JP2002264560A - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート処理装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002264560A JP2002264560A JP2001070993A JP2001070993A JP2002264560A JP 2002264560 A JP2002264560 A JP 2002264560A JP 2001070993 A JP2001070993 A JP 2001070993A JP 2001070993 A JP2001070993 A JP 2001070993A JP 2002264560 A JP2002264560 A JP 2002264560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- binding
- tray
- alignment
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/20—Belts
- B65H2404/26—Particular arrangement of belt, or belts
- B65H2404/265—Arrangement of belt forming a deformable ring, e.g. driven in the nip of a roller pair
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 シート後端の整合の際に、ステイプルユニッ
トのシートストッパの位置が綴じピッチ変更に伴って異
なることを原因とするシートの不整合を防止すること。 【解決手段】 処理トレイ400上に整合されたシート束
端部の2ヶ所に所定の綴じピッチで綴じ処理を行うイニ
シャルモードと、所定の範囲内で綴じピッチを変更し処
理トレイ400上に整合されたシート束端部の2ヶ所に変
更に応じた綴じピッチで綴じ処理を行う綴じピッチ変更
モードと、を有し、ステイプルユニット500は、処理ト
レイ400の後端ストッパ401と共に該処理トレイ400上の
シートの端部を規制するシートストッパ513を有し、イ
ニシャルモードは、整合位置にて1ヶ所目の綴じ処理を
行い、綴じピッチ変更モードは、整合位置にて整合を行
い、該整合シート束を束排出ローラ対406で挟持した
後、整合位置から第1の綴じ位置に移動して該第1の綴
じ位置にて1ヶ所目の綴じ処理を行うことを特徴とす
る。
トのシートストッパの位置が綴じピッチ変更に伴って異
なることを原因とするシートの不整合を防止すること。 【解決手段】 処理トレイ400上に整合されたシート束
端部の2ヶ所に所定の綴じピッチで綴じ処理を行うイニ
シャルモードと、所定の範囲内で綴じピッチを変更し処
理トレイ400上に整合されたシート束端部の2ヶ所に変
更に応じた綴じピッチで綴じ処理を行う綴じピッチ変更
モードと、を有し、ステイプルユニット500は、処理ト
レイ400の後端ストッパ401と共に該処理トレイ400上の
シートの端部を規制するシートストッパ513を有し、イ
ニシャルモードは、整合位置にて1ヶ所目の綴じ処理を
行い、綴じピッチ変更モードは、整合位置にて整合を行
い、該整合シート束を束排出ローラ対406で挟持した
後、整合位置から第1の綴じ位置に移動して該第1の綴
じ位置にて1ヶ所目の綴じ処理を行うことを特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート束を針で綴
じる綴じ手段を備えたシート処理装置、及びこれを備え
る画像形成装置に関する。
じる綴じ手段を備えたシート処理装置、及びこれを備え
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シート束を針で綴じるステイプル
ユニットを備えたシート処理装置において、前記ステイ
プルユニットによって行われるステイプル動作は、指定
された枚数のシートを処理トレイ上に積載、整合し、こ
の整合されたシート束に対して、ステイプルモード及び
シートサイズに応じたステイプル位置にステイプルを行
い、昇降可能なトレイ上に排出する動作である。
ユニットを備えたシート処理装置において、前記ステイ
プルユニットによって行われるステイプル動作は、指定
された枚数のシートを処理トレイ上に積載、整合し、こ
の整合されたシート束に対して、ステイプルモード及び
シートサイズに応じたステイプル位置にステイプルを行
い、昇降可能なトレイ上に排出する動作である。
【0003】このようなステイプルユニットによって2
ヶ所綴じを行う場合、所定の綴じピッチで綴じ処理を行
うデフォルト状態での綴じ制御(イニシャルモード)
と、綴じピッチ変更時の綴じ制御(綴じピッチ変更モー
ド)がある。
ヶ所綴じを行う場合、所定の綴じピッチで綴じ処理を行
うデフォルト状態での綴じ制御(イニシャルモード)
と、綴じピッチ変更時の綴じ制御(綴じピッチ変更モー
ド)がある。
【0004】イニシャルモードでは、まずシート後端を
規制するシートストッパを有するステイプルユニット
を、処理トレイ上にシートが排出される前に、ホームポ
ジションから整合位置(処理トレイの後端ストッパと共
にシート後端を規制する位置)に移動して待機させる。
その後、処理トレイ上にシートが積載整合され、該整合
シート束に対して前記整合位置にて1ヶ所目の綴じ処理
が行われる。そして、束排出ローラ対を閉口状態にして
シート束を挟持した後、ステイプルユニットを前記待機
位置から第2の綴じ位置に移動させ、2ヶ所目の綴じ処
理が行われる。
規制するシートストッパを有するステイプルユニット
を、処理トレイ上にシートが排出される前に、ホームポ
ジションから整合位置(処理トレイの後端ストッパと共
にシート後端を規制する位置)に移動して待機させる。
その後、処理トレイ上にシートが積載整合され、該整合
シート束に対して前記整合位置にて1ヶ所目の綴じ処理
が行われる。そして、束排出ローラ対を閉口状態にして
シート束を挟持した後、ステイプルユニットを前記待機
位置から第2の綴じ位置に移動させ、2ヶ所目の綴じ処
理が行われる。
【0005】綴じピッチ変更モードでは、綴じピッチ変
更に応じて、まずステイプルユニットを、処理トレイ上
にシートが排出される前に、ホームポジションから前記
整合位置とは異なる綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ
位置に移動して待機させる。そして、処理トレイ上にシ
ートが積載整合され、該整合シート束に対して前記第1
の綴じ位置にて1ヶ所目の綴じ処理が行われる。そし
て、束排出ローラ対を閉口状態にして前記シート束を挟
持した後、ステイプルユニットを前記第1の綴じ位置か
ら第2の綴じ位置(綴じピッチ変更に応じた位置)に移
動させ、2ヶ所目の綴じ処理が行われる。
更に応じて、まずステイプルユニットを、処理トレイ上
にシートが排出される前に、ホームポジションから前記
整合位置とは異なる綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ
位置に移動して待機させる。そして、処理トレイ上にシ
ートが積載整合され、該整合シート束に対して前記第1
の綴じ位置にて1ヶ所目の綴じ処理が行われる。そし
て、束排出ローラ対を閉口状態にして前記シート束を挟
持した後、ステイプルユニットを前記第1の綴じ位置か
ら第2の綴じ位置(綴じピッチ変更に応じた位置)に移
動させ、2ヶ所目の綴じ処理が行われる。
【0006】即ち、前記イニシャルモードと前記綴じピ
ッチ変更モードは、綴じピッチは異なるが、その動作制
御の流れは同じである。
ッチ変更モードは、綴じピッチは異なるが、その動作制
御の流れは同じである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如く綴じピッチを変更する制御を行った場合において、
例えば綴じピッチをデフォルト設定時より狭く(例えば
70mm)設定した場合、処理トレイ上にてシート後端を整
合する際に、処理トレイに設けた後端ストッパと共にシ
ート後端を規制するシートストッパを有するステイプル
ユニットは、綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ位置
(イニシャルモード時の第1の綴じ位置である整合位置
とは異なる位置)で待機することとなるため、綴じピッ
チ変更に応じて整合位置(即ちシート後端整合時の待機
位置)が異なり、更にはデフォルト設定時のシート後端
突当て領域(シートストッパと後端ストッパによって形
成されるシート後端突当て領域)に比べて綴じピッチ変
更時の同突当て領域が狭くなってしまう場合もあるの
で、シートの不整合が生じるおそれがある。
如く綴じピッチを変更する制御を行った場合において、
例えば綴じピッチをデフォルト設定時より狭く(例えば
70mm)設定した場合、処理トレイ上にてシート後端を整
合する際に、処理トレイに設けた後端ストッパと共にシ
ート後端を規制するシートストッパを有するステイプル
ユニットは、綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ位置
(イニシャルモード時の第1の綴じ位置である整合位置
とは異なる位置)で待機することとなるため、綴じピッ
チ変更に応じて整合位置(即ちシート後端整合時の待機
位置)が異なり、更にはデフォルト設定時のシート後端
突当て領域(シートストッパと後端ストッパによって形
成されるシート後端突当て領域)に比べて綴じピッチ変
更時の同突当て領域が狭くなってしまう場合もあるの
で、シートの不整合が生じるおそれがある。
【0008】そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、シート後端の整
合の際に、ステイプルユニットのシートストッパの位置
が綴じピッチ変更に伴って異なることを原因とするシー
トの不整合を防止することである。
れたもので、その目的とするところは、シート後端の整
合の際に、ステイプルユニットのシートストッパの位置
が綴じピッチ変更に伴って異なることを原因とするシー
トの不整合を防止することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、シートを一時的に集積する
処理トレイと、前記処理トレイ上に整合されたシート束
の端部に沿って移動し該シート束端部の所定位置に選択
的に綴じ処理を行うことが可能な綴じ手段と、前記処理
トレイ上のシート束を挟持して排出する開閉可能なシー
ト束排出手段と、を有するシート処理装置において、前
記処理トレイ上に整合されたシート束端部の2ヶ所に所
定の綴じピッチで綴じ処理を行うイニシャルモードと、
所定の範囲内で綴じピッチを変更し前記処理トレイ上に
整合されたシート束端部の2ヶ所に前記変更に応じた綴
じピッチで綴じ処理を行う綴じピッチ変更モードと、を
有し、前記綴じ手段は、前記処理トレイの後端ストッパ
と共に該処理トレイ上のシートの端部を規制するシート
ストッパを有し、前記イニシャルモードは、前記整合位
置にて1ヶ所目の綴じ処理を行い、前記綴じピッチ変更
モードは、前記整合位置にて整合を行い、該整合シート
束をシート束排出手段で挟持した後、前記整合位置から
第1の綴じ位置に移動して該第1の綴じ位置にて1ヶ所
目の綴じ処理を行うことを特徴とする。
の本発明の代表的な構成は、シートを一時的に集積する
処理トレイと、前記処理トレイ上に整合されたシート束
の端部に沿って移動し該シート束端部の所定位置に選択
的に綴じ処理を行うことが可能な綴じ手段と、前記処理
トレイ上のシート束を挟持して排出する開閉可能なシー
ト束排出手段と、を有するシート処理装置において、前
記処理トレイ上に整合されたシート束端部の2ヶ所に所
定の綴じピッチで綴じ処理を行うイニシャルモードと、
所定の範囲内で綴じピッチを変更し前記処理トレイ上に
整合されたシート束端部の2ヶ所に前記変更に応じた綴
じピッチで綴じ処理を行う綴じピッチ変更モードと、を
有し、前記綴じ手段は、前記処理トレイの後端ストッパ
と共に該処理トレイ上のシートの端部を規制するシート
ストッパを有し、前記イニシャルモードは、前記整合位
置にて1ヶ所目の綴じ処理を行い、前記綴じピッチ変更
モードは、前記整合位置にて整合を行い、該整合シート
束をシート束排出手段で挟持した後、前記整合位置から
第1の綴じ位置に移動して該第1の綴じ位置にて1ヶ所
目の綴じ処理を行うことを特徴とする。
【0010】上記構成によれば、シートストッパを有す
る綴じ手段は、綴じピッチの変更の有無に関わらず常に
同じ位置(整合位置)で待機しシート端部を突き当てて
規制するので、シート端部の整合の際に、前記綴じ手段
のシートストッパの位置が綴じピッチ変更に伴って異な
ることを原因とするシートの不整合を防止することがで
きる。
る綴じ手段は、綴じピッチの変更の有無に関わらず常に
同じ位置(整合位置)で待機しシート端部を突き当てて
規制するので、シート端部の整合の際に、前記綴じ手段
のシートストッパの位置が綴じピッチ変更に伴って異な
ることを原因とするシートの不整合を防止することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係るシート処理装置及びこれを備える画像形成装置の好
適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以
下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、
形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装
置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであ
り、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそ
れらのみに限定する趣旨のものではない。
係るシート処理装置及びこれを備える画像形成装置の好
適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以
下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、
形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装
置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであ
り、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそ
れらのみに限定する趣旨のものではない。
【0012】尚、以下の説明では、まず画像形成装置本
体の概略構成、次にシート処理装置の概略構成について
簡単に説明し、その後、シート処理装置を構成する各部
の構成や動作などについて順次詳しく説明する。また、
以下の説明において、シート搬送方向上流側を単に「上
流側」、シート搬送方向下流側を単に「下流側」、更に
シート搬送方向と直交する方向を「幅方向」という。
体の概略構成、次にシート処理装置の概略構成について
簡単に説明し、その後、シート処理装置を構成する各部
の構成や動作などについて順次詳しく説明する。また、
以下の説明において、シート搬送方向上流側を単に「上
流側」、シート搬送方向下流側を単に「下流側」、更に
シート搬送方向と直交する方向を「幅方向」という。
【0013】{画像形成装置全体の概略構成}図1は、
シート処理装置を備える画像形成装置の内部構造を示す
概略正面断面図である。
シート処理装置を備える画像形成装置の内部構造を示す
概略正面断面図である。
【0014】図1に示すように、画像形成装置100は、
画像形成装置本体101と、後述する処理部を適宜組み合
わせて備えたシート処理装置102とを備えている。画像
形成装置本体101は、原稿Dの自動給送を行う原稿給送
部110と、原稿Dの画像を読み取るためのイメージリー
ダ部120と、シートPに画像を形成する画像形成ユニッ
ト140等を備えている。この画像形成装置本体101の側方
に、該装置本体から排出される画像形成済みのシートP
を処理して積載するシート処理装置102が備えられてい
る。このシート処理装置102は、シートをZ字状に折り
曲げる3つ折り処理部(以下、Z折り処理部ともいう)
200、シートを2つ折りにする2つ折り処理部800、及び
シートに対してパンチ、整合、ステイプル等様々な処理
を選択的に施すフィニッシャ900等を有している。
画像形成装置本体101と、後述する処理部を適宜組み合
わせて備えたシート処理装置102とを備えている。画像
形成装置本体101は、原稿Dの自動給送を行う原稿給送
部110と、原稿Dの画像を読み取るためのイメージリー
ダ部120と、シートPに画像を形成する画像形成ユニッ
ト140等を備えている。この画像形成装置本体101の側方
に、該装置本体から排出される画像形成済みのシートP
を処理して積載するシート処理装置102が備えられてい
る。このシート処理装置102は、シートをZ字状に折り
曲げる3つ折り処理部(以下、Z折り処理部ともいう)
200、シートを2つ折りにする2つ折り処理部800、及び
シートに対してパンチ、整合、ステイプル等様々な処理
を選択的に施すフィニッシャ900等を有している。
【0015】尚、本実施形態では、シート処理装置とし
て、前記3つ折り処理部200、2つ折り処理部800、フィ
ニッシャ900を組み合わせたものを例示したが、これに
限定されるものではなく、例えば、3つ折り処理部200
とフィニッシャ900を組み合わせたもの、2つ折り処理
部800とフィニッシャ900を組み合わせたもの、或いはフ
ィニッシャ900のみのものであっても良い。
て、前記3つ折り処理部200、2つ折り処理部800、フィ
ニッシャ900を組み合わせたものを例示したが、これに
限定されるものではなく、例えば、3つ折り処理部200
とフィニッシャ900を組み合わせたもの、2つ折り処理
部800とフィニッシャ900を組み合わせたもの、或いはフ
ィニッシャ900のみのものであっても良い。
【0016】また、シートには、普通紙、普通紙の代用
品である厚みの薄い樹脂製のシート、葉書、ボール紙、
封書、プラスチック製の薄板等がある。
品である厚みの薄い樹脂製のシート、葉書、ボール紙、
封書、プラスチック製の薄板等がある。
【0017】(画像形成装置の制御系)ここで、図2の
制御ブロック図を用いて、上記画像形成装置100全体の
制御系の構成について説明する。
制御ブロック図を用いて、上記画像形成装置100全体の
制御系の構成について説明する。
【0018】CPU回路部701は、CPU(不図示)を
有し、ROM702に格納された制御プログラム及び操作
部711の設定に従い、原稿給送制御部712、イメージリー
ダ制御部713、画像信号制御部714、画像形成ユニット制
御部715、3つ折り制御部716、2つ折り制御部717、及
び、フィニッシャ制御部718等を制御するようになって
いる。
有し、ROM702に格納された制御プログラム及び操作
部711の設定に従い、原稿給送制御部712、イメージリー
ダ制御部713、画像信号制御部714、画像形成ユニット制
御部715、3つ折り制御部716、2つ折り制御部717、及
び、フィニッシャ制御部718等を制御するようになって
いる。
【0019】そして、原稿給送制御部712は原稿給送部1
10を、イメージリーダ制御部713はイメージリーダ部120
を、画像形成ユニット制御部715は画像形成ユニット140
を、3つ折り制御部716は3つ折り処理部200を、2つ折
り制御部717は2つ折り処理部800を、フィニッシャ制御
部718はフィニッシャ900を制御するようになっている。
10を、イメージリーダ制御部713はイメージリーダ部120
を、画像形成ユニット制御部715は画像形成ユニット140
を、3つ折り制御部716は3つ折り処理部200を、2つ折
り制御部717は2つ折り処理部800を、フィニッシャ制御
部718はフィニッシャ900を制御するようになっている。
【0020】操作部711は、画像形成に関する各種機能
を設定する複数のキー、設定状態を表示する表示部等を
有し、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号を
CPU回路部701に出力すると共に、CPU回路部701か
らの信号に基づき、対応する情報を表示部に表示するよ
うになっている。
を設定する複数のキー、設定状態を表示する表示部等を
有し、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号を
CPU回路部701に出力すると共に、CPU回路部701か
らの信号に基づき、対応する情報を表示部に表示するよ
うになっている。
【0021】RAM703は、制御データを一時的に保持
する領域や、制御に伴う演算の作業領域として使用され
る。外部I/F704は、画像形成装置100と外部のコンピ
ュータ705とのインタフェースであり、コンピュータ705
からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画
像データとして画像信号制御部714へ出力するようにな
っている。
する領域や、制御に伴う演算の作業領域として使用され
る。外部I/F704は、画像形成装置100と外部のコンピ
ュータ705とのインタフェースであり、コンピュータ705
からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画
像データとして画像信号制御部714へ出力するようにな
っている。
【0022】また、イメージリーダ制御部713から画像
信号制御部714へは、イメージセンサ127で読み取った原
稿の画像が出力されるようになっている。
信号制御部714へは、イメージセンサ127で読み取った原
稿の画像が出力されるようになっている。
【0023】画像形成ユニット制御部715は、画像信号
制御部714からの画像データを露光制御部130へ出力する
ようになっている。
制御部714からの画像データを露光制御部130へ出力する
ようになっている。
【0024】(原稿給送部、イメージリーダ部)図1を
参照して、原稿給送部110の原稿載置トレイ111上にフェ
イスアップ状態(画像が形成されている面が上向きの状
態)でセットされた原稿Dは、原稿給送部110により先
頭頁から順に1枚ずつ左方向(図の矢印A方向)に搬送
される。そして、原稿は、湾曲したパスを介してプラテ
ンガラス112上を左方向から右方向へ搬送され、その
後、原稿排出トレイ113上に排出される。
参照して、原稿給送部110の原稿載置トレイ111上にフェ
イスアップ状態(画像が形成されている面が上向きの状
態)でセットされた原稿Dは、原稿給送部110により先
頭頁から順に1枚ずつ左方向(図の矢印A方向)に搬送
される。そして、原稿は、湾曲したパスを介してプラテ
ンガラス112上を左方向から右方向へ搬送され、その
後、原稿排出トレイ113上に排出される。
【0025】なお、このとき、イメージリーダ部120の
スキャナユニット121は、所定の位置に保持された状態
にあり、このスキャナユニット121上を原稿が左から右
へと通過することにより原稿の読取処理が行われる。こ
の読み取り方法を原稿流し読みとする。
スキャナユニット121は、所定の位置に保持された状態
にあり、このスキャナユニット121上を原稿が左から右
へと通過することにより原稿の読取処理が行われる。こ
の読み取り方法を原稿流し読みとする。
【0026】原稿がプラテンガラス112上を通過すると
き、原稿は、スキャナユニット121のランプ122により照
射され、その原稿からの反射光がミラー123,124,12
5、レンズ126を介してイメージセンサ127に導かれる。
き、原稿は、スキャナユニット121のランプ122により照
射され、その原稿からの反射光がミラー123,124,12
5、レンズ126を介してイメージセンサ127に導かれる。
【0027】なお、原稿給送部110により搬送した原稿
をプラテンガラス112上に一旦停止させ、その状態でス
キャナユニット121を左から右へと移動させることによ
り原稿の読取処理を行うこともできる。この読み取り方
法を原稿固定読みとする。
をプラテンガラス112上に一旦停止させ、その状態でス
キャナユニット121を左から右へと移動させることによ
り原稿の読取処理を行うこともできる。この読み取り方
法を原稿固定読みとする。
【0028】原稿給送部110を使用しないで原稿の読み
取りを行わせる場合、ユーザは、原稿給送部110を持ち
上げ、プラテンガラス112上に原稿をセットする。この
場合、上述した原稿固定読みが行なわれる。
取りを行わせる場合、ユーザは、原稿給送部110を持ち
上げ、プラテンガラス112上に原稿をセットする。この
場合、上述した原稿固定読みが行なわれる。
【0029】(画像形成ユニット)イメージセンサ127
により読み取られた原稿の画像データは、所定の画像処
理が施されて露光制御部130へ送られる。露光制御部130
は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。レーザ光
は、ポリゴンミラー131により走査されながら感光体ド
ラム141上に照射される。感光体ドラム141は、予め一次
帯電部142によって帯電されており、前記レーザ光(画
像光)の照射により、感光体ドラム141上には走査され
たレーザ光に応じた静電潜像が形成される。 感光体ド
ラム141上に形成された静電潜像は、現像部143により現
像され、トナー像として可視化される。
により読み取られた原稿の画像データは、所定の画像処
理が施されて露光制御部130へ送られる。露光制御部130
は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。レーザ光
は、ポリゴンミラー131により走査されながら感光体ド
ラム141上に照射される。感光体ドラム141は、予め一次
帯電部142によって帯電されており、前記レーザ光(画
像光)の照射により、感光体ドラム141上には走査され
たレーザ光に応じた静電潜像が形成される。 感光体ド
ラム141上に形成された静電潜像は、現像部143により現
像され、トナー像として可視化される。
【0030】一方、シートは、カセット144,145、手差
し給送部155、両面搬送パス154の何れかから転写部146
へ搬送される。そして、可視化されたトナー像が転写部
146においてシートに転写される。転写後のシートは、
搬送部147によって定着部148に搬送され、該定着部148
にて定着処理が施される。
し給送部155、両面搬送パス154の何れかから転写部146
へ搬送される。そして、可視化されたトナー像が転写部
146においてシートに転写される。転写後のシートは、
搬送部147によって定着部148に搬送され、該定着部148
にて定着処理が施される。
【0031】そして、定着部148を通過したシートをプ
ランジャ153の作動によってフラッパ151を回動させて一
旦パス152に導き、シートの後端がフラッパ151を抜けた
後にスイッチバックさせ、フラッパ151により排出ロー
ラ対149へ搬送する。そして、画像が形成されたシート
は、画像形成装置本体101の排出ローラ対149によってシ
ート処理装置102に向けて排出される。
ランジャ153の作動によってフラッパ151を回動させて一
旦パス152に導き、シートの後端がフラッパ151を抜けた
後にスイッチバックさせ、フラッパ151により排出ロー
ラ対149へ搬送する。そして、画像が形成されたシート
は、画像形成装置本体101の排出ローラ対149によってシ
ート処理装置102に向けて排出される。
【0032】これによりトナー像が形成された面を下向
き(フェイスダウン)の状態で画像形成ユニット140か
ら排出できる。これを反転排紙と称する。
き(フェイスダウン)の状態で画像形成ユニット140か
ら排出できる。これを反転排紙と称する。
【0033】上述したようにフェイスダウンでシートを
機外に排出することにより、先頭頁から順に画像形成処
理を行う場合、例えば、原稿給送部110を使用して画像
形成処理を行う場合や、コンピュータからの画像データ
に対する画像形成処理を行う場合に頁順序を揃えること
ができる。
機外に排出することにより、先頭頁から順に画像形成処
理を行う場合、例えば、原稿給送部110を使用して画像
形成処理を行う場合や、コンピュータからの画像データ
に対する画像形成処理を行う場合に頁順序を揃えること
ができる。
【0034】なお、手差し給送部155から搬送するOH
Pシート等の硬いシートに対して画像形成処理を行う場
合は、パス152に該シートを導くことなく、トナー像が
形成された面を上向き(フェイスアップ)の状態で排出
ローラ対149により画像形成ユニット140から排出する。
Pシート等の硬いシートに対して画像形成処理を行う場
合は、パス152に該シートを導くことなく、トナー像が
形成された面を上向き(フェイスアップ)の状態で排出
ローラ対149により画像形成ユニット140から排出する。
【0035】また、シートの両面に画像形成処理を行う
