JP2002263454A - 中空糸膜モジュール - Google Patents

中空糸膜モジュール

Info

Publication number
JP2002263454A
JP2002263454A JP2001064965A JP2001064965A JP2002263454A JP 2002263454 A JP2002263454 A JP 2002263454A JP 2001064965 A JP2001064965 A JP 2001064965A JP 2001064965 A JP2001064965 A JP 2001064965A JP 2002263454 A JP2002263454 A JP 2002263454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane module
flexible member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001064965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544561B2 (ja
JP2002263454A5 (ja
Inventor
Satoru Takeda
哲 竹田
Kenji Watari
謙治 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001064965A priority Critical patent/JP4544561B2/ja
Publication of JP2002263454A publication Critical patent/JP2002263454A/ja
Publication of JP2002263454A5 publication Critical patent/JP2002263454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544561B2 publication Critical patent/JP4544561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空糸膜の固定部分に隣接する非固定部分の
中空糸膜の自由度が低い部分において、中空糸膜が損傷
することのない中空糸膜モジュールを提供すること。 【解決手段】 複数の中空糸膜をポッティング材により
固定してなる固液分離用中空糸膜モジュールであって、
複数の中空糸膜を収束して拘束するように設けられた少
なくとも一つ以上の拘束部材からなる固定部分を有し、
かつ該固定部分と、その近傍における中空糸膜の非固定
部分とにわたる領域を、可撓性部材で覆うことを特徴と
する中空糸膜モジュール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、井戸水・水道水等
の上水の浄化、生活排水・産業排水等の下排水の浄化、
工業プロセス等に用いる、固液分離用中空糸膜モジュー
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液体の濾過に用いられる中空糸
膜モジュールは、複数本の中空糸膜が収束され、その少
なくとも一方の端部において中空糸膜が開口した状態
で、ポッティング材によりハウジングに固定されてな
り、被処理液より固形分を中空糸膜壁により除去し、透
過液を得る。濾過の方向としては、中空糸膜の外側から
内側に液を透過させる外圧型と、中空糸膜の内側から外
側に液を透過させる内圧型があり、井戸水・水道水等の
上水の浄化をはじめ、生活排水・産業排水等の下排水の
浄化、さらに、酒類や染料の濾過等の工業プロセスにも
用いられている。例えば、井戸水・水道水等の吸引濾過
においては、中空糸膜モジュールを被処理水中に浸漬し
中空糸膜の内側を吸引することにより、被処理水中の濁
質が中空糸膜外表面で阻止され、中空糸膜の内側には濁
質が除去された処理水が得られる。産業用途等において
使用される中空糸膜モジュールは、頻繁に交換すること
ができないため長期にわたって使用される。そこで、膜
面閉塞を防止するため、濾過処理と膜面洗浄が繰り返し
行われる。膜面洗浄の方法としては、エアスクラビング
により中空糸膜を揺動させる方法や、濾過処理と逆方向
に処理水を通液する方法、超音波の振動を与える方法、
薬品を用いる方法などが用いられる。
【0003】中空糸膜モジュールの形態には、中空糸膜を円
筒状に集積しポッティングしたものや、中空糸膜をシー
ト状に配列した状態でポッティングしたモジュール(以
下、平型中空糸膜モジュールと記す)等がある。中空糸
膜モジュールは、膜面を有効に利用するため中空糸膜が
密着しないように配設することが望ましい。そこで、中
空糸膜間に距離を保つように、ある程度の本数づつ中空
糸膜を集束して拘束する拘束部材を設け、中空糸膜を適
度な小集団に分割する手法が、特開平5−220356
