JP2002266627A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002266627A
JP2002266627A JP2001070706A JP2001070706A JP2002266627A JP 2002266627 A JP2002266627 A JP 2002266627A JP 2001070706 A JP2001070706 A JP 2001070706A JP 2001070706 A JP2001070706 A JP 2001070706A JP 2002266627 A JP2002266627 A JP 2002266627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
nox
exhaust gas
urea
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001070706A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Shinya Hirota
信也 広田
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Shigeki Omichi
重樹 大道
Naohisa Oyama
尚久 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2001070706A priority Critical patent/JP2002266627A/ja
Priority to US09/987,191 priority patent/US6725651B2/en
Priority to ES01127140T priority patent/ES2292520T3/es
Priority to DE60130089T priority patent/DE60130089T2/de
Priority to EP01127140A priority patent/EP1210968B1/en
Publication of JP2002266627A publication Critical patent/JP2002266627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】還元剤供給装置の構造を複雑にせずに、保存時
や搬送時に互いに固着することがない状態の還元剤を用
い、この還元剤の添加を内燃機関のエミッションの悪化
が生じない領域で実施する。 【解決手段】内燃機関50の排ガス通路7に設けられ、
NOxを還元または分解する脱硝触媒10に用いられる
アンモニア由来の還元剤であって、この還元剤は、所定
の大きさに形成したアンモニア由来の固体還元剤物質1
と、この固体還元剤物質1が浸される非水溶性液体2
と、からなる混合物として構成されると共に、前記還元
剤の添加は前記非水溶性液体2の浄化領域で実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排ガス中のNOxを浄化する排気浄化装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】酸素過剰の雰囲気で、還元剤により排ガ
ス中の有害なNOxを還元または分解する選択還元型N
Ox触媒は、リーン空燃比で燃焼可能な内燃機関(例え
ばディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジ
ン)から排出される排ガス中のNOxを浄化する排気浄
化装置として多用されている。
【0003】このような選択還元型NOx触媒では還元
剤として炭化水素を用いることが多いが、他の還元剤と
して尿素等、アンモニア由来の還元剤を使用することが
検討されている。例えば、固体尿素を還元剤として用い
たものとしては特開平7−323216号公報に記載の
還元剤供給装置がある。
【0004】この特開平7−323216号公報に記載
の還元剤供給装置は、脱硝装置の上流側の排ガス通路に
燃焼触媒層を設置し、燃焼装置起動時に該燃焼触媒層上
流に燃料を噴霧して燃焼させ、該脱硝装置温度が所定の
温度に到達した時点で燃料の供給を停止し、固体または
液体状の還元剤物質を該燃焼触媒層上流に供給するもの
である。この装置では、粉体の還元剤としてメラミン、
尿素 シアヌル酸等を用いることが示されている。
【0005】この還元剤の粉体を燃焼触媒層に噴霧する
ことによって、還元剤を気化させて、排ガス中のNOx
との間で脱硝反応が行われ、排ガス中のNOxが窒素に
変化することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の特開平
7−323216号公報に記載の排ガスの脱硝装置で
は、固体還元剤等を貯蔵タンクに貯蔵して使用するので
あるが、固体尿素を還元剤として使用する場合には、こ
れを単独で用いようとすると、これが保管時に水分を吸
収することで固まってしまうので搬送性が悪く、また添
加の際に添加量を制御することが困難になる。
【0007】一方、特開2000−27626号公報に
記載の還元剤供給装置にように、固体尿素の貯蔵タンク
と、この貯蔵タンクの内部上面に固定されたバネ部材
と、バネ部材の下方先端部に固定された粉砕機構とから
なる粉砕手段が配置されたものがある。これは還元剤で
ある固体尿素の貯蔵装置への供給に際して、ガイド部材
により上下方向に摺動可能に案内された粉砕機構が、車
両振動によってバネ部材を介して上下に振動して、尿素
の塊を貯蔵装置内の全体に亘り粉砕する。
【0008】しかし、この装置では還元剤を排出させる
ためにバネ部材と粉砕機構等を必要とし、貯蔵タンク内
の構造が複雑化する問題がある。
【0009】そこで本発明者は、上記の問題を解決する
ものとして固体還元剤と、この固体還元剤を溶かさない
非水溶性液体とを混合して、流動性のある混合物を形成
してこれを保存し、脱硝触媒における非水溶性液体等の
浄化領域においてそのままこれを排気通路に添加するこ
とを見出した。
【0010】本発明は、還元剤供給装置の構造を複雑に
することなく、保存時や搬送時に互いに固着することが
ない還元剤を用い、かつ還元剤の添加を内燃機関のエミ
ッションの悪化が生じない領域で実施する還元剤供給装
置を提供することを技術的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。即ち、内燃機関の
排ガス通路に設けられ、NOxを還元または分解する脱
硝触媒に用いられるアンモニア由来の還元剤であって、
この還元剤は、所定の大きさに形成したアンモニア由来
の固体還元剤物質と、この固体還元剤物質が浸される非
水溶性液体と、からなる混合物として構成されると共
に、前記還元剤の添加は前記非水溶性液体の浄化領域で
実施することを特徴とする。
【0012】ここで脱硝触媒とは、NOxとアンモニア
(NH3)が反応して、NOxが窒素(N2)に変化する
ことを促進するもので、例えば、チタニア担持モリブデ
ン酸化物及びバナジウム酸化物触媒等である。
【0013】またアンモニア由来の固体還元剤物質は、
例えば尿素、ビウレット、カルバミン酸アンモニウムと
することができる。
【0014】前記還元剤の形態は粉体、または球状とす
ることができる。その大きさは、これを用いるシステ
ム、調量装置等に適した大きさで3.0mm以下が適当
である。
【0015】非水溶性液体としては、鉱物油、植物油等
を広く用いることができる。鉱物油としては、軽油、灯
油、ケロシン、ガソリン、シリコン油、また植物油とし
ては菜種油、椰子の実油、ユーカリ油等が例示でき、こ
れらのうちの少なくとも一つを非水溶性液として用いる
ことができる。これらは可能な限り二以上を混合して使
用することもできる。
【0016】また非水溶性液体としては、その液体中に
浸した固体還元剤物質が溶出せず、また固体還元剤物質
を添加すべき触媒に対して悪影響がないものであれば特
に限定されるものではない。内燃機関の排ガスの浄化に
使用する触媒の還元剤として使用する場合は、その内燃
機関の駆動油、例えばガソリン、軽油などが取り扱い上
において好適なことは言うまでもない。
【0017】前記混合物の温度は、固体還元剤物質が溶
融しない範囲の温度とすることが好ましい。これは添加
制御を実施し易くし、固体還元剤物質のみを効率的に添
加することが望ましいためである。具体的には、貯蔵時
または搬送時には非水溶性液体の沸点以下、または固体
還元剤物質が溶融しない温度以下のうち、いずれか低い
温度以下とする。例えば、固体還元剤として尿素を使用
し、非水溶性液体として軽油を用いた場合は、軽油の沸
点が250℃から350℃であり、他方、固体尿素の溶
融温度の130℃程度であるので、後者の温度以下とす
る。
【0018】前記非水溶性液体の比重は、前記固体還元
剤物質の比重よりも軽くすることが好適である。その理
由は、固定還元剤が非水溶性液体の表面に浮くように偏
って存在することなく、固体還元剤物質が非水溶性液体
中に分散していることが固着防止上、または使用上の観
点から望ましいからである。
【0019】また前記選択還元NOx触媒の下流にアン
モニアセンサを設け、このアンモニアセンサの検出値か
ら前記還元剤の制御量を補正する還元剤量補正手段を設
けることが可能である。
【0020】本発明における内燃機関は、筒内直接噴射
式のリーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジ
ンを例示することができる。
【0021】還元剤は、例えばエンジンコントロール用
電子制御ユニット(ECU)により作動が制御され、所
定量ずつを排ガス路中に噴射するインジェクタ等の供給
量制御手段によって供給することができる。なお、還元
剤は供給時に必ずしも液化または気化させる必要はな
く、流動性のある混合物としてそのまま供給することが
可能である。
【0022】前記非水溶性液体の浄化領域で還元剤の添
加を実施することは、例えば溶媒である非水溶性液体の
浄化率と、HC、NOxの浄化率とを判断し、双方につ
いて所定の浄化率を超えた領域で還元剤を添加すること
が可能である。
【0023】このようにすれば、非水溶性液体の浄化領
域以前に還元剤が添加され、非水溶性液体が浄化されず
に脱硝触媒をすり抜けることが防止されると共に、H
C、NOxのすり抜けがなくなる。すなわち非水溶性液
体、HC、NOxの浄化率が閾値を超えたら還元剤を添
加することで、浄化領域内での実施を担保する。
【0024】以上のように本発明では、固体還元剤が非
水溶性液体との混合状態で保存されるので、固体還元剤
が空気中の水分を吸収することがなく、固体還元剤どう
しの固着が防止される。
【0025】また非水溶性液体の存在により固体還元剤
の流動性が確保できるので、尿素の添加が容易になる。
されに適切な時期にこれを添加するように制御すること
で有効なNOx浄化が実現する。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る還元剤の実施
の形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施の形
態は、本発明を内燃機関としての車両駆動用ディーゼル
エンジン用の固体還元剤としたものである。
【0027】図1には、アンモニア由来の還元剤物質と
して固体尿素1を使用した例を示す。この固体尿素1は
粉末状で、粒径約5μmとしてある。これは収納容器1
2内において非水溶性液体である軽油2との混合物とし
て保存される。
【0028】非水溶性液体としては、固体尿素1の比重
(約1.2)よりも小さい比重のものを使用することが
好ましく、ここでは比重の小さい軽油2を使用してい
る。よって固体尿素1は軽油2の表面に浮かぶことな
く、軽油2中に散在するので、全体に均一な尿素1と軽
油2の混合物が形成される。
【0029】なお、アンモニア由来の還元剤物質として
は、固体尿素の他、ビウレット、カルバミン酸アンモニ
ウム等を使用できるが、これらと組み合わせる非水溶性
液体の比重は、これらの還元剤物質よりも軽いものを選
択することが好ましい。
【0030】次に、このような還元剤を使用する排気浄
化装置の例について、図2および図3を参照して説明す
る。
【0031】車両用のディーゼルエンジン50の各気筒
の燃焼室51にはピストン6が設けられ、この燃焼室2
内には、エアクリーナ3を経て吸気管4から空気が導入
されるようになっている。また各燃焼室51には燃料噴
射弁5から燃料が噴射され、これはリーン空燃比で燃焼
する。
【0032】各燃焼室51から排出された排ガスは、排
気管7、NOx触媒コンバータ8、及び下流排気管9を
通って大気中に排気される。NOx触媒コンバータ8に
は、還元剤の存在下で、排ガス中のNOxを還元または
分解する脱硝触媒10が収容されている。
【0033】この脱硝触媒10により排ガス中のNOx
を浄化するには、これに用いる還元剤の存在が必要であ
る。そのためこの排気浄化装置には、NOx触媒コンバ
ータ8よりも上流の排気管7内に還元剤を添加する還元
剤添加装置11が、排気管7に近接して設けられてい
る。
【0034】この還元剤添加装置11は、還元剤として
尿素1を排気管7内に供給するものである。また還元剤
添加装置11は、非水溶性液体と混合した固体尿素1を
収容する収納容器12と、この収納容器12の下部に設
けた添加制御弁14を備えている。
【0035】収納容器12は、上部に還元剤の投入口1
2aを有し、この投入口12aは蓋12bによって開閉
可能になっており、図2、図3に示すように、その底面
12cの最低部には排出口12dが形成され、これは連
通路12eを介して添加制御弁14に連通している。
【0036】図2では、収納容器12に収容されている
固体尿素1は、軽油2と共に混合物を形成している。こ
の固体尿素1と軽油2の流動性のある混合物は、排出口
12dから添加制御弁14に向かって落下する。
【0037】この尿素は、図3に示す添加制御弁14に
より流量制御されて排気管7内に添加される。添加制御
弁14は先端がニードルバルブ14aとなっており、軸
方向に軸状の弁体14cが貫通した供給路14dに収納
容器12からの連通路12eが接続され、弁体14cは
往復動可能なように支持体14eにより案内されてい
る。この添加制御弁14の後端には、貫通した弁体14
cの後部に装着したストッパ14fが設けられ、これは
添加制御弁14の本体の後端面に係止している。このス
トッパ14fの後方にはソレノイド37が配置されてお
り、これが励磁するとストッパ14fを後方に引き寄せ
るようになっている。
【0038】また弁体14cの支持体14eの外周面に
は、供給された尿素が漏出しないようにシール14bが
設けられている。
【0039】この添加制御弁14は、その開閉時間をE
CU16によってデューティ比制御され、これによって
尿素の流量や添加タイミングが制御されるので、ECU
16からの命令によってソレノイド37が通電によって
励磁し、ストッパ14fが後方に移動し、弁体14cが
これに伴って後方に移動して先端のニードルバルブ14
aが開くと、開弁中の所定時間にわたって所定量の尿素
が排気通路内に添加される。またソレノイド37への通
電が停止すると、ストッパ14fはスプリング38によ
り原位置に戻されてニードルバルブ14aが閉じられ、
尿素の添加が終了する。
【0040】なお、この添加制御弁14と収納容器12
の間には、尿素を加圧してこれを調圧部に送るポンプ
(図示せず)と、調圧部において尿素を一定圧力に加圧
するプレッシャレギュレータ39を備えている。
【0041】また、収納容器12には尿素1の残量を検
出する残量センサ17が設けられており、残量センサ1
7は検出した尿素1の残量に比例した出力信号をECU
16に出力する。ECU16は、残量センサ17から所
定の残量値(以下、これを警報残量値と称す)を示す入
力信号を入力したときに、メータパネル22の警報ラン
プ23を点灯し、尿素1の残量が少なくなったことを知
らせる。 ECU16は、残量センサ17から警報残量
値よりもさらに少ない下限値を示す入力信号を入力した
ときに、還元剤添加装置11の稼動を停止し、添加制御
弁14を全閉にして、尿素の添加を停止する。
【0042】一方、NOx触媒コンバータ8より上流の
排気管7には、NOx触媒コンバータ8に流入する排ガ
スの温度を検出する触媒入ガス温センサ19が設けられ
ており、検出した触媒入ガス温度に比例した出力信号を
ECU16に出力する。
【0043】前記触媒入ガス温センサ19より上流の排
気管7には、NOxセンサ21が設けられ排ガス中のN
Ox量を計測する。
【0044】また前記触媒入ガス温センサ19より下流
の下流排気管9には、アンモニアガスセンサ36が設置
され、計測されたアンモニアガス量に比例した出力信号
をECU16に出力する。
【0045】またECU16はデジタルコンピュータか
らなり、双方向バスによって相互に接続されたROM
(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメ
モリ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入
出力ポート、出力ポートを具備し、エンジン1の燃料噴
射量制御等の基本制御を行うほか、この実施の形態で
は、液体尿素の添加量制御を行っている。
【0046】これらの制御のために、ECU16の入力
ポートには、エアフロメータ20からの入力信号がA/
Dコンバータを介して入力される。エアフロメータ20
は吸気量に比例した出力信号をECU16に出力し、E
CU16はエアフロメータ20の出力信号に基づいて吸
気量を演算する。
【0047】前記NOxセンサ21は、NOx触媒コン
バータ8より上流の排気管7に設置されているので、N
Ox触媒コンバータ8に流入するNOx量を検出するこ
とができ、検出したNOx濃度に比例した出力信号をE
CU16に出力する。ECU16は、このNOxセンサ
で検出したNOx濃度と、エアフロメータ20で検出し
た吸気量からNOx排出量を演算する。
【0048】ECU16は、上記のNOx排出量を基に
NOxを浄化するのに必要な尿素の目標添加量を演算
し、この目標添加量に対応する流量が得られる添加制御
弁14のデューティ比を演算し、添加制御弁14をデュ
ーティ比制御する。
【0049】このような添加制御は、上記の他に機関回
転数とスロットル開度からNOx排出量を予測し、供給
する尿素量を算出するようにすることもできる。
【0050】この場合、脱硝触媒の後段のアンモニアセ
ンサ36でNH3の量を感知して、尿素の添加量を補正
する。
【0051】なお、添加制御弁14を流れる尿素の流量
は、添加制御弁16のデューティ比が同じであっても、
混合物の温度や添加制御弁14の出口側の背圧が異なる
と変化するので、添加制御弁14をデューティ比制御す
る際に、ECU16は、図示しない温度センサにより検
出した混合物の温度と、入りガス圧センサ19により検
出したガス圧力に基づいて、目標デューティ比の補正を
行うようにしてもよい。
【0052】次に、この内燃機関の排気浄化装置の作用
を説明する。前述したように、ECU16は、エンジン
1の運転状態に応じて、即ちNOx排出量に応じて、添
加制御弁14のデューティ比制御を行い、排気管7内に
適正量の尿素を添加する。排気管7内に添加された尿素
は排ガスによって加熱される結果、直ちに気化して還元
ガス(アンモニアガス)となり、排ガスと共にNOx触
媒コンバータ8に流入する。
【0053】還元ガスは、脱硝触媒10上において排ガ
ス中に含まれるNOxを還元あるいは分解する。浄化さ
れた排ガスは下流排気管9を通って大気中に放出され
る。
【0054】なお、この脱硝触媒10は排ガス温がある
所定の温度以下のときにはNOx浄化率が低く、排ガス
温が前記所定温度を超えると急激にNOx浄化率が高く
なる性質がある。そのため、排ガス温が低いときに還元
ガスを添加しても、その添加された還元ガスはNOxの
還元反応に利用されないままNOxコンバータ8を素通
りし、大気に放出されてしまう。
【0055】そこで脱硝触媒10について、HC、NO
xの浄化率が所定の以上の値となり、かつ固体尿素と軽
油の混合物の浄化率が所定の以上の値となる領域、すな
わち図4に示すように双方の浄化率が約50%を超える
領域で還元剤の添加を実施する。より具体的には、触媒
入ガス温センサ19で排ガス温度(触媒温度)を測定
し、非水溶性液体(軽油)の浄化率とHC、NOxの浄
化率を判断して、これらが閾値以上であるときに還元剤
の添加を行う。すなわちこれらの物質の浄化率が互いに
一定値以上で重なり合う領域で還元剤を添加する。
【0056】ここでは排ガス温度は脱硝触媒10の床温
であると推定し、かつ図4に示すような固体尿素と軽油
の混合物およびHC,NOxの浄化率を予め、ECU1
6のROMに記憶しておく。
【0057】エンジン1の始動後、触媒入ガス温センサ
19からの信号から脱硝触媒10の温度を求めて、これ
が前記の図4に示すような閾値を超えたら還元剤の添加
を開始する。ここでは図4に示すように、軽油とHC、
NOxの浄化率が約50%を超えるXで示す領域で還元
剤を添加することになる。
【0058】この実施の形態では、入りガス温センサ1
9で検出した入りガス温度が前記所定温度以下で閾値を
超えないときには、ECU16が添加制御弁14を全閉
に制御し、これにより尿素の添加を停止して、還元ガス
のリークを未然に防止するようにしている。
【0059】なお、上述した実施の形態では、NOx触
媒コンバータ8の上流側の排気管7に、排ガスのNOx
濃度を検出するNOxセンサを設け、このNOxセンサ
で検出したNOx濃度とエアフロメータ20で検出した
吸気量から、NOx排出量を演算するようにしている
が、これに代えて次のような方法を採用していもよい。
すなわち、エンジン負荷とエンジン回転数に基づいてエ
ンジン1から排出されるNOx量との関係を求めて予め
マップ化し、このNOx排出量マップをECU16に記
憶しておく。ECU16は、このNOx排出量マップを
参照し、エンジン負荷とエンジン回転速度に基づいてエ
ンジン1から排出されるるNOx排出量を推定算出す
る。この場合、ECU16の入力ポートには、図示しな
いアクセル開度センサからの入力信号と、クランク角セ
ンサからの入力信号が入力されるようにする。このアク
セル開度センサはアクセル開度に比例した出力電圧をE
CU16に出力し、ECU16はアクセル開度センサか
らの出力信号に基づいて機関負荷を演算する。クランク
角センサはエンジン1のクランクシャフトが一定角度回
転する毎に主力パルスをECU16に出力し、ECU1
6はこの出力パルスに基づいて機関回転速度を演算する
ことができる。
【0060】また、本実施例では非水溶性液体2と固体
尿素1の混合物は流動性がある液体状であるため、添加
制御弁14により高精度の流量制御が可能である。 (実施の形態2)実施の形態1の場合と同様に、図2に
示すような還元剤を適用する排気浄化装置を用い、排気
管7内に尿素を供給する。この排気浄化装置では、非水
溶性液体として灯油を使用し、固体尿素1と灯油との混
合物を還元剤として添加するものである。
【0061】前述の実施の形態1と同様に、固体尿素と
灯油の混合物の浄化率およびHC,NOxの浄化率が共
に閾値を超えたら、混合物である還元剤の添加を開始す
る。
【0062】図4に示すように、灯油とHC、NOxの
浄化率が約50%を超えるYの領域で還元剤を添加する
ことになる。 (実施の形態3)実施の形態1の場合と同様に、図2に
示すような還元剤を適用する排気浄化装置を用い、排気
管7内に尿素を供給する。この排気浄化装置では、非水
溶性液体としてシリコン油を使用し、固体尿素1とシリ
コン油との混合物が還元剤として添加される。
【0063】前述の実施の形態1と同様に、固体尿素と
シリコン油の混合物の浄化率およびHC,NOxの浄化
率が共に閾値を超えたら、混合物である還元剤の添加を
開始する。
【0064】図4に示すように、シリコン油とHC、N
Oxの浄化率が約50%を超えるZの領域で還元剤を添
加することになる。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明の排気浄化装置用
の還元剤によれば、固体の還元剤が非水溶性液体と混合
された混合物として保存されるので、固体還元剤どうし
の固着が防止され、保存されている固体還元剤の搬送が
容易になり、同時に固体還元剤の流動性が確保されるた
めに添加量の制御が容易になる効果がある。
【0066】また非水溶性液体の浄化領域で還元剤を添
加することで、内燃機関のエミッションの悪化を防止し
つつ、有効なNOx浄化をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる固体還元剤を収納容器に収納し
た状態を示す図である。
【図2】本発明の固体還元剤を適用する排気浄化装置の
一例の概略構成図である。
【図3】尿素の添加制御弁の概略を示す断面図である。
【図4】排気(触媒)温度と浄化率との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1・・・固体尿素 2・・・軽油 3・・・エアクリーナ 4・・・吸気管 5・・・燃料噴射弁 6・・・ピストン 7・・・排気管(吸気系) 8・・・NOx触媒コンバータ 9・・・下流排気管(排気通路) 10・・・選択還元型NOx触媒 11・・・還元剤添加装置 12・・・収納容器 14・・・添加制御弁(供給量制御手段) 15・・・除湿手段 16・・・ECU 17・・・残量センサ 18・・・温度センサ 19・・・触媒入りガス温センサ 20・・・エアフロメータ 21・・・NOxセンサ 22 ・・・メータパネル 23・・・警報ランプ 25・・・モータ 26・・・歯車 28・・・駆動歯車 29・・・被駆動歯車 30・・・カッタ 31・・・ヒータ 50・・・ディーゼルエンジン(内燃機関) 51・・・燃焼室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中谷 好一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大道 重樹 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 大山 尚久 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA18 AB05 BA14 CA13 CA16 CA17 CA18 CB08 DA01 DA02 DB10 DC01 DC05 EA00 EA01 EA05 EA07 EA17 EA31 EA33 FB10 HA36 HA37 HB03 4D048 AA06 AB02 AC03 AC04 CC61 DA01 DA02 DA06 DA08 DA09 DA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排ガス通路に設けられ、NOx
