JP2002253516A - 健康支援サービスのデータ処理装置 - Google Patents

健康支援サービスのデータ処理装置

Info

Publication number
JP2002253516A
JP2002253516A JP2001061304A JP2001061304A JP2002253516A JP 2002253516 A JP2002253516 A JP 2002253516A JP 2001061304 A JP2001061304 A JP 2001061304A JP 2001061304 A JP2001061304 A JP 2001061304A JP 2002253516 A JP2002253516 A JP 2002253516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
biological information
unit
health
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061304A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Yamamoto
照夫 山本
Kunihiko Yamashita
邦彦 山下
Toshihiko Yasui
利彦 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001061304A priority Critical patent/JP2002253516A/ja
Publication of JP2002253516A publication Critical patent/JP2002253516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者側での生体情報の測定の自由度を高く
して制約を極力与えず、かつサービス提供者においては
測定された生体情報を扱いやすくする。 【解決手段】 健康機器で測定された生体情報を測定年
月日等の時刻情報とともに記憶する第一の生体情報記憶
手段12と、生体情報と測定年月日等の時刻情報を前記
第一の生体情報記憶手段12に送信する通信手段19
と、前記第一の生体情報記憶手段12に記憶されたデー
タを目的に応じて整合するデータ整合手段13と、前記
データ整合手段によって整合されたデータを記憶する第
二の生体情報記憶手段14とを設け、利用者が測定した
生体情報をサービス提供者が扱いやすい状態にして記憶
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定された生体情
報を目的に応じて整合する健康支援サービスのデータ処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のデータ処理装置として
は、例えば特開2000−271097号公報に記載さ
れているものがあった。図17は前記公報に記載された
従来のデータ処理装置を示すものである。
【0003】図17において、利用者住居1に設けられ
た尿検査装置2、血流検査装置3で測定した生体情報を
送信中継システム4が緊急度の高いものと低いものに選
別し、それぞれ設定されたタイミングで公衆回線網5を
介してサービス提供者の情報サービスセンタ6に設けら
れたセンタシステム7に送信し、生体情報はデータベー
ス7に蓄積されるものであり、サービスを利用者に適切
なタイミングで提供することができるというものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成の場合、利用者が測定する生体情報は必ずしも測
定時刻や生体情報の種類がサービスをおこなう側の意図
に沿った状態になっていないことが多く、送られてきた
ままのばらばらのデータを蓄積したデータベースではき
わめて扱いにくい状態になっているという課題があっ
た。
【0005】逆に、利用者に徹底させようとすると、こ
の種のサービスは継続して始めて効果が得られる性質が
あるにもかかわらず、生体情報測定の際に時間の制約を
必要以上に意識させたりすることによる煩わしさが原因
となって長続きしないという課題があった。
【0006】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、利用者側での生体情報の測定の自由度を高くして制
約を極力与えず、かつサービス提供者においては測定さ
れた生体情報をきわめて扱いやすくしたデータ処理装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、健康機器で測定された生体情報を測定年月日
等の時刻情報とともに記憶する第一の生体情報記憶手段
と、生体情報と測定年月日等の時刻情報を前記第一の生
体情報記憶手段に送信する通信手段と、前記第一の生体
情報記憶手段に記憶されたデータを目的に応じて整合す
るデータ整合手段と、前記データ整合手段によって整合
されたデータを記憶する第二の生体情報記憶手段とを設
けたものである。
【0008】これによって、利用者が測定した生体情報
をサービス提供者が扱いやすい状態にして記憶する。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、身長
計、体重計、体脂肪率計、血圧計、尿糖値計、血糖値
計、コレステロール値計等の生体情報の測定機能および
測定した生体情報の通信機能を有する複数の健康機器の