号公報に提案されている。
【0004】拘束部材は、ポッティング材により固定される
中空糸膜の固定部分、及びその近傍部分、あるいはそれ
以外の部分にも設けられる。拘束部材を設けて中空糸膜
を適度に分割することにより、中空糸膜の密着が防止さ
れるとともに中空糸膜の絡みつきによる損傷も防止され
る。また、複数の中空糸膜を一体として取り扱えるた
め、モジュール加工性が著しく向上する。
【0005】さらには、中空糸膜のポッティングにおいて、
毛管現象により中空糸膜の固定部から長手方向にポッテ
ィング材が這い上がる。このような中空糸膜モジュール
に対しエアスクラビング等の洗浄を行うと、中空糸膜が
揺動した際に這い上がり部と中空糸膜の界面に中空糸膜
の座屈による応力が集中し、中空糸膜の損傷を起こす場
合がある。中空糸膜のポッティング材による固定部の近
傍に拘束部材を設けると、この損傷をある程度防止する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】中空糸膜モジュールの
損傷は、長期間濾過処理に使用すると、中空糸膜のポッ
ティング材の固定部分近傍に拘束部材を設けた場合で
も、完全には防止できない場合があり、座屈応力の集中
の緩和のみでは対策として不十分である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題に関し検討を加えた結果、中空糸膜の損傷は、座屈応
力の集中のみならず、中空糸膜の固定部分に隣接する非
固定部分の中空糸膜の自由度が低い部分において、中空
糸膜の膜間に異物が侵入し、これと中空糸膜がこすれ合
うことによって起こっている事を見いだした。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、複数の中空糸膜を
ポッティング材により固定してなる固液分離用中空糸膜
モジュールであって、複数の中空糸膜を収束して拘束す
るように設けられた少なくとも一つ以上の拘束部材から
なる固定部分を有し、かつ該固定部分と、その近傍にお
ける中空糸膜の非固定部分とにわたる領域を、可撓性部
材で覆うことを特徴とする中空糸膜モジュールにある。
これにより、座屈応力の集中を緩和するのみならず、中
空糸膜の固定部分近傍での膜間への異物の侵入を防ぎ、
中空糸膜が損傷することを確実に防止できる。
【0009】また、前記可撓性部材が一液硬化型ウレタン樹
脂からなることが、適度な可撓性を有し、中空糸膜の損
傷防止効果が高いばかりでなく、作業性が向上するため
好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる可撓性部材と
しては、中空糸膜の固定部分と非固定部分とにわたる領
域に柔軟性を付与し、中空糸膜の座屈による損傷を防止
しつつ、被処理水中の異物を阻止できればその材質、構
造等特に制限無く使用することができる。その例として
は、樹脂製のフィルムや不織布、可撓性の樹脂等をあげ
ることができるが、中でも可撓性の樹脂が、容易に塗布
できるため好ましい。
【0011】可撓性の樹脂としては、一液硬化型樹脂、二液
硬化型樹脂、光硬化型樹脂、熱可塑性樹脂等を例示する
ことができるが、複雑な工程が不要で、且つ作業性が容
易なことから、一液硬化型樹脂が好ましい。その材質と
してはウレタン樹脂、シリコン樹脂等が適度な可撓性を
持つため好ましいが、中でも適度な柔軟性と耐久性を併
せて有するウレタン樹脂がより好ましい。
【0012】中空糸膜の固定部分とは、隣接する中空糸膜が
互いに独立して揺動しない部分をいう。すなわち、拘束
部材によって拘束されている部分をいう。また、拘束部
材が複数設けられている際、拘束部材同士の間に存在す
る中空糸は、隣接する中空糸膜が実質的に互いに独立し
て揺動しない場合は固定部分に含まれる。さらに、拘束
部材がポッティング部分近傍に設けられているときは、
中空糸膜にポッティング材が浸透し、中空糸膜が接着固
定されている部分も含む。一方、非固定部分とは、隣接
する中空糸が互いに独立して揺動が可能で、かつ固定部
分に隣接する部分をいう。
【0013】また、中空糸膜の固定部分と非固定部分とにわ
たる領域とは、固定部分及び非固定部分の両方を含む領
域をいう。固定部分が隣接して複数ある場合は、そのす
べての固定部分と、それに隣接する非固定部分を連続し
て含む領域をいう。
【0014】可撓性部材は、異物侵入を防止できるのであれ
ば、例えば網、不織布等の目開きを有する部材を用いて
も構わないし、また、樹脂等を塗布して完全に覆っても
構わない。可撓性部材を設ける方法としては、可撓性部
材がフィルムや不織布の場合、例えば中空糸膜を挟み込
むように可撓性部材を配置し、中空糸膜と可撓性部材を
接着する、可撓性部材同士の縁部分を貼りあわせる等の
手段、あるいは可撓性部材を中空糸に巻き付けた後に接
着する手段等により装着することができる。
【0015】また、樹脂を用いる場合は、例えば、中空糸膜
の両面から刷毛で塗布したり、中空糸膜を、樹脂を入れ
