JP2002253045A - 栽培用培地及びその製造方法 - Google Patents

栽培用培地及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002253045A
JP2002253045A JP2001056423A JP2001056423A JP2002253045A JP 2002253045 A JP2002253045 A JP 2002253045A JP 2001056423 A JP2001056423 A JP 2001056423A JP 2001056423 A JP2001056423 A JP 2001056423A JP 2002253045 A JP2002253045 A JP 2002253045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cultivation
raw material
bark
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036420B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishiuchi
豊 西内
Hayato Shinohara
速都 篠原
Kimitomo Oki
公友 沖
Nozomi Tsuruta
望 鶴田
Koji Maeda
幸二 前田
Akihiko Takahashi
昭彦 高橋
Takuya Hosokawa
卓也 細川
Hiroshi Taoka
大史 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORISHO MOKUZAI KK
Kochi Prefecture
Original Assignee
MORISHO MOKUZAI KK
Kochi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORISHO MOKUZAI KK, Kochi Prefecture filed Critical MORISHO MOKUZAI KK
Priority to JP2001056423A priority Critical patent/JP4036420B2/ja
Publication of JP2002253045A publication Critical patent/JP2002253045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036420B2 publication Critical patent/JP4036420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質系樹皮の持つ保水性、通気性、耐久性を
有効に生かすとともに嵩を小さくして輸送と保管のため
のコストを低減し、廃棄する際の自然環境への負荷を下
げて環境維持の面からも好ましい植物栽培用の培地及び
その製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 木質系樹皮を所定のサイズに粉砕して
原材料とし、この原材料を乾燥,圧縮加熱成形工程によ
って高密度に圧縮成形し、使用時に水分を含むことによ
り膨張するブロック状の培地を得るようにした栽培用培
地とその製造方法を基本手段としている。ブロック状の
培地形状は、プレート形状、鉢形ポット形状もしくは半
割円筒形状とする。原材料の粉砕時の繊維長を10cm
以下、粒径を1cm以下とし、含水率が30%以下にな
るように乾燥する。この原材料の圧縮加熱成形時の加熱
温度範囲を70℃〜220℃とし、加圧範囲は10〜5
0kg/cmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は栽培用培地及びその
製造方法に関し、特には木質系樹皮もしくは木質系樹皮
を原料とするバーク堆肥を所定のサイズに粉砕して原材
料とし、この原材料を乾燥,加熱,加圧工程によって栽
培用培地として成形することにより、農作物及び各種植
物の生育時にロックウールと同等もしくはそれ以上の栽
培効果が得られるとともに、自然環境サイクルへのダメ
ージが少ない栽培用培地とその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている植物栽培用の人工
培地として、ロックウール、ピートモス、バーク堆肥等
があり、これらの人工培地は農業用又は園芸用の分野で
広く用いられている。ロックウールとは鉱石を溶解して
それを綿状にした所謂岩綿であって近時は鉄鋼石のスラ
グから製造されるロックファイバーをも含む意味で一般
的に使用されている。また、バーク堆肥とは広葉樹又は
針葉樹の樹皮を堆肥化した堆肥である。
【0003】例えば栽培用ロックウールを用いた水耕栽
培を行うには、養液を満たしたトレイ内に該栽培用ロッ
クウールを浸漬し、浸透作用によって養液を栽培用ロッ
クウールに供給して園芸作物の養液栽培を行う。上記ト
レイ内の養液の液位を検出するレベルセンサを取り付け
て液位によりモータポンプで養液を供給する方法も知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記各種の栽培用培地
の中で、ロックウールは耐久性に優れているものの、使
用後に廃棄する際の自然環境への負荷が大きいという難
点があり、ピートモスは自然環境への負荷が少ない反面
でバクテリアによって容易に分解されてしまうため耐久
性の面での難点がある。また、バーク堆肥は施工上の労
力が大きいという問題がある。
【0005】本発明者は従来から廃棄物としての処理に
難点があった木質系樹皮、例えばスギ、椰子殻又はヒノ
キの樹皮が軽量で取り扱いやすく、保水性、通気性及び
耐久性が良好であることに着目して、人工の栽培用培地
として利用しようとする研究を継続している。しかしな
がら、これらの樹皮は嵩が大きく、輸送と保管のための
コストが高いという問題点があり、更にこれらの樹皮は
天然物であるため、養液栽培用培地とか園芸用培地に使
用する場合には土壌の消毒が必要であるという問題点が
あった。
【0006】そこで本発明は上記の問題点を解決して、
木質系樹皮の持つ保水性、通気性及び耐久性を有効に生
かすとともに嵩を小さくして輸送と保管のためのコスト
を低減し、廃棄する際の自然環境への負荷を下げて良好
な環境維持の面からも好ましい栽培用培地及びその製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、木質系樹皮を所定のサイズに粉砕して原材
料とし、この原材料を乾燥,圧縮加熱成形工程によって
高密度に圧縮成形し、使用時に水分を含むことにより膨
張するブロック状の培地を得た栽培用培地を基本手段と
している。
【0008】原材料中に広葉樹又は針葉樹の樹皮を堆肥
化したバーク堆肥を混合してもよい。前記ブロック状の
培地形状は、プレート形状,鉢形ポット形状もしくは半
割円筒形状とする。
【0009】また、木質系樹皮でなる原材料を粉砕・乾
燥してからプレス装置によって圧縮加熱成形処理を行う
ことにより、熱圧縮作用及び自己融着作用に伴ってブロ
ック状の高密度の圧縮成形体として作製する栽培用培地
の製造方法を提供する。原材料中に前記バーク堆肥を混
合してもよい。
【0010】上記原材料の粉砕時の繊維長を10cm以
下、粒径を1cm以下とし、含水率が30%以下になる
ように乾燥する。また、原材料の圧縮加熱成形時の加熱
温度範囲を70℃〜220℃とし、プレス装置による原
材料の加圧範囲は10〜50kg/cmとする。
【0011】かかる栽培用培地及びその製造方法によれ
ば、得られた培地は水分により迅速、かつ、均一に膨張
して、保水性と通気性に優れて植え込み材料等に利用し
て良好な人工培地が得られる。特にスギ又はヒノキ等か
ら採取した木質系樹皮には吸水性と保水性が良好な繊維
が含まれており、毛細管現象によって水分が吸収される
ことから個々の作物に適合する保水性を維持するように
コントロールすることができる。土壌に混入して使用し
た場合にはバクテリアによる分解性は小さいため濃度障
害を起こす虞れがなく、長期に亘って土壌の肉やせを防
止し、植物の生育を促進することができる。
【0012】栽培用培地の製造時に温度を加えて圧縮成
形しているため、培地内部の殺菌作用が得られて病原菌
による作物の病害が抑制され、樹皮成分の自己融着作用
の促進に伴って高密度に成形されて嵩を小さくし、運搬
時に形くずれを起こす惧れがない。また、作製時にはバ
インダーを使用していないので廃棄時にも格別の浄化処
置をする必要がなく、自然環境への負荷を下げることが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明にかかる栽培用培地及
びその製造方法の具体的な実施形態を説明する。図1に
示す概要図において、山林1から伐採したスギ又はヒノ
キをステップ2で製材所3に運搬し、該製材所3で製材
する過程で採取した樹皮を原材料として用いる。尚、原
材料中に広葉樹又は針葉樹の樹皮を堆肥化したバーク堆
肥や椰子殻を混合してもよい。
【0014】次に上記により得られた原材料をステップ
4で粉砕・乾燥を行う。粉砕は繊維長が10cm以下、
粒径が1cm以下になるようにし、含水率が30%以下
になるように乾燥する。次にステップ5で70℃〜22
0℃の範囲に加熱した熱板を持つプレス装置によって2
分〜7分間の圧縮加熱成形処理を行うことにより、熱圧
縮作用及び自己融着作用に伴って原材料の体積が1/2
〜1/15まで高密度に圧縮成形されて本発明にかかる
栽培用培地が得られる。
【0015】上記ステップ4で乾燥する理由は、含水率
を均一にして安定した圧縮加熱成形を行うためであり、
仮に含水率が30%を越えるケースでは成形直後に割れ
目が入って形くずれを起こしたり、運搬中に損壊する虞
れが生じる。
【0016】ステップ6では得られた栽培用培地を養液
に浸して水耕栽培用培地、鉢型ポット用培地等に利用す
るか、或いはインテリア用等に利用してからステップ7
で廃棄処理する。ステップ8では廃棄物をバーク堆肥と
して再利用に供してからステップ9で土壌に還元し、山
林1での植林用土壌として利用する。従って図1は本発
明にかかる栽培用培地を用いた自然循環サイクルの模式
図にもなっている。
【0017】前記製造過程中のステップ5での圧縮加熱
成形により、プレス装置による機械的圧縮作用の外に、
原材料から木質系樹皮の成分によって原材料の自己融着
作用が惹起されて、バインダーを用いることなく高密度
に圧縮成形された栽培用培地が得られる。加熱範囲を7
0℃〜220℃とした理由は、70℃は培地の殺菌を行
うために最小限必要な温度であり、又、木材の着火温度
は230℃であって樹皮成分の自己融着作用を促進する
ために上限温度は220℃とした。
【0018】プレス装置による加圧範囲は10〜50k
g/cmとするのが適当である。圧縮加熱成形された
栽培用培地は、持ち運び時に崩れることなく容易に運搬
することが可能な固さを持つブロック状を呈しており、
使用時には現場において養液に浸すことにより、水分を
吸収して養液栽培に適した体積にまで迅速に膨張させる
ことができる。膨張は均一に行われ、しかも膨張後の培
地の体積と密度は原材料の含水率,加熱温度,圧縮率及
び圧縮時間の各条件を適宜に変更することによって自在
に調節することができる。
【0019】以下に本発明の具体的な各種実施例と比較
例を挙げて説明する。 〔実施例1〕先ずリングバーカで粉砕したスギ樹皮の含
水率が20%以下になるように乾燥させ、熱板温度が2
00℃の油圧プレス装置によって3分〜5分間のプレス
処理を行うことにより、熱圧縮作用に伴って原材料の体
積を1/8まで圧縮成形して培地を得た。尚、圧縮加熱
成形体の大きさは30cm×30cm×2cmのブロッ
ク状とした。得られた培地を栽培用装置の内部に入れて
養液を満たし、厚さが約8cmになるまで膨張させた。
【0020】〔実施例2〕粉砕してからあく抜きした椰
子殻の中果皮とバーク堆肥の含水率が20%以下になる
ように乾燥させ、熱板温度が200℃の油圧プレス装置
によって3分間のプレス処理を行うことにより、熱圧縮
作用に伴って原材料の体積を1/8まで圧縮加熱成形し
てブロック状の培地を得た。圧縮加熱成形体の大きさは
実施例1と同一とし、得られた培地を栽培用装置の内部
に入れて養液を満たし、厚さが約8cmになるまで膨張
させた。
【0021】〔比較例1〕市販されている養液栽培用の
ロックウールを栽培用培地として用いて、実施例1,2
と同様に栽培用装置の内部に入れて養液を満たした。
【0022】表1は上記により得られた実施例1,2と
比較例1の各栽培用培地の物理的特性を測定した結果を
示している。実施例1,2の培地は比較例1に較べて真
比重が小さくて仮比重が大きく、孔隙率は若干小さくな
っている。三相比率は固相と気相は実施例1,2の方が
大きく、液相は比較例1の方が大きくなっている。表2
はこれらの培地の水分保持率を測定した結果である。実
施例1,2は比較例1よりも水分保持力が低く、通気性
が優れていることが判明した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】上記実施例1,2と比較例1の各栽培用培
地に、堪液型養液栽培法を用いてキュウリとナスの子苗
