JP2002256867A - 排気浄化装置を備えた内燃機関 - Google Patents

排気浄化装置を備えた内燃機関

Info

Publication number
JP2002256867A
JP2002256867A JP2001394531A JP2001394531A JP2002256867A JP 2002256867 A JP2002256867 A JP 2002256867A JP 2001394531 A JP2001394531 A JP 2001394531A JP 2001394531 A JP2001394531 A JP 2001394531A JP 2002256867 A JP2002256867 A JP 2002256867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustor
internal combustion
combustion engine
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001394531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818916B2 (ja
Inventor
Taisuke Ono
泰右 小野
康之 ▲濱▼地
Yasuyuki Hamachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2001394531A priority Critical patent/JP3818916B2/ja
Publication of JP2002256867A publication Critical patent/JP2002256867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818916B2 publication Critical patent/JP3818916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全負荷領域及び全運転範囲(低速,中速,高
速)において、排気ガス中に含まれる有害成分を浄化す
ることができる排気浄化装置を備えた内燃機関を提供す
ることである。 【解決手段】 内燃機関の排気通路に燃焼器を設け、前
記燃焼器内の空気過剰率と燃焼温度とを制御する空気過
剰率制御手段と燃焼温度制御手段とを設け、前記燃焼器
内における燃焼により排気ガスに含まれる有害成分を浄
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス中に含まれるNOやHC等の有害成分を除去するこ
とができる排気浄化装置を備えた内燃機関に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガス中に含
まれるNO等の有害成分は、排気通路に触媒や排気微
粒子を除去するフィルタを設けることにより除去し、清
浄な排気ガスを排出するようにするのが一般的である。
ところが、この触媒やフィルタなどの後処理装置は高価
である上に経時劣化や燃料に含まれるS(硫黄)成分に
より浄化性能が悪化する。また、フィルタはすす等の微
粒子による目詰まりを起こし、期待する浄化性能を常に
発揮することが困難であり、使用条件が限定される。
【0003】また、燃焼により排気ガスを浄化するもの
として本願出願人の出願である特開昭59−534号の
「排気タービン過給機付内燃機関の排気ガス処理装置」
がある。しかし、この特開昭59−534号では、内燃
機関の始動性を向上させるために排気通路に燃焼器が設
けられており、低負荷時又は低速運転時において排出さ
れる排気ガスの浄化は可能であるが、高負荷時及び高速
運転時に排出される排気ガスは浄化することができな
い。未燃HCは浄化(酸化)することができるが、NO
は浄化(還元)できなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、全
負荷領域及び全運転範囲(低速,中速,高速)におい
て、排気ガス中に含まれる有害成分を浄化することがで
きる排気浄化装置を備えた内燃機関を提供することを課
題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に燃焼器を設
け、前記燃焼器内の空気過剰率と燃焼温度とを制御する
空気過剰率制御手段と燃焼温度制御手段とを設け、前記
燃焼器内における燃焼により排気ガスに含まれる有害成
分を浄化するようにした。
【0006】請求項2の発明では請求項1の発明におい
て、前記燃焼器内の空気過剰率λを前記空気過剰率制御
手段により 1.0≦λ≦1.2 の範囲内に設定し、
排気ガス中のNOを浄化するようにした。
【0007】請求項3の発明では請求項1の発明におい
て、前記燃焼器に炭化水素系の燃料を供給するようにし
た。
【0008】請求項4の発明では請求項1の発明におい
て、前記燃焼温度制御手段により燃焼器内の酸素濃度を
10%未満に設定し、かつ空気過剰率制御手段により空
気過剰率λを 1.0<λ<1.2 の範囲内に設定す
るようにした。
【0009】請求項5の発明では請求項4の発明におい
て、前記燃焼温度制御手段により燃焼器内の燃焼温度T
を、 800℃<T<1500℃ の範囲内に設定する
ようにした。
【0010】請求項6の発明では請求項1の発明におい
て、前記燃焼器内の空気過剰率λを前記空気過剰率制御
手段により 1.0<λ に設定し、排気ガス中のH
C,CO及びすす等の微粒子を浄化するようにした。
【0011】請求項7の発明では請求項6の発明におい
て、前記燃焼器に炭化水素系の燃料を供給するようにし
た。
【0012】請求項8の発明では請求項1の発明におい
て、前記空気過剰率制御手段により燃焼器内の空気過剰
率λを 1.4<λ に設定するようにした。
【0013】請求項9の発明では請求項8の発明におい
て、前記燃焼温度制御手段により燃焼器内の燃焼温度T
を 1300℃<T<1500℃ の範囲内に設定する
ようにした。
【0014】請求項10の発明では請求項1,2,4,
6及び8のうちのいずれかの発明において、前記空気過
剰率制御手段として燃料供給量調整手段を備え、前記燃
料供給量調整手段により燃焼器への燃料の供給量を制御
して燃焼器内の空気過剰率を制御可能にした。
【0015】請求項11の発明では請求項1,2,4,
6及び8のうちのいずれかの発明において、前記空気過
剰率制御手段として燃料供給量調整手段と空気供給量調
整手段とを備えた。
【0016】請求項12の発明では請求項11の発明に
おいて、前記空気供給量調整手段として圧縮機からの圧
縮空気の供給手段を備えた。
【0017】請求項13の発明では請求項1、2,4,
6及び8のうちのいずれかの発明において、内燃機関の
排気ガスの全量を燃焼器内の燃焼領域に供給するように
した。
【0018】請求項14の発明では請求項1,2,4,
6及び8のうちのいずれかの発明において、燃焼器内の
排気ガスを浄化する燃焼領域へ供給する排気ガス量と、
前記燃焼領域より下流側の浄化後の排気ガスの温度を低
下させる希釈領域へ供給する排気ガス量とを調整可能な
調整手段を備えた。
【0019】請求項15の発明では請求項1の発明にお
いて、内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出
手段,排気温度検出手段,給気圧検出手段及びこれらの
検出手段により得られた検出信号から前記内燃機関の燃
焼室で発生した排気ガスの空気過剰率を算出する空気過
剰率算出手段と機関出力を算出する機関出力算出手段を
設け、内燃機関の燃焼室から排出される排気ガス量を検
出する排気ガス排出量検出手段を設け、前記空気過剰率
算出手段により算出された空気過剰率と排気ガス排出量
検出手段により得られた排気ガス排出量により燃焼器内
の空気過剰率λを検出可能でかつ検出した空気過剰率λ
を所望する範囲内に変更可能な空気過剰率制御手段を設
けた。
【0020】請求項16の発明では請求項1の発明にお
いて、前記燃焼器内に空気過剰率λを λ≦1.2 の
範囲に設定して排気ガス中のNOを浄化する上流側燃
焼領域を設け、前記上流側燃焼領域よりも下流側に空気
過剰率λを 1.0<λ の範囲に設定して排気ガス中
のHC,CO及びすす等の微粒子を浄化する下流側燃焼
領域を設け、前記上流側燃焼領域及び下流側燃焼領域で
排気ガスに含まれるNO,HC,CO及びすす等の微
粒子を浄化するようにした。
【0021】請求項17の発明では請求項1の発明にお
いて、前記燃焼器内の上流側に空気過剰率λを 1.0
<λ の範囲に設定して排気ガス中のHC,CO及びす
す等の微粒子を浄化する上流側燃焼領域を設け、前記上
流側燃焼領域よりも下流側に空気過剰率λを 1.0≦
λ≦1.2 の範囲に設定して排気ガス中のNOを浄
化する下流側燃焼領域を設け、前記上流側燃焼領域及び
下流側燃焼領域で排気ガスに含まれるNO,HC,C
O及びすす等の微粒子を浄化するようにした。
【0022】請求項18の発明では請求項1の発明にお
いて、前記燃焼器内の上流側に空気過剰率λを λ<
1.0 の範囲に設定して排気ガス中のNOを浄化す
る上流側燃焼領域を設け、前記上流側燃焼領域よりも下
流側に空気過剰率λを 1.4<λ の範囲に設定して
排気ガス中のHC,CO及びすす等の微粒子を浄化する
下流側燃焼領域を設け、前記上流側燃焼領域及び下流側
燃焼領域で排気ガスに含まれるNO,HC,CO及び
すす等の微粒子を浄化するようにした。
【0023】請求項19の発明では請求項16〜18の
うちのいずれかの発明において、燃焼器内の上流側燃焼