場合は、シートを定着部148から真直ぐに排出ローラ対1
49の方へと導き、シートの後端がフラッパ151を抜けた
直後にシートをスイッチバックし、フラッパ151により
両面搬送パス154へと導き、前述したように再び転写部1
46へ搬送する。
場合は、シートを定着部148から真直ぐに排出ローラ対1
49の方へと導き、シートの後端がフラッパ151を抜けた
直後にシートをスイッチバックし、フラッパ151により
両面搬送パス154へと導き、前述したように再び転写部1
46へ搬送する。
【0036】そして、このようにして画像が形成された
シートPは、画像形成装置本体101の排出ローラ対149に
よってシート処理装置102側に排出される。
シートPは、画像形成装置本体101の排出ローラ対149に
よってシート処理装置102側に排出される。
【0037】{シート処理装置の概略構成}続いて、本
発明に係るシート処理装置について説明する。
発明に係るシート処理装置について説明する。
【0038】シート処理装置102は、図1に示すように
画像形成装置本体101の側方に配置され、該画像形成装
置本体101から排出されたシートPに対し、2つ折り或
いは3つ折り等の折り、パンチ、整合、ステイプル等様
々な処理を選択的に施し、昇降可能な複数のトレイに対
して適宜排出積載することが可能な構成となっている。
画像形成装置本体101の側方に配置され、該画像形成装
置本体101から排出されたシートPに対し、2つ折り或
いは3つ折り等の折り、パンチ、整合、ステイプル等様
々な処理を選択的に施し、昇降可能な複数のトレイに対
して適宜排出積載することが可能な構成となっている。
【0039】ここで簡単に説明すると、本実施形態に係
るシート処理装置102は、図1に示すように画像形成装
置本体101の排出ローラ対149と対向する位置に3つ折り
処理部200の入口ローラ対201が設けられ、該3つ折り処
理部200の3つ折り処理を行うパスやローラを介して排
出ローラ対266が設けられている。この3つ折り処理部2
00の排出ローラ対266と対向する位置に2つ折り処理部8
00の入口ローラ対801が設けられ、フラッパ802を介して
2つ折り処理を行うパスやローラが設けられている。ま
た、2つ折り処理部800のフラッパ802を介してフィニッ
シャ900の入口ローラ対301が設けられ、これに続いて搬
送ローラ対302、シート端検知センサ311(図7参照)を
移動可能に一体に有しシートの後端に孔をあけるパンチ
ユニット308、搬送大ローラ390、シートを搬送大ローラ
390に押圧する複数の押圧コロ391が設けられている。
るシート処理装置102は、図1に示すように画像形成装
置本体101の排出ローラ対149と対向する位置に3つ折り
処理部200の入口ローラ対201が設けられ、該3つ折り処
理部200の3つ折り処理を行うパスやローラを介して排
出ローラ対266が設けられている。この3つ折り処理部2
00の排出ローラ対266と対向する位置に2つ折り処理部8
00の入口ローラ対801が設けられ、フラッパ802を介して
2つ折り処理を行うパスやローラが設けられている。ま
た、2つ折り処理部800のフラッパ802を介してフィニッ
シャ900の入口ローラ対301が設けられ、これに続いて搬
送ローラ対302、シート端検知センサ311(図7参照)を
移動可能に一体に有しシートの後端に孔をあけるパンチ
ユニット308、搬送大ローラ390、シートを搬送大ローラ
390に押圧する複数の押圧コロ391が設けられている。
【0040】搬送大ローラ390に沿って切換フラッパ392
が設けられており、ノンソートパス393とソートパス394
とを切り替えている。また切換フラッパ395はソートパ
ス394とシートを一時的に蓄えるためのバッファパス396
の切換を行っている。ノンソートパス393には排出ロー
ラ対397が設けられ、サンプルトレイ601にシートを排出
する。
が設けられており、ノンソートパス393とソートパス394
とを切り替えている。また切換フラッパ395はソートパ
ス394とシートを一時的に蓄えるためのバッファパス396
の切換を行っている。ノンソートパス393には排出ロー
ラ対397が設けられ、サンプルトレイ601にシートを排出
する。
【0041】ソートパス394からは搬送ローラ対398、シ
ートを一時的に積載、整合するための処理トレイ400、
シートを処理トレイ400に排出する排出ローラ対404、処
理トレイ400上のシートにステイプルするためのステイ
プルユニット500、揺動ガイド403(図40参照)、シート
束排出手段である束排出ローラ対406等が設けられてい
る。束排出ローラ対406は処理トレイ400に配置されたロ
ーラ406aと、揺動ガイド403に支持されたローラ406b
とからなり、揺動ガイド403が閉口状態となったときに
協働して処理トレイ400上のシート束を挟持搬送し、シ
ート積載手段であるスタックトレイ600上に束排出す
る。
ートを一時的に積載、整合するための処理トレイ400、
シートを処理トレイ400に排出する排出ローラ対404、処
理トレイ400上のシートにステイプルするためのステイ
プルユニット500、揺動ガイド403(図40参照)、シート
束排出手段である束排出ローラ対406等が設けられてい
る。束排出ローラ対406は処理トレイ400に配置されたロ
ーラ406aと、揺動ガイド403に支持されたローラ406b
とからなり、揺動ガイド403が閉口状態となったときに
協働して処理トレイ400上のシート束を挟持搬送し、シ
ート積載手段であるスタックトレイ600上に束排出す
る。
【0042】以下、シートに対して3つ折りを施す折り
工程、シート端部の所定位置に穿孔を行うパンチ工程、
シート搬送方向及びこれと直交する幅方向のシート整合
を行う整合工程、整合されたシート束に対して1ヶ所綴
じ、2ヶ所綴じ等の綴じ処理を行うステイプル工程、こ
れらの処理が選択的に施されたシート(或いはシート
束)を排出積載する積載工程、の各工程に分けて、その
工程に係る部位の構成及び動作について順次詳しく説明
する。
工程、シート端部の所定位置に穿孔を行うパンチ工程、
シート搬送方向及びこれと直交する幅方向のシート整合
を行う整合工程、整合されたシート束に対して1ヶ所綴
じ、2ヶ所綴じ等の綴じ処理を行うステイプル工程、こ
れらの処理が選択的に施されたシート(或いはシート
束)を排出積載する積載工程、の各工程に分けて、その
工程に係る部位の構成及び動作について順次詳しく説明
する。
【0043】{Z折り工程}次に、シートを折り込み処
理するにZ折り工程及びこの工程に係る部位の構成及び
動作について詳しく説明する。
理するにZ折り工程及びこの工程に係る部位の構成及び
動作について詳しく説明する。
【0044】Z折り処理はZ折り処理部200により、図
3に示すような手順によってシートが3つ折りされる。
即ち、図3(a)に示すように、排出ローラ対149により画
像形成ユニット140から排出されたシートはZ折り処理
部200のZ折り搬送路250へ送り込まれる。Z折り処理部
200では、搬送ローラ対253によりシートの一端をシート
先端受けストッパ254に突き当てて基準とし(図3
(b))、該シート端から搬送長さ方向の1/4の位置を
折り目として第1、第2折りローラ255、256により一度
折り(図3(c))、該折り目をシート折り端受けストッ
パ261に突き当てて基準とし(図3(d))、さらに該折り
目から搬送長さ方向の1/4の位置を折り目として第
2、第3折りローラ256、264により1度目とは反対の方
向に折り返す(図3(e))。このようにZ折りにおい
て、1度目、2度目ともシートの先端からそれぞれ1/
4の位置を折り目とすると、折り上がったシートは、元
のシート材のちょうど半分の大きさになり、シートをZ
字状に折り畳むように3つ折り処理が行われる。
3に示すような手順によってシートが3つ折りされる。
即ち、図3(a)に示すように、排出ローラ対149により画
像形成ユニット140から排出されたシートはZ折り処理
部200のZ折り搬送路250へ送り込まれる。Z折り処理部
200では、搬送ローラ対253によりシートの一端をシート
先端受けストッパ254に突き当てて基準とし(図3
(b))、該シート端から搬送長さ方向の1/4の位置を
折り目として第1、第2折りローラ255、256により一度
折り(図3(c))、該折り目をシート折り端受けストッ
パ261に突き当てて基準とし(図3(d))、さらに該折り
目から搬送長さ方向の1/4の位置を折り目として第
2、第3折りローラ256、264により1度目とは反対の方
向に折り返す(図3(e))。このようにZ折りにおい
て、1度目、2度目ともシートの先端からそれぞれ1/
4の位置を折り目とすると、折り上がったシートは、元
のシート材のちょうど半分の大きさになり、シートをZ
字状に折り畳むように3つ折り処理が行われる。
【0045】A3サイズやB4サイズのシートで且つZ
折り処理の指定が操作部711よりなされているような場
合は、入口ローラ対201より搬入されたシートPに対し
てZ折り処理が行われる。
折り処理の指定が操作部711よりなされているような場
合は、入口ローラ対201より搬入されたシートPに対し
てZ折り処理が行われる。
【0046】図4に示すように、従来のZ折り処理部20
0は、ガイド部材271がフラットな形状となっており、第
1折り工程後、シートPがシート折り端受けストッパ26
1に突き当たった際に、シート折り端受けストッパ261近
傍のシートPがあばれてしまう場合があり、シートPの
折り位置も安定せず、折り精度が不安定であった。
0は、ガイド部材271がフラットな形状となっており、第
1折り工程後、シートPがシート折り端受けストッパ26
1に突き当たった際に、シート折り端受けストッパ261近
傍のシートPがあばれてしまう場合があり、シートPの
折り位置も安定せず、折り精度が不安定であった。
【0047】また、図5に示すように、第1折り工程
後、ガイド部材271に保持されているシートPが第2、
第3折りローラ256、264のニップ部に対してまっすぐで
あったり遠くなる方向に湾曲したりする場合があり、シ
ートPのループ形状が一定とならず、第2、第3折りロ
ーラ256、264により折り搬送されにくく、折り位置も安
定せず、折り精度が不安定であった。
後、ガイド部材271に保持されているシートPが第2、
第3折りローラ256、264のニップ部に対してまっすぐで
あったり遠くなる方向に湾曲したりする場合があり、シ
ートPのループ形状が一定とならず、第2、第3折りロ
ーラ256、264により折り搬送されにくく、折り位置も安
定せず、折り精度が不安定であった。
【0048】そこで、本発明に係るZ折り処理部200
は、Z折り処理をするシートをフラッパ251によって、
図6(a)に示す受入搬送路252に案内し、搬送ローラ対25
3により第1折りパス269へ搬送し、第1折りパス269内
に設けられたシート先端受けストッパ254で受け止め
る。
は、Z折り処理をするシートをフラッパ251によって、
図6(a)に示す受入搬送路252に案内し、搬送ローラ対25
3により第1折りパス269へ搬送し、第1折りパス269内
に設けられたシート先端受けストッパ254で受け止め
る。
【0049】この際、搬送されてきたシートPがシート
先端受けストッパ254上で飛び跳ねないようにするた
め、シートPの先端がシート先端受けストッパ254より
やや上流側に到達したとき、シート先端検知センサ257
によってそれを検知し、Z折り制御部716(図2参照)
が、搬送ローラ253を回転させている搬送モータM、Z
折り処理部200に1回目の停止をさせ、所定時間経過後
に、始動(1回目の始動)させて、シートPの先端をシ
ート先端受けストッパ254に当接させる。
先端受けストッパ254上で飛び跳ねないようにするた
め、シートPの先端がシート先端受けストッパ254より
やや上流側に到達したとき、シート先端検知センサ257
によってそれを検知し、Z折り制御部716(図2参照)
が、搬送ローラ253を回転させている搬送モータM、Z
折り処理部200に1回目の停止をさせ、所定時間経過後
に、始動(1回目の始動)させて、シートPの先端をシ
ート先端受けストッパ254に当接させる。
【0050】これによって、シートPは、シート先端受
けストッパ254上で飛び跳ねることなく、第1折りパス2
69内において静かにシート先端受けストッパ254上に着
地する。
けストッパ254上で飛び跳ねることなく、第1折りパス2
69内において静かにシート先端受けストッパ254上に着
地する。
【0051】その後、搬送ローラ対253は、元の回転速
度で回転する搬送モータM200によってシートPの先端
をシート先端受けストッパ254に当接させたままシート
Pの搬送を継続する。シートPは、案内壁258の開口部2
59からはみ出して、座屈状態で、第1、第2折りローラ
255、256により形成されたニップ部X200に接近する。
度で回転する搬送モータM200によってシートPの先端
をシート先端受けストッパ254に当接させたままシート
Pの搬送を継続する。シートPは、案内壁258の開口部2
59からはみ出して、座屈状態で、第1、第2折りローラ
255、256により形成されたニップ部X200に接近する。
【0052】シートPがニップ部X200に接近したと
き、Z折り制御部716(図2参照)は、搬送モータM200
に2回目の停止をさせ、シートPのループ状の部分の振
動が収まってから、2回目の始動をさせる。このため、
シートPのループ状の部分は、安定した状態でニップ部
X200に送り込まれる。
き、Z折り制御部716(図2参照)は、搬送モータM200
に2回目の停止をさせ、シートPのループ状の部分の振
動が収まってから、2回目の始動をさせる。このため、
シートPのループ状の部分は、安定した状態でニップ部
X200に送り込まれる。
【0053】搬送モータM200の2回目の停止のタイミ
ングは、前述したシートPの先端がシート先端受けスト
ッパ254に当接する前にシート先端検知センサ257によっ
て検知され、その後、搬送モータM200が1回目の始動
をしてからの回転数に基づいて計られる。
ングは、前述したシートPの先端がシート先端受けスト
ッパ254に当接する前にシート先端検知センサ257によっ
て検知され、その後、搬送モータM200が1回目の始動
をしてからの回転数に基づいて計られる。
【0054】シートPは、シート先端受けストッパ254
に当接する直前と、第1、第2折りローラ255、256のニ
ップ部X200に送り込まれる直前において、減速、或い
は、一旦停止させられるので、正確に2つに折られる。
に当接する直前と、第1、第2折りローラ255、256のニ
ップ部X200に送り込まれる直前において、減速、或い
は、一旦停止させられるので、正確に2つに折られる。
【0055】その後、図6(b)に示すように、第1、第
2折りローラ255、256は、シートPを2つ折りにして第
2折りパス270へ搬送する。
2折りローラ255、256は、シートPを2つ折りにして第
2折りパス270へ搬送する。
【0056】(マイラーによる湾曲、突起による縦腰)
第2折りパス270は、第1、第2折りローラ255、256に
より第1折りされたシートをガイドするガイド部材271
と、ガイド部材271にガイドされたシートPの第1折り
による折り目を突き当てる突き当て部材であるシート折
り端受けストッパ261(261a、261b)と、ガイド部材2
71の先端でシートPを付勢する付勢部材であるマイラー
263(263a、263b)と、から構成されている。
第2折りパス270は、第1、第2折りローラ255、256に
より第1折りされたシートをガイドするガイド部材271
と、ガイド部材271にガイドされたシートPの第1折り
による折り目を突き当てる突き当て部材であるシート折
り端受けストッパ261(261a、261b)と、ガイド部材2
71の先端でシートPを付勢する付勢部材であるマイラー
263(263a、263b)と、から構成されている。
【0057】尚、ストッパ261aは、固定式のストッパ
でA3のシートの突き当てを行う。。ストッパ261b
は、ソレノイド202により第2折りパス270中の位置が変
わり、A4、B4等のシートの突き当てを行うことがで
きる。
でA3のシートの突き当てを行う。。ストッパ261b
は、ソレノイド202により第2折りパス270中の位置が変
わり、A4、B4等のシートの突き当てを行うことがで
きる。
【0058】図7に示すように、ガイド部材271はシー
ト折り端受けストッパ261近傍に突起271aを設けてお
り、突起271aは縦コシをつけるようにシートPを湾曲
させる。
ト折り端受けストッパ261近傍に突起271aを設けてお
り、突起271aは縦コシをつけるようにシートPを湾曲
させる。
【0059】図8に示すように、マイラー263(263a、
263b)は、弾性部材にて、シートPを第2、第3折り
ローラ256、264のニップ部側に凸形状となるように湾曲
させるように形成されている。すなわち、ニップ部Y20
0側のガイド部材271の先端に設けられたマイラー263a
が、シートPの折り端側をニップ部Y200から遠ざかる
方向に付勢し、ニップ部X200側のガイド部材271の先端
に設けられたマイラー263bが、シートPのマイラー263
aによる付勢位置よりニップ部Y200側をニップ部Y200
に近づく方向に付勢する。このように、シートPの2点
を反対方向に付勢することにより、シートPは、ニップ
部Y200に搬送される方向を向き、さらに第1、第2折
りローラ255、256の搬送力によりニップ部Y200側に凸
形状となるように湾曲する。
263b)は、弾性部材にて、シートPを第2、第3折り
ローラ256、264のニップ部側に凸形状となるように湾曲
させるように形成されている。すなわち、ニップ部Y20
0側のガイド部材271の先端に設けられたマイラー263a
が、シートPの折り端側をニップ部Y200から遠ざかる
方向に付勢し、ニップ部X200側のガイド部材271の先端
に設けられたマイラー263bが、シートPのマイラー263
aによる付勢位置よりニップ部Y200側をニップ部Y200
に近づく方向に付勢する。このように、シートPの2点
を反対方向に付勢することにより、シートPは、ニップ
部Y200に搬送される方向を向き、さらに第1、第2折
りローラ255、256の搬送力によりニップ部Y200側に凸
形状となるように湾曲する。
【0060】第2折りパス270において、搬送されたシ
ートPの折り端が、第2折りパス270内に設けられたシ
ート折り端受けストッパ261に当接する直前に、シート
折り端検知センサ262によって検知され、Z折り制御部
が、第2折りローラ256を駆動している折り駆動モータ
M201に3回目の停止をさせる。
ートPの折り端が、第2折りパス270内に設けられたシ
ート折り端受けストッパ261に当接する直前に、シート
折り端検知センサ262によって検知され、Z折り制御部
が、第2折りローラ256を駆動している折り駆動モータ
M201に3回目の停止をさせる。
【0061】これによって、シートPの折り端は、折り
ローラ256、264の慣性回転によって、静かにシート折り
端受けストッパ261に当接させられ、シート折り端受け
ストッパ261に対して傾いたり、飛び跳ねたりするよう
なことがない。
ローラ256、264の慣性回転によって、静かにシート折り
端受けストッパ261に当接させられ、シート折り端受け
ストッパ261に対して傾いたり、飛び跳ねたりするよう
なことがない。
【0062】また、図7に示すように、シートPは、シ
ート折り端受けストッパ261に当接した際に、突起271a
により第1折りによる折り目近傍のシート幅方向中央を
付勢される。これにより、シートPは、突起271aが設
けられたガイド部材271と対向するガイド部材271側にシ
ート中央を凸として湾曲する。
ート折り端受けストッパ261に当接した際に、突起271a
により第1折りによる折り目近傍のシート幅方向中央を
付勢される。これにより、シートPは、突起271aが設
けられたガイド部材271と対向するガイド部材271側にシ
ート中央を凸として湾曲する。
【0063】折り駆動モータM201は、3つの折りロー
ラ255、256、264を回転させるようになっている。図9
(a)に示すように、シートPの折り端が、シート折り端
受けストッパ261に当接した後、Z折り制御部716が、折
り駆動モータM201を3回目の始動をさせる。この3回
目の始動は、前述した、シート折り端検知センサ262が
シートPの折り端を検知してから所定時間経過後に行わ
れる。
ラ255、256、264を回転させるようになっている。図9
(a)に示すように、シートPの折り端が、シート折り端
受けストッパ261に当接した後、Z折り制御部716が、折
り駆動モータM201を3回目の始動をさせる。この3回
目の始動は、前述した、シート折り端検知センサ262が
シートPの折り端を検知してから所定時間経過後に行わ
れる。
【0064】その後、図9(b)に示すように、ローラ25
5、256による搬送が開始されると、マイラー263の付勢
によりシートPのマイラー263の下端に対向する部分が
座屈を開始し、その部分が第2、第3折りローラ256、2
64のニップ部側に凸形状となるように湾曲したループ状
になり、既に2つ折りにされている部分と一緒に第2、
第3折りローラ256、264のニップ部Y200に接近する。
5、256による搬送が開始されると、マイラー263の付勢
によりシートPのマイラー263の下端に対向する部分が
座屈を開始し、その部分が第2、第3折りローラ256、2
64のニップ部側に凸形状となるように湾曲したループ状
になり、既に2つ折りにされている部分と一緒に第2、
第3折りローラ256、264のニップ部Y200に接近する。
【0065】本実施形態のZ折り処理部200は、第1折
りローラ255の対のローラと、第3折りローラ264の対の
ローラは、共通の第2折りローラ256を用いる構成を採
っている。つまり、第1折りローラ255と第2折りロー
ラ256とがローラ対となり、第3折りローラ264と第2折
りローラ256とがローラ対となる。
りローラ255の対のローラと、第3折りローラ264の対の
ローラは、共通の第2折りローラ256を用いる構成を採
っている。つまり、第1折りローラ255と第2折りロー
ラ256とがローラ対となり、第3折りローラ264と第2折
りローラ256とがローラ対となる。
【0066】シートPのループ状になった部分が、第
2、第3折りローラ256、264のニップ部Y200にある程
度接近すると、Z折り制御部716が折り駆動モータM201
に4回目の停止をさせる。これによって、ループ状にな
った部分の振動が解消される。
2、第3折りローラ256、264のニップ部Y200にある程
度接近すると、Z折り制御部716が折り駆動モータM201
に4回目の停止をさせる。これによって、ループ状にな
った部分の振動が解消される。
【0067】折り駆動モータM201の4回目の回転停止
は、折り駆動モータM201が3回目の始動を開始してか
ら所定時間経過後に行われる。
は、折り駆動モータM201が3回目の始動を開始してか
ら所定時間経過後に行われる。
【0068】折り駆動モータM201が所定時間4回目の
回転停止をしてから、所定時間経過後に、折り駆動モー
タM201は、4回目の始動をして、シートPのループ状
の部分を第2、第3折りローラ256、264に進入させる。
この状態を示したのが図9(c)である。
回転停止をしてから、所定時間経過後に、折り駆動モー
タM201は、4回目の始動をして、シートPのループ状
の部分を第2、第3折りローラ256、264に進入させる。
この状態を示したのが図9(c)である。
【0069】この結果、シートPは、皺が生じることな
く、正確に3つ折りにされて、第2、第3折りローラ25
6、264から排出される。
く、正確に3つ折りにされて、第2、第3折りローラ25
6、264から排出される。
【0070】その後、シートPは、図1に示す送り出し
搬送路265を経て、図1に示す排出ローラ対266によっ
て、2つ折り処理部800に送り込まれる。
搬送路265を経て、図1に示す排出ローラ対266によっ
て、2つ折り処理部800に送り込まれる。
【0071】上述のごとく、ガイド部材271はシート折
り端受けストッパ261近傍に突起271aを設け、突起271
aがシートPに縦コシをつけるように湾曲させることに
より、一定の折り位置にて折り搬送することができ、折
精度を向上させることができる。
り端受けストッパ261近傍に突起271aを設け、突起271
aがシートPに縦コシをつけるように湾曲させることに
より、一定の折り位置にて折り搬送することができ、折
精度を向上させることができる。
【0072】なお、本実施形態では、シートPのたわみ
の大きいシート折り端受けストッパ261近傍に突起271a
を設けたが、ガイド部材271全体に設けてもよい。
の大きいシート折り端受けストッパ261近傍に突起271a
を設けたが、ガイド部材271全体に設けてもよい。
【0073】また、ガイド部材271の先端にマイラー263
を設け、シートPを付勢して第2、第3折りローラ25
6、264のニップ部側に凸形状となるように湾曲させるこ
とより一定の折り位置にて確実に折り搬送することがで
きる。
を設け、シートPを付勢して第2、第3折りローラ25
6、264のニップ部側に凸形状となるように湾曲させるこ
とより一定の折り位置にて確実に折り搬送することがで
きる。
【0074】尚、付勢部材はマイラーに限定するもので
はなく、可撓性部材であれば同様の効果を得ることがで
きる。
はなく、可撓性部材であれば同様の効果を得ることがで
きる。
【0075】{パンチ工程}次に、シートに対して孔あ
け処理を行うパンチ工程及びこの工程に係る部位の構成
及び動作について詳しく説明する。
け処理を行うパンチ工程及びこの工程に係る部位の構成
及び動作について詳しく説明する。
【0076】(孔あけ位置検出)画像形成装置本体101
又は、Z折り処理部200から排出されたシートPは、入
口ローラ対301で受け取られ、搬送ローラ302によって、
パンチユニット308に進入する。
又は、Z折り処理部200から排出されたシートPは、入
口ローラ対301で受け取られ、搬送ローラ302によって、
パンチユニット308に進入する。
【0077】図10に示すように、パンチユニット308
は、孔あけ手段であるパンチャー318と、シート幅方向
の端部を検知してシートのサイズ及びシート幅方向の位
置を検知するシート端検知センサ311と、シート端検知
センサ311をパンチャー318に対してシート幅方向に駆動
する第一駆動手段である第1駆動モータM300と、パン
チャー318をシート端検知センサ311とともにシート幅方
向に駆動する第2駆動手段である第2駆動モータM301
から構成されている。
は、孔あけ手段であるパンチャー318と、シート幅方向
の端部を検知してシートのサイズ及びシート幅方向の位
置を検知するシート端検知センサ311と、シート端検知
センサ311をパンチャー318に対してシート幅方向に駆動
する第一駆動手段である第1駆動モータM300と、パン
チャー318をシート端検知センサ311とともにシート幅方
向に駆動する第2駆動手段である第2駆動モータM301
から構成されている。
【0078】このパンチユニット308によるシートの孔
あけにおいて、ユーザはあらかじめ、シートを搬送しつ
つシートのシート幅方向の端部を検知して孔あけ位置を
決める高速パンチモード又は、シートを停止して孔あけ
ライン上のシート端を検知して孔あけ位置を決める高精
度パンチモードを選択する。
あけにおいて、ユーザはあらかじめ、シートを搬送しつ
つシートのシート幅方向の端部を検知して孔あけ位置を
決める高速パンチモード又は、シートを停止して孔あけ
ライン上のシート端を検知して孔あけ位置を決める高精
度パンチモードを選択する。
【0079】(高速パンチモード)高速パンチモードを
選択した場合、まず、第1駆動モータM300によりシー
トサイズ、シートの向き等の違いによるシート幅の長さ
の違いに合わせて、シート端検知センサ311のみが所定
の位置に移動する。
選択した場合、まず、第1駆動モータM300によりシー
トサイズ、シートの向き等の違いによるシート幅の長さ
の違いに合わせて、シート端検知センサ311のみが所定
の位置に移動する。
【0080】次に、シートを搬送しつつ、第2駆動モー
タM301によりパンチャー318と、シート端検知センサ31
1を一体で移動させ、図11に示すように、パンチ孔をあ
けるラインLより上流側のシート端を検知する。
タM301によりパンチャー318と、シート端検知センサ31
1を一体で移動させ、図11に示すように、パンチ孔をあ
けるラインLより上流側のシート端を検知する。
【0081】そのままシートを搬送してパンチ316によ
る孔あけ位置とシートの孔あけ位置がそろう位置でシー
トを停止して後述のパンチャー318により孔あけを行
う。このように、高速パンチモードによれば、シートを
パンチする際に1回だけ停止すればよく、シートの停止
による時間のロスを軽減してパンチ処理を高速に行うこ
とができる。
る孔あけ位置とシートの孔あけ位置がそろう位置でシー
トを停止して後述のパンチャー318により孔あけを行
う。このように、高速パンチモードによれば、シートを
パンチする際に1回だけ停止すればよく、シートの停止
による時間のロスを軽減してパンチ処理を高速に行うこ
とができる。
【0082】しかし、図11(a)に示すように、シートP
が斜行せずに搬送されている場合には、検知したシート
端O2とパンチ孔をあけるラインLのシート端O1とのシ
ート幅方向の位置が同じとなるため、パンチャー318が
孔をあける位置がずれることがない。
が斜行せずに搬送されている場合には、検知したシート
端O2とパンチ孔をあけるラインLのシート端O1とのシ
ート幅方向の位置が同じとなるため、パンチャー318が
孔をあける位置がずれることがない。
【0083】一方、図11(b)に示すように、シートが斜
行していると、検知したシート端O2とパンチ孔をあけ
るラインLのシート端O1とのシート幅方向の位置がL1
だけずれるため、パンチャー318が孔をあける位置がL1
ずれる。
行していると、検知したシート端O2とパンチ孔をあけ
るラインLのシート端O1とのシート幅方向の位置がL1
だけずれるため、パンチャー318が孔をあける位置がL1
ずれる。
【0084】(高精度パンチモード)高精度パンチモー
ドを選択した場合、まず、第1駆動モータM300により
シートサイズ、シートの向き等の違いによるシート幅の
長さの違いに合わせて、シート端検知センサのみが所定
の位置に移動する。
ドを選択した場合、まず、第1駆動モータM300により
シートサイズ、シートの向き等の違いによるシート幅の
長さの違いに合わせて、シート端検知センサのみが所定
の位置に移動する。
【0085】パンチ孔をあけるラインLがシート端検知
センサ311と対向する位置でシートを停止する。
センサ311と対向する位置でシートを停止する。
【0086】シートを停止した状態で第2駆動モータM
301によりパンチャー318と、シート端検知センサ311を
一体で移動させ、シート端検知センサ311がパンチ孔を
あけるラインLのシート端O1を検知する。
301によりパンチャー318と、シート端検知センサ311を
一体で移動させ、シート端検知センサ311がパンチ孔を
あけるラインLのシート端O1を検知する。
【0087】この位置で若しくは、さらにシートを搬送
してパンチ316による孔あけ位置とシートの孔あけ位置
がそろう位置で後述のパンチャー318により孔あけを行
う。
してパンチ316による孔あけ位置とシートの孔あけ位置
がそろう位置で後述のパンチャー318により孔あけを行
う。
【0088】このように、パンチ孔をあけるラインLが
シート端検知センサ311と対向する位置でシートを停止
させたた状態でパンチ孔をあけるラインLのシート端O
1を検知する。これにより、図11(a)に示すように、シー
トPが斜行せずに搬送されている場合のみならず、図11
(b)に示すように、シートが斜行した場合でも、ライン
Lのシート端O1を検知するため、ラインLのシート幅
方向の位置を正確に検知することができ、パンチャー31
8が孔をあける位置のずれを抑え、高精度に孔あけする
ことができる。
シート端検知センサ311と対向する位置でシートを停止
させたた状態でパンチ孔をあけるラインLのシート端O
1を検知する。これにより、図11(a)に示すように、シー
トPが斜行せずに搬送されている場合のみならず、図11
(b)に示すように、シートが斜行した場合でも、ライン
Lのシート端O1を検知するため、ラインLのシート幅
方向の位置を正確に検知することができ、パンチャー31
8が孔をあける位置のずれを抑え、高精度に孔あけする
ことができる。
【0089】(パンチャー)図12に示すように、パンチ
ャー318は、第1のフレーム309と第2のフレーム310等
で形成されている。第1のフレーム309には、ダイ319が
形成され、ダイ319には、ダイ孔320が形成されている。
ャー318は、第1のフレーム309と第2のフレーム310等
で形成されている。第1のフレーム309には、ダイ319が
形成され、ダイ319には、ダイ孔320が形成されている。
【0090】図13に示すように、第2のフレーム310
は、スペーサ310aを挟んで、第1のフレーム309に取り
付けられている。スペーサ310aの厚みで第1、第2の
フレーム309,310間に隙間が生じ、その隙間がシートを
案内するガイド321になっている。第1のフレーム309、
第2のフレーム310は、シートをガイド321に導入するガ
イド部309c、310bが形成されている。
は、スペーサ310aを挟んで、第1のフレーム309に取り
付けられている。スペーサ310aの厚みで第1、第2の
フレーム309,310間に隙間が生じ、その隙間がシートを
案内するガイド321になっている。第1のフレーム309、
第2のフレーム310は、シートをガイド321に導入するガ
イド部309c、310bが形成されている。
【0091】図14に示すように、第2のフレーム310
は、パンチ316とカム部材であるスライドカム312を摺動
可能に有している。パンチ316は、ダイ孔320に対応する
位置に設けられている。パンチ316がシート幅方向(矢
印H方向)に往復移動することでダイ孔320とパンチ316
とにより、シートに孔をあけることができる。
は、パンチ316とカム部材であるスライドカム312を摺動
可能に有している。パンチ316は、ダイ孔320に対応する
位置に設けられている。パンチ316がシート幅方向(矢
印H方向)に往復移動することでダイ孔320とパンチ316
とにより、シートに孔をあけることができる。
【0092】スライドカム312には、ラック312a,312
c、溝状のカム322、及びセンサフラグ312d,312eが
形成されている。カム322は、スライドカム312の移動方
向に複数配列され、カム322に対応してダイ孔320が複数
配列されている。カム322は溝状に形成されている。各
パンチ316は、溝状のカム322に係合する連結ピン323が
突設されている。
c、溝状のカム322、及びセンサフラグ312d,312eが
形成されている。カム322は、スライドカム312の移動方
向に複数配列され、カム322に対応してダイ孔320が複数
配列されている。カム322は溝状に形成されている。各
パンチ316は、溝状のカム322に係合する連結ピン323が
突設されている。
【0093】図15に示すように、溝状のカム322は、パ
ンチ316をダイ孔320に進入させる山状の孔あけ作動溝部
322aと、孔あけ作動溝部322aの両端に連続して互いに
離れる方向に形成されてパンチ316をダイ孔320から離間
させた待機位置に保持する1対の待機溝部322b,322c
とで形成されている。
ンチ316をダイ孔320に進入させる山状の孔あけ作動溝部
322aと、孔あけ作動溝部322aの両端に連続して互いに
離れる方向に形成されてパンチ316をダイ孔320から離間
させた待機位置に保持する1対の待機溝部322b,322c
とで形成されている。
【0094】次にパンチ動作について説明する。
【0095】パンチャー318は、上述の高速パンチモー
ド又は、高精度パンチモードにより決められた所定の位
置に停止して待機する。そして、パンチ孔をあけるライ
ンLがパンチ316に対向する位置に搬送され、シートが
停止した直後に、スライドカム312がシート幅方向に移
動する。
ド又は、高精度パンチモードにより決められた所定の位
置に停止して待機する。そして、パンチ孔をあけるライ
ンLがパンチ316に対向する位置に搬送され、シートが
停止した直後に、スライドカム312がシート幅方向に移
動する。
【0096】この間に、溝状のカム322に係合している
連結ピン323に対するカム322の係合位置が、待機溝部32
2b(322c)、孔あけ作動溝部322a、待機溝部322c
(322b)と変わる。これによって、パンチ316がダイ孔
320に出入りして、シートに孔をあける。
連結ピン323に対するカム322の係合位置が、待機溝部32
2b(322c)、孔あけ作動溝部322a、待機溝部322c
(322b)と変わる。これによって、パンチ316がダイ孔
320に出入りして、シートに孔をあける。
【0097】その後、孔をあけられたシートは排出搬送
されて、スライドカム322は、復動し、次のシートに孔
をあける。従って、スライドカム322は、1往復する間
に2枚のシートに孔をあけることができ、高速穿孔に対
応することができる。
されて、スライドカム322は、復動し、次のシートに孔
をあける。従って、スライドカム322は、1往復する間
に2枚のシートに孔をあけることができ、高速穿孔に対
応することができる。
【0098】(他の実施形態のパンチユニット)なお、
孔あけ手段としてスライド式のパンチャー318を用いて
説明したが、パンチとダイとが一方向にのみ、回転する
回転式のパンチャーであってもよい。この場合において
も、上記のパンチユニットと同様に高精度にシートに孔
をあけることができる。また、孔あけ時にシートの搬送
を停止したが、回転式の孔あけユニットとすることによ
り、搬送しつつ孔あけすることができ、孔あけ処理をよ
り高速に行うことができる。
孔あけ手段としてスライド式のパンチャー318を用いて
説明したが、パンチとダイとが一方向にのみ、回転する
回転式のパンチャーであってもよい。この場合において
も、上記のパンチユニットと同様に高精度にシートに孔
をあけることができる。また、孔あけ時にシートの搬送
を停止したが、回転式の孔あけユニットとすることによ
り、搬送しつつ孔あけすることができ、孔あけ処理をよ
り高速に行うことができる。
【0099】(パンチ屑の処理)図16に示すように、パ
ンチ316とダイ319とによってシートに孔をあけたときに
生じたパンチ屑は、ケーシング351内の下部に落下し、
ケーシング351の下部からパンチ屑の搬送経路である半
パイプ360に収納される。図17に示すように、半パイプ3
60に収納されたパンチ屑Gは、スクリュー駆動モータ37
1によって回転する搬送手段であるスクリュー軸370によ
り半パイプ360のパンチ屑排出口372に搬送される。パン
チ316とスクリュー軸370と半パイプ360は、互いに平行
に配設されている。
ンチ316とダイ319とによってシートに孔をあけたときに
生じたパンチ屑は、ケーシング351内の下部に落下し、
ケーシング351の下部からパンチ屑の搬送経路である半
パイプ360に収納される。図17に示すように、半パイプ3
60に収納されたパンチ屑Gは、スクリュー駆動モータ37
1によって回転する搬送手段であるスクリュー軸370によ
り半パイプ360のパンチ屑排出口372に搬送される。パン
チ316とスクリュー軸370と半パイプ360は、互いに平行
に配設されている。
【0100】(半パイプに形成した庇部)図18に示すよ
うに、半パイプ360は、その上方、かつスクリュー軸370
の回転方向下流側に庇部362を設け、パンチ屑の落下を
防止している。庇部362は、弾性部材のマイラーにて形
成し、パンチ等が庇部362に当たった際の破損等を防止
している。
うに、半パイプ360は、その上方、かつスクリュー軸370
の回転方向下流側に庇部362を設け、パンチ屑の落下を
防止している。庇部362は、弾性部材のマイラーにて形
成し、パンチ等が庇部362に当たった際の破損等を防止
している。
【0101】従来の半パイプには庇部がなく、半パイプ
の底に溜まったパンチ屑がスクリュー軸の回転により半
パイプをスクリュー軸の回転方向にせり上がり、最悪、
半パイプから落下、飛散してしまうことがあった。
の底に溜まったパンチ屑がスクリュー軸の回転により半
パイプをスクリュー軸の回転方向にせり上がり、最悪、
半パイプから落下、飛散してしまうことがあった。
【0102】本実施形態における半パイプ360は、その
上方、かつスクリュー軸370の回転方向下流側にパンチ
屑の落下を防止する庇部362を設けたことにより、せり
上がってきたパンチ屑Gが庇部362に当たって落下する
ため、半パイプ360からパンチ屑が落下、飛散すること
を防止することができる。
上方、かつスクリュー軸370の回転方向下流側にパンチ
屑の落下を防止する庇部362を設けたことにより、せり
上がってきたパンチ屑Gが庇部362に当たって落下する
ため、半パイプ360からパンチ屑が落下、飛散すること
を防止することができる。
【0103】(半パイプのパンチ屑排出口近傍かつスク
リュー軸回転方向の下流側の壁)また、図19に示すよう
に、半パイプ360のパンチ屑排出口372近傍かつスクリュ
ー軸370回転方向の下流側の壁360aをパンチ屑の搬送領
域(半パイプ360の下部)より垂直方向下方に伸びた平面
にて構成した。
リュー軸回転方向の下流側の壁)また、図19に示すよう
に、半パイプ360のパンチ屑排出口372近傍かつスクリュ
ー軸370回転方向の下流側の壁360aをパンチ屑の搬送領
域(半パイプ360の下部)より垂直方向下方に伸びた平面
にて構成した。
【0104】従来の半パイプのパンチ屑排出口近傍かつ
スクリュー軸回転方向の下流側の壁は、外側に開いた形
状となっていたため、開いた部分にパンチ屑が静電吸着
すると次のパンチ屑が当たって落ちるということがな
く、固まりとなり、最悪、固まりをきっかけとして半パ
イプをせり上がり半パイプから落下、飛散してしまっ
た。
スクリュー軸回転方向の下流側の壁は、外側に開いた形
状となっていたため、開いた部分にパンチ屑が静電吸着
すると次のパンチ屑が当たって落ちるということがな
く、固まりとなり、最悪、固まりをきっかけとして半パ
イプをせり上がり半パイプから落下、飛散してしまっ
た。
【0105】本実施形態における半パイプ360は、その
スクリュー軸370回転方向下流側の壁360aをパンチ屑の
搬送領域(半パイプ360の下部)より垂直方向下方に伸び
た平面にて構成したことにより、パンチ屑の滞留を防止
し、半パイプ360からパンチ屑が落下、飛散することを
防止することができる。
スクリュー軸370回転方向下流側の壁360aをパンチ屑の
搬送領域(半パイプ360の下部)より垂直方向下方に伸び
た平面にて構成したことにより、パンチ屑の滞留を防止
し、半パイプ360からパンチ屑が落下、飛散することを
防止することができる。
【0106】スクリュー軸370により搬送されたパンチ
屑Gは、半パイプ360のパンチ屑排出口372から排出され
て、パンチ屑排出口372の下方に配設されて複写機の本
体の後部に取り外し可能に取り付けられ、シートにパン
チ孔をあけた際にでるパンチ屑を収納する屑収納容器で
あるパンチ屑箱344に集められる。
屑Gは、半パイプ360のパンチ屑排出口372から排出され
て、パンチ屑排出口372の下方に配設されて複写機の本
体の後部に取り外し可能に取り付けられ、シートにパン
チ孔をあけた際にでるパンチ屑を収納する屑収納容器で
あるパンチ屑箱344に集められる。
【0107】パンチ屑箱344内に溜ったパンチ屑Gを処
分すべく、パンチ屑箱344を画像形成装置100から取り外
したとき、ケーシング内に残存しているパンチ屑Gは、
スクリュー軸370によって受け止められてパンチ屑排出
口372から殆ど落下するようなことがない。
分すべく、パンチ屑箱344を画像形成装置100から取り外
したとき、ケーシング内に残存しているパンチ屑Gは、
スクリュー軸370によって受け止められてパンチ屑排出
口372から殆ど落下するようなことがない。
【0108】なお、パンチ屑Gは、静電気を帯びて、パ
ンチ屑排出口372に固まり、パンチ屑排出口372を塞ぐこ
とがある。このため、図17に示すように、パンチ屑排出
口372に位置するスクリュー軸370の端部には、パンチ屑
Gを強制的に排出落下させる羽根374が放射状に4枚設
けてある。
ンチ屑排出口372に固まり、パンチ屑排出口372を塞ぐこ
とがある。このため、図17に示すように、パンチ屑排出
口372に位置するスクリュー軸370の端部には、パンチ屑
Gを強制的に排出落下させる羽根374が放射状に4枚設
けてある。
【0109】(パンチ屑箱)パンチ屑箱344は、図1に
示すように、フィニッシャ900の後面に不図示のマグネ
ットによって、着脱可能に設けられている。
示すように、フィニッシャ900の後面に不図示のマグネ
ットによって、着脱可能に設けられている。
【0110】また、図20に示すように、パンチ屑箱344
内には、パンチ屑受入れ口373から落下してくるパンチ
屑Gを分散する傾斜した逆V字条の分散板376が設けら
れている。パンチ屑受入れ口373から落下してきたパン
チ屑は、分散板376によって、左右方向に分散されてパ
ンチ屑箱344内に溜る。
内には、パンチ屑受入れ口373から落下してくるパンチ
屑Gを分散する傾斜した逆V字条の分散板376が設けら
れている。パンチ屑受入れ口373から落下してきたパン
チ屑は、分散板376によって、左右方向に分散されてパ
ンチ屑箱344内に溜る。
【0111】分散板376が設けられていると、パンチ屑
Gがパンチ屑箱344内で分散されて平均的に溜るため、
パンチ屑箱344内の空間を充分利用して、収納される。
Gがパンチ屑箱344内で分散されて平均的に溜るため、
パンチ屑箱344内の空間を充分利用して、収納される。
【0112】また、パンチ屑箱344に収容されたパンチ
屑の量(高さ、位置)を検出するパンチ屑検知センサ34
5が、パンチ屑箱344内にパンチ屑が満杯になったことを
検知し、ユーザが、パンチ屑Gを廃棄すべくフィニッシ
ャ900の後面からパンチ屑箱344を取り外しパンチ屑Gを
廃棄する。
屑の量(高さ、位置)を検出するパンチ屑検知センサ34
5が、パンチ屑箱344内にパンチ屑が満杯になったことを
検知し、ユーザが、パンチ屑Gを廃棄すべくフィニッシ
ャ900の後面からパンチ屑箱344を取り外しパンチ屑Gを
廃棄する。
【0113】パンチ屑箱344は、パンチ屑検知センサ345
がパンチ屑を検出するための孔346を形成し、孔346の周
辺には上下方向の凹凸面としてリブ347、筒348を形成し
ている。
がパンチ屑を検出するための孔346を形成し、孔346の周
辺には上下方向の凹凸面としてリブ347、筒348を形成し
ている。
【0114】従来のパンチ屑箱は、パンチ屑検知センサ
がパンチ屑を検出するための孔の周辺にはなにも設けず
フラットな形成としている。このため、孔の周辺の壁に
パンチ屑が静電吸着し、そのパンチ屑をきっかけとして
パンチ屑が溜まってパンチ屑を検出するための孔をふさ
いでしまい、パンチ屑の量を誤って検出してしまうこと
があった。
がパンチ屑を検出するための孔の周辺にはなにも設けず
フラットな形成としている。このため、孔の周辺の壁に
パンチ屑が静電吸着し、そのパンチ屑をきっかけとして
パンチ屑が溜まってパンチ屑を検出するための孔をふさ
いでしまい、パンチ屑の量を誤って検出してしまうこと
があった。
【0115】本実施形態におけるパンチ屑箱344は、パ
ンチ屑検知センサ345が屑を検出するための孔346を設
け、少なくとも孔346の周辺にはリブ347、筒348を形成
した。これにより、孔346の周りにパンチ屑が付着して
も、孔346を塞ぐにはリブ347、筒348を乗り越えるため
に相当量のパンチ屑が付着しなければならず、パンチ屑
Gにより孔346を塞ぐことを防止し、パンチ屑の検出を
正確に行うことができる。
ンチ屑検知センサ345が屑を検出するための孔346を設
け、少なくとも孔346の周辺にはリブ347、筒348を形成
した。これにより、孔346の周りにパンチ屑が付着して
も、孔346を塞ぐにはリブ347、筒348を乗り越えるため
に相当量のパンチ屑が付着しなければならず、パンチ屑
Gにより孔346を塞ぐことを防止し、パンチ屑の検出を
正確に行うことができる。
【0116】なお、本実施形態は、孔346の周辺にはリ
ブ347、筒348を形成したが、この構成に限定するもので
はなく、どちらか一方のみを設けた構成であってもよ
く、また、孔346の周囲が他の面より高くなっている
等、孔346がパンチ屑により塞ぐことのない形状であれ
ばよい。
ブ347、筒348を形成したが、この構成に限定するもので
はなく、どちらか一方のみを設けた構成であってもよ
く、また、孔346の周囲が他の面より高くなっている
等、孔346がパンチ屑により塞ぐことのない形状であれ
ばよい。
【0117】{整合工程}前記パンチユニット308の下
流側には、図1に示すように、搬送大ローラ390及びそ
の周りのシートを押圧して従動回転する押圧コロ391が
配設され、シートは搬送大ローラ390の駆動回転によっ
て搬送される。この搬送大ローラ390に沿って切換フラ
ッパ392が設けられており、ノンソートパス393とソート
パス394とを切り換えている。また切換フラッパ395はソ
ートパス394とシートを一時的に蓄えるためのバッファ
パス396の切り換えを行っている。そして、ノンソート
パス393には排出ローラ397が設けられ、搬送されたシー
トをサンプルトレイ601に排出する。
流側には、図1に示すように、搬送大ローラ390及びそ
の周りのシートを押圧して従動回転する押圧コロ391が
配設され、シートは搬送大ローラ390の駆動回転によっ
て搬送される。この搬送大ローラ390に沿って切換フラ
ッパ392が設けられており、ノンソートパス393とソート
パス394とを切り換えている。また切換フラッパ395はソ
ートパス394とシートを一時的に蓄えるためのバッファ
パス396の切り換えを行っている。そして、ノンソート
パス393には排出ローラ397が設けられ、搬送されたシー
トをサンプルトレイ601に排出する。
【0118】一方、ソートパス394に搬送されたシート
は整合工程において複数枚のシートが整合され、ステイ
プル処理等をされた後に排出される。
は整合工程において複数枚のシートが整合され、ステイ
プル処理等をされた後に排出される。
【0119】次に、ソートパス394に搬送されたシート
を整合する整合工程及びこの工程に係る部位の構成及び
動作について詳しく説明する。
を整合する整合工程及びこの工程に係る部位の構成及び
動作について詳しく説明する。
【0120】図21に示すように、中間積載手段である処
理トレイ400近傍には、処理トレイ400の後端に配置され
た後端ストッパ401、処理トレイ400上のシートを幅方向
に整合するための整合手段402、処理トレイ400の上方で
揺動する揺動ガイド手段としての揺動ガイド403、排出
ローラ対404から排出されたシートを後端ストッパ401に
戻すパドル手段である引込パドル405、束排出ローラ対4
06、ローレットベルト407、シート押圧部材としての後
端落とし部材408が設けられている。
理トレイ400近傍には、処理トレイ400の後端に配置され
た後端ストッパ401、処理トレイ400上のシートを幅方向
に整合するための整合手段402、処理トレイ400の上方で
揺動する揺動ガイド手段としての揺動ガイド403、排出
ローラ対404から排出されたシートを後端ストッパ401に
戻すパドル手段である引込パドル405、束排出ローラ対4
06、ローレットベルト407、シート押圧部材としての後
端落とし部材408が設けられている。
【0121】処理トレイ400は、下流側(図21の左側)
を上方に、上流側(図21の右側)を下方にした傾斜トレ
イである。処理トレイ400の上流側である下方端部には
後端落とし部材408とローレットベルト407、及び後端ス
トッパ401が配置されており、中間部には整合手段402、
引込パドル405が配置される。排出ローラ対404から排出
されたシートは、自重及び引込パドル405の作用と、場
合によってはローレットベルト407の作用によって、そ
の後端が後端落とし部材408及びシートガイド413によっ
てガイドされながら後端ストッパ401の突当てストッパ
部としての支持面401aに当接するまで処理トレイ400上
を滑走する。なお、この後端ストッパ401は、ステイプ
ラによってステイプル処理する際には、図21の1点鎖線
に示すように、回動して処理トレイ400の下方に退避す
る。
を上方に、上流側(図21の右側)を下方にした傾斜トレ
イである。処理トレイ400の上流側である下方端部には
後端落とし部材408とローレットベルト407、及び後端ス
トッパ401が配置されており、中間部には整合手段402、
引込パドル405が配置される。排出ローラ対404から排出
されたシートは、自重及び引込パドル405の作用と、場
合によってはローレットベルト407の作用によって、そ
の後端が後端落とし部材408及びシートガイド413によっ
てガイドされながら後端ストッパ401の突当てストッパ
部としての支持面401aに当接するまで処理トレイ400上
を滑走する。なお、この後端ストッパ401は、ステイプ
ラによってステイプル処理する際には、図21の1点鎖線
に示すように、回動して処理トレイ400の下方に退避す
る。
【0122】(排出ローラ対及びローレットベルト)排
出ローラ対404は下部排出ローラ404aと排出コロ404b
とからなり、下部排出ローラ404aには排出コロ404bと
の間の軸方向数カ所に無端状のベルト部材で構成したシ
ート搬送回転体であるローレットベルト407が巻き掛け
られており、かつ各ローレットベルト407間の適所に複
数のシートガイド413が配置されている。ローレットベ
ルト407は外周全面に滑り止め粗面としてのローレット
を形成した柔軟性を有するリングであり、回転方向に変
形可能となっている。このローレットベルト407は通常
は処理トレイ400から離間しているが、下部排出ローラ4
04aによって回転駆動されると、変形しながら回転して
積載されたシート上面に当接し、引込動作を補助するも
のである。
出ローラ対404は下部排出ローラ404aと排出コロ404b
とからなり、下部排出ローラ404aには排出コロ404bと
の間の軸方向数カ所に無端状のベルト部材で構成したシ
ート搬送回転体であるローレットベルト407が巻き掛け
られており、かつ各ローレットベルト407間の適所に複
数のシートガイド413が配置されている。ローレットベ
ルト407は外周全面に滑り止め粗面としてのローレット
を形成した柔軟性を有するリングであり、回転方向に変
形可能となっている。このローレットベルト407は通常
は処理トレイ400から離間しているが、下部排出ローラ4
04aによって回転駆動されると、変形しながら回転して
積載されたシート上面に当接し、引込動作を補助するも
のである。
【0123】(後端落とし部材)後端落とし部材408は
排出ローラ対404によって排出されるシートの後端を処
理トレイ400に強制的に落とし込むとともに、該シート
を後端ストッパ401へ突き当てるときのガイドとなるも
のである。
排出ローラ対404によって排出されるシートの後端を処
理トレイ400に強制的に落とし込むとともに、該シート
を後端ストッパ401へ突き当てるときのガイドとなるも
のである。
【0124】後端落とし部材408とローレットベルト407
は、図22に示すように、シート搬送方向に対して交差す
る軸方向に複数個配設され、本実施形態では両端のロー
レットベルト407を挟んで後端落とし部材408が取り付け
られている。
は、図22に示すように、シート搬送方向に対して交差す
る軸方向に複数個配設され、本実施形態では両端のロー
レットベルト407を挟んで後端落とし部材408が取り付け
られている。
【0125】前記後端落とし部材408は、図23に示すよ
うに、揺動中心軸408aに上下方向に揺動可能に設けら
れており、通常、シートの通過がなければ、図23の実線
の位置(下降位置)で待機している。そして、後端落と
し部材408の一端には、リンク414に係合するようカム面
408bが形成されており、リンク414の作動によりカム面
408bは押し下げられ(図23の1点鎖線の状態)、結
果、後端落とし部材408は図23において時計回り方向へ
揺動する。
うに、揺動中心軸408aに上下方向に揺動可能に設けら
れており、通常、シートの通過がなければ、図23の実線
の位置(下降位置)で待機している。そして、後端落と
し部材408の一端には、リンク414に係合するようカム面
408bが形成されており、リンク414の作動によりカム面
408bは押し下げられ(図23の1点鎖線の状態)、結
果、後端落とし部材408は図23において時計回り方向へ
揺動する。
【0126】リンク414は回動中心を支持され、一部が
前述のカム面408bに係合し、回動駆動機構としてのソ
レノイド415にも連結されている。このソレノイド415の
ON/OFF動作により、図23に示すように、後端落と
し部材408が実線と1点鎖線の位置へ回動する。尚、前
記ソレノイド415は、図21に示すように、ソートパス394
の所定位置に設けられたシート検知センサ420がシート
先端を検知した後、所定時間経過後にONし、シート後
端を検知した後所定時間経過後にOFFする。
前述のカム面408bに係合し、回動駆動機構としてのソ
レノイド415にも連結されている。このソレノイド415の
ON/OFF動作により、図23に示すように、後端落と
し部材408が実線と1点鎖線の位置へ回動する。尚、前
記ソレノイド415は、図21に示すように、ソートパス394
の所定位置に設けられたシート検知センサ420がシート
先端を検知した後、所定時間経過後にONし、シート後
端を検知した後所定時間経過後にOFFする。
【0127】後端落とし部材408の他端には、図23に示
すように、シートガイド面408cと、排出されて浮遊状
態のシート後端を下方へ押し付ける押圧面408dが形成
されているが、これらも一緒に回動するため、ソレノイ
ド415がONした状態(つまり、シート通過軌跡外へ退
避した状態)では、図24に示すように、シートは押圧面
408dと接触することはない。
すように、シートガイド面408cと、排出されて浮遊状
態のシート後端を下方へ押し付ける押圧面408dが形成
されているが、これらも一緒に回動するため、ソレノイ
ド415がONした状態(つまり、シート通過軌跡外へ退
避した状態)では、図24に示すように、シートは押圧面
408dと接触することはない。
【0128】シートを処理トレイ400へ排出中にソレノ
イド415がOFFした状態(つまり、シート通過軌跡内
へ位置した状態)では、後端落とし部材408は、図25に
示すように、リンク414には拘束されずに自重により押
圧面408dにてシート上面を下方へ押圧する。
イド415がOFFした状態(つまり、シート通過軌跡内
へ位置した状態)では、後端落とし部材408は、図25に
示すように、リンク414には拘束されずに自重により押
圧面408dにてシート上面を下方へ押圧する。
【0129】なお、シートガイド面408cは、シートが
排出され、シート自身の自重及び引き込みパドル405の
搬送力で後端ストッパ401へ移動する際に、シート後端
がローレットベルト407の中心より上方へ向くことのな
いように案内するガイド部材として機能するものである
(図26参照)。
排出され、シート自身の自重及び引き込みパドル405の
搬送力で後端ストッパ401へ移動する際に、シート後端
がローレットベルト407の中心より上方へ向くことのな
いように案内するガイド部材として機能するものである
(図26参照)。
【0130】そして、シート後端が排出ローラ404から
排出されると、押圧面408dは、排出されたシート後端
を所定時間内にローレットベルト407の中心より下方へ
押し下げるものである。
排出されると、押圧面408dは、排出されたシート後端
を所定時間内にローレットベルト407の中心より下方へ
押し下げるものである。
【0131】(引込パドル)引込パドル405は、排出ロ
ーラ対404で排出され、後端落とし部材408で処理トレイ
400に落とし込まれたシートの後端を後端ストッパ401へ
突き当てるために、排出ローラ対404によるシートを排
出後に所定タイミングで回転してシートを後端ストッパ
401に引き込むものであり、上述したように排出ローラ4
04の下流側、かつ処理トレイ400の中間部上方に配置さ
れ(図21参照)、シート幅に対応して設置された駆動軸
416上の複数箇所に同位相で固定されている。この引込
パドル405はパドルモータM416によって適切なタイミン
グで回転駆動される。各パドルの長さは駆動軸416から
処理トレイ400面までの間隔よりも若干長めに設定され
ると共に、その配置位置としては、整合途上のどの位置
においても、常にシートPの重心を挟んで両側から作用
し得るようにするために、少なくとも2ヶ所以上に位置
設定して配置されている。引込パドル405は、通常の待
機状態、及びシートが排出ローラ対404から排出されて
いる時には図21に示すホームポジションに位置し、排出
ローラ対404から排出されるシートと干渉しないよう構
成されている。
ーラ対404で排出され、後端落とし部材408で処理トレイ
400に落とし込まれたシートの後端を後端ストッパ401へ
突き当てるために、排出ローラ対404によるシートを排
出後に所定タイミングで回転してシートを後端ストッパ
401に引き込むものであり、上述したように排出ローラ4
04の下流側、かつ処理トレイ400の中間部上方に配置さ
れ(図21参照)、シート幅に対応して設置された駆動軸
416上の複数箇所に同位相で固定されている。この引込
パドル405はパドルモータM416によって適切なタイミン
グで回転駆動される。各パドルの長さは駆動軸416から
処理トレイ400面までの間隔よりも若干長めに設定され
ると共に、その配置位置としては、整合途上のどの位置
においても、常にシートPの重心を挟んで両側から作用
し得るようにするために、少なくとも2ヶ所以上に位置
設定して配置されている。引込パドル405は、通常の待
機状態、及びシートが排出ローラ対404から排出されて
いる時には図21に示すホームポジションに位置し、排出
ローラ対404から排出されるシートと干渉しないよう構
成されている。
【0132】引込パドル405は処理トレイ400へシートP
が排出されると所定時間回転駆動され、シートPを後端
ストッパ401の突当て支持面401aに向かって引き込むよ
うに動作する。ここで複数の引込パドル405を上記の如
く配置したことにより、整合途上のシートPに対しても
常に重心を含む両側での引込作用が働くため、シートP
が整合移動中に傾いたりせず、常に良好な整合操作を行
うことができる。
が排出されると所定時間回転駆動され、シートPを後端
ストッパ401の突当て支持面401aに向かって引き込むよ
うに動作する。ここで複数の引込パドル405を上記の如
く配置したことにより、整合途上のシートPに対しても
常に重心を含む両側での引込作用が働くため、シートP
が整合移動中に傾いたりせず、常に良好な整合操作を行
うことができる。
【0133】なお、引込パドル405の引込時間(回転駆
動させる時間)は次のシートの排出動作に支障のないよ
うに決定されており、ホームポジションに停止する。
動させる時間)は次のシートの排出動作に支障のないよ
うに決定されており、ホームポジションに停止する。
【0134】(整合手段)整合手段402は上記の如くし
てシート後端が後端ストッパ401に突き当てられたシー
トに対し、幅方向の整合をするものである。この整合手
段402は、図27に示すように、一対の整合部材409,410
によって構成されており、前記処理トレイ400面上で図
の下方部と上方部(シートPの両側端に対応)とに独立
して対向配置されている。各整合部材409,410は、処理
トレイ400に対して、その上面側に整合面409a,410a
が対向して配置され、且つ処理トレイ400の下面側には
該処理トレイ400面に穿設したシート幅方向へ平行な1
組のガイド溝400aを通してラックギア部409b,410b
が整合方向に移動可能なように組み付けられている。
てシート後端が後端ストッパ401に突き当てられたシー
トに対し、幅方向の整合をするものである。この整合手
段402は、図27に示すように、一対の整合部材409,410
によって構成されており、前記処理トレイ400面上で図
の下方部と上方部(シートPの両側端に対応)とに独立
して対向配置されている。各整合部材409,410は、処理
トレイ400に対して、その上面側に整合面409a,410a
が対向して配置され、且つ処理トレイ400の下面側には
該処理トレイ400面に穿設したシート幅方向へ平行な1
組のガイド溝400aを通してラックギア部409b,410b
が整合方向に移動可能なように組み付けられている。
【0135】各ラックギア部409b,410bには整合モー
タM409,M410によって正逆回転駆動されるピニオンギ
ア411,412が噛合されており、これによって整合部材40
9,410がそれぞれ整合方向へ移動可能となっている。こ
こで、整合部材409,410に対しては、それぞれのホーム
ポジションを検知する図示しない位置センサが配置され
ており、通常の場合、整合部材409がシート幅方向の一
方端部(図27に示す上方側の端部)、整合部材410が他
方側端部(図27に示す下方側端部)に設定された各ホー
ムポジション位置に待機している。
タM409,M410によって正逆回転駆動されるピニオンギ
ア411,412が噛合されており、これによって整合部材40
9,410がそれぞれ整合方向へ移動可能となっている。こ
こで、整合部材409,410に対しては、それぞれのホーム
ポジションを検知する図示しない位置センサが配置され
ており、通常の場合、整合部材409がシート幅方向の一
方端部(図27に示す上方側の端部)、整合部材410が他
方側端部(図27に示す下方側端部)に設定された各ホー
ムポジション位置に待機している。
【0136】(揺動ガイド)揺動ガイド403は上流側
(図21の右側)の揺動支点軸417に軸支されており、揺
動モータM403に接続された回転カム418の作用によって
揺動する。この揺動ガイド403は処理トレイ400にシート
が排出される際には開口状態(図21の1点鎖線に示すよ
うに束排出ローラ対406が離間した状態)となり、シー
トの排出、整合の支障にならないようになっている。そ
して処理トレイ400からシート束を束排出する際には回
動して閉口状態(図21の実線に示すように束排出ローラ
対406が当接した状態)となり、下流側(図21の左側)
に設けたローラ406bと処理トレイ400に設けたローラ40
6aとによりシート束を挟持する。束排出ローラ対406の
ローラ406a,406bは、モータM406からの駆動を受け
て正逆転可能となっており、シート束を挟持搬送してス
タックトレイ600へと束排出する。
(図21の右側)の揺動支点軸417に軸支されており、揺
動モータM403に接続された回転カム418の作用によって
揺動する。この揺動ガイド403は処理トレイ400にシート
が排出される際には開口状態(図21の1点鎖線に示すよ
うに束排出ローラ対406が離間した状態)となり、シー
トの排出、整合の支障にならないようになっている。そ
して処理トレイ400からシート束を束排出する際には回
動して閉口状態(図21の実線に示すように束排出ローラ
対406が当接した状態)となり、下流側(図21の左側)
に設けたローラ406bと処理トレイ400に設けたローラ40
6aとによりシート束を挟持する。束排出ローラ対406の
ローラ406a,406bは、モータM406からの駆動を受け
て正逆転可能となっており、シート束を挟持搬送してス
タックトレイ600へと束排出する。
【0137】(整合動作)処理トレイ400上における整
合動作について説明すると、ソートパス394へと送られ
たシートは排出ローラ対404によって処理トレイ400上に
排出される。この排出動作に同期して後端落とし部材40
8が揺動してシート後端を処理トレイ400に落とし込む。
また、最初のシートが排出されると、図21に示すよう
に、処理トレイ400の下方に設けられた出没トレイ419が
矢印X方向へ突出し、積載したシートの先端が垂れ下が
って戻り不良となるのを防止すると共に、処理トレイ40
0上のシートの整列性を高めている。
合動作について説明すると、ソートパス394へと送られ
たシートは排出ローラ対404によって処理トレイ400上に
排出される。この排出動作に同期して後端落とし部材40
8が揺動してシート後端を処理トレイ400に落とし込む。
また、最初のシートが排出されると、図21に示すよう
に、処理トレイ400の下方に設けられた出没トレイ419が
矢印X方向へ突出し、積載したシートの先端が垂れ下が
って戻り不良となるのを防止すると共に、処理トレイ40
0上のシートの整列性を高めている。
【0138】シートPが排出ローラ対404の下部排出ロ
ーラ404aに巻き掛けられたローレットベルト407によっ
て処理トレイ400上に排出されると、シートPは自重に
よって後端ストッパ401側へ戻り始め、かつこれに加え
て、ホームポジションで停止していた引込パドル405が
回動するのに伴って戻り作用が助長される。シートPの
後端が後端ストッパ401に突き当てられて停止すると、
整合部材409,410がシート幅方向を整合するように該幅
方向へ移動し、整合面409a,410aの突き当てによって
シート幅方向が整合される。引込パドル405は次のシー
トが排出される前に再びホームポジションに戻って停止
する。
ーラ404aに巻き掛けられたローレットベルト407によっ
て処理トレイ400上に排出されると、シートPは自重に
よって後端ストッパ401側へ戻り始め、かつこれに加え
て、ホームポジションで停止していた引込パドル405が
回動するのに伴って戻り作用が助長される。シートPの
後端が後端ストッパ401に突き当てられて停止すると、
整合部材409,410がシート幅方向を整合するように該幅
方向へ移動し、整合面409a,410aの突き当てによって
シート幅方向が整合される。引込パドル405は次のシー
トが排出される前に再びホームポジションに戻って停止
する。
【0139】(処理トレイへ最初のシートを排出する際
のパドル動作)上記整合動作において、前述したように
処理トレイ400へシートを排出する際には揺動ガイド403
が開口状態にある。そのためシートPが処理トレイ400
へ排出されるごとに引込パドル405を回転させ、ローレ
ットベルト407の回転と一体となってシートを後端スト
ッパ401方向へ戻す助長をしている。
のパドル動作)上記整合動作において、前述したように
処理トレイ400へシートを排出する際には揺動ガイド403
が開口状態にある。そのためシートPが処理トレイ400
へ排出されるごとに引込パドル405を回転させ、ローレ
ットベルト407の回転と一体となってシートを後端スト
ッパ401方向へ戻す助長をしている。
【0140】しかし、処理トレイ400へ最初の1枚目の
シートを排出するときは、揺動ガイド403は閉口状態に
ある。従って、最初の1枚目は排出ローラ対404及び束
排出ローラ対406によって排出され、後端落とし部材408
の動作によってシート後端が処理トレイ400に落ちた
後、束排出ローラ対406を所定量逆転駆動することでシ
ート後端を後端ストッパ401に突き当てる。このとき引
込パドル405は動作せず、シートPは束排出ローラ対406
とローレットベルト407によって処理トレイ上を後端ス
トッパ401方向へ引き戻される。
シートを排出するときは、揺動ガイド403は閉口状態に
ある。従って、最初の1枚目は排出ローラ対404及び束
排出ローラ対406によって排出され、後端落とし部材408
の動作によってシート後端が処理トレイ400に落ちた
後、束排出ローラ対406を所定量逆転駆動することでシ
ート後端を後端ストッパ401に突き当てる。このとき引
込パドル405は動作せず、シートPは束排出ローラ対406
とローレットベルト407によって処理トレイ上を後端ス
トッパ401方向へ引き戻される。
【0141】その後、揺動ガイド403は開口状態とな
り、整合手段402によってシート幅方向の整合が行わ
れ、以後束排出が行われるまで揺動ガイド403は開口状
態を維持する。このため、処理トレイ400へ2枚目以降
のシートを排出するときは後端落とし部材408の動作と
ともに引込パドル405を動作させる。
り、整合手段402によってシート幅方向の整合が行わ
れ、以後束排出が行われるまで揺動ガイド403は開口状
態を維持する。このため、処理トレイ400へ2枚目以降
のシートを排出するときは後端落とし部材408の動作と
ともに引込パドル405を動作させる。
【0142】上記のように引込パドル405は2枚目以降
の排出から動作し、1枚目の排出時には動作しないた
め、動作回数は必要最低限に抑えられる。よって引込パ
ドル405の摩耗が抑えられる。また、2枚目のシートが
排出される際には引込パドル405がホームポジションに
あるため、引込パドル405の位置を考慮することなく2
枚目シートの排出動作を行うことができ、排出生産性が
向上するようになる。
の排出から動作し、1枚目の排出時には動作しないた
め、動作回数は必要最低限に抑えられる。よって引込パ
ドル405の摩耗が抑えられる。また、2枚目のシートが
排出される際には引込パドル405がホームポジションに
あるため、引込パドル405の位置を考慮することなく2
枚目シートの排出動作を行うことができ、排出生産性が
向上するようになる。
【0143】尚、この実施形態では処理トレイ400へ1
枚ずつ排出する例で説明しているが、バッファパス396
へ複数枚のシートを蓄え、これを同時に処理トレイ400
へ排出する場合には、バッファパス396へ蓄えられてい
る複数枚のシート群を最初に処理トレイ400へ排出する
ときに引込パドル405を動作させないようにする。
枚ずつ排出する例で説明しているが、バッファパス396
へ複数枚のシートを蓄え、これを同時に処理トレイ400
へ排出する場合には、バッファパス396へ蓄えられてい
る複数枚のシート群を最初に処理トレイ400へ排出する
ときに引込パドル405を動作させないようにする。
【0144】(パドルのホームポジション検知部材の回
り止め構造)上記引込パドル405はシートを処理トレイ4
00へ引き込むように回転した後は、次のシートが排出さ
れる際の障害とならない位置であるホームポジションに
停止する。そのために、引込パドル405のホームポジシ
ョンを検知するホームポジション検知手段が設けられて
いる。
り止め構造)上記引込パドル405はシートを処理トレイ4
00へ引き込むように回転した後は、次のシートが排出さ
れる際の障害とならない位置であるホームポジションに
停止する。そのために、引込パドル405のホームポジシ
ョンを検知するホームポジション検知手段が設けられて
いる。
【0145】具体的には、図28(a)に示すように、引込
パドル405は軸受421によって支持された駆動軸416に取
り付けられ、パドルモータM416によって駆動軸416が回
転することで動作するが、この駆動軸416の端部に回り
止め部材としての検知部材422が駆動軸416と一体的に回
転するように取り付けられている。この検知部材422は
筒状の鍔部422aが形成され、該鍔部422aの一部に切欠
部422bが形成されている。そして、前記鍔部422aを跨
ぐようにホームポジションセンサ423が設けられてい
る。
パドル405は軸受421によって支持された駆動軸416に取
り付けられ、パドルモータM416によって駆動軸416が回
転することで動作するが、この駆動軸416の端部に回り
止め部材としての検知部材422が駆動軸416と一体的に回
転するように取り付けられている。この検知部材422は
筒状の鍔部422aが形成され、該鍔部422aの一部に切欠
部422bが形成されている。そして、前記鍔部422aを跨
ぐようにホームポジションセンサ423が設けられてい
る。
【0146】前記ホームポジションセンサ423は透過型
フォトセンサで構成され、これが引込パドル405がホー
ムポジションにあるときに、前記切欠部422bと対向す
る位置に設けられている。即ち、ホームポジションセン
サ423が前記切欠部422bを検知したか否かで引込パドル
405がホームポジションにあるか否かを判別し、その検
知結果に応じて引込パドル405の駆動制御を行う。
フォトセンサで構成され、これが引込パドル405がホー
ムポジションにあるときに、前記切欠部422bと対向す
る位置に設けられている。即ち、ホームポジションセン
サ423が前記切欠部422bを検知したか否かで引込パドル
405がホームポジションにあるか否かを判別し、その検
知結果に応じて引込パドル405の駆動制御を行う。
【0147】前述したように検知部材422は駆動軸416と
一体的に回転するが、ここで駆動軸416に対する検知部
材422の回り止め構成について説明する。
一体的に回転するが、ここで駆動軸416に対する検知部
材422の回り止め構成について説明する。
【0148】検知部材422は合成樹脂によって構成さ
れ、図28(a)(b)に示すように、回動中心部に形成された
凸部422cに丸孔の軸孔422dが形成されている。さら
に、前記軸孔422dの一部にかかるように、該軸孔422d
の直径よりも長い直線状の溝422eが形成され、この溝
にピン部材としての金属製のピン422fが埋め込まれて
いる。
れ、図28(a)(b)に示すように、回動中心部に形成された
凸部422cに丸孔の軸孔422dが形成されている。さら
に、前記軸孔422dの一部にかかるように、該軸孔422d
の直径よりも長い直線状の溝422eが形成され、この溝
にピン部材としての金属製のピン422fが埋め込まれて
いる。
【0149】上記のように丸孔の一部にかかるように直
線状の金属ピン422fが取り付けられることにより、軸
孔422dは円弧部と直線部とを有する「D」字形状とな
る。そして、この「D」字形状に嵌合するように駆動軸
416の端部が形成され、両者を結合することで検知部材4
22は駆動軸に対して所謂「Dカット結合」される。この
ため、駆動軸416と検知部材422とは位相が異なることな
く一体的に回転する。
線状の金属ピン422fが取り付けられることにより、軸
孔422dは円弧部と直線部とを有する「D」字形状とな
る。そして、この「D」字形状に嵌合するように駆動軸
416の端部が形成され、両者を結合することで検知部材4
22は駆動軸に対して所謂「Dカット結合」される。この
ため、駆動軸416と検知部材422とは位相が異なることな
く一体的に回転する。
【0150】上記のような「Dカット結合」による回り
止め構成においては、駆動軸416が回転し、また回転が
停止するとき、検知部材422のDカットされた直線部分
(以下「D孔直線部」という)の端部に集中的な負荷が
かかる。このため、合成樹脂で構成した検知部材に単に
「D」字形状の軸孔を形成した場合には長期間使用して
いるうちにD孔直線部の端部に欠けが生じたりするおそ
れがある。
止め構成においては、駆動軸416が回転し、また回転が
停止するとき、検知部材422のDカットされた直線部分
(以下「D孔直線部」という)の端部に集中的な負荷が
かかる。このため、合成樹脂で構成した検知部材に単に
「D」字形状の軸孔を形成した場合には長期間使用して
いるうちにD孔直線部の端部に欠けが生じたりするおそ
れがある。
【0151】これに対して本実施形態の軸孔は前述のよ
うにD孔直線部が金属ピン422fで構成されているため
に強度が強く、Dカット軸によって回転負荷がかかった
としてもD孔直線部両端422gに欠けが生ずることはな
い。また、本実施形態ではピン422fの長さを軸孔422d
の直径以上にしているため、駆動軸416から受ける負荷
はピン422fの長さ全体に分散されることになり、D孔
直線部両端にかかる負荷がより小さくなる。
うにD孔直線部が金属ピン422fで構成されているため
に強度が強く、Dカット軸によって回転負荷がかかった
としてもD孔直線部両端422gに欠けが生ずることはな
い。また、本実施形態ではピン422fの長さを軸孔422d
の直径以上にしているため、駆動軸416から受ける負荷
はピン422fの長さ全体に分散されることになり、D孔
直線部両端にかかる負荷がより小さくなる。
【0152】もっとも、ピン422fの長さは前記のよう
に長くしなくても、例えばD孔直線部と同じ長さのピン
であってもD孔直線部両端422gにかかる負荷に対して
充分な強度をもち、欠けの発生を防止することができ
る。
に長くしなくても、例えばD孔直線部と同じ長さのピン
であってもD孔直線部両端422gにかかる負荷に対して
充分な強度をもち、欠けの発生を防止することができ
る。
【0153】また、本実施形態ではピン422fを金属で
構成しているが、これは機械的強度が強いためであり、
検知部材422よりも剛性が高い部材であれば必ずしも金
属に限定しなくてもよい。
構成しているが、これは機械的強度が強いためであり、
検知部材422よりも剛性が高い部材であれば必ずしも金
属に限定しなくてもよい。
【0154】また、前記回り止め構造は引込パドル405
のホームポジション検出部材に用いる場合で説明した
が、他の回転部材の回り止め構造としても用いることが
できることは当然である。
のホームポジション検出部材に用いる場合で説明した
が、他の回転部材の回り止め構造としても用いることが
できることは当然である。
【0155】(処理トレイへのシート排出速度)上述の
如く引込パドル405を回転させてシートを処理トレイ400
へ引き込むが、この引込動作が確実に行われるためには
シートが処理トレイ400上に的確に排出されなければな
らない。
如く引込パドル405を回転させてシートを処理トレイ400
へ引き込むが、この引込動作が確実に行われるためには
シートが処理トレイ400上に的確に排出されなければな
らない。
【0156】しかし、整合工程に送られるシートはサイ
ズ、厚さ等が様々である。これらシートの種類にかかわ
らず、排出ローラ対404を一定速度に設定して処理トレ
イ400へ排出するようにすると、A4サイズ普通紙等の
厚さやサイズが通常のシートに比べ、小サイズシートや
厚手のシートにあっては排出ローラ対404から勢いよく
飛び出し易い傾向にある。
ズ、厚さ等が様々である。これらシートの種類にかかわ
らず、排出ローラ対404を一定速度に設定して処理トレ
イ400へ排出するようにすると、A4サイズ普通紙等の
厚さやサイズが通常のシートに比べ、小サイズシートや
厚手のシートにあっては排出ローラ対404から勢いよく
飛び出し易い傾向にある。
【0157】従って、排出ローラ対404で排出したシー
トを後端落とし部材408で下方へ押し込んで処理トレイ4
00上に落とし込むが、前記のように排出ローラ対404か
ら飛び出し易いシートの場合、図29の実線に示すよう
に、シート後端が後端落とし部材408の領域よりも下流
側へ飛び出してしまう可能性がある。この状態で引込パ
ドル405を動作させ、シートを後端ストッパ401側へ引き
戻すと、図29の2点鎖線に示すように、シートが後端ス
トッパ401のシートガイド面408cに乗り上げてしまい、
後端ストッパ401への突き当てができなくなる可能性が
ある。
トを後端落とし部材408で下方へ押し込んで処理トレイ4
00上に落とし込むが、前記のように排出ローラ対404か
ら飛び出し易いシートの場合、図29の実線に示すよう
に、シート後端が後端落とし部材408の領域よりも下流
側へ飛び出してしまう可能性がある。この状態で引込パ
ドル405を動作させ、シートを後端ストッパ401側へ引き
戻すと、図29の2点鎖線に示すように、シートが後端ス
トッパ401のシートガイド面408cに乗り上げてしまい、
後端ストッパ401への突き当てができなくなる可能性が
ある。
【0158】そこで、本実施形態ではシートの種類に応
じて排出ローラ対404の回転速度を変化させるように制
御している。即ち、A4普通紙等の通常のシートやこれ
よりも大きいサイズのシート、3つ折りされたシート、
あるいは薄手のシート等の排出ローラ対404から飛び出
し難いシートを排出する場合の排出ローラ対404の回転
速度を基準値とすると、これに比べて小サイズシートや
厚手シート等、排出ローラ対404から飛び出し易いシー
トを排出する場合は排出ローラ対404の回転速度を前記
基準値よりも遅くなるように制御する。
じて排出ローラ対404の回転速度を変化させるように制
御している。即ち、A4普通紙等の通常のシートやこれ
よりも大きいサイズのシート、3つ折りされたシート、
あるいは薄手のシート等の排出ローラ対404から飛び出
し難いシートを排出する場合の排出ローラ対404の回転
速度を基準値とすると、これに比べて小サイズシートや
厚手シート等、排出ローラ対404から飛び出し易いシー
トを排出する場合は排出ローラ対404の回転速度を前記
基準値よりも遅くなるように制御する。
【0159】これにより、小サイズシートや厚手シート
等であっても排出ローラ対404から必要以上に飛び出し
てしまうことがなくなり、後端落とし部材408で処理ト
レイ400に落とし込まれたシート後端は、図26に示すよ
うに、後端落とし部材408のシートガイド面408cよりも
後端ストッパ側に位置するようになり、引込パドル405
が動作するとシート後端は前記シートガイド面408cに
ガイドされるとともに、ローレットベルト407の回転に
も助長されて後端ストッパ401に突き当たるように引き
込まれる。
等であっても排出ローラ対404から必要以上に飛び出し
てしまうことがなくなり、後端落とし部材408で処理ト
レイ400に落とし込まれたシート後端は、図26に示すよ
うに、後端落とし部材408のシートガイド面408cよりも
後端ストッパ側に位置するようになり、引込パドル405
が動作するとシート後端は前記シートガイド面408cに
ガイドされるとともに、ローレットベルト407の回転に
も助長されて後端ストッパ401に突き当たるように引き
込まれる。
【0160】尚、本実施形態ではシートの種類に応じて
排出ローラ対404の速度を変化させるようにしている
が、排出ローラ対404の速度は一定にし、小サイズシー
トや厚手シート等の飛び出し易いシートの場合は、排出
ローラ対404から飛び出したシートに対して引込パドル4
05を動作させるタイミングを他のシートの場合よりも早
く設定するようにしても同様の効果を得ることができ
る。即ち、飛び出したシートの後端が後端落とし部材40
8を抜ける前のタイミングで引込パドル405を動作させる
ことにより、排出ローラ対404から飛び出し易いシート
であってもシート後端が後端落とし部材408のシートガ
イド面408cを抜けないようになる。
排出ローラ対404の速度を変化させるようにしている
が、排出ローラ対404の速度は一定にし、小サイズシー
トや厚手シート等の飛び出し易いシートの場合は、排出
ローラ対404から飛び出したシートに対して引込パドル4
05を動作させるタイミングを他のシートの場合よりも早
く設定するようにしても同様の効果を得ることができ
る。即ち、飛び出したシートの後端が後端落とし部材40
8を抜ける前のタイミングで引込パドル405を動作させる
ことにより、排出ローラ対404から飛び出し易いシート
であってもシート後端が後端落とし部材408のシートガ
イド面408cを抜けないようになる。
【0161】また、前述のようにシートの種類に応じて
排出ローラ対404の速度又は引込パドル405の動作タイミ
ングを変化させるのみならず、その両方を同時に変化さ
せるように制御してもよい。
排出ローラ対404の速度又は引込パドル405の動作タイミ
ングを変化させるのみならず、その両方を同時に変化さ
せるように制御してもよい。
【0162】(出没トレイの進退速度)上記のように処
理トレイ400にシートを排出したとき、処理トレイ400よ
りも長いサイズのシートの場合は先端が垂れ下がってし
まう。そこで、これを防止する目的で本実施形態では前
述したように処理トレイ400の下方に出没トレイ419を突
出させるようにしている。
理トレイ400にシートを排出したとき、処理トレイ400よ
りも長いサイズのシートの場合は先端が垂れ下がってし
まう。そこで、これを防止する目的で本実施形態では前
述したように処理トレイ400の下方に出没トレイ419を突
出させるようにしている。
【0163】ここで、出没トレイ419を出没移動させる
移動手段の構成について簡単に説明する。図30(a)は出
没トレイ419部分の断面説明図であり、(b)は出没トレイ
の模式平面説明図である。出没トレイ419は処理トレイ4
00の下部に、該処理トレイ400に沿って移動可能に取り
付けられている。この出没トレイ419の元部には、図30
(b)に示すように、シート幅方向に長い長孔419aが形成
され、この長孔419aに係合ピン424aが係合している。
係合ピン424aはプーリ424と一体的なアーム424bの先
端部に設けられており、前記プーリ424を図示しないモ
ータによって回転させることで出没トレイ419が図30(a)
の矢印X方向へ移動し、装置本体から出没するようにな
っている。尚、図30(a)の2点鎖線に示す状態が装置本
体から突出した状態(以下「突出状態」という)であ
り、実線に示す状態が退避した状態(以下「退避状態」
という)である。この退避状態にあっては、出没トレイ
419は先端まで装置内へ没入する。
移動手段の構成について簡単に説明する。図30(a)は出
没トレイ419部分の断面説明図であり、(b)は出没トレイ
の模式平面説明図である。出没トレイ419は処理トレイ4
00の下部に、該処理トレイ400に沿って移動可能に取り
付けられている。この出没トレイ419の元部には、図30
(b)に示すように、シート幅方向に長い長孔419aが形成
され、この長孔419aに係合ピン424aが係合している。
係合ピン424aはプーリ424と一体的なアーム424bの先
端部に設けられており、前記プーリ424を図示しないモ
ータによって回転させることで出没トレイ419が図30(a)
の矢印X方向へ移動し、装置本体から出没するようにな
っている。尚、図30(a)の2点鎖線に示す状態が装置本
体から突出した状態(以下「突出状態」という)であ
り、実線に示す状態が退避した状態(以下「退避状態」
という)である。この退避状態にあっては、出没トレイ
419は先端まで装置内へ没入する。
【0164】上記出没トレイ419を突出させる際には、
スタックトレイ600上に既に排出されたシート束と干渉
することを避ける必要がある。そのため、スタックトレ
イ600上のシート上面が所定高さ以上であることをシー
ト面検知センサが検知した場合には、スタックトレイ60
0を下降させ、シート上面を所定の位置以下にしてから
出没トレイ419を突出させるように構成している。従っ
て、出没トレイ419を突出する前にシートが処理トレイ4
00に排出されることがある。
スタックトレイ600上に既に排出されたシート束と干渉
することを避ける必要がある。そのため、スタックトレ
イ600上のシート上面が所定高さ以上であることをシー
ト面検知センサが検知した場合には、スタックトレイ60
0を下降させ、シート上面を所定の位置以下にしてから
出没トレイ419を突出させるように構成している。従っ
て、出没トレイ419を突出する前にシートが処理トレイ4
00に排出されることがある。
【0165】上記のように処理トレイ400にシートが排
出された後に出没トレイ419を突出させる場合、突出速
度が速すぎると出没トレイ419と当接する処理トレイ400
上の最下面のシートが出没トレイ419の突出に連れて押
し出され、整合状態が乱されるおそれがある。そこで、
本実施形態では出没トレイ419を突出させる場合、突出
速度は処理トレイ400に排出されているシートを押し出
さないように90mm/s程度の遅い速度で突出するように設
定している。
出された後に出没トレイ419を突出させる場合、突出速
度が速すぎると出没トレイ419と当接する処理トレイ400
上の最下面のシートが出没トレイ419の突出に連れて押
し出され、整合状態が乱されるおそれがある。そこで、
本実施形態では出没トレイ419を突出させる場合、突出
速度は処理トレイ400に排出されているシートを押し出
さないように90mm/s程度の遅い速度で突出するように設
定している。
【0166】一方、シートの整合終了後に出没トレイ41
9を退避させる場合には、スタックトレイ600へのシート
排出時間を短くし、且つ整合サポート時間を長くとるた
めに退避時間は短いほうが望ましい。そこで、本実施形
態では出没トレイ419を退避させる場合には、退避速度
を前記突出速度よりも速く150mm/s程度に設定してい
る。
9を退避させる場合には、スタックトレイ600へのシート
排出時間を短くし、且つ整合サポート時間を長くとるた
めに退避時間は短いほうが望ましい。そこで、本実施形
態では出没トレイ419を退避させる場合には、退避速度
を前記突出速度よりも速く150mm/s程度に設定してい
る。
【0167】上記のように、出没トレイ419を突出させ
るときは遅い速度で、退避させるときは速い速度で行う
ことにより、処理トレイ400に排出されているシートを
乱すことなく、且つシート整合後はスタックトレイ600
へ迅速に排出されるようになる。
るときは遅い速度で、退避させるときは速い速度で行う
ことにより、処理トレイ400に排出されているシートを
乱すことなく、且つシート整合後はスタックトレイ600
へ迅速に排出されるようになる。
【0168】(後端ストッパの配置)処理トレイ400に
排出されたシートは前述の如く引込パドル405及びロー
レットベルト407の動作によって後端ストッパ401に突き
当てられるまで引き込まれるが、この後端ストッパ401
はシート幅方向に複数個、本実施形態にあっては4個配
置され、シート後端にシートを突き当てることでシート
後端を整合する。
排出されたシートは前述の如く引込パドル405及びロー
レットベルト407の動作によって後端ストッパ401に突き
当てられるまで引き込まれるが、この後端ストッパ401
はシート幅方向に複数個、本実施形態にあっては4個配
置され、シート後端にシートを突き当てることでシート
後端を整合する。
【0169】ここで、図31に示すように、本実施形態に
係る4個の後端ストッパ401(401A,401B,401C,40
1D)はシート幅方向に略直線的に配置されているが、
シート幅方向両外側の後端ストッパ401A,401Dは内側
の後端ストッパ401B,401Cよりもシート排出方向(図
31の矢印P方向)側に僅かに突出するようにずらして配
置されている。この突出量は整合に影響しない程度の僅
かな量であり、0.3mm〜0.5mm程度である。
係る4個の後端ストッパ401(401A,401B,401C,40
1D)はシート幅方向に略直線的に配置されているが、
シート幅方向両外側の後端ストッパ401A,401Dは内側
の後端ストッパ401B,401Cよりもシート排出方向(図
31の矢印P方向)側に僅かに突出するようにずらして配
置されている。この突出量は整合に影響しない程度の僅
かな量であり、0.3mm〜0.5mm程度である。
【0170】上記構成において、複数の後端ストッパ40
1をシート幅方にずらすことなく直線的に配置した場
合、突当て支持面401aが正確に直線上に配置されれば
よいが、後端ストッパ401の組み付け誤差等によりそれ
ぞれの位置がシート排出方向に微妙にずれる可能性があ
る。この場合、例えば、図32に示すように、シート幅方
向内側の後端ストッパ401B,401Cがシート排出方向に
突出するようにずれてしまったとすると、シート後端は
上記突出した後端ストッパ401B,401Cに突き当たって
整合されることになる。しかし、このときの突当領域は
後端ストッパ401B,401Cの間隔Lbcであり、突当領域
が短くなってしまうためにシート後端の整合が不安定に
なってしまう。
1をシート幅方にずらすことなく直線的に配置した場
合、突当て支持面401aが正確に直線上に配置されれば
よいが、後端ストッパ401の組み付け誤差等によりそれ
ぞれの位置がシート排出方向に微妙にずれる可能性があ
る。この場合、例えば、図32に示すように、シート幅方
向内側の後端ストッパ401B,401Cがシート排出方向に
突出するようにずれてしまったとすると、シート後端は
上記突出した後端ストッパ401B,401Cに突き当たって
整合されることになる。しかし、このときの突当領域は
後端ストッパ401B,401Cの間隔Lbcであり、突当領域
が短くなってしまうためにシート後端の整合が不安定に
なってしまう。
【0171】これに対して本実施形態にあっては、図31
に示すように、シート幅方向両外側の後端ストッパ401
A,401Dがシート排出方向へ突出しているために、処
理トレイ上を引き戻されたシート後端は後端ストッパ40
1A,401Dに突き当たって整合される。このときの突当
領域は両外側の後端ストッパ401A,401Dの間隔Ladと
なって、突当領域が最大になる。このため、シートの突
き当て整合が安定して行われる。
に示すように、シート幅方向両外側の後端ストッパ401
A,401Dがシート排出方向へ突出しているために、処
理トレイ上を引き戻されたシート後端は後端ストッパ40
1A,401Dに突き当たって整合される。このときの突当
領域は両外側の後端ストッパ401A,401Dの間隔Ladと
なって、突当領域が最大になる。このため、シートの突
き当て整合が安定して行われる。
【0172】また、後端ストッパの組み付け時の誤差に
より、シート幅方向内側の後端ストッパ401B,401Cが
シート排出方向に僅かにずれて組み付けられたとして
も、両外側の後端ストッパ401A,401Dよりもシート排
出方向へ突出する可能性は極めて少ないために、整合不
良を生ずることはない。
より、シート幅方向内側の後端ストッパ401B,401Cが
シート排出方向に僅かにずれて組み付けられたとして
も、両外側の後端ストッパ401A,401Dよりもシート排
出方向へ突出する可能性は極めて少ないために、整合不
良を生ずることはない。
【0173】尚、後端ストッパを前述のように配置した
場合、通常、シートは両外側の後端ストッパ401A,401
Dにのみ当接するようになる。このため、両外側の後端
ストッパ401A,401Dの表面粗さや摺動性を内側の後端
ストッパ401B,401Cよりも高めておくと、後端ストッ
パに突き当てられたシートを幅方向に整合する場合にシ
ートへの抵抗が小さくなるので好ましい。
場合、通常、シートは両外側の後端ストッパ401A,401
Dにのみ当接するようになる。このため、両外側の後端
ストッパ401A,401Dの表面粗さや摺動性を内側の後端
ストッパ401B,401Cよりも高めておくと、後端ストッ
パに突き当てられたシートを幅方向に整合する場合にシ
ートへの抵抗が小さくなるので好ましい。
【0174】更には、常に積極的にシート後端部に当接
する後端ストッパ401A,401Dのキズ等に対する耐久性
を内側の後端ストッパ401B,401Cより高めておけば、
通紙耐久が進んでもシートの引っ掛かりによる整合不良
を引き起こすこともない。
する後端ストッパ401A,401Dのキズ等に対する耐久性
を内側の後端ストッパ401B,401Cより高めておけば、
通紙耐久が進んでもシートの引っ掛かりによる整合不良
を引き起こすこともない。
【0175】(整合部材の凸部)上記のようにしてシー
トを後端ストッパ401に突き当てて整合した後は、第1
整合部材409及び第2整合部材410を動作させてシート幅
方向の整合を行うが、本実施形態では前記整合部材40
9,410の対向面の一部に凸部が形成されている。即ち、
図33に示すように、整合面409a,410aには凸部409
c,410cが一体形成されている。この凸部409c,410
cの突出量は0.5mm程度であり、これがシート排出方向
位置で重なるように対向する第1ラックギア部409b及
び第2ラックギア部410b間の長さで形成されている。
トを後端ストッパ401に突き当てて整合した後は、第1
整合部材409及び第2整合部材410を動作させてシート幅
方向の整合を行うが、本実施形態では前記整合部材40
9,410の対向面の一部に凸部が形成されている。即ち、
図33に示すように、整合面409a,410aには凸部409
c,410cが一体形成されている。この凸部409c,410
cの突出量は0.5mm程度であり、これがシート排出方向
位置で重なるように対向する第1ラックギア部409b及
び第2ラックギア部410b間の長さで形成されている。
【0176】整合部材409,410はシートを処理トレイ40
0へ引き戻すときはシート幅以上の間隔を隔てたホーム
ポジション位置にあるが、シート後端が後端ストッパ40
1に突き当てられると両整合部材409,410(一方の整合
部材409が整合基準位置にあるときは他方の整合部材410
のみ)が矢印方向へ移動してシート側端を押圧し、幅方
向の整合を行う。このときの移動はピニオンギア411,4
12の駆動により、ラックギア部409b,410bを介して行
われる。
0へ引き戻すときはシート幅以上の間隔を隔てたホーム
ポジション位置にあるが、シート後端が後端ストッパ40
1に突き当てられると両整合部材409,410(一方の整合
部材409が整合基準位置にあるときは他方の整合部材410
のみ)が矢印方向へ移動してシート側端を押圧し、幅方
向の整合を行う。このときの移動はピニオンギア411,4
12の駆動により、ラックギア部409b,410bを介して行
われる。
【0177】上記シート側端を押圧して整合圧をかける
とき、整合面409a,410aに対してはラックギア部409
b,410bを中心として回転モーメントが生ずる。この
モーメントの理解を容易にするために、シートが斜行し
ている場合を例にとって説明すると、図34に示すよう
に、整合面409a,410aが平坦であるとするとシートP
への押圧点は整合面409a,410aの先端部であり、モー
メントは前記押圧点とラックギア部409b,410bとの距
離L2′に比例した大きさとなる。このモーメントは本
実施形態のようにラックギア部409b,410bが整合面40
9a,410aの中心からずれた位置で結合している場合に
は大きくなり易い。そして、前記モーメントはラックギ
ア部409b,410bを中心として整合面409a,410aを撓
ませる方向に作用するために小さくすることが望まし
い。
とき、整合面409a,410aに対してはラックギア部409
b,410bを中心として回転モーメントが生ずる。この
モーメントの理解を容易にするために、シートが斜行し
ている場合を例にとって説明すると、図34に示すよう
に、整合面409a,410aが平坦であるとするとシートP
への押圧点は整合面409a,410aの先端部であり、モー
メントは前記押圧点とラックギア部409b,410bとの距
離L2′に比例した大きさとなる。このモーメントは本
実施形態のようにラックギア部409b,410bが整合面40
9a,410aの中心からずれた位置で結合している場合に
は大きくなり易い。そして、前記モーメントはラックギ
ア部409b,410bを中心として整合面409a,410aを撓
ませる方向に作用するために小さくすることが望まし
い。
【0178】このとき、図33に示すように、整合面409
a,410aの一部に前述したような凸部409c,410cが
形成されていると、シートPは凸部409c,410cによっ
て押圧されるようになり、シートへの押圧点は凸部409
c,410cの先端部となる。このため、前述した整合部
材409,410に作用するモーメントは前記押圧点とラック
ギア部409b,410bとの距離L2(L2<L2′)に比例
した大きさとなり、凸部409c,410cを設けない場合に
比べて小さくなる。
a,410aの一部に前述したような凸部409c,410cが
形成されていると、シートPは凸部409c,410cによっ
て押圧されるようになり、シートへの押圧点は凸部409
c,410cの先端部となる。このため、前述した整合部
材409,410に作用するモーメントは前記押圧点とラック
ギア部409b,410bとの距離L2(L2<L2′)に比例
した大きさとなり、凸部409c,410cを設けない場合に
比べて小さくなる。
【0179】尚、シートが大きく斜行してきたときは凸
部409c,410cを設けてあっても整合面409a,410aの
先端部がシートに当接するようになるが、整合部材40
9,410の移動当初は整合面にかかる負荷は小さく、シー
ト幅に合わせて最終的に整合するときに整合面にかかる
負荷が大きくなる。本実施形態にあっては前記整合の最
終段階においてはシートが凸部409c,410cにのみ当接
するようになるため、整合圧による負荷は整合面の中央
部に集中してかかるようになり、前述したモーメントが
小さくなる。このため、整合動作を繰り返しても整合面
409a,410aが撓むことはない。
部409c,410cを設けてあっても整合面409a,410aの
先端部がシートに当接するようになるが、整合部材40
9,410の移動当初は整合面にかかる負荷は小さく、シー
ト幅に合わせて最終的に整合するときに整合面にかかる
負荷が大きくなる。本実施形態にあっては前記整合の最
終段階においてはシートが凸部409c,410cにのみ当接
するようになるため、整合圧による負荷は整合面の中央
部に集中してかかるようになり、前述したモーメントが
小さくなる。このため、整合動作を繰り返しても整合面
409a,410aが撓むことはない。
【0180】尚、本実施形態では前記凸部409c,410c
を整合部材409,410と一体的に形成した例を示したが、
整合部材409,410と別部材を整合面409a,410aに貼着
する等して構成してもよい。
を整合部材409,410と一体的に形成した例を示したが、
整合部材409,410と別部材を整合面409a,410aに貼着
する等して構成してもよい。
【0181】(ローレットベルトの退避)前述したよう
に処理トレイ400に排出されたシートを整合部材409,41
0によって幅方向に寄せて整合するが、このときシート
のサイズによっては、図35に示すように、突き当て整合
する側の整合部材409とシート側端P′との間にローレ
ットベルト407が位置するような場合がある。この場
合、整合部材410を移動させてシートを整合すると、図3
5の破線に示すように、シート側端がローレットベルト4
07に腹当たりし、該ローレットベルト407がずれてシー
トの整合を乱してしまう可能性がある。そのため、本実
施形態ではローレットベルト407を退避させる退避手段
が設けられており、シートサイズ等に応じてローレット
ベルト407をシートから退避させるようにしている。
に処理トレイ400に排出されたシートを整合部材409,41
0によって幅方向に寄せて整合するが、このときシート
のサイズによっては、図35に示すように、突き当て整合
する側の整合部材409とシート側端P′との間にローレ
ットベルト407が位置するような場合がある。この場
合、整合部材410を移動させてシートを整合すると、図3
5の破線に示すように、シート側端がローレットベルト4
07に腹当たりし、該ローレットベルト407がずれてシー
トの整合を乱してしまう可能性がある。そのため、本実
施形態ではローレットベルト407を退避させる退避手段
が設けられており、シートサイズ等に応じてローレット
ベルト407をシートから退避させるようにしている。
【0182】ここで、前記退避手段の構成について説明
する。図36に示すように、ローレットベルト407は数カ
所の下部排出ローラ404aに巻き掛けられており、下部
排出ローラ404aの回転によって回転する。そして、前
記ローレットベルト407の内周面には遊動コロ425が係合
可能となっており、この遊動コロ425は退避部材426の先
端部に回動自在に取り付けられている。一方、退避部材
426の元部にはラックギア部426aが形成されており、こ
のラックギア部426aがローレットベルトモータM407に
よって駆動するピニオンギア427と噛合している。ま
た、退避部材426の位置はホームポジションセンサ428に
よって検知され、この検知結果に応じてローレットベル
トモータM407を制御することにより、ローレットベル
ト407の状態が制御される。
する。図36に示すように、ローレットベルト407は数カ
所の下部排出ローラ404aに巻き掛けられており、下部
排出ローラ404aの回転によって回転する。そして、前
記ローレットベルト407の内周面には遊動コロ425が係合
可能となっており、この遊動コロ425は退避部材426の先
端部に回動自在に取り付けられている。一方、退避部材
426の元部にはラックギア部426aが形成されており、こ
のラックギア部426aがローレットベルトモータM407に
よって駆動するピニオンギア427と噛合している。ま
た、退避部材426の位置はホームポジションセンサ428に
よって検知され、この検知結果に応じてローレットベル
トモータM407を制御することにより、ローレットベル
ト407の状態が制御される。
【0183】即ち、退避部材426がホームポジションに
あるときは、図37に示すように、遊動コロ425はローレ
ットベルト407に干渉しない位置にあり、このときロー
レットベルト407は処理トレイ上のシートに当接する状
態にある(この状態を「フリー状態」という)。この状
態からローレットベルトモータM407が所定量正転する
と、図38に示すように、退避部材426が矢印Q方向へ移
動してローレットベルト407は遊動コロ425に引かれ、シ
ートガイド413よりも処理トレイ400のシート引込方向側
へ引きつけられて処理トレイ上のシートから離間する
(この状態を「退避状態」という)。
あるときは、図37に示すように、遊動コロ425はローレ
ットベルト407に干渉しない位置にあり、このときロー
レットベルト407は処理トレイ上のシートに当接する状
態にある(この状態を「フリー状態」という)。この状
態からローレットベルトモータM407が所定量正転する
と、図38に示すように、退避部材426が矢印Q方向へ移
動してローレットベルト407は遊動コロ425に引かれ、シ
ートガイド413よりも処理トレイ400のシート引込方向側
へ引きつけられて処理トレイ上のシートから離間する
(この状態を「退避状態」という)。
【0184】上記構成において、ローレットベルト407
の退避制御は、図39のフローチャートに示す如く行われ
る。まずステップS401において装置がジャム(紙詰ま
り)時やシート無し等のスタンバイモード(スタンバイ
時)か否か判別し、スタンバイ時である場合にはステッ
プS405へ進んで退避部材426を退避方向へ移動させてロ
ーレットベルト407を退避状態にする。これは処理トレ
イ400の部分でジャムが生じ、これを処理する場合にロ
ーレットベルト407がフリー状態にあると、該ベルト407
は固定されていないため、手で触れると容易に外れてし
まうおそれがある。そこで、ジャム処理時等にあっては
ローレットベルト407を退避状態にすることで手で触れ
難い状態にするとともに、該ベルト407を遊動コロ425に
よって拘束することで仮に手で触れられても外れ難い状
態にするためである。これにより、処理トレイ400部分
でのジャム処理等を容易に行うことができる。
の退避制御は、図39のフローチャートに示す如く行われ
る。まずステップS401において装置がジャム(紙詰ま
り)時やシート無し等のスタンバイモード(スタンバイ
時)か否か判別し、スタンバイ時である場合にはステッ
プS405へ進んで退避部材426を退避方向へ移動させてロ
ーレットベルト407を退避状態にする。これは処理トレ
イ400の部分でジャムが生じ、これを処理する場合にロ
ーレットベルト407がフリー状態にあると、該ベルト407
は固定されていないため、手で触れると容易に外れてし
まうおそれがある。そこで、ジャム処理時等にあっては
ローレットベルト407を退避状態にすることで手で触れ
難い状態にするとともに、該ベルト407を遊動コロ425に
よって拘束することで仮に手で触れられても外れ難い状
態にするためである。これにより、処理トレイ400部分
でのジャム処理等を容易に行うことができる。
【0185】前記ステップS401において装置がスタン
バイ時でないと判別した場合には、ステップS402へ進
んで処理されるシートのサイズが幅狭か否かを判別す
る。ここで、幅狭なシートか否かの基準は、前述したよ
うに処理トレイ400に排出したときに突き当て整合する
側の整合部材409とシート側端との間にローレットベル
ト407が位置するようなサイズの場合は幅狭シートに該
当する。このような幅狭シートの場合は、図35に示した
ように、そのまま整合部材410によってシートを押し出
すとローレットベルト407に腹当たりしてしまうため、
ステップS406へ進んで退避部材426を退避位置へ移動
し、予めローレットベルト407を退避状態にしておく。
これにより、ローレットベルト407は処理トレイ上のシ
ートから離間しているために、幅狭シートであってもロ
ーレットベルト407に腹当たりすることなく幅方向に整
合される。
バイ時でないと判別した場合には、ステップS402へ進
んで処理されるシートのサイズが幅狭か否かを判別す
る。ここで、幅狭なシートか否かの基準は、前述したよ
うに処理トレイ400に排出したときに突き当て整合する
側の整合部材409とシート側端との間にローレットベル
ト407が位置するようなサイズの場合は幅狭シートに該
当する。このような幅狭シートの場合は、図35に示した
ように、そのまま整合部材410によってシートを押し出
すとローレットベルト407に腹当たりしてしまうため、
ステップS406へ進んで退避部材426を退避位置へ移動
し、予めローレットベルト407を退避状態にしておく。
これにより、ローレットベルト407は処理トレイ上のシ
ートから離間しているために、幅狭シートであってもロ
ーレットベルト407に腹当たりすることなく幅方向に整
合される。
【0186】前記ステップS402において幅狭シートで
ないと判別した場合には、ステップS403へ進んでシー
トが大サイズシートや折り処理されたシートを処理トレ
イ400へ排出するモードか否かを判別する。ここで、大
サイズシートか否かの基準は、図40に示すように、排出
ローラ対404によってシートを処理トレイ400へ排出した
ときに、排出されるシートの後端がフリー状態にあるロ
ーレットベルト407に接触するか否かで判別され、シー
トサイズやシートの種類、折り処理されているシートを
排出するか否かによって排出モードが設定される。
ないと判別した場合には、ステップS403へ進んでシー
トが大サイズシートや折り処理されたシートを処理トレ
イ400へ排出するモードか否かを判別する。ここで、大
サイズシートか否かの基準は、図40に示すように、排出
ローラ対404によってシートを処理トレイ400へ排出した
ときに、排出されるシートの後端がフリー状態にあるロ
ーレットベルト407に接触するか否かで判別され、シー
トサイズやシートの種類、折り処理されているシートを
排出するか否かによって排出モードが設定される。
【0187】即ち、前述したように小サイズシートや厚
手のシートは排出ローラ対404によって排出されるとき
に飛び出し易いため、シート後端がローレットベルト40
7に当接することはない。しかし、大サイズシートや3
つ折りされたシートのように重いシートは排出ローラ対
404から飛び出すことはなく、シート後端が排出ローラ
対404を抜けるとそのまま落下する。このとき、ローレ
ットベルト407がフリー状態にあると、図40に示すよう
に、落下するシート後端がローレットベルト407に当た
ってしまう可能性がある。このローレットベルト407は
弾性を有しているために、当たったシートは弾むように
処理トレイ上に排出される。このとき弾んだシートPや
ローレットベルト407によって既に処理トレイ上に排出
されて整合されているシートを乱してしまうおそれがあ
る。
手のシートは排出ローラ対404によって排出されるとき
に飛び出し易いため、シート後端がローレットベルト40
7に当接することはない。しかし、大サイズシートや3
つ折りされたシートのように重いシートは排出ローラ対
404から飛び出すことはなく、シート後端が排出ローラ
対404を抜けるとそのまま落下する。このとき、ローレ
ットベルト407がフリー状態にあると、図40に示すよう
に、落下するシート後端がローレットベルト407に当た
ってしまう可能性がある。このローレットベルト407は
弾性を有しているために、当たったシートは弾むように
処理トレイ上に排出される。このとき弾んだシートPや
ローレットベルト407によって既に処理トレイ上に排出
されて整合されているシートを乱してしまうおそれがあ
る。
【0188】そこで、図39のステップS402においてシ
ートが大サイズシートであると判別された場合にはステ
ップS406へ進んでローレットベルト407を予め退避させ
ておく。これにより、排出ローラ対404を抜けたシート
がそのまま処理トレイ上に落下しても、シート後端はロ
ーレットベルト407に当たることはなく、よって整合さ
れたシートを乱すことなく処理トレイ上に排出される。
ートが大サイズシートであると判別された場合にはステ
ップS406へ進んでローレットベルト407を予め退避させ
ておく。これにより、排出ローラ対404を抜けたシート
がそのまま処理トレイ上に落下しても、シート後端はロ
ーレットベルト407に当たることはなく、よって整合さ
れたシートを乱すことなく処理トレイ上に排出される。
【0189】一方、ステップS402においてシートが小
サイズシート等である場合にはステップS404へ進んで
退避部材426をホームポジションに位置させてローレッ
トベルト407をフリー状態にしておく。この状態でも前
述したように排出ローラ対404から飛び出したシートは
ローレットベルト407に当たることはない。そして、ロ
ーレットベルト407は処理トレイ400上に排出整合されて
いるシートに当接し、該シートを押さえるように作用す
る。このため、処理トレイ400上に落下するシートによ
って既に排出整合されているシートが乱されることがな
い。
サイズシート等である場合にはステップS404へ進んで
退避部材426をホームポジションに位置させてローレッ
トベルト407をフリー状態にしておく。この状態でも前
述したように排出ローラ対404から飛び出したシートは
ローレットベルト407に当たることはない。そして、ロ
ーレットベルト407は処理トレイ400上に排出整合されて
いるシートに当接し、該シートを押さえるように作用す
る。このため、処理トレイ400上に落下するシートによ
って既に排出整合されているシートが乱されることがな
い。
【0190】上記のように、幅狭シートや大サイズシー
トの場合はローレットベルト407を退避状態にし、それ
以外のシートの場合はフリー状態にして処理トレイ400
へシートを排出し、ステップS407において整合等のシ
ート処理を行うことでシートの種類にかかわらず的確な
整合が行われる。
トの場合はローレットベルト407を退避状態にし、それ
以外のシートの場合はフリー状態にして処理トレイ400
へシートを排出し、ステップS407において整合等のシ
ート処理を行うことでシートの種類にかかわらず的確な
整合が行われる。
【0191】{ステイプル工程}次に、整合されたシー
ト束に対して綴じ処理を行うステイプル工程、及びこの
工程に係る部位の構成及び動作について詳しく説明す
る。
ト束に対して綴じ処理を行うステイプル工程、及びこの
工程に係る部位の構成及び動作について詳しく説明す
る。
【0192】(ステイプルユニットの詳細説明)前記ス
テイプルユニット(綴じ手段)500につき、特に、図41
(主断面該当の側面図)、図42(図41のa矢視方向平面
図)及び図43(図41のb矢視方向背面図)を参照して説
明する。
テイプルユニット(綴じ手段)500につき、特に、図41
(主断面該当の側面図)、図42(図41のa矢視方向平面
図)及び図43(図41のb矢視方向背面図)を参照して説
明する。
【0193】ステイプラ501は、ホルダ502を介して移動
台503上に固定されている。移動台503は、処理トレイ40
0上に積載されるシートの後端縁に対して平行に固定さ
れた1組のスタッド軸504,505を有し、各スタッド軸50
4,505には、それぞれに転動コロ506,507が回動自在に
組み付けられており、該各転動コロ506,507は、固定台
508に対して平行状態で穿設された一連の穴状ガイドレ
ール508a,508b,508c内に移動可能に係合されてい
る。
台503上に固定されている。移動台503は、処理トレイ40
0上に積載されるシートの後端縁に対して平行に固定さ
れた1組のスタッド軸504,505を有し、各スタッド軸50
4,505には、それぞれに転動コロ506,507が回動自在に
組み付けられており、該各転動コロ506,507は、固定台
508に対して平行状態で穿設された一連の穴状ガイドレ
ール508a,508b,508c内に移動可能に係合されてい
る。
【0194】各転動コロ506,507は、共に一連の穴状ガ
イドレール508a,508b,508cの穴幅よりも大径のフ
ランジ506a,507aを有し、一方、ステイプラ501を保
持する移動台503の下面側には、3ヵ所に支持コロ509が
設けらており、前記移動台503は、一連の穴状ガイドレ
ール508a,508b,508cに沿って固定台508上を移動す
る。
イドレール508a,508b,508cの穴幅よりも大径のフ
ランジ506a,507aを有し、一方、ステイプラ501を保
持する移動台503の下面側には、3ヵ所に支持コロ509が
設けらており、前記移動台503は、一連の穴状ガイドレ
ール508a,508b,508cに沿って固定台508上を移動す
る。
【0195】ここで、前記一連の穴状ガイドレール508
a,508b,508cは、図42に示されるように、主ガイド
レール穴部分508aと、該穴部分の左端部側から分岐し
て平行する左端ガイドレール穴部分508b、及び右端部
側から分岐して平行する右端ガイドレール穴部分508c
とからなっている。従って、このようなレール形状のた
めに、ステイプラ501が左方端部側に位置するときに
は、転動コロ506がレール穴部分508bの左端部内に、転
動コロ507がレール穴部分508aの左端部内にそれぞれ移
動されて、右方側に所定角度だけ傾斜された状態の右傾
姿勢に維持され、また、中間部に位置するときには、各
転動コロ506,507が共にレール穴部分508a内にあって
非傾斜状態の平行姿勢に維持され、さらに、右方端部側
に位置するときには、転動コロ507がレール穴部分508c
の右端部内に、転動コロ506がレール穴部分508aの右端
部内にそれぞれ移動されて、左方側に所定角度だけ傾斜
された状態の左傾姿勢に維持されることになる。なお、
これらの姿勢変更の作用は、不図示の作動カムによって
行われる。また、前記ステイプルユニット500には、ス
テイプラ501のホームポジションを検知する不図示の位
置センサが設けられており、通常の場合、ステイプラ50
1は、左方端側のホームポジションで待機している。
a,508b,508cは、図42に示されるように、主ガイド
レール穴部分508aと、該穴部分の左端部側から分岐し
て平行する左端ガイドレール穴部分508b、及び右端部
側から分岐して平行する右端ガイドレール穴部分508c
とからなっている。従って、このようなレール形状のた
めに、ステイプラ501が左方端部側に位置するときに
は、転動コロ506がレール穴部分508bの左端部内に、転
動コロ507がレール穴部分508aの左端部内にそれぞれ移
動されて、右方側に所定角度だけ傾斜された状態の右傾
姿勢に維持され、また、中間部に位置するときには、各
転動コロ506,507が共にレール穴部分508a内にあって
非傾斜状態の平行姿勢に維持され、さらに、右方端部側
に位置するときには、転動コロ507がレール穴部分508c
の右端部内に、転動コロ506がレール穴部分508aの右端
部内にそれぞれ移動されて、左方側に所定角度だけ傾斜
された状態の左傾姿勢に維持されることになる。なお、
これらの姿勢変更の作用は、不図示の作動カムによって
行われる。また、前記ステイプルユニット500には、ス
テイプラ501のホームポジションを検知する不図示の位
置センサが設けられており、通常の場合、ステイプラ50
1は、左方端側のホームポジションで待機している。
【0196】(ステイプルユニットのガタ取り手段)次
に、前述したステイプラの整合位置(待機位置)でのガ
タ取り構成について詳しく説明する。
に、前述したステイプラの整合位置(待機位置)でのガ
タ取り構成について詳しく説明する。
【0197】前述したように、処理トレイ400に取り付
けられた後端ストッパ401と共に、処理トレイ400上に排
出されたシートの後端位置を規制するシートストッパ51
3を有するステイプラ501は、移動台503に形成されたガ
イドレール508a,508b,508cに沿って移動可能な構
成となっている。しかし、ステイプラ501(の転動コロ5
06,507)は、部品公差などにより、或いはガイドレー
ル内をスムーズに移動させる目的から、ガイドレール内
において多少の嵌合ガタがある。このステイプラ501が
整合位置(処理トレイ400の後端ストッパ401と共にシー
ト後端を規制する所定の位置)に待機している際に、前
述の嵌合ガタによるガタつき(約0.3mm程度)が生じる
と、シート後端位置の整合の精度が低下するおそれがあ
る。
けられた後端ストッパ401と共に、処理トレイ400上に排
出されたシートの後端位置を規制するシートストッパ51
3を有するステイプラ501は、移動台503に形成されたガ
イドレール508a,508b,508cに沿って移動可能な構
成となっている。しかし、ステイプラ501(の転動コロ5
06,507)は、部品公差などにより、或いはガイドレー
ル内をスムーズに移動させる目的から、ガイドレール内
において多少の嵌合ガタがある。このステイプラ501が
整合位置(処理トレイ400の後端ストッパ401と共にシー
ト後端を規制する所定の位置)に待機している際に、前
述の嵌合ガタによるガタつき(約0.3mm程度)が生じる
と、シート後端位置の整合の精度が低下するおそれがあ
る。
【0198】そこで、本実施形態では、前記整合位置
(待機位置)にてステイプラ501のガタつきを防止する
ためのガタ取り手段を設けた構成としている。具体的に
は、例えば、ガタ取り手段として、図44に示すように、
ステイプルユニット500側に基準ガイド521を設けると共
に、装置本体側のステイプラ待機位置(整合位置)に前
記基準ガイド521を図中矢印B方向に付勢するコロ付き
板バネ522を設けている。従って、ステイプルユニット5
00が整合位置に移動されると、前記基準ガイド521に前
記コロ付き板バネ522が乗り上げると共に前記基準ガイ
ド521を図中矢印B方向に付勢することとなるので、ス
テイプラ501は整合位置においてガイドレール508aの一
方側縁部に対して付勢されることとなる。
(待機位置)にてステイプラ501のガタつきを防止する
ためのガタ取り手段を設けた構成としている。具体的に
は、例えば、ガタ取り手段として、図44に示すように、
ステイプルユニット500側に基準ガイド521を設けると共
に、装置本体側のステイプラ待機位置(整合位置)に前
記基準ガイド521を図中矢印B方向に付勢するコロ付き
板バネ522を設けている。従って、ステイプルユニット5
00が整合位置に移動されると、前記基準ガイド521に前
記コロ付き板バネ522が乗り上げると共に前記基準ガイ
ド521を図中矢印B方向に付勢することとなるので、ス
テイプラ501は整合位置においてガイドレール508aの一
方側縁部に対して付勢されることとなる。
【0199】これにより、ステイプラ501の整合位置
(待機位置)でのガタつきが防止でき、処理トレイ400
の後端ストッパ401と共に、シート後端位置を規制する
ステイプラ501のシートストッパ513の位置が保持される
ので、処理トレイ400上でのシート後端の整合性が改善
される。
(待機位置)でのガタつきが防止でき、処理トレイ400
の後端ストッパ401と共に、シート後端位置を規制する
ステイプラ501のシートストッパ513の位置が保持される
ので、処理トレイ400上でのシート後端の整合性が改善
される。
【0200】尚、上記構成では、ガタ取り手段として、
ステイプルユニット側に基準ガイドを、装置本体側にコ
ロ付き板バネを設けた構成を例示したが、本発明はこれ
に限定されるものではない。例えば、ステイプルユニッ
ト側にコロ付き板バネを、装置本体側に基準ガイドを設
けた構成としても良い。或いは、ステイプラの移動経路
を形成するガイドレールの一部(整合位置にあたる部
分)の一方側縁部を他方側縁部に対して移動可能に構成
しても同様の効果が期待できる。
ステイプルユニット側に基準ガイドを、装置本体側にコ
ロ付き板バネを設けた構成を例示したが、本発明はこれ
に限定されるものではない。例えば、ステイプルユニッ
ト側にコロ付き板バネを、装置本体側に基準ガイドを設
けた構成としても良い。或いは、ステイプラの移動経路
を形成するガイドレールの一部(整合位置にあたる部
分)の一方側縁部を他方側縁部に対して移動可能に構成
しても同様の効果が期待できる。
【0201】(予備カートリッジ収納ボックス)前記ス
テイプルユニット500は、綴じ針を有するカートリッジ5
30(以下、針カートリッジという)が着脱可能な構成と
なっている。本実施形態では、図45に示すように、各々
長さが異なる針がカートリッジ枠体に対して装填され
た、シート100枚まで許容できる針カートリッジ530a、
シート50枚まで許容できる針カートリッジ530bが、シ
ート束の束枚数に応じて交換利用可能な構成となってい
る。
テイプルユニット500は、綴じ針を有するカートリッジ5
30(以下、針カートリッジという)が着脱可能な構成と
なっている。本実施形態では、図45に示すように、各々
長さが異なる針がカートリッジ枠体に対して装填され
た、シート100枚まで許容できる針カートリッジ530a、
シート50枚まで許容できる針カートリッジ530bが、シ
ート束の束枚数に応じて交換利用可能な構成となってい
る。
【0202】尚、本実施形態では、針カートリッジの針
長さは、図46にて示すとおり、最大許容束枚数に対応す
べく、各々以下のように設定されている。
長さは、図46にて示すとおり、最大許容束枚数に対応す
べく、各々以下のように設定されている。
【0203】即ち、シート100枚まで許容できる針カー
トリッジ530aは、クラウン長さ(13mm)+(シート100枚
相当の束厚み(10mm)+折り返し長さ(3mm))×2=39mm
に、シート50枚まで許容できる針カートリッジ530b
は、クラウン長さ(13mm)+(シート60枚相当の束厚み(5m
m)+折り返し長さ(3mm))×2=31mmに、各々設定されて
いる。
トリッジ530aは、クラウン長さ(13mm)+(シート100枚
相当の束厚み(10mm)+折り返し長さ(3mm))×2=39mm
に、シート50枚まで許容できる針カートリッジ530b
は、クラウン長さ(13mm)+(シート60枚相当の束厚み(5m
m)+折り返し長さ(3mm))×2=31mmに、各々設定されて
いる。
【0204】このように、最大綴じ許容枚数が異なる複
数種の針カートリッジが交換利用可能なステイプルユニ
ット500においては、実際に取り付けて使用されている
針カートリッジ以外の針カートリッジに交換する場合
は、ユーザが装置本体とは別の針カートリッジ収納場所
まで針カートリッジをとりに行かなければならず、ユー
ザの操作性が悪いという問題がある。
数種の針カートリッジが交換利用可能なステイプルユニ
ット500においては、実際に取り付けて使用されている
針カートリッジ以外の針カートリッジに交換する場合
は、ユーザが装置本体とは別の針カートリッジ収納場所
まで針カートリッジをとりに行かなければならず、ユー
ザの操作性が悪いという問題がある。
【0205】そこで、本実施形態では、最大綴じ許容枚
数が異なる複数種の針カートリッジ530a,530bが交換
利用可能なステイプルユニット500においては、ステイ
プルユニット500に取り付けて使用される針カートリッ
ジ以外の針カートリッジを収納するためのカートリッジ
収納手段を装置本体に一体に設けた構成としている。具
体的には、例えば、図47に示すように、ステイプルユニ
ット500に取り付けていない方の針カートリッジ530bを
収納するためのカートリッジ収納部531を、装置本体
(シート処理装置102或いはフィニッシャ900)に開閉可
能に設けられた開閉カバー103の内側に一体に設けた構
成としている。
数が異なる複数種の針カートリッジ530a,530bが交換
利用可能なステイプルユニット500においては、ステイ
プルユニット500に取り付けて使用される針カートリッ
ジ以外の針カートリッジを収納するためのカートリッジ
収納手段を装置本体に一体に設けた構成としている。具
体的には、例えば、図47に示すように、ステイプルユニ
ット500に取り付けていない方の針カートリッジ530bを
収納するためのカートリッジ収納部531を、装置本体
(シート処理装置102或いはフィニッシャ900)に開閉可
能に設けられた開閉カバー103の内側に一体に設けた構
成としている。
【0206】このように構成することにより、綴じ針が
なくなってしまった際の針カートリッジの交換、或いは
最大綴じ枚数が異なる場合の針カートリッジの交換の際
に、ユーザが装置本体とは別の針カートリッジ収納場所
まで所望の針カートリッジをとりに行かなくてもよくな
り、ユーザの操作性が改善される。
なくなってしまった際の針カートリッジの交換、或いは
最大綴じ枚数が異なる場合の針カートリッジの交換の際
に、ユーザが装置本体とは別の針カートリッジ収納場所
まで所望の針カートリッジをとりに行かなくてもよくな
り、ユーザの操作性が改善される。
【0207】また、前記カートリッジ収納部531を開閉
カバー25内側に設けることにより、該カートリッジ収納
部531は開閉カバー25を閉じることで装置内部に隠蔽さ
れるので、装置外装の美観を損ねることがなく、見た目
が良い。
カバー25内側に設けることにより、該カートリッジ収納
部531は開閉カバー25を閉じることで装置内部に隠蔽さ
れるので、装置外装の美観を損ねることがなく、見た目
が良い。
【0208】尚、交換利用可能な針カートリッジの個数
やタイプ(最大綴じ許容枚数など)は、上述のものに限
定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良
い。
やタイプ(最大綴じ許容枚数など)は、上述のものに限
定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良
い。
【0209】また、針カートリッジを収納するためのカ
ートリッジ収納手段として、開閉カバーに一体に設けた
場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えば、開閉カバーを開けた際に露出する装置本
体内を覆う筐体内外装カバー(ステイプラの針カートリ
ッジ交換に必要な開口を有する)を設け、筐体内外装カ
バーに前記針カートリッジをはめ込み収納することの可
能な収納手段を設けた構成としても同様の効果が期待で
きる。
ートリッジ収納手段として、開閉カバーに一体に設けた
場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えば、開閉カバーを開けた際に露出する装置本
体内を覆う筐体内外装カバー(ステイプラの針カートリ
ッジ交換に必要な開口を有する)を設け、筐体内外装カ
バーに前記針カートリッジをはめ込み収納することの可
能な収納手段を設けた構成としても同様の効果が期待で
きる。
【0210】(ステイプルユニットの手動移動手段)前
記ステイプルユニットは、例えば前述した針カートリッ
ジ交換の際、針カートリッジ交換位置(ホームポジショ
ン)に移動される構成となっている。
記ステイプルユニットは、例えば前述した針カートリッ
ジ交換の際、針カートリッジ交換位置(ホームポジショ
ン)に移動される構成となっている。
【0211】しかし、交換位置に移動されたステイプル
ユニットを、ユーザが不用意に装置内に押し込んでしま
った場合、従来は、そのステイプルユニットを交換位置
まで戻すことが容易ではなかった。
ユニットを、ユーザが不用意に装置内に押し込んでしま
った場合、従来は、そのステイプルユニットを交換位置
まで戻すことが容易ではなかった。
【0212】そこで、本実施形態では、ステイプルユニ
ット500をユーザが任意の位置に移動することが可能な
手動移動手段を設けている。具体的には、図48に示すよ
うに、装置本体に設けられた開閉カバー103(図47参
照)を開けると、ステイプルユニット500のホームポジ
ション位置近傍にステイプラ移動用のダイヤル532が設
けてあり、このダイヤル532をユーザが回転させること
で、前記ステイプルユニット500をホームポジション
(或いは移動可能な方向へ任意)に容易に移動させるこ
とができる。
ット500をユーザが任意の位置に移動することが可能な
手動移動手段を設けている。具体的には、図48に示すよ
うに、装置本体に設けられた開閉カバー103(図47参
照)を開けると、ステイプルユニット500のホームポジ
ション位置近傍にステイプラ移動用のダイヤル532が設
けてあり、このダイヤル532をユーザが回転させること
で、前記ステイプルユニット500をホームポジション
(或いは移動可能な方向へ任意)に容易に移動させるこ
とができる。
【0213】尚、前記ステイプルユニット500は、図48
に示す移動手段としての移動機構によってシート束端部
に沿って往復移動するように構成されている。ステイプ
ルユニット500は、その一部がベルト533と係合してお
り、該ベルト533はプーリ534,535に張架されている。
このうち、一方のプーリ535はベルト536を介してステイ
プラ移動モータM500のギアプーリ537と連結されてい
る。従って、前記モータM500が正逆回転駆動すること
で、ステイプルユニット500はガイドレールに沿って往
復移動される。前記手動駆動手段としてのダイヤル532
は、前記ギアプーリ537と噛合するように設けられてお
り、更には一部が筐体内外装カバー(不図示)から露出
するように配設されている。そして、このダイヤル532
は、前述の移動機構の駆動停止時に使用可能な構成とな
っている。
に示す移動手段としての移動機構によってシート束端部
に沿って往復移動するように構成されている。ステイプ
ルユニット500は、その一部がベルト533と係合してお
り、該ベルト533はプーリ534,535に張架されている。
このうち、一方のプーリ535はベルト536を介してステイ
プラ移動モータM500のギアプーリ537と連結されてい
る。従って、前記モータM500が正逆回転駆動すること
で、ステイプルユニット500はガイドレールに沿って往
復移動される。前記手動駆動手段としてのダイヤル532
は、前記ギアプーリ537と噛合するように設けられてお
り、更には一部が筐体内外装カバー(不図示)から露出
するように配設されている。そして、このダイヤル532
は、前述の移動機構の駆動停止時に使用可能な構成とな
っている。
【0214】上述の如く構成することより、前述したよ
うに、例えば、交換位置に移動されたステイプルユニッ
ト500を、ユーザが不用意に装置内に押し込んでしまっ
た場合でも、そのステイプルユニット500をユーザが交
換位置まで容易に戻すことができ、ユーザの操作性が改
善される。
うに、例えば、交換位置に移動されたステイプルユニッ
ト500を、ユーザが不用意に装置内に押し込んでしまっ
た場合でも、そのステイプルユニット500をユーザが交
換位置まで容易に戻すことができ、ユーザの操作性が改
善される。
【0215】(ステイプル動作)前記ステイプルユニッ
ト500によって行われるステイプル動作は、指定された
枚数のシートを前述したように処理トレイ400上に積
載、整合し、この整合されたシート束に対して、ステイ
プルモード及びシートサイズに応じたステイプル位置に
ステイプルを行い、後述する昇降可能なサンプルトレイ
601又はスタックトレイ600上に排出する動作である。
ト500によって行われるステイプル動作は、指定された
枚数のシートを前述したように処理トレイ400上に積
載、整合し、この整合されたシート束に対して、ステイ
プルモード及びシートサイズに応じたステイプル位置に
ステイプルを行い、後述する昇降可能なサンプルトレイ
601又はスタックトレイ600上に排出する動作である。
【0216】(綴じピッチ変更)ここでまず、図49のフ
ローチャートを用いて、ステイプラ501によって2ヶ所
綴じを行う場合の、イニシャル状態での綴じ制御と綴じ
ピッチ変更時の綴じ制御について説明する。
ローチャートを用いて、ステイプラ501によって2ヶ所
綴じを行う場合の、イニシャル状態での綴じ制御と綴じ
ピッチ変更時の綴じ制御について説明する。
【0217】尚、本実施形態でのデフォルト設定(イニ
シャル状態)での綴じピッチは約120mm程度であり、一
方、後述する綴じピッチ変更時の変更可能範囲は約70mm
〜150mm程度の範囲であり、各綴じ位置はシート幅方向
中央を基準として対称位置となるようになっている。
シャル状態)での綴じピッチは約120mm程度であり、一
方、後述する綴じピッチ変更時の変更可能範囲は約70mm
〜150mm程度の範囲であり、各綴じ位置はシート幅方向
中央を基準として対称位置となるようになっている。
【0218】図49のステップS510において、綴じピッ
チの変更の有無を判断する。綴じピッチの変更がなかっ
た場合はステップS521以降のイニシャル状態の綴じ制
御へ進み、綴じピッチの変更があった場合にはステップ
S531以降の綴じピッチ変更時の綴じ制御へ進み、各々
の処理が行われる。
チの変更の有無を判断する。綴じピッチの変更がなかっ
た場合はステップS521以降のイニシャル状態の綴じ制
御へ進み、綴じピッチの変更があった場合にはステップ
S531以降の綴じピッチ変更時の綴じ制御へ進み、各々
の処理が行われる。
【0219】(イニシャル状態の制御:イニシャルモー
ド)イニシャル状態の綴じ制御は、まずシート後端を規
制するシートストッパ513を有するステイプルユニット5
00を、処理トレイ400上にシートが排出される前に、ホ
ームポジションから整合位置(処理トレイの後端ストッ
パと共にシート後端を規制する位置)に移動して待機さ
せる(ステップS521)。その後、処理トレイ400上にシ
ートが積載整合され、該シート束に対して前記整合位置
にて1ヶ所目の綴じ処理が行われる(ステップS52
2)。その後、ローラ406aに対して開口状態のローラ40
6bを閉口状態にしてローラ406a,406bによって前記
シート束を挟持する(ステップS523)。その後、ステ
イプルユニット500を、前記待機位置から第2の綴じ位
置に移動させ(ステップS524)、2ヶ所目の綴じ処理
が行われる(ステップS525)。
ド)イニシャル状態の綴じ制御は、まずシート後端を規
制するシートストッパ513を有するステイプルユニット5
00を、処理トレイ400上にシートが排出される前に、ホ
ームポジションから整合位置(処理トレイの後端ストッ
パと共にシート後端を規制する位置)に移動して待機さ
せる(ステップS521)。その後、処理トレイ400上にシ
ートが積載整合され、該シート束に対して前記整合位置
にて1ヶ所目の綴じ処理が行われる(ステップS52
2)。その後、ローラ406aに対して開口状態のローラ40
6bを閉口状態にしてローラ406a,406bによって前記
シート束を挟持する(ステップS523)。その後、ステ
イプルユニット500を、前記待機位置から第2の綴じ位
置に移動させ(ステップS524)、2ヶ所目の綴じ処理
が行われる(ステップS525)。
【0220】(綴じピッチ変更時の制御:綴じピッチ変
更モード)続いて綴じピッチ変更時の綴じ制御について
説明するが、従来の綴じ制御と比較しながら、本実施形
態に係る綴じ制御の説明を行う。
更モード)続いて綴じピッチ変更時の綴じ制御について
説明するが、従来の綴じ制御と比較しながら、本実施形
態に係る綴じ制御の説明を行う。
【0221】従来は、綴じピッチ変更に応じて、まずス
テイプルユニットを、処理トレイ上にシートが排出され
る前に、ホームポジションから前記整合位置とは異なる
綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ位置に移動して待機
させる。その後、処理トレイ上にシートが積載整合さ
れ、該シート束に対して前記第1の綴じ位置にて1ヶ所
目の綴じ処理が行われる。その後、ローラ406aに対し
て開口状態のローラ406bを閉口状態にしてローラ406
a,406bによって前記シート束を挟持する。その後、
ステイプルユニットを、前記第1の綴じ位置から第2の
綴じ位置(綴じピッチ変更に応じた位置)に移動させ、
2ヶ所目の綴じ処理が行われる。
テイプルユニットを、処理トレイ上にシートが排出され
る前に、ホームポジションから前記整合位置とは異なる
綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ位置に移動して待機
させる。その後、処理トレイ上にシートが積載整合さ
れ、該シート束に対して前記第1の綴じ位置にて1ヶ所
目の綴じ処理が行われる。その後、ローラ406aに対し
て開口状態のローラ406bを閉口状態にしてローラ406
a,406bによって前記シート束を挟持する。その後、
ステイプルユニットを、前記第1の綴じ位置から第2の
綴じ位置(綴じピッチ変更に応じた位置)に移動させ、
2ヶ所目の綴じ処理が行われる。
【0222】しかしながら、上述の如く綴じピッチを変
更する制御を行った場合において、例えば綴じピッチを
デフォルト設定時より狭く(例えば70mm)設定した場
合、処理トレイ上にてシート後端を整合する際に、処理
トレイに設けた後端ストッパと共にシート後端を規制す
るシートストッパを有するステイプルユニットは、綴じ
ピッチ変更に応じた位置で待機することとなるため、綴
じピッチ変更に応じて整合位置(即ちシート後端整合時
の待機位置)が異なり、更にはデフォルト設定時のシー
ト後端突当て領域(シートストッパ513と後端ストッパ4
01によって形成されるシート後端突当て領域)に比べて
綴じピッチ変更時の同突当て領域が狭くなってしまう場
合もあるので、シートの不整合が生じるおそれがある。
更する制御を行った場合において、例えば綴じピッチを
デフォルト設定時より狭く(例えば70mm)設定した場
合、処理トレイ上にてシート後端を整合する際に、処理
トレイに設けた後端ストッパと共にシート後端を規制す
るシートストッパを有するステイプルユニットは、綴じ
ピッチ変更に応じた位置で待機することとなるため、綴
じピッチ変更に応じて整合位置(即ちシート後端整合時
の待機位置)が異なり、更にはデフォルト設定時のシー
ト後端突当て領域(シートストッパ513と後端ストッパ4
01によって形成されるシート後端突当て領域)に比べて
綴じピッチ変更時の同突当て領域が狭くなってしまう場
合もあるので、シートの不整合が生じるおそれがある。
【0223】そこで、本実施形態に係る綴じピッチ変更
時の綴じ制御は、まずシート後端を規制するシートスト
ッパ513を有するステイプルユニット500を、処理トレイ
400上にシートが排出される前に、ホームポジションか
ら整合位置に移動して待機させる(ステップS531)。
その後、処理トレイ400上に順次シートが積載整合され
る。処理トレイ400上に整合されたシート束が形成され
ると、ローラ406aに対して開口状態のローラ406bを閉
口状態にしてローラ406a,406bによって前記シート束
を挟持する(ステップS532)。その後、ステイプルユ
ニット500を綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ位置に
移動させ(ステップS533)、1ヶ所目の綴じ処理が行
われる(ステップS534)。その後、ステイプルユニッ
ト500を、前記第1の綴じ位置から第2の綴じ位置(綴
じピッチ変更に応じた位置)に移動させ(ステップS53
5)、2ヶ所目の綴じ処理が行われる(ステップS53
6)。
時の綴じ制御は、まずシート後端を規制するシートスト
ッパ513を有するステイプルユニット500を、処理トレイ
400上にシートが排出される前に、ホームポジションか
ら整合位置に移動して待機させる(ステップS531)。
その後、処理トレイ400上に順次シートが積載整合され
る。処理トレイ400上に整合されたシート束が形成され
ると、ローラ406aに対して開口状態のローラ406bを閉
口状態にしてローラ406a,406bによって前記シート束
を挟持する(ステップS532)。その後、ステイプルユ
ニット500を綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ位置に
移動させ(ステップS533)、1ヶ所目の綴じ処理が行
われる(ステップS534)。その後、ステイプルユニッ
ト500を、前記第1の綴じ位置から第2の綴じ位置(綴
じピッチ変更に応じた位置)に移動させ(ステップS53
5)、2ヶ所目の綴じ処理が行われる(ステップS53
6)。
【0224】このように制御を行う構成とすることで、
シートストッパ513を有するステイプルユニット500は、
綴じピッチの変更に関わらず常に同じ位置(整合位置)
で待機することとなり、シート後端を突き当てて規制す
る領域は綴じピッチ変更の有無に関わらず同じ領域とな
るので、該ステイプルユニット500と共に移動するシー
トストッパ513の位置が綴じピッチ変更に伴って異なる
ことを原因とするシートの不整合を防止することができ
る。
シートストッパ513を有するステイプルユニット500は、
綴じピッチの変更に関わらず常に同じ位置(整合位置)
で待機することとなり、シート後端を突き当てて規制す
る領域は綴じピッチ変更の有無に関わらず同じ領域とな
るので、該ステイプルユニット500と共に移動するシー
トストッパ513の位置が綴じピッチ変更に伴って異なる
ことを原因とするシートの不整合を防止することができ
る。
【0225】また、上記2つの綴じ制御モードを有する
構成とすることにより、ユーザが必要に応じて適宜選択
でき、綴じピッチを変更したい場合には前記綴じピッチ
変更モードを用いることでシート不整合を生じることな
く綴じが行われ、一方、綴じピッチを変更する必要がな
い場合は前記イニシャルモードを用いることで前記綴じ
ピッチ変更モードに比べて高速に処理できる。
構成とすることにより、ユーザが必要に応じて適宜選択
でき、綴じピッチを変更したい場合には前記綴じピッチ
変更モードを用いることでシート不整合を生じることな
く綴じが行われ、一方、綴じピッチを変更する必要がな
い場合は前記イニシャルモードを用いることで前記綴じ
ピッチ変更モードに比べて高速に処理できる。
【0226】(ステイプルユニットのシートストッパ位
置調整)前記ステイプルユニット500が有するシートス
トッパ513は、図41及び図50に示すように、ステイプル
ユニット500に対して取り付け可能な構成となってお
り、且つ前記シートストッパ513の突当て支持面513a
が、処理トレイ400に設けた後端ストッパ401の突当て支
持面401aと面調整が可能な構成となっている。以下、
従来構成と比較して詳しく説明する。
置調整)前記ステイプルユニット500が有するシートス
トッパ513は、図41及び図50に示すように、ステイプル
ユニット500に対して取り付け可能な構成となってお
り、且つ前記シートストッパ513の突当て支持面513a
が、処理トレイ400に設けた後端ストッパ401の突当て支
持面401aと面調整が可能な構成となっている。以下、
従来構成と比較して詳しく説明する。
【0227】従来、ステイプルユニット500に取り付け
るシートストッパ513は、図50(b)に示すように、ステイ
プルユニット側にシート搬送方向と略同方向に穿孔され
た長孔543に対してネジ544によってネジ止めされる構成
となっており、この取り付けの際に、シートの搬送方向
と略同方向への移動調整が可能な構成となっている。
るシートストッパ513は、図50(b)に示すように、ステイ
プルユニット側にシート搬送方向と略同方向に穿孔され
た長孔543に対してネジ544によってネジ止めされる構成
となっており、この取り付けの際に、シートの搬送方向
と略同方向への移動調整が可能な構成となっている。
【0228】従って、例えば、部品公差などにより、処
理トレイ400の後端ストッパ401の突当て支持面401aに
対して、ステイプルユニット500のシートストッパ513の
突当て支持面513aが傾いた状態となってしまった場
合、処理トレイ400の後端ストッパ401の突当て支持面40
1aに対してステイプルユニット500のシートストッパ51
3の突当て支持面513aは点でしか調整ができず、処理ト
レイ400の後端ストッパ401の突当て支持面401aと、ス
テイプルユニット500のシートストッパ513の突当て支持
面513aがシート後端に対して同一平面を形成できず、
シート後端の規制が搬送方向と交差する方向において不
均一になってしまう可能性があった。
理トレイ400の後端ストッパ401の突当て支持面401aに
対して、ステイプルユニット500のシートストッパ513の
突当て支持面513aが傾いた状態となってしまった場
合、処理トレイ400の後端ストッパ401の突当て支持面40
1aに対してステイプルユニット500のシートストッパ51
3の突当て支持面513aは点でしか調整ができず、処理ト
レイ400の後端ストッパ401の突当て支持面401aと、ス
テイプルユニット500のシートストッパ513の突当て支持
面513aがシート後端に対して同一平面を形成できず、
シート後端の規制が搬送方向と交差する方向において不
均一になってしまう可能性があった。
【0229】そこで、本実施形態では、ステイプルユニ
ット500に取り付けるシートストッパ513を、前述のシー
ト搬送方向と略同方向のみならず、該シート搬送方向に
対してあおり方向にも揺動可能に構成している。具体的
には、図50(a)に示すように、ステイプルユニット500側
に前記長孔543に加えて長丸孔545を設けて、前記シート
ストッパ513を長孔543に沿って図中矢印C方向に移動調
整可能に構成すると共に、前記長丸孔545内をあおり方
向(図中矢印D方向)にも移動調整可能に構成してい
る。
ット500に取り付けるシートストッパ513を、前述のシー
ト搬送方向と略同方向のみならず、該シート搬送方向に
対してあおり方向にも揺動可能に構成している。具体的
には、図50(a)に示すように、ステイプルユニット500側
に前記長孔543に加えて長丸孔545を設けて、前記シート
ストッパ513を長孔543に沿って図中矢印C方向に移動調
整可能に構成すると共に、前記長丸孔545内をあおり方
向(図中矢印D方向)にも移動調整可能に構成してい
る。
【0230】このように構成することで、処理トレイ40
0の後端ストッパ401の突当て支持面401aと、ステイプ
ルユニット500のシートストッパ513の突当て支持面513
aとの面調整ができ、シート後端に対して同一平面を形
成することができる。従って、シート後端の規制が不均
一になるのを防止することができ、シート後端の整合が
より正確に行えるようになる。
0の後端ストッパ401の突当て支持面401aと、ステイプ
ルユニット500のシートストッパ513の突当て支持面513
aとの面調整ができ、シート後端に対して同一平面を形
成することができる。従って、シート後端の規制が不均
一になるのを防止することができ、シート後端の整合が
より正確に行えるようになる。
【0231】{積載工程}次に、前述した各処理が選択
的に施されたシート(或いはシート束)を排出積載する
積載工程、及びこの工程に係る部位の構成及び動作につ
いて詳しく説明する。
的に施されたシート(或いはシート束)を排出積載する
積載工程、及びこの工程に係る部位の構成及び動作につ
いて詳しく説明する。
【0232】(スタックトレイ及びサンプルトレイの詳
細説明)前記スタックトレイ600及びサンプルトレイ601
につき、図51及び図52に基づいて説明する。
細説明)前記スタックトレイ600及びサンプルトレイ601
につき、図51及び図52に基づいて説明する。
【0233】スタックトレイ600及びサンプルトレイ601
は、状況に応じてそれぞれに使い分けられるもので、下
方に配されるスタックトレイ600が、コピー出力、プリ
ンタ出力等におけるシート束を受け取るときに選択さ
れ、上方に配されるサンプルトレイ601が、サンプル出
力、割り込み出力、スタックトレイのオーバーフロー時
の出力、ファンクション出力、ジョブ混載時の出力等で
のシートを受け取るときに選択される。
は、状況に応じてそれぞれに使い分けられるもので、下
方に配されるスタックトレイ600が、コピー出力、プリ
ンタ出力等におけるシート束を受け取るときに選択さ
れ、上方に配されるサンプルトレイ601が、サンプル出
力、割り込み出力、スタックトレイのオーバーフロー時
の出力、ファンクション出力、ジョブ混載時の出力等で
のシートを受け取るときに選択される。
【0234】そして、これらのスタックトレイ600及び
サンプルトレイ601は、それぞれにトレイベースプレー
ト602,603に保持されると共に、該各ベースプレート60
2,603に取付枠板604,605を介して固定されたステッピ
ングモータM600,M601を用いることで、個々に独立し
て上下の昇降方向へ自走可能にされている。
サンプルトレイ601は、それぞれにトレイベースプレー
ト602,603に保持されると共に、該各ベースプレート60
2,603に取付枠板604,605を介して固定されたステッピ
ングモータM600,M601を用いることで、個々に独立し
て上下の昇降方向へ自走可能にされている。
【0235】続いて、前記スタックトレイ600及びサン
プルトレイ601の昇降位置制御のための各センサ配置に
ついて述べる。
プルトレイ601の昇降位置制御のための各センサ配置に
ついて述べる。
【0236】センサS602は、サンプルトレイ601の積載
エリア検知のためのセンサであり、該サンプルトレイ60
1の上限位置検知センサS603aから処理トレイ400のシ
ート面検知センサS605までのエリアに属する範囲に位
置していることを検知する。センサS603bは、排出ロ
ーラ対397からサンプルトレイ601上に排出されるシート
Pが所定枚数に達したことを検知するためのセンサであ
り、ここでは、ノンソートのシート面検知センサS604
からシート積載枚数1000枚相当の位置に配置される。
エリア検知のためのセンサであり、該サンプルトレイ60
1の上限位置検知センサS603aから処理トレイ400のシ
ート面検知センサS605までのエリアに属する範囲に位
置していることを検知する。センサS603bは、排出ロ
ーラ対397からサンプルトレイ601上に排出されるシート
Pが所定枚数に達したことを検知するためのセンサであ
り、ここでは、ノンソートのシート面検知センサS604
からシート積載枚数1000枚相当の位置に配置される。
【0237】センサS603cは、処理トレイ400からサン
プルトレイ601上に排出されるシートPが所定枚数に達
したことを検知のためのセンサであり、同様に、シート
面検知センサS605からシート積載枚数1000枚相当の位
置に配置される。センサS603dは、スタックトレイ600
が処理トレイ400からシートPを受け取るときの積載量
の高さを制限するためのセンサであり、シート面検知セ
ンサS605からシート積載枚数2000枚相当の位置に配置
される。センサS603eは、スタックトレイ600の下限位
置を設定するセンサである。また、スタックトレイ600
及びサンプルトレイ601には、それぞれにシート有無検
知センサS606a,S606bが配置されている。
プルトレイ601上に排出されるシートPが所定枚数に達
したことを検知のためのセンサであり、同様に、シート
面検知センサS605からシート積載枚数1000枚相当の位
置に配置される。センサS603dは、スタックトレイ600
が処理トレイ400からシートPを受け取るときの積載量
の高さを制限するためのセンサであり、シート面検知セ
ンサS605からシート積載枚数2000枚相当の位置に配置
される。センサS603eは、スタックトレイ600の下限位
置を設定するセンサである。また、スタックトレイ600
及びサンプルトレイ601には、それぞれにシート有無検
知センサS606a,S606bが配置されている。
【0238】そして、これらの各センサの中で、シート
面検知センサS604,S605のみが、図53に示すように、
シートPの一方の側縁から他方の側縁への光透過によっ
てその有無を検知する光透過型に設定されており、ここ
では、そのシート面検知手法として、各シート面検知セ
ンサS604,S605が現れた位置まで各トレイ600,601を
下降させたときがイニシャル状態であり、シート積載後
にセンサ光軸が現れるまで下降させることを繰り返すの
である。
面検知センサS604,S605のみが、図53に示すように、
シートPの一方の側縁から他方の側縁への光透過によっ
てその有無を検知する光透過型に設定されており、ここ
では、そのシート面検知手法として、各シート面検知セ
ンサS604,S605が現れた位置まで各トレイ600,601を
下降させたときがイニシャル状態であり、シート積載後
にセンサ光軸が現れるまで下降させることを繰り返すの
である。
【0239】(シート積載高さのプレ検知)前述したよ
うに、所定の処理(綴じなど)が施されたシート束など
を排出、積載するトレイ600,601は、排出口近傍下側に
配置されたシート面検知センサS604,S605によって、
トレイ600,601上の最上位のシートが検知され、該最上
位のシートが常に同じ位置に保たれるように前記トレイ
600,601が移動制御される構成となっている。
うに、所定の処理(綴じなど)が施されたシート束など
を排出、積載するトレイ600,601は、排出口近傍下側に
配置されたシート面検知センサS604,S605によって、
トレイ600,601上の最上位のシートが検知され、該最上
位のシートが常に同じ位置に保たれるように前記トレイ
600,601が移動制御される構成となっている。
【0240】このトレイ600,601には、積載可能な最大
積載可能枚数(例えば1000枚)が設定されている。例え
ば、サンプルトレイ601の場合、該トレイ601にシートを
排出する排出口から、処理トレイ400での整合領域(束
排出ローラ406a,406b間)との間の領域であり、該サ
ンプルトレイ601が処理トレイ400での整合領域に侵入し
ない位置がシート積載可能な最大高さとなる。
積載可能枚数(例えば1000枚)が設定されている。例え
ば、サンプルトレイ601の場合、該トレイ601にシートを
排出する排出口から、処理トレイ400での整合領域(束
排出ローラ406a,406b間)との間の領域であり、該サ
ンプルトレイ601が処理トレイ400での整合領域に侵入し
ない位置がシート積載可能な最大高さとなる。
【0241】このサンプルトレイ601を用いて、処理ト
レイ400のある排出口からシート束の排出積載を行う場
合、例えば、積載可能な最大高さを検知した時点で、1
部のシート束を作るために処理されている最中のシート
があった場合、該シート束は前記サンプルトレイ601上
に排出されることとなる。すると、前記シート束がサン
プルトレイ601上に排出された後に、該サンプルトレイ6
01を上方へ移動させた際に、該サンプルトレイ601は最
上位のシートが上部排出口を塞がない位置(シート面検
知センサS604位置)で停止されることとなり、即ち前
記サンプルトレイ601は処理トレイ400での整合領域内で
停止されることとなる。このようにサンプルトレイ601
が処理トレイ400での整合領域内に停止されてしまう
と、処理トレイ400上でのシート処理、及びスタックト
レイ600への排出積載ができなくなってしまう。
レイ400のある排出口からシート束の排出積載を行う場
合、例えば、積載可能な最大高さを検知した時点で、1
部のシート束を作るために処理されている最中のシート
があった場合、該シート束は前記サンプルトレイ601上
に排出されることとなる。すると、前記シート束がサン
プルトレイ601上に排出された後に、該サンプルトレイ6
01を上方へ移動させた際に、該サンプルトレイ601は最
上位のシートが上部排出口を塞がない位置(シート面検
知センサS604位置)で停止されることとなり、即ち前
記サンプルトレイ601は処理トレイ400での整合領域内で
停止されることとなる。このようにサンプルトレイ601
が処理トレイ400での整合領域内に停止されてしまう
と、処理トレイ400上でのシート処理、及びスタックト
レイ600への排出積載ができなくなってしまう。
【0242】そこで、本実施形態では、トレイに積載可
能な最大高さに至る前のシート積載高さの検知(以下、
プレ検知という)を行うように構成している。以下、具
体的に説明する。
能な最大高さに至る前のシート積載高さの検知(以下、
プレ検知という)を行うように構成している。以下、具
体的に説明する。
【0243】例えば、サンプルトレイ601では、前述し
たように、既積載シートの最上位のシート面が常に同じ
位置に保たれるように移動制御される構成となっている
が、このサンプルトレイ601の駆動源であるモータM601
の回転量から該サンプルトレイ601の現在位置、即ちサ
ンプルトレイ601上のシート積載高さを知ることができ
る。本実施形態ではこれを用いて、シート積載可能な最
大高さに至る前のプレ検知位置(モータM601の所定回
転量)を設定している。更にはこのプレ検知位置を、ユ
ーザによって設定されたシート束枚数に応じて切り分け
るように構成している。
たように、既積載シートの最上位のシート面が常に同じ
位置に保たれるように移動制御される構成となっている
が、このサンプルトレイ601の駆動源であるモータM601
の回転量から該サンプルトレイ601の現在位置、即ちサ
ンプルトレイ601上のシート積載高さを知ることができ
る。本実施形態ではこれを用いて、シート積載可能な最
大高さに至る前のプレ検知位置(モータM601の所定回
転量)を設定している。更にはこのプレ検知位置を、ユ
ーザによって設定されたシート束枚数に応じて切り分け
るように構成している。
【0244】具体的には、図54に示すように、サンプル
トレイ601のシート積載可能な最大高さをH、ユーザに
より設定されたシート束枚数をnとした場合、前記プレ
検知位置Phは、前記最大積載高さHよりもシート束枚
数nだけサンプルトレイ601が下方へ移動可能な位置
(Ph=H−n)となるように設定している。
トレイ601のシート積載可能な最大高さをH、ユーザに
より設定されたシート束枚数をnとした場合、前記プレ
検知位置Phは、前記最大積載高さHよりもシート束枚
数nだけサンプルトレイ601が下方へ移動可能な位置
(Ph=H−n)となるように設定している。
【0245】こうすることにより、プレ検知後に、1部
のシート束を作るために処理されている最中のシートが
あり、該シート束をサンプルトレイ601上に排出積載し
た後に、該サンプルトレイ601を上方に移動させても、
前述の如くサンプルトレイ601が処理トレイ400での整合
領域に侵入してしまうのを防止することができ、トレイ
上のシート積載枚数高さの精度が向上し、且つストップ
レスでスタックトレイ600への積載が可能となる。
のシート束を作るために処理されている最中のシートが
あり、該シート束をサンプルトレイ601上に排出積載し
た後に、該サンプルトレイ601を上方に移動させても、
前述の如くサンプルトレイ601が処理トレイ400での整合
領域に侵入してしまうのを防止することができ、トレイ
上のシート積載枚数高さの精度が向上し、且つストップ
レスでスタックトレイ600への積載が可能となる。
【0246】尚、万一、上記サンプルトレイが処理トレ
イでの整合領域に侵入していたら、既積載シートを取り
除いてもらう旨をユーザに報知するようにしても良い。
イでの整合領域に侵入していたら、既積載シートを取り
除いてもらう旨をユーザに報知するようにしても良い。
【0247】また、ここでは、サンプルトレイ601の高
さの位置をシート面検知センサS604,S605と位置セン
サであるセンサS603a,S603b,S603c,S603d,
S603eで制御していたが、各センサ間をエリアとして
確認できるように、3つのエリアフラグF602と3つの
エリアセンサS602を用いて((23=)8つのエリアを
持つことができる)、各エリアの変わり目で上記位置セ
ンサ同様の制御をするようにしても良い。
さの位置をシート面検知センサS604,S605と位置セン
サであるセンサS603a,S603b,S603c,S603d,
S603eで制御していたが、各センサ間をエリアとして
確認できるように、3つのエリアフラグF602と3つの
エリアセンサS602を用いて((23=)8つのエリアを
持つことができる)、各エリアの変わり目で上記位置セ
ンサ同様の制御をするようにしても良い。
【0248】この際、シート最大積載高さに至る前のシ
ート位置検知位置であるプレ検知領域は、綴じ手段であ
るステイプラ501の最大綴じ枚数時のシート束の厚み
(ここでは100枚綴じで厚み14.7mm程度)より大きく
(ここでは17mm程度)設定している。
ート位置検知位置であるプレ検知領域は、綴じ手段であ
るステイプラ501の最大綴じ枚数時のシート束の厚み
(ここでは100枚綴じで厚み14.7mm程度)より大きく
(ここでは17mm程度)設定している。
【0249】また、ユーザが設定したシート束枚数によ
りトレイがプレ検知領域に入った後の束排出回数を可変
にすることで、所定積載枚数が確実に積載できるように
もしている(ここでは、束排出枚数が5枚以下時はプレ
検知領域を使わず、6〜25枚時はプレ検知領域検知後4
束、26〜50枚時は2束、51〜100枚時は1束排出して積
載を終了している)。
りトレイがプレ検知領域に入った後の束排出回数を可変
にすることで、所定積載枚数が確実に積載できるように
もしている(ここでは、束排出枚数が5枚以下時はプレ
検知領域を使わず、6〜25枚時はプレ検知領域検知後4
束、26〜50枚時は2束、51〜100枚時は1束排出して積
載を終了している)。
【0250】また、ここではサンプルトレイ601上のシ
ート積載高さのプレ検知を行う構成を例示したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、スタックトレイ60
0上のシート積載高さのプレ検知を行うように構成して
も良い。この構成によれば、2つ折り処理部800にて2
つ折りされたシート又はシート束を排出積載する排出ト
レイ104(図1参照)への排出口を前記スタックトレイ6
00が塞いでしまうのを防止することができる。
ート積載高さのプレ検知を行う構成を例示したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、スタックトレイ60
0上のシート積載高さのプレ検知を行うように構成して
も良い。この構成によれば、2つ折り処理部800にて2
つ折りされたシート又はシート束を排出積載する排出ト
レイ104(図1参照)への排出口を前記スタックトレイ6
00が塞いでしまうのを防止することができる。
【0251】(積載シートの有無によるスタックトレイ
の上昇位置)また、前記上下方向に移動可能なサンプル
トレイ601とスタックトレイ600において、下方のスタッ
クトレイ600にシートを排出積載した後、上方のサンプ
ルトレイ601にシートを排出積載する場合、スタックト
レイ600を所定位置(下限位置:センサS603e位置)ま
で降下した後に、サンプルトレイ601を処理トレイでの
整合領域下方に降下させる。そして、前記サンプルトレ
イ601への排出積載が終了し、該サンプルトレイ601を上
方に移動した後、前記スタックトレイ600を元の位置へ
復帰させるようになっている。
の上昇位置)また、前記上下方向に移動可能なサンプル
トレイ601とスタックトレイ600において、下方のスタッ
クトレイ600にシートを排出積載した後、上方のサンプ
ルトレイ601にシートを排出積載する場合、スタックト
レイ600を所定位置(下限位置:センサS603e位置)ま
で降下した後に、サンプルトレイ601を処理トレイでの
整合領域下方に降下させる。そして、前記サンプルトレ
イ601への排出積載が終了し、該サンプルトレイ601を上
方に移動した後、前記スタックトレイ600を元の位置へ
復帰させるようになっている。
【0252】しかしながら、前記スタックトレイ600の
復帰動作の際に、例えば、該スタックトレイ600上に折
りシートが積載されていると、該折りシートがスタック
トレイ600と積載壁との間に潜り込んでしまうおそれが
ある。また、折りシートは折り部が袋状になっており、
該折り部が重なると該折り部とは反対側に位置するシー
ト端部に傾斜してしまい該シート端部が座屈し、スタッ
クトレイ600上の最上面の位置を検知する際に、シート
面の検知不良を生じるおそれがある。
復帰動作の際に、例えば、該スタックトレイ600上に折
りシートが積載されていると、該折りシートがスタック
トレイ600と積載壁との間に潜り込んでしまうおそれが
ある。また、折りシートは折り部が袋状になっており、
該折り部が重なると該折り部とは反対側に位置するシー
ト端部に傾斜してしまい該シート端部が座屈し、スタッ
クトレイ600上の最上面の位置を検知する際に、シート
面の検知不良を生じるおそれがある。
【0253】そこで、本実施形態では、スタックトレイ
600を所定位置(下限位置)まで降下した後の上昇位置
を、該スタックトレイ600上のシートの有無により変更
するように構成している。
600を所定位置(下限位置)まで降下した後の上昇位置
を、該スタックトレイ600上のシートの有無により変更
するように構成している。
【0254】具体的には、本実施形態では、図55に示す
ように、スタックトレイ600を、シート排出位置である
第1の位置T1、第1の位置T1よりも下方の第2の位置
T2、第2の位置T2よりも下方の下限位置である第3の
位置T3に移動可能に構成し、第3の位置T3からの復帰
の際に、該スタックトレイ600上にシートがなければ第
1の位置T1に復帰させ、該スタックトレイ600上にシー
トがあれば第2の位置T2に復帰させるようにしてい
る。
ように、スタックトレイ600を、シート排出位置である
第1の位置T1、第1の位置T1よりも下方の第2の位置
T2、第2の位置T2よりも下方の下限位置である第3の
位置T3に移動可能に構成し、第3の位置T3からの復帰
の際に、該スタックトレイ600上にシートがなければ第
1の位置T1に復帰させ、該スタックトレイ600上にシー
トがあれば第2の位置T2に復帰させるようにしてい
る。
【0255】また、スタックトレイ600上の既積載シー
トが折りシートである時、該折りシートの積載枚数が所
定枚数(21枚)以上である場合は、該折りシートを取り
出し易い位置(第2の位置T2)に移動し、シートを取
り除く旨をユーザに報知するようにしている。尚、本実
施形態では、束排出ローラ対406によってスタックトレ
イ600上へ折りシートが連続排出される際の、該スタッ
クトレイ600の折りシート最大積載枚数は30枚である。
トが折りシートである時、該折りシートの積載枚数が所
定枚数(21枚)以上である場合は、該折りシートを取り
出し易い位置(第2の位置T2)に移動し、シートを取
り除く旨をユーザに報知するようにしている。尚、本実
施形態では、束排出ローラ対406によってスタックトレ
イ600上へ折りシートが連続排出される際の、該スタッ
クトレイ600の折りシート最大積載枚数は30枚である。
【0256】このように構成することにより、スタック
トレイの下限位置からの復帰の際に、シート積載状態で
の積載不良(折りシートのトレイ−積載壁間への潜り込
みや、折りシートの後端座屈による紙面検知不良など)
を防止することができる。
トレイの下限位置からの復帰の際に、シート積載状態で
の積載不良(折りシートのトレイ−積載壁間への潜り込
みや、折りシートの後端座屈による紙面検知不良など)
を防止することができる。
【0257】また、スタックトレイ上にシートがある場
合でも、第3の位置(下限位置)T3から第2の位置T2
に移動させることで、スタックトレイ600より下方にあ
る排出トレイ104への排出口を塞ぐことがなく、該排出
トレイ104へのシート排出が可能となる。
合でも、第3の位置(下限位置)T3から第2の位置T2
に移動させることで、スタックトレイ600より下方にあ
る排出トレイ104への排出口を塞ぐことがなく、該排出
トレイ104へのシート排出が可能となる。
【0258】尚、上記の説明では、スタックトレイ600
の第3の位置(下限位置)T3からの復帰の際に、該ス
タックトレイ600にシートがある場合、排出トレイ104へ
の排出口を塞がない位置である第2の位置T2に移動す
る構成としたが、該排出トレイ104への排出口を有さな
い場合(例えば2つ折り処理部800を有さない構成のシ
ート処理装置)は、前記第3の位置T3のまま移動しな
い構成としても良い。
の第3の位置(下限位置)T3からの復帰の際に、該ス
タックトレイ600にシートがある場合、排出トレイ104へ
の排出口を塞がない位置である第2の位置T2に移動す
る構成としたが、該排出トレイ104への排出口を有さな
い場合(例えば2つ折り処理部800を有さない構成のシ
ート処理装置)は、前記第3の位置T3のまま移動しな
い構成としても良い。
【0259】(シャッタの上昇タイミング)また、図56
に示すように、前記処理トレイ400での整合領域(又は
ローラ406a,406b閉口状態の排出口)を介するサンプ
ルトレイ601の昇降時に、該サンプルトレイ601上の既積
載シートが前記整合領域(又は排出口)へ侵入しないよ
うに、該整合領域(又は排出口)を塞ぐことが可能なシ
ャッタ611が設けられている。このシャッタ611はトレイ
上のシート後端ストッパとして機能する積載壁の一部を
構成している。
に示すように、前記処理トレイ400での整合領域(又は
ローラ406a,406b閉口状態の排出口)を介するサンプ
ルトレイ601の昇降時に、該サンプルトレイ601上の既積
載シートが前記整合領域(又は排出口)へ侵入しないよ
うに、該整合領域(又は排出口)を塞ぐことが可能なシ
ャッタ611が設けられている。このシャッタ611はトレイ
上のシート後端ストッパとして機能する積載壁の一部を
構成している。
【0260】これにより、サンプルトレイ601へシート
束を排出積載する場合、該整合領域(又は排出口)より
下方に位置するスタックトレイ600を下方向に移動させ
た後、該整合領域(又は排出口)より上方に位置するサ
ンプルトレイ601を前記整合領域(又は排出口)近傍下
方に移動させる。その際、前記シャッタ611を閉じるこ
とで、前記サンプルトレイ601上の既積載シートが整合
領域(又は排出口)に侵入するのを防止することができ
る。
束を排出積載する場合、該整合領域(又は排出口)より
下方に位置するスタックトレイ600を下方向に移動させ
た後、該整合領域(又は排出口)より上方に位置するサ
ンプルトレイ601を前記整合領域(又は排出口)近傍下
方に移動させる。その際、前記シャッタ611を閉じるこ
とで、前記サンプルトレイ601上の既積載シートが整合
領域(又は排出口)に侵入するのを防止することができ
る。
【0261】この排出口シャッタ611を閉状態にするタ
イミング(上昇タイミング)であるが、前記スタックト
レイ600上に既積載シート(又はシート束)があり、該
既積載シートが前記排出口シャッタ611と接触状態にあ
るうちに該排出口シャッタ611を上昇させてしまうと、
そのシャッタ611の上方移動に前記スタックトレイ600上
のシートが連れて動いてしまい、シートの積載が乱れて
しまうおそれがある。
イミング(上昇タイミング)であるが、前記スタックト
レイ600上に既積載シート(又はシート束)があり、該
既積載シートが前記排出口シャッタ611と接触状態にあ
るうちに該排出口シャッタ611を上昇させてしまうと、
そのシャッタ611の上方移動に前記スタックトレイ600上
のシートが連れて動いてしまい、シートの積載が乱れて
しまうおそれがある。
【0262】そこで、本実施形態では、前記スタックト
レイ600が所定量下降(既積載シートが排出口シャッタ6
11と非接触状態)してから、前記シャッタ611を閉状態
にするようにしている。
レイ600が所定量下降(既積載シートが排出口シャッタ6
11と非接触状態)してから、前記シャッタ611を閉状態
にするようにしている。
【0263】この構成により、排出口シャッタ611の上
昇時に、該シャッタ611の上方移動にスタックトレイ600
上の既積載シート(又はシート束)が連れて動いてしま
うことがなくなり、該シートの積載が乱れてしまうのを
防止することができる。
昇時に、該シャッタ611の上方移動にスタックトレイ600
上の既積載シート(又はシート束)が連れて動いてしま
うことがなくなり、該シートの積載が乱れてしまうのを
防止することができる。
【0264】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シートストッパを有する綴じ手段は、綴じピッチの変更
の有無に関わらず常に同じ位置(整合位置)で待機しシ
ート端部を突き当てて規制するので、シート端部の整合
の際に、前記綴じ手段のシートストッパの位置が綴じピ
ッチ変更に伴って異なることを原因とするシートの不整
合を防止することができる。
シートストッパを有する綴じ手段は、綴じピッチの変更
の有無に関わらず常に同じ位置(整合位置)で待機しシ
ート端部を突き当てて規制するので、シート端部の整合
の際に、前記綴じ手段のシートストッパの位置が綴じピ
ッチ変更に伴って異なることを原因とするシートの不整
合を防止することができる。
【0265】また、所定の綴じピッチで綴じ処理を行う
イニシャルモードと、綴じピッチを変更して綴じ処理を
行う綴じピッチ変更モードを有する構成とすることによ
り、ユーザが必要に応じて適宜選択でき、綴じピッチを
変更したい場合には前記綴じピッチ変更モードを用いる
ことでシート不整合を生じることなく綴じが行われ、且
つ、綴じピッチを変更する必要がない場合は前記イニシ
ャルモードを用いることで前記綴じピッチ変更モードに
比べて高速に処理できる。
イニシャルモードと、綴じピッチを変更して綴じ処理を
行う綴じピッチ変更モードを有する構成とすることによ
り、ユーザが必要に応じて適宜選択でき、綴じピッチを
変更したい場合には前記綴じピッチ変更モードを用いる
ことでシート不整合を生じることなく綴じが行われ、且
つ、綴じピッチを変更する必要がない場合は前記イニシ
ャルモードを用いることで前記綴じピッチ変更モードに
比べて高速に処理できる。
【図1】シート処理装置を備える画像形成装置の内部構
造を示す概略正面断面図である。
造を示す概略正面断面図である。
【図2】画像形成装置全体の制御系の構成を示す制御ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】Z(3つ)折り工程の説明図である。
【図4】従来のZ(3つ)折り処理部の説明図である。
【図5】Z(3つ)折り処理部の動作説明用の概略正面
断面図であり、(a)はシートを2つに折る直前の状態を
示した図、(b)はシートの2つに折っている状態を示し
た図である。
断面図であり、(a)はシートを2つに折る直前の状態を
示した図、(b)はシートの2つに折っている状態を示し
た図である。
【図6】Z(3つ)折り処理部の動作説明用の概略正面
断面図であり、(a)はシートをZ(3つ)折りする直前
の状態を示した図、(b)はシートのZ(3つ)折りを開
始する際の状態を示した図、(c)はシートをZ(3つ)
折りにして排出している状態を示した図である。
断面図であり、(a)はシートをZ(3つ)折りする直前
の状態を示した図、(b)はシートのZ(3つ)折りを開
始する際の状態を示した図、(c)はシートをZ(3つ)
折りにして排出している状態を示した図である。
【図7】突起の構成図である。
【図8】付勢部材の構成図である。
【図9】パンチユニットの構成図である。
【図10】シート端の検知を説明する図である。
【図11】孔あけ手段の断面図である。
【図12】孔あけ手段の構成図である。
【図13】パンチユニットの底面図である。
【図14】パンチユニットのカム周辺の拡大図である。
【図15】孔あけユニットのパンチ屑排出口付近の一部
破断図である。
破断図である。
【図16】孔あけユニットの側面図である。
【図17】搬送手段及び搬送経路の断面図である。
【図18】パンチ屑排出口近傍の搬送手段及び搬送経路
の断面図である。
の断面図である。
【図19】フィニッシャの斜視図である。
【図20】屑収納容器の構成図である。
【図21】整合構成を示す断面説明図である。
【図22】後端落とし部材の構成説明図である。
【図23】後端落とし部材の構成説明図である。
【図24】後端落とし部材の動作説明図である。
【図25】後端落とし部材の動作説明図である。
【図26】後端落とし部材の動作説明図である。
【図27】整合部材の駆動構成説明図である。
【図28】引込パドルのホームポジション検知構成説明
図である。
図である。
【図29】処理トレイへ飛び出し過ぎたシートの状態説
明図である。
明図である。
【図30】出没トレイの構成説明図である。
【図31】後端ストッパの配置説明図である。
【図32】直線的に配置した後端ストッパが取り付け誤
差によりずれた場合のシート突き当て説明図である。
差によりずれた場合のシート突き当て説明図である。
【図33】整合面に凸部を形成した整合部材による整合
状態の説明図である。
状態の説明図である。
【図34】整合面が平坦な整合部材による整合状態の説
明図である。
明図である。
【図35】幅狭シートがローレットベルトに腹当たりす
る状態説明図である。
る状態説明図である。
【図36】ローレットベルトの退避構成説明図である。
【図37】ローレットベルトがフリー状態のときの説明
図である。
図である。
【図38】ローレットベルトが退避状態のときの説明図
である。
である。
【図39】ローレットベルトの退避制御を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図40】排出されたシートがフリー状態にあるローレ
ットベルトに当たる状態説明図である。
ットベルトに当たる状態説明図である。
【図41】前記ステイプルユニット主断面該当の側面図
である。
である。
【図42】図41のa矢視方向平面図である。
【図43】図41のb矢視方向背面図である。
【図44】ステイプルユニットのガタ付勢部材を示す説
明図である。
明図である。
【図45】ステイプルユニットの斜視説明図である。
【図46】シート束枚数に応じた針長さの説明図であ
る。
る。
【図47】針カートリッジ収納部の説明図である。
【図48】ステイプルユニットの手動移動ダイヤルの説
明図である。
明図である。
【図49】イニシャルモード時と綴じピッチ変更モード
時の綴じ処理の流れを示すフローチャートである。
時の綴じ処理の流れを示すフローチャートである。
【図50】ステイプルユニットのシートストッパ位置調
整を表す模式説明図である。
整を表す模式説明図である。
【図51】トレイ移動機構の平面図である。
【図52】トレイ周りのセンサ配置図である。
【図53】光透過型のシート面検知センサの説明図であ
る。
る。
【図54】シート積載高さのプレ検知の説明図である。
【図55】積載シートの有無によるスタックトレイの上
昇位置を示す説明図である。
昇位置を示す説明図である。
【図56】排出口を塞ぐ開閉可能なシャッタの説明図で
ある。
ある。
D …原稿 G …パンチ屑 H …最大積載高さ M200 …搬送モータ M201 …折り駆動モータ M300 …第1駆動モータ M301 …第2駆動モータ M403 …揺動モータ M407 …ローレットベルトモータ M409,M410 …整合モータ M416 …パドルモータ M500 …ステイプラ移動モータ M600,M601 …ステッピングモータ O1,O2 …シート端 P …シート Ph …プレ検知位置 F602 …エリアフラグ S602 …エリアセンサ S603a …上限位置検知センサ S603b,S603c,S603d,S603e …センサ S604,S605 …シート面検知センサ S606a,S606b …シート有無検知センサ T1,T2,T3 …位置 X200,Y200 …ニップ部 100 …画像形成装置 101 …画像形成装置本体 102 …シート処理装置 103 …開閉カバー 110 …原稿給送部 111 …原稿載置トレイ 112 …プラテンガラス 113 …原稿排出トレイ 120 …イメージリーダ部 121 …スキャナユニット 122 …ランプ 123,124,125 …ミラー 126 …レンズ 127 …イメージセンサ 130 …露光制御部 131 …ポリゴンミラー 140 …画像形成ユニット 141 …感光体ドラム 142 …一次帯電部 143 …現像部 144,145 …カセット 146 …転写部 147 …搬送部 148 …定着部 149 …排出ローラ対 151 …フラッパ 152 …パス 153 …プランジャ 154 …両面搬送パス 155 …手差し給送部 200 …Z折り処理部 201 …入口ローラ対 202 …ソレノイド 250 …搬送路 251 …フラッパ 252 …受入搬送路 253 …搬送ローラ対 254 …シート先端受けストッパ 255 …第1折りローラ 256 …第2折りローラ 257 …シート先端検知センサ 258 …案内壁 259 …開口部 261 …シート折り端受けストッパ 261a …ストッパ 261b …ストッパ 262 …シート折り端検知センサ 263 …マイラー 263a …マイラー 263b …マイラー 264 …第3折りローラ 265 …搬送路 266 …排出ローラ対 269 …第1折りパス 270 …第2折りパス 271 …ガイド部材 271a …突起 301 …入口ローラ対 302 …搬送ローラ 303 …シート検知センサ 304 …本体 308 …パンチユニット 309 …第1のフレーム 309a …取付タップ 309b …取付タップ 309c …ガイド 310 …第2のフレーム 310a …スペーサ 310b …ガイド 311 …シート端検知センサ 312 …スライドカム 312c …ラック部 312d …センサフラグ 312e …センサフラグ 316 …パンチ 317 …ストッパ 318 …パンチャー 319 …ダイ 320 …ダイ孔 321 …ガイド 322 …カム 322a …作動溝部 322b …待機溝部 322c …待機溝部 323 …連結ピン 344 …パンチ屑箱 345 …パンチ屑検知センサ 346 …穴 347 …リブ 348 …筒 351 …ケーシング 360 …半パイプ 360a …壁 362 …庇部 370 …スクリュー軸 371 …スクリュー駆動モータ 372 …パンチ屑排出口 373 …パンチ屑受入れ口 374 …羽根 375 …突条 376 …分散板 390 …搬送大ローラ 391 …押圧コロ 392 …切換フラッパ 393 …ノンソートパス 394 …ソートパス 395 …切換フラッパ 396 …バッファパス 397 …排出ローラ対 398 …搬送ローラ対 400 …処理トレイ 400a …ガイド溝 401 …後端ストッパ 401a …突当て支持面 402 …整合手段 403 …揺動ガイド 404 …排出ローラ対 404a …下部排出ローラ 404b …排出コロ 405 …引込パドル 406 …束排出ローラ対 406a,406b …ローラ 407 …ローレットベルト 408 …後端落とし部材 408a …揺動中心軸 408b …カム面 408c …シートガイド面 408d …押圧面 409,410 …整合部材 409a,410a …整合面 409b,410b …ラックギア部 409c,410c …凸部 411,412 …ピニオンギア 413 …シートガイド 414 …リンク 415 …ソレノイド 416 …駆動軸 417 …揺動支点軸 418 …回転カム 419 …出没トレイ 419a …長孔 420 …シート検知センサ 421 …軸受 422 …検知部材 422a …鍔部 422b …切欠部 422c …凸部 422d …軸孔 422e …溝 422f …ピン 422g …孔直線部両端 423 …ホームポジションセンサ 424 …プーリ 424a …係合ピン 424b …アーム 425 …遊動コロ 426 …退避部材 426a …ラックギア部 427 …ピニオンギア 428 …ホームポジションセンサ 500 …ステイプルユニット 501 …ステイプラ 502 …ホルダ 503 …移動台 504,505 …スタッド軸 506,507 …転動コロ 506a,507a …フランジ 508 …固定台 508a,508b,508c …ガイドレール 509 …支持コロ 513 …シートストッパ 513a …突当て支持面 521 …基準ガイド 522 …コロ付き板バネ 530 …カートリッジ 530a,530b …針カートリッジ 531 …カートリッジ収納部 532 …ダイヤル 533 …ベルト 534,535 …プーリ 536 …ベルト 537 …ギアプーリ 543 …長孔 544 …ネジ 545 …長丸孔 600 …スタックトレイ 601 …サンプルトレイ 602,603 …ベースプレート 604,605 …取付枠板 611 …シャッタ 701 …CPU回路部 702 …ROM 703 …RAM 704 …外部I/F 705 …コンピュータ 711 …操作部 712 …原稿給送制御部 713 …イメージリーダ制御部 714 …画像信号制御部 715 …画像形成ユニット制御部 716 …3つ折り制御部 717 …2つ折り制御部 718 …フィニッシャ制御部 800 …2つ折り処理部 801 …入口ローラ対 802 …フラッパ 900 …フィニッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F054 AA01 AC01 BA04 BG11 BH05 BJ04 DA01 3F108 GA01 GB01 GB03 GB07 HA02 HA36 HA39 HA44
Claims (3)
- 【請求項1】 シートを一時的に集積する処理トレイ
と、前記処理トレイ上に整合されたシート束の端部に沿
って移動し該シート束端部の所定位置に選択的に綴じ処
理を行うことが可能な綴じ手段と、前記処理トレイ上の
シート束を挟持して排出する開閉可能なシート束排出手
段と、を有するシート処理装置において、 前記処理トレイ上に整合されたシート束端部の2ヶ所に
所定の綴じピッチで綴じ処理を行うイニシャルモード
と、 所定の範囲内で綴じピッチを変更し前記処理トレイ上に
整合されたシート束端部の2ヶ所に前記変更に応じた綴
じピッチで綴じ処理を行う綴じピッチ変更モードと、 を有し、 前記綴じ手段は、前記処理トレイの後端ストッパと共に
該処理トレイ上のシートの端部を規制するシートストッ
パを有し、前記イニシャルモードは、前記整合位置にて
1ヶ所目の綴じ処理を行い、前記綴じピッチ変更モード
は、前記整合位置にて整合を行い、該整合シート束をシ
ート束排出手段で挟持した後、前記整合位置から第1の
綴じ位置に移動して該第1の綴じ位置にて1ヶ所目の綴
じ処理を行うことを特徴とするシート処理装置。 - 【請求項2】 前記イニシャルモード時は、前記綴じ手
段で整合位置にて処理トレイ上に整合されたシート束に
対して1ヶ所目の綴じ処理を行い、前記シート束排出手
段で前記シート束を挟持してから、前記綴じ手段を前記
整合位置から第2の綴じ位置に移動して該第2の綴じ位
置にて2ヶ所目の綴じ処理を行い、 前記綴じピッチ変更モード時は、前記綴じ手段は整合位
置にて処理トレイ上のシートの整合を行い、前記シート
束排出手段で前記整合シート束を挟持してから、前記綴
じ手段を綴じピッチ変更に応じた第1の綴じ位置に移動
して該第1の綴じ位置にて1ヶ所目の綴じ処理を行い、
続いて前記第1の綴じ位置から第2の綴じ位置に移動し
て該第2の綴じ位置にて2ヶ所目の綴じ処理を行うこと
を特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載のシート処理装置
と、シートに画像を形成する画像形成手段と、該画像形
成手段により画像形成されたシートを前記シート処理装
置に排出する本体排出手段と、を備えることを特徴とす
る画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070993A JP2002264560A (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | シート処理装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070993A JP2002264560A (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | シート処理装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264560A true JP2002264560A (ja) | 2002-09-18 |
Family
ID=18928772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001070993A Pending JP2002264560A (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | シート処理装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002264560A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169036A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | 用紙穿孔装置、用紙後処理装置及び画像形成装置 |
CN103030015A (zh) * | 2011-10-07 | 2013-04-10 | 立志凯株式会社 | 片材收纳装置及采用片材收纳装置的图像形成系统 |
JP2013095583A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法 |
-
2001
- 2001-03-13 JP JP2001070993A patent/JP2002264560A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169036A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | 用紙穿孔装置、用紙後処理装置及び画像形成装置 |
JP4542505B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-09-15 | 株式会社リコー | 用紙穿孔装置、用紙後処理装置及び画像形成装置 |
CN103030015A (zh) * | 2011-10-07 | 2013-04-10 | 立志凯株式会社 | 片材收纳装置及采用片材收纳装置的图像形成系统 |
US9016681B2 (en) | 2011-10-07 | 2015-04-28 | Nisca Corporation | Sheet storage apparatus and image formation system using the apparatus |
CN103030015B (zh) * | 2011-10-07 | 2016-12-21 | 立志凯株式会社 | 片材收纳装置及采用片材收纳装置的图像形成系统 |
JP2013095583A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8246034B2 (en) | Sheet processing apparatus and a sheet processing method | |
US7137944B2 (en) | Sheet finisher and image forming system using the same | |
US7458567B2 (en) | Sheet finisher and image forming system using the same | |
US7954798B2 (en) | Sheet finishing apparatus and control method | |
JP5608479B2 (ja) | 後処理装置及びこの装置を備えた画像形成装置 | |
EP0301594A2 (en) | Sheet sorting apparatus with a stapler | |
US6912044B2 (en) | Sheet post-processing device and image forming apparatus having the device | |
JPH10194557A (ja) | シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP3432127B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP2006312547A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2003276937A (ja) | 用紙処理装置および画像形成システム | |
JP2002265139A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002265123A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002265117A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002264560A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002265141A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002265145A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002274750A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002264084A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002266885A (ja) | 回り止め部材及びシート処理装置並びに画像形成装置 | |
JP2002265125A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP3542474B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP2002265132A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002265134A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2002265124A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |