JP2002262855A - ベクター精製用装置及び方法 - Google Patents

ベクター精製用装置及び方法

Info

Publication number
JP2002262855A
JP2002262855A JP2001062404A JP2001062404A JP2002262855A JP 2002262855 A JP2002262855 A JP 2002262855A JP 2001062404 A JP2001062404 A JP 2001062404A JP 2001062404 A JP2001062404 A JP 2001062404A JP 2002262855 A JP2002262855 A JP 2002262855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
solution
liquid
filtration membrane
endotoxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547715B2 (ja
Inventor
Sakae Aragaki
榮 新垣
Masaru Nagamine
勝 長嶺
Masanao Kikiyuugawa
政直 喜久川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Medical Biological Science Institute Co Ltd
Original Assignee
Advanced Medical Biological Science Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Medical Biological Science Institute Co Ltd filed Critical Advanced Medical Biological Science Institute Co Ltd
Priority to JP2001062404A priority Critical patent/JP3547715B2/ja
Priority to US09/964,377 priority patent/US6773913B2/en
Publication of JP2002262855A publication Critical patent/JP2002262855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547715B2 publication Critical patent/JP3547715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1017Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by filtration, e.g. using filters, frits, membranes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閉鎖系で連続して、培養液の濃縮操作等が実
施でき、かつ、高純度のベクターが得られるベクター精
製用装置及び方法を提供する。 【解決手段】 ベクター精製装置1において、ベクター
を含む菌を培養槽10中の培養液で培養し、この培養液
を第1のTFF濾過膜12で濾過して濃縮し、バッファ
ー槽16からバッファー液を供給しながら、培養液とバ
ッファー液の混合液をTFF濾過膜12で濾過して培養
液をバッファー液に交換する。アルカリ槽18からアル
カリ液を供給して溶菌した菌を、第2のTFF濾過膜2
8に通して不要物を除去する。濃縮等のために遠心分離
機を使用しないで、TFF濾過膜12,28を使用する
ので、一連の操作を閉鎖系で連続して実施できる。ま
た、界面活性剤で粗精製液を処理してベクターDNAと
エンドトキシンを別々の層に分離してエンドトキシンを
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベクターの精製に
用いる装置及び方法に関し、特に、宿主及び/又はベク
ターを含む液の濃縮、交換及び不要物除去する装置及び
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の遺伝子工学業界の急速な発展に伴
い、高純度なベクターを大規模で操作する必要性が増加
している。しかし、高純度で大量のベクターを得るため
には、複雑な装置を使用して精製するため、時間がかか
った。また、操作が繁雑で、技術的な熟練が要求され
た。
【0003】特に、従来、ベクターの精製過程で、ベク
ターを含む宿主を培養した液を濃縮するのに遠心分離機
を用いていた。このため、この培養液を閉鎖系で濃縮で
きず、また、濃縮のスケールアップが困難である等の問
題があった。例えば、「実験医学別冊、遺伝子工学ハン
ドブック」(羊土社出版、1991年3月20日発行)
の21頁〜23頁には「ベクターDNAの大量調製」に
ついて記載されていて、遠心分離を繰り返して実施する
ことが記載されている。さらに、従来は、ベクターDN
Aに含まれる、小タンパク質、小DNA等の不要物を除
去するためにも、遠心分離機を用いていたため、同様の
問題があった。また、エンドトキシンは遠心分離機やイ
オン交換カラムでは除去できず、疎水性カラム等の特別
のカラムを用いて処理しなければならなかった。
【0004】従って、閉鎖系で、宿主及び/又はベクタ
ーを含む液を濃縮、交換及び不要物除去できる装置又は
方法が求められていた。また、効果的にエンドトキシン
を除去できる装置又は方法が求められていた。さらに、
閉鎖系で、容易に、高純度のベクターを大量に得られる
装置又は方法が求められていた。
【0005】一方、濾過膜の一種としてTFF(Tangen
tial Flow Filtration)濾過膜が知られていた。しか
し、TFF濾過膜を、遺伝子工学の分野において、宿主
及び/又はベクターを含む液の濃縮又は不要物の除去等
に用いることは知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、閉鎖系で、宿主及び/又はベクターを含む液を濃
縮、交換及び不要物除去できる装置又は方法を提供する
ことである。
【0007】また、本発明の他の目的は、効果的にエン
ドトキシンを除去できる装置又は方法を提供することで
ある。
【0008】さらに、本発明の他の目的は、閉鎖系で、
容易に、高純度のベクターを大量に得られる装置又は方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは鋭
意検討した結果、TFF濾過膜又は界面活性剤を、宿主
及び/又はベクターを含む液の濃縮、交換又は不要物の
除去に用いれば、これらの操作を容易にできることを見
出し、本発明を完成させた。しかも、本発明を用いたベ
クターの精製においては、得られるベクターが高純度で
あることを見出した。特に、本発明は、従来遺伝子操作
に使用されたことの無かったTFF濾過膜を初めて遺伝
子操作に効果的に使用するものである。
【0010】本発明の第1の態様によれば、宿主及び/
又はベクターを含む液を濾過して、液を濃縮するTFF
濾過膜を備えることを特徴とする濃縮装置が提供され
る。
【0011】本発明の第2の態様によれば、第2の液を
供給しながら、宿主及び/又はベクターを含む第1の液
と第2の液の混合液を濾過することにより、第1の液を
第2の液に交換するTFF濾過膜を備えることを特徴と
する交換装置が提供される。
【0012】本発明の第3の態様によれば、宿主及び/
又はベクターを含む液から、不要物を除去するTFF濾
過膜を備えることを特徴とする不要物除去装置が提供さ
れる。
【0013】本発明の第4の態様によれば、界面活性剤
を供給する界面活性剤供給部と、エンドトキシンを含む
ベクター粗精製液を収容し、界面活性剤と混合させて、
主にベクターDNAを含む水層と、エンドトキシンを含
む界面活性剤層とに分離させる混合容器と、界面活性剤
層を排出する排出部とを備えることを特徴とするエンド
トキシン除去装置が提供される。
【0014】本発明の第5の態様によれば、TFF濾過
膜を用いて、宿主及び/又はベクターを含む液を濾過し
て、液を濃縮することを特徴とする濃縮方法が提供され
る。
【0015】本発明の第6の態様によれば、TFF濾過
膜を用いて、第2の液を供給しながら、宿主及び/又は
ベクターを含む第1の液と第2の液の混合液を濾過し
て、第1の液を第2の液に交換することを特徴とする交
換方法が提供される。
【0016】本発明の第7の態様によれば、TFF濾過
膜を用いて、宿主及び/又はベクターを含む液から不要
物を除去することを特徴とする不要物除去方法が提供さ
れる。
【0017】本発明の第8の態様によれば、界面活性剤
と、エンドトキシンを含むベクター粗精製液とを混合
し、主にベクターDNAを含む水層と、エンドトキシン
を含む界面活性剤層とに分離させ、界面活性剤層を排出
する工程を含むことを特徴とするエンドトキシン除去方
法が提供される。
【0018】本発明に使用するTFF濾過膜は、濾過膜
の一種で、膜に多数の孔を有する。この膜を用いるTF
F濾過は、クロスフロー濾過ともいわれる。その作用機
構を図3に示す。図3に示すように、膜面に平行(図中
の左から右へ矢印Aに示す方向)に液を流しながら、一
部の液又は特定物質を含む液を孔から透過させる(濾過
させる)(図中の下へ矢印Bに示す方向)。孔径によ
り、透過する物質又は透過しない物質の大きさが決ま
る。本発明において、孔径は使用目的に応じて適宜決め
ることができる。通常は、液を流す方向と、物質を孔か
ら透過させる方向は垂直であるが、本発明の場合、特に
この角度に限定されない。また、本発明に使用する宿主
は、特に限定されないが、その例として、遺伝子工学に
一般に良く使用される大腸菌、枯草等の菌、酵母を挙げ
られる。さらに、本発明に使用するベクターは、特に限
定されないが、その例として、遺伝子工学に一般に良く
使用されるプラスミド、ファージ、コスミドを挙げられ
る。
【0019】本発明による濃縮装置及び方法は、例え
ば、ベクターを有する宿主を含む培養液、ベクター精製
過程における様々な処理液等の濃縮に使用できる。ま
た、宿主体中に目的とする内在物を有する宿主を含む液
の濃縮に使用できる。
【0020】さらに、本発明の交換装置及び方法では、
第1の液を所望の第2の液と交換できる。即ち、第1の
液に第2の液を供給しながらTFF濾過膜で濾過する
と、第1の液が第2の液と置き換わる。この交換装置及
び方法は、例えば、バッファー交換に使用できる。この
交換操作は、上記の濃縮操作と連続して又は同時に実施
できる。ベクターの精製の場合、宿主が培養液中に存在
するままでは、その後のベクター抽出処理に支障をきた
すので、培養液を通常中性域にあるバッファー液に変え
る必要がある。従って、本発明の濃縮及び交換装置及び
方法を使用すれば、培養液を濃縮した後連続してバッフ
ァー液と交換できる。
【0021】本発明による不要物除去装置及び方法は、
例えば、デブリス、宿主由来のタンパク質、RNA、ク
ロモソームDNA断片等の小タンパク質又は小DNA、
エンドトキシン等の不要物の除去に使用できる。この不
要物除去操作は、上記の交換又は濃縮操作と連続して又
は同時に実施できる。
【0022】ベクターを精製するとき、従来は、遠心分
離機及びイオン交換カラムを用いてもエンドトキシンを
除去することはできず、疎水性カラム等の特別のカラム
で処理しなければならなかった。しかし、TFF濾過膜
を用いれば、特別のカラムを使用しなくても、ベクター
粗精製物からエンドトキシンを除去できる。このとき、
エンドトキシンをベクターから解離させるために、ベク
ター粗精製物を非イオン性界面活性剤等の界面活性剤で
処理できる。
【0023】本発明によるエンドトキシン除去装置及び
方法に使用する界面活性剤は、ベクター粗精製液と混ざ
って、水層と界面活性剤層の二層に分離する界面活性剤
である。主に、ベクターDNAは水層に含まれ、エンド
トキシンは界面活性剤層に含まれる。界面活性剤層を除
くことにより、エンドトキシンを除くことができる。例
えば、本発明に使用する界面活性剤は、低温では、ベク
ター粗精製液と混ざって一層になり、高温では、水層と
界面活性剤層の二層に分離する界面活性剤である。この
ような界面活性剤の例として、Triton(登録商
標)X114等の温度制御により二層化する非イオン性
界面活性剤が挙げられる。TritonX114の場
合、約4℃で粗精製液と混ざって一層になり、約60℃
で二層化する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を説
明するが、本発明の範囲はこの実施の形態に限定される
ものではない。 実施の形態1 図1は、本発明によるプラスミド精製装置を示す図であ
る。この図において、1は菌体からプラスミドを精製し
て得るプラスミド精製装置、10は培養液を含んでその
培養液中で菌を培養する培養槽、12は培養液(第1の
液)を濃縮し、バッファー液(第2の液)に交換し、又
は不要物を除去する第1のTFF濾過膜(濃縮装置、交
換装置、不要物除去装置)、11,14,22,25,
30は流路の開閉を行うバルブ、16はバッファー液を
供給する第1のバッファー槽、18はアルカリ液を供給
するアルカリ槽、20は中和液を供給する中和槽、24
はプラスミド粗精製液を収容するタンク、26はカラム
用バッファー液を供給する第2のバッファー槽、28は
粗精製液(第1の液)から不要物を除去し、カラム用バ
ッファー液(第2の液)に交換し、又は濃縮する第2の
TFF濾過膜(濃縮装置、交換装置、不要物除去装
置)、29は界面活性剤を供給する界面活性剤槽、32
は粗精製プラスミドを精製するイオン交換カラム、34
は精製プラスミドを滅菌する滅菌フィルター、36はプ
ラスミドを収容するボトルである。
【0025】ここで、培養槽は、宿主を生育させるため
に様々な条件を作り出すための装備を備えた容器であ
る。また、使用するバッファー液は、操作の目的を果た
すものであれば、特に限定されない。
【0026】第1のTFF濾過膜12の孔径は、限定は
されないが、好ましくは約2μm以下であり、より好ま
しくは約0.1μmである。第1のTFF濾過膜12
は、限定はされないが、好ましくは、親水性であり、タ
ンパク吸着が少なく、pH域が2〜14である。また、
第2のTFF濾過膜28の孔径は、限定はされないが、
好ましくは約10nm〜約4nmであり、より好ましく
は約5nmである。第2のTFF濾過膜28は、限定は
されないが、好ましくは、親水性であり、タンパク吸着
が少なく、DNA非吸着である。
【0027】次に、動作について図2に示すフローチャ
ートを用いて説明する。まず、大腸菌を培養槽10で大
量培養する(ステップ1)。次に、バルブ11を開いて
大腸菌の菌体を含む培養液を第1のTFF濾過膜12に
通す。図3はTFF濾過膜の作用機構を模式的に示す。
図3において、培養液は、左から右へ矢印Aの方向へ流
れる。培養液中の菌体はTFF濾過膜12を透過しない
で、一部の培養液だけが下へ矢印Bの方向へ透過する。
透過した培養液はバルブ14を開いて廃棄する。このよ
うにして、培養液はTFF濾過膜12を通ることにより
濃縮される(ステップ2)。
【0028】上記の濃縮工程により、培養液が濃縮され
たら、第1のバッファー槽16からバッファー液が培養
槽10に供給される。次に、バッファー液と濃縮培養液
の混合液を、第1のTFF濾過膜12に通す。再度図3
を参照すると、混合液が矢印Aの方向へ流れる間に、一
部の混合液がTFF濾過膜12を矢印Bの方向へ透過す
る。バッファー液を供給しながら、TFF濾過膜12に
通すことにより、培養液からバッファー液に交換できる
(ステップ3)。さらに、バッファー液を第1のTFF
濾過膜12を用いて濃縮する(ステップ4)。
【0029】次に、アルカリ槽18からアルカリ液を培
養槽10に供給して、培養槽10内にある大腸菌体を溶
菌する(ステップ5)。溶菌剤として、アルカリ液の他
にリポゾーム等を使用できる。アルカリ液は、SDS、
Tween(登録商標)20、Tween80、Tri
ton(登録商標)X−100、TritonX−11
4、Nonidet(登録商標)P40を含むことがで
きる。
【0030】次に、中和槽20から酸性液を培養槽10
に供給して、対象溶液を中和する(ステップ6)。さら
に、TFF濾過膜12に通してデブリスを除き、プラス
ミドの粗精製液を得る。
【0031】次に、バルブ22を開いて、粗精製液をタ
ンク24に流す。タンク24から、粗精製液を、第2の
TFF濾過膜28に通過させる。再度図3を参照する
と、粗精製液が矢印Aの方向へ流れる間に、菌体由来タ
ンパク質等の小タンパクや小サイズのDNA等の不要物
が第2のTFF濾過膜28を矢印Bの方向へ透過する。
この不要物を含む濾液は廃棄する。その結果、不要物が
除去された、粗精製液が得られる(ステップ7)。さら
に、この粗精製液を第2のTFF濾過膜28を用いて濃
縮する(ステップ8)。
【0032】次に、温度制御機(図示せず)を用いてタ
ンク24内を約4℃に保ちながら、界面活性剤槽29か
ら非イオン性界面活性剤を、タンク24内に供給して、
粗精製液と混合撹拌する。次に、温度制御機を用いてタ
ンク24内の温度を約60℃に上昇させて、上層のプラ
スミドDNAを含む水層と、下層のエンドトキシンを含
む下層に分離させる。バルブ25を開いて、下層の界面
活性剤層をタンク24の下から排出してエンドトキシン
を除去する(ステップ9)。このとき、水層と界面活性
剤層の透過率が異なるため、バルブ25に透過率を検知
するセンサーを付ければ、廃液の透過率の変化により、
バルブを自動的に開閉できる。
【0033】次に、タンク24内に第2のバッファー槽
26からカラムワーク用バッファー液を供給して、バッ
ファー液と粗精製液の混合液を、第2のTFF濾過膜2
8に通す。再度図3を参照すると、混合液が矢印Aの方
向へ流れる間に、一部の混合液がTFF濾過膜28を矢
印Bの方向へ透過する。カラムワーク用バッファー液を
供給しながら、TFF濾過膜28を通すことにより、粗
精製液を、カラムワーク用バッファー液に交換する(ス
テップ10)。さらに、必要に応じて濃縮する。
【0034】次に、バルブ30を開けて、粗精製液をイ
オン交換カラム32に流して、プラスミドDNAを精製
する(ステップ11)。最後に、プラスミドDNAを滅
菌フィルター34に通して、ボトル36に収容する。
【0035】このプラスミド精製装置1では、TFF濾
過膜12,28を用いることにより、培養液の濃縮、バ
ッファー液の交換及びプラスミドDNAの精製を、閉鎖
系で連続して短時間で実施できる。また、プラスミド精
製規模を容易に拡大することも縮小することもできる。
さらに、TFF濾過膜12,28は、遠心分離機等に比
べるとコンパクトで安価であるので、装置全体の小型化
又はコストダウンが可能となる。また、1つのTFF濾
過膜で、培養液又は粗精製液の、濃縮、バッファー交換
又は不要物処理の複数の操作を実施できるので、一層、
装置の小型化又はコストダウンが可能となる。また、培
養液の濃縮等に従来使用していた遠心分離機を使用しな
いので、一連の操作を連続して完全閉鎖系で実施でき
る。
【0036】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例1 まず、プラスミド(ベータギャルプラスミドベクター)
を含む大腸菌を、10LのLB培地を含む培養槽で一晩
(14時間)培養した。次に、この大腸菌の菌体を含む
培養液をTFF濾過膜(プロスタック、デュラポアPV
DF0.1μm、ミリポア社)に通して、1Lに濃縮し
た。
【0037】次に、濃縮した培養液に10Lのバッファ
ー液(Tris−Cl25mM、ph8.0、EDTA
10mM)(以下、TEという)を供給しながら、TF
F濾過膜を通して、培養液からバッファー液に交換し
た。さらに、このバッファー液を上記のTFF濾過膜
(プロスタック)を用いて1Lまで濃縮した。
【0038】次に、1Lの200mMNaOH溶液(1
%SDS含有)を大腸菌体に添加して、大腸菌体を溶菌
した。その後、1Lの3.0M酢酸カリウム(pH5.
5)を添加して中和した。
【0039】中和した液を上記のTFF濾過膜(プロス
タック)に通して、デブリスを除き、3Lの濾過透過液
を回収した。回収した濾過透過液を、TFF濾過膜(ペ
リコン2PLCHK(100KD再生セルロース)、ミ
リポア社)に通して、低分子タンパク質等を除去し、
0.5Lまで濃縮した。
【0040】次に、この濃縮液に、5%非イオン界面活
性剤(TritonX−114)を含むTE10Lを供
給して、約4℃で撹拌し、その後、約60℃まで温度を
上昇させ30分以上静置して二層に分離した。下層のエ
ンドトキシンを含む界面活性剤層を廃棄してエンドトキ
シンを除去した。さらに、10LのTEを供給しなが
ら、上記のTFF濾過膜(ペリコン2)に通してバッフ
ァー交換し、その後、0.5Lまで濃縮した。
【0041】次に、この粗精製液をイオン交換カラムに
流し、さらに、滅菌フィルターに通した。
【0042】実施例2 図1における第1のTFF濾過膜12の孔のサイズにつ
いて検討した。大腸菌の菌体培養液を用いて、TFF濾
過膜の0.4μm,0.22μm,0.1μmの3サイ
ズについて検討した。濃縮及びバッファー交換操作にお
いて3サイズ間で膜圧、濾過効率等に顕著な差は認めら
れず、3サイズ全てで菌体を濃縮することができた。溶
菌後のデブリスを除く処理では、TFF濾過膜の3サイ
ズ間で膜圧、濾過効率等に顕著な差は認められなかった
が、0.1μmサイズ濾過膜では、残留タンパクが他の
2サイズに比較して少なかった。
【0043】実施例3 図1における第2のTFF濾過膜28の孔のサイズにつ
いて検討した。1000KDal,300KDal,1
00KDal,50KDal,10KDalの5サイズ
について検討した。0.1μmサイズの第1のTFF濾
過膜で粗精製した溶液を、上記の5サイズの膜について
比較した。その結果、1000KDal,300KDa
lの膜による濃縮では、濾過透過液中にプラスミドDN
Aが認められ、100KDal以下の膜ではプラスミド
DNAが認められなかった。従って、100KDal以
下の膜の濃縮効率がより優れていることが確認された。
【0044】実施例4 大腸菌培養液量を2L又は18Lにしてスケールを変え
た以外は、実施例1と同様に精製を実施した。その結
果、実施例1と同様な効率でプラスミドDNAを精製で
きた。従って、異なるスケールでも、効率的に精製でき
ることが確認できた。
【0045】試験例1 検定モデルとして、ベータギャルプラスミドベクターを
使用して、実施例1と同様に、プラスミドDNAを精製
した。このプラスミドDNAをキャピラリーオートシー
クエンサーを用いてダイレクトシークエンス法にて元と
なるプラスミドDNAと塩基配列に違いがないことを確
認した。
【0046】試験例2 検定モデルとして、ベータギャルプラスミドベクターを
使用して、実施例1と同様に、プラスミドDNAを精製
した。このプラスミドDNA中のエンドトキシン濃度を
LAL比色定量キット(エンドポイント法)を使用して
吸光度測定し濃度測定した。エンドトキシン濃度は、D
NA1mg中に10数EU単位であった。
【0047】試験例3 検定モデルとして、ベータギャルプラスミドベクターを
使用して、実施例1と同様に、プラスミドDNAを精製
した。このプラスミドDNAを哺乳動物細胞(NIH3
T3)へリポフェクチンにより遺伝子導入して発現の効
率を測定した。比較として、塩化セシウム超遠心法にて
精製したプラスミドDNAを用いたが、本発明により精
製したプラスミドDNAが遺伝子導入効率が約50%程
度高いことが確認された。
【0048】
【発明の効果】本発明の濃縮、交換及び不要物除去装置
及び方法によれば、宿主及び/又はベクターを含む液を
閉鎖系で容易に濃縮、交換及び不要物除去できる。ま
た、スケール変更が容易である。
【0049】本発明のエンドトキシン除去装置及び方法
によれば、効果的にエンドトキシンを除去できる。
【0050】本発明の上記の装置及び方法を組み合わせ
てベクターを精製すれば、閉鎖系で連続操作により、高
純度のベクターを大量に得られる。また、スケール変更
が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるプラスミド精製用装
置を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態によるプラスミド精製用方
法を示すフローチャートである。
【図3】本発明に使用するTFF濾過膜の作用機構を模
式的に示す図である。
【符号の説明】
1 プラスミド精製装置 10 培養槽 12 第1のTFF濾過膜(濃縮装置、交換装置、不要
物除去装置) 29 界面活性剤槽(界面活性剤供給部) 25 バルブ(排出部) 28 第2のTFF濾過膜(濃縮装置、交換装置、不要
物除去装置) 29 タンク(混合容器)
フロントページの続き (71)出願人 301014085 株式会社先端医学生物科学研究所 沖縄県島尻郡大里村字大里2013 (72)発明者 新垣 榮 沖縄県中頭郡北中城村字屋宜原793番地 屋宜原テラスY−10 (72)発明者 長嶺 勝 沖縄県那覇市首里末吉町1丁目108番地9 号 (72)発明者 喜久川 政直 沖縄県浦添市港川1丁目24番地10号 Fターム(参考) 4B024 AA19 CA01 DA06 EA04 GA30 4B029 AA23 AA27 BB01 BB20 CC01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宿主及び/又はベクターを含む液を濾過
    して、前記液を濃縮するTFF濾過膜を備えることを特
    徴とする濃縮装置。
  2. 【請求項2】 第2の液を供給しながら、宿主及び/又
    はベクターを含む第1の液と前記第2の液の混合液を濾
    過することにより、前記第1の液を前記第2の液に交換
    するTFF濾過膜を備えることを特徴とする交換装置。
  3. 【請求項3】 宿主及び/又はベクターを含む液から、
    不要物を除去するTFF濾過膜を備えることを特徴とす
    る不要物除去装置。
  4. 【請求項4】 界面活性剤を供給する界面活性剤供給部
    と、エンドトキシンを含むベクター粗精製液を収容し、
    前記界面活性剤と混合させて、主にベクターDNAを含
    む水層と、エンドトキシンを含む界面活性剤層とに分離
    させる混合容器と、 前記界面活性剤層を排出する排出部とを備えることを特
    徴とするエンドトキシン除去装置。
  5. 【請求項5】 TFF濾過膜を用いて、宿主及び/又は
    ベクターを含む液を濾過して、前記液を濃縮することを
    特徴とする濃縮方法。
  6. 【請求項6】 TFF濾過膜を用いて、第2の液を供給
    しながら、宿主及び/又はベクターを含む第1の液と前
    記第2の液の混合液を濾過して、前記第1の液を前記第
    2の液に交換することを特徴とする交換方法。
  7. 【請求項7】 TFF濾過膜を用いて、宿主及び/又は
    ベクターを含む液から不要物を除去することを特徴とす
    る不要物除去方法。
  8. 【請求項8】 界面活性剤と、エンドトキシンを含むベ
    クター粗精製液とを混合し、主にベクターDNAを含む
    水層と、エンドトキシンを含む界面活性剤層とに分離さ
    せ、 前記界面活性剤層を排出する工程を含むことを特徴とす
    るエンドトキシン除去方法。
JP2001062404A 2001-03-06 2001-03-06 ベクター精製用装置及び方法 Expired - Lifetime JP3547715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062404A JP3547715B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ベクター精製用装置及び方法
US09/964,377 US6773913B2 (en) 2001-03-06 2001-09-28 Device and process for purifying vectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062404A JP3547715B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ベクター精製用装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262855A true JP2002262855A (ja) 2002-09-17
JP3547715B2 JP3547715B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18921546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062404A Expired - Lifetime JP3547715B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ベクター精製用装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6773913B2 (ja)
JP (1) JP3547715B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521105A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 ベーリンガー インゲルハイム オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 生物分子の生成方法及び装置
JP2012165764A (ja) * 2006-07-14 2012-09-06 Dsm Ip Assets Bv 細胞を培養する改善された方法
JP2015526094A (ja) * 2012-08-20 2015-09-10 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞成長チャンバーを循環する流体の成分を濃縮する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501402B2 (en) * 2003-03-24 2013-08-06 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh & Co Kg Methods and devices for producing biomolecules
SI2435569T1 (sl) * 2009-05-26 2017-03-31 Eurogentec Sa Postopek in naprava za izdelavo in/ali čiščenje polinukleotidov in proizvodi pridobljeni na ta način
EP2813220A3 (en) 2010-04-09 2015-06-17 Pacira Pharmaceuticals, Inc. Method for formulating large diameter synthetic membrane vesicles
KR102370142B1 (ko) * 2020-03-23 2022-03-04 프레스티지바이오로직스 주식회사 항체 의약품 제조를 위한 배양 및 정제 공정의 하이브리드 시스템
WO2022252098A1 (zh) * 2021-05-31 2022-12-08 中国科学院深圳先进技术研究院 噬菌体制剂的制备方法、药物组合物以及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531332A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Toto Ltd 微生物の膜分離方法
DE19612966B4 (de) * 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
CA2298602C (en) 1997-08-06 2006-09-19 Genentech, Inc. Hollow fiber co-flow filtration device
MXPA00010338A (es) * 1998-04-22 2005-06-17 Genvec Inc Purificacion eficiente de adenovirus.
EP1200578B1 (en) * 1999-07-23 2004-04-14 Genentech, Inc. Method for rnase- and organic solvent-free plasmid dna purification using tangential flow filtration

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521105A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 ベーリンガー インゲルハイム オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 生物分子の生成方法及び装置
JP4699357B2 (ja) * 2003-03-24 2011-06-08 ベーリンガー インゲルハイム エルツェーファウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 生物分子の生成方法及び装置
JP2012165764A (ja) * 2006-07-14 2012-09-06 Dsm Ip Assets Bv 細胞を培養する改善された方法
JP2014217395A (ja) * 2006-07-14 2014-11-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 細胞を培養する改善された方法
US9469865B2 (en) 2006-07-14 2016-10-18 Dpx Holdings B.V. Process for the culturing of cells
US9670520B2 (en) 2006-07-14 2017-06-06 Patheon Holdings | B.V. Process for the culturing of cells
JP2015526094A (ja) * 2012-08-20 2015-09-10 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞成長チャンバーを循環する流体の成分を濃縮する方法
JP2018183150A (ja) * 2012-08-20 2018-11-22 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞成長チャンバーを循環する流体の成分を濃縮する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6773913B2 (en) 2004-08-10
US20020127704A1 (en) 2002-09-12
JP3547715B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972613A (en) Methods of nucleic acid isolation
US6136555A (en) Purification method and apparatus
Lyddiatt et al. Biochemical recovery and purification of gene therapy vectors
CA2567324C (en) Devices and methods for biomaterial production
Towner Purification of DNA
US20080026451A1 (en) System for isolating biomolecules from a sample
AU2008329833A1 (en) Method for isolation of genomic DNA, RNA and proteins from a single sample
JP2002521029A (ja) 核酸の精製方法
JP2002515508A (ja) 核酸の精製方法および装置
CA2498518A1 (en) Apparatus and method for preparative scale purification of nucleic acids
JP3547715B2 (ja) ベクター精製用装置及び方法
JP2007244375A (ja) リボ核酸の分離精製方法
TW416867B (en) Separation apparatus, separation method, nucleic acid separation purification method, nucleic acid separation purification kit
CN113667664A (zh) 一种用纳米磁珠提取核酸的试剂盒及提取方法
EP2271756A1 (en) Method for separation of double-stranded and single-stranded nucleic acids
WO2023140148A1 (ja) 細胞外小胞の分離精製方法
EP4349849A1 (en) Method and apparatus for separating and purifying minute useful substance
JP5627162B2 (ja) 核酸の分離精製方法および当該方法を利用した核酸分離キット
CA2464462A1 (en) Nucleic acid isolation method and apparatus for performing same
JPS62236486A (ja) 原核細胞型粒子内の小型環状二本鎖サテライトdnaを分取する方法
ITMI950123A1 (it) Procedimento per la purificazione del dna genomico da materiale biologico e relativo kit
JP2005118019A (ja) 核酸の分離精製方法
JP2005137297A (ja) 核酸の分離精製方法
JP2005176678A (ja) 核酸の分離精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3547715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term