JP2002255520A - ハイブリッドカーボンナノチューブの作製方法 - Google Patents

ハイブリッドカーボンナノチューブの作製方法

Info

Publication number
JP2002255520A
JP2002255520A JP2001052847A JP2001052847A JP2002255520A JP 2002255520 A JP2002255520 A JP 2002255520A JP 2001052847 A JP2001052847 A JP 2001052847A JP 2001052847 A JP2001052847 A JP 2001052847A JP 2002255520 A JP2002255520 A JP 2002255520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
substance
dopant
hybrid carbon
dopant substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001052847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550367B2 (ja
Inventor
Sumio Iijima
澄男 飯島
Toshiharu Bando
俊治 板東
Kazutomo Suenaga
和知 末永
Yoshiori Hirahara
佳織 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Japan Science and Technology Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001052847A priority Critical patent/JP3550367B2/ja
Priority to PCT/JP2002/001795 priority patent/WO2002068332A1/ja
Priority to US10/469,172 priority patent/US7384520B2/en
Priority to EP02705048A priority patent/EP1375429A4/en
Publication of JP2002255520A publication Critical patent/JP2002255520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550367B2 publication Critical patent/JP3550367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/744Carbon nanotubes, CNTs having atoms interior to the carbon cage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の組成比のハイブリッドカーボンナノチ
ューブを容易に作製することができる方法と、そのハイ
ブリッドカーボンナノチューブを提供する。 【解決手段】 開孔を有するカーボンナノチューブを、
ドーパント物質を溶解させた溶液中に浸漬してドーピン
グ反応を生じさせ、カーボンナノチューブ内にドーパン
ト物質が導入されたハイブリッドカーボンナノチューブ
を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、ハイブリ
ッドカーボンナノチューブの作製方法に関するものであ
る。さらに詳しくは、この出願の発明は、任意の組成比
のハイブリッドカーボンナノチューブを容易に作製する
ことができる方法と、そのハイブリッドカーボンナノチ
ューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】情報通信ならびに化学工業等
の広い分野における利用の可能性を秘めた新しいナノ構
造物質として、カーボンナノチューブの中空円筒内にド
ーパント物質を導入したハイブリッドカーボンナノチュ
ーブが注目を集めている。このハイブリッドカーボンナ
ノチューブは、この出願の発明者らにより、ドーパント
物質を気体としてカーボンナノチューブに導入して作製
する方法(特願2000−286109)が提案されて
いる。
【0003】しかしながら、上記の気相反応を利用する
方法では、ドーパント物質を気化させてカーボンナノチ
ューブ内に導入するため、ドーパント物質としては気体
状態での取扱いが容易なものが好ましかった。一方、気
化しにくい物質をドーパント物質として選択した場合に
は、気化のための条件制御が大変なものとなってしまっ
ていた。また、ドーピングにおける反応速度は、ドーパ
ント物質の蒸気圧のみで決定されるため、2種類以上の
ドーパント物質をチューブ内に導入する場合には、その
導入割合も、それぞれのドーパント物質の蒸気圧比のみ
で決定されてしまっていた。そのため、ドーパント物質
が任意の組成比で導入されたハイブリッドカーボンナノ
チューブを作製することは困難であった。
【0004】そこで、この出願の発明は、以上の通りの
事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を
解消し、任意の組成比のハイブリッドカーボンナノチュ
ーブを容易に作製することができる方法と、そのハイブ
リッドカーボンナノチューブを提供することを課題とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の発明
は、上記の課題を解決するものとして、以下の通りの発
明を提供する。
【0006】すなわち、まず第1には、この出願の発明
は、開孔を有するカーボンナノチューブを、ドーパント
物質が溶解した溶液中に浸漬してドーピング反応を生じ
させ、カーボンナノチューブ内にドーパント物質が導入
されたハイブリッドカーボンナノチューブとすることを
特徴とするハイブリッドカーボンナノチューブの作製方
法を提供する。
【0007】そして、この出願の発明は、上記第1の発
明において、第2には、ドーパント物質が、有機物、無
機物、金属のいずれか1種または2種以上の混合物ある
いはこれらの化合物であることを特徴とするハイブリッ
ドカーボンナノチューブの作製方法を、第3には、ドー
パント物質が2種以上の混合物であるとき、ドーパント
物質の混合比を制御することで任意の組成比のハイブリ
ッドカーボンナノチューブとすることを特徴とするハイ
ブリッドカーボンナノチューブの作製方法を、第4に
は、雰囲気温度を調節することで、ドーピング反応の反
応速度を制御することを特徴とするハイブリッドカーボ
ンナノチューブの作製方法を、第5には、ドーパント物
質がイオン化する物質であるとき、電気化学反応を利用
することで、ドーピング反応の反応速度を制御すること
を特徴とするハイブリッドカーボンナノチューブの作製
方法を、第6には、ドーパント物質および他の物質が溶
解している溶液から、目的とするドーパント物質のみを
選択的に導入させることを特徴とするハイブリッドカー
ボンナノチューブの作製方法を提供する。
【0008】さらに、この出願の発明は、第7には、上
記のいずれかの方法で作製されたことを特徴とするハイ
ブリッドカーボンナノチューブをも提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記の通りの
特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。
【0010】まず、この出願の発明が提供するハイブリ
ッドカーボンナノチューブの作製方法は、開孔を有する
カーボンナノチューブを、ドーパント物質が溶解した溶
液中に浸漬してドーピング反応を生じさせ、カーボンナ
ノチューブ内にドーパント物質が導入されたハイブリッ
ドカーボンナノチューブを得るようにしている。
【0011】出発材料として用いるカーボンナノチュー
ブは、開孔を有するものを使用することができる。カー
ボンナノチューブの径および長さ等に制限はなく、カー
ボンナノチューブの内部容量や、目的などによって任意
のものを用いることができる。カーボンナノチューブの
開孔は、たとえば、カーボンナノチューブの端部の五員
環のキャップが取れた状態のものや、カーボンナノチュ
ーブの管壁のC−C結合が切断された状態のものなどで
よい。この開孔は、例えば、この出願の発明者らが提案
している単層カーボンナノチューブの開孔法(特願20
00−286095)等により設けることができる。開
孔していないカーボンナノチューブを用いる場合には、
生成物としてのハイブリッドカーボンナノチューブの収
量が極めて少なくなってしまうため好ましくない。
【0012】この出願の発明においては、ドーパント物
質としては、溶媒に溶解されて溶液中に存在する物質を
対象とすることができる。このような物質であれば、有
機物、無機物、金属のいずれか1種、または2種以上の
混合物や化合物等を用いることができる。具体的には、
例えば、フラーレン,スーパーフラーレン等の各種の炭
素クラスターおよびそれらが金属原子を内包した金属内
包フラーレン、アルカリ金属,遷移金属等の各種金属、
芳香族化合物等の有機物、フェロセン等に代表される有
機金属化合物、有機金属錯体や無機金属錯体、無機固体
化合物等のいずれか1種または2種以上の混合物等を例
示することができる。
【0013】さらに、この出願の発明においては、従来
の気相反応を利用する方法ではドーパント物質として選
択できなかった熱的に不安定である物質であっても、溶
媒中で安定に存在するものであれば対象とすることがで
きる。例えば、そのようなものとしては、DNA,RN
A,チトクロム等の生体関連物質(水溶液として)や、
ポリイミド,アクリルアミド等の高分子材料(有機溶媒
溶液として)等を例示することができる。
【0014】上記のドーパント物質の必要量を溶媒に溶
解させて溶液を調整する。ドーパント物質と溶媒の組み
合わせは、目的とするドーパント物質が溶媒中に安定に
溶解する組み合わせのものとすることができる。この、
安定に溶解するとは、カーボンナノチューブは化学的に
安定であって溶媒に侵されることはないが、例えば、ド
ーパント物質としての生体物質を有機溶媒中に可溶させ
ると変性してしまうため安定に溶解させることはでき
ず、このような組み合わせでは目的のドーパント物質を
カーボンナノチューブ内に導入することはできなくな
る。ただし、このような場合であっても、変性した生体
物質は有機溶媒中に安定に溶解しており、カーボンナノ
チューブ内に導入することができる。つまり、この出願
の発明において、溶解とは、溶媒に、気体、液体、固体
などのドーパント物質が混合して均一な液相を形成して
いる状態を示し、溶液については、溶質と溶媒の間に何
らの化学的相互作用を有しない系であっても、酸塩基間
の錯体や水素結合の形成もしくは新たな化合物の生成な
ど何らかの変化を生じた系であってもよい。そして、酸
塩基間の錯体や水素結合の形成もしくは新たな化合物の
生成などの変化がある場合には、その変化後の生成物が
ドーパント物質となることになる。もちろん、目的のド
ーパント物質を溶液中に反応生成物として存在させてお
くなどしてもよい。また一方で、ドーパント物質と溶媒
の組み合わせについて、ドーパント物質と溶媒の相互作
用が強い場合には後述のドーピング反応を進行させるこ
とが困難となってしまうため、他の溶媒を選択すること
が望ましい。溶媒としては、たとえば、ベンゼン,トル
エン,キシレン等の炭化水素、水,二硫化炭素等の無機
溶媒、アルコール、エーテル、酸およびその誘導体等か
ら適宜選択して使用することができる。
【0015】このようにドーパント物質が溶解した溶液
中に、開孔を有するカーボンナノチューブを浸漬して、
ドーピング反応を生じさせる。このドーピング反応、す
なわち、カーボンナノチューブ内へのドーパント物質の
取り込みは、分子間力に起因するものと考えられる。ド
ーピング反応における雰囲気温度は室温付近でよく、特
に制御する必要はない。浸漬時間、すなわち反応時間
は、カーボンナノチューブの大きさや開口状況、溶液の
濃度等にもよって異なるため一概には言えないが、たと
えば数十分程度から数十時間程度の範囲で任意に設定す
ることができる。ドーパント物質の総量は、基本的に、
カーボンナノチューブ内にドーパント物質が幾何学的に
配置可能な量までの範囲で調整することができる。反応
時間を十分長くとることで、カーボンナノチューブ内に
ドーピング物質を密に充填することが可能となる。これ
によって、カーボンナノチューブの開孔からその内部に
ドーパント物質が導入されたハイブリッドカーボンナノ
チューブを作製することができる。
【0016】この出願の発明において、ドーパント物質
を2種以上の混合物とする場合、ドーパント物質を化学
量論比的に混合して溶液を調整することで、その化学量
論比に依存した任意の組成比のハイブリッドカーボンナ
ノチューブを作製することができる。ドーパント物質の
混合比は、たとえば計量等により簡単かつ精度良く制御
できるため、従来法に比べて所望の組成比のハイブリッ
ドカーボンナノチューブを得ることができる。
【0017】この出願の発明においては、ドーピング反
応の反応速度を遅くあるいは速く制御する手段として、
冷却あるいは加熱により雰囲気温度を調整する方法を有
効なものとして提示することができる。
【0018】また、ドーパント物質がイオン化する物質
であるときには、電気化学反応を利用することで、ドー
ピング反応の反応速度を速めることができる。たとえ
ば、カーボンナノチューブをプラス(あるいはマイナ
ス)電極側に設置し、ドーパント物質を電解液中に溶解
させてマイナス(あるいはプラス)にイオン化させるこ
とで、上記のファンデルワールス力に加えて静電力をド
ーピング反応の機動力とすることができる。イオン化は
電圧を加えて行ってもよい。また、印加電圧を調整する
ことにより、ドーピング反応の反応速度の制御が可能と
なり、さらにはドーパント物質と他の物質のイオン化電
位の差を利用することで、ドーパント物質および他の物
質が溶解している溶液から、目的とするドーパント物質
のみを選択的にカーボンナノチューブ内に導入させるこ
と等も可能となる。
【0019】この出願の発明の方法は、従来法と比較し
て、ドーパント物質を気化させるために高温にする必要
がなく、経済的である。また、ドーパント物質として
は、溶液となるものであればよく、従来法では扱いにく
かった物質をドーパント物質として選択することが可能
となる。さらに、2種以上のドーパント物質をカーボン
ナノチューブに導入する場合には、その組成比をより簡
単かつ正確に制御可能である。加えて、ハイブリッドカ
ーボンナノチューブの収率は、従来法と同程度で約95
%と高効率名方法が実現される。
【0020】このようにして作製されたハイブリッドカ
ーボンナノチューブは、内包するドーパント物質によ
り、電気的、磁気的等の各種特性が大きく変化または付
与されている。すなわち、今まで利用が困難であったド
ーパント物質等であっても、目的とする機能に応じて選
択することができ、化学的または物理的に修飾した新し
いナノ構造物質の創製が期待できる。また、有機物と無
機物とを融合した新しい機能性材料の創製等にも有用と
なる。さらに、この出願の発明のハイブリッドカーボン
ナノチューブは、その組成比が所望の値に制御されてい
るため、特性評価等の試験を正確に行うことができ、さ
らなる応用の可能性を期待できる。
【0021】以下に実施例を示し、この発明の実施の形
態についてさらに詳しく説明する。
【0022】
【実施例】(実施例1)ドーパント物質としてC60を用
い、C60をトルエンに溶解してドーピング反応用の溶液
を調整した。この溶液内に、開孔処理を施したカーボン
ナノチューブを浸漬させて、室温で48時間静置した。
次いで、溶液からカーボンナノチューブを回収し、シャ
ーレ内でトルエンを気化させ乾燥させた後、透過型電子
顕微鏡(TEM)で観察した。その結果、カーボンナノ
チューブ内にC60が導入されたハイブリッドカーボンナ
ノチューブ;(C60n@SWNTが生成していること
が確認された。(C60n@SWNTの総収率は、95
%以上であった。 (実施例2)ドーパント物質としてC60およびC70の2
種類を用いた。C60とC70を分子比2:1でトルエンに
溶解してドーピング反応用の溶液を調整した。この溶液
内に、開孔処理を施したカーボンナノチューブを浸漬さ
せて、実施例1と同様に、室温で48時間静置した。溶
液から回収したカーボンナノチューブを透過型電子顕微
鏡(TEM)で観察した結果、カーボンナノチューブ内
にC60とC70がほぼ3:1の割合で導入されたハイブリ
ッドカーボンナノチューブ;((C60370n@SW
NTが生成していることが確認された。((C603
70n@SWNTの総収率は、95%以上であった。 (実施例3)C60と金属内包フラーレン(La@C82
の2種類を分子比1:1で電解液中に溶解させて、ドー
ピング反応用の溶液を調整した。開孔処理を施したカー
ボンナノチューブを陽極側に設置してこの溶液に浸漬さ
せ、室温でおよそ1Vの電圧を加えた。溶液から回収し
たカーボンナノチューブを透過型電子顕微鏡(TEM)
で観察すると、カーボンナノチューブ内にLa@C82
みが導入されたハイブリッドカーボンナノチューブ;L
a@C82@SWNTが生成している。 (実施例4)実施例3において印加電圧のみを2.5V
とし、後は同様にしてカーボンナノチューブを溶液から
回収した。このカーボンナノチューブを透過型電子顕微
鏡(TEM)で観察した結果、カーボンナノチューブ内
にC60とLa@C82が導入されたハイブリッドカーボン
ナノチューブ;(C60,La@C82)@SWNTが生成
していることが確認される。
【0023】La@C82とC60にはイオン化ポテンシャ
ルに差があり、La@C82は約0.5VでLa@C82 -
にイオン化するのに対し、C60は約2.3VでC60 -
イオン化する。そのため、実施例3においてはLa@C
82のみがカーボンナノチューブ内に選択的に導入され、
実施例4においては、La@C82とC60の混合系が導入
されるものと考えられる。
【0024】もちろん、この発明は以上の例に限定され
るものではなく、細部については様々な態様が可能であ
ることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、任意の組成比のハイブリッドカーボンナノチュー
ブを容易に作製することができる方法と、そのハイブリ
ッドカーボンナノチューブが提供される。
フロントページの続き (72)発明者 末永 和知 愛知県名古屋市天白区中平1−603 アム ール中平601 (72)発明者 平原 佳織 愛知県日進市梅森台1−45 コーポ梅五 203 Fターム(参考) 4G046 CB01 CC05 CC10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開孔を有するカーボンナノチューブを、
    ドーパント物質が溶解した溶液中に浸漬してドーピング
    反応を生じさせ、カーボンナノチューブ内にドーパント
    物質が導入されたハイブリッドカーボンナノチューブと
    することを特徴とするハイブリッドカーボンナノチュー
    ブの作製方法。
  2. 【請求項2】 ドーパント物質が、有機物、無機物、金
    属のいずれか1種または2種以上の混合物あるいはこれ
    らの化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    イブリッドカーボンナノチューブの作製方法。
  3. 【請求項3】 ドーパント物質が2種以上の混合物であ
    るとき、ドーパント物質の混合比を制御することで任意
    の組成比のハイブリッドカーボンナノチューブとするこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のハイブリッドカ
    ーボンナノチューブの作製方法。
  4. 【請求項4】 雰囲気温度を調節することで、ドーピン
    グ反応の反応速度を制御することを特徴とする請求項1
    ないし3いずれか記載のハイブリッドカーボンナノチュ
    ーブの作製方法。
  5. 【請求項5】 ドーパント物質がイオン化する物質であ
    るとき、電気化学反応を利用してドーピング反応の反応
    速度を制御することを特徴とする請求項1ないし4いず
    れかに記載のハイブリッドカーボンナノチューブの作製
    方法。
  6. 【請求項6】 ドーパント物質および他の物質が溶解し
    ている溶液から、目的とするドーパント物質のみを選択
    的に導入させることを特徴とする請求項5記載のハイブ
    リッドカーボンナノチューブの作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6いずれかに記載の方法
    で作製されたことを特徴とするハイブリッドカーボンナ
    ノチューブ。
JP2001052847A 2001-02-27 2001-02-27 ハイブリッドカーボンナノチューブの作製方法 Expired - Fee Related JP3550367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052847A JP3550367B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ハイブリッドカーボンナノチューブの作製方法
PCT/JP2002/001795 WO2002068332A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-27 Procede de fabrication de nanotubes de carbone hybride
US10/469,172 US7384520B2 (en) 2001-02-27 2002-02-27 Method for manufacturing hybrid carbon nanotube
EP02705048A EP1375429A4 (en) 2001-02-27 2002-02-27 METHOD FOR PRODUCING HYBRID CARBON NANOTUBES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052847A JP3550367B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ハイブリッドカーボンナノチューブの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255520A true JP2002255520A (ja) 2002-09-11
JP3550367B2 JP3550367B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18913413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052847A Expired - Fee Related JP3550367B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 ハイブリッドカーボンナノチューブの作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7384520B2 (ja)
EP (1) EP1375429A4 (ja)
JP (1) JP3550367B2 (ja)
WO (1) WO2002068332A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162052A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Osaka Gas Co Ltd 電磁波吸収用塗料組成物、電磁波吸収性ハウジング及び電磁波吸収用フィルム又はシート
JP2004241572A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2005015736A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気機械フィルタ、これを用いた電気回路および電気機器
JP2005041716A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Japan Science & Technology Agency ゲスト分子の単層カーボンナノチューブへの内方のためのナノ抽出法ならびにナノ凝縮法
JP2006341322A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toshiba Plant Systems & Services Corp 無機材料ナノ構造体の加工方法および同加工装置
JP2007084393A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カロテノイド内包構造体
JP2018506653A (ja) * 2015-02-03 2018-03-08 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. カーボンナノチューブ構造体およびその生成のための方法
JP2019077608A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 学校法人法政大学 カーボン材料の電荷特性制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110071596A1 (en) * 2007-11-19 2011-03-24 Sule Kara Electrode contacts for a medical implant
WO2009065171A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Cochlear Limited Electrode array for a cochlear implant
US8674134B2 (en) 2010-06-17 2014-03-18 The Regents Of The University Of California Oligomer functionalized nanotubes and composites formed therewith
KR101209168B1 (ko) 2010-07-16 2012-12-10 고려대학교 산학협력단 탄소나노튜브의 n-도핑 재료와 n-도핑 방법, 및 이를 이용한 소자
US9589580B2 (en) 2011-03-14 2017-03-07 Cochlear Limited Sound processing based on a confidence measure
WO2012135238A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 California Institute Of Technology Method to increase the capacitance of electrochemical carbon nanotube capacitors by conformal deposition of nanoparticles
WO2014204561A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Nanocomp Technologies, Inc. Exfoliating-dispersing agents for nanotubes, bundles and fibers
US11517949B2 (en) 2020-10-12 2022-12-06 Henry Crichlow Systems and methods for low level waste disposal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9418937D0 (en) * 1994-09-20 1994-11-09 Isis Innovation Opening and filling carbon nanotubes
JP2002097009A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Japan Science & Technology Corp ハイブリッド単層カーボンナノチューブ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162052A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Osaka Gas Co Ltd 電磁波吸収用塗料組成物、電磁波吸収性ハウジング及び電磁波吸収用フィルム又はシート
JP2004241572A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005041716A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Japan Science & Technology Agency ゲスト分子の単層カーボンナノチューブへの内方のためのナノ抽出法ならびにナノ凝縮法
WO2005015736A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気機械フィルタ、これを用いた電気回路および電気機器
JP2005354651A (ja) * 2003-08-12 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械フィルタ、これを用いた電気回路および電気機器
US7489211B2 (en) 2003-08-12 2009-02-10 Panosonic Corporation Electromechanical filter and electrical circuit and electrical equipment employing electromechanical filter
JP4575075B2 (ja) * 2003-08-12 2010-11-04 パナソニック株式会社 電気機械フィルタ、これを用いた電気回路および電気機器
JP2006341322A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toshiba Plant Systems & Services Corp 無機材料ナノ構造体の加工方法および同加工装置
JP2007084393A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カロテノイド内包構造体
JP2018506653A (ja) * 2015-02-03 2018-03-08 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. カーボンナノチューブ構造体およびその生成のための方法
JP2019077608A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 学校法人法政大学 カーボン材料の電荷特性制御方法
JP7243999B2 (ja) 2017-10-20 2023-03-22 学校法人法政大学 カーボン材料の電荷特性制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1375429A1 (en) 2004-01-02
EP1375429A4 (en) 2006-05-24
JP3550367B2 (ja) 2004-08-04
WO2002068332A1 (fr) 2002-09-06
US7384520B2 (en) 2008-06-10
US20040065559A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550367B2 (ja) ハイブリッドカーボンナノチューブの作製方法
CN100393427C (zh) 组装纳米物体的方法
US7959781B2 (en) Apparatus and method for manufacturing carbon nano-tube probe by using metallic vessel as an electrode
Hsu et al. Electrolytic formation of carbon nanostructures
US7226663B2 (en) Method for synthesizing nanoscale structures in defined locations
US6884404B2 (en) Method of manufacturing carbon nanotubes and/or fullerenes, and manufacturing apparatus for the same
EP1550635B1 (en) Method of isolating semiconducting carbon nanotubes
Druzhinina et al. Strategies for post‐synthesis alignment and immobilization of carbon nanotubes
TW200410903A (en) Method of making nanotube-based material with enhanced electron field emission properties
CN110648894A (zh) 用于电离样品的质谱分析探针和系统
CN106660800A (zh) 剥离的纳米碳材料的水性和有机悬浮液、其制备方法及其用途
WO2005065218A2 (en) Method of synthesizing small-diameter carbon nanotubes with electron field emission properties
Zhao et al. Large-scale purification of single-wall carbon nanotubes prepared by electric arc discharge
KR20050108635A (ko) 반도체성 탄소나노튜브의 선별 방법
Zhang et al. Effect of polymer and solvent on purification and cutting of single-wall carbon nanotubes
WO2004052782A1 (ja) ナノカーボン溶解性水溶液、精製用水溶液及び精製方法
KR20090006912A (ko) 플라즈마를 이용한 탄소나노튜브 개질 방법 및 장치
JP2005095806A (ja) カーボンナノチューブの分画方法
Vogel et al. DNA–carbon nanotube interactions and nanostructuring based on DNA
Zhang et al. Effect of ultrafine gold particles and cationic surfactant on burning as-grown single-wall carbon nanotubes
Kogikoski Jr et al. Electron transfer in superlattice films based on self-assembled DNA-Gold nanoparticle
KR100591526B1 (ko) 새로운 탄소 나노튜브-핵산 결합체의 제조
KR100490472B1 (ko) 자성유체를 이용한 탄소 나노튜브의 합성방법
Hoshikawa et al. Water‐Dispersible Carbon Nano‐Test Tubes as a Container for Concentrated DNA Molecules
JP2003286014A (ja) カーボンナノチューブ含有炭素材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350