JP2002251598A - 最適解探索装置、制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム - Google Patents

最適解探索装置、制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム

Info

Publication number
JP2002251598A
JP2002251598A JP2001049343A JP2001049343A JP2002251598A JP 2002251598 A JP2002251598 A JP 2002251598A JP 2001049343 A JP2001049343 A JP 2001049343A JP 2001049343 A JP2001049343 A JP 2001049343A JP 2002251598 A JP2002251598 A JP 2002251598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search point
selection
user
control
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001049343A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusuke Kamihira
一介 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001049343A priority Critical patent/JP2002251598A/ja
Publication of JP2002251598A publication Critical patent/JP2002251598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御内容に疎い使用者であっても、制御対象
を使用者向けに最適化することができる制御対象の制御
装置を提供する。 【解決手段】 複数の個体の集合からなる個体群を生成
し、各個体ごとに個体情報を構成する。各個体情報に
は、制御モジュールを構築する制御係数を割り当てる。
一方、燃費特性を縦軸にかつレスポンス特性を横軸にと
ったマップ領域を形成し、各個体をその評価値に基づい
てマップ領域上に配置し、マップ領域上の個体を選択可
能な選択領域を形成する。そして、同一世代において、
選択領域内の個体を使用者に選択させる個体選択、使用
者による個体の選択結果に基づいて新たな個体を生成す
る個体生成、および遺伝的操作を行って世代を進行させ
る。世代進行の過程では、選択領域内の個体の総数に対
する使用者が選択した個体の数の割合を算出し、割合が
所定値以上であるときは、選択領域を縮小し、そうでな
いときは、選択領域を拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、評価関数の最適解
を最適化アルゴリズムにより探索する装置およびプログ
ラムに係り、特に、制御内容に疎い使用者であっても、
制御対象を使用者向けに最適化することができる最適解
探索装置、制御対象の制御装置および最適解探索プログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両や家電製品等の製品の特
性を制御する場合、制御対象となる製品の特性は、開発
・設計段階で、その製品を使用すると思われる使用者を
想定し、その仮想使用者の好みや使用状況を加味し、で
きるだけ幅広い使用者に適応するように決められる。し
かし、上記製品を使用する使用者は、個々に特有の個性
を持っており、その好みも千差万別であるため、前記し
たように、その製品を使用すると思われる使用者の好み
等を想定して製品の開発・設計を行ったとしても、すべ
ての使用者が満足する特性を提供ことはほぼ不可能に近
い。この問題を解決するために、ニューラルネットワー
クや遺伝的アルゴリズム(以下、単にGAという。)を
用いて、購入後に使用者の好みや使用状況を推定し、使
用者が満足しうる特性に制御特性を変更していく制御方
法が試みられている。
【0003】GAは、自然進化の過程を模倣し、適者生
存を原理として、探索空間のなかで探索点を表す個体を
最適解に向けて進化させることにより、効率的な探索を
行う確率的探索アルゴリズムである。具体的には、複数
の個体の集合からなる個体群を仮想的に生成するととも
に、各個体ごとにその個体の遺伝情報に見立てて個体情
報を構成する。そして、同一世代において、遺伝子操作
を模倣した情報操作を個体情報に対して行う遺伝的操
作、および個体の評価値に基づいて個体の生存または淘
汰を行う個体選択操作をそれぞれ少なくとも1回行って
世代を進行させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、車両用エンジ
ンの制御特性を使用者向けに最適化するためにGAを適
用した場合、制御特性を使用者向けに最適化するには、
使用者がその乗り心地を評価値として与えるようにす
る。しかしながら、近年の制御内容の高度化により使用
者に行わせる評価が複雑化しているため、制御特性を使
用者向けに最適化するまでは、使用者は、複雑な評価を
繰り返し行わなければならない。この場合、制御内容に
比較的詳しい使用者であればさほど問題はないが、制御
内容に疎い使用者であれば、評価作業が煩わしいばかり
か、ともすれば制御特性を自己向けに最適化することが
できないこともあり得る。
【0005】そこで、本発明は、このような従来の技術
の有する未解決の課題に着目してなされたものであっ
て、制御内容に疎い使用者であっても、制御対象を使用
者向けに最適化することができる最適解探索装置、制御
対象の制御装置および最適解探索プログラムを提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る請求項1記載の最適解探索装置は、評
価関数の入力値または出力値によりその領域上の位置を
特定可能なマップ領域を仮想的に形成し、前記入力値ま
たは前記出力値を対応付けた探索点を前記マップ領域上
に配置し、前記マップ領域上の探索点を選択可能な選択
領域を前記マップ領域内に形成しておき、同一世代にお
いて、前記選択領域内の探索点を使用者に選択させる探
索点選択、および前記使用者による前記探索点の選択結
果に基づいて新たな探索点を生成する探索点生成を行っ
て世代を進行させることにより、前記評価関数の最適解
を探索する装置であって、前記使用者による前記探索点
の選択結果に基づいて前記選択領域を変更するようにな
っている。
【0007】このような構成であれば、同一世代におい
て、使用者により、マップ領域上の探索点のうち選択領
域に属しているもののなかから探索点が選択され、その
選択結果に基づいて新たな探索点が生成されることによ
り世代が進行する。世代進行の過程では、使用者が探索
点を選択できる範囲が使用者の選択結果に基づいて変化
する。例えば、使用者が希望する探索点が選択領域に数
多く含まれている場合は、選択範囲を絞り込むものとし
て選択領域を縮小すればよく、逆に、使用者が希望する
探索点が選択領域にさほど含まれていない場合は、選択
範囲を拡張するものとして選択領域を拡大すればよい。
【0008】ここで、選択領域とは、使用者がマップ領
域を覗くため、マップ領域上に形成された窓のようなも
のであり、選択領域を変更するには、例えば、選択領域
の大きさ、位置および形状を変更することが挙げられ
る。以下、請求項3記載の制御対象の制御装置、および
請求項13記載の最適解探索プログラムにおいて同じで
ある。
【0009】また、マップ領域は、評価関数の入力値ま
たは出力値によりその領域上の位置を特定可能な領域で
あればよく、入力値または出力値の種別によっては、1
次元空間として形成することもできるし、2次元以上の
多次元空間として形成することもできる。以下、請求項
2記載の最適解探索装置、請求項3および12記載の制
御対象の制御装置、並びに請求項13および14記載の
最適解探索プログラムにおいて同じである。
【0010】さらに、本発明に係る請求項2記載の最適
解探索装置は、評価関数の入力値または出力値によりそ
の領域上の位置を特定可能なマップ領域を仮想的に形成
し、前記入力値または前記出力値を対応付けた探索点を
前記マップ領域上に配置しておき、同一世代において、
前記マップ領域内の探索点を使用者に選択させる探索点
選択、および前記使用者による前記探索点の選択結果に
基づいて新たな探索点を生成する探索点生成を行って世
代を進行させることにより、前記評価関数の最適解を探
索する装置であって、前記使用者による前記探索点の選
択結果に基づいて前記新たな探索点の前記マップ領域内
での発生範囲を変更するようになっている。
【0011】このような構成であれば、同一世代におい
て、使用者により、マップ領域上の探索点のうち選択領
域に属しているもののなかから探索点が選択され、その
選択結果に基づいて新たな探索点が生成されることによ
り世代が進行する。世代進行の過程では、使用者が探索
点を選択できる範囲が使用者の選択結果に基づいて変化
する。例えば、使用者が希望する探索点が選択領域に数
多く含まれている場合は、選択範囲を絞り込むものとし
て新たな探索点の発生範囲を縮小すればよく、逆に、使
用者が希望する探索点が選択領域にさほど含まれていな
い場合は、選択範囲を拡張するものとして新たな探索点
の発生範囲を拡大すればよい。
【0012】一方、上記目的を達成するために、本発明
に係る請求項3記載の制御対象の制御装置は、制御対象
の特性を制御する制御系の制御特性に影響を及ぼす制御
係数を入力として前記制御特性を出力する評価関数を定
義し、前記評価関数の出力値によりその領域上の位置を
特定可能なマップ領域を仮想的に形成し、前記出力値を
対応付けた探索点を前記マップ領域上に配置し、前記マ
ップ領域上の探索点を選択可能な選択領域を前記マップ
領域内に形成しておき、同一世代において、前記選択領
域内の探索点を使用者に選択させる探索点選択、および
前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて新た
な探索点を生成する探索点生成を行って世代を進行させ
ることにより、前記制御系の制御特性を最適化する装置
であって、前記使用者による前記探索点の選択結果に基
づいて前記選択領域を変更するようになっている。
【0013】このような構成であれば、同一世代におい
て、使用者により、マップ領域上の探索点のうち選択領
域に属しているもののなかから探索点が選択され、その
選択結果に基づいて新たな探索点が生成されることによ
り世代が進行する。こうして世代が進行し続けるにつ
れ、制御系の制御特性が使用者向けに最適化されてい
く。世代進行の過程では、使用者が探索点を選択できる
範囲が使用者の選択結果に基づいて変化する。例えば、
使用者が希望する制御特性の探索点が選択領域に数多く
含まれている場合は、選択範囲を絞り込むものとして選
択領域を縮小すればよく、逆に、使用者が希望する制御
特性の探索点が選択領域にさほど含まれていない場合
は、選択範囲を拡張するものとして選択領域を拡大すれ
ばよい。
【0014】さらに、本発明に係る請求項4記載の制御
対象の制御装置は、請求項3記載の制御対象の制御装置
において、前記選択領域内の探索点の総数に対する前記
使用者が選択した探索点の数の割合に応じて、前記選択
領域の大きさを変更するようになっている。このような
構成であれば、選択領域内の探索点の総数に対する使用
者が選択した探索点の数の割合に応じて、選択領域の大
きさが変更される。
【0015】さらに、本発明に係る請求項5記載の制御
対象の制御装置は、請求項4記載の制御対象の制御装置
において、前記選択領域内の探索点の総数に対する前記
使用者が選択した探索点の数の割合が大きいときは、前
記選択領域を縮小し、前記選択領域内の探索点の総数に
対する前記使用者が選択した探索点の数の割合が小さい
ときは、前記選択領域を拡大するようになっている。
【0016】このような構成であれば、選択領域内の探
索点の総数に対する使用者が選択した探索点の数の割合
が大きいと、選択領域が縮小される。これに対し、選択
領域内の探索点の総数に対する使用者が選択した探索点
の数の割合が小さいと、選択領域が拡大される。さら
に、本発明に係る請求項6記載の制御対象の制御装置
は、請求項3ないし5のいずれかに記載の制御対象の制
御装置において、前記使用者が選択した探索点につい
て、前記評価関数の出力値が当該探索点に対応する出力
値となるように前記制御対象を実際に制御した実制御時
間を算出し、算出した実制御時間に基づいて前記探索点
選択を行うようになっている。
【0017】このような構成であれば、使用者が選択し
た探索点について実制御時間が算出され、算出された実
制御時間に基づいて探索点選択が行われる。さらに、本
発明に係る請求項7記載の制御対象の制御装置は、請求
項3ないし6のいずれかに記載の制御対象の制御装置に
おいて、前記探索点を個体として複数の個体の集合から
なる個体群を仮想的に生成するとともに、前記各個体ご
とにその個体の遺伝情報に見立てて個体情報を構成し、
当該個体情報には、前記制御係数を割り当て、同一世代
において、遺伝子操作を模倣した情報操作を前記個体情
報に対して行う遺伝的操作、前記探索点選択および前記
探索点生成をそれぞれ少なくとも1回行って世代を進行
させることにより、前記評価関数の最適解を探索するよ
うになっている。
【0018】このような構成であれば、同一世代におい
て、遺伝子操作を模倣した情報操作が個体情報に対して
行われ、使用者により、マップ領域上の個体のうち選択
領域に属しているもののなかから個体が選択され、その
選択結果に基づいて新たな個体が生成されることにより
世代が進行する。こうして最終的に個体が進化を遂げる
と、その個体の個体情報が制御係数として用いられる。
【0019】ここで、請求項7記載の発明は、GAとし
て実現することもできるし、その他、GP(Genetic Pr
ogress)やES(evolutional Stratage)として実現す
ることができる。さらに、本発明に係る請求項8記載の
制御対象の制御装置は、請求項7記載の制御対象の制御
装置において、前記制御対象は、エンジンであり、前記
出力値は、第1出力値と第2出力値とからなり、前記第
1出力値は、前記エンジンの燃費であり、前記第2出力
値は、前記エンジンの回転数変化率およびスロットル開
度変化率により定まるレスポンス度である。
【0020】このような構成であれば、同一世代におい
て、遺伝子操作を模倣した情報操作が個体情報に対して
行われ、使用者により、燃費およびレスポンス度が評価
関数の出力値として対応付けられたマップ領域上の個体
のうち選択領域に属しているもののなかから個体が選択
され、その選択結果に基づいて新たな個体が生成される
ことにより世代が進行する。こうして最終的に個体が進
化を遂げると、その個体の個体情報が制御係数として用
いられる。その結果、エンジンの制御特性のうち燃費特
性およびレスポンス特性が最適化される。
【0021】さらに、本発明に係る請求項9記載の制御
対象の制御装置は、請求項7および8のいずれかに記載
の制御対象の制御装置において、前記制御対象は、エン
ジンであり、前記個体情報には、前記制御係数として、
前記エンジンの燃料噴射量、前記エンジンの過渡状態に
おいて前記燃料噴射量を補正する過渡補正量、前記燃料
噴射量の補正値または前記過渡補正量の補正値を割り当
てるようになっている。
【0022】このような構成であれば、出力値の評価を
向上する方向に個体群が進化していくにつれて、評価の
高い出力値を得ることが期待できる、燃料噴射量、過渡
補正量、燃料噴射量の補正値または過渡補正量の補正値
が決定される。さらに、本発明に係る請求項10記載の
制御対象の制御装置は、請求項7および8のいずれかに
記載の制御対象の制御装置において、前記制御対象は、
エンジンであり、前記エンジンの燃料噴射量、前記エン
ジンの過渡状態において前記燃料噴射量を補正する過渡
補正量、前記燃料噴射量の補正値または前記過渡補正量
の補正値をニューラルネットワークにより生成するよう
になっており、前記個体情報には、前記制御係数とし
て、前記ニューラルネットワークにおけるシナプスの結
合係数を割り当てるようになっている。
【0023】このような構成であれば、ニューラルネッ
トワークにより、燃料噴射量、過渡補正量、燃料噴射量
の補正値または過渡補正量の補正値が生成されるが、出
力値の評価を向上する方向に個体群が進化していくにつ
れて、評価の高い出力値を得ることが期待できる、ニュ
ーラルネットワークにおけるシナプスの結合係数が決定
される。
【0024】さらに、本発明に係る請求項11記載の制
御対象の制御装置は、請求項7記載の制御対象の制御装
置において、前記制御対象は、電気モータであり、前記
出力値は、第1出力値と第2出力値とからなり、前記第
1出力値は、前記電気モータの電力消費であり、前記第
2出力値は、前記電気モータの回転変化率である。この
ような構成であれば、同一世代において、遺伝子操作を
模倣した情報操作が個体情報に対して行われ、使用者に
より、電力消費および回転変化率が評価関数の出力値と
して対応付けられたマップ領域上の個体のうち選択領域
に属しているもののなかから個体が選択され、その選択
結果に基づいて新たな個体が生成されることにより世代
が進行する。こうして最終的に個体が進化を遂げると、
その個体の個体情報が制御係数として用いられる。その
結果、電気モータの制御特性のうち電力消費特性および
回転変化率特性が最適化される。
【0025】さらに、本発明に係る請求項12記載の制
御対象の制御装置は、制御対象の特性を制御する制御系
の制御特性に影響を及ぼす制御係数を入力として前記制
御特性を出力する評価関数を定義し、前記評価関数の出
力値によりその領域上の位置を特定可能なマップ領域を
仮想的に形成し、前記出力値を対応付けた探索点を前記
マップ領域上に配置しておき、同一世代において、前記
マップ領域内の探索点を使用者に選択させる探索点選
択、および前記使用者による前記探索点の選択結果に基
づいて新たな探索点を生成する探索点生成を行って世代
を進行させることにより、前記制御系の制御特性を最適
化する装置であって、前記使用者による前記探索点の選
択結果に基づいて前記新たな探索点の前記マップ領域内
での発生範囲を変更するようになっている。
【0026】このような構成であれば、同一世代におい
て、使用者により、マップ領域上の探索点のうち選択領
域に属しているもののなかから探索点が選択され、その
選択結果に基づいて新たな探索点が生成されることによ
り世代が進行する。こうして世代が進行し続けるにつ
れ、制御系の制御特性が使用者向けに最適化されてい
く。世代進行の過程では、使用者が探索点を選択できる
範囲が使用者の選択結果に基づいて変化する。例えば、
使用者が希望する制御特性の探索点が選択領域に数多く
含まれている場合は、選択範囲を絞り込むものとして新
たな探索点の発生範囲を縮小すればよく、逆に、使用者
が希望する制御特性の探索点が選択領域にさほど含まれ
ていない場合は、選択範囲を拡張するものとして新たな
探索点の発生範囲を拡大すればよい。
【0027】一方、上記目的を達成するために、本発明
に係る請求項13記載の最適解探索プログラムは、評価
関数の入力値または出力値によりその領域上の位置を特
定可能なマップ領域を仮想的に形成し、前記入力値また
は前記出力値を対応付けた探索点を前記マップ領域上に
配置し、前記マップ領域上の探索点を選択可能な選択領
域を前記マップ領域内に形成しておき、同一世代におい
て、前記選択領域内の探索点を使用者に選択させる探索
点選択、および前記使用者による前記探索点の選択結果
に基づいて新たな探索点を生成する探索点生成を行って
世代を進行させることにより、前記評価関数の最適解を
探索するコンピュータ実行可能なプログラムであって、
前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて前記
選択領域を変更する処理をコンピュータに実行させるた
めのプログラムである。
【0028】このような構成であれば、プログラムに従
ってコンピュータが実行したときは、請求項1記載の最
適解探索装置と同等の作用が得られる。さらに、本発明
に係る請求項14記載の最適解探索プログラムは、評価
関数の入力値または出力値によりその領域上の位置を特
定可能なマップ領域を仮想的に形成し、前記入力値また
は前記出力値を対応付けた探索点を前記マップ領域上に
配置しておき、同一世代において、前記マップ領域内の
探索点を使用者に選択させる探索点選択、および前記使
用者による前記探索点の選択結果に基づいて新たな探索
点を生成する探索点生成を行って世代を進行させること
により、前記評価関数の最適解を探索するコンピュータ
実行可能なプログラムであって、前記使用者による前記
探索点の選択結果に基づいて前記新たな探索点の前記マ
ップ領域内での発生範囲を変更する処理をコンピュータ
に実行させるためのプログラムである。
【0029】このような構成であれば、プログラムに従
ってコンピュータが実行したときは、請求項2記載の最
適解探索装置と同等の作用が得られる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1ないし図9は、本発明に
係る最適解探索装置、制御対象の制御装置および最適解
探索プログラムの実施の形態を示す図である。本実施の
形態は、本発明に係る最適解探索装置、制御対象の制御
装置および最適解探索プログラムを、図1に示すよう
に、エンジン10の燃費特性およびレスポンス特性をG
Aにより使用者向けに最適化する場合について適用した
ものである。
【0031】まず、本発明を適用するエンジン制御シス
テムの構成を図1を参照しながら説明する。図1は、本
発明を適用するエンジン制御システムの構成を示すブロ
ック図である。エンジン制御システムは、図1に示すよ
うに、エンジン10と、エンジン10の作動状態を検出
してエンジン10の作動状態に関する各種の情報(以
下、外界情報と総称する。)を出力する各種センサ20
と、各種センサ20からの外界情報に基づいてエンジン
10の燃料噴射量を制御する制御装置30とで構成され
ている。
【0032】各種センサ20は、エンジン10の作動状
態および車両の走行状態を検出し、その検出結果に基づ
いて、エンジン10の回転数、スロットル開度、スロッ
トル開度の変化率、距離パルスおよび燃料噴射量を外界
情報として出力するようになっている。制御装置30
は、反射層100、学習層200および進化適応層30
0の3つの制御層からなり、各種センサ20から外界情
報を入力し、入力した外界情報に基づいて反射層100
で燃料の基本噴射量を決定し、学習層200および進化
適応層300で基本噴射量に対する補正量を決定し、こ
れら基本噴射量および補正量から最終的な燃料噴射量を
決定する。以下、反射層100、学習層200および進
化適応層300の構成を詳細に説明する。
【0033】反射層100は、数式、マップ、ニューラ
ルネットワーク、ファジールール、サブサンプションア
ーキテクチャ等の形式で、基本噴射量および過渡補正率
と外界情報との関係を定義付ける基礎制御部110を備
え、基礎制御部110は、外界情報を入力し、入力した
外界情報に基づいて基本噴射量および過渡補正率を決定
して出力する。なお、サブサンプションアーキテクチャ
とは、並列的な処理を行う行動型人工知能として公知で
ある。
【0034】進化適応層300は、使用者との入出力を
行うインターフェース部310と、GAによる進化シミ
ュレーションを行ってエンジン10の制御特性を最適化
する進化適応部320と、GAにおける個体の評価値を
算出する評価部330とで構成されている。進化適応部
320は、外界情報に基づいて、反射層100からの基
本噴射量および過渡補正率を使用者の希望に沿った値に
補正するための補正率(以下、この補正率うち基本噴射
量を補正するものを進化補正率といい、過渡補正率を補
正するものを進化過渡補正率という。)を出力する制御
モジュールを少なくとも1つ有し、GAにより制御モジ
ュールを最適化するように構成されている。GAでは、
複数の個体の集合からなる個体群を仮想的に生成すると
ともに、各個体ごとにその個体の遺伝情報に見立てて個
体情報を構成する。ここで、各個体情報には、制御モジ
ュールを構築するための制御係数を割り当てる。そし
て、同一世代において、遺伝子操作を模倣した情報操作
を個体情報に対して行う遺伝的操作、および個体の評価
値に基づいて個体の生存または淘汰を行う個体選択操作
をそれぞれ少なくとも1回行って世代を所定回進行させ
ることにより、個体群を進化させる。所定回数の世代交
代が終了したときは、個体群のなかから評価値が最も高
い個体を抽出し、抽出した個体の個体情報を制御係数と
して用い制御モジュールを構築する。以下、評価値が最
も高い個体の個体情報を用いて構築した制御モジュール
のことを「最適制御モジュール」という。なお、制御モ
ジュールとは、制御系のあるまとまった制御を行う一単
位をいう。
【0035】また、進化適応部320は、最適制御モジ
ュールを構築した後、進化適応部320の制御モジュー
ルをその最適制御モジュールに固定し、反射層100か
らの基本噴射量を補正する進化補正率による制御および
反射層100からの過渡補正率を補正する進化過渡補正
率による制御を行う一方、学習層200にその最適制御
モジュールに関する情報を学習させる。また、最適制御
モジュールに関する情報を学習層200に学習させた後
は、その出力を「1」に戻し、その後は、使用者の指示
に応じて作動する。すなわち、進化適応部320の制御
モジュールによる制御が行われるのは、進化シミュレー
ション中および学習中のみである。
【0036】学習層200は、学習用と実行用とに切換
可能な2つのニューラルネットワークを有する学習部2
10を備え、学習部210は、一方のニューラルネット
ワーク(実行用)で制御を実行している間、他方のニュ
ーラルネットワーク(学習用)で進化適応層300から
最適制御モジュールに関する入力と出力との関係を学習
する。学習用ニューラルネットワークでの学習が終了す
ると、制御を実行しているニューラルネットワークと学
習後のニューラルネットワークとを切り換え、学習後の
ニューラルネットワークで学習結果から得られる制御モ
ジュールによる制御を開始し、制御を実行していたニュ
ーラルネットワークが学習用として機能し始める。な
お、学習層200におけるニューラルネットワークは、
初期状態では「1」を出力するように設定されており、
したがって、初期状態では、反射層100と進化適応層
300とによる制御が行われる。
【0037】実行用ニューラルネットワークは、特に図
示しないが、さらに、2つのニューラルネットワークを
含んで構成されている。一方のニューラルネットワーク
は、スロットル開度およびエンジン回転数を外界情報と
して入力し、その入力情報に基づいて反射層100から
の基本噴射量を補正するための補正率(以下、この補正
率を学習補正率という。)を出力するようになってお
り、他方のニューラルネットワークは、スロットル開度
の変化率およびエンジン回転数を外界情報として入力
し、その入力情報に基づいて反射層100からの過渡補
正率を補正するための補正率(以下、この補正率を学習
過渡補正率という。)を出力するようになっている。こ
の構成は、学習用ニューラルネットワークについても同
様である。
【0038】そして、制御装置30は、学習層200か
らの学習補正率と進化適応層300からの進化補正率と
を加算し、反射層100からの基本噴射量にその加算結
果を乗算し、これを第1の乗算結果とする一方、学習層
200からの学習過渡補正率と進化適応層300からの
進化過渡補正率とを加算し、反射層100からの過渡補
正率にその加算結果を乗算し、これを第2の乗算結果と
し、第1の乗算結果に第2の乗算結果を乗算することに
より燃料噴射量を算出する。この燃料噴射量をエンジン
10に出力する。
【0039】次に、進化適応層300の各部の構成を図
2を参照しながら詳細に説明する。図2は、進化適応層
300の各部の構成を示すブロック図である。インター
フェース部310は、図2に示すように、GAによる進
化シミュレーション中の個体の評価値を表示する表示部
312と、使用者による評価を入力する入力部314と
で構成されており、GAによる進化シミュレーション中
では、各世代ごとに各個体の評価値(後段で詳述する
が、燃費およびレスポンス度)が表示部312に表示さ
れ、使用者は、乗り心地等の車両の体感をもとに各個体
の評価値を入力部314に入力する。
【0040】評価部330は、図2に示すように、燃料
噴射量および距離パルスに基づいてエンジン10の燃費
を算出する燃費算出部332と、スロットル開度および
エンジン回転数に基づいてレスポンス度を算出するレス
ポンス度算出部334とで構成されている。燃費算出部
332は、燃料噴射量および距離パルスを外界情報とし
て入力し、所定距離走行するごとに入力される距離パル
スの入力間隔で噴出量を総和して燃費として算出し、算
出した燃費を、GAにおける個体の第1評価値として進
化適応部320に出力するようになっている。レスポン
ス度算出部334は、スロットル開度およびエンジン回
転数を外界情報として入力し、スロットル開度の変化率
およびエンジン回転数の変化率を算出し、エンジン回転
数の変化率をスロットル開度の変化率で除算することに
よりレスポンス度を算出し、算出したレスポンス度を、
GAにおける個体の第2評価値として進化適応部320
および予測部340に出力するようになっている。
【0041】進化適応部320は、図2に示すように、
制御モジュール322を有し、制御モジュール322
は、さらに、2つのニューラルネットワークを含んで構
成されている。一方のニューラルネットワーク322a
は、スロットル開度およびエンジン回転数を外界情報と
して入力し、その入力情報に基づいて進化補正率を出力
するようになっており、他方のニューラルネットワーク
322bは、スロットル開度の変化率およびエンジン回
転数を外界情報として入力し、その入力情報に基づいて
進化過渡補正率を出力するようになっている。
【0042】GAにおける個体の個体情報には、ニュー
ラルネットワーク322a,322bにおけるシナプス
の結合係数を割り当てる。具体的には、図3に示すよう
に割り当てられている。図3は、ニューラルネットワー
ク322a,322bの構成および個体情報のデータ構
造を示す図である。ニューラルネットワーク322a
は、スロットル開度を入力する入力層fi1と、エンジン
回転数を入力する入力層fi2と、入力層fi1,fi2から
の出力を入力する中間層fh1,fh2と、中間層fh1,f
h2の出力を入力して進化補正率を出力する出力層fo1
の5つのパーセプトロンから構成されている。そして、
入力層fi1と中間層fh1とは結合係数kf1のシナプスに
より、入力層fi2と中間層fh1は結合係数kf2のシナプ
スにより、中間層fh1と出力層fo1とは結合係数kf3
シナプスにより、入力層fi1と中間層fh2とは結合係数
f4のシナプスにより、入力層fi2と中間層fh2とは結
合係数kf5のシナプスにより、中間層fh2と出力層fo2
とは結合係数kf6のシナプスによりそれぞれ結合されて
いる。
【0043】ニューラルネットワーク322bは、スロ
ットル開度の変化率を入力する入力層ai1と、エンジン
回転数を入力する入力層ai2と、入力層ai1,ai2から
の出力を入力する中間層ah1,ah2と、中間層ah1,a
h2の出力を入力して進化過渡補正率を出力する出力層a
o1との5つのパーセプトロンから構成されている。そし
て、入力層ai1と中間層ah1とは結合係数ka1のシナプ
スにより、入力層ai2と中間層ah1は結合係数ka2のシ
ナプスにより、中間層ah1と出力層ao1とは結合係数k
a3のシナプスにより、入力層ai1と中間層ah2とは結合
係数ka4のシナプスにより、入力層ai2と中間層ah2
は結合係数ka5のシナプスにより、中間層ah2と出力層
o2とは結合係数ka6のシナプスによりそれぞれ結合さ
れている。
【0044】そして、GAにおける個体の個体情報は、
シナプスの結合係数kf1〜kf6を上位側に、シナプスの
結合係数ka1〜ka6を下位側にそれぞれ連続して割り当
てることにより構成されている。例えば、1つの結合係
数が8ビットのデータで構成されていれば、個体情報
は、全体で96ビットのデータとなる。また、進化シミ
ュレーションを開始する際に生成する初期の個体情報
は、各個体ごとに乱数により決定する。その際、レスポ
ンス度をある程度保証するために、乱数の発生範囲を所
定範囲に制限するのが好ましい。すなわち、レスポンス
度が明らかに悪くなるような範囲には、乱数を発生させ
ないようにする。
【0045】次に、進化適応部320で実行される処理
を図4を参照しながら詳細に説明する。図4は、進化適
応部320で実行される処理を示すフローチャートであ
る。GAは、各個体にランダムな初期値を与えて探索空
間内に配置し、世代ごとに交叉、突然変異と呼ばれる遺
伝的操作を適用し、個体の評価値に応じて個体の増殖お
よび選択を行うことにより、次世代の個体の集合を得
る。このような世代交代を繰り返すことにより、漸近的
に最適解に近づくことを目的とする。以下、遺伝的操作
である交叉、突然変異、選択について説明する。
【0046】交叉とは、少なくとも2つの個体を親と
し、親となる個体の個体情報の一部を入れ替えることに
より、子孫となる個体を1以上生成する操作である。あ
る個体の個体情報のよい部分と別の個体の個体情報のよ
い部分を合体させることにより、より評価値の高い個体
を得ることが期待できる。例えば、2つの個体を親とし
て子孫となる2つの個体を生成する場合、一方の親とな
る個体の個体情報を「000110」、他方の親となる個体の
個体情報を「110111」とし、3番目の位置で交叉させる
ことにより、「000111」の個体情報をもつ個体と、「11
0110」の個体情報をもつ個体とを子孫となる個体として
得る。
【0047】突然変異とは、所定の確率で個体の個体情
報のうち特定部分を変更する操作であり、個体群内での
多様性を増加させる。具体的には、個体情報の特定のビ
ットを反転させる操作であり、例えば、ある個体の個体
情報を「000111」とし、その3番目の位置で突然変異を
起こすことにより、「001111」の個体情報をもつ個体を
得る。
【0048】選択とは、個体の評価値に応じて個体群の
なかのよりよい個体を次世代に残すための操作である。
ルーレット選択と呼ばれる選択方法では、各個体は評価
値に比例した確率で選択される。例えば、ある世代にお
いて、「000000」、「111011」、「110111」、「01011
1」の個体情報をもつ個体の評価値がそれぞれ「8」、
「4」、「2」、「2」であったとする。それぞれの個
体が選択される確率は、「8/16」、「4/16」、
「2/16」、「2/16」となる。したがって、平均
的には、次世代において、「000000」の個体情報をもつ
個体は2つに増え、「111011」の個体情報をもつ個体は
1つのままで、「110111」の個体情報をもつ個体または
「010111」の個体情報をもつ個体はいずれかが残るよう
な個体群が得られる。もっとも、本実施の形態において
は、個体の選択を使用者の選択により行う。
【0049】以上のことをふまえて、進化適応部320
で実行される処理を説明する。なお、図4のフローチャ
ートに示す処理は、例えば、ROMにあらかじめ格納さ
れているプログラムを読み出し、読み出したプログラム
に従ってCPUが実行する。図4に示すように、まず、
ステップS100に移行して、進化シミュレーションを
開始する指示である進化開始指示を入力部314から入
力したか否かを判定し、進化開始指示を入力したと判定
したとき(Yes)は、ステップS102に移行するが、そ
うでないと判定したとき(No)は、進化開始指示を入力す
るまでステップS100で待機する。
【0050】ステップS102では、所定数(例えば、
9個)の個体の集合からなる個体群を仮想的に生成する
とともに各個体ごとに個体情報を構成する。ここで、各
個体情報には、ニューラルネットワーク322a,32
2bにおけるシナプスの結合係数を割り当て、各個体の
個体情報を乱数により決定する。このとき、個体情報の
すべての値が「0」となる個体を1つ生成することで、
進化の過程で進化前のレスポンス性能を下回らないよう
にすることができる。なお、各個体の個体情報は、RA
M等の記憶装置上に格納され管理される。
【0051】次いで、ステップS104に移行して、個
体群のうち先頭の個体の個体情報を読み出し、ステップ
S106に移行して、読み出した個体情報に基づいてニ
ューラルネットワーク322a,322bの結合状態を
決定して制御モジュール322を構築し、構築した制御
モジュール322によりエンジン10の制御を開始す
る。このとき、進化適応層300からの出力は、スロッ
トル開度、スロットル開度の変化率およびエンジン回転
数をニューラルネットワーク322a,322bに入力
し、さらにその出力を下式(1)により線形変換するこ
とにより算出する。また、スロットル開度、スロットル
開度の変化率およびエンジン回転数の入力情報は、それ
ぞれを正規化したものを用いる。下式(1)において、
Yは進化補正率または進化過渡補正率であり、xはニュ
ーラルネットワーク322a,322bの出力であり、
Gは所定のゲインである。
【0052】
【数1】
【0053】このように、ニューラルネットワーク32
2a,322bの出力xを線形変換して用いることによ
り、進化適応層300から出力される進化補正率または
進化過渡補正率の値が極端に大きくなることがなく、全
体として進化シミュレーションが少しずつ進行するよう
になり、エンジン10の挙動が評価や進化シミュレーシ
ョンのために極端に変動することがなくなる。
【0054】次いで、ステップS108に移行して、燃
費およびレスポンス度を評価部330から取得する。こ
こで、個体情報に基づいて制御モジュール322を構築
し、構築した制御モジュール322によりエンジン10
の制御を開始し、その結果得られた燃費およびレスポン
ス度は、その個体に対する評価値とする。この評価値が
高いほど、すなわち、第1評価値である燃費について
は、小さければ小さいほど、第2評価値であるレスポン
ス度については、高ければ高いほど、GAによる進化シ
ミュレーションにおいて優秀な個体であると位置付ける
ことができる。
【0055】次いで、ステップS110に移行して、個
体群のすべての個体についてステップS106からS1
08までの処理が終了したか否かを判定し、すべての個
体について処理が終了したと判定したとき(Yes)は、ス
テップS112に移行する。ステップS112では、使
用者の評価により個体の生殖または淘汰を行う個体選択
処理を行い、ステップS114に移行して、GAにおけ
る個体の交叉を行う交叉処理を実行する。具体的に、ス
テップS114では、使用者により選択された個体群の
なかから乱数を用いて2個の親個体を選択し、これらに
交叉を施して2個の子個体を生成する。この処理を5回
行うことにより、再び、9個の子個体からなる個体群を
生成する(10番目の子個体は破棄する)。交叉処理に
は、例えば、上記の1点交叉処理のほかに、2点交叉処
理または正規分布交叉処理等を採用することができる。
正規分布交叉処理とは、実数値表現の個体情報につい
て、両親個体を結ぶ軸に対して回転対称な正規分布にし
たがって子個体を生成する処理である。正規分布の標準
偏差は、両親個体を結ぶ主軸方向の成分については両親
個体間の距離に比例させ、その他の軸の成分については
両親個体を結ぶ直線と個体群のなかからサンプルした第
3の親個体との距離に比例させる。この交叉方法は、親
個体の特質が子個体に引き継がれやすいという利点があ
る。
【0056】次いで、ステップS116に移行して、G
Aにおける個体の突然変異を行う突然変異処理を実行
し、ステップS118に移行して、入力部314からの
入力により使用者が満足する特性が得られたか否かを判
定し、使用者が満足する特性が得られないと判定したと
き(No)は、ステップS120に移行して、世代交代数が
所定回数以上であるか否かを判定し、所定回数以上であ
ると判定したとき(Yes)は、ステップS122に移行す
る。
【0057】ステップS122では、個体群のなかから
評価値が最も高い個体を抽出し、抽出した個体の個体情
報に基づいて最適制御モジュールを構築し、制御モジュ
ール322を最適制御モジュールに固定し、ステップS
124に移行して、制御モジュール322の入出力関係
を学習層200に学習させ、ステップS126に移行し
て、制御モジュール322の出力を「1」に設定し、一
連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0058】一方、ステップS120で、世代交代数が
所定回数未満であると判定したとき(Yes)は、ステップ
S104に移行する。一方、ステップS118で、使用
者が満足する特性が得られたと判定したとき(Yes)は、
ステップS122に移行する。一方、ステップS110
で、個体群のすべての個体についてステップS106か
らS108までの処理が終了していないと判定したとき
(No)は、ステップS128に移行して、個体群のうち次
の個体の個体情報を読み出し、ステップS106に移行
する。
【0059】次に、上記ステップS112の個体選択処
理を図5を参照しながら詳細に説明する。図5は、上記
ステップS112の個体選択処理を示すフローチャート
である。個体選択処理は、上記ステップS112におい
て実行されると、図5に示すように、まず、ステップS
200に移行するようになっている。
【0060】ステップS200では、燃費特性を縦軸に
とりかつレスポンス特性を横軸にとったマップ領域を仮
想的に形成し、個体群の各個体をその評価値である燃費
およびレスポンス度に基づいてマップ領域上に配置し、
マップ領域上の個体を選択可能な選択領域をマップ領域
内に形成する。選択領域は、マップ領域よりも小さいも
のであればよいが、初期状態では、例えば、マップ領域
と同じ大きさの領域として形成する。そして、マップ領
域上の個体群のうち選択領域に属している個体を表示部
312にマップ表示する。
【0061】次いで、ステップS202に移行して、使
用者による個体の選択を入力部314から入力し、ステ
ップS204に移行して、個体の選択が完了したか否か
を判定し、個体の選択が完了したと判定したとき(Yes)
は、ステップS206に移行する。個体の選択を行うと
きは、制御は一度評価モードに入る。評価モードでは、
使用者が表示部312に表示された個体の評価を見て試
走してみたい特性の個体を選択すると、使用者により選
択された個体の個体情報に基づいて制御モジュール32
2を構築して一時的に固定し、制御モジュール322に
よる制御を行う。これにより、使用者は、表示部312
に表示された各個体の特性を、実際に走行した乗り心地
等から判定し、各個体の評価値を乗り心地から評価す
る。そして、使用者は、表示部312に表現された個体
の評価と、実際に走行した時の乗り心地とに基づく各個
体の評価を終了した段階で、制御を選択モードに切り換
え、個体の選択を行う。
【0062】ステップS206では、選択領域内の個体
の総数に対する使用者が選択した個体の数の選択割合を
算出し、ステップS208に移行して、算出した選択割
合が所定値(例えば、20%)以上であるか否かを判定
し、選択割合が所定値以上であると判定したとき(Yes)
は、ステップS210に移行して、選択領域を縮小し、
一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。具体的
に、ステップS210では、使用者が選択した個体がす
べて選択領域に属する範囲を限度として選択領域を縮小
するようにしてもよいし、使用者が選択した個体が複数
あれば、そのうちの代表となる個体を選択し、代表の個
体が選択領域に属する範囲を限度として選択領域を縮小
するようにしてもよい。
【0063】一方、ステップS208で、算出した選択
割合が所定値未満であると判定したとき(No)は、ステッ
プS212に移行して、算出した選択割合が所定値(例
えば、10%)以下であるか否かを判定し、選択割合が
所定値以下であると判定したとき(Yes)は、ステップS
214に移行して、選択領域を拡大し、一連の処理を終
了して元の処理に復帰させる。
【0064】一方、ステップS212で、算出した選択
割合が所定値よりも大きいと判定したとき(No)は、一連
の処理を終了して元の処理に復帰させる。次に、上記実
施の形態の動作を図面を参照しながら説明する。エンジ
ン10の制御特性を使用者向けに最適化するには、使用
者は、まず、進化開始指示を入力部314に入力する。
【0065】進化適応部320では、使用者から進化開
始指示を入力すると、ステップS100,S102を経
て、9個の個体の集合からなる個体群が生成されるとと
もに各個体ごとに個体情報が構成される。個体群が生成
されると、第1世代目の進化シミュレーションが開始さ
れる。第1世代目の進化シミュレーションでは、まず、
ステップS104,S106を経て、個体群のうち先頭
の個体の個体情報が読み出され、読み出された個体情報
に基づいて制御モジュール322が構築され、構築され
た制御モジュール322によりエンジン10の制御が開
始され、しばらくの間その制御モジュール322による
制御が行われる。その間、ステップS108を経て、燃
費およびレスポンス度が評価部330から取得される。
【0066】これと同じ要領で、ステップS106から
S108までの処理が個体群のすべての個体について終
了すると、ステップS112,S200を経て、燃費特
性を縦軸にとりかつレスポンス特性を横軸にとったマッ
プ領域が仮想的に形成され、個体群の各個体がその評価
値である燃費およびレスポンス度に基づいてマップ領域
上に配置され、選択領域がマップ領域内に形成される。
そして、マップ領域上の個体群のうち選択領域に属して
いる個体が表示部312にマップ表示される。ここで、
使用者は、表示部312に表示された各個体の評価を参
照しながら、個体群のなかから自己の好みの特性を持つ
個体を幾つか選択する。
【0067】使用者により個体の選択が行われると、ス
テップS206を経て、選択領域内の個体の総数に対す
る使用者が選択した個体の数の選択割合が算出され、選
択割合が所定値(例えば、20%)以上であると、ステ
ップS208,S210を経て、選択領域が縮小され
る。例えば、図6の中段に示すように、個体A,B,
C,D,Eが選択領域上に配置されている場合に、使用
者が個体Aのみを選択すると、選択割合が20%となる
ので、個体Aが選択領域に属する範囲を限度として選択
領域が縮小される。また例えば、図6の下段に示すよう
に、個体A,B,C,D,Eが選択領域上に配置されて
いる場合に、使用者が個体D,Eを選択すると、選択割
合が40%となるので、個体D,Eが選択領域に属する
範囲を限度として選択領域が縮小される。この場合はい
ずれも、元の選択領域の幅をWとすると、新たな選択領
域の幅は、0.8Wとなっている。図6は、使用者が個
体を選択する場合を説明するための図である。
【0068】これに対し、ステップS206を経て、選
択領域内の個体の総数に対する使用者が選択した個体の
数の選択割合が算出され、選択割合が所定値(例えば、
10%)以下であると、ステップS212,S214を
経て、選択領域が拡大される。例えば、図6の上段に示
すように、個体A,B,C,D,Eが選択領域上に配置
されている場合に、使用者が個体をいずれも選択しない
と、選択割合が0%となるので、選択領域が拡大され
る。この場合は、元の選択領域の幅をWとすると、新た
な選択領域の幅は、1.2Wとなっている。
【0069】また、使用者が個体を選択するには、図7
に示すような要領で行う。図7は、表示部312および
入力部314の構成を示す外観図である。入力部314
は、図7に示すように、表示部312の個体を指示する
カーソル312aを移動するためのカーソルキー314
aと、カーソルキー314aの操作によりカーソル31
2aで指示した個体を仮選択するための選択ボタン31
4bと、個体の選択を決定するための決定ボタン314
cとで構成されている。個体の選択は、例えば、図7
(a)に示すように、個体A,B,C,D,Eが表示部
312に表示されている場合、個体C,Dを選択するに
は、使用者は、まず、カーソルキー314aを操作し、
個体Cをカーソル312aで指示し、選択ボタン314
bを押下して個体Cを仮選択する。次に、カーソルキー
314aを操作し、個体Dをカーソル312aで指示
し、選択ボタン314bを押下して個体Dを仮選択す
る。仮選択された個体は、図7(b)に示すように、表
示部312において仮選択されていない他の個体と区別
可能となるように例えば網掛け表示される。また、カー
ソル312aは、表示部312において反転表示されて
いる。そして、個体C,Dの仮選択が完了したら、決定
キー314cを押下してそれらの選択を決定する。選択
の決定は、同時に次の世代への進行を指示するものでも
ある。
【0070】次いで、ステップS112〜S116を経
て、個体群のうち選択された個体が残され、それ以外の
個体が消去されることにより個体の生存または淘汰が行
われ、交叉処理および突然変異処理が行われる。ここま
での処理を経て、第1世代目の進化シミュレーションが
終了する。その後は、これと同じ要領で、使用者が満足
する特性が得られるかまたは世代交代数が所定回数以上
となるまで、進化シミュレーションが繰り返し行われ
る。
【0071】次いで、進化シミュレーションが完了する
と、ステップS122を経て、個体群のなかから評価値
が最も高い個体が抽出され、抽出された個体の個体情報
に基づいて最適制御モジュールが構築され、制御モジュ
ール322が最適制御モジュールに固定される。次い
で、ステップS124を経て、制御モジュール322の
入出力関係が学習層200に学習させられる。この学習
では、まず、最適制御モジュールにより得られる実際の
エンジン回転数等の入力情報に対する進化補正率および
進化過渡補正率による制御を行う。進化適応層300が
進化補正率および進化過渡補正率による制御を実行し始
めると、学習層200の学習用ニューラルネットワーク
は、制御モジュール322の入出関係を、学習層200
の実行用として機能しているニューラルネットワークの
入出関係と合わせて学習する。この間、進化適応層30
0の出力は、それ以前の評価関数を最大とした個体によ
り行われ、制御則が時間的に変化することはない。前記
した学習では、進化適応層300と学習層200の実行
用ニューラルネットワークとの入出力を、あるステップ
幅で平均化し、これを入出力データとして教師データ集
合の更新に用いる。例えば、1秒間の平均エンジン回転
数が5000[rpm]、平均スロットル開度が20、
平均吸気温度が28[℃]、平均大気圧が1013[h
Pa]であった場合、これらと、その時の進化適応層3
00および学習層200における実行用ニューラルネッ
トワークの出力を加算したものを入出力データとして用
いる(図8参照)。この入出力データを、以前の教師デ
ータに加えて新しい教師データ集合を得る。このとき、
教師データ集合における新しいデータとのユークリッド
距離が一定値以内の古い教師データは消去する。この様
子を図9に示す。また、教師データ集合の初期値は、す
べての入力データに対して出力を「1」にしておく。学
習層200では、更新された教師データ集合に基づい
て、学習用ニューラルネットワークにおけるシナプスの
結合係数の学習を行う。結合係数の学習は、学習中の学
習用ニューラルネットワークの出力と反射層100から
の基本噴射量および過渡補正率とから得られる仮想制御
出力と、実際の制御出力との間の誤差がしきい値以下に
なるまで行われ、この学習が終わると、学習用のニュー
ラルネットワークは実行用になり、もとの制御用のニュ
ーラルネットワークが学習用となる。この後、学習層2
00は、新しく得られた実行用のニューラルネットワー
クにより学習補正率および学習過渡補正率を決定して実
際に出力し、同時に、ステップS126を経て、制御モ
ジュール322の出力は「1」になり、学習層200と
反射層100とによる制御が行われる。また、学習層2
00の実行用のニューラルネットワークの初期値は、出
力が常に「1」になるように設定しておく。こうするこ
とで、初期状態においては、反射層100と進化適応層
300のみで制御を行うようにできる。
【0072】このようにして、本実施の形態では、進化
適応部320は、燃費特性を縦軸にとりかつレスポンス
特性を横軸にとったマップ領域を仮想的に形成し、個体
群の各個体をその評価値である燃費およびレスポンス度
に基づいてマップ領域上に配置し、マップ領域上の個体
を選択可能な選択領域をマップ領域内に形成しておき、
同一世代において、選択領域内の個体を使用者に選択さ
せる個体選択、使用者による個体の選択結果に基づいて
新たな個体を生成する個体生成、および遺伝的操作を行
って世代を進行させることにより個体群を進化させ、世
代進行の過程では、選択領域内の個体の総数に対する使
用者が選択した個体の数の選択割合を算出し、算出した
選択割合が所定値(例えば、20%)以上であるとき
は、選択領域を縮小し、算出した選択割合が所定値(例
えば、10%)以下であるときは、選択領域を拡大する
ようになっている。
【0073】これにより、使用者が希望する制御特性の
個体が選択領域に数多く含まれている場合は、選択範囲
が絞り込まれ、逆に、使用者が希望する制御特性の個体
が選択領域にさほど含まれていない場合は、選択範囲が
拡張されるので、エンジン10の制御内容に疎い使用者
であっても、個体の選択を比較的適切に行うことができ
る。したがって、従来に比して、使用者の希望に比較的
沿った制御特性となるようにエンジン10を最適化する
ことができる。
【0074】さらに、本実施の形態では、第1評価値
は、エンジン10の燃費であり、第2評価値は、レスポ
ンス度である。これにより、燃費およびレスポンス度を
向上する方向に個体群が進化していくので、エンジン1
0の制御特性のうち燃費特性およびレスポンス特性を最
適化することができる。
【0075】さらに、本実施の形態では、エンジン10
の燃料噴射量の補正率または過渡補正率の補正率をニュ
ーラルネットワーク322a,322bにより生成する
ようになっており、個体情報には、ニューラルネットワ
ーク322a,322bにおけるシナプスの結合係数を
割り当てるようになっている。これにより、高い評価値
を得ることが期待できる、ニューラルネットワーク32
2a,322bにおけるシナプスの結合係数を決定する
ことができる。
【0076】上記実施の形態において、ニューラルネッ
トワーク322a,322bにおけるシナプスの結合係
数は、請求項3、7若しくは10記載の制御係数に対応
し、燃費およびレスポンス度は、請求項1、3、8また
は13記載の出力値に対応し、燃費は、請求項8記載の
第1出力値に対応している。また、レスポンス度は、請
求項8記載の第2出力値に対応し、個体は、請求項1、
3ないし5、7または13記載の探索点に対応し、エン
ジン10は、請求項3ないし5、7、8または10記載
の制御対象に対応している。
【0077】なお、上記実施の形態においては、進化適
応部320は、選択領域内の個体の総数に対する使用者
が選択した個体の数の選択割合に応じて、選択領域の大
きさを変更するように構成したが、これに限らず、使用
者による選択結果に基づいて、選択領域の位置を変更す
るように構成してもよい。この場合、使用者により個体
の選択が行われると、選択領域の位置が変更される。例
えば、図10の中段に示すように、個体A,B,C,
D,Eが選択領域上に配置されている場合に、使用者が
個体Aのみを選択すると、個体Aが選択領域に属する範
囲を限度として選択領域の位置が変更される。また例え
ば、図10の下段に示すように、個体A,B,C,D,
Eが選択領域上に配置されている場合に、使用者が個体
D,Eを選択すると、個体D,Eが選択領域に属する範
囲を限度として選択領域の位置が変更される。また例え
ば、図10の上段に示すように、個体A,B,C,D,
Eが選択領域上に配置されている場合に、使用者が個体
をいずれも選択しないと、選択領域の位置が任意に変更
される。なお、この場合はいずれも、選択領域の大きさ
は変更前後で不変である。図10は、使用者が個体を選
択する場合を説明するための図である。
【0078】また、上記実施の形態においては、個体の
選択を、使用者による評価に基づいて行うように構成し
たが、これに限らず、あらかじめ定めた基準に基づいて
進化適応部320が自動的に行うように構成してもよ
い。例えば、図11に示すように、使用者が選択した個
体について、燃費およびレスポンス度がその個体に対応
する燃費およびレスポンス度となるようにエンジン10
を実際に制御した実制御時間を算出し、算出した実制御
時間に基づいて個体選択を行うように構成する。具体的
には、実制御時間を個体の評価値として定義し、評価値
が所定値以上である個体を選択し、評価値が同所定値未
満である個体を選択しない。図11の例では、評価値が
「80」以上の個体を選択するようにしている。図11
は、実制御時間により個体を選択する場合を説明するた
めの図である。
【0079】これにより、使用者が個体を選択しなくて
すむので、使用者の最適化に要する手間を低減すること
ができる。また、上記実施の形態においては、進化適応
部320は、選択領域内の個体の総数に対する使用者が
選択した個体の数の選択割合に応じて、選択領域の大き
さを変更するように構成したが、これに限らず、使用者
による選択結果に基づいて、新たな個体のマップ領域内
での発生範囲を変更するように構成してもよい。
【0080】これにより、使用者が希望する制御特性の
個体が選択領域に数多く含まれている場合は、選択範囲
が絞り込まれ、逆に、使用者が希望する制御特性の個体
が選択領域にさほど含まれていない場合は、選択範囲が
拡張されるので、エンジン10の制御内容に疎い使用者
であっても、個体の選択を比較的適切に行うことができ
る。したがって、従来に比して、使用者の希望に比較的
沿った制御特性となるようにエンジン10を最適化する
ことができる。
【0081】また、上記実施の形態においては、エンジ
ン10の燃料噴射量の補正率または過渡補正率の補正率
をニューラルネットワーク322a,322bにより生
成するようになっており、個体情報には、ニューラルネ
ットワーク322a,322bにおけるシナプスの結合
係数を割り当てるように構成したが、これに限らず、個
体情報には、エンジン10の燃料噴射量の補正率または
過渡補正率の補正率を直接割り当てるように構成しても
よい。
【0082】これにより、高い評価値を得ることが期待
できる、エンジン10の燃料噴射量の補正率または過渡
補正率の補正率を決定することができる。また、上記実
施の形態においては、各個体の個体情報には、ニューラ
ルネットワーク322a,322bにおけるシナプスの
結合係数を割り当てるように構成したが、これに限ら
ず、図12に示すようなバリエーションが考えられる。
図12は、個体情報の他のデータ構造を示す図である。
図12(a)では、燃料制御モジュールを構築するため
の係数を個体情報に割り当てている。図12(b)で
は、電子スロットルモジュールおよび燃料制御モジュー
ルを構築するためのそれぞれの係数を個体情報に割り当
てている。図12(c)では、電子スロットルモジュー
ル、燃料制御モジュールおよびCVT(Continuously V
ariable Transmission)モジュールを構築するためのそ
れぞれの係数を個体情報に割り当てている。
【0083】また、上記実施の形態においては、制御装
置30の制御対象として車両用エンジン10を適用して
いるが、制御装置30の制御対象は本実施の形態に限定
されることなく任意のものでよく、例えば、車体のサス
ペンションやシートのダンパー特性の制御または、電気
モータやエンジンを補助動力とする自転車或いは車イス
における補助動力のアシスト特性、またはパーソナルロ
ボットの動作特性(きびきびした動作やのんびりした動
作)の制御に適用してもよい。
【0084】また、本実施の形態においては、制御出力
として燃料噴射量を取り扱っているが、制御対象として
エンジン10を適用する場合、制御出力としては、その
他に、例えば、噴射時間、点火時期、吸気バルブタイミ
ング、電子スロットル開度、バルブリフト量、排気バル
ブタイミング、または吸排気制御用バルブタイミング等
が考えられる。ここで、吸気制御用バルブとは、タンブ
ルおよびスワールの制御を行うために吸気管に設けられ
るバルブであり、また、排気制御バルブとは、排気脈動
を制御するために排気管に設けられるバルブである。
【0085】また、本実施の形態においては、学習層2
00を階層型ニューラルネットワークで構成している
が、学習層200の制御系の構成は本実施例に限定され
ることなく、例えば、CMAC(Cerebellar Model Ari
thmetic Computer)を用いてもよい。CMACを用いる
利点としては、階層型ニューラルネットワークに比べ
て、追加学習の能力が優れていること、学習が高速であ
る等が挙げられる。
【0086】また、上記実施の形態においては、エンジ
ン10の燃料噴射量の補正率または過渡補正率の補正率
をニューラルネットワーク322a,322bにより生
成するように構成したが、これに限らず、エンジン10
の燃料噴射量、過渡補正量、燃料噴射量の補正量または
過渡補正量の補正量をニューラルネットワーク322
a,322bにより生成するように構成してもよい。こ
のことは、ニューラルネットワーク322a,322b
により生成せずに直接算出する構成についても同じであ
る。
【0087】また、上記実施の形態においては、エンジ
ン10の燃費特性およびレスポンス特性を使用者向けに
最適化するのにGAを用いたが、これに限らず、GPや
ES等の進化的アルゴリズムを用いることもできる。ま
た、上記実施の形態において、図4および図5のフロー
チャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、
ROMにあらかじめ格納されているプログラムを実行す
る場合について説明したが、これに限らず、これらの手
順を示したプログラムが記録された記録媒体から、その
プログラムをRAMに読み込んで実行するようにしても
よい。
【0088】ここで、記録媒体とは、RAM、ROM等
の半導体記録媒体、FD、HD等の磁気記録型記録媒
体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記
録媒体、MO等の磁気記録型/光学的読取方式記録媒体
であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法の
いかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記
録媒体であれば、あらゆる記録媒体を含むものである。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1または2記載の最適解探索装置によれば、使用者が
探索点を選択できる範囲が使用者の選択結果に基づいて
変化するので、従来に比して、探索を行うのに不慣れな
使用者であっても、使用者の希望に比較的沿った解を探
索することができるという効果が得られる。
【0090】一方、本発明に係る請求項3ないし12記
載の制御対象の制御装置によれば、使用者が探索点を選
択できる範囲が使用者の選択結果に基づいて変化するの
で、従来に比して、制御内容に疎い使用者であっても、
使用者の希望に比較的沿った制御特性となるように最適
化することができるという効果が得られる。さらに、本
発明に係る請求項5記載の制御対象の制御装置によれ
ば、使用者が希望する制御特性の探索点が選択領域に数
多く含まれている場合は、選択範囲が絞り込まれ、逆
に、使用者が希望する制御特性の探索点が選択領域にさ
ほど含まれていない場合は、選択範囲が拡張されるの
で、制御内容に疎い使用者であっても、探索点の選択を
比較的適切に行うことができる。したがって、使用者の
希望にさらに沿った制御特性となるように最適化するこ
とができるという効果も得られる。
【0091】さらに、本発明に係る請求項6記載の制御
対象の制御装置によれば、使用者が探索点を選択しなく
てすむので、使用者の最適化に要する手間を低減するこ
とができるという効果も得られる。さらに、本発明に係
る請求項8記載の制御対象の制御装置によれば、燃費お
よびレスポンス度を向上する方向に個体群が進化してい
くので、エンジンの制御特性のうち燃費特性およびレス
ポンス特性を最適化することができるという効果も得ら
れる。
【0092】さらに、本発明に係る請求項9記載の制御
対象の制御装置によれば、評価の高い出力値を得ること
が期待できる、燃料噴射量、過渡補正量、燃料噴射量の
補正値または過渡補正量の補正値を決定することができ
るという効果も得られる。さらに、本発明に係る請求項
10記載の制御対象の制御装置によれば、評価の高い出
力値を得ることが期待できる、ニューラルネットワーク
におけるシナプスの結合係数を決定することができると
いう効果も得られる。
【0093】さらに、本発明に係る請求項11記載の制
御対象の制御装置によれば、電力消費および回転変化率
を向上する方向に個体群が進化していくので、電気モー
タの制御特性のうち電力消費特性および回転変化率特性
を最適化することができるという効果も得られる。一
方、本発明に係る請求項13記載の最適解探索プログラ
ムによれば、請求項1記載の最適解探索装置と同等の効
果が得られる。
【0094】さらに、本発明に係る請求項14記載の最
適解探索プログラムによれば、請求項2記載の最適解探
索装置と同等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するエンジン制御システムの構成
を示すブロック図である。
【図2】進化適応層300の各部の構成を示すブロック
図である。
【図3】ニューラルネットワーク322a,322bの
構成および個体情報のデータ構造を示す図である。
【図4】進化適応部320で実行される処理を示すフロ
ーチャートである。
【図5】上記ステップS112の個体選択処理を示すフ
ローチャートである。
【図6】使用者が個体を選択する場合を説明するための
図である。
【図7】表示部312および入力部314の構成を示す
外観図である。
【図8】教師データ集合が新しい教師データを獲得する
状態を概念的に示す図である。
【図9】教師データ集合の更新を概念的に示す図であ
る。
【図10】使用者が個体を選択する場合を説明するため
の図である。
【図11】実制御時間により個体を選択する場合を説明
するための図である。
【図12】個体情報の他のデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
10 エンジン 20 各種センサ 30 制御装置 100 反射層 110 基礎制御部 200 学習層 210 学習部 300 進化適応層 310 インターフェース部 312 表示部 314 入力部 320 進化適応部 322 制御モジュール 322a,322b ニューラルネットワーク 330 評価部 332 燃費算出部 334 レスポンス度算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 376 F02D 45/00 376H G05B 13/02 G05B 13/02 L Z Fターム(参考) 3G084 BA05 BA13 DA04 EB09 EB18 EB20 EC04 FA00 FA10 FA13 FA33 FA34 3G301 JA03 KA11 LA01 MA11 NA09 NC04 ND18 ND25 ND33 ND43 ND44 ND45 PA11Z PA12Z PB03Z PC00Z PE01Z PE02Z PF00Z 5H004 GB12 HA08 HA16 HB08 KD33 KD46 KD63 KD67

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 評価関数の入力値又は出力値によりその
    領域上の位置を特定可能なマップ領域を仮想的に形成
    し、前記入力値又は前記出力値を対応付けた探索点を前
    記マップ領域上に配置し、前記マップ領域上の探索点を
    選択可能な選択領域を前記マップ領域内に形成してお
    き、同一世代において、前記選択領域内の探索点を使用
    者に選択させる探索点選択、及び前記使用者による前記
    探索点の選択結果に基づいて新たな探索点を生成する探
    索点生成を行って世代を進行させることにより、前記評
    価関数の最適解を探索する装置であって、 前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて前記
    選択領域を変更するようになっていることを特徴とする
    最適解探索装置。
  2. 【請求項2】 評価関数の入力値又は出力値によりその
    領域上の位置を特定可能なマップ領域を仮想的に形成
    し、前記入力値又は前記出力値を対応付けた探索点を前
    記マップ領域上に配置しておき、同一世代において、前
    記マップ領域内の探索点を使用者に選択させる探索点選
    択、及び前記使用者による前記探索点の選択結果に基づ
    いて新たな探索点を生成する探索点生成を行って世代を
    進行させることにより、前記評価関数の最適解を探索す
    る装置であって、 前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて前記
    新たな探索点の前記マップ領域内での発生範囲を変更す
    るようになっていることを特徴とする最適解探索装置。
  3. 【請求項3】 制御対象の特性を制御する制御系の制御
    特性に影響を及ぼす制御係数を入力として前記制御特性
    を出力する評価関数を定義し、前記評価関数の出力値に
    よりその領域上の位置を特定可能なマップ領域を仮想的
    に形成し、前記出力値を対応付けた探索点を前記マップ
    領域上に配置し、前記マップ領域上の探索点を選択可能
    な選択領域を前記マップ領域内に形成しておき、同一世
    代において、前記選択領域内の探索点を使用者に選択さ
    せる探索点選択、及び前記使用者による前記探索点の選
    択結果に基づいて新たな探索点を生成する探索点生成を
    行って世代を進行させることにより、前記制御系の制御
    特性を最適化する装置であって、 前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて前記
    選択領域を変更するようになっていることを特徴とする
    制御対象の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記選択領域内の探索点の総数に対する前記使用者が選
    択した探索点の数の割合に応じて、前記選択領域の大き
    さを変更するようになっていることを特徴とする制御対
    象の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記選択領域内の探索点の総数に対する前記使用者が選
    択した探索点の数の割合が大きいときは、前記選択領域
    を縮小し、前記選択領域内の探索点の総数に対する前記
    使用者が選択した探索点の数の割合が小さいときは、前
    記選択領域を拡大するようになっていることを特徴とす
    る制御対象の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5のいずれかにおいて、 前記使用者が選択した探索点について、前記評価関数の
    出力値が当該探索点に対応する出力値となるように前記
    制御対象を実際に制御した実制御時間を算出し、算出し
    た実制御時間に基づいて前記探索点選択を行うようにな
    っていることを特徴とする制御対象の制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至6のいずれかにおいて、 前記探索点を個体として複数の個体の集合からなる個体
    群を仮想的に生成するとともに、前記各個体ごとにその
    個体の遺伝情報に見立てて個体情報を構成し、当該個体
    情報には、前記制御係数を割り当て、同一世代におい
    て、遺伝子操作を模倣した情報操作を前記個体情報に対
    して行う遺伝的操作、前記探索点選択及び前記探索点生
    成をそれぞれ少なくとも1回行って世代を進行させるこ
    とにより、前記評価関数の最適解を探索するようになっ
    ていることを特徴とする制御対象の制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記制御対象は、エンジンであり、 前記出力値は、第1出力値と第2出力値とからなり、前
    記第1出力値は、前記エンジンの燃費であり、前記第2
    出力値は、前記エンジンの回転数変化率及びスロットル
    開度変化率により定まるレスポンス度であることを特徴
    とする制御対象の制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7及び8のいずれかにおいて、 前記制御対象は、エンジンであり、 前記個体情報には、前記制御係数として、前記エンジン
    の燃料噴射量、前記エンジンの過渡状態において前記燃
    料噴射量を補正する過渡補正量、前記燃料噴射量の補正
    値又は前記過渡補正量の補正値を割り当てるようになっ
    ていることを特徴とする制御対象の制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項7及び8のいずれかにおいて、 前記制御対象は、エンジンであり、 前記エンジンの燃料噴射量、前記エンジンの過渡状態に
    おいて前記燃料噴射量を補正する過渡補正量、前記燃料
    噴射量の補正値又は前記過渡補正量の補正値をニューラ
    ルネットワークにより生成するようになっており、 前記個体情報には、前記制御係数として、前記ニューラ
    ルネットワークにおけるシナプスの結合係数を割り当て
    るようになっていることを特徴とする制御対象の制御装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項7において、 前記制御対象は、電気モータであり、 前記出力値は、第1出力値と第2出力値とからなり、前
    記第1出力値は、前記電気モータの電力消費であり、前
    記第2出力値は、前記電気モータの回転変化率であるこ
    とを特徴とする制御対象の制御装置。
  12. 【請求項12】 制御対象の特性を制御する制御系の制
    御特性に影響を及ぼす制御係数を入力として前記制御特
    性を出力する評価関数を定義し、前記評価関数の出力値
    によりその領域上の位置を特定可能なマップ領域を仮想
    的に形成し、前記出力値を対応付けた探索点を前記マッ
    プ領域上に配置しておき、同一世代において、前記マッ
    プ領域内の探索点を使用者に選択させる探索点選択、及
    び前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて新
    たな探索点を生成する探索点生成を行って世代を進行さ
    せることにより、前記制御系の制御特性を最適化する装
    置であって、 前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて前記
    新たな探索点の前記マップ領域内での発生範囲を変更す
    るようになっていることを特徴とする制御対象の制御装
    置。
  13. 【請求項13】 評価関数の入力値又は出力値によりそ
    の領域上の位置を特定可能なマップ領域を仮想的に形成
    し、前記入力値又は前記出力値を対応付けた探索点を前
    記マップ領域上に配置し、前記マップ領域上の探索点を
    選択可能な選択領域を前記マップ領域内に形成してお
    き、同一世代において、前記選択領域内の探索点を使用
    者に選択させる探索点選択、及び前記使用者による前記
    探索点の選択結果に基づいて新たな探索点を生成する探
    索点生成を行って世代を進行させることにより、前記評
    価関数の最適解を探索するコンピュータ実行可能なプロ
    グラムであって、 前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて前記
    選択領域を変更する処理をコンピュータに実行させるた
    めのプログラムであることを特徴とする最適解探索プロ
    グラム。
  14. 【請求項14】 評価関数の入力値又は出力値によりそ
    の領域上の位置を特定可能なマップ領域を仮想的に形成
    し、前記入力値又は前記出力値を対応付けた探索点を前
    記マップ領域上に配置しておき、同一世代において、前
    記マップ領域内の探索点を使用者に選択させる探索点選
    択、及び前記使用者による前記探索点の選択結果に基づ
    いて新たな探索点を生成する探索点生成を行って世代を
    進行させることにより、前記評価関数の最適解を探索す
    るコンピュータ実行可能なプログラムであって、 前記使用者による前記探索点の選択結果に基づいて前記
    新たな探索点の前記マップ領域内での発生範囲を変更す
    る処理をコンピュータに実行させるためのプログラムで
    あることを特徴とする最適解探索プログラム。
JP2001049343A 2001-02-23 2001-02-23 最適解探索装置、制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム Pending JP2002251598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049343A JP2002251598A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 最適解探索装置、制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049343A JP2002251598A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 最適解探索装置、制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251598A true JP2002251598A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18910458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049343A Pending JP2002251598A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 最適解探索装置、制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251598A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231829A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009539061A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 蒸気圧縮システムのためのニューラルネットワークベースの冷媒充填量検出アルゴリズム
JP2019212146A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社日立製作所 教師データ生成装置および教師データ生成方法
CN111520241A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置和方法、车载电控单元和制造方法、机器学习系统及输出参数计算装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231829A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4561652B2 (ja) * 2006-03-01 2010-10-13 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2009539061A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 蒸気圧縮システムのためのニューラルネットワークベースの冷媒充填量検出アルゴリズム
JP2019212146A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社日立製作所 教師データ生成装置および教師データ生成方法
CN110580518A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 株式会社日立制作所 监督数据生成装置以及监督数据生成方法
CN111520241A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置和方法、车载电控单元和制造方法、机器学习系统及输出参数计算装置
CN111520241B (zh) * 2019-02-01 2022-04-26 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置和方法、车载电控单元和制造方法、机器学习系统及输出参数计算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062333B2 (en) Optimal solution search device, device for controlling controlled object by optimizing algorithm, and optimal solution search program
JP3825845B2 (ja) 進化的制御方式
US20210382445A1 (en) Control sequence generation system and methods
KR101899101B1 (ko) 인공 신경망 기반 예측 모델 생성 장치 및 방법
CN111523047B (zh) 基于图神经网络的多关系协同过滤算法
Casillas et al. Genetic feature selection in a fuzzy rule-based classification system learning process for high-dimensional problems
Marín-Blázquez et al. From approximative to descriptive fuzzy classifiers
CN110782015A (zh) 神经网络的网络结构优化器的训练方法、装置及存储介质
JP5156329B2 (ja) パラメトリック多目的最適化装置、パラメトリック多目的最適化方法およびパラメトリック多目的最適化プログラム
JP5124230B2 (ja) パラメトリック多目的最適化装置、パラメトリック多目的最適化方法およびパラメトリック多目的最適化プログラム
US6529816B1 (en) Evolutionary controlling system for motor
Saadatmand-Tarzjan et al. A novel constructive-optimizer neural network for the traveling salesman problem
Takagi et al. Neural networks and genetic algorithm approaches to auto-design of fuzzy systems
Alpaydin et al. Evolution-based design of neural fuzzy networks using self-adapting genetic parameters
Xavier-Júnior et al. A novel evolutionary algorithm for automated machine learning focusing on classifier ensembles
JP2002251598A (ja) 最適解探索装置、制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム
Park et al. Multi-FNN identification based on HCM clustering and evolutionary fuzzy granulation
Gómez-Skarmeta et al. Approximative fuzzy rules approaches for classification with hybrid-GA techniques
CN112528556A (zh) 一种基于集成模型辅助社会学习粒子群算法的微机电系统设计优化方法
Aran et al. An incremental framework based on cross-validation for estimating the architecture of a multilayer perceptron
JP2002251599A (ja) 進化的手法による最適解探索装置、進化的手法による制御対象の制御装置及び進化的手法による最適解探索プログラム
JP2002245434A (ja) 進化的手法による最適解探索装置、進化的手法による制御対象の制御装置及び進化的手法による最適解探索プログラム
Wei et al. Understanding via exploration: Discovery of interpretable features with deep reinforcement learning
JP2000339005A (ja) 制御対象の最適化制御方法及び制御装置
JP2004013328A (ja) 評価値算出方法、評価値算出装置、制御対象の制御装置及び評価値算出プログラム