領域に供給した排気ガスの全量を下流側燃焼領域に供給
するようにした。
【0024】請求項20の発明では請求項16〜18の
うちのいずれかの発明において、内燃機関で発生した排
気ガスを前記燃焼器の上流側燃焼領域と下流側燃焼領域
へ供給する分岐通路を設け、かつ上流側燃焼領域に供給
された排気ガスを下流側燃焼領域へ供給可能にした。
【0025】請求項21の発明では請求項16〜18の
うちのいずれかの発明において、浄化後の排気ガスの温
度を低下させるための希釈領域を前記下流側燃焼領域よ
りもさらに下流側に設け、内燃機関で発生した排気ガス
を前記燃焼器の上流側燃焼領域と下流側燃焼領域及び前
記希釈領域へ供給する分岐通路を設け、かつ上流側燃焼
領域で浄化された排気ガスを下流側燃焼領域へ供給可能
にした。
【0026】請求項22の発明では請求項19〜21の
うちのいずれかの発明において、上流側燃焼領域及び下
流側燃焼領域へ直接供給する排気ガスの供給量を調整す
る調整手段を備えた。
【0027】請求項23の発明では請求項1〜9,16
〜18のうちのいずれかの発明において、内燃機関で発
生した排気ガスの一部を燃焼器内の燃焼領域より下流側
の希釈領域に直接供給可能にし、燃焼領域で浄化された
排気ガスの温度を低下させるようにした。
【0028】請求項24の発明では請求項1〜9,16
〜18のうちのいずれかの発明において、圧縮機により
生成される圧縮空気を燃焼器内の燃焼領域より下流側の
希釈領域に供給可能にし、前記燃焼領域で浄化された排
気ガスの温度を低下させるようにした。
【0029】請求項25の発明では請求項1〜9,16
〜18のうちのいずれかの発明において、前記内燃機関
の排気ガスにより蒸気を生成する熱交換器を設け、前記
熱交換器で生成した蒸気を燃焼器内の希釈領域に供給可
能にした。
【0030】請求項26の発明では、内燃機関の排気通
路に燃焼器を設け、前記燃焼器内の空気過剰率と燃焼温
度とを制御する空気過剰率制御手段と燃焼温度制御手段
とを設け、前記燃焼器内の燃焼領域における燃焼により
排気ガスに含まれる有害成分が浄化可能であり、燃焼器
より下流側の排気通路にタービンを設け、前記タービン
に発電機を設置した。
【0031】請求項27の発明では請求項26の発明に
おいて、前記タービンにより駆動されかつ内燃機関へ圧
縮空気を供給する圧縮機を設け、前記燃焼器内の空気過
剰率,燃焼温度,燃焼後の排気ガス温度のうち少なくと
も一つを所望する範囲内に変更可能にする量の圧縮空気
を前記圧縮機から前記燃焼器へ供給可能にした。
【0032】請求項28の発明では請求項26又は27
の発明において、前記タービンよりも下流側の排気通路
に熱交換器を設け、前記熱交換器により高温の排気ガス
から熱伝達されて生成した蒸気を前記燃焼器内の燃焼領
域よりも下流側の希釈領域へ供給可能にした請求項に記
載の排気浄化装置を備えた。
【0033】請求項29の発明では請求項26又は27
の発明において、前記燃焼器の燃焼領域へ圧縮空気を供
給する空気通路に熱交換器を設け、前記熱交換器にター
ビンより下流側の排気通路を接続し、前記熱交換器によ
り高温の排気ガスから低温の圧縮空気へ熱伝達させて圧
縮空気を昇温させるようにした。
【0034】請求項30の発明では請求項26又は27
の発明において、前記タービンにより駆動される第1圧
縮機と第2圧縮機を設け、第1圧縮機により圧縮された
第1圧縮空気を冷却する熱交換器を設け、前記熱交換器
により冷却された第1圧縮空気をさらに第2圧縮機によ
り圧縮して第2圧縮空気を生成するようにした。
【0035】請求項31の発明では請求項26又は27
の発明において、燃焼器の下流側の排気通路に上流側タ
ービンと下流側タービンを設け、上流側タービンにより
駆動される圧縮機を設け、下流側タービンにより駆動さ
れる発電機を設けた。
【0036】請求項32の発明では請求項26又は27
の発明において、燃焼器の下流側の排気通路に上流側タ
ービンと下流側タービンを設け、前記下流側タービンに
より駆動される第3圧縮機と発電機を設け、前記上流側
タービンにより駆動される第4圧縮機を設け、前記第3
圧縮機で圧縮された第3圧縮空気をさらに第4圧縮機で
圧縮して第4圧縮空気を生成可能にした。
【0037】請求項33の発明では、自然吸気式の内燃
機関において、前記内燃機関の排気通路に燃焼器を設
け、前記燃焼器内の空気過剰率と燃焼温度とを制御する
空気過剰率制御手段と燃焼温度制御手段とを設けて前記
燃焼器内における燃焼により排気ガスに含まれる有害成
分を浄化可能とし、また、前記燃焼器の下流側の排気通
路にタービンを設け、前記タービンで駆動される発電機
を設けた。
【0038】請求項34の発明では、内燃機関の排気通
路に燃焼器を設け、前記燃焼器内に排気ガスが遮断され
た保炎領域を設け、前記保炎領域内に燃料を供給する燃
料供給手段を設け、前記燃焼器内に空気を供給する空気
供給手段を設け、前記燃焼器内の保炎領域より下流側に
排気ガスを流入させる燃焼領域を設け、前記燃料と空気
とで保炎領域内で火炎を生成し、前記火炎を下流側の燃
焼領域へ供給し、燃焼器内における燃焼により排気ガス
に含まれる有害成分を浄化するようにした。
【0039】
【発明の実施の形態】(請求項1,10,11,12,
15,26,27の発明の実施例)図1は、請求項1,
10,11,12,15,26及び27の発明による排
気浄化装置を備えた内燃機関の燃料供給経路,空気供給
経路,排気ガス排出経路及び信号伝達経路を示す系統略
図である。内燃機関本体1には燃料タンク29から燃料
供給管9を介して燃料(例えばガソリン,重油,軽油等
の炭化水素系燃料)が供給され、給気管16を介して空
気(圧縮空気)が供給される。
【0040】内燃機関本体1の図示しない燃焼室におい
て燃焼が行われ、駆動軸17を介して発電機6へ動力が
伝達(出力)される。また、排気管24(排気通路)を
介して有害成分を含む排気ガスが排出される。
【0041】排気管24は、燃焼器2と接続されてお
り、排気ガスは燃焼器2内に流入するようになってい
る。また、燃焼器2には燃料供給管9から分岐しかつ途
中に調量弁11を備えた燃料供給管10を介して燃料が
供給可能になっている。さらに燃焼器2には後述する圧
縮空気供給管14から分岐しかつ途中に調量弁12を備
えた圧縮空気供給管15を介して圧縮空気が供給可能に
なっている。
【0042】また、図1に示すように、燃焼器2の下流
側には排気管25が接続されており、燃焼器2内の排気
ガスは、燃焼器2に供給された燃料と圧縮空気により燃
焼された後に排気管25を介して排出可能となってい
る。
【0043】排気管25の下流側にはタービン3が設け
てある。燃焼器2から排気管25を介して排出された排
気ガスはタービン3を回転させ、駆動軸27を介して圧
縮機4を駆動し、また駆動軸18を介して発電機7を駆
動させる。タービン3を回転させた排気ガスは、排気管
26を介して外部(大気中)へ排出される。
【0044】駆動軸27で駆動された圧縮機4は空気取
入管13から空気を吸引して圧縮空気を生成する。生成
された圧縮空気は、圧縮空気供給管14を介してインタ
ークーラ5へ供給される。圧縮空気はインタークーラ5
内で冷却水供給管60を介して供給される冷却水で冷却
されて給気管16を介して内燃機関本体1の燃焼室(図
示せず)へ供給可能となっている。
【0045】給気管16の内燃機関本体1との接続部付
近には給気圧(ブースト圧)検出センサ19が設けてあ
る。燃焼器2には温度センサ28が設けてあり、温度セ
ンサ28は燃焼器2内の温度を検出する。さらに排気管
24には排気ガス流量計21,酸素センサ22及び排気
温度センサ23が設けてある。これらの各センサにより
検出された検出信号は、それぞれ信号線を介してECU
8(メモリを備えたコンピュータユニット)へ伝達され
る。
【0046】ECU8は、これらの検出信号が入力され
ると、後述する諸条件を満たすように調量弁11及び1
2の開度を調整して必要な量の燃料と空気とを燃焼器2
内に供給し、燃焼器2内の空気過剰率λ及び燃焼温度を
調整することができるようになっている。つまりこれら
により空気過剰率制御手段と燃料供給量調整手段とが構
成されている。
【0047】燃焼器2の内容積は既知であり、燃焼器2
内の排気ガス量と酸素濃度は、酸素センサ22と排気ガ
ス流量計21(排気ガス排出量検出手段)で検出した検
出信号によりECU8が演算して算出する。
【0048】また、機関出力は機関回転数検出センサ2
0,給気圧検出センサ19及び排気温度センサ23によ
り検出した検出信号により求めることができ、この機関
出力と給気圧検出センサ19で検出した給気圧から排気
管24内及び燃焼器2内の排気ガスの空気過剰率λをE
CU8で算出する。
【0049】燃焼器2内の排気ガス中に含まれる浄化対
象とする有害成分がNOであるかまたは未燃HC,C
O及びすす等の微粒子であるかにより、この空気過剰率
λの値を後述する各実施例に記載の通りに設定する。ま
た、燃焼器2内の温度は温度センサ28で検出するが、
燃焼器2内の温度を所望する温度まで上昇させるために
必要な量の燃料と圧縮空気とをECU8が算出しかつ算
出した量の燃料と空気(圧縮空気)とを燃焼器2へ供給
可能に調量弁11,12の開度を調整して燃料と空気と
を燃焼器2へ供給する。
【0050】ここでは圧縮機4で生成された圧縮空気を
燃焼器2へ供給するようにしたが、燃焼器2へ供給する
空気は、圧縮機4とは別に圧縮機を設けてこの圧縮機に
より供給するようにしてもよい。
【0051】(請求項2〜5の発明の実施例)内燃機関
本体1の燃焼室(図示せず)で燃焼が行われた場合、排
気管24を通過する排気ガス中にはNOが多量に含ま
れている。この場合、燃焼器2内の空気過剰率λが1.
0≦λ≦1.2の範囲内に入るようにECU8は調量弁
11,12の開度を調整し、燃料と圧縮空気とを燃焼器
2へ供給する。
【0052】さらに燃焼器2内の酸素濃度が10%未満
となるように、また、燃焼温度Tが800℃<T<15
00℃となるように、ECU8は燃料と空気(圧縮空
気)の必要量を算出し、かつ算出した量の燃料と空気と
を燃焼器2へ供給可能に調量弁11,12の開度を調整
して燃料と空気とを燃焼器2へ供給し、燃焼器2内の温
度を調整する。
【0053】図14は、燃焼器2内の酸素濃度を10%
未満に設定して空気過剰率を変化させた際のNOの浄
化率を示すグラフである。排気ガスの流量は、標準状態
で5L/min(リットル/分)である。図14から、
空気過剰率が0.2〜1.0であれば90%程度の高い
浄化率を呈することがわかる。
【0054】(請求項6〜9の発明の実施例)内燃機関
本体1の燃焼室の空気過剰率λがλ<1で燃焼が行われ
ると、排気管24を通過する排気ガス中には未燃HC,
CO及びPM(すす等の微粒子)が多量に含まれてい
る。この場合、燃焼器2内の空気過剰率λを1.0<λ
(好ましくは1.4<λ)の範囲内に入るようにECU
8は調量弁11,12の開度を調整し、燃料と圧縮空気
とを燃焼器2へ供給する。
【0055】さらに燃焼器2内の燃焼温度Tが1300
℃<T<1500℃となるように、ECU8は燃料と空
気の必要量を算出し、かつ算出した量の燃料と空気とを
燃焼器2へ供給可能に調量弁11,12の開度を調整し
て燃料と空気とを燃焼器2へ供給し、燃焼器2内の温度
を調整する。
【0056】図16は、燃焼器2内の燃焼温度と排気ガ
ス中のCO及びNOの浄化の傾向の関係を示すグラフ
である。燃焼温度が低いとCOの排出量が多くなり、逆
に燃焼温度が高くなるとNOの排出量が多くなる。図
16によると、燃焼温度Tの範囲を1300℃<T<1
500℃に限定すると、CO,NOのいずれも比較的
良好に浄化されることがわかる。
【0057】(請求項13の発明の実施例)図2は、請
求項13の発明による図1の燃焼器2の断面略図であ
る。図2の燃焼器2では、内燃機関本体1から排出され
た排気ガスの全量が燃焼器内筒51の排気ガス取入口7
4から燃焼器2内へ流入可能となっている。単位時間当
りの排気ガスの流入量は排気ガス取入口74に設けた開
閉機構52の可動部53を矢印Aで示す方向に摺動させ
ることにより調整することができる。
【0058】排気ガス取入口74から流入した排気ガス
は旋回羽根35を通過して内筒51内に入る。排気ガス
取入口74から空気(圧縮空気)38aも流入すること
ができるように圧縮空気供給管15から枝分かれした配
管15a(枝分かれ部分は図示せず)が内筒51よりも
上流側の外筒50に接続されている。
【0059】燃料供給管10は保護管75内に収容され
ており、高温の排気ガスから保護されている。図2に示
すように燃料供給管10の先端には燃料噴射弁76が設
けてあり、この燃料噴射弁76から燃焼器2の内筒51
内へ燃料37が噴射される。内筒51内には点火プラグ
30が設けてあり、点火プラグ30により点火された燃
料37と排気ガス77及び空気38aが内筒51内の燃
焼領域31において燃焼する。
【0060】噴射される燃料37と排気ガス77を含む
空気38aの比(空気過剰率)は、燃料噴射弁76から
の燃料37の噴射量を調整するか、又は開閉機構52の
可動部53を矢印Aの方向に摺動させることにより燃焼
領域31へ流入する空気量を調整することにより変更可
能となっている。
【0061】燃焼領域31の下流側には希釈領域32が
設けてある。この希釈領域32の内筒51には希釈孔3
3が設けてある。圧縮空気供給管15から供給される圧
縮空気38は、燃焼器2の内筒51と外筒50の間に形
成した環状通路39内を流れ、希釈孔33から内筒51
内の希釈領域32へ希釈ガス40として流入する。希釈
領域32では、燃焼領域31で燃焼した後の排気ガスと
希釈孔33から流入した希釈ガス40とが混合し、燃焼
後の高温の排気ガスは希釈ガス40に希釈されることに
より、例えば900℃程度以下まで冷却される。
【0062】(請求項14の発明の実施例)図3は、請
求項14の発明による図1の燃焼器2の断面略図であ
る。図3では、希釈孔33から内筒51内へ流入する希
釈ガス34に排気ガス77が混入する点が図2の燃焼器
2と異なっている。図3において図2の符号と同じ符号
を付した構成は、図2の構成と基本的に同じである。
【0063】圧縮空気供給管15から供給された圧縮空
気38の一部は排気ガス取入口74から燃焼領域31内
へ流入し、残りのうちのさらに一部はバイパス通路36
を通って希釈孔33から内筒51内の希釈領域32へ流
入する。
【0064】また、排気ガス77も一部は排気ガス取入
口74から燃焼領域31へ流入し、残りのうちのさらに
一部はバイパス通路36を通って希釈孔33から内筒5
1の希釈領域32へ流入する。ここで、バイパス通路3
6を通る希釈ガス34(排気ガス又は空気と排気ガスの
混合気)が希釈領域32へ流入するように希釈孔33よ
り下流側のバイパス通路36を閉じるようにしてもよ
い。
【0065】(請求項16,18,19の発明の実施
例)図4は請求項16,18,19の発明による図1の
燃焼器2の断面略図である。図4に示す燃焼器2の構成
において図2の構成と異なる点は、図2では内筒51内
に燃焼領域31と希釈領域32が設けられていたが、図
4では内筒51内に第1燃焼領域41,第2燃焼領域4
2及び希釈領域43が設けられている点である。これら
の領域は、図4において破線で区画されている。
【0066】図4において、第1燃焼領域41には排気
ガス77の全量と圧縮空気38aが供給される。開閉機
構52により排気ガス77及び圧縮空気38aの流入量
を調整し、かつ燃料37の噴射量を図1のECU8によ
り調整し、第1燃焼領域41における空気過剰率λ
λ≦1.2 の範囲内に調整する。
【0067】第2燃焼領域42には第1燃焼領域41で
燃焼した排気ガスがそのまま流入する。内筒50の外周
には環状の第1通路45が形成されている。第1通路4
5は圧縮空気供給管15と連通している。さらに第1通
路45の内周側には内筒50内に連通する第2通路46
が設けてある。この第2通路46から圧縮空気38が流
入可能となっている。
【0068】第2通路46には二次燃料供給管44が接
続されており、第2通路46に燃料37aが供給可能に
なっている。この第2通路46から供給される圧縮空気
38と燃料37a及び第1燃焼領域から流入した排気ガ
スが混合した混合気の空気過剰率λは、 1.0<λ
となるようにECU8(図1)が調整する。
【0069】このように2つの燃焼領域(第1燃焼領域
41,第2燃焼領域42)を備えることによりNO
第1燃焼領域41で浄化し、HCとCO及びPM(すす
等の微粒子)は第2燃焼領域42で良好に浄化すること
ができる。
【0070】第1燃焼領域41における空気過剰率λ
を λ<1.0に設定すると、未燃HC,CO及びP
Mが多量に生じるが、NOは良好に浄化される。ま
た、第1燃焼領域41で多量に発生した未燃HC,CO
及びPMは、第2燃焼領域42で浄化される
【0071】図13は、ディーゼル機関に本発明を適用
した際の排気ガス中に含まれるNO ,CO及びPM等
の有害成分の排出量を示すグラフである。左端の一組の
棒グラフでは、内燃機関本体1から排出された排気ガス
中のNO,CO及びPMのそれぞれの含有量を示して
おり、中央の一組の棒グラフは第1燃焼領域41におい
て浄化された排気ガス中に含まれるNO,CO及びP
Mの量を示しており、また、右端の一組の棒グラフは第
2燃焼領域42において浄化された排気ガス中に含まれ
るNO,CO及びPMの量を示している。
【0072】左端のグラフで示す各有害成分の排出量を
1とし(各有害成分間の排出量は異なるが、内燃機関本
体1から出た有害成分をそれぞれ1としている)、中央
及び右端のグラフでは左端のグラフに対する割合で各有
害成分の排出量が示されている。
【0073】中央のグラフでは、内燃機関本体1を出た
ばかりの排気ガスに含まれていた各有害成分のうち、N
は第1燃焼領域41で浄化され、含有量は10%
(0.1)になっているのがわかる。第1燃焼領域41
において燃料と圧縮空気とが供給されて燃焼が行われる
ので、その際に発生したNOが5%(0.05)程度
増加している。また、COとPMに関してはむしろ第1
燃焼領域41で浄化される前よりも増加している。
【0074】次に、右端のグラフでは、第2燃焼領域4
2において行われた浄化作用により、COとPMの量が
左端のグラフと比較して10%(0.1)程度にまで減
少しているのがわかる。また、第2燃焼領域42におい
ても燃料と圧縮空気とが供給されて燃焼が行われるの
で、NOは5%(0.05)程度増加している。最終
的に各有害成分は、NOが当初の20%程度となり、
COとPMは当初の10%程度となっていることがわか
る。
【0075】(請求項17の発明の実施例)図4におい
て、第1燃焼領域(第3燃焼領域)41の空気過剰率λ
を 1.0<λ となるようにECU8(図1)が
調整する。また、第2燃焼領域(第4燃焼領域)42の
空気過剰率λを 1.0≦λ≦1.2 の範囲内に
調整する。このようにすると、第1燃焼領域41におい
て主にHC,CO及びPMを浄化することができ、第2
燃焼領域42においてNOを浄化することができる。
【0076】第1燃焼室41において空気過剰率λ
リーン(1.0<λ)に設定するとHC,CO及びP
Mは良好に浄化することができるもののNOの浄化率
が低下する。しかし、第2燃焼室42の空気過剰率λ
を 1.0≦λ≦1.2の範囲に設定することによ
り、第1燃焼室41で浄化されなかったNOを良好に
浄化することができる。
【0077】(請求項20の発明の実施例)図5は、請
求項20の発明による図1の燃焼器2の断面略図であ
る。図4では、排気ガス77の全量が第1燃焼領域41
に供給されるように構成されていたが、図5において
は、バイパス通路78を介して一部の排気ガス77が第
1燃焼領域41を経ずに第2燃焼領域42に直接流入す
るようになっている。図5に示すような構成は、排気ガ
ス中の有害成分(例えばNO)の含有量が少ない排気
ガスに関して適用することができる。
【0078】第1燃焼領域41の空気過剰率λを λ
≦1.2(好ましくはλ<1.0) として第1燃
焼領域41では主にNOを浄化し、第2燃焼領域42
の空気過剰率λを1.0<λ (好ましくは1.4
<λ)として第2燃焼領域42では主にHC,CO等
を浄化したり、空気過剰率λの設定を変更(例えば第1
燃焼領域41の空気過剰率λは 1.0<λ,第2
燃焼領域42の空気過剰率λは 1.0≦λ≦1.2
に設定)し、逆に第1燃焼領域41でHC,COを浄
化し、第2燃焼領域42でNOを浄化するようにして
もよい。
【0079】(請求項21の発明の実施例)図6は、請
求項21の発明による図1の燃焼器2の断面略図であ
る。図6では、第1バイパス通路47が設けられたこと
により希釈ガス34(一部の排気ガス77又は一部の排
気ガス77及び圧縮空気38)が第1燃焼領域41(上
流側燃焼領域)及び第2燃焼領域42(下流側燃焼領
域)を経ずに直接希釈領域43へ流入することができる
ようになっている。
【0080】また、第2バイパス通路48が設けられた
ことにより一部の排気ガス77,又は一部の排気ガス7
7と圧縮空気38が第1燃焼領域41を経ずに直接第2
燃焼領域42へ流入することができるようになってい
る。
【0081】第2バイパス通路48には二次燃料供給管
44が設けてあり、この二次燃料供給管44により第2
燃焼領域42に燃料37aが供給される。
【0082】排気ガス取入口74から第1燃焼室41内
へ流入した排気ガス77の有害成分は、排気ガス77,
又は排気ガス77と共に流入した圧縮空気38と燃料噴
射弁76から噴射される燃料37が燃焼することにより
浄化され、浄化後は下流側の第2燃焼領域42において
第2バイパス通路48から流入した排気ガス77,又は
排気ガス77と圧縮空気38と混合する。
【0083】第2燃焼領域42でこの混合気を浄化し、
さらに希釈領域43では浄化されかつ昇温した排気ガス
が希釈ガス34により希釈され、例えば900℃程度ま
で温度が下げられる。
【0084】第1燃焼領域41における空気過剰率λ
を λ≦1.2(好ましくはλ<1.0)に設定
し、かつ第2燃焼領域42における空気過剰率λ
1.0<λ (好ましくは1.4<λ)に設定する
と、第1燃焼室41ではNOが良好に浄化され、ま
た、第2燃焼室42では第1燃焼室41で浄化されなか
ったHC及びCO等を良好に浄化することができる。
【0085】逆に第1燃焼領域41における空気過剰率
λを 1.0<λ に設定し、かつ第2燃焼領域4
2における空気過剰率λを 1.0≦λ≦1.2
に設定すると、第1燃焼室41ではHC,CO及びPM
が良好に浄化され、また、第2燃焼室42では第1燃焼
室41で浄化されなかったNOを良好に浄化すること
ができる。
【0086】(請求項22の発明の実施例)請求項2
0,21の発明において、第1燃焼領域41へ供給する
排気ガス77の量と第2燃焼領域42へ直接供給する排
気ガス77の量を調整するため、すでに上述の実施例に
おいて述べたように図3〜図6に示すように排気ガス取
入口74に開閉機構52を設ける。
【0087】可動部53を矢印Aに示す方向に摺動移動
させることにより排気ガス取入口74の開度が変更さ
れ、この開度が小さくなると第1燃焼領域41へ流入す
る排気ガス77の量は少なくなり、第2燃焼領域42へ
直接流入する排気ガス77の量が多くなる。逆に、開度
を大きくすると排気ガス77の第1燃焼領域41への流
入量が増加し、かつ第2燃焼領域42への流入量は減少
する。
【0088】排気ガス77に含まれる有害成分の量が多
くなるほど排気ガス取入口74から第1燃焼領域41へ
流入させる排気ガス77の量が多くなるように予め開閉
機構52の開度と排気ガス77の流入量の関係を調査し
ておき、ECU8のメモリにデータをインプットしてお
く。
【0089】例えば、内燃機関本体1(図1)の燃焼状
態を各センサ(機関回転数検出センサ20,酸素センサ
22等)により検出された検出信号から判定して排気ガ
ス77に含まれる有害成分の種類と量をECU8により
算出し、浄化後の排気ガス中の有害成分の含有量が予め
設定した所定量以下となるように開閉機構52の開度を
調整する。
【0090】(請求項23の発明の実施例)図3,図6
に示す燃焼器2の構成では、排気ガス77の一部が排気
ガス取入口74から燃焼領域31又は第1燃焼領域41
に流入し、残りがバイパス通路36(図3)又は第1バ
イパス通路47(図6)を介して希釈領域32又は43
に流入するようになっている。
【0091】排気ガス77中の有害成分の含有量が少な
いときには、図3又は図6に示すように排気ガス77の
全てを浄化せず、排気ガス77の一部を希釈ガス34と
して希釈領域32(図3)又は43(図6)に流入させ
るようにしてもよい。その際、希釈用として使用する以
外の排気ガスは、燃焼領域31(図3)又は第1燃焼領
域41,第2燃焼領域42(図6)で燃焼して浄化さ
れ、その後、高温(1000℃以上)の燃焼ガスは、希
釈領域32(図3)又は43(図6)で希釈用の一部の
排気ガスと混合し、例えば900℃程度まで温度を低下
させる。
【0092】図6において、第1燃焼領域41における
空気過剰率λを λ≦1.2(好ましくはλ
1.0)に設定し、かつ第2燃焼領域42における空気
過剰率λを 1.0<λ (好ましくは1.4<λ
)に設定すると、第1燃焼室41ではNOが良好に
浄化され、また、第2燃焼室42では第1燃焼室41で
浄化されなかったHC及びCO等を良好に浄化すること
ができる。
【0093】ここで、希釈領域32(図3),43(図
6)に流入させる排気ガス77の量は、予め設定した以
上に浄化率を悪化させない程度の量となるように、例え
ば図1のECU8が各センサ(機関回転数検出センサ2
0,酸素センサ22等)により検出された検出信号から
内燃機関本体1の燃焼状態(排気ガス成分)を算出し、
かつ開閉機構52の開度を変更することにより調整す
る。
【0094】(請求項24の発明の実施例)図2,図
4,図5の構成では、圧縮空気38のみを希釈領域32
へ供給している。この圧縮空気38は、浄化された排気
ガスにより駆動されるタービン3(図1)と駆動軸27
で連結された圧縮機4で生成されたものである。
【0095】このようにすると、従来から設けられてい
る過給機に対して配管15と調量弁12とを追加するだ
けで簡単に装置を構成することができる。また、希釈領
域32(43)へ供給する圧縮空気は、圧縮機4によら
ず、別に専用の圧縮機(コンプレッサ)を設けて供給す
るようにしても差し支えない。
【0096】NOやHC及びCO等を良好に浄化する
ことができるように、圧縮機4又は別に設けた専用の圧
縮機(図示せず)の圧縮空気38の供給量を調整するこ
とにより第1燃焼領域41における空気過剰率λ及び
第2燃焼領域42における空気過剰率λをそれぞれ設
定する。
【0097】(請求項25,28の発明の実施例)図7
は、請求項25,28の発明による排気浄化装置を備え
た内燃機関の系統略図である。図7に示すように、ター
ビン3から排出される排気ガスを通す排気管55に熱交
換器54が設けてある。また、この熱交換器54には給
水管57を介して水が供給されている。その他の構成は
図1に示す構成と同じである。
【0098】熱交換器54内では、高温の排気ガスと低
温の水の間で熱交換が行われ、その後排気ガスは排気管
56を介して外部へ排出され、また、水は蒸気となって
蒸気供給管58から燃焼器2内の希釈領域へ供給され
る。燃焼器2内に供給された蒸気は、浄化された排気ガ
スの温度を低下させ、また、排気管25を介してタービ
ン3へ流入しタービン3を駆動させる。
【0099】図15は、空気過剰率を変化させ、蒸気を
燃焼器2に供給した場合と供給しない場合の内燃機関2
00の熱効率を示すグラフである。図15に示すように
蒸気を供給すると空気過剰率によらず、全体的に熱効率
が向上することがわかる。
【0100】このように蒸気を燃焼器2内の希釈領域へ
供給することにより、浄化済みの排気ガスの温度を低下
させると共に気体体積を増加させ、タービン3の駆動力
を増加させることができる。
【0101】(請求項29の発明の実施例)図11は、
請求項29の発明による排気浄化装置を備えた内燃機関
の系統略図である。図7に示すように、圧縮空気供給管
15の途中には熱交換器70が設けてあり、さらにこの
熱交換器70にはタービン3に接続された排気管26を
貫通させてある。
【0102】図11の構成は、この熱交換器70内で低
温の圧縮空気と高温の排気ガスとの間で熱交換が行われ
るようにした点が図1の構成と異なっている。その他の
構成はすべて図1の構成と同じである。圧縮空気を燃焼
器2へ供給する前に予め昇温させておくと、燃焼器2内
における燃焼温度を上昇させるために費やされる燃料の
量を節約することができる。よって、浄化性能を維持し
ながら、燃焼器2における燃料の消費量を低減すること
ができる。
【0103】(請求項30の発明の実施例)図9は、請
求項30の発明による排気浄化装置を備えた内燃機関の
系統略図である。図9に示す内燃機関400では、図1
の内燃機関100について圧縮機4と直列に圧縮機62
(第1圧縮機)が配置されている。この圧縮機62は駆
動軸27と同軸でかつ圧縮機4(第2圧縮機)と接続さ
れている駆動軸63によりタービン3から動力が伝達さ
れている。
【0104】圧縮機62は、空気取入管13を介して空
気を取り入れ、さらに取入れた空気を配管65を介して
冷却器64へ送る。冷却器64(熱交換器)には、冷却
水供給管67から冷却水が供給されている。空気は冷却
器64内で冷却水により冷却され、冷却された空気は配
管66を介して圧縮機4へ送られる。冷却水は、空気を
冷却した後は冷却水排出管68を介して外部へ排出され
る。その他の内燃機関400の構成は、図1の内燃機関
100の構成と同じである。
【0105】このように内燃機関400を構成すると、
排気ガスの浄化率を維持しながら図1の内燃機関100
よりも2ポイント程度(例えば40%から42%に)熱
効率を向上させることができる。
【0106】(請求項31の発明の実施例)図8は、請
求項31の発明による排気浄化装置を備えた内燃機関の
系統略図である。図8に示す内燃機関300では、ター
ビン3の下流側にタービン61を配置し、タービン61
には排気管26を介して排気ガスが流入する。タービン
61には駆動軸18で駆動される発電機7が接続されて
いる。発電機7はタービン61によって駆動され、排気
ガスはタービン61から排気管59を介して外部へ排出
される。その他の構成は図1の内燃機関100と同じで
ある。
【0107】このように内燃機関300を構成すると、
内燃機関300が低負荷であるか又は低速運転時におい
てタービン3をタービン61よりも優先して駆動させる
ことができ、浄化率を維持しながらタービン3に発電機
7を接続した図1の内燃機関100よりも迅速に立ち上
げることができる。タービン61は、タービン3が全開
になって初めて動作する。例えば、定格の50%で内燃
機関300が駆動されていたら、タービン61は停止し
たままでタービン3により圧縮機4のみを駆動させるこ
とができる。
【0108】(請求項32の発明の実施例)図10は、
請求項32の発明による排気浄化装置を備えた内燃機関
500の系統略図である。図10の内燃機関500で
は、図8の内燃機関300においてさらにいくつかの構
成が追加されている。まず、タービン61に駆動軸18
と同軸に駆動軸69が接続されている。この駆動軸69
を介してタービン61に駆動される圧縮機62が設けて
ある。
【0109】圧縮機62は、空気取入管13から空気を
取り込んで配管65を介して冷却器64へ圧縮空気を送
る。冷却器64には冷却水供給管67を介して冷却水が
供給されており、冷却水は冷却器64内で圧縮空気を冷
却した後、冷却水排出管68から外部へ排出される。冷
却器64内で冷却された圧縮空気は、配管66を介して
圧縮機4へ供給される。その後の動作は図1の内燃機関
100の動作と同じである。
【0110】ここで、圧縮機4と圧縮機62は、それぞ
れ最適回転数で駆動させることができる組み合わせを選
定して設置する。そのように2つの圧縮機4,62を選
定することにより、最適な圧縮効率を奏することができ
る。
【0111】内燃機関の運転を安定させることができ、
燃焼器2内での浄化作用に必要なECU8の算出結果の
信頼性を向上させることができ、浄化率の低下を未然に
防止することができる。
【0112】(請求項33の発明の実施例)図12は、
請求項33の発明による排気浄化装置を備えた内燃機関
700の系統略図である。内燃機関700には過給機
(圧縮機)が設けられておらず、内燃機関700は自然
給気方式である。図12の内燃機関700のような無過
給機関においても過給機関と同様に燃焼器2により排気
ガスを浄化することができる。
【0113】さらに燃焼器2の下流にタービン3を配置
すると、駆動軸18で接続した発電機7を運転させるこ
とができ、浄化率を維持しながら熱効率の向上を図るこ
とができる。
【0114】(請求項34の発明の実施例)図17は、
請求項34の発明を実施した内燃機関の排気通路24に
設けた燃焼器80の断面略図である。図1の内燃機関1
00において、燃焼器2の代わりに燃焼器80を設置し
たものが請求項34の発明の排気浄化装置を備えた内燃
機関に相当する。燃焼器80の上流側(排気ガス77の
流れる方向の上流側)の端部には燃料供給管10により
燃料37が供給され、内筒51内に燃料(燃料噴霧8
5)を噴射する燃料噴射弁76が設けてある。図17に
示すように燃焼器80内には、上流側から順に保炎領域
49,燃焼領域31及び希釈領域32が形成されてい
る。
【0115】燃焼器80の上流側端部には、旋回羽根3
5が設けられた圧縮空気供給管15aの一端が接続され
ている。圧縮空気供給管15aは、図示しない配管で圧
縮空気供給管15と接続されており、圧縮空気供給管1
5a内には圧縮空気38aが供給されている。
【0116】燃料供給管10は保護管75で高温(後述
する燃焼領域31内で燃焼した燃焼ガスよりは低温)の
排気ガス77から保護されている。保護管75は図示し
ない配管で圧縮空気供給管15と接続されており、保護
管75内(つまり燃料供給管10と保護管75の間の空
間)には圧縮空気(以後、アシスト空気71と呼ぶ。)
が供給されている。この保護管75の燃焼器側端部は、
図17に示すように圧縮空気供給管15aの端部を貫通
し、かつ旋回羽根35に外嵌されている。
【0117】燃料噴射弁76及び保護管75,圧縮空気
供給管15aは、それぞれ燃料または空気を燃焼器80
の保炎領域81内に噴射または吐出可能に燃焼器80
(内筒51)に対して設けられている。また、保炎領域
81には点火プラグ30が設けてある。
【0118】燃料供給管10から供給された燃料37
は、燃料噴射弁76から噴霧状(以下、燃料噴霧85と
呼ぶ。)に噴射される。保護管75内を流れるアシスト
空気71は、保炎領域81内の燃料噴霧85近傍に吐出
される。
【0119】さらに保炎領域81内には、圧縮空気供給
管15a内の圧縮空気が旋回羽根35を通過することに
より旋回流84となって流入し、旋回流84は、燃料噴
霧85とアシスト空気71とを攪拌し、保炎領域81内
においてほぼ一様な混合気を生成する。保炎領域81内
で生成された混合気は、排気ガスを含んでいない分だけ
酸素濃度が高いため着火し易く、点火プラグ30により
着火され、火炎(火種)が生成される。この火炎は、連
続して吐出される旋回流84により下流側の燃焼領域3
1へと移動する。
【0120】図17に示すように燃焼領域31には、旋
回羽根49を備えた排気ガス流入口82が設けてある。
排気通路24内を流れる排気ガス77は、排気ガス流入
口82から旋回羽根49を通過して旋回しながら燃焼領
域31内に流入する。燃焼領域31内に流入した排気ガ
ス77は、保炎領域81から供給された火炎によって燃
焼し、有害成分(例えばCO,HC又はNO)は浄化
される。
【0121】燃焼領域31内の空気過剰率λは、燃料噴
霧85の噴射量と圧縮空気38a,アシスト空気71の
供給量を調整することにより任意に設定することがで
き、空気過剰率λを例えばリッチ(λ<1.0の範囲)
に設定すると、排気ガス77中の有害成分のうち特にN
を良好に浄化することができる。また、燃焼領域3
1内の空気過剰率λをリーン(1.0<λの範囲のう
ち、特に1.4<λの範囲)に設定すると、排気ガス7
7中の有害成分のうち特にCOとHCとを良好に浄化す
ることができる。
【0122】燃焼領域31の下流側に設けた希釈領域3
2には、圧縮空気供給管15を介して圧縮空気38が供
給され、圧縮空気38は燃焼領域31において燃焼及び
浄化された高温の燃焼ガスと混合して燃焼ガスの温度を
低下させ、温度が低下した燃焼ガスは、図示しないター
ビンへ供給される。
【0123】図18は、図17に示す燃焼器80におい
て、燃焼領域31の代わりに第1燃焼領域41と第2燃
焼領域42とを設けた燃焼器90の断面略図である。燃
焼器90には、第2燃焼領域42に排気ガス77を流入
させる旋回羽根86を備えた排気ガス流入口87と、第
2燃焼領域42に燃料37aを供給する二次燃料供給管
44が設けてある。その他の燃焼器90の構成は、図1
7の燃焼器80の構成と同じである。希釈領域43には
圧縮空気供給管15から圧縮空気38が供給されるよう
になっている。
【0124】燃焼器90では、第1燃焼領域41内の空
気過剰率λをリーン(1.0<λの範囲で好ましくは
1.4<λの範囲)に設定し、第2燃焼領域42内の空
気過剰率λをリッチ(λ<1.0の範囲)に設定するこ
とにより、排気ガス77中のNO及びCO,HC等を
良好に浄化することができる。
【0125】図19は、請求項34の発明を実施した図
17,18燃焼器80,90とは別の燃焼器91の断面
略図である。燃焼器91では、排気ガス77は、一部が
旋回羽根49を通過して燃焼領域31内に流入して浄化
され、残りの排気ガスは排気ガス流入口87から希釈領
域32内に流入し、燃焼領域31で燃焼して昇温した燃
焼ガスの温度を低下させる。
【0126】内燃機関から排出された排気ガス77に含
まれる有害成分の含有量が比較的少なく、排気ガス77
の全量ではなく一部を浄化すると有害成分の排出量が環
境基準を満足する量まで低減させることができる場合に
は図19の燃焼器91を採用することができる。
【0127】図20は、請求項34の発明を実施した図
17〜図19の燃焼器80,90及び91とはさらに別
の燃焼器92の断面略図である。燃焼器92は、図19
の燃焼器91において燃焼領域31の代わりに第1燃焼
領域41と第2燃焼領域42とが設けられており、第2
燃焼領域42には二次燃料供給管44により燃料が供給
可能となっている。また、第2燃焼領域42には第1燃
焼領域41で燃焼し、浄化された燃焼ガスと浄化前の排
気ガス77の一部とが流入可能となっている。
【0128】燃焼器92は、排気ガス流入口82から流
入した排気ガス77が第1燃焼領域41で浄化されてN
が低減されてそのまま第2燃焼領域42へ移動し、
次にCO及びHC成分が低減される。また、第2燃焼領
域42には排気ガス77が排気ガス流入口87に設けた
旋回羽根86を通過して流入し、CO,HC成分が浄化
される。
【0129】第2燃焼領域42で浄化された燃焼ガス
は、希釈領域43へ移動し、排気ガス流入口88から流
入した排気ガス77と混合して温度が低下し、温度が低
下した燃焼ガスは図示しないタービンへと供給される。
この燃焼ガスに含まれる有害成分の量は、環境基準の許
容範囲内となるように各流入口(排気ガス流入口82,
87及び88)から流入する排気ガス77の流入量(各
流入口における排気ガス77の通路幅)は設定されてい
る。
【0130】
【発明の効果】請求項1の発明では、排気通路24に燃
焼器2を設けて排気ガスを浄化するようにしたので、従
来のように触媒やフィルタを使用することなく排気ガス
を浄化することができる。したがって、触媒を利用した
浄化方法と比較して初期コストが安価であり、また、浄
化性能が燃料成分(特に硫黄成分)に影響されることが
ないので低質油の燃料が使用される内燃機関においても
使用することができ、幅広い分野において使用される様
々な内燃機関に対して適用することができる。
【0131】請求項2の発明では、燃焼器2内の空気過
剰率λを 1.0≦λ≦1.2 に設定するので排気ガ
ス中のNOを良好に浄化することができる。
【0132】請求項3の発明では、燃焼器2に供給する
燃料を内燃機関本体1へ供給する燃料と共通にすること
ができるので、燃料タンク29と燃料供給管9を途中ま
で共用することができ、省スペース化を図ることができ
る。
【0133】請求項4の発明では、燃焼器2内の酸素濃
度を10%未満に設定し、かつ空気過剰率λを 1.0
<λ<1.2 に設定したので、排気ガス中のNO
良好に浄化することができる。
【0134】請求項5の発明では請求項4の発明におい
て、さらに燃焼器2内の排気ガスの燃焼温度Tを 80
0℃<T<1500℃ の範囲内に設定したので、未燃
HC,CO及びすす等の微粒子の排出量を低く抑えなが
らNOを良好に浄化することが出来る。
【0135】請求項6の発明では、燃焼器2内の空気過
剰率λを 1.0<λ に設定するようにしたので、排
気ガス中のHC,CO及びすす等の微粒子を良好に浄化
することができる。
【0136】請求項7の発明では、請求項6の効果に加
え、燃焼器2へ供給する燃料を内燃機関本体1に供給す
る燃料と共通にすることができるので、装置の省スペー
ス化を図ることができる。
【0137】請求項8の発明では、燃焼器2内の空気過
剰率λを 1.4<λ に設定するようにしたので、H
C,CO及びすす等の微粒子を浄化しながらNOの排
出量を低く抑えることができる。
【0138】請求項9の発明では、空気過剰率λを
1.4<λ に設定する上に、燃焼温度Tを 1300
℃<T<1500℃ の範囲に設定することにより、N
の排出量を低く抑えながら請求項8の発明よりもさ
らに良好にHC,CO及びすす等の微粒子を浄化するこ
とができる。
【0139】請求項10の発明では、空気過剰率制御手
段として燃料供給量調整手段(図1のECU8,調量弁
11,酸素センサ22等で構成され、内燃機関本体1に
おける燃焼状況を各センサにより把握し、現在の燃焼器
2内の空気過剰率λを所望する範囲内に変更することが
できる量の燃料をECU8が算出し、かつ調量弁11の
開度を調整して燃焼器2への燃料の供給量を制御する機
構)を設けたことにより、燃焼器2内の空気過剰率λを
適切に制御することができ、燃焼器2内の排気ガスを良
好に浄化することができる。
【0140】請求項11の発明では、空気過剰率制御手
段として請求項10と同様の燃料供給量調整手段に加
え、空気供給量調整手段(図1のECU8,調量弁1
2,圧縮機4,酸素センサ22等で構成され、内燃機関
本体1における燃焼状況を各センサにより把握し、現在
の燃焼器2内の空気過剰率λを所望する範囲内に変更す
ることができる量の空気をECU8が算出し、かつ調量
弁12の開度を調整して燃焼器2への空気の供給量を制
御する機構)を設けたので、請求項10よりも燃焼器2
内の空気過剰率λを所望する範囲に設定し易く、良好に
排気ガスを浄化することができる。
【0141】請求項12の発明では、請求項11の発明
において空気供給量調整手段として圧縮機を設けるよう
にした。この圧縮機は、請求項11の実施例で示すよう
に圧縮機4により兼用させるようにしてもよいが、ま
た、別に専用の圧縮機を設けると、圧縮機4から供給さ
れる圧縮空気は、全て内燃機関本体1へ供給することが
できるので、内燃機関本体1への過給効率の低下を回避
することができる。
【0142】請求項13の発明では、内燃機関本体1か
ら排出された排気ガスの全量を燃焼器2の燃焼領域へ供
給するようにしたので、排気ガスの浄化率を高く維持す
ることができる。
【0143】請求項14の発明では、内燃機関本体1か
ら排出された排気ガスのうちの一部を燃焼器2の燃焼領
域よりも下流側の希釈領域へ直接供給可能にし、排気ガ
スの燃焼領域への供給量と希釈領域への直接の供給量と
を調整する調整手段(図1のECU8,図2の開閉機構
52等で構成された機構)を設けたので、内燃機関から
排出された排気ガスの有害成分の含有量が少ない場合に
は、燃焼領域で浄化する排気ガスの量を減少させること
ができ、それに応じて燃焼器2への燃料の供給量も少な
くすることができる。
【0144】請求項15の発明では、燃焼器2内の空気
過剰率λを検出し、かつ検出した空気過剰率λを所望す
る範囲内に設定することができるので、例えば排気ガス
に含まれる有害成分が主にNOであれば空気過剰率λ
をリッチ側へ設定し、逆にHC,CO及びPM(すす等
の微粒子)が多く含まれていれば空気過剰率λをリーン
側へ設定することが容易に行えるので、良好な浄化率が
得られる。
【0145】請求項16の発明では、燃焼器2内に上流
側燃焼領域41と下流側燃焼領域42とを設け、上流側