    を還元または分解する脱硝触媒に用いられるアンモニア
    由来の還元剤であって、この還元剤は、所定の大きさに
    形成したアンモニア由来の固体還元剤物質と、この固体
    還元剤物質が浸される非水溶性液体と、からなる混合物
    として構成されると共に、前記還元剤の添加は前記非水
    溶性液体の浄化領域で実施することを特徴とする内燃機
    関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記選択還元NOx触媒の下流にアンモニ
    アセンサを設け、このアンモニアセンサの検出値から前
    記還元剤の制御量を補正する還元剤量補正手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
JP2001070706A 2000-11-16 2001-03-13 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2002266627A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070706A JP2002266627A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 内燃機関の排気浄化装置
US09/987,191 US6725651B2 (en) 2000-11-16 2001-11-13 Reducing agent for emission control system, reducing-agent supply device, and emission control system using the reducing agent
ES01127140T ES2292520T3 (es) 2000-11-16 2001-11-15 Dispositivo de suministro de un agente reductor, sistema de control de la emision que utiliza el dispositivo de suministro del agente reductor y metodo para reducir o retirar nox.
DE60130089T DE60130089T2 (de) 2000-11-16 2001-11-15 Reduktionsmittelversorgungseinrichtung und Verfahren zur Verringerung oder Entfernung von NOx
EP01127140A EP1210968B1 (en) 2000-11-16 2001-11-15 Reducing-agent supply device, emission control system using the reducing agent supply device and method for reducing or removing NOx.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070706A JP2002266627A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002266627A true JP2002266627A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18928525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070706A Withdrawn JP2002266627A (ja) 2000-11-16 2001-03-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002266627A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023232A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法
JP2009520581A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 グルンドフォス ノノックス エー/エス 流体移送システムおよび方法
WO2010067760A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
WO2010087369A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023232A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法
JP4572094B2 (ja) * 2004-07-09 2010-10-27 日本特殊陶業株式会社 アンモニアガス検出装置及びアンモニアガス検出方法
JP2009520581A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 グルンドフォス ノノックス エー/エス 流体移送システムおよび方法
US8881754B2 (en) 2005-12-22 2014-11-11 Grundfos Nonox A/S Fluid transfer system and method
WO2010067760A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
US8607547B2 (en) 2008-12-08 2013-12-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas purifying device
WO2010087369A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
JP2010174815A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
US9051863B2 (en) 2009-01-30 2015-06-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas purifying device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2668593C2 (ru) Способ и система снижения выброса оксидов азота при работе двигателя (варианты)
JP4211749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1210968A1 (en) Reducing agent for emission control system, reducing-agent supply device, and emission control system using the reducing agent
US8661797B2 (en) NOx adsorber regeneration system and method
US8623305B2 (en) Method for controlling an injection device for feeding an ammonia-releasing reducing agent into an exhaust-gas purification system of an internal combustion engine
US9028783B2 (en) Cold start startup unit for urea-based systems
US20130064744A1 (en) Heated injection system for diesel engine exhaust systems
KR100926659B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
EP2146064B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US20050217247A1 (en) Diesel aftertreatment systems
JP2003083053A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20180291783A1 (en) Exhaust treatment system including ammonia storage control system
US8789358B2 (en) Selective catalytic reduction catalyst ammonia storage control systems and methods
RU152002U1 (ru) Устройство снижения токсичности выхлопных газов
JP3600509B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20190234283A1 (en) ENGINE OUT NOx REDUCTION USING ENHANCED DEF
JP2002266627A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9567889B2 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP3571660B2 (ja) 内燃機関の還元剤供給装置
US20150267584A1 (en) Exhaust System For Dual Fuel Engines
US20160319757A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP3571642B2 (ja) 排気浄化装置用の還元剤
US8940260B2 (en) Supplemental ammonia storage and delivery system
JP4720773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4779774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513