JP2002261758A - 複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ通信方法 - Google Patents

複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ通信方法

Info

Publication number
JP2002261758A
JP2002261758A JP2001103905A JP2001103905A JP2002261758A JP 2002261758 A JP2002261758 A JP 2002261758A JP 2001103905 A JP2001103905 A JP 2001103905A JP 2001103905 A JP2001103905 A JP 2001103905A JP 2002261758 A JP2002261758 A JP 2002261758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
data
information terminal
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103905A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Tomabechi
英人 苫米地
Kazuhiko Tsuda
和彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COGNITIVE RES LAB Inc
Cognitive Research Laboratories Inc
Original Assignee
COGNITIVE RES LAB Inc
Cognitive Research Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COGNITIVE RES LAB Inc, Cognitive Research Laboratories Inc filed Critical COGNITIVE RES LAB Inc
Priority to JP2001103905A priority Critical patent/JP2002261758A/ja
Publication of JP2002261758A publication Critical patent/JP2002261758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ通信設備がなくとも任意の1対1もし
くは1対多、多対多のデータ通信を可能とするもの。 【解決手段】 データの利用者が使う複数通信情報端末
手段の複数通信手段を用い、複数ある回線のうち空いて
いる回線を利用して、複数通信情報端末手段のデータ通
信が可能な範囲内に存在するもの同士を結び、この結ば
れた複数通信情報端末手段をネットワークと見立て、デ
ータ通信設備として利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末を利用す
るユーザ間の1対1もしくは、1対多、多対多における
音声や文字や画像などあらゆる情報の送受信に対して適
用可能である。
【0002】
【従来の技術】従来、データ通信を実現するためには、
通信されるデータを送受信する情報端末の外に、データ
通信設備として、優先回線の場合は電話回線やコンピュ
ータネットワークにおいてのイーサーネット設備などが
必要であった。また、携帯電話に代表される無線回線に
おいては、電波を送受信するアンテナなどがデータ通信
設備として必要となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のデー
タ通信方法では、送受信されるデータを活用する情報端
末のほかに、データ通信設備が必要となる。このデータ
通信設備を構築するには莫大な費用が必要となってい
た。そこで発明者らは鋭意研究をし、以下の発明をなし
たのであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】不特定多数の利用者に対
して音声や文字や画像などの情報を相互間で送受信する
データ通信において、電話のように特定2者もしくは複
数人で会話をすることができるとともに音楽情報などの
送受信や再生ができる音声情報送受信手段、電子メール
やインターネットにおける情報提供など文字による情報
が送受信できると共にその文字情報の表示や活用ができ
る文字情報送受信手段、静止画や動画などの画像による
情報が送受信できると共にその画像情報の表示や活用が
できる画像送受信手段、自らが同時に複数のデータを受
信できるとともに発信できる複数通信手段、これら音声
情報送受信手段や文字情報送受信手段や画像送受信手段
などのうち必要な機能を有すると共に複数通信手段を有
する複数通信情報端末手段を複数のユーザに対して利用
させることにより複数通信情報端末手段の利用密度を上
げることで複数通信情報端末手段間で相互にデータ通信
できる環境を実現し、不特定多数のユーザのうち特定の
2名間で送受信するデータを、データ発信者から相互に
データ通信できる他のユーザを中継することでデータ受
信者へ送ることを特徴とする複数通信回線を有する情報
端末を用いたデータ通信方法を発明したのである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の複数通信回線を有する情
報端末を用いたデータ通信方法では、データの利用者が
使う複数通信情報端末手段の複数通信手段を用い、複数
ある回線のうち空いている回線を利用して、複数通信情
報端末手段のデータ通信が可能な範囲内に存在するもの
同士を結び、この結ばれた複数通信情報端末手段をネッ
トワークと見立て、データ通信設備として利用すること
で、データ通信設備がなくとも任意の1対1もしくは1
対多、多対多のデータ通信を可能とするものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
するものとする。図1は、複数通信回線を有する情報端
末を用いたデータ通信方法のデータ通信方法の概要と複
数通信情報端末手段の構成の概要を示した図面である。
【0007】図1に示すように、本発明による複数通信
情報端末手段11は、電話のように特定2者もしくは複
数人で会話をすることができるとともに音楽情報などの
送受信や再生ができる音声情報送受信手段111や、電
子メールやインターネットにおける情報提供など文字に
よる情報が送受信できると共にその文字情報の表示や活
用ができる文字情報送受信手段112や、静止画や動画
などの画像による情報が送受信できると共にその画像情
報の表示や活用ができる画像送受信手段113などの機
能を有する。これらの機能は、全て揃っていなくても良
いし、それ以外の何らかのデータを取り扱う場合は、そ
のデータを送受信できると共にその情報を表示し活用で
きる機能を実現すればよい。