燃焼領域41における空気過剰率λを λ≦1.2 に
設定し、下流側燃焼領域42における空気過剰率λを
1.0<λ に設定するようにしたので、上流側燃焼領
域41では主にNOを浄化することができ、下流側燃
焼領域42では主にHC,CO及びすす等の微粒子を浄
化することができ、内燃機関本体1から排出された排気
ガスがいかなる有害成分を含んでいても、良好に浄化す
ることができる。
【0146】請求項17の発明では、燃焼器2内に上流
側燃焼領域41と下流側燃焼領域42とを設け、上流側
燃焼領域41における空気過剰率λを 1.0<λ に
設定し、下流側燃焼領域42における空気過剰率λを
1.0≦λ≦1.2 に設定するようにしたので、上流
側燃焼領域41では主にHC,CO及びすす等の微粒子
を浄化することができ、下流側燃焼領域42では主にN
を浄化することができ、内燃機関本体1から排出さ
れた排気ガスがいかなる有害成分を含んでいても、良好
に浄化することができる。
【0147】請求項18の発明では、請求項16の発明
における上流側燃焼領域41の空気過剰率λを λ<
1.0 に設定することにより、請求項16の発明より
もNO の浄化率を向上させ、その際に多量に発生した
未燃HC等は下流側燃焼領域42で浄化するようにした
ので、請求項16の発明よりもさらに全体として排気ガ
スの浄化性能を向上させることができる。
【0148】請求項19の発明では、請求項16又は1
7の発明において、上流側燃焼領域41に供給した排気
ガスの全量を下流側燃焼領域42に供給するようにした
ので、NO,HC,CO及びすす等の微粒子のいずれ
も良好に浄化することができる。
【0149】請求項20の発明では、内燃機関本体1で
発生した排気ガスを上流側燃焼領域41と下流側燃焼領
域42へ直接供給し、また、上流側燃焼領域41で浄化
した排気ガスを下流側燃焼領域42へ供給するようにし
たので、圧縮機4から供給する空気量を少なくすること
ができ、また、必要な燃料の供給量を節約することがで
きる。
【0150】請求項21の発明では、請求項16又は1
7の発明において、内燃機関本体1から排出される排気
ガスの一部を下流側燃焼領域42よりも下流側に設けた
希釈領域43に直接供給するようにしたので、圧縮機4
から供給する空気量を少なくすることができ、また、必
要な燃料の供給量を少なくすることができる。
【0151】請求項22の発明では、請求項19〜21
の発明において、上流側燃焼領域41及び下流側燃焼領
域42にそれぞれ直接供給する排気ガスの供給量を調整
する調整手段(図1のECU8,図5の開閉機構52等
で構成される機構)を設けたので、内燃機関本体1から
排出される排気ガスに含まれる有害成分の量を勘案して
浄化率の低下を回避しながら燃焼器2へ供給する燃料の
供給量を設定することができる。
【0152】請求項23の発明では、内燃機関本体1か
ら排出される排気ガスの一部を希釈領域43に直接供給
するようにしたので、上流側燃焼領域41及び下流側燃
焼領域42で昇温された浄化済みの排気ガスの温度を低
下させることができる。
【0153】請求項24の発明では、圧縮機で生成した
圧縮空気を希釈領域43へ供給し希釈領域43における
排気ガスの温度を低下させるので、良好な浄化率を維持
しながら浄化済みの排気ガスの温度を低下させて排出さ
せることができる。
【0154】請求項25の発明では、請求項24の発明
において希釈領域43へ圧縮空気を供給する圧縮機を過
給用の圧縮機4で兼用させることにより装置の簡略化を
図ることができる。また、過給用の圧縮機4を駆動させ
るタービン3から排出される高温の排気ガスにより熱交
換器内で蒸気を発生させ、この蒸気を燃焼器2の希釈領
域43へ供給するようにしたので、蒸気は排気ガスと共
にタービン3へ供給され、排気ガスの浄化率を高く維持
したまま熱効率を向上させることができる。タービン3
を通過させる気体の流量が増加し、全体の仕事率を向上
させることができる。
【0155】請求項26の発明では、燃焼器2の下流側
にタービン3を設け、このタービン3で駆動される発電
機7を設けたので、請求項1の効果に加え、熱効率を向
上させることができる。
【0156】請求項27の発明では、請求項26の発明
において、圧縮機4から燃焼器2へ空気過剰率λ,燃焼
温度,燃焼後(浄化後)の排気ガス温度のうちの少なく
とも一つを所望する範囲内に変更可能にする量の圧縮空
気を供給可能にしたので、内燃機関本体1から排出され
る排気ガスの全量を良好に浄化することができる。
【0157】請求項28の発明では、請求項26及び2
7の効果に加え、浄化後の排気ガスと共に蒸気をタービ
ン3に供給することにより、浄化率を高く維持したまま
タービン3に供給する気体の流量を増大させて熱効率を
向上させることができる。
【0158】請求項29の発明では、熱交換器70(図
11)により燃焼器2へ供給する前に予め圧縮空気を高
温の排気ガスの熱を利用して昇温させることができるの
で、低温の圧縮空気をそのまま供給する場合と比較して
排気ガスを昇温させるのに必要な燃料の供給量を少なく
することができる。
【0159】請求項30の発明では、圧縮機62(第1
圧縮機)で圧縮した圧縮空気を冷却する熱交換器64を
設け、この熱交換器64で冷却された第1圧縮空気をさ
らに圧縮機4(第2圧縮機)で圧縮するようにしたの
で、請求項26,27の発明のように圧縮機4を一つ設
けた場合と比較して空気の圧縮動力を減少させることが
できる。
【0160】請求項31の発明では、燃焼器2の下流側
にタービン3,61(図8)を直列に配置し、上流側の
タービン3で圧縮機4を駆動するようにしたので、内燃
機関本体1の燃焼状態が急変した際の排気ガスの排出量
の変動に対するシステム全体の応答性が向上する。
【0161】つまり、内燃機関300(図8)が定格の
50%で運転されているときには、下流側のタービン6
1は仕事をせず、上流側のタービン3だけが動作して圧
縮機4を駆動し、内燃機関本体1へ十分な量の圧縮空気
を供給することができ、内燃機関本体1の運転状態の変
動に対して良好な応答性を奏することができる。内燃機
関300の始動時や低負荷時においても同様にタービン
3が優先して動作するので、速やかに内燃機関300を
立ち上げることができる。
【0162】下流側のタービン61は、上流側のタービ
ン3が全開となり内燃機関本体1の運転に余裕ができた
ときに初めて動作し、タービン61を設けることにより
熱効率の向上に寄与することができる。また、急加速時
においても、速やかに立ち上げることができるので、燃
焼器2に供給される排気ガスに含まれる有害成分の含有
量を減少させることができ、燃焼器2の浄化の負担を軽
減することができる。
【0163】請求項32の発明では、下流側のタービン
61で駆動される圧縮機62(第3圧縮機)と発電機7
とを設け、上流側のタービン3で駆動される圧縮機4
(第4圧縮機)を設けることにより、圧縮機4と62の
それぞれの最適回転数が活用でき、各圧縮機の圧縮効率
を高めることができる。
【0164】請求項33の発明では、無過給式(自然給
気式)の内燃機関700(図12)の排気管24(排気
通路)に燃焼器2を設けたので、排気ガスに含まれる有
害成分を良好に浄化することができる。さらに浄化され
た排気ガスを利用してタービン3で発電機7を駆動する
ことにより内燃機関700の熱効率を向上させることが
できる。
【0165】請求項26〜32の発明の内燃機関では、
始動時にまず発電機7のみを駆動させて圧縮機4を駆動
させ、燃焼器2へ空気(圧縮空気)を供給するとともに
その空気量に見合う量の燃料も供給して燃焼させ、発生
した燃焼ガス(排気ガス)をタービン3に供給し、圧縮
機の回転応答性を良好にすることができる。
【0166】請求項1〜33のいずれの発明において
も、内燃機関本体1の通常運転時に加え、始動時や低負
荷時においても良好に排気ガス中の有害成分を浄化する
ことができる。したがって、内燃機関本体1がどのよう
な運転を行っても(つまり、全負荷領域,全運転範囲に
おいて)、排出される排気ガスに含まれる有害成分を良
好に浄化することができる。
【0167】請求項34の発明では、燃焼領域31(第
1燃焼領域41)よりも上流側に排気ガス77が存在し
ない保炎領域81を設け、この保炎領域81で火炎を発
生させるようにしたので、燃焼領域31(第1燃焼領域
41)において、負荷領域及び運転範囲(低速,中速,
高速)を問わず確実に排気ガス77を燃焼させ、浄化さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1,10,11,12,15,26及
び請求項27の発明による排気浄化装置を備えた内燃機
関の燃料供給経路,空気供給経路,排気ガス排出経路及
び信号伝達経路を示す系統略図である。
【図2】 請求項13の発明による図1の燃焼器の断面
略図である。
【図3】 請求項14の発明による図1の燃焼器の断面
略図である。
【図4】 請求項16,18,19の発明による図1の
燃焼器の断面略図である。
【図5】 請求項20の発明による図1の燃焼器の断面
略図である。
【図6】 請求項21の発明による図1の燃焼器の断面
略図である。
【図7】 請求項25,28の発明による排気浄化装置
を備えた内燃機関の系統略図である。
【図8】 請求項31の発明による排気浄化装置を備え
た内燃機関の系統略図である。
【図9】 請求項30の発明による排気浄化装置を備え
た内燃機関の系統略図である。
【図10】 請求項32の発明による排気浄化装置を備
えた内燃機関の系統略図である。
【図11】 請求項29の発明による排気浄化装置を備
えた内燃機関の系統略図である。
【図12】 請求項33の発明による排気浄化装置を備
えた内燃機関の系統略図である。
【図13】 ディーゼル機関に本発明を適用した際の排
気ガス中に含まれるNO,CO及びPM等の有害成分
の排出量を示すグラフである。
【図14】 燃焼器内の酸素濃度を10%未満に設定し
て空気過剰率を変化させた際のNOの浄化率を示すグ
ラフである。
【図15】 空気過剰率を変化させ、蒸気を燃焼器に供
給した場合と供給しない場合の内燃機関の熱効率を示す
グラフである。
【図16】 燃焼器内の燃焼温度と排気ガス中のCO及
びNOの浄化の傾向の関係を示すグラフである。
【図17】 請求項34の発明を実施した内燃機関の燃
焼器の断面略図である。
【図18】 請求項34の発明を実施した内燃機関の図
17とは別の燃焼器の断面略図である。
【図19】 請求項34の発明を実施した内燃機関の図
17,18とは別の燃焼器の断面略図である。
【図20】 請求項34の発明を実施した内燃機関の図
17〜19とは別の燃焼器の断面略図である。
【符号の説明】
1 内燃機関本体 2 燃焼器 3 タービン 4 圧縮機(第2,第4圧縮機) 5 インタークーラ 6,7 発電機 8 ECU 9,10 燃料供給管 11,12 調量弁 19 給気圧検出センサ 20 機関回転数検出センサ 21 排気ガス流量計(排気ガス排出量検出手段) 22 酸素センサ 23 排気温度センサ 24〜26 排気通路 27 駆動軸 28 温度センサ 29 燃料タンク 31 燃焼領域 32 希釈領域 36 バイパス通路 41 第1燃焼領域(上流側燃焼領域) 42 第2燃焼領域(下流側燃焼領域) 43 希釈領域 49 旋回羽根 50 燃焼器外筒 51 燃焼器内筒 52 開閉機構 53 可動部 54 熱交換器 55,56 排気管 61 タービン 62 圧縮機(第1,第3圧縮機) 63 駆動軸 64 冷却器 70 熱交換器 71 アシスト空気 74 排気ガス取入口 76 燃料噴射弁 80 燃焼器 81 保炎領域 82,83,87,88 排気ガス流入口 90〜92 燃焼器 100 内燃機関
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 5/04 F01N 5/04 A F02B 37/00 302 F02B 37/00 302C 302G 37/04 37/04 Z 39/08 39/08 41/10 41/10 Z Fターム(参考) 3G005 DA02 DA07 EA12 EA16 GB23 GB24 3G091 AA06 AA10 AA17 AA18 AB12 AB15 AB16 BA00 BA13 BA14 BA15 BA19 CA02 CA15 CA18 CA22 CA23 CB01 DA01 DA02 DC03 EA01 EA06 EA15 EA17 EA21 EA34 FB03 FB10 FB11 FB12 HA35 HB06 HB07

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に燃焼器を設け、前
    記燃焼器内の空気過剰率と燃焼温度とを制御する空気過
    剰率制御手段と燃焼温度制御手段とを設け、前記燃焼器
    内における燃焼により排気ガスに含まれる有害成分を浄
    化することを特徴とする排気浄化装置を備えた内燃機
    関。
  2. 【請求項2】 前記燃焼器内の空気過剰率λを前記空気
    過剰率制御手段により 1.0≦λ≦1.2 の範囲内に設定し、排気ガス中のNOを浄化する請求
    項1に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記燃焼器に炭化水素系の燃料を供給す
    る請求項1に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  4. 【請求項4】 前記燃焼温度制御手段により燃焼器内の
    酸素濃度を10%未満に設定し、かつ空気過剰率制御手
    段により空気過剰率λを 1.0<λ<1.2 の範囲内に設定した請求項1に記載の排気浄化装置を備
    えた内燃機関。
  5. 【請求項5】 前記燃焼温度制御手段により燃焼器内の
    燃焼温度Tを、 800℃<T<1500℃ の範囲内に設定する請求項4に記載の排気浄化装置を備
    えた内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記燃焼器内の空気過剰率λを前記空気
    過剰率制御手段により 1.0<λ に設定し、排気ガス中のHC,CO及びすす等の微粒子
    を浄化する請求項1に記載の排気浄化装置を備えた内燃
    機関。
  7. 【請求項7】 前記燃焼器に炭化水素系の燃料を供給す
    る請求項6に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  8. 【請求項8】 前記空気過剰率制御手段により燃焼器内
    の空気過剰率λを 1.4<λ に設定した請求項1に記載の排気浄化装置を備えた内燃
    機関。
  9. 【請求項9】 前記燃焼温度制御手段により燃焼器内の
    燃焼温度Tを 1300℃<T<1500℃ の範囲内に設定する請求項8に記載の排気浄化装置を備
    えた内燃機関。
  10. 【請求項10】 前記空気過剰率制御手段として燃料供
    給量調整手段を備え、前記燃料供給量調整手段により燃
    焼器への燃料の供給量を制御して燃焼器内の空気過剰率
    を制御可能にした請求項1,2,4,6及び8のうちの
    いずれかに記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  11. 【請求項11】 前記空気過剰率制御手段として燃料供
    給量調整手段と空気供給量調整手段とを備えた請求項
    1,2,4,6及び8のうちのいずれかに記載の排気浄
    化装置を備えた内燃機関。
  12. 【請求項12】 前記空気供給量調整手段として圧縮機
    による圧縮空気の供給手段を備えた請求項11に記載の
    排気浄化装置を備えた内燃機関。
  13. 【請求項13】 内燃機関の排気ガスの全量を燃焼器内
    の燃焼領域に供給するようにした請求項1、2,4,6
    及び8のうちのいずれかに記載の排気浄化装置を備えた
    内燃機関。
  14. 【請求項14】 燃焼器内の排気ガスを浄化する燃焼領
    域へ供給する排気ガス量と、前記燃焼領域より下流側の
    浄化後の排気ガスの温度を低下させる希釈領域へ供給す
    る排気ガス量とを調整可能な調整手段を備えた請求項
    1,2,4,6及び8のうちのいずれかに記載の排気浄
    化装置を備えた内燃機関。
  15. 【請求項15】 内燃機関の機関回転数を検出する機関
    回転数検出手段,排気温度検出手段,給気圧検出手段及
    びこれらの検出手段により得られた検出信号から前記内
    燃機関の燃焼室で発生した排気ガスの空気過剰率を算出
    する空気過剰率算出手段と機関出力を算出する機関出力
    算出手段を設け、内燃機関の燃焼室から排出される排気
    ガス量を検出する排気ガス排出量検出手段を設け、 前記空気過剰率算出手段により算出された空気過剰率と
    排気ガス排出量検出手段により得られた排気ガス排出量
    により燃焼器内の空気過剰率λを検出可能でかつ検出し
    た空気過剰率λを所望する範囲内に変更可能な空気過剰
    率制御手段を設けた請求項1に記載の排気浄化装置を備
    えた内燃機関。
  16. 【請求項16】 前記燃焼器内に空気過剰率λを λ≦1.2 の範囲に設定して排気ガス中のNOを浄化する上流側
    燃焼領域を設け、前記上流側燃焼領域よりも下流側に空
    気過剰率λを 1.0<λ の範囲に設定して排気ガス中のHC,CO及びすす等の
    微粒子を浄化する下流側燃焼領域を設け、 前記上流側燃焼領域及び下流側燃焼領域で排気ガスに含
    まれるNO,HC,CO及びすす等の微粒子を浄化す
    る請求項1に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  17. 【請求項17】 前記燃焼器内の上流側に空気過剰率λ
    を 1.0<λ の範囲に設定して排気ガス中のHC,CO及びすす等の
    微粒子を浄化する上流側燃焼領域を設け、 前記上流側燃焼領域よりも下流側に空気過剰率λを 1.0≦λ≦1.2 の範囲に設定して排気ガス中のNOを浄化する下流側
    燃焼領域を設け、 前記上流側燃焼領域及び下流側燃焼領域で排気ガスに含
    まれるNO,HC,CO及びすす等の微粒子を浄化す
    る請求項1に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  18. 【請求項18】 前記燃焼器内の上流側に空気過剰率λ
    を λ<1.0 の範囲に設定して排気ガス中のNOを浄化する上流側
    燃焼領域を設け、 前記上流側燃焼領域よりも下流側に空気過剰率λを 1.4<λ の範囲に設定して排気ガス中のHC,CO及びすす等の
    微粒子を浄化する下流側燃焼領域を設け、 前記上流側燃焼領域及び下流側燃焼領域で排気ガスに含
    まれるNO,HC,CO及びすす等の微粒子を浄化す
    る請求項1に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  19. 【請求項19】 燃焼器の上流側燃焼領域に供給した排
    気ガスの全量を下流側燃焼領域に供給する請求項16〜
    18のうちのいずれかに記載の排気浄化装置を備えた内
    燃機関。
  20. 【請求項20】 内燃機関で発生した排気ガスを前記燃
    焼器の上流側燃焼領域と下流側燃焼領域へ供給する分岐
    通路を設け、かつ上流側燃焼領域に供給された排気ガス
    を下流側燃焼領域へ供給可能にした請求項16〜18の
    うちのいずれかに記載の排気浄化装置を備えた内燃機
    関。
  21. 【請求項21】 浄化後の排気ガスの温度を低下させる
    ための希釈領域を前記下流側燃焼領域よりもさらに下流
    側に設け、内燃機関で発生した排気ガスを前記燃焼器の
    上流側燃焼領域と下流側燃焼領域及び前記希釈領域へ供
    給する分岐通路を設け、かつ上流側燃焼領域で浄化され
    た排気ガスを下流側燃焼領域へ供給可能にした請求項1
    6〜18のうちのいずれかに記載の排気浄化装置を備え
    た内燃機関。
  22. 【請求項22】 上流側燃焼領域及び下流側燃焼領域へ
    直接供給する排気ガスの供給量を調整する調整手段を備
    えた請求項19〜21のうちのいずれかに記載の排気浄
    化装置を備えた内燃機関。
  23. 【請求項23】 内燃機関で発生した排気ガスの一部を
    燃焼器内の燃焼領域より下流側の希釈領域に直接供給可
    能にし、燃焼領域で浄化された排気ガスの温度を低下さ
    せる請求項1〜9,16〜18のうちのいずれかに記載
    の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  24. 【請求項24】 圧縮機により生成される圧縮空気を燃
    焼器内の燃焼領域より下流側の希釈領域に供給可能に
    し、前記燃焼領域で浄化された排気ガスの温度を低下さ
    せる請求項1〜9,16〜18のうちのいずれかに記載
    の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  25. 【請求項25】 前記内燃機関の排気ガスにより蒸気を
    生成する熱交換器を設け、前記熱交換器で生成した蒸気
    を燃焼器内の希釈領域に供給可能にした請求項1〜9,
    16〜18のうちのいずれかに記載の排気浄化装置を備
    えた内燃機関。
  26. 【請求項26】 内燃機関の排気通路に燃焼器を設け、
    前記燃焼器内の空気過剰率と燃焼温度とを制御する空気
    過剰率制御手段と燃焼温度制御手段とを設け、前記燃焼
    器内の燃焼領域における燃焼により排気ガスに含まれる
    有害成分が浄化可能であり、燃焼器より下流側の排気通
    路にタービンを設け、前記タービンに発電機を設置した
    排気浄化装置を備えた内燃機関。
  27. 【請求項27】 前記タービンにより駆動されかつ内燃
    機関へ圧縮空気を供給する圧縮機を設け、前記燃焼器内
    の空気過剰率,燃焼温度,燃焼後の排気ガス温度のうち
    少なくとも一つを所望する範囲内に変更可能にする量の
    圧縮空気を前記圧縮機から前記燃焼器へ供給可能にした
    請求項26に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  28. 【請求項28】 前記タービンよりも下流側の排気通路
    に熱交換器を設け、前記熱交換器により高温の排気ガス
    から熱伝達されて生成した蒸気を前記燃焼器内の燃焼領
    域よりも下流側の希釈領域へ供給可能にした請求項26
    又は27に記載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  29. 【請求項29】 前記燃焼器の燃焼領域へ圧縮空気を供
    給する空気通路に熱交換器を設け、前記熱交換器にター
    ビンより下流側の排気通路を接続し、前記熱交換器によ
    り高温の排気ガスから低温の圧縮空気へ熱伝達させて圧
    縮空気を昇温させる請求項26又は27に記載の排気浄
    化装置を備えた内燃機関。
  30. 【請求項30】 前記タービンにより駆動される第1圧
    縮機と第2圧縮機を設け、第1圧縮機により圧縮された
    第1圧縮空気を冷却する熱交換器を設け、前記熱交換器
    で冷却された第1圧縮空気をさらに第2圧縮機により圧
    縮して第2圧縮空気を生成する請求項26又は27に記
    載の排気浄化装置を備えた内燃機関。
  31. 【請求項31】 燃焼器の下流側の排気通路に上流側タ
    ービンと下流側タービンを設け、上流側タービンにより
    駆動される圧縮機を設け、下流側タービンにより駆動さ
    れる発電機を設けた請求項26又は27に記載の排気浄
    化装置を備えた内燃機関。
  32. 【請求項32】 燃焼器の下流側の排気通路に上流側タ
    ービンと下流側タービンを設け、前記下流側タービンに
    より駆動される第3圧縮機と発電機を設け、前記上流側
    タービンにより駆動される第4圧縮機を設け、前記第3
    圧縮機で圧縮された第3圧縮空気を冷却する熱交換器を
    設け、前記熱交換器で冷却された第3圧縮空気をさらに
    第4圧縮機で圧縮して第4圧縮空気を生成可能にした請
    求項26又は27に記載の排気浄化装置を備えた内燃機
    関。
  33. 【請求項33】 自然吸気式の内燃機関において、前記
    内燃機関の排気通路に燃焼器を設け、前記燃焼器内の空
    気過剰率と燃焼温度とを制御する空気過剰率制御手段と
    燃焼温度制御手段とを設けて前記燃焼器内における燃焼
    により排気ガスに含まれる有害成分を浄化可能とし、ま
    た、前記燃焼器の下流側の排気通路にタービンを設け、
    前記タービンで駆動される発電機を設けたことを特徴と
    する排気浄化装置を備えた内燃機関。
  34. 【請求項34】 内燃機関の排気通路に燃焼器を設け、
    前記燃焼器内に排気ガスが遮断された保炎領域を設け、
    前記保炎領域内に燃料を供給する燃料供給手段を設け、
    前記燃焼器内に空気を供給する空気供給手段を設け、前
    記燃焼器内の保炎領域より下流側に排気ガスを流入させ
    る燃焼領域を設け、前記燃料と空気とで保炎領域内で火
    炎を生成し、前記火炎を下流側の燃焼領域へ供給し、燃
    焼器内における燃焼により排気ガスに含まれる有害成分
    を浄化することを特徴とする排気浄化装置を備えた内燃
    機関。
JP2001394531A 2000-12-27 2001-12-26 排気浄化装置を備えた内燃機関 Expired - Fee Related JP3818916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394531A JP3818916B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-26 排気浄化装置を備えた内燃機関

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397519 2000-12-27
JP2000-397519 2000-12-27
JP2001394531A JP3818916B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-26 排気浄化装置を備えた内燃機関

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114803A Division JP2006194253A (ja) 2000-12-27 2006-04-18 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP2006114807A Division JP2006194254A (ja) 2000-12-27 2006-04-18 排気浄化装置を備えた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256867A true JP2002256867A (ja) 2002-09-11
JP3818916B2 JP3818916B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26606828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394531A Expired - Fee Related JP3818916B2 (ja) 2000-12-27 2001-12-26 排気浄化装置を備えた内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818916B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071236A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yanmar Co., Ltd. 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2006123724A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization トラクタ及び運転支援装置
JP2006272115A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
WO2012053111A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三菱重工業株式会社 脱硝部付き内燃機関
JP2013537598A (ja) * 2010-08-20 2013-10-03 マック トラックス インコーポレイテッド 内燃機関の排気の後処理用加熱装置
JP2014070625A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Ihi Corp 脱硝システム
CN108328952A (zh) * 2017-08-24 2018-07-27 高建明 一种水泥烟气治理智能化、实现环保节能创收的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071236A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yanmar Co., Ltd. 排気ガス浄化装置及びその制御方法
KR100816189B1 (ko) * 2004-01-21 2008-03-24 얀마 가부시키가이샤 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
US7784276B2 (en) 2004-01-21 2010-08-31 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purifier and method of control therefor
JP2006123724A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization トラクタ及び運転支援装置
JP4625924B2 (ja) * 2004-10-28 2011-02-02 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 トラクタ及び運転支援装置
JP2006272115A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2013537598A (ja) * 2010-08-20 2013-10-03 マック トラックス インコーポレイテッド 内燃機関の排気の後処理用加熱装置
WO2012053111A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三菱重工業株式会社 脱硝部付き内燃機関
JP2014070625A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Ihi Corp 脱硝システム
CN108328952A (zh) * 2017-08-24 2018-07-27 高建明 一种水泥烟气治理智能化、实现环保节能创收的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818916B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591131B2 (en) Low pressure EGR system having full range capability
JPWO2002025072A1 (ja) 排気ガス浄化フィルタ、および排気ガスの浄化方法
KR20020009474A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2004211680A (ja) 温度に敏感なディーゼルエンジン部品および後処理装置を保護するために再生時に排出ガス温度および空間速度を制御する方法
US8082733B2 (en) Air handling system with after-treatment
JP2009074543A (ja) 内燃機関用の連続再生式粒子フィルタ
JP2007120397A5 (ja)
JP2006194253A (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
EP2143919B1 (en) Particulate filter regeneration system
JP4182770B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3818916B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
WO2007133869A1 (en) Systems and methods of reducing nox emissions in internal combustion engines
JP2006242098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011090025A1 (ja) 舶用内燃機関
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
US20150143802A1 (en) System and method of controlling exhaust temperature
WO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2002053890A1 (fr) Moteur a combustion interne avec dispositif de controle des gaz d'echappement
JP2006194254A (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関
JP2003120302A (ja) 可変ノズル付ターボチャージャ
JP2016070137A (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20160186634A1 (en) Exhaust after-treatment system for an internal combustion engine
JP2903861B2 (ja) ガスタービンの排気ガス浄化装置
JP3851151B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees