JP2002251910A - 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

照明装置及びこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002251910A
JP2002251910A JP2001046743A JP2001046743A JP2002251910A JP 2002251910 A JP2002251910 A JP 2002251910A JP 2001046743 A JP2001046743 A JP 2001046743A JP 2001046743 A JP2001046743 A JP 2001046743A JP 2002251910 A JP2002251910 A JP 2002251910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
incident
face
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001046743A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Miyata
裕安 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001046743A priority Critical patent/JP2002251910A/ja
Publication of JP2002251910A publication Critical patent/JP2002251910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、導光体から出射される光量を多く
して、表示画面に文字等の画像を明るく鮮明に表示する
ことができる照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
を提供すること。 【解決手段】第2導光体4の一端面4a、及びこの一端
面4aと対向する側の他端面4bの両面に沿って第1導
光体3をそれぞれ配設し、光源2の光りは、第1導光体
3を介して一端面4a、及び他端面4bから第2導光体
4に入射可能とし、第2導光体4は、一端面4a、及び
他端面4bに挟まれた部分に互いに対向する上部面6と
下部面4cを有し、上部面6は、一端面4aから他端面
4bに向かうに従って第2導光体4の厚さが漸次薄くな
る階段状の第1階段面6bと、その後前記第2導光体の
厚さが漸次厚くなる階段状の第2階段面6cとを有し、
一端面4aに配設した第1導光体3から第2導光体4に
入射する光源2の光は、第1階段面6bにより下部面4
c方向に屈折され、他端面4bに配設した第1導光体3
から第2導光体4に入射する光源2の光は、第2階段面
6cにより下部面4c方向に屈折されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明装置およびこれ
を用いた液晶表示装置に係わり、特にフロントライト用
として用いたときに好適な照明装置およびこの照明装置
を用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の照明装置及びこれを用いた液晶表
示装置を図6に基づいて説明すると、従来の液晶表示装
置に用いられている照明装置31は、LED等からなる
光源32を有し、この光源32はホルダー部材33に支
持されている。前記ホルダー部材33は、金属板をプレ
ス等でコ字状に折り曲げて壁部33aが形成され、この
壁部33aは、内面が鏡面状に形成され、一方側が開放
されて開口部33bが形成されている。
【0003】前記ホルダー部材33の開口部33b側に
は、透明樹脂材料からなる導光体34が配設されてい
る。この導光体34は、平板状で矩形状に形成され、ホ
ルダー部材33の開口部23bに入射端面34aが位置
し、この入射端面34aから、ホルダー部材33の壁部
33aで反射する光源32の光が導光体34内に入射可
能になっている。前記導光体34は、入射端面34aと
対向する側に他方の端面34bを有すると共に、入射端
面34aと他方の端面34bとに挟まれた部分の上下
に、互いに対向して上部面34cと下部面34dとが形
成されている。
【0004】前記入射端面34aから導光体34内に入
射する光源32の光は、壁部23aで乱反射して、光束
が一定でないために、導光体34内に入射した光は四方
に散乱し、他方の端面34b、あるいは上部面34cか
ら透過、または導光体34内部に乱反射される。そし
て、上部面34cに対して一定範囲の入射角で入射した
光だけが、下部面34b方向に屈折され、下部面34d
から図示下方に向かって出射されるようになっている。
【0005】このような照明装置31を用いた液晶表示
装置の概略構造は、図6に示すように、液晶素子35が
ガラスからなる一対の絶縁基板36、37との間に液晶
(図示せず)を封入し、この一対の絶縁基板36、37
の上下に偏光板38、39が貼着されている。また、下
方の偏光板39の下部には反射部材40が配設されてい
る。この反射部材40は、透明樹脂材料からなる介在層
40aを有し、この介在層40aの下面には、平坦状で
鏡面状に仕上げ加工された反射板40bが配設されてい
る。
【0006】このような構成の液晶表示装置は、導光体
34の上部面34cに対して一定範囲の入射角で入射し
た光だけが、下部面34b方向に屈折されて、導光体3
4の下部面34dから液晶素子35側に出射される。そ
して、この光は液晶素子35を透過して下部の反射部材
40で図示上方に反射され、その反射光が再度液晶素子
35から導光体34に入射され、上部面34cを透過し
て上方に出射される。この時、液晶素子35により形成
された文字等の画像が上部面34cに表示されて視認で
きるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
な従来の照明装置31は、光源32の光がホルダー部材
33の壁部33aの内面で乱反射するために、入射端面
34aから導光体34内に導かれる光量が少なくなり、
光の利用効率が悪かった。また、入射端面34aから導
光体34内に入射する光は、光束が一定でないために、
導光体34内部で反射を繰り返しながら、入射端面34
a以外の端面、例えば他方の端面34b、あるいは上部
面34cから外部に出射される漏れ光となり、光の利用
効率が更に悪くなる問題があった。
【0008】そのために、従来の照明装置31を用いた
液晶表示装置は、導光体34の下部面34bから出射さ
れる光の光量が少なくなり、導光体24の上部面34c
に表示される文字等の画像の明るさが低下して視認しに
くくなるという問題があった。本発明は、前述のような
課題を解決して、導光体から明るい光を出射することが
できる照明装置、及びこの照明装置を用いて文字等の画
像を明るく鮮明に表示することができる液晶表示装置を
提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の解決手段として本発明の照明装置は、光源と、
この光源の光を入射可能な入射端面を有する第1導光体
とを備え、この第1導光体は、前記入射端面から入射す
る前記光源の光を屈折可能とし、前記第1導光体で屈折
させた前記光源の光が入射する第2導光体を有し、この
第2導光体の一端面、及びこの一端面と対向する側の他
端面の両面に沿って前記第1導光体をそれぞれ配設し、
前記光源の光りは前記それぞれの第1導光体を介して前
記一端面、及び他端面から前記第2導光体に入射可能と
し、前記第2導光体は、前記一端面、及び前記他端面に
挟まれた部分に互いに対向する上部面と下部面を有し、
前記上部面は、前記一端面から前記他端面に向かうに従
って前記第2導光体の厚さが漸次薄くなる階段状の第1
階段面と、その後前記第2導光体の厚さが漸次厚くなる
階段状の第2階段面とからなり、前記一端面に配設した
前記第1導光体から入射する前記光源の光は、前記第1
階段面により前記下部面方向に屈折され、前記他端面に
配設した前記第1導光体から前記第2導光体に入射する
前記光源の光は、前記第2階段面により前記下部面方向
に屈折されるような構成とした。
【0010】また、前記課題を解決するための第2の解
決手段として、前記第1階段面は、前記一端面から前記
一端面と他端面との間の略中央部に向かって前記第2導
光体の厚さが漸次薄くなり、前記第2階段面は、前記略
中央部から前記他端面に向かうに従って前記第2導光体
の厚さが漸次厚くなるような構成とした。
【0011】また、前記課題を解決するための第3の解
決手段として、前記第1、第2階段面は、前記下部面と
平行な平坦部と、この平坦部に対して所定角度で傾斜さ
せた傾斜部とを交互に配して階段状に形成され、前記第
2導光体に入射する前記光源の光を前記傾斜部で前記下
部面方向に屈折させ、また、前記平坦部で前記下部面か
ら入射した前記光を透過させて出射するような構成とし
た。
【0012】また、前記課題を解決するための第4の解
決手段として、前記それぞれの第1導光体は、前記入射
端面から入射した前記光源の光を前記第2導光体方向に
屈折させる光屈折面を有する構成とした。
【0013】また、前記課題を解決するための第5の解
決手段として、前記入射端面は、前記第1導光体の一方
の端面に形成し、前記光屈折面は、前記入射端面から遠
のくに従って前記一端面、及び前記他端面からの寸法が
漸次小さくなる階段状に形成した構成とした。
【0014】また、前記課題を解決するための第6の解
決手段として、前記入射端面は、前記第1導光体の互い
に対向する一方と他方の端面にそれぞれ形成し、前記光
屈折面は、前記一方と他方の端面から、前記一方と他方
の端面の間の略中央部に向かうに従って、前記第2導光
体の前記一端面、及び他端面からの寸法が漸次小さくな
る階段状に形成した構成とした。
【0015】また、前記課題を解決するための第7の解
決手段として、前記光屈折面は、前記第2導光体の一端
面と平行な平坦部と、この平坦部に対して所定角度で傾
斜させた傾斜部とを交互に配して階段状に形成し、前記
入射端面から入射した前記光源の光を前記傾斜部で前記
第2導光体方向に屈折させるような構成とした。
【0016】また、前記課題を解決するための第8の解
決手段として、前記第1導光体は、少なくとも前記光屈
折面を反射物で覆った構成とした。
【0017】また、前記課題を解決するための第9の解
決手段として、前記光源は、発光ダイオード素子(LE
D)からなる構成とした。
【0018】また、前記課題を解決するための第10の
解決手段として、前記光源近傍には、前記光源の光を散
乱させないで平行光束にする平行光束手段を有し、この
平行光束手段で平行光束にした前記光源の光を前記入射
端面から前記第1導光体内に入射させるような構成とし
た。
【0019】また、前記課題を解決するための第11の
解決手段として、前記平行光束手段は、前記光源の前方
である前記光源と前記入射端面との間に配設した凸レン
ズ、または前記光源の後方に配設した反射部材からなる
構成とした。
【0020】また、前記課題を解決するための第12の
解決手段として、前記第1、第2導光体は、同じ材料で
一体形成した構成とした。
【0021】また、前記課題を解決するための第13の
解決手段として、前記請求項1乃至請求項11のいずれ
かに記載の照明装置を液晶素子の一面側に積層すると共
に、前記液晶素子の他面側に反射部材を配設した構成と
した。
【0022】また、前記課題を解決するための第14の
解決手段として、 前記反射部材は、表面に光反射性を
有する複数の凹部を形成し、前記第1、第2導光体を介
して前記液晶素子を透過した前記光を前記凹部で前記液
晶素子側に乱反射させるような構成とした。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の照明装置および
この照明装置を用いた液晶表示装置の1実施の形態につ
いて図面を用いて説明する。まず、図1は本発明の第1
の実施の形態の照明装置の平面図であり、図2は図1の
側面図であり、図3は本発明の第2の実施の形態の種名
装置の平面図であり、図4は図3の側面図であり、図5
は本発明の照明装置を用いた液晶表示装置の要部断面図
である。
【0024】本発明の第1の実施の形態の照明装置1
は、図1に示すように、左右両端部上方に発光ダイオー
ド素子(LED)等の点光源からなる光源2がそれぞれ
配設されている。このそれぞれの光源2の前方(図示下
方)には、図示縦長状の第1導光体3、3が配設されて
いる。この第1導光体3、3は、第2導光体4の一端面
4a、及び他端面4bに沿ってそれぞれ配設されてい
る。前記一対の第1導光体3は、材質が透明の例えばア
クリル樹脂からなり、第1導光体3に入射する光源2の
光の輝度のバラツキを均等化させる等の性質がある。こ
のような一対の第1導光体3は、図示左右のそれぞれの
形状が同じに形成されて、第2導光体4への取り付け位
置が異なるのみなので、図示左側の第1導光体3のみを
説明して、図示右側の第1導光体3は、図示左側と同じ
番号を付して説明は省略する。まず、第1導光体3は、
光源2が位置する側の図示上方の一方の端面を入射端面
3aとし、この入射端面3aから入射した光源2の光を
第2導光体4方向に屈折させる光屈折面5が、第2導光
体4の一端面4aと対向する外面に形成されている。前
記光屈折面5は、入射端面3aから図示下方に遠のくに
従って、一端面4aからの寸法が漸次小さくなる階段状
に形成されている。
【0025】また、光屈折面5は、第1導光体3に入射
する光源2の光を、第2導光体4方向に屈折させる複数
の傾斜部5aと、第2導光体4の一端面4aと平行に形
成した複数の平坦部5bとを交互に配して階段状に形成
されている。前記傾斜部5aは、平坦部5bに対して略
45゜の角度で傾斜すると共に、幅寸法Aでそれぞれ形
成されている。そして、第1導光体3は、光屈折面5
と、この光屈折面5と接する図2に示す上下面3b、3
cを、例えば金属メッキ等により形成した光沢のある金
属膜からなる反射物(図示せず)で覆って、入射端面3
aから入射した光源2の光が外部に漏れないようになっ
ている。前記反射物は、少なくとも光屈折面5を覆うこ
とにより、入射端面3aから入射する光源2の光を、傾
斜部5aで入射方向と略直交する方向である第2導光体
方向に強制的に屈折させることができ、光の利用効率を
高めることができる。また、反射物によって、外部から
第1導光体3に光源2以外の光が入射しないようになっ
ている。
【0026】このような図示左側の第1導光体3は、第
2導光体4の一端面4aに沿って配設され、第2導光体
4の一端面4aに当接、または透明接着剤(図示せず)
等により接着して、第2導光体4に取り付けられてい
る。また、図示右側の第2導光体4の他端面4bに沿っ
て配設された第1導光体3も同様に、第2導光体4の取
り付けされている。また、第2導光体4は、例えば第1
導光体3と同じ材料の透明なアクリル樹脂等で形成さ
れ、図1に示すように、左側端面を一端面4aとし、こ
の一端面4aから所定寸法離れて対向する図示右側端面
を他端面4bとして略矩形状に形成されている。また、
第2導光体4は、図2に示すように、一端面4aと他端
面4bとに挟まれた部分に、互いに対向する下部面4c
と上部面6とが形成されている。前記下部面4cは平坦
状に形成されている。
【0027】また、上部面6は、一端面4aから他端面
4bに向かうに従って第2導光体4の厚さが漸次薄くな
る階段状の第1階段面6bと、その後第2導光体4の厚
さが漸次厚くなる階段状の第2階段面6cとが形成され
ている。そして、第1階段面6bは、一端面4aから、
一端面4aと他端面4bとの間の略中央部の平坦面6a
に向かって第2導光体4の厚さが漸次薄くなり、第2階
段面6cは、略中央部の平坦面6aから他端面4bに向
かうに従って第2導光体4の厚さが漸次厚くなってい
る。即ち、前記第2導光体4は、略中央部の平坦面6a
が形成された部分の厚さが一番薄く、略中央部の平坦面
6aから図示左右の一端面4aと他端面4bとに向かっ
て厚さが階段状に漸次厚くなり、一端面4a、及び他端
面4bの厚さが寸法Cとなって一番厚くなっている。ま
た、第1、第2階段面6b、6cは、略中央部の平坦面
6aを境として左右対称に形成されて、それぞれの表面
積が略同じになっている。
【0028】また、第1、第2階段面6b、6cは、一
端面4aから入射した平行光束の光源2の光を下部面4
c方向に屈折させるための幅寸法Bの複数の傾斜部6d
と、複数の平坦部6eとを交互に配して階段状になって
いる。そして、平坦部6eは、下方から下部面4cを透
過して第2導光体4に入射した光が上方に透過して出射
するようになっている。また、傾斜部6dは、傾斜角度
が第1導光体3から第2導光体4に入射する光源2の光
がぶつかると下部面4c方向に全反射されるような所定
の角度で形成されている。
【0029】また、左右2個の光源2の近傍には、光源
2の光を散乱させないで平行光束にするための平行光束
手段8が、光源2の前方である、光源2と入射端面3a
との間にそれぞれ配設されている。前記平行光束手段8
は、凸レンズからなり、平行光束手段8で平行光束にし
た光源2の光が、第1導光体3の入射端面3aから第1
導光体3内に入射するようになっている。
【0030】前記平行光束手段8は、凸レンズに限定さ
れず、光源2の後方に反射部材(図示せず)を配設した
ものでも良い。前記反射部材は、所定の曲率半径で凹状
に形成することにより、反射部材から反射する光源2の
光が平行光束になるようになっている。
【0031】このような本発明の第1の実施の形態の照
明装置1は、LED等からなる光源2の光が、平行光束
手段8で平行光束にされ、この平行光束の光が入射端面
3aから第1導光体3に入射する。そして、入射端面3
aから第1導光体3に入射した光源2の光は、幅寸法A
の傾斜部5aで入射方向と略直交する方向である、第2
導光体4方向に屈折されて、一端面4aから第2導光体
4に入射される。
【0032】前記傾斜部5aで屈折された屈折光は、幅
寸法Aの平行光束となって、図2に示す高さ方向が寸法
Cとなり、その断面形状がA×Cの寸法の帯状の平行光
束状態の光線となって第2導光体4に入射される。そし
て、一端面4aから第2導光体4に入射した光は、他端
面4bに向かって直進し、他端面4bから第2導光体4
に入射した光は、一端面4aに向かって直進する。
【0033】この一端面4a、及び他端面4bに向かっ
て直進する光は、第1階段面6bの傾斜部6d、及び第
2階段面6cの傾斜部6dで全反射されて下部面4c方
向に屈折される。そして、第1、第2階段面6b、6c
の傾斜部6dが幅寸法Bに形成されているので、下部面
4c方向に屈折される光の口径寸法は、A×Bのスポッ
ト状の光となって下部面4cから図示下方の被照射物
(図示せず)に向かって出射され、被照射物を照射する
ようになっている。
【0034】このような第1の実施の形態の照明装置1
は、第2導光体4の左右端部に第1導光体3を配設し、
この一対の第1導光体3のそれぞれの入射端面3aに光
源を配置しているので、少なくとも2個の光源2、2の
光を第2導光体4に入射させて下部面4cから、口径寸
法がA×Bのスポット状にして出射させることができ、
下部面4cから出射する光の輝度を大きくすることがで
きる。
【0035】また、本発明の説明では、第2導光体4と
一対の第1導光体3とを別体のもので説明したが、第
1、第2導光体3、4を一体形成(図示せず)したもの
でも良い。このような、第1、第2導光体3、4を一体
形成することにより、成形加工等で第1、第2導光体
3、4を同時に製造することができ、製造が容易になる
と共に、部品点数を削減して組立も容易になる。また、
第1、第2導光体3、4を一体形成することにより、接
続面を透過するときの光の減衰をなくすることができ、
下部面4cから明るい光を出射することができるように
なる。
【0036】また、本発明の第2の実施の形態の照明装
置11を、図3、図4で説明する。まず、第1の実施の
形態で説明した第2導光体4の一端面4aと他端面4b
に沿って、第1導光体13がそれぞれ配設されている。
このような一対の第1導光体13は、形状が同じなの
で、図示左側の第1導光体13のみを説明して、図示左
側の第1導光体13は同じ番号を付して説明は省略す
る。まず、第1導光体13は、図3に示すように、互い
に対向する図示上下の一方と他方の端面をそれぞれ入射
端面13a、13bとし、この入射端面13a、13b
に、それぞれ少なくとも1個の光源2を配設している。
【0037】また、第2導光体4の一端面4aと対向す
る外面に形成した光屈折面15は、一方と他方の入射端
面13a、13bから、一方と他方の入射端面13a、
13bの間の略中央部の平坦面15aに向かうに従っ
て、第2導光体4の一端面4aからの寸法が漸次小さく
なる階段状に形成されている。この階段状の光屈折面1
5は、第1導光体13に入射する光源2の光を第2導光
体4方向に屈折させる傾斜部15bと、第2導光体4の
一端面4aと平行に形成した平坦部15cとを交互に配
して階段状に形成されている。
【0038】即ち、第2導光体4の一端面4aに沿って
配設した第1導光体13は、略中央部である平坦面15
aにおいて、第2導光体4の一端面4aからの寸法が一
番小さくなっており、略中央部の平坦面15aからそれ
ぞれ外側の一方と他方の入射端面13a、13bに向か
うに従って、一端面4aからの寸法が漸次大きくなる階
段状になっている。
【0039】また、それぞれの光源2と、一方と他方の
入射端面13a、13bとの間で、光源2の前方には、
第1の実施の形態と同じ平行光束手段8を配設してい
る。このような第2の実施の形態の照明装置11は、第
2導光体4の一端面4aと他端面4bの両面に、それぞ
れ少なくとも2個の光源2を有する第1導光体13を配
設しているので、第2導光体4には、少なくとも4個の
光源2の光を入射させることができるようになってい
る。そのために、第2導光体4の下部面4cから出射す
る光は、少なくとも4個の光源2の光が合算されて、非
常に明るい光を被照射物(図示せず)に照射することが
できる。
【0040】前述のような照明装置を用いた液晶表示装
置を、第1の実施の形態の照明装置1を用いたもので、
図5に基づいて説明すると、まず、照明装置1を一面側
である図示上部に配設した液晶素子21が配設されてい
る。この液晶素子21は、上下2枚の矩形状のガラス板
からなる一対の絶縁基板22、23を互いに対向させて
配設され、この一対の絶縁基板22、23の間に液晶
(図示せず)が封入されている。また、液晶を封入した
状態の一対の絶縁基板22、23の上面には、偏光板2
4を貼付して液晶素子21が概略構成されている。
【0041】また、液晶素子21の他面側である図示下
面には、反射部材25が貼付されており、この反射部材
25は、透明材料からなる基材26の下面に、例えばア
ルミニウム等からなる平板状の反射板27が積層形成さ
れている。そして、反射板27の表面には、光反射性を
有する、例えば微細な球面状に彫り込みされた複数の凹
部27aが形成されている。このような凹部27aは、
凹部27aで上方に反射される、より多くの反射光Hを
偏って集めて、所定の視野範囲W内に有効に絞り込みで
きるようになっている。
【0042】そして、第2導光体4の下部面4cから出
射する光は、断面寸法がA×Bのスポット状となり所定
の出射角度で出射されることにより、反射板27からの
反射光Hは、所定の視野範囲W内に有効に絞り込みさ
れ、視野範囲W内に観察者の視点Mを置くことにより、
他の方向から観察する場合に比べて、液晶素子21に形
成した画像をより明るく鮮明に観察することができる。
前記凹部27aの形成方法は、例えば凹部27aの形状
を凸部に変換した先端形状を有するポンチ(図示せず)
を用いて、反射板27の表面を打刻して、例えば深さを
所定範囲内でばらつかせて形成している。そして、凹部
27aの形状と配列方向を調整することにより、視野範
囲Wの広がり、あるいは方向を制御できるようになって
いる。また、反射部材25の下部には、樹脂材料からな
る保護部材(図示せず)が配設され、この保護部材で液
晶素子21の下面全体を保護している。
【0043】このような構成の液晶表示装置を、外周が
明るい、例えば昼間に使用する場合は、光源2を点灯し
なくとも、昼間の明るい光が、第2導光体4の上部面6
の複数の平坦部6eから第2導光体4内に入射する。す
ると、この入射光が下部面4cから下方の液晶素子21
を透過して、反射部材25によって図示上方に反射され
る。この図示上方に反射される反射光Hにより、液晶素
子21に形成した文字等の画像を所定の視野範囲Wで鮮
明に観察することができる。
【0044】また、本発明の照明装置1を用いた液晶表
示装置を、外周が暗い例えば夜間等で使用する場合は、
光源2を点灯することにより、光源2の光が、平行光束
手段8で平行光束にされて、図1に示す第1導光体3に
入射して直進する。この入射光は、第1導光体3の階段
状の光屈折面5で入射方向と略直交する方向に屈折され
て、第2導光体4内に入射され、この光が第1、第2階
段面6b、6cで複数のスポット状となって、下方の液
晶素子21側に出射される。そして、反射部材25で上
方に反射される。この図示上方に反射される反射光Hに
より、液晶素子21に形成した文字等の画像を所定の視
野範囲Wで、周囲が暗い夜等でも、鮮明に観察すること
ができる。
【0045】
【発明の効果】本発明の照明装置は、一端面に配設した
第1導光体から入射する光源の光は、第1階段面により
下部面方向に屈折され、他端面に配設した第1導光体か
ら入射する光源の光は、第2階段面により下部面方向に
屈折されるようにしたので、複数の光源の光りを、一端
面と他端面との両面から第2導光体に入射させて下部面
方向に屈折させることができ、輝度が大きくて明るい光
を被照射物に向けて照射することができる高性能な照明
装置を提供できる。
【0046】また、第1階段面は、一端面から、一端面
と他端面との間の略中央部に向かって第2導光体の厚さ
が漸次薄くなり、第2階段面は、略中央部から他端面に
向かうに従って第2導光体の厚さが漸次厚くなるように
したので、第1、第2階段面の表面積を略同じにするこ
とができ、第1、第2階段面で下部面方向に屈折される
光量をほぼ同じすることができる。そのために、第2導
光体の下部面から出射される光の輝度バラツキをなくす
ることができる。
【0047】また、第2導光体に入射する光源の光を第
1、第2階段面の傾斜部で下部面方向に屈折させ、ま
た、平坦部で下部面から入射した光を透過させて出射さ
せるようにしたので、傾斜部で被照射物に向けて明るい
光を照射して、再度第2導光体に入射する被照射物から
反射される光を、平坦部で乱反射させないで出射するこ
とができる、第2導光体内部で減衰しない明るい光を出
射することができる。
【0048】また、第1導光体は、入射端面から入射し
た光源の光を第2導体方向に屈折させる光屈折面を有す
るので、入射端面から第1導光体に入射する光源の光
を、光屈折面で第2導光体方向に屈折させて第2導光体
に確実に入射させることができる。そのために、第2導
光体に明るい光を入射させることができる。
【0049】また、入射端面は、第1導光体の一方の端
面に形成し、光屈折面は、入射端面から遠のくに従って
第2導光体の一端面からの寸法が漸次小さくなる階段状
に形成しているので、入射端面から入射する光源の光
を、階段状の光屈折面で効率よく第2導光体方向に屈折
させることができ、光の利用効率を高めることができ
る。
【0050】また、入射端面は、第1導光体の互いに対
向する一方と他方の端面にそれぞれ形成し、光屈折面
は、一方と他方の両面に形成した入射端面から、一方と
他方の端面の間の略中央部に向かうに従って、第2導光
体の一端面、及び他端面からの寸法が漸次小さくなる階
段状に形成したので、一対の第1導光体の一方と他方の
入射端面に、それぞれ光源を配置することができ、少な
くとも4個の光源の光を光屈折面で第1導光体に入射さ
せることができ、更に明るい光を、第2導光体方向に屈
折させて入射させることができる。
【0051】また、第1導光体の光屈折面は、平坦部と
傾斜部とを交互に配して階段状に形成し、入射端面から
入射した光源の光を傾斜部で第2導光体方向に屈折させ
るようにしたので、光源の光を傾斜部で確実に第2導光
体方向に屈折させて、効率よく第2導光体に入射させる
ことができる。
【0052】また、第1導光体は、少なくとも光屈折面
を反射物で覆っているので、入射端面から入射する光源
の光を、反射物で強制的に第2導光体方向に屈折させる
ことができ、光の利用効率を高めることができる。
【0053】また、光源は、発光ダイオード素子(LE
D)からなるので、光源を点光源とすることができ、点
光源から出射される光は、平行光束手段で容易に平行光
束にすることができる。また、光源をLEDにすること
により低コストの照明装置を提供できる。
【0054】また、光源近傍には光源の光を散乱させな
いで平行光束にする平行光束手段を有し、この平行光束
手段で平行光束にした光源の光を、入射端面から第1導
光体内に入射させるようにしたので、第1導光体に入射
する平行光束の光源の光は、傾斜部で第2導光体方向に
屈折されて、平行光束の状態で第2導光体に入射させる
ことができる。そのために、第2導光体方向に屈折する
光源の光は散乱しないので、明るさが減衰せず、明るい
光を第2導光体に入射させることができる。
【0055】また、平行光束手段は、光源の前方である
光源と入射端面との間に配設した凸レンズ、または光源
の後方に配設した反射部材からなるので、光源の光を確
実に平行光束にして第1導光体に入射させることができ
る。
【0056】また、第1、第2導光体は同じ材料で一体
形成したので、第1、第2導光体を同時に成形加工等で
形成することができ、製造が容易になると共に、2つの
部材が一体化されるので組立も容易である。また、第
1、第2導光体を接続する接続面がなくなり、第2導光
体に入射する光の明るさが減衰することがない。そのた
めに、第2導光体の下部面から出射して被照射物を照射
する光を明るくすることができる。
【0057】また、本発明の液晶表示装置は、請求項1
乃至請求項12のいずれかに記載の照明装置を液晶素子
の一面側に積層すると共に、液晶表示素子の他面側に反
射部材を配設したので、第1、第2導光体により、明る
い光を液晶素子に照射することができ、この照射光を反
射部材で再度液晶素子に入射させることにより、液晶素
子に形成した文字等の画像を、所定の視野範囲で、周囲
が暗い夜等でも、明るく鮮明に観察することができる高
性能な液晶表示装置を提供できる。
【0058】また、反射部材は、表面に光反射性を有す
る複数の凹部を形成し、第1、第2導光体を介して液晶
素子を透過する光が凹部で液晶素子側に反射するように
したので、第1、第2導光体から液晶素子に照射される
明るい照射光を、凹部で反射させて、液晶素子に形成し
た文字等の画像を、所定の視野範囲で、周囲が暗い夜等
でも、鮮明に観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の照明装置の平面図
である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の照明装置の平面図
である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】本発明の照明装置を用いた液晶表示装置の要部
断面図である。
【図6】従来の照明装置を用いた液晶表示装置の要部断
面図である。
【符号の説明】
1 照明装置 2 光源 3 第1導光体 3a 入射端面 4 第2導光体 4a 一端面 4b 他端面 4c 下部面 5 光屈折面 5a 傾斜部 5b 平坦部 6 上部面 6a 平坦面 6b 第1階段面 6c 第2階段面 6d 傾斜部 6e 平坦部 7 反射体 7a 下面 7b 上面 8 平行光束手段 21 液晶素子 25 反射部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 520 G02F 1/1335 520 1/13357 1/13357 G09F 9/00 336 G09F 9/00 336B 336J // F21Y 101:02 F21Y 101:02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源の光を入射可能な入射
    端面を有する第1導光体とを備え、この第1導光体は、
    前記入射端面から入射する前記光源の光を屈折可能と
    し、前記第1導光体で屈折させた前記光源の光が入射す
    る第2導光体を有し、この第2導光体の一端面、及びこ
    の一端面と対向する側の他端面の両面に沿って前記第1
    導光体をそれぞれ配設し、前記光源の光りは、前記それ
    ぞれの第1導光体を介して前記一端面、及び他端面から
    前記第2導光体に入射可能とし、前記第2導光体は、前
    記一端面、及び前記他端面に挟まれた部分に互いに対向
    する上部面と下部面を有し、前記上部面は、前記一端面
    から前記他端面に向かうに従って前記第2導光体の厚さ
    が漸次薄くなる階段状の第1階段面と、その後前記第2
    導光体の厚さが漸次厚くなる階段状の第2階段面とを有
    し、前記一端面に配設した前記第1導光体から前記第2
    導光体に入射する前記光源の光は、前記第1階段面によ
    り前記下部面方向に屈折され、前記他端面に配設した前
    記第1導光体から前記第2導光体に入射する前記光源の
    光は、前記第2階段面により前記下部面方向に屈折され
    るようにしたことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第1階段面は、前記一端面から、前
    記一端面と他端面との間の略中央部に向かって前記第2
    導光体の厚さが漸次薄くなり、前記第2階段面は、前記
    略中央部から前記他端面に向かうに従って前記第2導光
    体の厚さが漸次厚くなるようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2階段面は、前記下部面と
    平行な平坦部と、この平坦部に対して所定角度で傾斜さ
    せた傾斜部とを交互に配して階段状に形成され、前記第
    2導光体に入射する前記光源の光を前記傾斜部で前記下
    部面方向に屈折させ、また、前記平坦部で前記下部面か
    ら入射した前記光を透過させて出射するようにしたこと
    を特徴とする請求項1、または2記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記それぞれの第1導光体は、前記入射
    端面から入射した前記光源の光を前記第2導光体方向に
    屈折させる光屈折面を有することを特徴とする請求項1
    乃至3記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記入射端面は、前記第1導光体の一方
    の端面に形成し、前記光屈折面は、前記入射端面から遠
    のくに従って前記一端面、及び前記他端面からの寸法が
    漸次小さくなる階段状に形成したことを特徴とする請求
    項4記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記入射端面は、前記第1導光体の互い
    に対向する一方と他方の端面にそれぞれ形成し、前記光
    屈折面は、前記一方と他方の端面から、前記一方と他方
    の端面の間の略中央部に向かうに従って、前記第2導光
    体の前記一端面、及び他端面からの寸法が漸次小さくな
    る階段状に形成したことを特徴とする請求項4記載の照
    明装置。
  7. 【請求項7】 前記光屈折面は、前記第2導光体の一端
    面、または前記他端面と平行な平坦部と、この平坦部に
    対して所定角度で傾斜させた傾斜部とを交互に配して階
    段状に形成し、前記入射端面から入射した前記光源の光
    を前記傾斜部で前記第2導光体方向に屈折させるように
    したことを特徴とする請求項4乃至6記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記第1導光体は、少なくとも前記光屈
    折面を反射物で覆ったことを特徴とする請求項4乃至7
    記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記光源は、発光ダイオード素子(LE
    D)からなるこを特徴とする請求項1乃至8記載の照明
    装置。
  10. 【請求項10】 前記光源近傍には、前記光源の光を散
    乱させないで平行光束にする平行光束手段を有し、この
    平行光束手段で平行光束にした前記光源の光を前記入射
    端面から前記第1導光体内に入射させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1乃至9記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記平行光束手段は、前記光源の前方
    である前記光源と前記入射端面との間に配設した凸レン
    ズ、または前記光源の後方に配設した反射部材からなる
    ことを特徴とする請求項10記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2導光体は、同じ材料で
    一体形成したことを特徴とする請求項1乃至11記載の
    照明装置。
  13. 【請求項13】 前記請求項1乃至請求項12のいずれ
    かに記載の照明装置を液晶素子の一面側に積層すると共
    に、前記液晶素子の他面側に反射部材を配設したことを
    特徴とする液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記反射部材は、表面に光反射性を有
    する複数の凹部を形成し、前記第1、第2導光体を介し
    て前記液晶素子を透過した前記光を前記凹部で前記液晶
    素子側に乱反射させるようにしたことを特徴とする請求
    項13記載の液晶表示装置。
JP2001046743A 2001-02-22 2001-02-22 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置 Withdrawn JP2002251910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046743A JP2002251910A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046743A JP2002251910A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251910A true JP2002251910A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18908305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046743A Withdrawn JP2002251910A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042319A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Skg:Kk 導光板
CN1321336C (zh) * 2003-05-15 2007-06-13 欧姆龙株式会社 前照灯、反射式显示装置及前照灯中的光控制方法
JP2010092006A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 2dと3dの映像転換が可能な映像表示装置およびその方法
WO2019030978A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 オムロン株式会社 表示装置及び導光板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321336C (zh) * 2003-05-15 2007-06-13 欧姆龙株式会社 前照灯、反射式显示装置及前照灯中的光控制方法
JP2007042319A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Skg:Kk 導光板
JP2010092006A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 2dと3dの映像転換が可能な映像表示装置およびその方法
WO2019030978A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 オムロン株式会社 表示装置及び導光板
JP2019035803A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 オムロン株式会社 表示装置及び導光板
US10866354B2 (en) 2017-08-10 2020-12-15 Omron Corporation Display device and light guiding panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11624865B2 (en) Planar light source apparatus, display apparatus, and electronic device
KR100223196B1 (ko) 면조명 장치 및 이것을 이용한 표시기
KR100894668B1 (ko) 도광 렌즈 및 도광 렌즈를 갖는 발광 다이오드 패키지구조체
JP4863357B2 (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
NL1030287C2 (nl) Zijlicht uitzendende inrichting, achterverlichtingseenheid voorzien van de zijlicht uitzendende inrichting en vloeibaar kristaldisplayapparaat dat gebruik maakt van de achterverlichtingseenheid.
EP1641052A2 (en) Emission device, surface light source device, display and light flux control member
RU2624598C2 (ru) Устройство подсветки
JPWO2008087883A1 (ja) 照光装置およびこれを備えた入力装置
KR101621688B1 (ko) 점 광원, 면형 광원장치 및 표시장치
JP4653326B2 (ja) 照明装置
CN103912823A (zh) 背光组件以及使用其的显示装置
JP2009070589A (ja) 液晶ディスプレイ機器
JP2010086661A (ja) 光学部材、面状光源、表示装置及び光学部材の製造方法
EP2241799B1 (en) Display Assembly with Light Pipe having Central Compartment for Light Source
WO2012046700A1 (ja) 導光板、照明装置、及び、液晶表示装置
US20050052871A1 (en) Light-emitting diode and backlight system using the same
JP4230198B2 (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JPH09211451A (ja) バックライト装置並びに当該装置を用いた液晶表示装置、液晶テレビ及びビューファインダ
JP2002251910A (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002260428A (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
CN107676739B (zh) 一种透光板及面板灯
JP4673476B2 (ja) 面状光源装置
JP2002250819A (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003162915A (ja) 面発光体および液晶表示装置
JP4260512B2 (ja) 平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070115