【0008】また、情報の発信の場合、これらの音声や
文字、画像情報を一時的に送受信データ格納手段115
に蓄え、この蓄えた情報を複数通信手段114を用いて
他の複数通信情報端末手段21へと送信できるようにす
る。また情報の受信の際はこの逆に、他の複数通信情報
端末手段21から送信されてきた情報を複数通信手段1
14を用いて受信し、一時的に送受信データ格納手段1
15に蓄え、そのデータを、利用できる手段を音声情報
送受信手段111や文字情報送受信手段112や画像送
受信手段113から選択し利用する。
【0009】データ通信手段であるが、仮にこの複数通
信情報端末手段11でデータ通信が可能な距離内に通信
相手がいたと仮定しよう。この場合、情報発信者から直
接情報受信者へ情報を送ればよい。しかし、一般的には
情報端末のデータ通信範囲は、データ通信設備と比較す
ると小さな範囲でしかデータ通信を行えない。
【0010】そこで、仮にこの複数通信情報端末手段1
1でデータ通信が不可能な距離内に通信相手がいたと仮
定しよう。この場合、図1に示すように、中継複数通信
情報端末2を介する事で情報発信者から情報受信者へと
データを送る。この場合、中継地点の複数通信情報端末
手段21がデータの通信中でも、その通信回線は複数存
在するため、その空きチャネルを利用することで情報発
信者から情報受信者へとデータを送ることが可能とな
る。
【0011】また、仮に中継複数通信情報端末2のうち
のどこかの複数通信情報端末手段11の全回線が使用中
になったと仮定しよう。この場合でも図2に示すよう
に、中継複数通信情報端末2には多くの経路が存在する
ため、全回線が使用中の複数通信情報端末手段11を回
避してデータを送信することが可能となる。
【0012】例えば、通信可能圏内の複数通信情報端末
手段C24の全回線が使用中でも、情報発信者の複数通
信情報端末手段1から、通信可能圏内の複数通信情報端
末手段B23と通信可能圏内の複数通信情報端末手段D
25と通信可能圏内の複数通信情報端末手段E26を介
する事で、情報受信者の複数通信情報端末手段3へデー
タを届けられる。
【0013】また、山間部など過疎地域で複数通信情報
端末手段11の利用者が少なく、中継複数通信情報端末
2の密度が疎となる場合には、利用者の存在しない複数
通信情報端末手段11を置くことで対処が可能である。
例えば、電柱や高圧線などに複数通信情報端末手段11
を配置するなどしても、個別の複数通信情報端末手段1
1はコスト的にもデータ通信設備より圧倒的に安価であ
るため、容易に実現できる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明では、複数通信情報
端末手段11をネットワーク化し、データ通信設備の代
用とすることで、安価にデータ通信環境を実現するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ
通信方法の概要図である。
【図2】本発明の複数通信情報端末手段で構築された通
信網である。
【符号の説明】
1 情報発信者 2 中継複数通信情報端末 11 複数通信情報端末手段 111 音声情報送受信手段 112 文字情報送受信手段 113 画像送受信手段
フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 HB01 HB02 JA11 JT02 LB05 LD01 5K067 BB21 DD52 DD53 EE02 EE06 EE25 HH23

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不特定多数の利用者に対して音声や文字
    や画像などの情報を相互間で送受信するデータ通信にお
    いて、電話のように特定2者もしくは複数人で会話をす
    ることができるとともに音楽情報などの送受信や再生が
    できる音声情報送受信手段、電子メールやインターネッ
    トにおける情報提供など文字による情報が送受信できる
    と共にその文字情報の表示や活用ができる文字情報送受
    信手段、静止画や動画などの画像による情報が送受信で
    きると共にその画像情報の表示や活用ができる画像送受
    信手段、自らが同時に複数のデータを受信できるととも
    に発信できる複数通信手段、これら音声情報送受信手段
    や文字情報送受信手段や画像送受信手段などのうち必要
    な機能を有すると共に複数通信手段を有する複数通信情
    報端末手段を複数のユーザに対して利用させることによ
    り複数通信情報端末手段の利用密度を上げることで複数
    通信情報端末手段間で相互にデータ通信できる環境を実
    現し、不特定多数のユーザのうち特定の2名間で送受信
    するデータを、データ発信者から相互にデータ通信でき
    る他のユーザを中継することでデータ受信者へ送ること
    を特徴とする複数通信回線を有する情報端末を用いたデ
    ータ通信方法。
JP2001103905A 2001-02-26 2001-02-26 複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ通信方法 Pending JP2002261758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103905A JP2002261758A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103905A JP2002261758A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261758A true JP2002261758A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18956878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103905A Pending JP2002261758A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535309A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ハ,キュン−リム ユーザーのマルチメディア通信環境によって最適な通信経路を設定するマルチメディア通信統合システム及びそれを利用した通信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268155A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd Tdma無線通信制御方式
JPH07250019A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nec Corp 多方向多重通信システム
JPH09247037A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 複数路通信端末
JPH11239176A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドホックネットワークのパケットルーティング方法
JP2000101652A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配送方法及び装置
JP2000324546A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Hitachi Ltd 携帯用データ端末とデータサーバ
JP2000354001A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 不感地用中継システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268155A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd Tdma無線通信制御方式
JPH07250019A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nec Corp 多方向多重通信システム
JPH09247037A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 複数路通信端末
JPH11239176A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドホックネットワークのパケットルーティング方法
JP2000101652A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配送方法及び装置
JP2000324546A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Hitachi Ltd 携帯用データ端末とデータサーバ
JP2000354001A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 不感地用中継システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535309A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ハ,キュン−リム ユーザーのマルチメディア通信環境によって最適な通信経路を設定するマルチメディア通信統合システム及びそれを利用した通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856811B2 (en) Autonomous portable communication network
US7580005B1 (en) Display change between mobile terminal display and external device display
US8676165B2 (en) Method and apparatus for peer-to-peer instant messaging
JP3017925B2 (ja) 移動通信端末と移動通信方法
US7096033B1 (en) Mobile apparatus enabling inter-network communication
US20100040217A1 (en) System and method for identifying an active participant in a multiple user communication session
US7149507B2 (en) Mail server, and mobile communication terminal
CN1964330A (zh) 在便携终端上提供多媒体电子邮件服务的系统和方法
US20110064022A1 (en) Method and Apparatus for Enabling Networked Operations in Voice Radio Systems
GB2313258A (en) Cell handover in a multimedia cellular communications system; multimedia conferencing system
US20080167057A1 (en) Broadcasting System and Data Transmission Method
KR20010058733A (ko) 이동통신 단말기의 메시지 송수신 방법
ATE388590T1 (de) Verfahren für das weiter-übertragen von nachrichten unter mobilkommunikationsendgeräten
US7433681B2 (en) Method and device arrangement for using a text message to control multimedia data to be transmitted, and a multimedia server used in the method
JP2002261758A (ja) 複数通信回線を有する情報端末を用いたデータ通信方法
CN115997470A (zh) 会话区分方法、装置
JP2002262337A (ja) 携帯無線機
EP2020777A1 (en) Telecommunication system and transmitter/receiver radio device
KR100941468B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 블루투스 단말기
KR102543726B1 (ko) 무선형 핸드 마이크 시스템
JP2003218995A (ja) 通信装置及び通信システム
US20070086377A1 (en) System and method for providing graphical or textual displays of information relating to voice communications in a wireless communication network
JP2001249872A (ja) コミュニティ形成支援方法、端末装置およびサーバ装置
JP2005266986A (ja) 移動通信システム、携帯電話機及びそれらに用いるチャットメールデータ転送制御方法並びにそのプログラム
US20240113970A1 (en) Network path determining method and apparatus, communication device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629