を定植し、収穫果数と収穫果率その他のデータを取った
結果を表3と表4に示す。表3はキュウリのデータを示
し、表4はナスの収量を示している。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】表3によれば、実施例1,2によるキュウ
リの雌花開花可能節数と収穫果数及び収穫果率は比較例
1と遜色なく、特に収穫果率は実施例1,2の方が上回
っている。表4によれば、実施例1,2によるナスの収
穫果数と収穫果重は比較例1に較べてやや下回っている
が、実用上からは問題ない結果が得られた。
【0029】〔実施例3〕リングバーカで粉砕したスギ
樹皮の含水率が20%以下になるように乾燥させ、熱板
温度が200℃の油圧プレス装置によって3分〜5分間
の金型を用いたプレス処理を行うことにより、熱圧縮作
用に伴って原材料の体積を1/2まで圧縮成形して鉢形
の人工ポット培地を得た。この人工ポット培地を市販の
ポットに挿入し、水を含ませることによって鉢形ポット
用培地として適正な体積と形状に膨張させた。
【0030】〔比較例2〕市販されているミズゴケを用
いて鉢形の人工ポット培地を得た。
【0031】上記実施例3と比較例2の各人工ポット培
地に洋蘭(シンビジュウム,コチョウラン)の子苗を移
植する際の作業性、即ち1鉢移植するのに必要とするま
での時間(秒)と、移植後の耐久性を調べた。その結果
を表5に示す。
【0032】
【表5】
【0033】表5によれば、実施例3の人工ポット培地
を用いて子苗を1鉢移植するのに必要とする時間は20
秒であって、比較例2の240秒に較べてはるかに作業
性が良く、移植後の耐久性も比較例2の1年に較べて2
年と長いことが判明した。
【0034】図2〜図7は本発明を適用したブロック状
栽培用培地の各種形状例であって、図2はプレート形状
の栽培用培地11の例を示し、図3は鉢形ポット形状の
栽培用培地12の例を示している。図4は半割円筒形状
の栽培用培地13の例であり、この例では使用時に図5
に示したように該栽培用培地13を折り曲げ部13aで
二つ折りにしながら中間部13bに植物を挟み込み、上
方から水分を含ませるだけで栽培用培地13に対する植
物の植え込み作業を完了することができる。
【0035】図6,図7は本発明を適用したブロック状
栽培用培地をインテリア用として利用した形状例であ
り、図6は頂部を切り欠いた四角錐台状の栽培用培地1
4の例を、図7は真球状の栽培用培地15の例を示して
いる。
【0036】以下に本発明にかかる栽培用培地の特性と
性能を証明する根拠となる各種の実験方法と得られたデ
ータに関して説明する。先ず供試材料として天然乾燥し
たスギバーク,椰子殻及びバーク堆肥の3種類を用意
し、スギバークの含水率を14%,椰子殻は18%,バ
ーク堆肥は20%として運搬可能な固さになるまでバイ
ンダを用いずにホットプレス装置により圧縮加熱成形を
行った。圧縮加熱成形条件を表6に示す。成形体はスギ
バーク培地、スギバーク+椰子殻培地(容積比1:
1)、スギバーク堆肥+椰子殻培地(容積比1:1)と
した。
【0037】
【表6】
【0038】成形体として得られた培地の平均厚みは、
スギバーク培地とスギバーク+椰子殻培地はともに約1
5mm、スギバーク堆肥+椰子殻培地は約30mmであ
る。圧縮率はスギバーク培地とスギバーク+椰子殻培地
は8、スギバーク堆肥+椰子殻培地は4である。
【0039】各培地の内部熱変化をみるために圧縮加熱
成形時に100℃に達するまでの内部熱を測定した。そ
の結果を図8,図9,図10に示す。スギバーク培地と
スギバーク+椰子殻培地は約2分の時間で100℃まで
急速に上昇し、100℃を超えると緩やかな上昇カーブ
を示した。100℃まで急速に上昇するのは培地に含ま
れる水分によるものと考えられる。スギバーク堆肥+椰
子殻培地は終始緩やかな上昇カーブを描いており、5分
経過後の平均温度は約72℃で100℃に到達する平均
時間は約10分である。これは他の培地よりも2倍以上
の厚みを有していることに起因している。
【0040】栽培用培地に水分を含ませることによって
膨張する性能を確保するには、常温常湿の状況下で成形
された状態を保ったまま貯蔵する必要がある。そこでレ
ーザー変位計を用いて恒温恒湿槽内で温度50℃、湿度
90%に保った状態で24時間放置した時の厚み変位を
それぞれ各2体ずつ10分間隔で測定した。その結果を
図11,図12,図13に示す。
【0041】何れの栽培用培地も開始1時間ほどの間に
2〜3mm膨張し、その後は徐々に膨張するという傾向
を示した。スギバーク培地は吸水性の高さから24時間
後の厚みは平均13mm程度膨張しており、やや脆い状
態になっていたものの運搬可能な固さを保っている。ス
ギバーク+椰子殻培地の24時間後の厚み変位は約9m
mでやや軟化していたものの膨張前とほぼ同等の固さを
保っている。スギバーク堆肥+椰子殻培地も24時間後
の厚み変位は5mm程度であり、成形時と同等の固さを
保っている。従って何れの栽培用培地も適切な貯蔵を行
えば運搬可能な固さを保つことができることが判明し
た。
【0042】以上説明したように、本発明による栽培用
培地は製造時に高密度に圧縮しても水分により迅速かつ
均一に膨張するため、保水性と通気性に優れ、植え込み
材料等に利用して良好な人工培地が得られる。また、植
物の種類によっては吸水による膨張を行わず、軽石等の
他の栽培用培地もしくは土壌中にそのまま混入する事に
より、土壌改良材として利用することもできる。この場
合にはバクテリアによる分解性が小さく、施肥過多によ
る濃度障害を起こす虞れがない。更に長期に亘って土壌
の肉やせを防止することが可能であり、植物の生育を促
進することができる。
【0043】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる栽培用培地及びその製造方法によれば、木質系樹皮
の持つ保水性、通気性、耐久性を有効に生かし、しかも
嵩を小さくして輸送と保管のためのコストが低減された
栽培用培地を提供することができる。特にスギ又はヒノ
キ等から採取した木質系樹皮には吸水性と保水性が良好
な繊維が含まれていて毛管現象によって水分が吸収され
るため、個々の作物に適合する保水性を維持するように
コントロールすることができる。更に使用後に堆肥化し
てバーク堆肥として再利用をはかることもできる。
【0044】栽培用培地の製造時には温度を加えて圧縮
加熱成形しているため、培地内部の殺菌作用も得られて
病原菌による作物の病害が抑制され、樹皮成分による自
己融着作用の促進に伴って高密度に成形されて運搬時に
形くずれを起こす惧れがない。また、成形時にバインダ
ーを使用していないので廃棄する際にも格別の浄化処置
をする必要がなく、自然環境への負荷を下げて環境維持
の面からも好ましい栽培用培地が得られる。また、土壌
に混入して使用した場合にはバクテリアによる分解性は
小さいため濃度障害を起こす虞れがなく、長期に亘って
土壌の肉やせを防止し、植物の生育を促進することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる栽培用培地を用いた自然循環サ
イクルの概要図。
【図2】本発明を適用したプレート形状の栽培用培地の
例を示す斜視図。
【図3】本発明を適用した鉢形ポット形状の栽培用培地
の例を示す斜視図。
【図4】本発明を適用した半割円筒形状の栽培用培地の
例を示す斜視図。
【図5】半割円筒形状の栽培用培地の使用形態例を示す
斜視図。
【図6】本発明を適用した栽培用培地をインテリア用と
して利用した例を示す斜視図。
【図7】栽培用培地を他のインテリア用として利用した
例を示す斜視図。
【図8】スギバーク培地の内部熱変化を示すグラフ。
【図9】スギバーク+椰子殻培地の内部熱変化を示すグ
ラフ。
【図10】スギバーク堆肥+椰子殻培地の内部熱変化を
示すグラフ。
【図11】スギバーク培地の厚み変位を示すグラフ。
【図12】スギバーク+椰子殻培地の厚み変位を示すグ
ラフ。
【図13】スギバーク堆肥+椰子殻培地の厚み変位を示
すグラフ。 整理番号 P3239
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 速都 高知県高知市布師田3992番地3 高知県工 業技術センター内 (72)発明者 沖 公友 高知県高知市布師田3992番地3 高知県工 業技術センター内 (72)発明者 鶴田 望 高知県高知市布師田3992番地3 高知県工 業技術センター内 (72)発明者 前田 幸二 高知県南国市廿枝1100番地 高知県農業技 術センター内 (72)発明者 高橋 昭彦 高知県南国市廿枝1100番地 高知県農業技 術センター内 (72)発明者 細川 卓也 高知県南国市廿枝1100番地 高知県農業技 術センター内 (72)発明者 田岡 大史 高知県土佐郡土佐町境5番地 森昭木材株 式会社内 Fターム(参考) 2B022 AA05 BA14 BB02 2B027 NC05 NC22 NC40 NC41 NC56 4H061 AA01 CC60 FF06 KK09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質系樹皮を所定のサイズに粉砕して原
    材料とし、この原材料を乾燥,圧縮加熱成形工程によっ
    て高密度に圧縮成形し、使用時に水分を含むことにより
    膨張するブロック状の培地を得たことを特徴とする栽培
    用培地。
  2. 【請求項2】 原材料中に広葉樹又は針葉樹の樹皮を堆
    肥化したバーク堆肥を混合した請求項1に記載の栽培用
    培地。
  3. 【請求項3】 前記ブロック状の培地形状を、プレート
    形状,鉢形ポット形状もしくは半割円筒形状としたこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の栽培用培地。
  4. 【請求項4】 木質系樹皮でなる原材料を粉砕・乾燥し
    てからプレス装置によって圧縮加熱成形処理を行うこと
    により、熱圧縮作用及び自己融着作用に伴ってブロック
    状の高密度の圧縮成形体として作製したことを特徴とす
    る栽培用培地の製造方法。
  5. 【請求項5】 原材料中に広葉樹又は針葉樹の樹皮を堆
    肥化したバーク堆肥を混合した請求項4に記載の栽培用
    培地の製造方法。
  6. 【請求項6】 原材料の粉砕時の繊維長を10cm以
    下、粒径を1cm以下とし、含水率が30%以下になる
    ように乾燥することを特徴とする請求項4又は5に記載
    の栽培用培地の製造方法。
  7. 【請求項7】 原材料の圧縮加熱成形時の加熱温度範囲
    を70℃〜220℃とした請求項4,5又は6に記載の
    栽培用培地の製造方法。
  8. 【請求項8】 プレス装置による原材料の加圧範囲を1
    0〜50kg/cm とした請求項4,5,6又は7に
    記載の栽培用培地の製造方法。
JP2001056423A 2001-03-01 2001-03-01 栽培用培地 Expired - Fee Related JP4036420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056423A JP4036420B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 栽培用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056423A JP4036420B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 栽培用培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253045A true JP2002253045A (ja) 2002-09-10
JP4036420B2 JP4036420B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18916451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056423A Expired - Fee Related JP4036420B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 栽培用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036420B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095911A1 (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Plum Eco Project Co. Ltd. 植物育成用マットおよびその製造方法
WO2006064828A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Toshio Fukuyama 可変式空間有効利用型栽培法
NL2003810C2 (nl) * 2009-11-16 2011-05-17 Idea Packaging B V Werkwijze en substraat voor het telen van een plant.
CN103609362A (zh) * 2013-12-04 2014-03-05 四川省自然资源科学研究院 八角莲栽培基质及其制备方法
WO2020158718A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 学校法人立命館 新規有機土壌、その製造方法及びそれを用いた植物の栽培方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095911A1 (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Plum Eco Project Co. Ltd. 植物育成用マットおよびその製造方法
WO2006064828A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Toshio Fukuyama 可変式空間有効利用型栽培法
US7694458B2 (en) 2004-12-14 2010-04-13 Toshio Fukuyama Variable and efficient space utilization type cultivation method
NL2003810C2 (nl) * 2009-11-16 2011-05-17 Idea Packaging B V Werkwijze en substraat voor het telen van een plant.
EP2327293A1 (en) * 2009-11-16 2011-06-01 Idea Packaging B.V. Method and substrate for cultivating a plant
EP2880971A1 (en) * 2009-11-16 2015-06-10 Idea Packaging B.V. Method and substrate for cultivating a plant
CN103609362A (zh) * 2013-12-04 2014-03-05 四川省自然资源科学研究院 八角莲栽培基质及其制备方法
WO2020158718A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 学校法人立命館 新規有機土壌、その製造方法及びそれを用いた植物の栽培方法
JPWO2020158718A1 (ja) * 2019-01-29 2021-12-09 一般社団法人Sofix農業推進機構 新規有機土壌、その製造方法及びそれを用いた植物の栽培方法
JP7123324B2 (ja) 2019-01-29 2022-08-23 一般社団法人Sofix農業推進機構 新規有機土壌、その製造方法及びそれを用いた植物の栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036420B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100718867B1 (ko) 모종 재배용 매트형 상토 및 그 제조방법
JP6525811B2 (ja) 固形有機培地体、固形有機培地体の製造方法および固形有機培地鉢を用いた植物栽培システム
KR100841782B1 (ko) 수도용 압축 상토 및 그 제조방법
JP2003503076A (ja) 植物生育用基材および植物生育用ブロックの製造方法
JP4395661B2 (ja) 植物栽培用培地とその製造方法
KR20130068290A (ko) 화단용 국화의 식재를 위한 매트 시스템
US2143468A (en) Block for germinating seeds and growing plants and manufacture of such block
JP4036420B2 (ja) 栽培用培地
KR200491452Y1 (ko) 초간편 화분 제작용 압축 배양토
KR101382878B1 (ko) 솜이 포함되는 육묘용 상토 배지의 제조 방법
KR100381666B1 (ko) 육묘용 매트와 그것을 이용한 벼 다단식 선반 육묘 방법
EP3694307B1 (en) Hydroponic growing medium
JP2003047335A (ja) 培植資材とその製造法
KR100750656B1 (ko) 압축 배양토 조성 및 그 제조방법
US20170013792A1 (en) Micro-Biologically Favoring Fungus Based Organic Biocomposite Substrate Having Superior Capillary Dynamics
EP0486105A1 (en) Method for preparing a substrate material and the substrate material obtained
Nichols Coir-a XXIst Century sustainable growing medium
JPH0315319A (ja) 園芸用鉢植込材料及び土壌改良剤
Sahoo et al. Artificial Media for Soilless Cultivation
JPH04126015A (ja) 土壌改良材
KR100293199B1 (ko) 수경재배용왕겨성형배지제조방법
JPH10191803A (ja) 育苗用植木鉢及び該育苗用植木鉢を用いた植物栽培方法
JPH0755097B2 (ja) 樹皮を利用した植物植込み材料とその製造方法
JP4646660B2 (ja) 植物栽培容器およびその製造方法
JP2014039527A (ja) 樹皮繊維培地及びその成形体並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees