JP2002266686A - 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2002266686A
JP2002266686A JP2001065290A JP2001065290A JP2002266686A JP 2002266686 A JP2002266686 A JP 2002266686A JP 2001065290 A JP2001065290 A JP 2001065290A JP 2001065290 A JP2001065290 A JP 2001065290A JP 2002266686 A JP2002266686 A JP 2002266686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
timing
valve
intake
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532004B2 (ja
Inventor
Takamitsu Kashima
隆光 鹿島
Hiroshi Akiyama
博志 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001065290A priority Critical patent/JP4532004B2/ja
Publication of JP2002266686A publication Critical patent/JP2002266686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532004B2 publication Critical patent/JP4532004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料噴射時期をバルブオーバラップ量と過給
圧とに応じて適正に遅角化し、吸気側から排気側への混
合気の吹き抜けを防止する。 【解決手段】 基本燃料噴射パルス幅Tpから最終的な
燃料噴射パルス幅Tiを算出した後(S201,S20
2)、燃料噴射パルス幅Tiとエンジン回転数NEとに
基づき基本燃料噴射開始時期INJSTBを設定し(S
203)、実バルブタイミングVTに基づきバルブオー
バラップ量VORを算出する(S204)。そして、バ
ルブオーバラップ量VORと実過給圧Pとに基づいて噴
射時期遅角量RINJを設定すると(S205)、噴射
時期遅角量RINJにより基本燃料噴射開始時期INJ
STBを遅角補正して最終的な燃料噴射開始時期INJ
STを設定し(S206)、燃料噴射開始時期INJS
T、燃料噴射パルス幅Tiをそれぞれセットする(S2
07,S208)。これにより、燃料噴射時期を適正に
遅角化して吸気側から排気側への混合気の吹き抜けを防
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルブオーバラッ
プ量と過給圧とに応じて燃料噴射時期を適正化する可変
バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気バルブと排気バルブとの少なくとも
一方の開閉タイミングを可変する可変バルブタイミング
機構を備えたエンジンにおいては、エンジン運転状態に
応じて吸気バルブと排気バルブとの少なくとも一方のバ
ルブタイミングを変更している。例えば、アイドル時に
おいては、吸気バルブの開閉タイミングを遅角化して排
気バルブと吸気バルブとのオーバラップ量を減少させて
アイドル回転安定化を図り、また、高負荷運転時には、
吸気バルブの開閉タイミングを進角して排気バルブと吸
気バルブとのオーバラップ量を増加させて掃気効率の向
上によりエンジン出力の向上を図り、更に、低,中負荷
運転時には、燃費向上に最適なバルブタイミングを得る
ようにしている。
【0003】しかしながら、可変バルブタイミング機構
を介したバルブタイミング制御によりバルブオーバラッ
プ量が大きくなると、吸気側から排気側への混合気の吹
き抜けが多くなるという問題がある。このため、吸気行
程直前に燃料噴射を終了する従来の燃料噴射タイミング
では、吸気ポートの吸気バルブ付近に留まった濃い混合
気又は燃料がバルブオーバラップ初期に排気側に吹き抜
けてしまい、HCの増加、排気管内での未燃焼ガスの燃
焼による排気温度の上昇、燃費の悪化等を引き起こす。
【0004】このため、可変バルブタイミング機構を備
えたエンジンでは、バルブタイミングの変化に対応して
燃料噴射時期を制御する技術が採用されている。例え
ば、特開平6−241102号公報には、内燃機関の負
荷が定常状態である場合は吸気バルブの開弁前の第1の
時期を燃料噴射時期とし、内燃機関の負荷が過渡状態で
ある場合は第1の時期以降の第2の時期を燃料噴射時期
として、吸気バルブと排気バルブとが共に開弁状態とな
るバルブオーバラップ時間が長いほど、第2の時期を第
1の時期より大きく遅らせる技術が開示されている。こ
の先行技術では、内燃機関の負荷が変動して吸入空気量
が過渡的な状態にある場合に、バルブオーバラップ時に
排気ガスが吸気管内に逆流するバックフローにより、噴
射された燃料が吸気管内壁に付着して要求燃料量と実際
に燃焼室内に流入する燃料量との間に差違が生じること
を防止し、内燃機関の応答性を改善する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、可変バ
ルブタイミング機構に加えて過給機を備えたエンジンで
は、定常状態においても過給によって吸気管内の圧力が
排気ガス圧力より高い状態が多く、先行技術のように過
渡時にのみ燃料噴射時期を遅らせる技術では、吸気側か
ら排気側への混合気の吹き抜けを防止することはでき
ず、排気吹き返しによるインジェクタの噴射口へのデポ
ジットの堆積やインジェクタ及びその噴射口回りの樹脂
製のカバーの熱損傷が発生する虞があり、適正な燃料噴
射を継続することは困難である。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、燃料噴射時期をバルブオーバラップ量と過給圧とに
応じて適正に遅角化し、吸気側から排気側への混合気の
吹き抜けを防止することのできる可変バルブタイミング
機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、吸気バルブと排気バルブと
の少なくとも一方の開閉タイミングを可変する可変バル
ブタイミング機構と過給機とを備えた可変バルブタイミ
ング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置であ
って、エンジン負荷とエンジン回転数とに基づいて燃料
噴射時期を設定する燃料噴射時期設定手段と、上記可変
バルブタイミング機構により可変される吸気バルブ及び
排気バルブのバルブオーバラップ量と上記過給機による
過給圧とに基づいて燃料噴射時期の遅角量を設定し、バ
ルブオーバラップ量が大きく、過給圧が高いほど、上記
燃料噴射時期設定手段で設定した燃料噴射時期を遅角化
させる燃料噴射時期遅角化手段とを備えたことを特徴と
する。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記燃料噴射時期設定手段は、燃料噴射時
期を、噴射開始時期を基準として設定することを特徴と
する。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、上記燃料噴射時期遅角化手段は、上
記過給機による過給圧を制御するための制御弁の開度が
増加するに従い減少する第1の補正係数を設定し、この
第1の補正係数により上記遅角量を補正することを特徴
とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1,2,3
の何れか一に記載の発明において、上記燃料噴射時期遅
角化手段は、スロットル弁の開度が減少するに従い減少
する第2の補正係数を設定し、この第2の補正係数によ
り上記遅角量を補正することを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1,2,
3,4の何れか一に記載の発明において、上記燃料噴射
時期遅角化手段は、エンジン回転数に基づき第3の補正
係数を設定し、この第3の補正係数により上記遅角量を
補正することを特徴とする。
【0012】すなわち、請求項1記載の発明は、エンジ
ン負荷とエンジン回転数とに基づいて設定した燃料噴射
時期に対し、可変バルブタイミング機構により可変され
る吸気バルブ及び排気バルブのバルブオーバラップ量と
過給機による過給圧とに基づいて燃料噴射時期の遅角量
を設定し、バルブオーバラップ量が大きく、過給圧が高
いほど、燃料噴射時期を遅角化させることで、過給時の
吸気側から排気側への混合気の吹き抜けを防止する。
【0013】その際、請求項2記載の発明にように、燃
料噴射時期は噴射開始時期を基準として設定することで
確実に燃料噴射時期を遅角化させることが望ましく、ま
た、請求項3,4,5記載の発明のように、過給機によ
る過給圧を制御するための制御弁の開度が増加するに従
い減少する第1の補正係数、スロットル弁の開度が減少
するに従い減少する第2の補正係数、エンジン回転数に
基づく第3の補正係数により燃料噴射時期の遅角量を補
正することで、燃料噴射時期の遅角量を運転状態に応じ
てより緻密に設定することが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図16は本発明の実施の第
1形態に係わり、図1は可変バルブタイミング機構及び
過給機付エンジンの全体構成図、図2は可変バルブタイ
ミング機構の概略構成図、図3は可変バルブタイミング
機構の最進角状態を図2のA−A断面で示す説明図、図
4は可変バルブタイミング機構の最遅角状態を図2のA
−A断面で示す説明図、図5は排気バルブに対する吸気
バルブのバルブタイミングの変化を示す説明図、図6は
クランクロータとクランク角センサの正面図、図7は吸
気カムプーリの背面図、図8はカムロータとカム位置セ
ンサの正面図、図9はクランクパルス、気筒判別パル
ス、及びカム位置パルスの関係を示すタイムチャート、
図10は電子制御系の回路構成図、図11はバルブタイ
ミング制御ルーチンのフローチャート、図12はバルブ
タイミングの制御領域を示す説明図、図13は燃料噴射
量・噴射時期設定ルーチンのフローチャート、図14は
基本燃料噴射開始時期の説明図、図15は噴射時期遅角
量の説明図、図16はINJST割込みルーチンのフロ
ーチャートである。
【0015】先ず、本発明が適用される可変バルブタイ
ミング機構及び過給機付エンジンの全体構成について、
図1を用いて説明する。同図において、符号1は、可変
バルブタイミング機構及び過給機付エンジン(以下、単
に「エンジン」と略記する)であり、図においては、D
OHC水平対向型4気筒ガソリンエンジンを示す。この
エンジン1のシリンダブロック1aの左右両バンクに
は、シリンダヘッド2がそれぞれ設けられ、各シリンダ
ヘッド2に気筒毎に吸気ポート2aと排気ポート2bと
が形成されている。
【0016】エンジン1の吸気系として、各吸気ポート
2aに吸気マニホルド3が連通され、この吸気マニホル
ド3に各気筒の吸気通路が集合するエアチャンバ4を介
してスロットル弁5aが介装されたスロットルチャンバ
5が連通されている。そして、このスロットルチャンバ
5の上流にインタークーラ6が介装され、インタークー
ラ6が吸気管7を介して過給機の一例としてのターボ過
給機17のコンプレッサ17bに連通され、更に、エア
クリーナ8を介してエアインテークチャンバ9が連通さ
れている。
【0017】また、スロットルチャンバ5にスロットル
弁5aをバイパスするバイパス通路10が設けられてお
り、このバイパス通路10に、バイパス通路10を流れ
るバイパス空気量を調整することでアイドル回転数を制
御するアイドル制御弁(ISC弁)11が介装されてい
る。更に、吸気マニホルド3の各気筒の吸気ポート2a
の直上流にインジェクタ12が配設され、シリンダヘッ
ド2の各気筒毎に点火プラグ13が配設されている。
尚、点火プラグ13は、イグナイタ内蔵点火コイル14
(図10参照)の二次巻線側に接続されている。
【0018】一方、エンジン1の排気系としては、シリ
ンダヘッド2の各排気ポート2bに連通する排気マニホ
ルド15により排気が合流され、排気マニホルド15に
排気管16が接続される。そして、排気管16にターボ
過給機17のタービン17aが介装され、その下流に、
触媒18、マフラ19が配設されて大気に開放される。
ターボ過給機17は、タービン17aに導入する排気の
エネルギによりコンプレッサ17bが回転駆動され、空
気を吸入、加圧して過給するものであり、タービン17
a側に、ダイヤフラム式アクチュエータからなるウェス
トゲート弁作動用アクチュエータ20を備えたウェスト
ゲート弁21が設けられている。
【0019】ウェストゲート弁作動用アクチュエータ2
0は、ダイヤフラムにより2室に仕切られ、一方が過給
圧制御用デューティソレノイド弁D.SOLに連通する
圧力室を形成し、他方がウェストゲート弁21を閉方向
に付勢するスプリングを収納すると共にダイヤフラムと
ウェストゲート弁21とを連設するロッドが延出される
スプリング室を形成しており、スプリング室が大気に解
放されている。
【0020】また、過給圧制御用デューティソレノイド
弁D.SOLは、ウェストゲート弁作動用アクチュエー
タ20の圧力室、及びターボ過給機17のコンプレッサ
17b下流の吸気管7にオリフィス22を介して連通す
るポートと、コンプレッサ17b上流の吸気管7に連通
するポートとを有する電磁二方弁であり、後述する電子
制御装置60(図10参照)から出力される制御信号の
デューティ比に応じてコンプレッサ17b上流の吸気管
7に連通するポートの弁開度が調節され、コンプレッサ
17bの上流側の圧力と下流側の圧力とが調圧されてウ
ェストゲート弁作動用アクチュエータ20の圧力室に制
御圧が供給され、ウェストゲート弁21の開度が調節さ
れて過給圧が制御される。
【0021】ここで、図1〜図4に基づいて、エンジン
1の可変バルブタイミング機構について説明する。エン
ジン1のクランク軸23の回転は、左右バンクの各シリ
ンダヘッド2内にそれぞれ配設された各吸気カム軸24
及び各排気カム軸25に、クランク軸23に固設された
クランクプーリ26、タイミングベルト27、吸気カム
軸24に介装された吸気カムプーリ28、排気カム軸2
5に固設された排気カムプーリ29等を介して伝達さ
れ、クランク軸23とカム軸24,25とが2対1の回
転角度となるよう設定されている。そして、吸気カム軸
24に設けられたカム24a、及び排気カム軸25に設
けられた排気カム(図示せず)は、それぞれクランク軸
23と2対1の回転角度に維持される各カム軸24,2
5の回転に基づいて、吸気バルブ30、排気バルブ31
を開閉駆動する。
【0022】図2に示すように、左右バンクの各吸気カ
ム軸24と吸気カムプーリ28との間には、吸気カムプ
ーリ28と吸気カム軸24とを相対回動してクランク軸
23に対する吸気カム軸24の回転位相(変位角)を連
続的に変更する油圧駆動式の可変バルブタイミング機構
32が配設されている。この可変バルブタイミング機構
32は、周知のように、リニアソレノイド弁或いはデュ
ーティソレノイド弁等からなるオイルフロー制御弁41
R(41L)によって油圧が切換えられるものであり、
後述のエンジン制御用の電子制御装置60からの駆動信
号により作動する。尚、各符号における添え字L,LH
は右バンク、添え字R,RHは左バンクを表す。
【0023】吸気カム軸24は、シリンダヘッド2及び
ベアリングキャップ(図示せず)間において回転自在に
支持され、吸気カム軸24の先端部に、図2〜図4に示
すように、3つのベーン33aを有するベーンロータ3
3がボルト34により一体回転可能に取付けられてい
る。また、吸気カムプーリ28には、ハウジング35及
びハウジングカバー36がボルト37により一体回転可
能に取付けられている。また、吸気カムプーリ28の外
周には、タイミングベルト27を掛装するための外歯2
8aが多数形成されている。
【0024】そして、吸気カム軸24が回動自在にハウ
ジングカバー36を貫通し、吸気カム軸24に固設され
たベーンロータ33の各ベーン33aが吸気カムプーリ
28と一体のハウジング35に形成された3つの扇状空
間部38に回動自在に収納される。各扇状空間部38
は、それぞれベーン33aによって進角室38aと遅角
室38bとに区画される。
【0025】進角室38aは、それぞれベーンロータ3
3、吸気カム軸24、シリンダヘッド2に形成された進
角側オイル通路33b,24b,39を介してオイルフ
ロー制御弁41R(41L)のAポート41aに連通さ
れ、また、遅角室38bは、それぞれベーンロータ3
3、吸気カム軸24、シリンダヘッド2に形成された遅
角側オイル通路33c,24c,40を介してオイルフ
ロー制御弁41R(41L)のBポート41bに連通さ
れている。
【0026】オイルフロー制御弁41R(41L)は、
オイルパン42からオイルポンプ43、オイルフィルタ
44を介してオイルすなわち所定の油圧が供給されるオ
イル供給通路45に接続するオイル供給ポート41c
と、2つのドレイン通路46,47にそれぞれ連通する
ドレインポート41d,41fとを有し、4つのランド
及び各ランド間に形成された3つのパッセージを有する
スプール41gを軸方向に往復動させることで、Aポー
ト41a,Bポート41bと、オイル供給ポート41
c,ドレインポート41d又は41fとを選択的に連通
する。
【0027】本形態においては、オイルフロー制御弁4
1R(41L)は、後述の電子制御装置60により電流
制御されるリニアソレノイドをアクチュエータとして備
える4方向制御弁であり、リニアソレノイドの通電電流
に比例してスプール41gが軸方向に移動し、オイルの
流れ方向を切換えると共にパッセージの開度を調整し、
各進角室38a、遅角室38bに供給する油圧の大きさ
が調整される。
【0028】また、符号33dは、ベーンロータ33の
ベーン33aに挿通されたストッパピンであり、可変バ
ルブタイミング機構32が最遅角状態のとき(図4参
照)、ハウジング35に形成された孔35aに係合して
位置決めを行う。尚、図3は可変バルブタイミング機構
32の最進角状態を示し、図4は可変バルブタイミング
機構32の最遅角状態を示す。
【0029】以上の可変バルブタイミング機構32に
は、その作動位置を検出するセンサとして、クランク軸
23に軸着されて同期回転するクランクロータ48外周
の所定クランク角毎の突起48a,48b,48c(図
6参照)を検出し、クランク角を表すクランクパルスを
出力するクランク角センサ49と、吸気カム軸24の後
端に固設されて同期回転するカムロータ50外周の等角
度毎の複数の突起50a(図8参照)を検出し、カム位
置を表すカム位置パルスを出力するカム位置センサ51
R(51L)とが用いられる。
【0030】そして、クランク角センサ49から出力さ
れるクランクパルス、及び、カム位置センサ51R(5
1L)から出力されるカム位置パルスを電子制御装置6
0に入力し、該電子制御装置60によって、クランクパ
ルスとカム位置パルスとに基づいて基準クランク角に対
する吸気カム位置の変位角(実バルブタイミング)を算
出し、この実バルブタイミングがエンジン運転状態に基
づき設定した目標バルブタイミングに収束するよう可変
バルブタイミング機構32をフィードバック制御する。
【0031】本実施の形態においては、可変バルブタイ
ミング機構32を吸気カム軸24側にのみ設け、図5に
示すように、排気バルブ31の開閉タイミングに対し、
吸気バルブ30の開タイミングをエンジン運転状態に応
じて変更する。また、本形態で採用するリニアソレノイ
ド式のオイルフロー制御弁41R(41L)は、電子制
御装置60から出力される制御電流値が大きいほど、ス
プール41gが図3に示すように左方向に移動してクラ
ンク軸23に対する吸気カム軸24の変位角を進角さ
せ、制御電流値が小さいほど、スプール41gが図4に
示すように右方向に移動してクランク軸23に対する吸
気カム軸24の変位角を遅角させる。
【0032】すなわち、エンジン運転状態に基づいて設
定した目標変位角(目標バルブタイミング)に対し、ク
ランク角センサ49から出力されるクランクパルス、及
び、カム位置センサ51R(51L)から出力されるカ
ム位置パルスとに基づいて基準クランク角に対する吸気
カム位置の回転位相、すなわちクランク軸23に対する
吸気カム軸24の変位角が進角しているときには、電子
制御装置60は、オイルフロー制御弁41R(41L)
に出力する制御電流値を減少して可変バルブタイミング
機構32の作動によりクランク軸23に対する吸気カム
軸24の変位角を遅角させ、クランク軸23に対する吸
気カム軸24の変位角が遅角しているときには、オイル
フロー制御弁41R(41L)に出力する制御電流値を
増加して可変バルブタイミング機構32の作動によりク
ランク軸23に対する吸気カム軸24の変位角を進角さ
せる。
【0033】オイルフロー制御弁41R(41L)の制
御電流値が増加すると、スプール41gが図3に示すよ
うに左方向に移動し、Aポート41aとオイル供給ポー
ト41cとが連通して可変バルブタイミング機構32の
進角室38aが進角側オイル通路33b,24b,3
9、オイルフロー制御弁41R(41L)を介してオイ
ル供給通路45に連通する。また、これと共に、Bポー
ト41bとドレインポート41fとが連通することで、
可変バルブタイミング機構32の遅角室38bが遅角側
オイル通路33c,24c,40、オイルフロー制御弁
41R(41L)を介してドレイン通路47に連通す
る。
【0034】その結果、可変バルブタイミング機構32
の進角室38aにオイルが供給されて進角室38aに作
用する油圧が上昇すると共に、遅角室38b内のオイル
のドレインにより遅角室38bに作用する油圧が低下
し、図3に示すように、ベーンロータ33が図の時計回
り方向に回動し、吸気カムプーリ28に対する吸気カム
軸24の回転位相、すなわちクランク軸23に対する吸
気カム軸24の変位角が進角化されて、吸気カム軸24
の吸気カム24aによって駆動される吸気バルブ30の
開閉タイミングが進角される。
【0035】逆に、オイルフロー制御弁41R(41
L)の制御電流値が減少すると、スプール41gが図4
に示すように右方向に移動し、Aポート41aとドレイ
ンポート41dとが連通して可変バルブタイミング機構
32の進角室38aが進角側オイル通路33b,24
b,39、オイルフロー制御弁41R(41L)を介し
てドレイン通路46に連通する。また、これと共に、B
ポート41bとオイル供給ポート41cとが連通するこ
とで、可変バルブタイミング機構32の遅角室38bが
遅角側オイル通路33c,24c,40、オイルフロー
制御弁41R(41L)を介してオイル供給通路45に
連通する。
【0036】これにより、可変バルブタイミング機構3
2の進角室38a内のオイルのドレインにより進角室3
8aに作用する油圧が低下すると共に、遅角室38bに
オイルが供給されて遅角室38bに作用する油圧が上昇
し、図4に示すように、ベーンロータ33が図の反時計
回り方向に回動し、吸気カムプーリ28に対する吸気カ
ム軸24の回転位相、すなわちクランク軸23に対する
吸気カム軸24の変位角が遅角化されて、吸気カム軸2
4の吸気カム24aによって駆動される吸気バルブ30
の開閉タイミングが遅角される。
【0037】次に、エンジン運転状態を検出するための
センサ類について説明する。吸気管7のエアクリーナ8
の直下流には、ホットワイヤ或いはホットフィルム等を
用いた熱式の吸入空気量センサ52が介装されている。
また、スロットルチャンバ5に配設されたスロットル弁
5aにスロットル開度センサ53が連設され、エアチャ
ンバ4に吸気管圧力センサ54が臨まされている。更
に、エンジン1のシリンダブロック1aにノックセンサ
55が取付けられ、シリンダブロック1aの左右両バン
クを連通する冷却水通路1bに冷却水温センサ56が臨
まされている。
【0038】また、各バンクの排気マニホルド15が合
流する合流部に空燃比センサ57が配設されており、エ
ンジン1のクランク軸23に軸着するクランクロータ4
8の外周にクランク角センサ49が対設され、クランク
軸23に対し1/2回転する吸気カムプーリ28の裏面
に気筒判別センサ58が対設されている(図2参照)。
更に、吸気カム軸24の後端に固設されたカムロータ5
0の外周に、カム位置センサ51R(51L)が対設さ
れている。
【0039】クランクロータ48は、図6に示すよう
に、その外周に突起48a,48b,48cが形成さ
れ、これらの各突起48a,48b,48cが、各気筒
(#1,#2気筒と#3,#4気筒)の圧縮上死点前
(BTDC)θ1,θ2,θ3の位置に形成されてい
る。本形態においては、θ1=97°CA,θ2=65
°CA,θ3=10°CAである。
【0040】また、図7に示すように、吸気カムプーリ
28の裏面の外周側に、気筒判別用の突起28b,28
c,28dが形成され、突起28bが#3,#4気筒の
圧縮上死点後(ATDC)θ4の位置に形成され、突起
28cが3個の突起で構成されて最初の突起が#1気筒
のATDCθ5の位置に形成されている。更に、突起2
8dが2個の突起で形成され、最初の突起が#2気筒の
ATDCθ6の位置に形成されている。尚、本形態にお
いては、θ4=20°CA,θ5=5°CA,θ6=2
0°CAである。また、これら気筒判別用の突起28
b,28c,28d、及び気筒判別センサ58は、一方
のバンクのみに設けられる。
【0041】さらに、本形態で採用するエンジン1が4
気筒エンジンであるのに対応して、カムロータ50は、
図8に示すように、その外周にカム位置検出用の突起5
0aが180°CAの等角度毎に1個づつ計4個形成さ
れている。そして、これら各突起50aは、可変バルブ
タイミング機構32の作動によって、各気筒の圧縮上死
点を基準として、θ7=BTDC40°CA〜ATDC
10°CAの間で変化する。
【0042】尚、図8においては、RH側の吸気カム軸
24に固設されているカムロータ50を示すが、LH側
の吸気カム軸24にも、同様にカムロータ50が固設さ
れ、その外周にカム位置検出用の突起50aが180°
CAの等角度毎に4個形成されており、これら各突起5
0aは、可変バルブタイミング機構32の作動によっ
て、各気筒の圧縮上死点を基準として、θ8=BTDC
40°CA〜ATDC10°CAの間で変化する。
【0043】そして、図9のタイムチャートに示すよう
に、エンジン運転に伴い、クランク軸23、吸気カムプ
ーリ28、及び吸気カム軸24の回転により、クランク
ロータ48及びカムロータ50が回転して、クランクロ
ータ48の各突起48a,48b,48cがクランク角
センサ49によって検出され、クランク角センサ49か
らθ1,θ2,θ3(BTDC97°,65°,10°
CA)の各クランクパルスがエンジン1/2回転(18
0°CA)毎に出力される。
【0044】また、θ3クランクパルスとθ1クランク
パルスとの間で吸気カムプーリ28の各突起28b,2
8c,28dが気筒判別センサ58によって検出され、
気筒判別センサ58から所定数の気筒判別パルスが出力
される。更に、可変バルブタイミング機構32によって
クランク軸23に対し回転位相が変化する右バンク,左
バンクの各吸気カム軸24の後端に固設されたカムロー
タ50の各突起50aがカム位置センサ51R,51L
によって検出され、カム位置センサ51R,51Lから
それぞれθ7,θ8のカム位置パルスが出力される。
【0045】そして、以下の電子制御装置(以下、「E
CU」と略記する)60において、クランク角センサ4
9から出力されるクランクパルスの入力間隔時間に基づ
いてエンジン回転数NEを算出し、また、各気筒の燃焼
行程順(例えば、#1気筒→#3気筒→#2気筒→#4
気筒)と、気筒判別センサ58からの気筒判別パルスを
カウンタによって計数した値とのパターンに基づいて、
燃焼行程気筒、燃料噴射対象気筒や点火対象気筒の気筒
判別を行う。さらに、ECU60は、クランク角センサ
49から出力されるクランクパルス(例えば、突起48
bに対応するθ2クランクパルス)、及び、カム位置セ
ンサ51R,51Lから出力されるθ7,θ8カム位置
パルスとに基づいて基準クランク角に対する吸気カム位
置の実変位角(実バルブタイミング)を算出する。
【0046】ECU60は、前述の各種センサ・スイッ
チ類からの信号を処理して各種アクチュエータ類に対す
る制御量を演算し、燃料噴射制御、点火時期制御、アイ
ドル回転数制御、過給圧制御、吸気バルブ30に対する
バルブタイミング制御等を行うものである。図10に示
すように、ECU60は、CPU61、ROM62、R
AM63、バックアップRAM64、カウンタ・タイマ
群65、I/Oインターフェース66がバスラインを介
して接続されるマイクロコンピュータを中心として構成
され、各部に安定化電源を供給する定電圧回路67、I
/Oインターフェース66に接続される駆動回路68、
A/D変換器69等の周辺回路が内蔵されている。
【0047】尚、カウンタ・タイマ群65は、フリーラ
ンカウンタ、気筒判別センサ信号(気筒判別パルス)の
入力計数用カウンタ等の各種カウンタ、燃料噴射用タイ
マ、点火用タイマ、定期割込みを発生させるための定期
割込み用タイマ、クランク角センサ信号(クランクパル
ス)の入力間隔計時用タイマ、及びシステム異常監視用
のウオッチドッグタイマ等の各種タイマを便宜上総称す
るものであり、その他、各種のソフトウエアカウンタ・
タイマが用いられる。
【0048】定電圧回路67は、2回路のリレー接点を
有する電源リレー70の第1のリレー接点を介してバッ
テリ71に接続されている。電源リレー70は、そのリ
レーコイルの一端が接地され、リレーコイルの他端が駆
動回路68に接続されている。尚、電源リレー70の第
2のリレー接点には、バッテリ71から各アクチュエー
タに電源を供給するための電源線が接続されている。
【0049】また、バッテリ71には、イグニッション
スイッチ72の一端が接続され、このイグニッションス
イッチ72の他端がI/Oインターフェース66の入力
ポートに接続されている。また、定電圧回路67は、直
接、バッテリ71に接続されており、イグニッションス
イッチ72のONが検出されて電源リレー70の接点が
閉になると、ECU60内の各部へ電源を供給する一
方、イグニッションスイッチ72のON,OFFに拘ら
ず、常時、バックアップRAM64にバックアップ用の
電源を供給する。
【0050】また、I/Oインターフェース66の入力
ポートには、ノックセンサ55、クランク角センサ4
9、気筒判別センサ58、カム位置センサ51R,51
L、車速を検出するための車速センサ59等が接続さ
れ、更に、A/D変換器69を介して、吸入空気量セン
サ52、スロットル開度センサ53、吸気管圧力センサ
54、冷却水温センサ56、空燃比センサ57等が接続
されると共に、バッテリ電圧VBが入力されてモニタさ
れる。一方、I/Oインターフェース66の出力ポート
には、ISC弁11、インジェクタ12、過給圧制御用
デューティソレノイド弁D.SOL、オイルフロー制御
弁41R,41L、電源リレー70のリレーコイルが駆
動回路68を介して接続されると共に、イグナイタ内蔵
点火コイル14が接続されている。
【0051】CPU61では、ROM62に記憶されて
いる制御プログラムに従って、I/0インターフェース
66を介して入力されるセンサ・スイッチ類からの検出
信号、及びバッテリ電圧等を処理し、RAM63に格納
される各種データ、及びバックアップRAM64に格納
されている各種学習値データ,ROM62に記憶されて
いる固定データ等に基づき、インジェクタ12、イグナ
イタ内蔵点火コイル14、ISC弁11、過給圧制御用
デューティソレノイド弁D.SOL、オイルフロー制御
弁41R,41L等に対する制御量を演算し、燃料噴射
制御、点火時期制御、ISC制御、過給圧制御、バルブ
タイミング制御等のエンジン制御を行う。
【0052】ここで、ECUによる燃料噴射制御におい
ては、エンジン負荷とエンジン回転数とに基づいて設定
した燃料噴射時期を、可変バルブタイミング機構32を
介したバルブタイミング制御により吸気バルブ30と排
気バルブ31とが共に開弁状態となるバルブオーバラッ
プ量、及び、ターボ過給機17を介した過給圧制御によ
る過給圧を考慮して遅角化する。そして、バルブオーバ
ラップ量が大きく、過給圧が高いほど、燃料噴射時期を
遅角化させることで、吸気側から排気側への混合気の吹
き抜けを防止する。
【0053】すなわち、ECU60は、本発明に係わる
燃料噴射時期設定手段、燃料噴射時期遅角化手段として
の機能を実現する。以下、ECU60による燃料噴射時
期の遅角化に係わる処理について、図11,13,16
に示すフローチャートを用いて説明する。
【0054】図11は、ECU60において所定周期
(所定時間)毎に実行されるバルブタイミング制御ルー
チンであり、このルーチンでは、先ず、ステップS10
1で、エンジン負荷としての基本燃料噴射パルス幅Tp
とエンジン回転数NEとに基づいてテーブルを参照し、
補間計算により目標バルブタイミング(目標変位角)V
TTGTを設定する(VTTGT←TBL(Tp,N
E))。
【0055】図12に示すように、バルブタイミング制
御においては、エンジン負荷とエンジン回転数とによる
運転状態に応じて4つの制御領域に分け、それぞれ目標
バルブタイミングVTTGTを設定してエンジン1を最
適な状態に制御するようにしており、低負荷低回転のア
イドル領域においては、目標バルブタイミングVTTG
Tを0°として、吸気バルブ30の開閉タイミングを進
角量=0°の最遅角状態に制御し、排気バルブ31と吸
気バルブ30とのオーバラップをなくしてアイドル回転
安定化を図る。
【0056】また、中負荷運転領域では、目標バルブタ
イミングVTTGTを小〜中の進角量に設定し、吸気バ
ルブ30の開閉タイミングを進角側に制御し、排気バル
ブ31と吸気バルブ30とのオーバラップ量を大きくし
て内部EGR率を増加することで、エンジンのポンピン
グロスを低減して燃費の向上を図る。高負荷運転領域で
は、目標バルブタイミングVTTGTを進角量大に設定
して吸気バルブ30の開閉タイミングを中負荷域よりも
進角側に制御し、排気バルブ31と吸気バルブ30との
オーバラップ量を更に増加させて充填効率及び掃気効率
を高め、エンジン出力を向上する。更に、低負荷高回転
の運転領域では、目標バルブタイミングVTTGTを進
角量小として吸気バルブ30の開閉タイミングを遅角側
に制御し、バルブオーバラップ量を減少させてエンジン
の過回転を防止する。
【0057】そして、ステップ101で目標バルブタイ
ミングVTTGTを設定した後、ステップS102へ進
み、クランク角センサ49から出力されるクランクパル
スとカム位置センサ51R(51L)から出力されるカ
ム位置パルスとに基づき、クランク軸23に対する吸気
カム軸24の実バルブタイミング(実変位角)VTを算
出する。この実バルブタイミングVTの算出は、具体的
には、クランクパルスによって算出されるエンジン回転
数NEから単位角度当たりの回転時間を求め、この単位
角度回転当たりの時間に、θ2クランクパルスが入力し
てからθ7,θ8カム位置パルスが入力するまでの時間
を乗算することで、θ2クランクパルスによる基準クラ
ンク角に対する吸気カム位置の回転位相、すなわちクラ
ンク軸23に対する吸気カム軸24の変位角VTに換算
することで行われる。
【0058】次いで、ステップS103へ進み、オイル
フロー制御弁41R(41L)の保持電流値IVTH
に、目標バルブタイミングVTTGTと実バルブタイミ
ングVTとの偏差に比例ゲインKを乗算したフィードバ
ック電流値(K×(VTTGT−VT))を加算し、オ
イルフロー制御弁41R(41L)の制御電流値IVT
を算出する。そして、ステップS104で、制御電流値
IVTによる制御電流を駆動回路68を介してオイルフ
ロー制御弁41R(41L)に出力すべく、制御電流値
IVTをセットして、ルーチンを抜ける。
【0059】保持電流値IVTHは、オイルフロー制御
弁41R(41L)のスプール41gを、そのランドを
以ってAポート41a及びBポート41bを閉塞する位
置に保持し、シリンダヘッド2側の進角側オイル通路3
9、遅角側オイル通路40を、オイルフロー制御弁41
L(41R)のオイル供給ポート41c、ドレインポー
ト41d,41fから遮断することで、可変バルブタイ
ミング機構32のベーンロータ33を進角側にも遅角側
にも変位させず、所定の目標バルブタイミングに収束し
た定常状態に保持するための電流値であり、個別の制御
系のオイルフロー制御弁41R(41L)毎に学習され
る。
【0060】そして、オイルフロー制御弁41R(41
L)の制御電流値IVTは、保持電流値IVTHに対し
て目標バルブタイミングVTTGTと実バルブタイミン
グVTとの偏差に応じたフィードバック電流値(K×
(VTTGT−VT))により増減され(例えば、IV
T=100mA〜1000mA)、スプール41gのス
トロークが変更されて、進角側オイル通路39或いは遅
角側オイル通路40とオイル供給通路45との接続量、
進角側オイル通路39或いは遅角側オイル通路40とド
レイン通路46,47との接続量が0〜100%の間で
変更され、実バルブタイミングVTが目標バルブタイミ
ングVTTGTに収束するようフィードバック制御され
る。
【0061】すなわち、目標バルブタイミングVTTG
Tに対し、実バルブタイミングVTが遅角しているとき
には、オイルフロー制御弁41R(41L)の制御電流
値IVTが増加され、スプール41gが進角側オイル通
路39とオイル供給通路45との接続量及び遅角側オイ
ル通路40とドレイン通路47との接続量を増加する方
向に移動する。これにより、可変バルブタイミング機構
32の進角室38aの油圧が上昇すると共に遅角室38
bの油圧が低下し、ベーンロータ33が時計回り方向
(図3参照)に回動し、吸気カムプーリ28に対する吸
気カム軸24の回転位相すなわちクランク軸23に対す
る吸気カム軸24の回転位相(変位角)が進角化され、
吸気カム軸24の吸気カム24aによって駆動される吸
気バルブ30の開閉タイミングが進角される。
【0062】また、逆に、目標バルブタイミングVTT
GTに対し、実バルブタイミングVTが進角していると
きには、オイルフロー制御弁41R(41L)の制御電
流値IVTが減少され、スプール41gが遅角側オイル
通路40とオイル供給通路45との接続量及び進角側オ
イル通路39とドレイン通路46との接続量を増加する
方向に移動する。これにより、可変バルブタイミング機
構32の進角室38aの進角室38aの油圧が低下する
と共に遅角室38bの油圧が上昇し、ベーンロータ33
が反時計回り方向(図4参照)に回動し、吸気カムプー
リ28に対する吸気カム軸24の回転位相すなわちクラ
ンク軸23に対する吸気カム軸24の回転位相(変位
角)が遅角化され、吸気カム軸24の吸気カム24aに
よって駆動される吸気バルブ30の開閉タイミングが遅
角される。
【0063】そして、実バルブタイミングVTが目標バ
ルブタイミングVTTGTに収束すると(VTTGT=
VT)、フィードバック電流値が0となってオイルフロ
ー制御弁41R(41L)のスプール41gが進角側オ
イル通路39及び遅角側オイル通路40を閉塞する位置
に移動し、可変バルブタイミング機構32のベーンロー
タ33が停止・保持される。
【0064】以上のバルブタイミング制御により、中・
高負荷運転領域でバルブオーバラップ量が大きくなる
と、これに呼応して、燃料噴射制御においては、バルブ
オーバラップ量が大きく、過給圧が高いほど、燃料噴射
時期を遅角する。以下、燃料噴射制御に係わる処理につ
いて説明する。
【0065】図13は、所定周期(所定時間)毎に実行
される燃料噴射量・噴射時期設定ルーチンであり、先
ず、ステップS201で、吸入空気量Qとエンジン回転
数NEとに基づいて基本燃料噴射量を定める基本燃料噴
射パルス幅Tpを算出し(Tp←K×Q/NE;Kはイ
ンジェクタ特性補正定数)、ステップS202で、基本
燃料噴射パルス幅Tpに各種補正項を乗算及び加算して
エンジンへ供給する最終的な燃料噴射量を定める燃料噴
射パルス幅Tiを算出する。基本燃料噴射パルス幅Tp
に対する補正乗算項としては、例えば、冷却水温補正、
加減速補正、全開増量補正、アイドル後増量補正等に係
わる各種補正係数COEF、空燃比センサ57の出力に
基づく空燃比補正に係わる空燃比フィードバック補正係
数α、吸入空気量センサ52等の吸入空気量計測系及び
インジェクタ12等の燃料供給系の生産時のバラツキや
経時劣化等を補正するための空燃比学習補正係数KBL
RC、燃料カットのための燃料カット係数KFCがあ
り、また、補正加算項としては、バッテリ電圧VBに応
じて変化するインジェクタ12の無効噴射時間を補正す
るための電圧補正パルス幅Tsがある。そして、これら
の補正項により、最終的な燃料噴射パルス幅Tiを算出
する(Ti←Tp×COEF×α×KBLRC×KFC
+Ts)。
【0066】次に、ステップS203へ進み、エンジン
負荷としての燃料噴射パルス幅Tiとエンジン回転数N
Eとに基づきテーブルを補間計算付で参照して基本燃料
噴射開始噴射時期INJSTBを設定する(INJST
B←TBL(Ti,NE)。基本燃料噴射開始噴射時期
INJSTBは、図14に示すように、エンジン回転数
NEと燃料噴射パルス幅Tiとをパラメータとする各運
転領域毎に、空気利用率を高めて吸入空気と燃料との良
好な混合を得るに最適な噴射開始時期を予めシミュレー
ション或いは実験等から求めたものであり、低負荷域か
ら高負荷域に移行するほど噴射開始時期を進角させる。
【0067】続くステップS204では、実バルブタイ
ミングVTに基づきバルブオーバラップ量VORを算出
し、ステップS205で、バルブオーバラップ量VOR
と、吸気管圧力センサ54によりセンシングした実過給
圧Pとに基づいてテーブルを補間計算付で参照し、噴射
時期遅角量RINJを設定する(RINJ←TBL(V
OR,P))。噴射時期遅角量RINJは、図15に示
すように、バルブオーバラップ量VORと実過給圧Pと
をパラメータとする各運転領域毎に、吸気側から排気側
への混合気の吹き抜けを防止するに適正な遅角量を予め
シミュレーション或いは実験等から求めたものであり、
バルブオーバラップ量VORが小さく実過給圧Pが低い
領域ほど吹き抜けの影響が小さいため、噴射時期遅角量
RINJを小さくし、バルブオーバラップ量VORが大
きく実過給圧Pが高い領域ほど吹き抜けの影響が大きく
なるため、噴射時期遅角量RINJを大きくする。
【0068】その後、ステップS206へ進み、基本燃
料噴射開始時期INJSTBに、噴射時期遅角量RIN
Jを加算し、最終的な燃料噴射開始時期INJSTを設
定する(INJST←INJSTB+RINJ)。本実
施の形態では、時間制御方式を採用し、該当気筒に対す
る燃料噴射開始時期をθ1クランクパルス入力後の時間
によって制御するため、噴射時期遅角量RINJを基本
燃料噴射開始時期INJSTBに加算項として与えるこ
とで、燃料噴射開始時期を遅角補正する。そして、ステ
ップS207,S208で、燃料噴射開始時期INJS
T、燃料噴射パルス幅Tiを、それぞれ噴射タイマにセ
ットし、ルーチンを抜ける。
【0069】そして、噴射タイマによる計時がスタート
して燃料噴射開始時期INJSTに達すると、図16の
INJST割込みルーチンが起動する。このルーチンで
は、ステップS301で燃料噴射パルス幅Tiの駆動信
号をインジェクタ12に出力してインジェクタ12から
の燃料噴射を開始させ、ルーチンを抜ける。
【0070】すなわち、図9のタイムチャートに破線で
示すように、インジェクタ12に出力する燃料噴射パル
ス幅Tiによる燃料噴射時期を、エンジン負荷とエンジ
ン回転数に基づいて設定される燃料噴射時期をバルブオ
ーバラップ量に応じて遅角化する。これにより、バルブ
オーバラップ時の排気吹き返しを防止して適正な燃料噴
射を継続することができ、インジェクタ12の噴射口へ
のデポジットの堆積やインジェクタ12及びその噴射口
回りの熱損傷を回避すると共に、排気エミッションや燃
費の悪化を防止することができる。
【0071】図17〜図20は本発明の実施の第2形態
に係わり、図17は燃料噴射量・噴射時期設定ルーチン
のフローチャート、図18は第1の補正係数の説明図、
図19は第2の補正係数の説明図、図20は第3の補正
係数の説明図である。
【0072】第2形態は、ウェストゲート弁21の開
度、スロットル弁5aの開度、エンジン回転数等の運転
状態に応じて噴射時期遅角量RINJを補正し、より緻
密に燃料噴射時期を制御するものである。このため、第
2形態においては、第1形態の燃料噴射量・噴射時期設
定ルーチン(図13参照)に若干の処理を追加する。
【0073】すなわち、図17に示すように、第2形態
の燃料噴射量・噴射時期設定ルーチンでは、第1形態で
説明したステップS201〜S205を経てステップS
205−1へ進み、ウェストゲート弁21の開度に対応
する過給圧制御用デューティソレノイド弁D.SOLに
対する制御量(本形態ではデューティ比DUTY)に基
づいてテーブルを補間計算付で参照し、噴射時期遅角量
RINJを適正率補正するための第1の補正係数R1を
設定する。
【0074】第1の補正係数R1は、ウェストゲート弁
21の開度が大きくなると、ターボ過給機17のタービ
ン効率が低下することから、同じ過給圧を得るためには
排圧が高くなり、吹き抜けの影響が小さくなることを考
慮し、過給圧制御用デューティソレノイド弁D.SOL
に対する制御信号のデューティ比DUTYをパラメータ
として予めシミュレーション或いは実験などにより噴射
時期遅角量RINJに対する適正な補正率を求めたもの
である。すなわち、図18に示すように、過給圧制御用
デューティソレノイド弁D.SOLに対する制御信号の
デューティ比DUTYが設定値以下(ウェストゲート弁
21の開度が設定開度以下)で実質補正なしのR1=1
とし、過給圧制御用デューティソレノイド弁D.SOL
に対する制御信号のデューティ比DUTYが大きくなる
ほど(ウェストゲート弁21の開度が大きくなるほ
ど)、1>R1として燃料噴射時期の過大な遅角化を防
止する。
【0075】次に、ステップS205−1からステップ
S205−2へ進み、スロットル開度THVに基づいて
テーブルを補間計算付で参照し、噴射時期遅角量RIN
Jを適正率補正するための第2の補正係数R2を設定す
る。第2の補正係数R2は、スロットル弁5aの開度が
小さいほど、スロットル弁5a上流側の圧力が高くな
り、排気圧が高くなって吹き抜けの影響が小さくなるこ
とを考慮し、スロットル開度THVをパラメータとして
予めシミュレーション或いは実験などにより噴射時期遅
角量RINJに対する適正な補正率を求めたものであ
る。すなわち、図19に示すように、設定スロットル開
度で実質補正無しのR2=1として、スロットル開度が
小さくなるほど、1>R2として燃料噴射時期の過大な
遅角化を防止する。
【0076】続くステップS205−3では、エンジン
回転数NEに基づいてテーブルを補間計算付で参照し、
噴射時期遅角量RINJを適正率補正するための第3の
補正係数R3を設定する。第3の補正係数R3は、エン
ジン回転数によって排気の脈動が変化し、吸気側から排
気側への吹き抜け量が変化することを考慮し、エンジン
回転数NEをパラメータとして予めシミュレーション或
いは実験などにより噴射時期遅角量RINJに対する適
正な補正率を求めたものである。すなわち、図20に示
すように、実質補正無しのR3=1に対し、エンジン回
転数NEが高くなるに従い、1>R3として燃料噴射時
期の過大な遅角化を防止する。
【0077】その後、ステップS205−4へ進み、噴
射時期遅角量RINJに第1,第2,第3の補正係数R
1,R2,R3を乗算し、噴射時期遅角量RINJを補
正する(RINJ←RINJ×R1×R2×R3)。そ
して、ステップS205−4からステップS206へ進
み、基本燃料噴射開始時期INJSTBに補正された噴
射時期遅角量RINJを加算して最終的な燃料噴射開始
時期INJSTを設定し(INJST←INJSTB+
RINJ)、ステップS207,S208で、燃料噴射
開始時期INJST、燃料噴射パルス幅Tiを、それぞ
れ噴射タイマにセットしてルーチンを抜ける。
【0078】第2形態では、前述の第1形態と同様、バ
ルブオーバラップ時の排気吹き返しを防止して適正な燃
料噴射を継続することができるばかりでなく、吸気側及
び排気側の圧力状態を考慮するため、燃料噴射時期の遅
角量をより緻密に設定することができ、制御性を向上す
ることができる。
【0079】尚、本発明は、上述の各実施の形態に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
の変更が可能である。例えば、各実施の形態は、燃料噴
射開始時期を基準として燃料噴射時期を設定している
が、燃料噴射終了時期を基準として定め、燃料噴射終了
時期から燃料噴射パルス幅により逆算して燃料噴射開始
時期を設定しても良い。
【0080】また、各実施の形態では、吸気カム軸側に
のみ可変バルブタイミング機構を配設したエンジンに適
用した例について説明したが、本発明はこれに限定され
ず、可変バルブタイミング機構を吸気カム軸と排気カム
軸との少なくとも一方に配設したものであれば良い。
【0081】更に、各実施の形態においては、連続可変
バルブタイミング機構付エンジンに適用した例につき説
明したが、これに限定されず、可変バルブタイミング機
構として、特開平7−11981号公報等に開示される
ような低速カムと高速カムとを選択的に切換えるものに
適用することも可能である。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、燃
料噴射時期をバルブオーバラップ量と過給圧とに応じて
適正に遅角化して吸気側から排気側への混合気の吹き抜
けを防止することができ、インジェクタの噴射口へのデ
ポジットの堆積やインジェクタ及びその噴射口回りの熱
損傷を未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係わり、可変バルブ
タイミング機構及び過給機付エンジンの全体構成図
【図2】同上、可変バルブタイミング機構の概略構成図
【図3】同上、可変バルブタイミング機構の最進角状態
を図2のA−A断面で示す説明図
【図4】同上、可変バルブタイミング機構の最遅角状態
を図2のA−A断面で示す説明図
【図5】同上、排気バルブに対する吸気バルブのバルブ
タイミングの変化を示す説明図
【図6】同上、クランクロータとクランク角センサの正
面図
【図7】同上、吸気カムプーリの背面図
【図8】同上、カムロータとカム位置センサの正面図
【図9】同上、クランクパルス、気筒判別パルス、及び
カム位置パルスの関係を示すタイムチャート
【図10】同上、電子制御系の回路構成図
【図11】同上、バルブタイミング制御ルーチンのフロ
ーチャート
【図12】同上、バルブタイミングの制御領域を示す説
明図
【図13】同上、燃料噴射量・噴射時期設定ルーチンの
フローチャート
【図14】同上、基本燃料噴射開始時期の説明図
【図15】同上、噴射時期遅角量の説明図
【図16】同上、INJST割込みルーチンのフローチ
ャート
【図17】本発明の実施の第2形態に係わり、燃料噴射
量・噴射時期設定ルーチンのフローチャート
【図18】同上、第1の補正係数の説明図
【図19】同上、第2の補正係数の説明図
【図20】同上、第3の補正係数の説明図
【符号の説明】
1 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジン 17 ターボ過給機(過給機) 30 吸気バルブ 31 排気バルブ 32 可変バルブタイミング機構 60 電子制御装置(燃料噴射時期設定手段、燃料噴射
時期遅角化手段) NE エンジン回転数 VOR バルブオーバラップ量 P 過給圧 INJST 燃料噴射開始時期 RINJ 噴射時期遅角量 DUTY デューティ比(過給圧を制御するための制御
弁の開度) THV スロットル開度(スロットル弁の開度) R1 第1の補正係数 R2 第2の補正係数 R3 第3の補正係数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 335 F02D 41/04 335Z 335C 335F 43/00 301 43/00 301L 301J 301Z Fターム(参考) 3G018 AA05 AB07 BA09 CA19 DA54 EA03 EA04 EA12 EA13 EA14 EA16 EA17 EA31 EA32 EA35 FA01 FA09 GA00 GA07 GA09 GA24 3G084 AA03 BA04 BA13 BA15 BA23 CA09 DA00 DA02 DA03 DA10 EB08 EB11 FA05 FA07 FA10 FA12 FA13 FA17 FA20 FA25 FA26 FA29 FA38 FA39 3G092 AA01 AA05 AA11 AA18 AB02 BA01 BB01 BB06 DA09 DE01S DG01 DG05 DG09 EA04 EC01 FA00 FA18 FA24 FA38 GA05 GA06 GA11 GA17 GA18 HA01X HA05X HA06X HA13X HA16X HB01X HB02X HC05X HD05X HE03X HE05X HE08X HF21X 3G301 HA01 HA06 HA11 HA19 JA00 JA02 JA03 JA10 JA12 JA21 JA26 JA32 KA07 KA08 KA09 KA24 KA25 LA07 LB02 LC01 LC08 MA01 MA03 MA06 MA11 MA14 MA18 NC04 NC06 ND01 NE11 NE12 PA04Z PA07Z PA11Z PA16Z PC08Z PD02Z PE00Z PE03Z PE05Z PE08Z PF01Z PG01Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気バルブと排気バルブとの少なくとも
    一方の開閉タイミングを可変する可変バルブタイミング
    機構と過給機とを備えた可変バルブタイミング機構及び
    過給機付エンジンの燃料噴射制御装置であって、 エンジン負荷とエンジン回転数とに基づいて燃料噴射時
    期を設定する燃料噴射時期設定手段と、 上記可変バルブタイミング機構により可変される吸気バ
    ルブ及び排気バルブのバルブオーバラップ量と上記過給
    機による過給圧とに基づいて燃料噴射時期の遅角量を設
    定し、バルブオーバラップ量が大きく、過給圧が高いほ
    ど、上記燃料噴射時期設定手段で設定した燃料噴射時期
    を遅角化させる燃料噴射時期遅角化手段とを備えたこと
    を特徴とする可変バルブタイミング機構及び過給機付エ
    ンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 上記燃料噴射時期設定手段は、燃料噴射
    時期を、噴射開始時期を基準として設定することを特徴
    とする請求項1記載の可変バルブタイミング機構及び過
    給機付エンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 上記燃料噴射時期遅角化手段は、 上記過給機による過給圧を制御するための制御弁の開度
    が増加するに従い減少する第1の補正係数を設定し、こ
    の第1の補正係数により上記遅角量を補正することを特
    徴とする請求項1又は2記載の可変バルブタイミング機
    構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 上記燃料噴射時期遅角化手段は、 スロットル弁の開度が減少するに従い減少する第2の補
    正係数を設定し、この第2の補正係数により上記遅角量
    を補正することを特徴とする請求項1,2,3の何れか
    一に記載の可変バルブタイミング機構及び過給機付エン
    ジンの燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】 上記燃料噴射時期遅角化手段は、 エンジン回転数に基づき第3の補正係数を設定し、この
    第3の補正係数により上記遅角量を補正することを特徴
    とする請求項1,2,3,4の何れか一に記載の可変バ
    ルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制
    御装置。
JP2001065290A 2001-03-08 2001-03-08 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4532004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065290A JP4532004B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065290A JP4532004B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266686A true JP2002266686A (ja) 2002-09-18
JP4532004B2 JP4532004B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18923969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065290A Expired - Fee Related JP4532004B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532004B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879258A1 (fr) * 2004-12-13 2006-06-16 Renault Sas Commande d'injection de carburant pour un moteur suralimente
JP2006322353A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
DE102008014671A1 (de) 2007-03-23 2008-10-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung
WO2012101737A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2013073345A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014208136A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2019060244A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586942A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPH07151006A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付火花点火機関の燃料噴射時期制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586942A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPH07151006A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付火花点火機関の燃料噴射時期制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879258A1 (fr) * 2004-12-13 2006-06-16 Renault Sas Commande d'injection de carburant pour un moteur suralimente
JP2006322353A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
DE102008014671A1 (de) 2007-03-23 2008-10-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung
DE102008014671B4 (de) * 2007-03-23 2016-10-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorsteuerungsvorrichtung
US9470142B2 (en) 2011-01-24 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for supercharged internal combustion engine
CN103299050B (zh) * 2011-01-24 2014-10-15 丰田自动车株式会社 带增压器的内燃机的控制装置
CN103299050A (zh) * 2011-01-24 2013-09-11 丰田自动车株式会社 带增压器的内燃机的控制装置
EP2669497A1 (en) * 2011-01-24 2013-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for supercharger-equipped internal combustion engine
EP2669497A4 (en) * 2011-01-24 2014-06-18 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE EQUIPPED WITH A SUPER-LOADER
WO2012101737A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
EP2781726A4 (en) * 2011-11-18 2016-05-25 Mitsubishi Motors Corp CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP2013108399A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
CN103946525B (zh) * 2011-11-18 2016-09-21 三菱自动车工业株式会社 用于内燃引擎的控制单元
WO2013073345A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN103946525A (zh) * 2011-11-18 2014-07-23 三菱自动车工业株式会社 用于内燃引擎的控制单元
US9574513B2 (en) 2011-11-18 2017-02-21 Mitsubishi Jisdosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control unit for internal combustion engine
WO2014208136A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2015010546A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US10107179B2 (en) 2013-06-28 2018-10-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
JP2019060244A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7067003B2 (ja) 2017-09-25 2022-05-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532004B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935817B2 (ja) 内燃機関の過給制御装置
US7607416B2 (en) Engine control device
JP3061796B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1733138A1 (en) Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
WO2009001189A1 (en) Control device of an internal combustion engine
CN104350258A (zh) 具备可变压缩比机构的内燃机
JP2002371894A (ja) エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP4532004B2 (ja) 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置
JP5505511B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003065111A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2001082190A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003343273A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2006329065A (ja) 車両用内燃機関
JP4501107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH1113493A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JP4438575B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH10148141A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6941652B2 (ja) 過給圧設定装置
JP2002322931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0988786A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0717786Y2 (ja) 過給機付内燃機関の吸気バイパス装置
JP2022045624A (ja) エンジン制御装置
JP2023070923A (ja) エンジンの状態推定装置
JP2001082189A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees