes possible to share as text information, and it becomes possible to improve work efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態にかかる情報共有システ
ムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an information sharing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した情報共有システムにより実行され
る処理の流れを表すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of a process executed by the information sharing system shown in FIG.

【図3】音声情報の入力を受け付け、蓄積する処理を表
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process of receiving and storing audio information input.

【図4】本実施の形態においてクライアントの表示部に
表示される、パスワード入力のための入力画面を表す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an input screen for inputting a password, which is displayed on a display unit of the client in the present embodiment.

【図5】本実施の形態においてクライアントの表示部に
表示される、音声情報を選択するための選択画面を表す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a selection screen for selecting audio information, which is displayed on the display unit of the client in the present embodiment.

【図6】本実施の形態においてクライアントの表示部に
表示される、テキストデータを入力するための入力画面
を表す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an input screen for inputting text data, which is displayed on the display unit of the client in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 グループウエアサーバ 2 クライアント 3 音声情報サーバ 4 ネットワーク 1 Groupware server 2 Client 3 Voice information server 4 Network

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の利用者が業務情報を共有できるよ
う構成した情報共有システムにおいて、 音声情報を蓄積する音声情報蓄積手段を備えるととも
に、 特定の利用者に対し、情報端末を介して、前記音声情報
蓄積手段に蓄積された音声情報へのアクセスを許可し
て、音声情報を提供するとともに、その音声情報に対応
するテキスト情報の入力を受け付け、入力されたテキス
ト情報を、複数の利用者により共有可能なファイルとし
て保存すること、を特徴とする情報共有システム。
1. An information sharing system configured to allow a plurality of users to share business information, comprising: a voice information storage means for storing voice information; The access to the voice information stored in the voice information storage means is permitted, the voice information is provided, and the input of the text information corresponding to the voice information is received, and the input text information is received by a plurality of users. An information sharing system characterized by storing as a sharable file.
【請求項2】 前記音声情報蓄積手段は、電話回線を通
じて入力された音声情報を蓄積することを特徴とする請
求項1に記載の情報共有システム。
2. The information sharing system according to claim 1, wherein said voice information storage means stores voice information input through a telephone line.
【請求項3】 前記特定の利用者から前記情報端末を介
して送信された認証データに基づいて、前記音声情報へ
のアクセスを許可することを特徴とする請求項1または
請求項2に記載の情報共有システム。
3. The apparatus according to claim 1, wherein access to the voice information is permitted based on authentication data transmitted from the specific user via the information terminal. Information sharing system.
【請求項4】 前記特定の利用者に対し、前記音声情報
蓄積手段に蓄積された複数種類の音声情報の中から、特
定の音声情報の選択を許可することを特徴とする請求項
1ないし請求項3のいずれか1に記載の情報共有システ
ム。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said specific user is permitted to select specific audio information from a plurality of types of audio information stored in said audio information storage means. Item 4. The information sharing system according to any one of Items 3.
JP2001067547A 2001-03-09 2001-03-09 Information sharing system Withdrawn JP2002268871A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067547A JP2002268871A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067547A JP2002268871A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Information sharing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268871A true JP2002268871A (en) 2002-09-20

Family

ID=18925878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067547A Withdrawn JP2002268871A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Information sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268871A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140682A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Corp Information provider service apparatus and its method utilizing public display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140682A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Corp Information provider service apparatus and its method utilizing public display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606596B1 (en) System and method for the creation and automatic deployment of personalized, dynamic and interactive voice services, including deployment through digital sound files
US8265253B2 (en) Displaying images of conference call participants
US7551727B2 (en) Unified messaging architecture
JP4299557B2 (en) Integrated calendar and email system
US20060083357A1 (en) Selectable state machine user interface system
US20090028306A1 (en) Multimodal network community system for rapid message transmission to multiple specific persons and method of controlling the same
US5768347A (en) Method of providing limited access to preserve privacy within a message system
JP2008113418A (en) Method for centrally storing data
US20090210225A1 (en) Supporting electronic task management systems via telephone
US20140082102A1 (en) Unified communication system
US20040192263A1 (en) E-mail system and e-mail transmitting method
US20060036590A1 (en) System and method for documenting a multi-media conversation
JP2002268871A (en) Information sharing system
US7653181B2 (en) Method of creating and managing a customized recording of audio data relayed over a phone network
JP2003256384A (en) Schedule information management method and system, program, and recording medium storing it
KR100570431B1 (en) Transfer massage reserving device in messenger call service and method thereof
JP2006074689A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, recording medium and program
KR20020065229A (en) Intelligent telephone service system
JP2002252708A (en) Speech intermediacy system, speech intermediacy method, and program
KR20060096686A (en) Recording method using mobile phone
JP2002123611A (en) Device and method for managing message
JP2002077412A (en) Recording, retrieval and reproducing system for content of received telephone call, and recording medium
JPH08195815A (en) Lan system
JP2003188997A (en) Voice bulletin board system and message management method for voice data
KR100454141B1 (en) Method for providing stock investment information using Automatic Response System

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513