うち少なくとも一つの健康機器と、前記健康機器で測定
された生体情報を測定年月日等の時刻情報とともに記憶
する第一の生体情報記憶手段と、前記健康機器の操作に
基づいて生体情報と測定年月日等の時刻情報を前記第一
の生体情報記憶手段に送信する通信手段と、前記第一の
生体情報記憶手段に記憶された前記情報を目的に応じて
整合するデータ整合手段と、前記データ整合手段によっ
て整合された情報を記憶する第二の生体情報記憶手段と
から構成することにより、利用者が健康機器を使う際の
操作に伴って、測定した生体情報を通信手段に送信し、
さらに通信手段がその生体情報を第一の生体情報記憶手
段に送信する。そして、その生体情報は目的に沿った形
に整合されて第二の生体情報記憶手段に記憶されるの
で、利用者にとっては生体情報の測定の自由度が大きい
ために気遣いなく使え、煩わしさの少ないサービスを享
受できると同時に、サービス提供者は整理された情報を
扱うことができるため、サービス提供の効率化や質の向
上を図ることができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、通信手段は、い
ずれかの健康機器から生体情報を受信したときに、その
生体情報と測定年月日等の時刻情報を第一の生体情報記
憶手段に送信する構成とすることにより、測定した生体
情報を即座に送信し、サービス側は最新の情報を迅速に
得ることができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、通信手段は、生
体情報一時記憶部と、送信の条件を設定する送信条件設
定部と、前記送信条件設定部の出力に応じて前記生体情
報一時記憶部の内容を第一の生体情報記憶手段に送信す
る送信制御部とから構成することにより、測定した生体
情報をいったん通信手段内で記憶し、あらかじめ設定さ
れた条件を満足したときに生体情報を生体情報記憶手段
に送信するので、通信回線へのアクセス回数を減らして
トラフィックや通信費用を軽減することができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、送信制御部はタ
イマ手段を有し、送信条件設定部であらかじめ設定され
た送信時間間隔に従い、前記タイマ手段の出力に応じて
生体情報一時記憶部の記憶内容を第一の生体情報記憶手
段に送信する構成とすることにより、測定された生体情
報を一定時間間隔で生体情報記憶手段に送信するので、
ある程度蓄積された生体情報を一括して送信することが
可能で、通信トラフィックを軽減することができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、送信制御部はク
ロック手段を有し、送信条件設定部であらかじめ設定さ
れた送信年月日時刻に従い、前記クロック手段の出力に
応じて生体情報一時記憶部の記憶内容を第一の生体情報
記憶手段に送信する構成とすることにより、たとえば一
日の蓄積された生体情報を夜間に一括して送信すること
が可能で、通信トラフィック軽減することができる。
【0014】請求項6に記載の発明は、送信制御部は、
生体情報一時記憶部に記憶された生体情報の種類が送信
条件設定部であらかじめ設定された条件を満たしたとき
に生体情報一時記憶部の記憶内容を第一の生体情報記憶
手段に送信する構成とすることにより、通信トラフィッ
ク軽減できるとともに、多少利用者の煩わしさが増す
が、生体情報をきちんと測定する動機を与えることがで
きる。
【0015】請求項7に記載の発明は、データ整合手段
は、あらかじめ設定された測定時間内のデータを生体情
報の種類毎に1個ずつ割り当てる構成とすることによ
り、たとえば設定された測定時間が1日間の場合、1日
毎に全ての種類の測定データが1個ずつ整然と並んだデ
ータの組が得られることとなり、表やグラフで表現した
りすることでサービス提供者にはきわめて扱いやすい状
態になり、サービスの効率を向上させたり、間違いの起
こりにくい質の高いサービスを提供することができる。
【0016】請求項8に記載の発明は、データ整合手段
は、あらかじめ設定された測定時間内に複数の同一種類
の生体情報がある場合、それら複数のデータを平均する
データ平均部を設けた構成とし、たとえば1日に1個の
データだけが必要な場合でも、1日の間に数回測定され
たり、一回の測定でも2度3度と測定されたりした場合
には、複数個のデータを平均して1個にし、扱いやすく
できる。
【0017】請求項9に記載の発明は、データ整合手段
は、あらかじめ設定された測定時間内に複数の同一種類
の生体情報がある場合、あらかじめ設定された基準測定
時刻に近いデータを選択するデータ選択部を設けた構成
とし、たとえば7時頃というように起床時に近いデータ
が必要な場合には、1日の間に数回測定されたデータの
中から、最も近い測定時刻のものを選択し、サービス提
供者の意図に即したデータを得ることができる。
【0018】請求項10に記載の発明は、データ整合手
段は、あらかじめ設定された測定時間内に整合対象の生
体情報がない場合、データを推測するデータ推測部を設
けた構成とし、たとえば設定された測定時間が1日間の
場合で、ある日に測定データが存在しない場合は、その
前後の日のデータなどからデータを補間して、整合をと
り、グラフを見やすくするなど、サービス提供者が判断
しやすいかたちにデータを加工することができる。
【0019】請求項11に記載の発明は、データ整合手
段は、第一の生体情報記憶手段のデータを処理中に異常
データを検出した場合に当該データを処理対象から除く
異常データ除去部を設けた構成とし、使用者により測定
されたデータのうち測定ミスなどで異常がある場合は、
そのデータを無視することによって、サービス提供者が
無用に煩わされず、効率的なサービス提供が可能にな
る。
【0020】請求項12に記載の発明は、健康機器は、
生体情報の測定完了時に通信手段に生体情報を送信する
構成とすることにより、利用者は健康機器による測定を
おこなうだけの操作で通信手段に生体情報が送信される
ので、測定以外に利用者の手を煩わせることなくデータ
を送信し、きわめて利便性の高い操作環境が提供でき
る。
【0021】請求項13に記載の発明は、健康機器は、
利用者によって操作される送信ボタンを備える構成とす
ることにより、利用者は測定した生体情報を確認しなが
ら送信操作をおこなうが、測定完了後にボタンを押すと
いう最小限の操作でサービス提供者にとっては利用者に
よって選別されたデータを受けることになり、サービス
効率化や質向上効果につながる。
【0022】請求項14の本発明は、請求項1〜12の
いずれか1つを機器に実現させるプログラムである。そ
して、プログラムを用いることでコンピュータやサーバ
ー等で容易に実現することができ、そのプログラムを記
録した記録媒体を用いることでソフトウエアをインスト
ールする作業が容易にできる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0024】(実施例1)図1は本発明の実施例1の構
成を示す図である。
【0025】サーバ11と、このサーバ11内に利用者
毎の生体情報が記憶された第一の生体情報記憶手段1
2、第一の生体情報記憶手段12に記憶された生体情報
のデータを目的に応じて整合するデータ整合手段13、
前記データ整合手段によって整合されたデータを記憶す
る第二の生体情報記憶手段14が設けられている。ま
た、公衆回線網15を用いて体重計16、体脂肪率計1
7、血圧計18の測定データをサーバ11の第一の生体
情報記憶手段12に送信するための通信手段19を設け
ている。
【0026】なお、前記通信手段19とサーバ11との
接続については一般的に採用されているデータ通信をお
こなうための手段を利用して実現するため、詳細な構成
については省略する。
【0027】図2は第一の生体情報記憶手段12の内容
を示す図である。記憶されているデータは複数の利用者
(第一の利用者21、第二の利用者22、第三の利用者
23)毎に、年齢、性別、身長、および測定データとし
ては、測定年月日時刻、生体情報の種類およびその測定
値である。
【0028】図3は、データ整合手段13の構成を示
し、第一の生体情報記憶手段に含まれる異常データを処
理対象外とみなして無視する異常データ除去部31、あ
らかじめ設定された測定時間内に同種類のデータが複数
ある場合に平均値を計算するデータ平均部32、同様に
あらかじめ設定された測定時間内においていずれかの種
類の生体情報のデータが存在しない場合にデータの値を
推測するデータ推測部33が設けられている。
【0029】図4は、体脂肪率計17と通信手段18の
構成を示し、体脂肪率計17についてはセンサ部41、
センサ部41からの信号の変換や測定完了処理等をおこ
なう測定制御部42、測定制御部42で測定された測定
値を送信するデータ送信部43とからなり、通信手段1
8は体脂肪率計17のデータ送信部43からの測定デー
タを受信するデータ受信部44、公衆回線網14を通じ
てサーバ11への測定データ送信を制御する送信制御部
45、送信制御部45により回線に接続する回線接続部
46とからなる。また、体重計16および血圧計18の
構成およびこれらと通信手段19との接続も体脂肪率計
17に準じる。なお、データ送信部43とデータ受信部
44との接続は、電波を用いた無線伝送である。
【0030】以上の構成において、その動作を図5、図
6のフローチャートを用いて動作を説明する。
【0031】測定手順は図5を用い、体脂肪率を例に説
明する。まず、ステップ51にて体脂肪率計17を用い
て体脂肪率を測定する。本実施例は、体脂肪率測定の一
方法として、人体を介した電極間に微弱電流を流して人
体の電気抵抗値を測定し、それを身長、体重を考慮して
演算する方式である。センサ部41はすなわち電気抵抗
を測定する電極となるが、測定開始ボタンなどにより測
定を始めると、測定制御部42が人体の電気抵抗を測定
する一連の動作と体脂肪率の演算とをおこなう。次にス
テップ52では、測定が完了して体脂肪率が演算された
時点で、その測定データを送信データ送信部43が通信
手段19のデータ受信部44に対して送信する。ステッ
プ53では、受信された測定データは送信制御部45が
そのままサーバ11に送信すべく回線接続部46を制御
して公衆回線網15に接続してサーバ11との通信をお
こなう。さらに、ステップ54にて、測定データを受信
したサーバ11は、それを第一の生体情報記憶手段12
に記憶する。
【0032】このように、健康機器としての体重計1
6、体脂肪計17、血圧計18で利用者が測定すると、
測定完了時に即座に測定データの情報とその測定年月日
等の時刻の情報がサーバ11に記憶されていき、図2に
示すように第一の生体情報記憶手段12に測定データが
記憶されていく。
【0033】次に、この測定データをあらかじめ設定さ
れた測定時間においてそれぞれの生体情報のデータを1
個ずつに整合させる手順について図6を用いて説明す
る。あらかじめ設定された測定時間は一日間としてあ
り、整合させたデータは第二の生体情報記憶手段14に
記憶する。処理するデータの対象期間は図2に示した3
日間である。ステップ61では第一の生体情報記憶手段
12の測定データを調べ、異常データ除去部31にて異
常値を検出する。この測定データの例では、2行目の体
脂肪率が65.1%という異常値を示しており、以後の
処理対象から除去する。次にステップ62において、一
日に複数個ある生体情報の測定データを検出し、平均値
を求める。図2の例では1月29日の体重のデータが2
個あるので、これを平均してこの日のデータは74.5
kgとする。次に、ステップ63で測定データのない日が
ある生体情報を検出し、推測値を求める。図2の例では
1月30日の体脂肪率のデータがないので、1月29日
と1月31日の体脂肪率の測定データを平均してこの日
のデータを27.1%とする。最後にステップ64にて
整合された測定データが第二の生体情報記憶手段14に
記憶される。
【0034】なお、測定したデータが異常かどうかの判
断は、測定内容や年齢毎に正常値の範囲を予め記憶して
おき、測定したデータを比較してその範囲を逸脱してい
るときに異常データ除去部31は異常と判断する。
【0035】図7は、第二の生体情報記憶手段14の内
容を示し、利用者毎、生体情報毎に一日あたり1個ずつ
のデータが記憶されている。また、加工されたデータや
推測されたデータは斜体文字で表示して、識別できるよ
うにしている。このように記録されることで、利用者が
不定期に測定したり、一回の測定時に何度もデータを測
定して複数個送信してしまったり、測定を忘れてデータ
が抜けたりするというようなことがあっても、整然とし
た測定データに整合できるため、これを扱うサービス提
供者はきわめてわかりやすく、たとえばアドバイスサー
ビスをする上において、効率化やサービスの質向上を図
ることができるものである。また、利用者にとっても、
整合されたデータを閲覧したり、それをグラフ化したも
のを参照することによって、サービス提供者が介在しな
くても利用者自身で健康状態を容易に把握することがで
きる。さらに、この結果としてサービス提供者はサービ
スを自動化でき、大幅な効率向上が達成されるものであ
る。
【0036】なお、本実施例においては、整合させる処
理対象のあらかじめ設定された測定時間を一日とした
が、たとえば、より短い時間に設定して日変化を見るよ
うにし、その結果から食事量の目安や精神的なストレス
対応をするなど日常の生活習慣の改善に役立てたり、逆
に一週間、一ヶ月というような設定で長期的な傾向を把
握して、生活習慣の改善効果がどう現われたかを知り、
健康的な生活への動機を高めるということが可能であ
る。
【0037】また、処理するデータの対象期間は3日間
で例示したが、この期間は自由である。さらに、データ
推測部33での処理は前後の日のデータから推測した
が、過去の傾向から外挿する方法もある。
【0038】なお、全体の構成において本実施例では、
サーバ11と通信手段19との接続には公衆回線網15
を用いたが、インターネット等他の通信手段を用いても
よい。
【0039】また、データ送信部43とデータ受信部4
4との接続は、電波による無線通信としたが、赤外線
や、信号線を用いた有線接続でもかまわない。
【0040】(実施例2)次に本発明の実施例2につい
て説明する。実施例1と異なる点は、図8に示すよう
に、通信手段19内に健康機器からの測定データを一時
的に記憶する生体情報一時記憶部81と、この生体情報
一時記憶部81の内容をどういう条件でサーバ11に送
信するかを設定する送信条件設定部82を設けている。
ここでは一定の時間間隔で送信することとし、これに対
応したタイマ手段83を送信制御部45内に設けてい
る。
【0041】また、図9は、データ整合手段13の構成
を示し、実施例1のデータ平均部32のかわりに、あら
かじめ設定された時刻に最も近い測定データを選択する
データ選択部91を設けている。
【0042】以上の構成において、測定動作を図10の
フローチャートに示すが、実施例1のステップ52とス
テップ53の間に、ステップ101としてタイマ手段8
3による時間のカウントが入る点が異なり、この時間が
満了されるまでは測定データが生体情報一時記憶部81
に記憶されていく。タイマ手段83の満了時間は送信条
件設定部82に設定してある。その後、図11のフロー
チャートに示すように、第一の生体情報記憶手段12に
記憶された測定データを用いて、データの整合がおこな
われる。実施例1との違いは、データ選択部91でおこ
なわれるステップ111に示す手順であり、あらかじめ
設定された基準測定時刻に近い測定データを選択する。
1月29日には体重のデータが2個あるが、基準測定時
刻は8:00と設定してあるため、それにより近い9:
00に測定された74.2kgが選択されて、第二の生体
情報記憶手段14に記憶される。図12に実施例2によ
る第二の生体情報記憶手段14の内容を示した。
【0043】このように実施例2の場合には、データの
測定時刻の条件を考慮することができる。サービス提供
者が測定時刻を提示している場合に、誤操作などによ
り、それから外れたデータが混在している場合に有効で
ある。
【0044】また、測定の都度データを送信せず、ある
程度記憶された時点でサーバ11に接続して一括してデ
ータを送信するという結果になるので、たとえば処理対
象とした3日間と、送信条件設定部82に設定されたタ
イマ手段73による送信間隔設定を同期させることによ
り、利用者数が増大したときなどのサーバ11の負荷も
抑えられ、無駄のない処理が可能となる。さらにそれに
伴い、回線接続回数が減ってトラフィックが軽減される
こと、さらには通信コストがおさえられるといった効果
もある。
【0045】なお、送信条件設定部82で設定するタイ
マ手段の時間間隔は、利用者によって設定する方法の
他、サーバ11から公衆回線網15を介してサービス提
供者が設定する方法もある。
【0046】(実施例3)次に本発明の実施例3につい
て説明する。実施例2と異なる点は、図13に示すよう
に、タイマ手段83のかわりに時刻を計時するクロック
手段131を設けており、指定した時刻になったときに
測定データを一括してサーバ11に送信する構成として
いる。動作は図14のフローチャートに示し、実施例2
の判断条件を時間満了に代わり、特定の送信時刻として
いる(ステップ141)。この送信時刻は送信条件設定
部82に設定するが、時刻をひとつあるいは複数設定す
ることの他、年月日時分秒および曜日のうちどれを設定
するかは任意であり、毎日同じ時刻であるとか、週一回
たとえば毎週金曜日の0:00に送信すると設定するこ
ともできる。
【0047】この実施例3においては、実施例2の効果
に加えて、送信のタイミング設定がきめ細かくできるの
で、利用者やサービス提供者のニーズにより柔軟に対応
することができる。
【0048】なお、送信条件設定部82で設定する送信
時刻は、利用者によって設定する方法の他、サーバ11
から公衆回線網15を介してサービス提供者が設定する
方法もある。
【0049】(実施例4)次に本発明の実施例4につい
て説明する。実施例2と異なる点は、図15に示すよう
に、タイマ手段83のかわりに生体情報一時記憶部81
に記憶されている測定データの種類を判断する生体情報
種類判断部151を設けており、送信すべき生体情報が
測定されているかどうかを判断して、それが満たされて
いるときにサーバ11に送信する。この実施例では体重
と体脂肪率が測定されている場合に送信する。動作は図
16のフローチャートに示し、実施例2の判断条件を時
間満了に代わり、体重と体脂肪率が生体情報一時記憶部
61に存在するかどうかとなっている(ステップ16
1)。
【0050】この実施例4は、体重、体脂肪が測定され
たらデータをサーバ11に送信するので、利用者が肥満
を解消するサービスを受けていて、他の測定データが不
要な場合に有効に機能する。また、たとえば血糖値を抽
出するものであれば、糖尿病の予防や治療のサービスに
適用できるというように、この実施例の構成では、利用
者毎に異なるサービスに適用する場合に効果が得られ
る。生体情報種類判断部151が判断する、送信時に満
たされているべき生体情報はサービスに必要な組合せで
あり送信条件設定部82で設定する。
【0051】なお、送信条件設定部82で設定する生体
情報は、利用者によって設定する方法の他、サーバ11
から公衆回線網15を介してサービス提供者が設定する
方法もある。
【0052】(実施例5)次に図示しないが本発明の実
施例5について説明する。実施例1〜4との違いは、健
康機器に利用者によって操作される通信手段19への送
信ボタンを設けた点である。測定完了時に自動的に送信
する実施例1〜4は、利用者の煩わしさはないが、送信
したくないデータも含めてサーバ11に送信されること
があるが、健康機器に送信ボタンを設けることによっ
て、測定データを確認してから送信するという手順にな
る。操作がひとつ増えるが、確認できるという利点もあ
る。
【0053】なお、本発明では健康機器として身長計、
体重計、体脂肪率計、血圧計で説明したがこのほかに尿
糖値計、血糖値計、コレステロール値計等であってもよ
い。
【0054】なお、通信手段と健康機器とを別筐体とし
て図1等で説明したが本発明はこれにかぎるものではな
く、通信手段と健康機器の機能のいくつかを一体化して
もよい。また、例えば通信手段に備えるよう説明した送
信条件設定部を健康機器側に備えるなど、他の手段や機
器に備えるようにしてもよい。
【0055】また、本発明は、身長計、体重計、体脂肪
率計、血圧計、尿糖値計、血糖値計、コレステロール値
計等の健康機器で測定された生体情報を、前記健康機器
の操作に基づいて測定年月日等の時刻情報とともに第一
の生体情報記憶手段に記憶し、前記第一の生体情報記憶
手段に記憶された前記情報を目的に応じて整合するデー
タ整合手段と、前記データ整合手段によって整合された
情報を記憶する第二の生体情報記憶手段とから構成され
るデータ処理装置を含む。
【0056】また、身長計、体重計、体脂肪率計、血圧
計、尿糖値計、血糖値計、コレステロール値計等の健康
機器で測定された生体情報を、前記健康機器の操作に基
づいて測定年月日等の時刻情報とともに第一の生体情報
記憶手段に送信して記憶させる通信手段を含む。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、利用者
から送信された生体情報が目的に沿った形に整合されて
記憶されるので、利用者にとっては生体情報の測定の自
由度が大きいために気遣いなく使え、煩わしさの少ない
サービスを享受できると同時に、サービス提供者は整理
されたデータを扱うことができるため、サービス提供の
効率化や質の向上を図ることができる。利用者が健康機
器を使う際の従来どおりの操作以上のことはほとんどす
ることなく、生体情報に応じたアドバイスを受けること
ができるので、極めて利便性の高いサービスを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における健康支援サービスの
データ処理装置の構成図
【図2】同第一の生体情報記憶手段の記憶内容を示した
【図3】同データ整合手段の構成図
【図4】同体脂肪率計と通信手段の構成図
【図5】同実施例1の生体情報測定手順のフローチャー
【図6】同実施例1のデータ整合処理手順のフローチャ
ート
【図7】同第二の生体情報記憶手段の記憶内容を示した
【図8】本発明の実施例2の通信手段の構成図
【図9】同データ整合手段の構成図
【図10】同実施例2の生体情報測定手順のフローチャ
ート
【図11】同実施例2のデータ整合処理手順のフローチ
ャート
【図12】同第二の生体情報記憶手段の記憶内容を示し
た図
【図13】本発明の実施例3の通信手段の構成図
【図14】同実施例3の生体情報測定手順のフローチャ
ート
【図15】本発明の実施例4の通信手段の構成図
【図16】同実施例4の生体情報測定手順のフローチャ
ート
【図17】従来の健康サービスのデータ処理装置の構成
【符号の説明】
12 第一の生体情報記憶手段 13 データ整合手段 14 第二の生体情報記憶手段 15 公衆回線網 16 健康機器としての体重計 17 健康機器としての体脂肪率計 18 健康機器としての血圧計 19 通信手段 31 異常データ除去部 32 データ平均部 33 データ推測部 45 通信手段の送信制御部 81 生体情報一時記憶部 82 送信条件設定部 83 タイマ手段 91 データ選択部 131 クロック手段 151 生体情報種類判断部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身長計、体重計、体脂肪率計、血圧計、
    尿糖値計、血糖値計、コレステロール値計等の生体情報
    の測定機能および前記生体情報の通信機能を有する複数
    の健康機器のうち少なくとも一つの健康機器と、前記健
    康機器で測定された前記生体情報を測定年月日等の時刻
    情報とともに記憶する第一の生体情報記憶手段と、前記
    健康機器の操作に基づいて前記生体情報と前記時刻情報
    を前記第一の生体情報記憶手段に送信する通信手段と、
    前記第一の生体情報記憶手段に記憶された前記情報を目
    的に応じて整合するデータ整合手段と、前記データ整合
    手段によって整合された情報を記憶する第二の生体情報
    記憶手段とから構成される健康支援サービスのデータ処
    理装置。
  2. 【請求項2】 通信手段は、いずれかの健康機器から生
    体情報を受信したときに、その生体情報と測定年月日等
    の時刻情報を第一の生体情報記憶手段に送信する請求項
    1記載の健康支援サービスのデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 通信手段は、測定された生体情報と測定
    年月日等の時刻情報を一時的に記憶する生体情報一時記
    憶部と、送信の条件を設定する送信条件設定部と、前記
    送信条件設定部の出力に応じて前記生体情報一時記憶部
    の記憶内容を第一の生体情報記憶手段に送信する送信制
    御部とから構成された請求項1記載の健康支援サービス
    のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 送信制御部はタイマ手段を有し、送信条
    件設定部であらかじめ設定された送信時間間隔に従い、
    前記タイマ手段の出力に応じて生体情報一時記憶部の記
    憶内容を第一の生体情報記憶手段に送信する請求項3記
    載の健康支援サービスのデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 送信制御部はクロック手段を有し、送信
    条件設定部であらかじめ設定された送信年月日時刻に従
    い、前記クロック手段の出力に応じて生体情報一時記憶
    部の記憶内容を生体情報記憶部に送信する請求項3記載
    の健康支援サービスのデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 送信制御部は、生体情報一時記憶部に記
    憶された生体情報の種類が送信条件設定部であらかじめ
    設定された条件を満たしたときに生体情報一時記憶部の
    記憶内容を第一の生体情報記憶手段に送信する請求項3
    記載の健康支援サービスのデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 データ整合手段は、あらかじめ設定され
    た測定時間内のデータを生体情報の種類毎に1個ずつ割
    り当てる請求項1〜6のいずれか一項記載の健康支援サ
    ービスのデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 データ整合手段は、あらかじめ設定され
    た測定時間内に複数の同一種類の生体情報がある場合、
    それら複数のデータを平均するデータ平均部を設けた請
    求項7記載の健康支援サービスのデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 データ整合手段は、あらかじめ設定され
    た測定時間内に複数の同一種類の生体情報がある場合、
    あらかじめ設定された基準測定時刻に近いデータを選択
    するデータ選択部を設けた請求項7記載の健康支援サー
    ビスのデータ処理装置。
  10. 【請求項10】 データ整合手段は、あらかじめ設定さ
    れた測定時間内に整合対象の生体情報がない場合、デー
    タを推測するデータ推測部を設けた請求項7〜9のいず
    れか一項記載の健康支援サービスのデータ処理装置。
  11. 【請求項11】 データ整合手段は、第一の生体情報記
    憶手段のデータを処理中に異常データを検出した場合に
    当該データを処理対象から除く異常データ除去部を設け
    た請求項7〜10のいずれか一項記載の健康支援サービ
    スのデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 健康機器は、生体情報の測定完了時に
    通信手段に生体情報を送信する請求項1〜11のいずれ
    か一項記載の健康支援サービスのデータ処理装置。
  13. 【請求項13】 健康機器は、利用者によって操作され
    る送信ボタンを備える請求項1〜11のいずれか一項記
    載の健康支援サービスのデータ処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1つを機器
    に実現させるプログラム。
JP2001061304A 2001-03-06 2001-03-06 健康支援サービスのデータ処理装置 Pending JP2002253516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061304A JP2002253516A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 健康支援サービスのデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061304A JP2002253516A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 健康支援サービスのデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253516A true JP2002253516A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18920617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061304A Pending JP2002253516A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 健康支援サービスのデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002253516A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293567A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Omron Corp 計測装置
JP2006235940A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 健康管理支援システム
JP2009136377A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Seiko Epson Corp 健康データ管理装置および方法
JP2009205546A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sharp Corp 健康管理装置、健康管理端末、健康管理サーバおよびヘルスケアシステム
JP2010057552A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Omron Healthcare Co Ltd 生体指標管理装置
JP2010142273A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Omron Healthcare Co Ltd 生体指標管理装置
WO2011111412A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置
JP2012063977A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 生活行動記憶装置
JP2012090962A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Toshiba Corp 生体情報システム
JP2017028612A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 計測情報処理装置、管理装置、計測情報処理システムおよび計測情報処理プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293567A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Omron Corp 計測装置
JP4650620B2 (ja) * 2004-03-12 2011-03-16 オムロン株式会社 計測装置
JP2006235940A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 健康管理支援システム
JP2009136377A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Seiko Epson Corp 健康データ管理装置および方法
JP2009205546A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sharp Corp 健康管理装置、健康管理端末、健康管理サーバおよびヘルスケアシステム
JP2010057552A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Omron Healthcare Co Ltd 生体指標管理装置
JP2010142273A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Omron Healthcare Co Ltd 生体指標管理装置
WO2011111412A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置
JP2011183101A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報測定装置、生体情報管理装置、生体情報管理システム、生体情報管理プログラム、および生体情報管理方法
JP2012063977A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 生活行動記憶装置
JP2012090962A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Toshiba Corp 生体情報システム
JP2017028612A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友電気工業株式会社 計測情報処理装置、管理装置、計測情報処理システムおよび計測情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11464434B2 (en) Optimizing analyte sensor calibration
JP3735660B2 (ja) 患者の血液サンプルの血糖値測定と予測による患者の健康状態のモニター方法
US6891936B2 (en) Remote data control system and measuring data gathering method
JP3993236B2 (ja) 患者の健康状態をモニターする方法
US9542531B2 (en) Modular biometric monitoring system
JP4005598B2 (ja) 血糖測定装置及びデータアップロード方法
US20160174946A1 (en) System for tracking female fertility
EA008266B1 (ru) Телемедицинская система
JP4742182B2 (ja) データ送受信装置、データ管理装置、データ処理装置、およびプログラム
EP1193637A1 (en) Medical information system
WO2010016025A1 (en) Universal body sensor network
EP1955234A2 (en) Method and apparatus for remote patient monitoring
JP2008006001A (ja) 制御装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、診断システムならびに制御装置における制御方法
US20220257119A1 (en) Method for transmitting and receiving biometric information without loss in continuous blood glucose monitoring system
US20220273197A1 (en) Method for managing calibration information in continuous blood glucose monitoring system
JP2002253516A (ja) 健康支援サービスのデータ処理装置
WO2013136611A1 (ja) 生体情報表示方法、生体情報表示画像データ作成装置およびそのためのプログラム
JP2004230099A (ja) 生体情報管理端末
US10456037B2 (en) Terminal device and information processing system
JP2004135762A (ja) 健康管理端末
US8769002B2 (en) Information provision system, information provision method, program, and server device
KR100561041B1 (ko) 당뇨병 환자 원격관리 시스템 및 방법
WO2014124289A1 (en) Medical condition management method and system
CN112885489B (zh) 适用不同病情糖尿病患者的血糖数据监测算法系统
JP2004129980A (ja) 健康管理システムおよび健康管理プログラム