た浴に漬漬する等の方法により装着することができる。
なお、これらの樹脂は、前述のフィルムや不織布の接着
を行うための樹脂としても使用することができる。
【0016】また拘束部材は、中空糸膜間に距離を保つよう
に、ある程度の本数づつ中空糸膜を集束して拘束するも
のであり、材料としては特に限定されるものではなく、
テープ、ひも状或いは糸状部材を用いることができる。
中でも、ポリエステル繊維などの合成繊維製のマルチフ
ィラメント糸や紡績糸を用いると、柔軟性があり拘束時
に中空糸膜を損傷しないため好ましい。
【0017】本発明に用いられる中空糸膜としては、その寸
法、材質、構造、形態等、特に制限無く使用することが
でき、例えば、公知の逆浸透膜、ナノ濾過膜、限外濾過
膜、精密濾過膜等を必要に応じ適宜使用することができ
る。例えば、上水、下排水の濾過においては、外径0.
2〜5mm、膜厚0.01〜2mm、平均孔径0.01
〜2μm、空孔率20〜90%の中空糸膜を用いること
が好ましい。外径が0.2mmよりも小さいと、中空糸
膜内部を流れる液の管内抵抗が大きくなり、5mmを超
えると耐圧性の低下やモジュール化した際にコンパクト
さを失う。また、平均孔径が0.01μmよりも小さい
と濾過流束が不足し、2μmよりも大きいと分離性能が
不足する。また、空孔率が20%よりも小さいと濾過流
束が不足し、90%よりも大きいと耐圧性能が不足す
る。
【0018】中空糸膜の材質としては、ポリオレフィン、ポ
リスルフォン、ポリビニルアルコール、セルロース、ポ
リアクリロニトリル、ポリアミド、ポリイミド、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が例示
できるが、特に制限なく用いることができる。また、水
の濾過に疎水性の中空糸膜を用いる場合には、親水化処
理して用いることもできる。
【0019】本発明の中空糸膜モジュールに用いるポッティ
ング材としては、十分な接着強度を有し、各用途で求め
られる要求性能を満たすものを適宜選定することができ
る。例えば、ウレタン系、エポキシ系、シリコン系、不
飽和ポリエステル系等のポッティング材を挙げることが
できる。ポッティングの方法としては、遠心力を利用す
る方法や、中空糸束を静置した状態でポッティング材を
ポッティング部分に流し込む方法等、公知の方法を使用
することができる。
【0020】本発明の中空糸膜モジュールは、必要に応じ中
空糸膜がハウジングの内部に挿入固定されて使用され
る。ハウジングについても同様に、各用途の要求性能に
あわせ適宜選定し使用することができる。例えば、AB
S樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、
変性ポリフェニレンオキサイド樹脂、塩化ビニル樹脂等
が挙げられ、ポッティング材との接着性が低い場合には
プライマー処理を施し使用することも可能である。
【0021】以下、本発明の中空糸膜モジュールの実施の形
態を、図面により詳細に説明する。本発明の中空糸膜モ
ジュールの作成に当たっては、可撓性部材は、中空糸膜
をポッティング材によって固定した後に設けることも可
能であるが、固定前に中空糸膜に装着しておくことが、
作成しやすいため好ましい。なお、中空糸膜をかせ状に
して中空糸膜モジュールを作成することも可能である
が、予めシート形状となるように中空糸膜を編み加工し
ておくと、取り扱い性が非常に良くなるため好ましい。
図1は本発明の中空糸膜モジュールに供する中空糸膜の
一例を示す外観図であり、拘束部材の上に可撓性部材を
設けた中空糸膜シートの一例を示す外観図である。中空
糸膜シート1は、中空糸膜2、編成糸からなる拘束部材
3、可撓性部材4、とから概略構成される。拘束部材3
は、中空糸膜シートを形成する際にシートの両端部及び
途中部分において中空糸膜を拘束するものであり、望む
中空糸膜シートの幅に合わせてその位置が決定される。
中空糸膜シート1は、1本の中空糸膜2を折り返しなが
ら、編成糸によりかがりながら形成することもできる
し、任意の本数の中空糸膜を一束としてこれらをまとめ
て折り返し形成することもできる。また、概略同じ長さ
の中空糸膜を1本づつ或いは複数本づつ並べ、編成糸に
よって簾状に形成することも可能である。
【0022】可撓性部材4は、ポッティング材により固定さ
れる部分と、ポッティング材により固定されない部分と
にわたる領域に設けられている。可撓性部材4を設ける
部位は、少なくとも中空糸膜の固定部分と非固定部分と
にわたる領域に設ける必要があるが、その他の部位につ
いては、中空糸膜モジュールの形状及び使用状態からく
る必要性に応じて適宜設けても構わない。
【0023】可撓性部材4を設ける長さは、ポッティング材
中にある程度埋没するように設けられることが好まし
い。余り長く埋没させると、ポッティング材の切断によ
り中空糸膜端面を開口させる際に、可撓性部材までが露
出し、耐圧性能が低下する可能性があることから、15
mm以下とすることが好ましい。また、埋没させる長さ
が余り短すぎると、ポッティング材と可撓性部材との接
着界面が小さくなり、中空糸膜の揺動時の応力にて破壊
しやすくなることから、5mm以上とすることが好まし
い。一方、非固定部分においては、余り短いと、中空糸
の保護効果が十分に発揮されない可能性があることか
ら、中空糸膜の長手方向に非固定部分を5mm以上覆う
ことが好ましい。また、余り長いと膜面積が犠牲になる
ことから、20mm以下とする事が好ましい。
【0024】また、可撓性部材の厚みとしては、中空糸膜の
外表面から100μm以上を覆うことが、はがれること
なく中空糸膜を確実に保護できることから好ましい。ま
た、可撓性部材が目開きを有する場合、その目開きは5
0μm以下とすれば、異物の侵入を実質的に防止でき、
好ましい。
【0025】図2は、本発明の中空糸膜モジュールの一例を
示す概念図である。中空糸膜モジュール7は、中空糸膜
2、拘束部材3、可撓性部材4、ポッティング材5、ハ
ウジング6とから概略構成される。
【0026】中空糸膜モジュール7は、シート状に配列され
た複数本の中空糸膜2が、その両端部が開口状態を保っ
たままポッティング材5によりハウジング6に固定され
ている。中空糸膜の固定部分と、それに隣接する非固定
部分とにわたる領域には、可撓性部材4が設けられてい
る。可撓性部材4は一部がポッティング材5中に埋没す
るように設けられている。
【0027】図3は、本発明の中空糸膜モジュールの一例を
示す概念図である。図3においては、中空糸膜モジュー
ル7は、中空糸膜2のポッティング部近傍及び長手方向
中央部に拘束部材3を有しており、各々の拘束部材3に
対して可撓性部材4が設けられている。
【0028】長手方向中央部の拘束部材3に対して可撓性止
部材4を設ける場合の長さとしては、拘束部材の左右の
非固定部分に5mm以上設けることが好ましい。可撓性
部材の幅、厚み、目開き等は前述と同様である。可撓性
部材4は、ポッティング部近傍以外の拘束部材に対して
も、同様の効果が得られる。
【0029】図4は、本発明の中空糸膜モジュールの一例を
示す断面図である。中空糸膜モジュール7は、中空糸膜
2、拘束部材3、可撓性部材4、ポッティング材5、ハ
ウジング6とから概略構成される。
【0030】中空糸膜モジュール7は、図1に示される中空
糸膜シート1を巻いて円筒形と成し、円筒状のハウジン
グ6内に装填し、中空糸膜2の両端部が開口状態を保っ
たままポッティング材5によりハウジング6に固定され
ている。
【0031】中空糸膜2のポッティング材により固定される
部分と、ポッティング材により固定されない部分とにわ
たる領域に、拘束部材3及び可撓性部材4が設けられて
いる。本発明は、中空糸膜がシート状に配列されたスク
リーン状の中空糸膜モジュールのみではなく、円筒の中
空糸膜モジュールにも適用することができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 (実施例1)中空糸膜として、親水化ポリエチレン多孔
質中空糸膜EX410TS(三菱レイヨン(株)製、内
径:270μm、外径:410μm、材質:ポリエチレ
ン)を用い、ポリエステル製のマルチフィラメントで鎖
編みを行い、図1に示すように、ポッティング部近傍
に、ポリエステル製のマルチフィラメントからなる拘束
部材(本数:左右のポッティング部近傍に各5箇所、各
拘束部材間の幅12mm)を有する中空糸膜シートを作
製した(編み幅:290mm、折り返す際の一束の中空
糸膜数:24本、中空糸束の数:64)。次いで、ポッ
ティングによる中空糸膜の固定部と非固定部とにわたる
領域に、可撓性部材として、可撓性の樹脂「ニッポラン
N5120」(日本ポリウレタン工業(株)製一液硬化ポ
リウレタン樹脂、伸び750%)を刷毛で塗布した。樹
脂乾燥後、中空糸膜シートを裏返し、同様に可撓性部材
を塗布し乾燥することにより、図2に示すような可撓性
部材を設けた中空糸膜シートを作製した。なお、可撓性
部材は、ポッティング材により固定される部分と、ポッ
ティング材により固定されない部分とに設けられ、その
中空糸膜外表面からの厚みは110μmであった。な
お、厚みは、中空糸膜シート全体を挟んで2枚の板を置
いた際の板間の距離を、樹脂の塗布前後で測定し、その
差を2で割った値とした。なお、伸びはJIS K−6
301の方法にて測定した。
【0033】次いで、ポッティング材により中空糸膜シート
の両端部をハウジングに固定し、硬化したポッティング
材を中空糸膜とともに切断して中空糸膜を開口させ、図
2に示すような中空糸膜モジュールを作製した(有効中
空糸長:210mm、ポッティング長:15mm、膜面
積:0.42m)。なお、可撓性部材の塗布部分は、
中空糸膜の非固定部に15mm突出し、ポッティング材
に10mm埋没していた。拘束部材は、ポッティング材
中に埋没して2箇所、ポッティング材の外側に3箇所、
位置するように存在していた。
【0034】(実施例2)実施例1において、可撓性部材と
して可撓性の樹脂「ニッポランN5199」(日本ポリ
ウレタン工業(株)製一液硬化ポリウレタン樹脂、伸び4
50%)を用いた以外は、実施例1と同様にして中空糸
膜モジュールを作製した。
【0035】(実施例3)可撓性部材としてポリエチレンフ
ィルム(厚み200μm)を、中空糸膜シートの両側に
配置し、接着樹脂として、実施例1に用いたニッポラン
N5120を用いて2枚のポリエチレンフィルムを貼り
合わせた以外は、実施例1と同様にして中空糸膜モジュ
ールを作製した。
【0036】(実施例4)可撓性部材としてポリエステル不
織布(厚み100μm、目開き50μm)を中空糸膜シ
ートの両側に配置し、接着樹脂として、実施例2に用い
たニッポランN5199を用い、2枚のポリエステル不
織布を貼り合わせた以外は、実施例1と同様にして中空
糸膜モジュールを作製した。
【0037】(比較例1)可撓性部材の装着を行わない以外
は、実施例1と同様にして中空糸膜モジュールを作製し
た。
【0038】「中空糸膜モジュールの耐損傷性試験」 実施例1〜4及び比較例1で作製した中空糸膜モジュー
ルを使用し、耐損傷性試験を行った。試験は、中空糸膜
モジュールの片方のポッティング部を異物分散液(異
物:アンスラサイト・平均粒子径0.9mm+平均粒子
径0.6mm,濃度各2%)中に浸漬固定し、もう一方
の端部を往復運動(振幅120mm)させ、1000サ
イクル終了後に中空糸膜モジュールのリーク検査を行
い、リークの有無を評価し結果を表1に示した。
【0039】なお、リーク検査は、中空糸膜モジュールを水
中に浸漬し、中空糸膜内側から加圧空気(圧力0.05
MPa)を供給し、中空糸膜外側への気泡の漏れの有無
を確認することにより行った。
【0040】
【表1】 表1に示した結果より、本発明に係わる実施例において
は、耐損傷性試験におけるリークがなく、保護効果があ
ることが明らかとなった。
【0041】
【発明の効果】本発明の中空糸膜モジュールによれば、
中空糸膜の固定部と非固定部とにわたる領域等に可撓性
部材を設けることによって、座屈による中空糸膜の損傷
を防止しつつ、更に異物侵入による中空糸膜の損傷も併
せて防止することができる。また、可撓性部材を一液硬
化型ウレタン樹脂とすることにより、モジュール製作時
の加工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空糸膜モジュールに供する可撓性部
材を設けた中空糸膜シートの一例を示す外観図である。
【図2】本発明の中空糸膜モジュールの一例を示す概念
図である。
【図3】本発明の中空糸膜モジュールの一例を示す概念
図である。
【図4】本発明の中空糸膜モジュールの一例を示す概念
図である
【符号の説明】
1 中空糸膜シート 2 中空糸膜 3 拘束部材 4 可撓性部材 5 ポッティング材 6 ハウジング 7 中空糸膜モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA03 GA06 GA07 HA02 JA13A JA30A JA30C JB01 JB02 MA01 MA22 MA33 MC11 MC22X MC29 MC30 MC33 MC39 MC54 MC58 MC62 PA01 PB05 PB06 PB08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の中空糸膜をポッティング材により
    固定してなる固液分離用中空糸膜モジュールであって、
    複数の中空糸膜を収束して拘束するように設けられた少
    なくとも一つ以上の拘束部材からなる固定部分を有し、
    かつ該固定部分と、その近傍における中空糸膜の非固定
    部分とにわたる領域を、可撓性部材で覆うことを特徴と
    する中空糸膜モジュール。
  2. 【請求項2】 該可撓性部材は、一液硬化型ウレタン樹
    脂からなることを特徴とする、請求項1記載の中空糸膜
    モジュール。
JP2001064965A 2001-03-08 2001-03-08 中空糸膜モジュール Expired - Fee Related JP4544561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064965A JP4544561B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 中空糸膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064965A JP4544561B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 中空糸膜モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002263454A true JP2002263454A (ja) 2002-09-17
JP2002263454A5 JP2002263454A5 (ja) 2008-04-10
JP4544561B2 JP4544561B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18923709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064965A Expired - Fee Related JP4544561B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 中空糸膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512336A (ja) * 2002-12-18 2006-04-13 アベシア・リミテッド オリゴヌクレオチド・シントン類を精製する方法
JP2016198769A (ja) * 2014-04-03 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556227U (ja) * 1991-12-28 1993-07-27 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール
JPH07517U (ja) * 1993-06-07 1995-01-06 エヌオーケー株式会社 中空糸膜モジュール
JP2000126557A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Kobe Steel Ltd 中空糸膜型分離装置
JP2001054724A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュールの製造方法、中空糸膜モジュールおよびこれを用いた中空糸膜モジュールユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601765Y2 (ja) * 1978-12-29 1985-01-18 株式会社クラレ 中空糸バンドル
JPH0639248A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 平型中空糸膜モジュールの製造方法
JPH08290043A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Nok Corp 中空糸膜モジュールの製造方法及び中空糸膜モジュール
JPH0924253A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556227U (ja) * 1991-12-28 1993-07-27 株式会社クラレ 中空糸膜モジュール
JPH07517U (ja) * 1993-06-07 1995-01-06 エヌオーケー株式会社 中空糸膜モジュール
JP2000126557A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Kobe Steel Ltd 中空糸膜型分離装置
JP2001054724A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュールの製造方法、中空糸膜モジュールおよびこれを用いた中空糸膜モジュールユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512336A (ja) * 2002-12-18 2006-04-13 アベシア・リミテッド オリゴヌクレオチド・シントン類を精製する方法
JP4824931B2 (ja) * 2002-12-18 2011-11-30 アベシア・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチド・シントン類を精製する方法
JP2016198769A (ja) * 2014-04-03 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法
US20170182462A1 (en) * 2014-04-03 2017-06-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hollow fiber membrane sheet-like object, method of manufacturing hollow fiber membrane sheet-like object, hollow fiber membrane sheet laminate, method of manufacturing hollow fiber membrane sheet laminate, hollow fiber membrane module and method of manufacturing hollow fiber membrane module
EP3127597A4 (en) * 2014-04-03 2017-07-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hollow fiber membrane sheet-like object, method of manufacturing hollow fiber membrane sheet-like object, hollow fiber membrane sheet laminate, method of manufacturing hollow fiber membrane sheet laminate, hollow fiber membrane module and method of manufacturing hollow fiber membrane module
US10507430B2 (en) 2014-04-03 2019-12-17 Mitsubishi Chemical Corporation Hollow fiber membrane sheet-like object, method of manufacturing hollow fiber membrane sheet-like object, hollow fiber membrane sheet laminate, method of manufacturing hollow fiber membrane sheet laminate, hollow fiber membrane module and method of manufacturing hollow fiber membrane module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544561B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445862B2 (ja) 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット及びこれを用いた膜濾過装置と、その運転方法
US20120111784A1 (en) Filtration purpose flat-membrane element, flat-membrane-type separation membrane module, and filtration apparatus
US7517454B2 (en) Method for treating wastewater containing active sludge
JP3486451B2 (ja) 中空糸膜モジュール
WO1993015827A1 (en) Hollow yarn membrane module
JP4498373B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ、並びにそれを用いた中空糸膜モジュール及びタンク型濾過装置
JP2002263454A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH1176764A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JPH05123543A (ja) 膜濾過装置
JP2001205054A (ja) 中空糸膜モジュール及び該中空糸膜モジュールを使用した中空糸膜モジュールユニット
JPH07178320A (ja) 中空糸膜モジュール
JP4675062B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ
JPH06340A (ja) 中空糸膜モジュール
JP4147035B2 (ja) 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールユニット
JPH09117643A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2920335B2 (ja) シート状中空糸膜
JP2920336B2 (ja) 平型中空糸膜モジュール
JP3249094B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2005211790A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその逆流洗浄方法
JPH11332979A (ja) 膜型血液透析器
JPS601766Y2 (ja) 膜汚染の少ない中空糸エレメント
JPH07100339A (ja) 槽浸漬式平膜エレメント
JP2003290635A (ja) スパイラル型流体分離膜エレメント
JPH05123540A (ja) 膜濾過装置
JPH06344A (ja) 中空糸膜モジュール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees