JP2002251838A - Disk, recording and reproducing device and method - Google Patents

Disk, recording and reproducing device and method

Info

Publication number
JP2002251838A
JP2002251838A JP2002005998A JP2002005998A JP2002251838A JP 2002251838 A JP2002251838 A JP 2002251838A JP 2002005998 A JP2002005998 A JP 2002005998A JP 2002005998 A JP2002005998 A JP 2002005998A JP 2002251838 A JP2002251838 A JP 2002251838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
zone
disk
recording
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002005998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Tadaaki Nomoto
忠明 野本
Shuji Uehara
修二 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002005998A priority Critical patent/JP2002251838A/en
Publication of JP2002251838A publication Critical patent/JP2002251838A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate extraction of a clock. SOLUTION: Data 0 is subjected to bi-phase modulation and is expressed by the data of channel bit 00 or 11 and data 1 is subjected to bi-phase modulation and is expressed by channel bit 10 or 01. The data 0 is made into frequency modulating waves of 7 waves and the data 1 is made into frequency modulating waves of 8 waves. The switching points of the channel bits (starting point and end point) are made correspondent to zero cross points of the frequency modulating waves. As a result, the phases of address data (channel bit data) and the frequency modulating waves coincide. The identification of the boundaries of the bits is facilitated and the wrong detection of the address data bits can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク、記録再
生装置および方法に関し、特に、アドレスの検出を容易
にし、また、より高密度にデータを記録または再生する
ことができるようにした、ディスク、記録再生装置およ
び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk, a recording / reproducing apparatus and a method, and more particularly, to a disk, which can easily detect an address and can record or reproduce data at a higher density. The present invention relates to a recording and reproducing apparatus and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスクにデータを記録するには、デー
タを所定の位置に記録することができるように、アドレ
ス情報を予め記録しておく必要がある。このアドレス情
報は、プリグルーブを、アドレス情報で周波数変調した
周波数変調波によりウォブリングすることにより記録さ
れる場合がある。
2. Description of the Related Art To record data on a disc, it is necessary to record address information in advance so that the data can be recorded at a predetermined position. This address information may be recorded by wobbling the pregroove with a frequency modulation wave frequency-modulated with the address information.

【0003】このようなことは、MD(ミニディスク)
(商標)、CDR(記録が可能なコンパクトディスク)
(CD)などにおいて行われている。
[0003] Such a phenomenon is called MD (mini disc).
(Trademark), CDR (recordable compact disc)
(CD).

【0004】すなわち、これらのディスクにおいては、
データを記録するトラックをプリグルーブとして、予め
形成するようにするのであるが、このプリグルーブの側
壁をアドレス情報に対応してウォブリングする(蛇行さ
せる)。このようにすると、ウォブリング情報(アドレ
ス情報)からアドレスを読み取ることができ、所望の位
置にデータを記録することができる。
That is, in these discs,
A track for recording data is formed as a pre-groove in advance, and the side wall of the pre-groove is wobbled (meandering) in accordance with the address information. In this way, the address can be read from the wobbling information (address information), and the data can be recorded at a desired position.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、ウォ
ブリング情報(アドレスデータ)と周波数変調波の位相
が正確には一致していないため、アドレスデータのビッ
トの境界部の識別が困難であり、アドレスデータを誤検
出するおそれがあった。
Conventionally, since the phases of the wobbling information (address data) and the frequency-modulated wave do not exactly coincide with each other, it is difficult to identify the boundary between the bits of the address data. There was a risk of erroneously detecting data.

【0006】また、ウォブリング情報は、記録再生情報
に対して、非常に低密度であるため、このウォブリング
情報を基準として、所定のセクタにデータを記録するよ
うにすると、セクタの記録位置が記録の度にずれる結果
となり、前後のセクタと干渉することがある。また、偏
心などによるジッタを吸収するためには、セクタとセク
タの間に実質的にデータが記録されないバッファエリア
を形成しておく必要があるが、このように前後のセクタ
との干渉が大きいと、このバッファエリアを大きくしな
ければならないことになる。その結果、実質的にデータ
を記録することができない領域が増加し、結果的に、そ
のディスクの記録容量が低下してしまうことになる。そ
の結果、非常に冗長なシステムとなり、高密度にランダ
ム記録再生を行うことが困難になる課題があった。
Since the wobbling information has a very low density with respect to the recording / reproducing information, if the data is recorded in a predetermined sector based on the wobbling information, the recording position of the sector is changed. This may result in an inconsistent result, which may interfere with the preceding and following sectors. Further, in order to absorb jitter due to eccentricity or the like, it is necessary to form a buffer area in which data is not substantially recorded between sectors. Therefore, this buffer area must be enlarged. As a result, the area in which data cannot be recorded substantially increases, and as a result, the recording capacity of the disc decreases. As a result, there is a problem that the system becomes very redundant and it is difficult to perform random recording and reproduction at high density.

【0007】そこで、ディスクの容量をできるだけ大き
くするために、角速度を一定とするCAV(Constant A
ngular Velocity)ディスクとせずに、線速度一定のC
LV(Constant Linear Velocity)ディスクとすること
が考えられる。しかしながら、CLVディスクは、CA
Vディスクに較べて迅速なアクセスが困難となる。
Therefore, in order to increase the capacity of the disk as much as possible, CAV (Constant A) which keeps the angular velocity constant.
ngular Velocity) Without a disk, constant linear velocity C
An LV (Constant Linear Velocity) disc may be used. However, CLV discs are
Quick access becomes difficult as compared with the V disk.

【0008】そこで、CAVディスクとCLVディスク
の中間のディスクとして、ゾーンCAVディスクが知ら
れている。このゾーンCAVディスクにおいては、ディ
スクのデータ記録領域が、複数のゾーンに区分される。
ディスクは、角速度が一定となるように回転されるが、
各ゾーンにおいては、より外周側のゾーンが、より内周
側のゾーンより、1トラック(1回転)当りのセクタ数
が多くなるようになされている。これにより、CAVデ
ィスクより記録密度を向上させることができるととも
に、CLVディスクにおける場合より、迅速なアクセス
が可能となる。
Therefore, a zone CAV disk is known as an intermediate disk between a CAV disk and a CLV disk. In this zone CAV disc, the data recording area of the disc is divided into a plurality of zones.
The disk is rotated so that the angular velocity is constant,
In each zone, the number of sectors per track (one rotation) is larger in the zone on the outer circumference side than in the zone on the inner circumference side. As a result, the recording density can be improved as compared with the CAV disk, and the access can be performed more quickly than in the case of the CLV disk.

【0009】しかしながら、最近、データの高密度化に
ともなって、データのエラーを訂正する符号量を大きく
する傾向にある。その結果、上記したゾーンCAVディ
スクにおいても、十分な容量の確保が困難になる課題が
あった。
However, recently, as the data density increases, the amount of codes for correcting data errors tends to increase. As a result, there is a problem that it is difficult to secure a sufficient capacity even in the above-described zone CAV disk.

【0010】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、クロックの検出を容易にするとともに、よ
り高密度にデータを記録再生するようにすることができ
るようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and aims to make it easier to detect a clock and to record and reproduce data at a higher density.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載のディス
クは、データ記録する領域が複数のゾーンに区分され、
隣接する2つのゾーンのうち、外周側のゾーンの1回転
当たりのデータフレーム数が、内周側のゾーンの1回転
当たりのデータフレーム数より、整数Fより小さい整数
K個だけ大きい値に設定されていることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a disk, wherein an area for recording data is divided into a plurality of zones,
Of the two adjacent zones, the number of data frames per rotation of the outer zone is set to a value larger than the number of data frames per rotation of the inner zone by an integer K smaller than the integer F. It is characterized by having.

【0012】請求項2に記載の記録再生装置は、ディス
クのアクセス点のトラック番号を読み取る読取手段と、
ディスク上の隣接する2つのゾーンのうち、外周側のゾ
ーンの1回転当たりのデータフレーム数が、内周側のゾ
ーンの1回転当たりのデータフレーム数より、整数Fよ
り小さい整数K個だけ多くなるように対応付けられてい
る、トラック番号とゾーンのテーブルを記憶する記憶手
段と、読取手段により読み取られたトラック番号の属す
るゾーンを、記憶手段のテーブルを参照して判定する判
定手段と、判定手段の判定結果に対応して、所定の周波
数のクロックを発生する発生手段とを備えることを特徴
とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus for reading a track number of an access point of a disk;
Of the two adjacent zones on the disk, the number of data frames per rotation of the outer zone becomes larger than the number of data frames per rotation of the inner zone by an integer K smaller than the integer F. Storage means for storing a table of track numbers and zones associated with each other, determining means for determining the zone to which the track number read by the reading means belongs with reference to the table of the storage means, and determining means Generating means for generating a clock having a predetermined frequency in accordance with the determination result.

【0013】請求項3に記載の記録再生方法は、ディス
クのアクセス点のトラック番号を読み取り、ディスク上
の隣接する2つのゾーンのうち、外周側のゾーンの1回
転当たりのデータフレーム数が、内周側のゾーンの1回
転当たりのデータフレーム数より、整数Fより小さい整
数K個だけ多くなるように対応付けられている、トラッ
ク番号とゾーンのテーブルを記憶し、読み取られたトラ
ック番号の属するゾーンを、テーブルを参照して判定
し、判定結果に対応して、所定の周波数のクロックを発
生することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, a track number of an access point of a disk is read, and the number of data frames per rotation of a zone on an outer peripheral side of two adjacent zones on the disk is determined as follows. A table of track numbers and zones, which is associated so that the number of data frames per rotation of the peripheral zone is increased by an integer K smaller than the integer F, stores the zone to which the read track number belongs. Is determined with reference to a table, and a clock having a predetermined frequency is generated in accordance with the determination result.

【0014】請求項1に記載のディスクにおいては、外
周側のゾーンの1回転当たりのデータフレーム数が、内
周側のゾーンの1回転当たりのデータフレーム数より、
整数K個だけ大きい値に設定されている。そして、この
整数K個は、1セクタを構成するデータフレームの個数
Fより小さい値とされている。
In the disk according to the first aspect, the number of data frames per rotation in the outer zone is larger than the number of data frames per rotation in the inner zone.
It is set to a value larger by an integer K. The number K of integers is smaller than the number F of data frames constituting one sector.

【0015】請求項2に記載の記録再生装置および請求
項3に記載の記録再生方法においては、トラック番号と
ゾーンのテーブルが記憶されている。このテーブルにお
いては、外周側のゾーンの1回転当たりのデータフレー
ム数が、内周側のゾーンの1回転当たりのデータフレー
ム数より、K個だけ多くなるように、対応付けがなされ
ている。このK個は、セクタを構成するデータフレーム
数Fより小さい値とされている。読み取られたトラック
番号の属するゾーンが、このテーブルを参照して判定さ
れる。
In the recording / reproducing apparatus according to the second aspect and the recording / reproducing method according to the third aspect, a table of track numbers and zones is stored. In this table, the association is made such that the number of data frames per rotation of the zone on the outer peripheral side is K larger than the number of data frames per rotation of the zone on the inner peripheral side. This K number is smaller than the number F of data frames constituting the sector. The zone to which the read track number belongs is determined with reference to this table.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1は、本発明のディスクを応用
した光ディスクの構成例を示している。同図に示したよ
うに、ディスク(光ディスク)1には、プリグルーブ2
がスパイラル状に内周から外周に向かって予め形成され
ている。もちろん、このプリグルーブ2は、同心円状に
形成することも可能である。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an optical disk to which the disk of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, a disc (optical disc) 1 includes a pre-groove 2
Are formed in a spiral shape in advance from the inner circumference to the outer circumference. Of course, the pre-groove 2 can be formed concentrically.

【0017】また、このプリグルーブ2は、図1におい
てその一部を拡大して示したように、その左右の側壁
が、アドレス情報に対応してウォブリングされ、周波数
変調波に対応して蛇行している。1つのトラックは、複
数のウォブリングアドレスフレームを有している。
The pre-groove 2 has its left and right side walls wobbled in accordance with the address information and meandered in response to the frequency modulation wave, as shown partially enlarged in FIG. ing. One track has a plurality of wobbling address frames.

【0018】図2は、ウォブリングアドレスフレームの
構成(フォーマット)を示している。同図に示したよう
に、ウォブリングアドレスフレームは48ビットで構成
され、最初の4ビットは、ウォブリングアドレスフレー
ムのスタートを示す同期信号(Sync)とされる。次の4
ビットは、複数の記録層のうちいずれの層であるかを表
すレイヤー(Layer)とされている。次の20ビットは
トラックアドレス(トラック番号)とされる。さらに次
の4ビットは、アドレスフレームのフレーム番号を表す
ようになされている。その後の14ビットは、誤り訂正
符号(CRC)とされ、同期信号(Sync)を除いたエラー
訂正符号が記録される。最後の2ビット(Reserved)
は、将来のために予備として確保されている。
FIG. 2 shows the structure (format) of a wobbling address frame. As shown in the figure, the wobbling address frame is composed of 48 bits, and the first 4 bits are a synchronization signal (Sync) indicating the start of the wobbling address frame. Next 4
The bit is a layer (Layer) indicating which of the plurality of recording layers it is. The next 20 bits are used as a track address (track number). The next 4 bits indicate the frame number of the address frame. The remaining 14 bits are used as an error correction code (CRC), and an error correction code excluding a synchronization signal (Sync) is recorded. Last 2 bits (Reserved)
Is reserved as a reserve for the future.

【0019】ウォブリングアドレスフレームは、1トラ
ック(1回転)につき例えば、8フレーム分、ディスク
の回転角速度が一定のCAVディスク状に記録されてい
る。従って、図2のフレーム番号としては、例えば0乃
至7の値が記録される。
The wobbling address frame is recorded in a CAV disk shape in which the rotational angular velocity of the disk is constant for, for example, eight frames per one track (one rotation). Therefore, for example, values of 0 to 7 are recorded as the frame numbers in FIG.

【0020】図3は、図2に示すフォーマットのアドレ
スフレームに対応して、プリグルーブ2をウォブリング
させるためのウォブリング信号を発生するウォブリング
信号発生回路の構成例を表している。発生回路11は、
115.2kHzの周波数の信号を発生する。発生回路
11が発生する信号は、割算回路12に供給され、値
7.5で割算された後、周波数15.36kHzのバイ
フェーズクロック信号としてバイフェーズ変調回路13
に供給されている。バイフェーズ変調回路13にはま
た、図2に示すフレームフォーマットのADIP(Ad
dress InPre−groove)データが供給
されている。
FIG. 3 shows a configuration example of a wobbling signal generation circuit for generating a wobbling signal for wobbling the pre-groove 2 corresponding to the address frame of the format shown in FIG. The generation circuit 11
A signal having a frequency of 115.2 kHz is generated. The signal generated by the generation circuit 11 is supplied to a division circuit 12, where the signal is divided by a value of 7.5 and then converted as a biphase clock signal having a frequency of 15.36 kHz.
Is supplied to The bi-phase modulation circuit 13 also has an ADIP (Ad
dress InPre-groove) data is supplied.

【0021】バイフェーズ変調回路13は、割算器12
より供給されるバイフェーズクロックを、図示せぬ回路
から供給されるADIPデータ(アドレスデータ)でバ
イフェーズ変調し、バイフェーズ信号をFM変調回路1
5に出力している。FM変調回路15にはまた、発生回
路11が発生した115.2kHzの信号を、割算器1
4により値2で割算して得られた周波数57.6kHz
のキャリアが入力されている。FM変調回路15は、こ
の割算器14より入力されるキャリアを、バイフェーズ
変調回路13より入力されるバイフェーズ信号で周波数
変調し、その結果得られる周波数変調信号を出力する。
ディスク1のプリグルーブ2の左右側壁は、この周波数
変調信号に対応して形成(ウォブリング)される。
The biphase modulation circuit 13 includes a divider 12
The bi-phase clock supplied from the circuit is bi-phase modulated with ADIP data (address data) supplied from a circuit (not shown), and the bi-phase signal is FM-modulated by the FM modulation circuit 1.
5 is output. The 115.2 kHz signal generated by the generation circuit 11 is also input to the FM modulation circuit 15 by the divider 1.
Frequency 57.6 kHz obtained by dividing value 2 by 4
Is entered. The FM modulation circuit 15 frequency-modulates the carrier input from the divider 14 with the bi-phase signal input from the bi-phase modulation circuit 13, and outputs the resulting frequency-modulated signal.
The left and right side walls of the pregroove 2 of the disk 1 are formed (wobbled) in accordance with the frequency modulation signal.

【0022】図4と図5は、バイフェーズ変調回路13
が出力するバイフェーズ信号の例を表している。この実
施例においては、先行するビットが0であるとき、図4
に示すように、同期パターン(SYNC)として、“1
1101000”が用いられ、先行するビットが1であ
るとき、同期パターンとして、図5に示すように、図4
に示す場合と逆相の“00010111”が用いられ
る。SYNCは変調では現れない規則外のユニークパタ
ーンとされる。
FIGS. 4 and 5 show the bi-phase modulation circuit 13.
2 shows an example of a bi-phase signal output from. In this embodiment, when the preceding bit is 0, FIG.
As shown in FIG. 7, "1" is used as the synchronization pattern (SYNC).
When 1101000 ″ is used and the preceding bit is 1, as shown in FIG.
In the case shown in FIG. SYNC is a unique pattern outside the rule that does not appear in modulation.

【0023】アドレスデータ(ADIPデータ)のデー
タビット(Data Bits)のうち、“0”は、バイフェー
ズ変調され、“11”(前のチャンネルビットが0のと
き)または“00”(前のチャンネルビットが1のと
き)のチャンネルビット(Channel Bits)に変換され
る。また、“1”は、“10”(前のチャンネルビット
が0のとき)または“01”(前のチャンネルビットが
1のとき)のチャンネルビットに変換される。2つのパ
ターンのいずれに変換されるかは、前の符号に依存す
る。すなわち、図4と図5の「Wave Form」
(波形)は、チャンネルビットの1,0のパターンを、
1を高レベル、0を低レベルの信号として表したもので
あるが、この波形が連続するように、2つのパターンの
いずれかが選択される。
Of the data bits of the address data (ADIP data), “0” is bi-phase modulated and “11” (when the previous channel bit is 0) or “00” (the previous channel bit). (When the bit is 1) is converted to channel bits (Channel Bits). Also, “1” is converted to a channel bit of “10” (when the previous channel bit is 0) or “01” (when the previous channel bit is 1). Which of the two patterns is converted depends on the previous code. That is, “Wave Form” in FIGS. 4 and 5
(Waveform) shows the pattern of channel bits 1, 0,
Although 1 represents a high level signal and 0 represents a low level signal, one of two patterns is selected so that this waveform is continuous.

【0024】FM変調回路15は、図4または図5に示
したようなバイフェーズ信号に対応して、割算器14よ
り供給されるキャリアを図6に示すように周波数変調す
る。
The FM modulation circuit 15 frequency-modulates the carrier supplied from the divider 14 as shown in FIG. 6 according to the biphase signal as shown in FIG. 4 or FIG.

【0025】すなわち、チャンネルビットデータ(バイ
フェーズ信号)が0であるとき、FM変調回路15は、
1データビットの半分の長さに対応する期間に、3.5
波のキャリアを出力する。この3.5波のキャリアは、
正の半波または負の半波から始まるものとされる。
That is, when the channel bit data (biphase signal) is 0, the FM modulation circuit 15
In the period corresponding to half the length of one data bit, 3.5
Outputs the wave carrier. This 3.5 wave carrier is
It starts with a positive half wave or a negative half wave.

【0026】これに対して、チャンネルビットデータ
(バイフェーズ信号)が1であるとき、1データビット
の半分の長さに対応する期間に、4波のキャリアが出力
される。この4波のキャリアも正の半波から始まるキャ
リアまたは負の半波から始まるキャリアとされる。
On the other hand, when the channel bit data (biphase signal) is 1, four carriers are output during a period corresponding to half the length of one data bit. These four-wave carriers are also carriers starting from a positive half-wave or carriers starting from a negative half-wave.

【0027】従って、FM変調回路15は、データ0に
対応してチャンネルデータビット00が入力されると、
データビットの長さに対応する期間に、7波(=3.5
+3.5)の周波数変調波を出力し、チャンネルデータ
ビット11が入力されると、8波(=4+4)の周波数
変調波を出力する。また、データ1に対応してチャンネ
ルデータビット10または01が入力されると、7.5
波(=4+3.5=3.5+4)の周波数変調波が出力
される。
Therefore, when the channel data bit 00 is input corresponding to the data 0, the FM modulation circuit 15
During the period corresponding to the length of the data bit, 7 waves (= 3.5
+3.5). When the channel data bit 11 is input, eight (= 4 + 4) frequency modulated waves are output. When channel data bit 10 or 01 is input corresponding to data 1, 7.5.
A frequency-modulated wave of a wave (= 4 + 3.5 = 3.5 + 4) is output.

【0028】FM変調回路15に入力される57.6k
Hzのキャリアは、7.5波に対応しており、FM変調
回路15は、データに対応して、この7.5波のキャリ
ア、またはこれを±6.67%(=0.5/7.5)ず
らした7波または8波の周波数変調波を生成する。
57.6k input to FM modulation circuit 15
The carrier of 7.5 Hz corresponds to 7.5 waves, and the FM modulation circuit 15 converts the carrier of 7.5 waves or ± 6.67% (= 0.5 / 7) in accordance with the data. .5) Generate seven or eight shifted frequency modulated waves.

【0029】上述したように、チャンネルデータ0とチ
ャンネルデータ1に対応する、それぞれ正の半波から始
まるキャリアと負の半波から始まるキャリアは、前の信
号と連続する方が選択される。
As described above, the carrier starting from the positive half wave and the carrier starting from the negative half wave corresponding to channel data 0 and channel data 1, respectively, are selected so as to be continuous with the previous signal.

【0030】図7は、このようにして、FM変調回路1
5より出力される周波数変調波の例を表している。この
例においては、最初のデータビットが0とされており、
そのチャンネルデータビットは00とされている。最初
のチャンネルデータビット0に対して、始点から正の半
波で始まる3.5波のキャリアが選択されている。その
結果、そのキャリアの終点は、正の半波で終了する。そ
こで次のチャンネルデータビット0に対して、負の半波
から始まる3.5波が選択され、データビット0に対し
て、合計7波の周波数変調波とされる。
FIG. 7 shows the FM modulation circuit 1
5 shows an example of a frequency-modulated wave output from the reference numeral 5. In this example, the first data bit is set to 0,
The channel data bit is set to 00. For the first channel data bit 0, 3.5 wave carriers starting with a positive half wave from the start point are selected. As a result, the end point of the carrier ends with a positive half-wave. Therefore, for the next channel data bit 0, 3.5 waves starting from the negative half wave are selected, and for the data bit 0, a total of 7 frequency modulated waves are obtained.

【0031】このデータビット0の次には、データビッ
ト1(チャンネルビット10)が続いている。前のデー
タビット0に対応するチャンネルデータビット0の3.
5波は、負の半波で終了しているため、データビット1
に対応する最初のチャンネルデータビット1の4波のキ
ャリアとしては、正の半波から始まるものが選択され
る。このチャンネルデータビット1の4波は負の半波で
終了するので、次のチャンネルデータビット0の4波
は、正の半波から始まるものが選択される。
The data bit 0 is followed by the data bit 1 (channel bit 10). 2. of channel data bit 0 corresponding to the previous data bit 0;
Since five waves end with a negative half wave, data bit 1
Are selected as carriers of four waves of the first channel data bit 1 corresponding to the first half-wave. Since the four waves of channel data bit 1 end with a negative half wave, the four waves of the next channel data bit 0 are selected starting with the positive half wave.

【0032】以下同様にして、データビット1(チャン
ネルデータビット10),データビット0(チャンネル
データビット11),データビット0(チャンネルデー
タビット00)に対応して、7.5波、8波、7波のキ
ャリアが、データビットの境界部(始点と終点)におい
て連続するように形成出力される。
In the same manner, 7.5 waves, 8 waves, and 8 bits correspond to data bit 1 (channel data bit 10), data bit 0 (channel data bit 11), and data bit 0 (channel data bit 00). Seven-wave carriers are formed and output so as to be continuous at data bit boundaries (start and end points).

【0033】図7に示すように、この実施例において
は、チャンネルビットの長さは、7波、7.5波、また
は8波のキャリアのいずれの場合においても、キャリア
の波長の1/2の整数倍の長さとされている。すなわ
ち、チャンネルビットの長さは、7波のキャリア(周波
数変調波)の波長の1/2の7倍の長さとされ、かつ、
8波のキャリア(周波数変調波)の1/2の8倍の長さ
とされている。そして、チャンネルビットの長さは、
7.5波のキャリアの波長の1/2の7倍(チャンネル
ビットが0のとき)、または8倍(チャンネルビットが
1のとき)とされる。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, the length of the channel bit is 1 / of the wavelength of the carrier in any of the 7-, 7.5-, and 8-wave carriers. The length is an integral multiple of. That is, the length of the channel bit is set to seven times the wavelength of half the wavelength of the seven carriers (frequency modulated waves), and
The length is set to eight times as long as の of the eight carriers (frequency modulated waves). And the length of the channel bit is
It is set to 7 times (when the channel bit is 0) or 8 times (when the channel bit is 1) half of the wavelength of the 7.5 wave carrier.

【0034】さらに、この実施例においては、バイフェ
ーズ変調されたチャンネルビットの境界部(終点または
始点)が、周波数変調波のゼロクロス点となるようにな
されている。これにより、アドレスデータ(チャンネル
ビットデータ)と周波数変調波の位相が一致し、そのビ
ットの境界部の識別が容易となり、アドレスデータビッ
トの誤検出を防止することができ、その結果、アドレス
情報の正確な再生が容易となる。
Further, in this embodiment, the boundary (end point or start point) of the bi-phase modulated channel bit is set to the zero cross point of the frequency modulation wave. As a result, the phase of the address data (channel bit data) matches the phase of the frequency-modulated wave, the boundary between the bits can be easily identified, and erroneous detection of the address data bits can be prevented. Accurate reproduction becomes easy.

【0035】また、この実施例においては、データビッ
トの境界部(始点と終点)と、周波数変調波のエッジ
(ゼロクロス点)が対応するようになされている。これ
により、周波数変調波のエッジを基準としてクロックを
生成することもできる。ただし、この実施例において
は、図9を参照して後述するように、クロック同期マー
クを基準にしてクロックが生成される。
In this embodiment, the boundary between data bits (start point and end point) corresponds to the edge (zero cross point) of the frequency modulation wave. Thus, a clock can be generated based on the edge of the frequency modulation wave. However, in this embodiment, a clock is generated based on a clock synchronization mark as described later with reference to FIG.

【0036】図8は、プリグルーブを有するディスク1
を製造するための記録装置(ディスク形成装置)の構成
例を表している。ウォブリング信号発生回路21は、上
述した図3に示す構成を有しており、FM変調回路15
が出力する周波数変調信号を合成回路22に供給してい
る。マーク信号発生回路23は、所定のタイミングにお
いてクロック同期マーク信号を発生し、合成回路22に
出力している。合成回路22は、ウォブリング信号発生
回路21が出力する周波数変調信号と、マーク信号発生
回路23が出力するクロック同期マーク信号とを合成
し、記録回路24に出力している。
FIG. 8 shows a disc 1 having a pregroove.
1 shows a configuration example of a recording device (disc forming device) for manufacturing the device. The wobbling signal generation circuit 21 has the configuration shown in FIG.
Is supplied to the synthesizing circuit 22. The mark signal generation circuit 23 generates a clock synchronization mark signal at a predetermined timing and outputs the clock synchronization mark signal to the synthesis circuit 22. The synthesizing circuit 22 synthesizes the frequency modulation signal output from the wobbling signal generation circuit 21 and the clock synchronization mark signal output from the mark signal generation circuit 23, and outputs the synthesized signal to the recording circuit 24.

【0037】合成回路22は、クロック同期マーク信号
が供給されたとき、そのクロック同期マーク(Fine Clo
ck Mark)を、図9に示すように、ウォブリング信号発
生回路21より供給されるキャリアに合成する。記録再
生データの変調を、DVD等のEFM(Eight To Fourt
een Modulation:(8−14)変調)+とした場合、ク
ロック同期マークの長さは、6乃至14T(Tはビット
セルの長さ)の長さとされる。
When the clock synchronization mark signal is supplied, the synthesizing circuit 22 receives the clock synchronization mark (Fine Cloth Mark).
ck Mark) is combined with the carrier supplied from the wobbling signal generation circuit 21 as shown in FIG. Modulation of recording / reproduction data is performed by EFM (Eight To Fourt
When een Modulation ((8-14) modulation) + is used, the length of the clock synchronization mark is 6 to 14T (T is the length of the bit cell).

【0038】すなわち、図9(a)乃至(d)に示すよ
うに、チャンネルビットデータが00(データ0),1
1(データ0),10(データ1)または01(データ
1)であるとき、それぞれのデータの中心(チャンネル
ビットの切り替え点)のキャリアのゼロクロス点におい
て、アドレス情報の変調周波数(57.6kHz)より
高い周波数のクロック同期マークを合成させる。このク
ロック同期マークは、各データビット毎、あるいは所定
の数のデータビット毎に記録される。
That is, as shown in FIGS. 9A to 9D, the channel bit data is set to 00 (data 0), 1 (data 0).
When 1 (data 0), 10 (data 1) or 01 (data 1), the modulation frequency (57.6 kHz) of the address information at the zero-cross point of the carrier at the center of each data (switching point of channel bit). A higher frequency clock synchronization mark is synthesized. The clock synchronization mark is recorded for each data bit or for a predetermined number of data bits.

【0039】このように、アドレスデータビットの中心
(チャンネルデータビットの切り替え点)に対応するウ
ォブリング周波数変調波のゼロクロス点にクロック同期
マークを挿入することで、クロック同期マークの振幅変
動が少なくなり、その検出が容易となる。
As described above, by inserting the clock synchronization mark at the zero cross point of the wobbling frequency modulation wave corresponding to the center of the address data bit (the switching point of the channel data bit), the amplitude fluctuation of the clock synchronization mark is reduced. Its detection becomes easy.

【0040】すなわち、FM変調回路15において、チ
ャンネルデータビットが0のとき、例えば中心周波数か
ら−5%だけ周波数をずらすように周波数変調し、チャ
ンネルデータビットが1のとき、+5%だけ中心周波数
からずれるように、周波数変調を行うようにした場合、
データビットまたはチャンネルデータビットの境界部と
周波数変調波のゼロクロス点が一致せず、チャンネルデ
ータビット(またはデータビット)を誤検出し易い。ま
た、クロック同期マークの挿入位置は、必ずしもゼロク
ロス点とはならず、周波数変調波の所定の振幅値を有す
る点に重畳される。その結果、クロック同期マークのレ
ベルが、その振幅値の分だけ、増加または減少し、その
検出が困難になる。本実施例によれば、常に、周波数変
調波のゼロクロスの位置にクロック同期マークが配置さ
れるので、その検出(周波数変調波との識別)が容易と
なる。
That is, in the FM modulation circuit 15, when the channel data bit is 0, the frequency is modulated so as to shift the frequency by -5% from the center frequency, and when the channel data bit is 1, the frequency is shifted from the center frequency by + 5%. When frequency modulation is performed so as to shift,
The boundary between the data bit or the channel data bit and the zero cross point of the frequency modulation wave do not match, and the channel data bit (or data bit) is easily erroneously detected. Further, the insertion position of the clock synchronization mark is not always a zero cross point, but is superimposed on a point having a predetermined amplitude value of the frequency modulation wave. As a result, the level of the clock synchronization mark increases or decreases by the amplitude value, and it becomes difficult to detect the level. According to this embodiment, since the clock synchronization mark is always arranged at the position of the zero cross of the frequency modulation wave, its detection (identification from the frequency modulation wave) becomes easy.

【0041】記録回路24は、合成回路22より供給さ
れた信号に対応して光ヘッド25を制御し、原盤26に
プリグルーブ(クロック同期マークを含む)を形成する
ためのレーザ光を発生させる。スピンドルモータ27
は、原盤26を一定の角速度(CAV)で回転させるよ
うになされている。
The recording circuit 24 controls the optical head 25 in accordance with the signal supplied from the synthesizing circuit 22, and generates a laser beam for forming a pre-groove (including a clock synchronization mark) on the master 26. Spindle motor 27
Is designed to rotate the master 26 at a constant angular velocity (CAV).

【0042】すなわち、ウォブリング信号発生回路21
が発生した周波数変調信号が、合成回路22においてマ
ーク信号発生回路23より出力されたクロック同期マー
ク信号と合成され、記録回路24に入力される。記録回
路24は、合成回路22より入力された信号に対応して
光ヘッド25を制御し、レーザ光を発生させる。光ヘッ
ド25より発生したレーザ光が、スピンドルモータ27
で一定の角速度で回転されている原盤26に照射され
る。
That is, the wobbling signal generation circuit 21
The frequency modulation signal generated by the clock signal is synthesized by the synthesizing circuit 22 with the clock synchronization mark signal output from the mark signal generating circuit 23, and is input to the recording circuit 24. The recording circuit 24 controls the optical head 25 according to the signal input from the synthesizing circuit 22 to generate a laser beam. The laser light generated from the optical head 25 is
Irradiates the master 26 rotated at a constant angular velocity.

【0043】原盤26を現像し、この原盤26からスタ
ンパを作成し、スタンパから多数のレプリカとしてのデ
ィスク1を形成する。これにより、上述したクロック同
期マークを有するプリグルーブ2が形成されたディスク
1が得られることになる。
The master 26 is developed, a stamper is created from the master 26, and a number of replica disks 1 are formed from the stamper. As a result, the disk 1 on which the pre-groove 2 having the above-described clock synchronization mark is formed can be obtained.

【0044】図10は、このようにして得られたディス
ク1に対して、データを記録または再生する光ディスク
記録再生装置の構成例を表している。スピンドルモータ
31は、ディスク1を一定の角速度で回転するようにな
されている。光ヘッド32は、ディスク1に対してレー
ザ光を照射し、ディスク1に対してデータを記録すると
ともに、その反射光からデータを再生するようになされ
ている。記録再生回路33は、図示せぬ装置から入力さ
れる記録データをメモリ34に一旦記録させ、メモリ3
4に記録単位としての1クラスタ分のデータ(または1
セクタ分のデータでもよい)が記憶されたとき、この1
クラスタ分のデータを読み出し、所定の方式で変調する
などして、光ヘッド32に出力するようになされてい
る。また、記録再生回路33は、光ヘッド32より入力
されたデータを適宜復調し、図示せぬ装置に出力するよ
うになされている。
FIG. 10 shows an example of the configuration of an optical disk recording / reproducing apparatus for recording or reproducing data on the disk 1 thus obtained. The spindle motor 31 rotates the disk 1 at a constant angular velocity. The optical head 32 irradiates the disk 1 with laser light, records data on the disk 1, and reproduces data from the reflected light. The recording / reproducing circuit 33 temporarily records recording data input from a device (not shown) in the memory 34,
4 shows one cluster of data (or 1 cluster) as a recording unit.
When data of a sector may be stored), this 1
The data for the cluster is read out, modulated by a predetermined method, and output to the optical head 32. Further, the recording / reproducing circuit 33 appropriately demodulates data input from the optical head 32 and outputs the data to a device (not shown).

【0045】アドレス発生読取回路35は、制御回路3
8からの制御に対応してトラック(プリグルーブ2)内
に記録するデータアドレス(セクタアドレス)(図1
3)を発生し、記録再生回路33に出力している。記録
再生回路33は、このアドレスを図示せぬ装置から供給
される記録データに付加して、光ヘッド32に出力して
いる。また、記録再生回路33は、光ヘッド32がディ
スク1のトラックから再生する再生データ中にアドレス
データが含まれるとき、これを分離し、アドレス発生読
取回路35に出力している。アドレス発生読取回路35
は、読み取ったアドレスを制御回路38に出力する。
The address generating / reading circuit 35 includes the control circuit 3
The data address (sector address) to be recorded in the track (pre-groove 2) in response to the control from FIG.
3) is generated and output to the recording / reproducing circuit 33. The recording / reproducing circuit 33 adds this address to recording data supplied from a device (not shown) and outputs the address to the optical head 32. The recording / reproducing circuit 33 separates the address data from the reproduction data reproduced from the track of the disk 1 by the optical head 32 and outputs the address data to the address generation / read circuit 35. Address generation reading circuit 35
Outputs the read address to the control circuit 38.

【0046】また、マーク検出回路36は、光ヘッド3
2が再生出力するRF信号からクロック同期マークに対
応する成分を検出している。フレームアドレス検出回路
37は、光ヘッド32が出力するRF信号からウォブリ
ング信号に含まれるアドレス情報(図2のトラック番号
やフレーム番号)を読み取り、クラスタカウンタ46と
制御回路38に供給するようになされている。
The mark detection circuit 36 is provided with the optical head 3
2 detects a component corresponding to the clock synchronization mark from the RF signal reproduced and output. The frame address detection circuit 37 reads address information (track number and frame number in FIG. 2) included in the wobbling signal from the RF signal output from the optical head 32, and supplies the read address information to the cluster counter 46 and the control circuit 38. I have.

【0047】マーク周期検出回路40は、マーク検出回
路36がクロック同期マークを検出したとき出力する検
出パルスの周期性を判定する。すなわち、クロック同期
マークは一定の周期で発生するため、マーク検出回路3
6より入力される検出パルスが、この一定の周期で発生
した検出パルスであるか否かを判定し、一定の周期で発
生した検出パルスであれば、その検出パルスに同期した
パルスを発生し、後段のPLL回路41の位相比較器4
2に出力する。また、マーク周期検出回路40は、一定
の周期で検出パルスが入力されてこない場合において
は、後段のPLL回路41が誤った位相にロックしない
ように、所定のタイミングで疑似パルスを発生する。
The mark period detection circuit 40 determines the periodicity of the detection pulse output when the mark detection circuit 36 detects the clock synchronization mark. That is, since the clock synchronization mark is generated at a constant cycle, the mark detection circuit 3
It is determined whether or not the detection pulse input from 6 is a detection pulse generated at a fixed cycle, and if the detection pulse is generated at a fixed cycle, a pulse synchronized with the detection pulse is generated. Phase comparator 4 of the subsequent PLL circuit 41
Output to 2. In addition, when a detection pulse is not input at a fixed cycle, the mark cycle detection circuit 40 generates a pseudo pulse at a predetermined timing so that the subsequent PLL circuit 41 does not lock to an incorrect phase.

【0048】PLL回路41は、位相比較器42の他、
ローパスフィルタ(LPF)43、電圧制御発振器(V
CO)44、および分周器45を有している。位相比較
器42は、マーク周期検出回路40からの入力と、分周
器45からの入力との位相を比較し、その位相誤差を出
力する。ローパスフィルタ43は、位相比較器42の出
力する位相誤差信号を平滑し、VCO44に出力する。
VCO44は、ローパスフィルタ43の出力に対応する
位相のクロックを発生し、分周器45に出力する。分周
器45は、VCO44より入力されるクロックを所定の
値(制御回路38で指定する値)で分周し、分周した結
果を位相比較器42に出力している。
The PLL circuit 41 includes a phase comparator 42,
Low-pass filter (LPF) 43, voltage-controlled oscillator (V
CO) 44 and a frequency divider 45. The phase comparator 42 compares the phase of the input from the mark period detection circuit 40 with the phase of the input from the frequency divider 45, and outputs the phase error. The low-pass filter 43 smoothes the phase error signal output from the phase comparator 42 and outputs it to the VCO 44.
The VCO 44 generates a clock having a phase corresponding to the output of the low-pass filter 43 and outputs the clock to the frequency divider 45. The frequency divider 45 divides the frequency of the clock input from the VCO 44 by a predetermined value (a value specified by the control circuit 38), and outputs the frequency-divided result to the phase comparator 42.

【0049】VCO44の出力するクロックは、各回路
に供給されるとともに、クラスタカウンタ46にも供給
される。クラスタカウンタ46は、フレームアドレス検
出回路37より供給されるフレームアドレスを基準とし
て、VCO44の出力するクロックの数を計数し、その
計数値が予め設定された所定の値(1クラスタの長さに
対応する値)に達したとき、クラスタスタートパルスを
発生し、制御回路38に出力している。
The clock output from the VCO 44 is supplied to each circuit and also to the cluster counter 46. The cluster counter 46 counts the number of clocks output from the VCO 44 based on the frame address supplied from the frame address detection circuit 37, and counts the counted value to a predetermined value (corresponding to the length of one cluster). When the threshold value is reached, a cluster start pulse is generated and output to the control circuit 38.

【0050】スレッドモータ39は、制御回路38に制
御され、光ヘッド32をディスク1の所定のトラック位
置に移送するようになされている。また、制御回路38
は、スピンドルモータ31を制御し、ディスク1を一定
の角速度(CAV)で回転させるようになされている。
The thread motor 39 is controlled by a control circuit 38 to move the optical head 32 to a predetermined track position on the disk 1. The control circuit 38
Controls the spindle motor 31 to rotate the disk 1 at a constant angular velocity (CAV).

【0051】ROM47には、アドレスフレーム中のト
ラック番号(図2)と、ディスク1のデータ記録領域を
区分したゾーンとの対応関係を規定するテーブルが記憶
されている。
The ROM 47 stores a table that defines the correspondence between the track numbers in the address frame (FIG. 2) and the zones that divide the data recording area of the disk 1.

【0052】すなわち、制御回路38は、ディスク1を
図11に示すように、複数のゾーン(この実施例の場合
第0ゾーン乃至第m+1ゾーンのm+2個のゾーン)に
区分してデータを記録または再生する。いま、第0ゾー
ンの1トラック当たりのデータフレーム(このデータフ
レームは、図2を参照して説明したアドレスフレームと
は異なり、データのブロックの単位である)の数をn個
とするとき、次の第1ゾーンにおいては、1トラック当
たりのデータフレーム数はn+16とされる。以下、同
様に、より外周側のゾーンは、隣接する内周側のゾーン
に較べて16個づつデータフレーム数が増加し、最外周
の第m+1ゾーンにおいては、n+16×(m+1)個
のデータフレーム数となる。
That is, the control circuit 38 divides the disc 1 into a plurality of zones (m + 2 zones from zone 0 to zone m + 1 in this embodiment) as shown in FIG. Reproduce. Now, when the number of data frames per track in zone 0 (this data frame is a unit of data block, unlike the address frame described with reference to FIG. 2) is n, In the first zone, the number of data frames per track is n + 16. Hereinafter, similarly, the number of data frames in the zone on the outer circumference side is increased by 16 each as compared with the zone on the inner circumference side, and in the outermost m + 1th zone, n + 16 × (m + 1) data frames It becomes a number.

【0053】第0ゾーンの最内周線密度と同じ線密度
で、n+16フレームの容量が得られる半径位置から第
1ゾーンに切り替えられる。以下同様に、第mゾーンで
は、第0ゾーンの最内周線密度と同じ線密度で、n+1
6×mフレームの容量が得られる半径位置から第mゾー
ンとされる。
At the same linear density as the innermost peripheral linear density of the zeroth zone, the zone is switched to the first zone from a radial position where a capacity of n + 16 frames is obtained. Similarly, in the m-th zone, at the same linear density as the innermost peripheral linear density of the 0th zone, n + 1
The zone from the radial position where a capacity of 6 × m frame is obtained is set as the m-th zone.

【0054】例えば、ディスク1の半径が、24mm乃
至58mmの範囲を記録再生エリアとし、トラックピッ
チを0.87μm、線密度を0.38μm/bitとす
ると、記録再生エリアは48個のゾーンに区分される。
ディスク半径が24mmの第0ゾーンにおいては、1ト
ラック当たり528フレームとなり、ゾーンが1づつイ
ンクリメントするにつれて、1トラック当たり16フレ
ームが増加される。
For example, assuming that the radius of the disk 1 is 24 mm to 58 mm as a recording / reproducing area, the track pitch is 0.87 μm, and the linear density is 0.38 μm / bit, the recording / reproducing area is divided into 48 zones. Is done.
In the 0th zone having a disk radius of 24 mm, the number of frames becomes 528 frames per track, and as the zone is incremented by one, 16 frames are increased per track.

【0055】後述するように、この実施例の場合、1セ
クタは24フレーム(データフレーム)により構成され
るので、ゾーン毎にインクリメントされるフレームの数
(=16)は、この1セクタを構成するフレームの数
(=24)より小さい値に設定されていることになる。
これにより、より細かい単位で多くのゾーンを形成する
ことが可能となり、ディスク1の容量を大きくすること
ができる。
As will be described later, in this embodiment, since one sector is composed of 24 frames (data frames), the number of frames incremented for each zone (= 16) constitutes this one sector. This means that the value is set to a value smaller than the number of frames (= 24).
This makes it possible to form many zones in finer units, and to increase the capacity of the disk 1.

【0056】次に、図10の実施例の動作について説明
する。ここでは、データ記録時の動作について説明す
る。光ヘッド32は光ディスク1にレーザ光を照射し、
その反射光から得られるRF信号を出力する。フレーム
アドレス検出回路37は、このRF信号からウォブリン
グ情報(アドレス情報)を読み取り、その読み取り結果
を制御回路38に出力するとともに、クラスタカウンタ
46にも供給する。また、このウォブリング情報は、マ
ーク検出回路36にも入力され、そこで、クロック同期
マークが検出され、マーク周期検出回路40に供給され
る。
Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 10 will be described. Here, the operation at the time of data recording will be described. The optical head 32 irradiates the optical disc 1 with laser light,
An RF signal obtained from the reflected light is output. The frame address detection circuit 37 reads the wobbling information (address information) from the RF signal, outputs the read result to the control circuit 38, and supplies the read result to the cluster counter 46. The wobbling information is also input to a mark detection circuit 36, where a clock synchronization mark is detected and supplied to a mark cycle detection circuit 40.

【0057】マーク周期検出回路40は、クロック同期
マークの周期性を判定し、それに対応した所定のパルス
を発生し、PLL回路41に出力する。PLL回路41
はこのパルスに同期したクロック(記録クロック)を生
成し、クラスタカウンタ46に供給する。
The mark period detection circuit 40 determines the periodicity of the clock synchronization mark, generates a predetermined pulse corresponding to the period, and outputs the pulse to the PLL circuit 41. PLL circuit 41
Generates a clock (recording clock) synchronized with this pulse and supplies it to the cluster counter 46.

【0058】制御回路38は、フレームアドレス検出回
路37より供給されるフレームアドレス(フレーム番
号)から、1トラック(1回転)における基準のクロッ
ク同期マークの位置を検出することができる。例えばフ
レーム番号0のフレーム(アドレスフレーム)の最初に
検出されるクロック同期マークを基準として、記録クロ
ックのカウント値より、トラック上の任意の位置にアク
セスすることが可能となる。
The control circuit 38 can detect the position of the reference clock synchronization mark in one track (one rotation) from the frame address (frame number) supplied from the frame address detection circuit 37. For example, an arbitrary position on the track can be accessed from the count value of the recording clock with reference to the clock synchronization mark detected first at the frame (address frame) of frame number 0.

【0059】以上のようにして、トラック上の任意の位
置にアクセスした場合、さらにそのアクセス点が、どの
ゾーンに属するか否かを判定し、そのゾーンに対応する
周波数のクロックをVCO44に発生させる必要があ
る。そこで、制御回路38は、図12のフローチャート
に示すようなクロック切り替え処理をさらに実行する。
As described above, when an arbitrary position on the track is accessed, it is further determined to which zone the access point belongs, and a clock having a frequency corresponding to the zone is generated in the VCO 44. There is a need. Therefore, the control circuit 38 further executes a clock switching process as shown in the flowchart of FIG.

【0060】すなわち、最初にステップS1において、
制御回路38は、フレームアドレス検出回路37が出力
したアクセス点のフレームアドレスの中からトラック番
号を読み取る。そして、ステップS2において、ステッ
プS1で読み取ったトラック番号に対応するゾーンを、
ROM47に記憶されているテーブルから読み取る。上
述したように、ROM47のテーブルには、各番号のト
ラックが第0ゾーン乃至第m+1ゾーンのいずれのゾー
ンに属するかが、予め記憶されている。
That is, first, in step S1,
The control circuit 38 reads the track number from the frame address of the access point output by the frame address detection circuit 37. Then, in step S2, the zone corresponding to the track number read in step S1 is
Read from a table stored in the ROM 47. As described above, in the table of the ROM 47, which of the zones from the 0th zone to the (m + 1) th zone the track of each number belongs to is stored in advance.

【0061】そこで、ステップS3において、いま読み
取ったトラック番号が、それまでアクセスしていたゾー
ンと異なる新しいゾーンであるか否かを判定する。新し
いゾーンであると判定された場合においては、ステップ
S4に進み、制御回路38は、分周器45を制御し、そ
の新しいゾーンに対応する分周比を設定させる。これに
より、各ゾーン毎に異なる周波数の記録クロックがVC
O44より出力されることになる。
Therefore, in step S3, it is determined whether or not the currently read track number is a new zone different from the previously accessed zone. If it is determined that the zone is a new zone, the process proceeds to step S4, where the control circuit 38 controls the frequency divider 45 to set the frequency division ratio corresponding to the new zone. As a result, the recording clock having a different frequency for each zone
It will be output from O44.

【0062】なお、ステップS3において、現在のゾー
ンが新しいゾーンではないと判定された場合において
は、ステップS4の処理はスキップされる。すなわち、
分周器45の分周比は変更されず、そのままとされる。
If it is determined in step S3 that the current zone is not a new zone, the process in step S4 is skipped. That is,
The frequency division ratio of the frequency divider 45 is not changed and is kept as it is.

【0063】次に、記録データのフォーマットについて
説明する。この実施例においては、上述したように、1
クラスタ(32kバイト)を単位として、データが記録
されるが、このクラスタは次のようにして構成される。
Next, the format of the recording data will be described. In this embodiment, as described above, 1
Data is recorded in units of a cluster (32 kbytes). This cluster is configured as follows.

【0064】すなわち、2kバイト(2048バイト)
のデータが、1セクタ分のデータとして抽出され、これ
に図13に示すように、16バイトのオーバーヘッドが
付加される。このオーバーヘッドには、セクタアドレス
(図10のアドレス発生読取回路35で発生され、ある
いは読み取られるアドレス)と、エラー検出のためのエ
ラー検出符号などが含まれている。
That is, 2 kbytes (2048 bytes)
Is extracted as data for one sector, and as shown in FIG. 13, a 16-byte overhead is added. The overhead includes a sector address (an address generated or read by the address generation / read circuit 35 in FIG. 10) and an error detection code for error detection.

【0065】この、合計2064(=2048+16)
バイトのデータが、図14に示すように、12×172
(=2064)バイトのデータとされる。そして、この
1セクタ分のデータが16個集められ、192(=12
×16)×172バイトのデータとされる。この192
×172バイトのデータに対して、10バイトの内符号
(PI)と16バイトの外符号(PO)が、横方向およ
び縦方向の各バイトに対して、パリティとして付加され
る。
The total 2064 (= 2048 + 16)
As shown in FIG. 14, the byte data is 12 × 172
(= 2064) bytes of data. Then, 16 pieces of data for one sector are collected and 192 (= 12
X16) x 172 bytes of data. This 192
A 10-byte inner code (PI) and a 16-byte outer code (PO) are added to the × 172-byte data as parity for each byte in the horizontal and vertical directions.

【0066】さらに、このようにして208(=192
+16)×182(=172+10)バイトにブロック
化されたデータのうち、16×182バイトの外符号
(PO)は、16個の1×182バイトのデータに区分
され、図15に示すように、12×182バイトの番号
0乃至番号15の16個のセクタデータの下に1個ずつ
付加されて、インタリーブされる。そして、13(=1
2+1)×182バイトのデータが1セクタのデータと
される。
Further, in this way, 208 (= 192)
+16) × 182 (= 172 + 10) bytes, the outer code (PO) of 16 × 182 bytes is divided into 16 1 × 182 bytes of data, as shown in FIG. One by one is added below the 16 sector data of numbers 0 to 15 of 12 × 182 bytes, and interleaved. And 13 (= 1
Data of (2 + 1) × 182 bytes is data of one sector.

【0067】さらに、図15に示す208×182バイ
トのデータは、図16に示すように、縦方向に2分割さ
れ、1フレームが91バイトのデータとされ、208×
2フレームのデータとされる。91バイトのフレームデ
ータの先頭には、さらに2バイトのフレーム同期信号
(FS)が付加される。その結果、図16に示すよう
に、1フレームのデータは合計93バイトのデータとな
り、合計208×(93×2)バイトのブロックのデー
タとなる。これが、1クラスタ分のデータとなる。その
オーバヘッド部分を除いた実データ部の大きさは32k
バイト(=2048×16/1024kバイト)とな
る。
Further, the data of 208 × 182 bytes shown in FIG. 15 is divided vertically into two parts as shown in FIG.
The data is two frames. At the beginning of the 91-byte frame data, a 2-byte frame synchronization signal (FS) is further added. As a result, as shown in FIG. 16, one frame of data becomes a total of 93 bytes of data, and a total of 208 × (93 × 2) bytes of block data. This is data for one cluster. The size of the real data part excluding the overhead part is 32k
Bytes (= 2048 × 16/1024 kbytes).

【0068】すなわち、この実施例の場合、1クラスタ
が16セクタにより構成され、1セクタが24フレーム
により構成される。
That is, in this embodiment, one cluster is composed of 16 sectors, and one sector is composed of 24 frames.

【0069】このようなデータが、ディスク1にクラス
タ単位で記録されるのであるが、このとき制御回路38
は、図17に示すように、クラスタとクラスタの間に、
リンクエリアを配置する。
Such data is recorded on the disk 1 in cluster units. At this time, the control circuit 38
Is between clusters, as shown in FIG.
Place a link area.

【0070】図17に示すように、リンクエリアは、4
つのフレーム(データフレーム)により構成され、デー
タエリア(クラスタ中)の場合と同様に、1フレームの
データは93バイトとされる。各フレームの先頭には、
2バイトのフレーム同期信号(FS)(Frame Sync)が
配置されている。
As shown in FIG. 17, the link area is 4
One frame (data frame) is composed of 93 bytes, as in the case of the data area (in the cluster). At the beginning of each frame,
A 2-byte frame synchronization signal (FS) (Frame Sync) is arranged.

【0071】リンクエリアは、32kバイトのデータブ
ロック(クラスタ)の前に、86バイトと3フレームの
データを付加して記録する。86バイトのデータのう
ち、先頭の20バイトはプリバッファ(Prebuffer)と
ALPC(Automatic Laser Power Control)とされ
る。プリバッファは、ジッタによるクラスタのスタート
位置のずれを吸収するバッファであり、ALPCは、レ
ーザ光の記録時または再生時の出力を所定の値に設定す
るためのデータが記録される記録パワー設定用エリアで
ある。
In the link area, data of 86 bytes and 3 frames are added before the data block (cluster) of 32 kbytes and recorded. Of the 86-byte data, the first 20 bytes are used as a prebuffer (Prebuffer) and ALPC (Automatic Laser Power Control). The pre-buffer is a buffer that absorbs a shift of a cluster start position due to jitter, and an ALPC is a recording power setting for recording data for setting an output during recording or reproduction of a laser beam to a predetermined value. Area.

【0072】次の66バイトには、Slice/PLL
が配置される。Sliceは、再生データを2値化する
ための時定数を設定するためのデータであり、PLL
は、クロックを再生するためのデータである。
In the next 66 bytes, Slice / PLL
Is arranged. Slice is data for setting a time constant for binarizing the reproduction data, and PLL
Is data for reproducing a clock.

【0073】続く2つのフレームには、Slice/P
LLが、それぞれ配置される。最後の1フレームには、
先頭の83バイトに、Slice/PLLが配置され、
次の4バイトに同期信号(Sync)が配置され、最後
の4バイトは、将来の利用のために留保(Reserv
e)とされる。
The next two frames include Slice / P
LL are arranged respectively. In the last one frame,
Slice / PLL is placed in the first 83 bytes,
The synchronization signal (Sync) is arranged in the next 4 bytes, and the last 4 bytes are reserved for future use (Reserv).
e).

【0074】また、32kバイト(クラスタ)のデータ
ブロックの後には、2バイトのフレーム同期信号、1バ
イトのポストアンブル(Postamble)および8バイトの
ポストバッファ(Postbuffer)が形成される。ポストア
ンブルは、最後のデータのマーク長を調節し、信号極性
を戻すためのデータが記録される。ポストバッファは、
偏心などによるジッタを吸収するためのバッファエリア
である。ジッタが全く存在しない理想的な状態の場合、
8バイトのポストバッファのうち4バイトがオーバーラ
ップして、次のクラスタのプリバッファおよびALPC
が記録される。
After the data block of 32 kbytes (cluster), a 2-byte frame synchronization signal, a 1-byte postamble and an 8-byte postbuffer are formed. In the postamble, data for adjusting the mark length of the last data and returning the signal polarity is recorded. The post buffer is
Buffer area for absorbing jitter due to eccentricity or the like. In an ideal situation with no jitter,
4 bytes of the 8-byte post buffer overlap and the next cluster prebuffer and ALPC
Is recorded.

【0075】このリンクエリアをROMディスクにも適
用し、ROMディスクとRAMディスクを共通のフォー
マットにすることも可能である。その場合、ROMディ
スクでは、リンクエリアのポストバッファ、プリバッフ
ァ、およびALPCに情報を記録することが可能であ
る。例えば、アドレスを入れ、アドレスの情報確率を上
げるようにすることも可能である。
The link area can be applied to a ROM disk, and the ROM disk and the RAM disk can have a common format. In that case, in the ROM disk, information can be recorded in the post buffer, pre-buffer, and ALPC of the link area. For example, it is possible to insert an address to increase the information probability of the address.

【0076】なお、上記実施例における各領域の長さ
(バイト数)は、1例であり、適宜、所定の値を設定す
ることが可能である。
The length (the number of bytes) of each area in the above embodiment is an example, and a predetermined value can be set as appropriate.

【0077】また、本発明は、光ディスク以外のディス
クにデータを記録または再生する場合にも適用すること
が可能である。
The present invention can also be applied to the case where data is recorded or reproduced on a disk other than the optical disk.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載のディスク
によれば、外周側のゾーンの1回転当たりのデータフレ
ーム数を、内周側のゾーンの1回転当たりのデータフレ
ーム数より、整数Fより小さい整数K個だけ大きい値に
設定するようにしたので、セクタより小さいデータフレ
ーム単位で、ゾーンCAVを実現することができ、より
容量を大きくすることができる。
As described above, according to the disk of the first aspect, the number of data frames per revolution of the outer zone is set to an integer greater than the number of data frames per revolution of the inner zone. Since the value is set to a value that is larger than F by an integer K smaller than F, the zone CAV can be realized in data frame units smaller than the sector, and the capacity can be further increased.

【0079】請求項2に記載の記録再生装置および請求
項3に記載の記録再生方法によれば、外周側のゾーンの
1回転当たりのデータフレーム数が、内周側のゾーンの
1回転当たりのデータフレーム数より整数Fより小さい
整数K個だけ多くなるように対応づけられているトラッ
ク番号とゾーンのテーブルを参照して、読み取られたト
ラック番号の属するゾーンを判定するようにしたので、
容量の大きいディスクにおいて、迅速かつ確実に、所望
のアクセス点にアクセスすることが可能となる。
According to the recording / reproducing apparatus according to the second aspect and the recording / reproducing method according to the third aspect, the number of data frames per rotation of the outer zone is set to be smaller than the number of data frames per rotation of the inner zone. Since the zone to which the read track number belongs is determined by referring to the table of track numbers and zones that are associated so as to be increased by an integer K smaller than the integer F than the number of data frames,
It is possible to quickly and reliably access a desired access point on a large-capacity disk.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のディスクがウォブリングされた状態を
説明する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which a disk of the present invention is wobbled.

【図2】ウォブリングアドレスフレームの構成例を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a wobbling address frame.

【図3】ウォブリング信号発生回路の構成例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a wobbling signal generation circuit.

【図4】図3のバイフェーズ変調回路13が出力するバ
イフェーズ信号の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a bi-phase signal output from a bi-phase modulation circuit 13 in FIG. 3;

【図5】図3のバイフェーズ変調回路13が出力するバ
イフェーズ信号の他の例を示す図である。
5 is a diagram illustrating another example of a bi-phase signal output from the bi-phase modulation circuit 13 in FIG.

【図6】図3のFM変調回路15が行う周波数変調を説
明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating frequency modulation performed by the FM modulation circuit 15 of FIG. 3;

【図7】図3のFM変調回路15の出力する周波数変調
波を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a frequency modulation wave output from the FM modulation circuit 15 of FIG. 3;

【図8】プリグルーブを有するディスク1を製造するた
めの記録装置の構成例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a recording device for manufacturing a disc 1 having a pregroove.

【図9】図8の合成回路22の動作を説明する図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating the operation of the combining circuit 22 of FIG.

【図10】本発明の記録再生装置を応用した光ディスク
記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of an optical disk recording / reproducing apparatus to which the recording / reproducing apparatus of the present invention is applied.

【図11】ディスクにおけるゾーンを説明する図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating zones on a disk.

【図12】図10の実施例におけるクロック切り替え処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a clock switching process in the embodiment of FIG. 10;

【図13】1セクタ分のデータのフォーマットを説明す
る図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the format of data for one sector.

【図14】32kバイトのデータの構成を説明する図で
ある。
FIG. 14 is a diagram illustrating the configuration of 32 kbytes of data.

【図15】図14の外符号をインタリーブした状態を説
明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which the outer codes in FIG. 14 are interleaved.

【図16】32kバイトのブロックのデータの構成を説
明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a data structure of a block of 32 kbytes.

【図17】リンクエリアの構成例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example of a link area.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ディスク, 2 プリグルーブ, 11 発生回
路, 12,14 割算器, 13 バイフェーズ変調
回路, 15 FM変調回路, 21 ウォブリング信
号発生回路, 22 合成回路, 23 マーク信号発
生回路, 24記録回路, 25 光ヘッド, 26
原盤, 27 スピンドルモータ,31 スピンドルモ
ータ, 32 光ヘッド, 33 記録再生回路, 3
4メモリ, 35 アドレス発生読取回路, 36 マ
ーク検出回路, 37 フレームアドレス検出回路,
38 制御回路, 39 スレッドモータ, 40マー
ク周期検出回路, 41 PLL回路, 42 位相比
較器, 43 LPF, 44 VCO, 45 分周
器, 46 クラスタカウンタ, 47ROM
Reference Signs List 1 optical disk, 2 pregroove, 11 generation circuit, 12, 14 divider, 13 biphase modulation circuit, 15 FM modulation circuit, 21 wobbling signal generation circuit, 22 synthesis circuit, 23 mark signal generation circuit, 24 recording circuit, 25 Optical head, 26
Master, 27 spindle motor, 31 spindle motor, 32 optical head, 33 recording / reproducing circuit, 3
4 memories, 35 address generation and reading circuit, 36 mark detection circuit, 37 frame address detection circuit,
38 control circuit, 39 thread motor, 40 mark cycle detection circuit, 41 PLL circuit, 42 phase comparator, 43 LPF, 44 VCO, 45 frequency divider, 46 cluster counter, 47 ROM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 修二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 BC02 CC06 DE02 DE03 DE12 DE38 GM04 5D090 AA01 BB03 BB04 CC01 CC04 CC14 DD03 DD05  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Shuji Uehara 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation F-term (reference) 5D044 BC02 CC06 DE02 DE03 DE12 DE38 GM04 5D090 AA01 BB03 BB04 CC01 CC04 CC14 DD03 DD05

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の整数F個のデータフレームにより
セクタを構成し、複数の整数S個の前記セクタによりク
ラスタを構成し、前記セクタまたはクラスタを単位とし
てデータを記録または再生するディスクにおいて、 前記データ記録する領域が複数のゾーンに区分され、 隣接する2つの前記ゾーンのうち、外周側の前記ゾーン
の1回転当たりのデータフレーム数が、内周側の前記ゾ
ーンの1回転当たりのデータフレーム数より、前記整数
Fより小さい整数K個だけ大きい値に設定されているこ
とを特徴とするディスク。
1. A disk for forming a sector by a plurality of integer F data frames, forming a cluster by a plurality of integer S sectors, and recording or reproducing data in units of the sector or cluster. The data recording area is divided into a plurality of zones, and the number of data frames per revolution of the outer zone is the number of data frames per revolution of the inner zone of the two adjacent zones. A disk set to a value larger than the integer F by an integer K.
【請求項2】 複数の整数F個のデータフレームにより
セクタを構成し、複数の整数S個の前記セクタによりク
ラスタを構成し、前記セクタまたはクラスタを単位とし
てデータをディスクに記録または再生する記録再生装置
において、 前記ディスクのアクセス点のトラック番号を読み取る読
取手段と、 前記ディスク上の隣接する2つのゾーンのうち、外周側
の前記ゾーンの1回転当たりのデータフレーム数が、内
周側の前記ゾーンの1回転当たりのデータフレーム数よ
り、整数Fより小さい整数K個だけ多くなるように対応
付けられている、前記トラック番号とゾーンのテーブル
を記憶する記憶手段と、 前記読取手段により読み取られた前記トラック番号の属
する前記ゾーンを、前記記憶手段のテーブルを参照して
判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に対応して、所定の周波数のク
ロックを発生する発生手段とを備えることを特徴とする
記録再生装置。
2. A recording / reproducing method in which a sector is constituted by a plurality of integer F data frames, a cluster is constituted by a plurality of integer S sectors, and data is recorded on or reproduced from a disk in units of the sector or cluster. A reading means for reading a track number of an access point of the disk; and, among two adjacent zones on the disk, the number of data frames per revolution of the zone on the outer circumference side is the zone on the inner circumference side. A storage unit for storing a table of the track number and the zone, wherein the storage unit stores the table of the track number and the zone, the number of which is greater than the number of data frames per one rotation by an integer K smaller than the integer F; Determining means for determining the zone to which a track number belongs by referring to a table in the storage means; In response to the determination result of the determining means, the recording and reproducing apparatus characterized by comprising generating means for generating a clock of a predetermined frequency.
【請求項3】 複数の整数F個のデータフレームにより
セクタを構成し、複数の整数S個の前記セクタによりク
ラスタを構成し、前記セクタまたはクラスタを単位とし
てデータをディスクに記録または再生する記録再生方法
において、前記ディスクのアクセス点のトラック番号を
読み取り、 前記ディスク上の隣接する2つのゾーンのうち、外周側
の前記ゾーンの1回転当たりのデータフレーム数が、内
周側の前記ゾーンの1回転当たりのデータフレーム数よ
り、整数Fより小さい整数K個だけ多くなるように対応
付けられている、前記トラック番号とゾーンのテーブル
を記憶し、 読み取られた前記トラック番号の属する前記ゾーンを、
前記テーブルを参照して判定し、 前記判定結果に対応して、所定の周波数のクロックを発
生することを特徴とする記録再生方法。
3. A recording / reproducing method in which a sector is composed of a plurality of F data frames, a cluster is composed of a plurality of S sectors, and data is recorded or reproduced on or from a disk in units of the sector or cluster. Reading a track number of an access point of the disk, wherein, of two adjacent zones on the disk, the number of data frames per rotation of the outer zone is one rotation of the inner zone. Storing a table of the track numbers and zones, which is associated with the number of data frames per unit so as to be increased by an integer K smaller than the integer F, and storing the zone to which the read track number belongs;
A recording / reproducing method comprising: making a determination with reference to the table; and generating a clock having a predetermined frequency according to the determination result.
JP2002005998A 2002-01-15 2002-01-15 Disk, recording and reproducing device and method Pending JP2002251838A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005998A JP2002251838A (en) 2002-01-15 2002-01-15 Disk, recording and reproducing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005998A JP2002251838A (en) 2002-01-15 2002-01-15 Disk, recording and reproducing device and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01729296A Division JP3642863B2 (en) 1996-02-02 1996-02-02 Disk, disk forming apparatus, and disk forming method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002119A Division JP4193800B2 (en) 2005-01-07 2005-01-07 disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251838A true JP2002251838A (en) 2002-09-06

Family

ID=19191172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005998A Pending JP2002251838A (en) 2002-01-15 2002-01-15 Disk, recording and reproducing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251838A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647832B1 (en) 2004-03-09 2006-11-23 티아크 가부시키가이샤 Optical disk device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647832B1 (en) 2004-03-09 2006-11-23 티아크 가부시키가이샤 Optical disk device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642863B2 (en) Disk, disk forming apparatus, and disk forming method
JP3509834B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and disc
JP3845849B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording medium
US5835461A (en) Optical disc, apparatus and method for recording and reproducing data
JP4144054B2 (en) Optical disc recording method
KR100483634B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method thereof, and discs
JPH09237421A (en) Recording and reproducing device and method
JP3301524B2 (en) optical disk
JPH0969230A (en) Optical disk, device and method for recording and reproducing optical disk
JP4557272B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method
JP3858266B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP2002251838A (en) Disk, recording and reproducing device and method
JP4193800B2 (en) disk
JP3456509B2 (en) Optical disk, optical disk recording / reproducing apparatus and method
JP3627237B2 (en) Optical disc and optical disc recording apparatus
JP2004213889A (en) Optical disk and optical disk recorder
JP2004220768A (en) Apparatus and method for optical disk recording/playing
JP2005018986A (en) Optical disk, optical disk recording device, and optical disk recording method
JP2007122870A (en) Recording apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109