JP2002248720A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP2002248720A
JP2002248720A JP2001297059A JP2001297059A JP2002248720A JP 2002248720 A JP2002248720 A JP 2002248720A JP 2001297059 A JP2001297059 A JP 2001297059A JP 2001297059 A JP2001297059 A JP 2001297059A JP 2002248720 A JP2002248720 A JP 2002248720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
ethylene
film
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297059A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Minaba
亜希 皆葉
Kiminari Nanbu
仁成 南部
Taiichi Sakatani
泰一 阪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Plastech Co Ltd
Original Assignee
Sumika Plastech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Plastech Co Ltd filed Critical Sumika Plastech Co Ltd
Priority to JP2001297059A priority Critical patent/JP2002248720A/ja
Publication of JP2002248720A publication Critical patent/JP2002248720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、リサイクル性に優れた積層フィルム
を提供すること。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂(A)に輻射線遮
断剤を含有させたポリオレフィン系樹脂層に、ポリオレ
フィン系樹脂(B)層を少なくとも1層積層した積層フ
ィルムであって、輻射線遮断剤が下記式(I)〜(II
I)の少なくとも1種で表される遮断剤である積層フィル
ム。 (I): [{Mgy1M2+ y21-xAlx(OH)2]x+・[(A)
Z1・(B)Z2・bH2O]x- (II): [{Liy1G2+ y2}Al2(OH)6]x+・[(A)Z1
(B)Z2・bH2O]x- (III): (M1 2+)a・x(M2 2+)xAl3+ 4(OH)b(An-)
c・mH2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性およびリサ
イクル性に優れる積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車資材、建築資材、農業資材
等、屋外で用いられる樹脂の需要量は飛躍的に増加して
いる。例えば、農業資材としては、ハウス、トンネル等
の施設の被覆に用いられる農業用フィルムが挙げられ
る。農業用フィルムとしては、従来、ポリ塩化ビニルフ
ィルムや、ポリオレフィン系樹脂フィルム(例えば、ポ
リエチレンフィルム、エチレン/酢酸ビニル共重合体フ
ィルム)などのポリオレフィン系樹脂フィルムが汎用的
に使用されている。中でも最近では、汚れにくく、軽量
で、焼却時に有毒ガスが発生し難いポリオレフィン系樹
脂フィルムが施設園芸用に広く普及している。更に、フ
ィルム強度、耐摩擦性、耐候性、防曇性など種々の性能
を改良する目的で、異なる2種類以上のポリオレフィン
系樹脂を2層以上積層するポリオレフィン系積層フィル
ムが開発され、施設園芸に使用されるフィルムの主流と
なりつつある。
【0003】一般に積層フィルムの目的は、「少なくと
も異種のフィルムを積層することにより、1つのフィル
ムに異種の機能を付与すること」である。たとえばエチ
レン-α-オレフィン共重合体の場合、密度の低下(コモ
ノマー(α-オレフィン)量の増大)とともに、フィルム
の柔軟性増大、耐衝撃性増大、透明性良好、強粘着性、
耐磨耗性低下、など諸性質が著しく変化する。エチレン
-酢酸ビニル共重合体の場合は、共重合する酢酸ビニル
含量が高くなるとともに、フィルムの柔軟性増大、耐衝
撃性増大、透明性良好、強粘着性、など諸性質が著しく
変化する。
【0004】例えば、農業用積層フィルムの場合、ハウ
スの外側に位置する樹脂は耐磨耗性に優れ、低粘着性の
ものが好ましいが、一方で全体としては耐衝撃性が高
く、透明性に優れる必要がある。たとえばエチレン-α-
オレフィン共重合体を用いた3層構成とした場合、密度
の高いものを外側の層に、密度の最も低いものを芯層
に、密度の2番目に高いものを内側の層に配すること
で、全体として高い耐磨耗性、低粘着性、強い衝撃強
度、柔軟性、優れた透明性等の各性能を併せ持たせるこ
とができる。 ところがこれら積層フィルムは、再生さ
れるとそれら個々の性能は一般に失われる場合が多い。
例えば、異種樹脂が一般に異なる屈折率を有するため、
異種の性能を複合しようとするほど、積層フィルムを構
成する各異種樹脂間の屈折率差は増大する傾向にあり、
その際積層フィルムを再生(再混練・造粒・製膜)して
得られたフィルムは特に透明性が大きく低下することが
多い。
【0005】施設園芸において良好な作物生育性を発現
するため、これら農業用フィルムに要求される性能とし
ては、太陽光が良好に透過するための透明性や、特に夜
間の温度低下を防ぎハウスなど施設内の温度を高く保つ
保温性等が挙げられる。
【0006】ところが、ポリオレフィン系樹脂は、その
ままではポリ塩化ビニルフィルムと比較して保温性に劣
っていることから、例えば特開昭56―84956号公
報、特開昭63−286343号公報および特開昭56
―41254号等の各公報に記載されているような、酸
化珪素、ハイドロタルサイト類、アルミナ、ゼオライト
等の無機化合物やアセタール樹脂等の有機化合物を添加
したフィルム、更には、フィルムの透明性をも損わない
ために、特開昭55―151043号公報に記載されて
いるように樹脂の屈折率と概ね等しい屈折率を有し、保
温性も有する化合物を配合し、保温性と透明性の両方を
改良したフィルムが提案されている。保温性を付与する
ために配合されるこれらの化合物は輻射線遮断剤と呼ば
れ、これらを多量に添加して高い保温性を付与したフィ
ルムも上市されている。
【0007】一方、使用済みの農業用フィルムやフィル
ム製造時に生じたロスなどは、リサイクル、焼却処理、
埋立処分などの方法による処理が進められているが、中
でも、リサイクルは、環境保護の観点から非常に重要な
方法である。ポリオレフィン系樹脂についても、回
収、(使用済みフィルムの場合、異物除去、洗浄)、
粉砕、配合、混練再造粒し、再生原料として、新た
なフィルム製造時に使用することが望まれている。
【0008】しかしながら、保温性付与の観点から輻射
線遮断剤が多量に混入されている農業用積層フィルムの
場合、輻射線遮断剤との屈折率差も透明性低下の一因と
なるため、透明性の低下はより顕著となる。このような
透明性の低下、すなわち外観の変化のため、輻射線遮断
剤が多量に混入されている農業用積層フィルムの場合、
同一用途にリサイクルすることは極めて困難となり、結
果として、低付加価値用途への転用、焼却や廃棄処分を
余儀なくされているのが現実であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リサイクル
性に優れた積層フィルムを提供しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リオレフィン系樹脂(A)に輻射線遮断剤を含有させた
ポリオレフィン系樹脂層に、ポリオレフィン系樹脂
(B)層を少なくとも1層積層した積層フィルムであっ
て、輻射線遮断剤が下記式(I)〜(III)の少なくと
も1種で表される遮断剤である積層フィルムを提供する
ものである。 (I): [{Mgy1M2+ y21-xAlx(OH)2]x+・[(A)
Z1・(B)Z2・bH2O]x- (式中、M2+はCa、Ni及びZnから選ばれる1種以
上の2価金属イオンを示す。Aは珪素系、燐系、硼素系
多量体酸素酸イオンの少なくとも1種であることを示
す。BはA以外のアニオンの少なくとも1種を示し、
x、y1、y2、z1、z2、bは下記条件を満足す
る。 0<x≦0.5、y1+y2=1、y1≦1、y2<
1、0<z1、0≦z2、0≦b<2。 (II): [{Liy1G2+ y2}Al2(OH)6]x+・[(A)Z1
(B)Z2・bH2O]x- (式中、G2+はMg、Ca、Ni及びZnから選ばれる
1種以上の2価金属イオンを示す。Aは珪素系、燐系、
硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも1種であること
を示す。BはA以外のアニオンの少なくとも1種を示
し、y1、y2、x、z1、z2、bは下記条件を満足
する。 0<y1≦1、0<y2≦1、0.5≦(y1+y2)
≦1、x=y1+2y2、0<z1、0≦z2、0≦b
<5。) (III): (M1 2+) a・x(M2 2+)xAl3+ 4(OH)
b(An-)c・mH2O (式中、M1 2+はZn2+またはCu2+を示し、M2 2+はN
2+、Co2+、Cu2+、Zn2+及びMg2+の2価金属イ
オンの少なくとも1種を示し、aは0.3<a<2を示
し、xは0≦x<1を示しbは10<b<14を示し、
n-はSO4 2-、HPO4 2-、CO3 2-、SO3 2-、HPO
3 2-、NO3 -、H2PO4 -、Cl-、OH-及び珪酸イオン
より選ばれた1種以上を示し、cは0.4<c<2を示
し、mは0〜4の数を示す。)
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリオレフィ
ン系樹脂(A)及び(B)としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体、エチレ
ン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合
体、エチレン/4−メチル−1−ペンテン共重合体、エ
チレン/ヘキセン−1共重合体、エチレン/オクテン−
1共重合体などのエチレン−α−オレフィン共重合体、
エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸
共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル/メタクリル酸メチル共重合体、ア
イオノマー樹脂などのα−オレフィンを主成分とする異
種単量体との共重合体が挙げられる。また、エチレンと
炭素数3〜18のα−オレフィンとをパラジウム、ニッ
ケルなどの遷移金属錯体触媒やメタロセン系触媒などの
いわゆるシングルサイト触媒を使用して、溶媒の存在下
又は不存在下に、気相−固相、液相−固相又は均一液相
下で重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合
体も好ましく用いることができる。中でも、ポリエチレ
ン、エチレン/α−オレフィン共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重
合体は、加工性、価格などの観点から特に好ましく用い
ることができる。
【0012】ここで特にポリオレフィン系樹脂(A)に
好ましく用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体
について詳述する。エチレン−α−オレフィン共重合体
に用いられるα−オレフィンは通常、炭素数3〜18、
好ましくは炭素数4〜12のα−オレフィンである。か
かるα−オレフィンの具体例としては、プロピレン、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ンなどをあげることができる。これらは、その一種を単
独で用いてもよく、又は二種以上を併用してもよい。エ
チレン−α−オレフィン共重合体中のα−オレフィンモ
ノマー単位の含有量(2種以上を併用した場合はその合
計量)は、通常0.5〜25モル%程度、好ましくは
0.5〜10モル%である。エチレン−α−オレフィン
共重合体のメルトフローレートは0.1〜50g/10
分、好ましくは0.3〜10g/10分、さらには0.
5〜5g/10分、特に0.8〜2.5g/10分であ
る。該メルトフローレートが過小であるとフィルム化す
る際の加工性に劣り、過大な場合にもそれら加工性に劣
るばかりでなく得られるフィルムの強度が劣ることがあ
り好ましくない。また、JIS K7112(198
0)の規定により測定した密度(以下、同様)は0.8
75〜0.945g/cm3の範囲で用いられるが、通
常0.875〜0.905g/cm3、好ましくは0.
880〜0.902g/cm3、より好ましくは0.8
90〜0.900g/cm3である。密度がより大きい
場合には、フィルムの透明性や衝撃強度に劣り、密度が
より小さすぎる場合にはフィルムの強度や加工性に劣
る。GPCで求めた分子量分布(Mw/Mn)は加工性と強
度の観点から1.2〜4が好ましく、1.5〜3.5
が、さらには1.7〜2.5がより好ましい。分子量分
布(Mw/Mn)が過大であると透明性、強度が不良とな
り、分子量分布(Mw/Mn)を過小にするには樹脂の重合
が困難となりコストがかかる。また、下記式(a)で求
められる組成分布変動係数Cxが0.5以下であること
がより好ましく、0.1〜0.4であることが、さらに
は0.2〜0.35、特に0.2〜0.3であることが
好ましい。 Cx=σ/SCBave. (a) (式中、σは下記の温度上昇カラム分別法により、各温
度における溶出量とその溶出成分の分岐度から求めた組
成分布の標準偏差を表わし、SCBave.は下記方法によ
り求められる炭素数1000個当たりの短鎖分岐の数の
平均値をあらわす。) なお、σおよびSCBave.の具体的な求め方は、以下の
とおりである。SCBave.は、通常、ポリエチレン等の
短鎖分岐の測定で行われているように、エチレン−α−
オレフィン共重合体をFT−IRで測定することにより
求めることができる。ここで短鎖分岐とは、通常、炭素
数1から4程度を有する分岐のことである。また、σ
は、温度上昇カラム分別法の定法に従って、エチレン−
α−オレフィン共重合体を所定の温度に加熱した溶媒に
溶解し、カラムオーブン中のカラムにいれ、一旦、オー
ブンの温度を下げ、続いて所定の温度まで上昇させ、そ
の温度で溶出した溶出成分の相対濃度と分岐度をカラム
に接続したFT−IRで測定する。引き続き、温度を段
階的に上昇させ、最終温度(溶解した共重合体がすべて
溶出する温度)まで上昇させる。得られた各溶出成分の
相対濃度と分岐度を統計処理し、分岐度から求めた組成
分布の標準偏差σを求めることができる。
【0013】上記範囲のCxを有するエチレン−α−オ
レフィン共重合体を得る方法としては、たとえば、エチ
レンと炭素数3〜18のα−オレフィンとをパラジウ
ム、ニッケルなどの遷移金属錯体触媒やメタロセン系触
媒などの均一系触媒を使用して、溶媒の存在下又は不存
在下、気−固、液−固又は均一液相下で重合する方法等
が例示できる。重合温度は通常30℃〜300℃であ
り、重合圧力は常圧〜300MPa(3000kg/c
2)である。例えば、特開平6−9724号公報、特
開平6−136195号公報、特開平6−136196
号公報、特開平6−207057号公報等に記載されて
いるメタロセン触媒成分を含む、いわゆるメタロセン系
オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素原子
数3〜18のα−オレフィンとを、得られる共重合体の
密度が0.875〜0.945g/cm 3となるように
共重合させることによって製造することができる。上述
したエチレン−α−オレフィン共重合体は、ポリオレフ
ィン系樹脂(B)にも好ましく用いられるが、その場
合、密度については0.875〜0.945g/c
3、の範囲で用いられ、好ましくは0.880〜0.
935g/cm3、より好ましくは0.890〜0.9
30g/cm3である。積層フィルムの表層に用いられ
る場合には、好ましくは0.905〜0.930g/c
3、特に0.910〜0.925g/cm3である。密
度がより大きい場合には、フィルムの透明性に劣り、密
度がより小さすぎる場合にはフィルムの強度や加工性に
劣り、同じく密度がより小さすぎる場合には積層フィル
ムの表層に用いられる場合には開口性が悪化する。な
お、本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂(A)、
(B)は、それぞれ、上記した複数の樹脂からなる混合
物を用いることもできる。
【0014】異種樹脂は一般に屈折率が異なっており、
相反する特性を併せ持たせようとするほど異種の度合い
が大きくなり屈折率差も大きくなる。本発明の樹脂A、
Bの屈折率差は通常、0.1〜0.001の範囲であるが、積層
フィルムとしての性能を向上させることによって屈折率
差が0.005より大となった場合にもリサイクル性は十分
保持され、さらには屈折率差が0.01以上となった場合に
もリサイクル性は保持され得るので極めて有利である。
【0015】輻射線遮断剤とは、特開平11−1570
25号公報に示されているように赤外線(特に室温付近
の黒体輻射)を効率よく吸収し再輻射する性質を有する
ものである。本発明で用いられる輻射線遮断剤は、前記
式(I)〜(III)で表されるものである。式(I)の
具体例としては、商品名マグクリスタ(協和化学工業
製)等が挙げられる。式(I)、(II)の輻射線遮断剤
の製造方法は、WO 00/32515号公報に記載の
方法により、また、式(III)の輻射線遮断剤の製造方
法は、特開2000-103624号公報に記載の方法
により、それぞれ製造することができる。
【0016】本発明で用いられる輻射線遮断剤(I)お
よび(II)は層状化合物であり、層間にアニオン種
(A)および(B)を有するものである。アニオン種
(A)は珪素系、燐系、硼素系多量体酸素酸イオンの少
なくとも1種であり、例えば、珪素系多量体酸素酸イオ
ンとしては、Si2O5 2-、Si3O7 2-、Si4O9 2-Si5O11 2- など
の(SinO2n+1)2-、(HSi2O5)-、(HSi3O7)-、(HSi4O9)-
どの(HSinO2n+1)-などが挙げられる。(nは2以上の整
数)また、燐系多量体酸素酸イオンとしては、P3O5 3-
P4O12 4- などの(PnO3n)n-(nは3以上の整数)、P2O7
4-、 P3O10 5-、あるいは(H2P2O72-のように燐系多量
体酸素酸イオンに水素が幾つか付加したものが挙げられ
る。硼素系としては、[B3O3(OH)4]-、[B5O6(OH)4]-
[B4O5(OH)4]2-、などが挙げられる。(B)のアニオン
種としては、(A)以外の少なくとも1種のアニオンで
あれば特に限定されず、具体的には、塩素、臭素などの
ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、硝酸イオン、炭酸イ
オン、硫酸イオン、珪素系、燐系、硼素系の単量体酸素
酸イオン、シアン化鉄イオンなどの無機酸イオンや蟻酸
イオン、酢酸イオン、テレフタル酸イオン、アルキルス
ルホン酸イオンなどの有機酸イオンが挙げられる。特に
本発明の輻射線遮断剤を配合した積層フィルムを農業資
材として適用する場合、透明性、保温性、加工性、耐候
性の観点から、(A)のアニオン種は珪素系多量体酸素
酸イオンが、(B)のアニオン種は炭酸および/または
硫酸イオンが好ましく用いられる。
【0017】上記輻射線遮断剤は、樹脂中での分散性を
更に向上させるために、分散剤で表面処理を施されてい
てもよい。分散剤としては、ステアリン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸、高級脂肪酸のカルシウ
ム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、バリウム塩、ナトリウ
ム塩等の金属石鹸、リン酸エステル、シラン系カップリ
ング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコニウム
系カップリング剤、ワックス等が例示できる。表面処理
の方法は、分散剤が無機化合物表面に均一に付着する方
法であればよい。
【0018】上記輻射線遮断剤の平均粒径は、通常0.
05〜3μmであり、好ましくは、0.1〜1μm、
0.2〜0.5μmである。
【0019】本発明の輻射線遮断剤の積層フィルム中の
含有量は6重量%以上が好ましく、7重量%以上、さらに
は8重量%以上が好ましい。上限は通常、20重量%程度
である。ポリオレフィン系樹脂(A)に輻射線遮断剤を
含有させたポリオレフィン系樹脂層の輻射線遮断剤の含
有量は6重量%以上が好ましく、12重量%以上、さら
には16重量%以上が好ましく、上限は通常25重量%
程度、好ましくは20重量%である。ここに示す含有量
は(I)〜(III)の少なくとも1種を含んでいればよ
い。また、公知の輻射線遮断剤は、本発明の効果を阻害
しない範囲で併用されていてもよい。かかる公知の輻射
線遮断剤とは、特開平11−157025号公報などに
示されている。 以下に例示すれば、ハイドロタルサイ
ト類化合物、リチウムアルミニウム複合水酸化物などの
複合水酸化物、アルミノ珪酸塩類、酸化珪素等がこれら
の観点から好ましい化合物として例示できる。ハイドロ
タルサイト類化合物とは、下記式(ア)で示される化合
物が挙げられる。 M2+1-xAlx(OH-)2(A1n-)x/n・mH2O (ア) (式中、M2+は、マグネシウム、カルシウムおよび亜鉛
よりなる群から選ばれた2価金属イオンを示し、xおよ
びmは、0<x<0.5、0≦m≦2を満足し、A1n-
はn価のアニオンを示す。) n価のアニオンしては特に限定されず、例えばCl-、B
r-、I-、NO3-、ClO4-、SO42-、CO32-、SiO
32-、HPO43-、HBO43-、PO43-、Fe(CN)6
3-、Fe(CN)64-、CH3COO-、C6H4(OH)
COO-、(COO)22-、テレフタル酸イオン、ナフタ
レンスルホン酸イオン等のアニオンや、特開平8−21
7912号公報に記載のポリ珪酸イオンやポリ燐酸イオ
ンが挙げられる。具体例としては、例えば、天然ハイド
ロタルサイトやDHT−4A(商品名、協和化学工業
製)のような合成ハイドロタルサイトが挙げられる。リ
チウムアルミニウム複合水酸化物としては、例えば、特
開平5−179052号公報に記載の下記一般式(イ)
で示される化合物 Li+(Al3+)2(OH-)6・(A2n-)1/n・mH2O (イ) (式中、mは0≦m≦3の範囲であり、A2n-はn価の
アニオンを示すが、n価のアニオンとしては特に限定さ
れないが、例えば、前記と同様なアニオンが挙げられ
る。)が挙げられる。
【0020】その他の複合水酸化物としては、例えば、
アルカリ土類金属、遷移金属、ZnおよびSiからなる
群のなかから選ばれた少なくとも一種の元素と、Liお
よびAlを含有し、かつ水酸基を有する化合物(以下、
化合物(ウ)と称する場合もある)が例示できる。アル
カリ土類金属の中では、マグネシウム、カルシウムが好
ましい。また、遷移金属の中では、2価または3価の
鉄、コバルト、ニッケル、マンガンが好ましく、中でも
鉄がより好ましい。AlとLiの組成比(Al/Li)
はモル比で、通常、1.5/1〜2.5/1であり、好
ましくは1.8/1〜2.5/1である。また、アルカ
リ土類金属、遷移金属、ZnおよびSiからなる群のな
かから選ばれた(各)元素のモル比(a)は、Li元素
1モルに対して、通常、0<a<1.5であり、好まし
くは0.1≦a≦1.4、さらに好ましくは0.2≦a
≦1.2である。化合物(ウ)のアニオン性の部分を構
成する元素または化合物としては、例えば、ピロケイ酸
イオン、シクロケイ酸イオン、イソケイ酸イオン、フィ
ロケイ酸イオン、テクトケイ酸イオン等のポリケイ酸イ
オン、炭酸イオン、ハロゲン化イオン、硫酸イオン、亜
硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、リン酸イオ
ン、亜リン酸イオン、次亜リン酸イオン、アルミン酸イ
オン、ケイ酸イオン、過塩素酸イオン、ホウ酸イオン等
の無機酸イオン、Fe(CN)63-、Fe(CN)64-
のアニオン性遷移金属錯体、酢酸イオン、安息香酸イオ
ン、ギ酸イオン、テレフタル酸イオン、アルキルスルホ
ン酸イオン等の有機酸イオンなどが挙げられる。これら
化合物のなかでも、炭酸、ハロゲン、硫酸、リン酸、ポ
リリン酸、ケイ酸、ポリケイ酸、過塩素酸等のイオンが
好ましく、炭酸、ポリリン酸、ケイ酸、ポリケイ酸等の
イオンがより好ましい。上記化合物(ウ)の具体例とし
ては、Al、Li、Mgを含有し、かつAl/Li/Mg=約2.3/1/0.2
8(モル比)である複合水酸化物(商品名LMA 、富士化
学工業製)や、Al、Li、Siを含有し、かつAl/Li/Si=
約2/1/1.2 (モル比)である複合水酸化物(商品名フ
ジレインLS、富士化学工業製)が挙げられる。また、国
際公開番号WO97/00828号公報に記載の下記式
(エ): [(Li+ (1-x)M2+x)(Al3+)2(OH-)6]2(Siy0(2y+1)2-)(1+x) ・mH2O (エ) (式中、M2+は2価の金属イオンであり、m、xおよび
yは、0≦m<5、0≦x<1、2≦y≦4という条件
を満たす)で表わされる化合物、および特開平8−21
7912号公報に示された下記式(IV): [(Li+(1-x)M2+x)(Al3+)2(OH-)6]2(A3n-)2(1+x)/n・mH2O (オ) (式中、M2+は2価の金属イオンであり、A3n-はn価
の陰イオンであり、m、xおよびnは、0≦m<5、
0.01≦x<1、1≦n≦3という条件を満たす)で
表わされる化合物も、上記複合水酸化物の好ましい例と
して挙げることができる。式(エ)および(オ)におけ
るM2+としては、Mg2+、Ca2+、Zn2+などが例示さ
れる。さらに、特開平9−279131号公報に記載さ
れている下記式(カ): mAl2O3・(n/p)M2/pO・X・kH20 (カ) (式中、Xは炭酸根であり、Mはアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属、pは金属Mの価数であり、m、nおよ
びkは、0.3≦m≦1、0.3≦n≦2、0.5≦k
≦4の条件を満たす)で示される塩基性炭酸アルミニウ
ム複塩も、好ましい赤外線吸収剤の一つである。上記式
(カ)におけるXとして硫黄のオキシ酸(硫酸、亜硫
酸)、窒素のオキシ酸(硝酸、亜硝酸)、塩化水素酸、
塩素のオキシ酸(例えば、過塩素酸)、リンのオキシ酸
(リン酸、亜リン酸、メタリン酸)などの無機アニオン
や、酢酸、プロピオン酸、アジピン酸、安息香酸、フタ
ル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク
酸、p−オキシ安息香酸、サリチル酸、ピクリン酸、ト
ルエンスルホン酸などの有機アニオンを含む複塩を、上
記塩基性炭酸アルミニウム複塩と併用してもよい。
【0021】また積層フィルムの内部HAZEは8%以
下が好ましく、5%以下、さらには3%以下がより好まし
い。またリサイクル性は2%以下が好ましい。(リサイ
クル性については後述する。)
【0022】ポリオレフィン系樹脂(B)層には、輻射
線遮断剤が含有されていても構わないが(A)層の含有
量よりは少ない。
【0023】本発明の積層フィルムにおいて、 式(1): {(リサイクル性)/(積層フィルムの内
部HAZE)}は積層フィルムの再生前後での透明性変化の
割合を示し、値が小さいほど、再生時に外観(透明性)
変化が小さいことを示し、再生適性に優れることを示
す。本発明では式(1)の値が、0.3未満、さらには0.2
5未満がより好ましい。 式(2): {(積層フィルムの内部HAZE)/(積層フ
ィルム中の輻射線遮断剤含有量(重量%))}は、輻射
線遮断剤すなわち保温性あたりの透明性の程度を示し、
値が小さいほど、保温性あたりの透明性に優れることを
示す。本発明では式(2)の値が0.6未満が好ましく、
0.5未満、さらには0.25未満がより好ましい。 式(3): 0<{(リサイクル性)/積層フィルム中
の輻射線遮断剤含有量(重量%)}}は、輻射線遮断剤
すなわち保温性あたりの積層フィルムの再生前後での透
明性変化の割合を示し、値が小さいほど、再生時に外観
(透明性)変化が小さいことを示し、再生適性に優れる
ことを示す。本発明では式(3)の値が0.3未満が好ま
しく、0.2未満がより好ましい。
【0024】本発明の積層フィルムには、目的や用途に
応じて、通常用いられると同様の各種添加剤、例えば、
他の輻射線遮断剤(上述)、光安定剤、紫外線吸収剤、
防霧剤、防曇剤、ワックス、酸化防止剤、帯電防止剤、
滑剤、アンチブロッキング剤、顔料、防藻剤など(例え
ば「プラスチック及びゴム用添加剤実用便覧」化学工業
(1970年)など参照)を含有してもよい。これらの
添加剤は、単独で用いても2種類以上を併用してもかま
わない。
【0025】光安定剤としては、例えば、ヒンダードア
ミン系光安定剤などが挙げられ、具体的には、特開平7
−286052号公報に記載の構造式を有するものでよ
く、具体例としては、チヌビン622−LD、キマソー
ブ944−LD、ホスタビンN30、VP Sandu
vor PR−31、チヌビン123(商品名)が挙げ
られる。また、特開昭63−286448号公報記載の
ヒンダードアミン系化合物含有安定化剤である、チバス
ペシャルティ・ケミカルズ社製のチヌビン492、チヌ
ビン494(商品名)等を使用することもできる。ま
た、「プラスチックスエージ」2000年4月号 11
0頁〜116頁に記載されているN−O−R型ヒンダー
ドアミン系化合物、たとえばチバスペシャルティ・ケミ
カルズ社製のチヌビンNOR371など、を使用するこ
ともできる。ヒンダードアミン系化合物は単独で用いて
も2種類以上を併用してもよい。積層フィルム中の光安
定剤の含有量は、目的とする用途に応じて適宜選択さ
れ、例えば農業資材として用いる場合には、耐候性付与
効果とブルーミングの観点から、フィルム全体の0.0
1〜5重量%が好ましく、0.1〜2重量%がより好ま
しい。
【0026】紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、シアノアクリレー
ト系紫外線吸収剤等が挙げられ、これらは、単独で用い
ても2種類以上を併用してもよい。積層フィルム中の紫
外線吸収剤の含有量は、目的とする用途に応じて適宜選
択され、例えば農業資材として用いる場合には、耐候性
付与効果とブルーミング抑制の観点から、積層フィルム
全体の0.01〜3重量%が好ましく、0.03〜2重
量%がより好ましい。
【0027】防霧剤としては、例えば、パ−フルオロア
ルキル基、ω−ヒドロフルオロアルキル基等を有するフ
ッ素化合物(特にフッ素系界面活性剤)、またアルキル
シロキサン基を有するシリコン系化合物(特にシリコン
系界面活性剤)等が挙げられる。フッ素系界面活性剤の
具体例としては、ダイキン工業(株)製のユニダインDS
−403、DS−406、DS−401(商品名)、セ
イミケミカル(株)製のサーフロンKC−40(商品名)
等が挙げられ、シリコン系界面活性剤としては、東レダ
ウコーニングシリコン(株)社製のSH−3746(商
品名)が挙げられる。これらは、単独で用いても2種類
以上を併用してもよい。積層フィルム中の防霧剤の含有
量は、目的とする用途に応じて適宜選択され、例えば農
業資材として用いる場合には、積層フィルム全体の0.
01〜3重量%が好ましく、0.02〜2重量%がより
好ましく、0.05〜1.5重量%が特に好ましい。
【0028】防曇剤としては、界面活性剤であれば特に
限定されないが、樹脂との相溶性および熱安定性の観点
から、非イオン界面活性剤が好ましく用いられる。具体
的には、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノ
ステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタ
ンモノモンタネート、ソルビタンモノオレエート、ソル
ビタンジオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル及び
そのアルキレンオキサイド付加物等のソルビタン系界面
活性剤、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノ
ステアレート、ジグリセリンジステアレート、トリグリ
セリンモノステアレート、テトラグリセリンジモンタネ
ート、グリセリンモノオレエート、ジグリセリンモノオ
レエート、ジグリセリンセスキオレエート、テトラグリ
セリンモノオレエート、ヘキサグリセリンモノオレエー
ト、ヘキサグリセリントリオレエート、テトラグリセリ
ントリオレエート、テトラグリセリンモノラウレート、
ヘキサグリセリンモノラウレート等のグリセリン脂肪酸
エステル及びそのアルキレンオキサイド付加物等のグリ
セリン系界面活性剤、ポリエチレングリコールモノパル
ミテート、ポリエチレングリコールモノステアレート等
のポリエチレングリコール系界面活性剤、アルキルフェ
ノールのアルキレンオキシド付加物、ソルビタン/グリ
セリン縮合物と有機酸とのエステル、ポリオキシエチレ
ン(2モル)ステアリルアミン、ポリオキシエチレン
(4モル)ステアリルアミン、ポリオキシエチレン(2
モル)ステアリルアミンモノステアレート、ポリオキシ
エチレン(4モル)ラウリルアミンモノステアレート等
のポリオキシエチレンアルキルアミン及びその脂肪酸エ
ステル等が挙げられる。これらは、単独で用いても2種
類以上を併用してもよい。積層フィルム中の紫外線吸収
剤の含有量は、目的とする用途に応じて適宜選択され、
例えば農業資材として用いる場合には、防曇持続性とブ
ルーミング抑制の観点から、積層フィルム全体の0.1
〜4重量%が好ましく、0.5〜3重量%がより好まし
く、1〜2.5重量%が特に好ましい。
【0029】本発明の積層フィルムは、異なる屈折率を
持つ2種以上のポリオレフィン系樹脂を積層したフィル
ムであり、その層構成は特に限定はされず、例えば、2
種2層、2種3層、3種3層、2種4層、3種4層、4
種4層、2種5層、3種5層、4種5層、5種5層、2
種6層、3種6層、4種6層、5種6層、6種6層、一
般式でP種Q層(P≦Q、PとQは自然数)などが可能
である。
【0030】本発明の積層フィルムの製造方法は特に限
定されるものではなく、例えば、次の方法によって製造
される。ポリオレフィン系樹脂に所定量の輻射線遮断剤
および必要に応じて添加剤を、混合機を用いて混合す
る。混合機としては、例えば、リボンブレンダー、スー
パーミキサー、バンバリーミキサー、1軸押出機、2軸
押出機などの慣用的な装置を用いて各樹脂組成物を製造
する。この樹脂組成物を用いて、例えば、インフレーシ
ョン成形法、共押出成形法、溶融コーティング法、押出
ラミネーション法、ドライラミネーション法等など通常
の積層フィルムを形成する方法によって製造することが
できる。
【0031】本発明の積層フィルムの厚みは、輻射線遮
断剤を含有する屈折率nAのポリオレフィン系樹脂
(A)層と、屈折率nBを有するポリオレフィン系樹脂
(B)層の層厚み比が2:8〜8:2であることが好ま
しく、2:7〜7:2がより好ましい。また、トータル
厚みについてはフィルムの用途に応じて適宜選択するこ
とができる。本発明の積層フィルムを農業資材として用
いる場合は、フィルム強度の観点から、0.01mm以
上であることが好ましい。また、フィルムの中継ぎ加工
性や、使用時の被覆作業性などの観点から、0.3mm
以下が好ましく、0.03〜0.25mmがより好まし
い。
【0032】本発明の積層フィルムはその目的に応じて
少なくとも片側の表面に単層もしくは2層以上の被膜を
有していてもよい。かかる被膜は被膜形成後、本発明の
積層フィルムに積層してもよいし、通常のコーティング
剤を塗布することによって容易に形成することもでき
る。かかるコーティング剤は特に限定されるものではな
く、積層フィルムの用途に応じて適宜選択される。農業
資材に防曇性を付与するために塗布される防曇性被膜の
場合、例えば、特公昭49−32668号公報、特公昭
50−11348号公報などに記載されている、コロイ
ダルシリカやアルミナゾルに代表される無機酸化物ゾル
のコーティング膜、特開昭55−56177号公報、特
開昭57−98578号公報、特開昭57−11997
4号公報、特開平3−207643号公報等に記載され
た無機酸化物ゾルと有機化合物(界面活性剤や樹脂な
ど)などのコーティング膜、界面活性剤を主成分とする
液のコーティング膜、親水性樹脂(例えば、ポリビニル
アルコール、多糖類、ポリアクリル酸などが挙げられ
る。)を主成分とする膜などが挙げられる。
【0033】本発明の再生原料は、本発明の積層フィル
ムを主成分とする樹脂組成物である。積層フィルムを樹
脂組成物としてペレットなどに加工する際に酸化防止剤
など上述の各種添加剤を含んでもよい。これら再生原料
は各種形態に成型され有用に用いられる。特にフィルム
形態が好ましい。
【0034】本発明の再生原料を含む再生フィルムは、
再生原料を含む層が少なくとも1層ある多層フィルムが
好ましい。その層構成は特に限定はされず、例えば、単
層、2種2層、2種3層、3種3層、2種4層、3種4
層、4種4層、2種5層、3種5層、4種5層、5種5
層、2種6層、3種6層、4種6層、5種6層、6種6
層、一般式でP種Q層(P≦Q、PとQは自然数)など
が可能である。再生原料を含む層は再生原料のみからで
もよく、再生原料以外の樹脂組成物を含んでいてもよ
い。また、再生原料を含む層が何層あってもよい。再生
原料を含む層の再生原料の割合に限定はなく、1〜10
0重量%、好ましくは3〜30重量%、特に5〜20重
量%、が挙げられる。
【0035】本発明に用いられる輻射線遮断剤につい
て、基本骨格は同じで、層間に珪素系、燐系、硼素系多
量体酸素酸イオンを持つか持たないかのみ異なる輻射線
遮断剤のX線回折パターンを比較した場合、これら多量
体酸素酸イオンを持つ輻射線遮断剤のX線回折パターン
において、層間の間隔を示す回折ピークの低角側へのシ
フト、強度の著しい低下および半値幅の広がる傾向が観
測される。このことはサイズの大きい珪素系、燐系、硼
素系多量体酸素酸イオンを層間に存在させることで、層
間間隔が広がるとその間隔にバラつきが生じていること
を示唆していると考えられる。これにより、屈折率もバ
ラつき(分散)が生じ、その結果、屈折率の異なる種々
のポリオレフィン系樹脂と混じっても透明性を悪化させ
ない、それで、本発明の積層フィルムのリサイクル性が
優れるのではないかと推測している。
【0036】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、透明性とリサ
イクル性に優れており、例えば農業資材として、ハウス
やトンネルなどの施設の被覆に好ましく用いることがで
きる。表4にあるように、ポリオレフィン系樹脂(A)
に、特定の密度範囲かつメタロセン触媒で重合されたエ
チレン−α−オレフィン共重合体を用いることにより、
優れた透明性(可視光線透過性、および内部HAZE)
と強度・衝撃強度を発現することができる。さらには、
特定の輻射線遮断剤との組み合わせで非常に優れた保温
性を発現する。これらの積層フィルムはその少なくとも
一方の面に[0032]記載の防曇コート層を設けるな
どにより、透明性、保温性、流滴性にも優れ、高い強度
・衝撃強度から長期の使用に耐える施設園芸用被覆フィ
ルムとして有用である。
【0037】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。なお実施例及び比較
例中の試験方法は次の通りである。
【0038】[リサイクル性評価]評価フィルムを石英
セルの中でジメチルフタレートに浸漬し、ヘイズメータ
ー(直読式ヘーズコンピューター HGM−2DP (C
光源用)スガ試験機製)を用いてHAZE値を測定す
る。この値を内部HAZEと定義する。内部HAZEは
フィルム表面の凹凸による散乱の影響を除いたものであ
り、この値が小さいほど透明性に優れていることを示
す。得られた、この積層フィルムを実施例に記載のよう
に再造粒後、単層リサイクルフィルムを作成し、積層フ
ィルムと単層リサイクルフィルムそれぞれについて内部
HAZEを測定し、積層フィルムと単層リサイクルフィ
ルムの内部HAZE差(ΔHAZE)を求める。[これ
をリサイクル性と定義する。]このリサイクル性は、数
値が小さいほど、透明性の変化が小さくリサイクル性に
優れることを示す。
【0039】[屈折率評価]JIS K 0062に準拠
した方法で求めた。 [可視光線透過性評価]評価フィルムをヘイズメーター
(直読式ヘーズコンピューター HGM−2DP(C光
源用)スガ試験機製)を用いてHAZE値を測定する。
この値が小さいほど可視光線透過性に優れていることを
示す。 [プレスフィルム作成]160℃、予熱6分、プレス圧
力50kg/cm2で2分プレス、20℃冷却プレス2分の条
件で作成した。厚みはマイクロメーターで測定した。 [保温性評価]輻射線透過指数:赤外分光光度計(パー
キンエルマー社製 1640型FTIR)を用いて、以
下の方法により、輻射線透過指数を求め保温性の尺度と
した。波数4000〜400cm-1の範囲でフィルム
(厚み100ミクロン)の赤外線吸収スペクトル(透過
法)を温度23℃にて測定し、波数νでの透過率T(ν)
%の値を得た。一方、プランクの法則から得られる下記
式5に従い、23℃における波数νでの黒体輻射スペク
トル強度e(ν)を計算する。ここで黒体輻射スペクトル
強度e(ν)に透過率T(ν)をかけたものが輻射線透過強
度f(ν)となる(式6)。輻射線透過強度f(ν)を波数
4000〜400cm-1の範囲で積分したものを輻射線
透過エネルギーF、黒体輻射スペクトル強度e(ν)を波
数4000〜400cm-1の範囲で積分したものを黒体
輻射エネルギーEとして、輻射線透過指数G=100×
F/Eと定義する。実際の積分は、波数間隔2cm-1
との区間に区切り、台形近似にて各区間を計算し積算し
た。輻射線透過指数が小さいほどフィルムの保温性が優
れていることを示す。 e(ν)=(A/λ5)/{exp(B/(λ×T))−1}
式5ただし、A=2πhC2=3.74×10E−6(W・
2) B=hC/k=0.01439(m・K) T(K)は絶対温度。λ(cm)は波長(波数νは波長
の逆数)であって、hはプランク定数、Cは光速、kは
ボルツマン定数である。 f(ν)= e(ν)×T(ν)/100 式6 [引張強度評価]JIS−K6781に準拠し、引張試
験機(島津製作所製 オートグラフAGS−100)に
て、引張速度500mm/分、試験片JIS1号ダンベ
ル型、標線間40mm、23℃50%RHの条件で引張
試験を行い、フィルム破断時の荷重と伸び率(%)を求め
た。 [衝撃強度評価]株式会社東洋精機製作所製フィルムイ
ンパクトテスターにて、衝撃用球面は1/2インチ半球
形を用いて行った。
【0040】(実施例1)エチレン/酢酸ビニル共重合
体(商品名:エバテートD2011F:住友化学工業
製:屈折率;1.510)83.6重量%、輻射線遮断
剤A(商品名:マグクリスタ:協和化学工業製)を14
重量%、ヒンダードアミン系化合物T(商品名:チヌビ
ン622−LD:チバスペシャルティケミカルズ製)
0.3重量%、ヒンダード系化合物C(商品名:キマソ
ーブ944−LD:チバスペシャルティケミカルズ)
0.3重量%、酸化防止剤I(商品名:イルガノックス
1010:チバスペシャルティケミカルズ) 0.2重
量%、防曇剤としてソルビタンモノステアレート1.5
重量%、フッ素系界面活性剤(商品名:DS−403:
ダイキン工業製)0.1重量%の割合となるように加
え、バンバリーミキサーを用いて150℃、5分間混練
した後、造粒機により造粒し、樹脂組成物のペレットを
得た。この樹脂組成物を樹脂組成物(1)とする。次に
エチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名:エバテートK
2010F:住友化学工業製:屈折率 1.489)9
9重量%、ヒンダードアミン系化合物T0.6重量%、
酸化防止剤I 0.1重量%、ステアリン酸アミド0.
2重量%、フッ素系界面活性剤(商品名:DS−40
3:ダイキン工業製)0.1重量%の割合となるように
加え、バンバリーミキサーを用いて150℃、5分間混
練した後、造粒機により造粒し、樹脂組成物のペレット
を得た。この樹脂組成物を樹脂組成物(2)とする。上記
2種類のペレットを用いてインフレーションフィルム成
形機により、樹脂組成物(1)を外層に、樹脂組成物
(2)を内層として厚み0.1mmの積層フィルム(内
外各層0.05mm)を作製した。次にこのフィルムを
造粒機により再造粒し、ペレット(リサイクル原料)を
得た。このペレットを用いてンフレーションフィルム成
形機により、厚み0.1mmの単層リサイクルフィルム
を作製した。積層フィルム、単層リサイクルフィルムの
内部HAZE差から、リサイクル性を評価した。その結
果、表1に示すとおり良好な結果であった。
【0041】(比較例1)実施例1で用いた輻射線遮断
剤Aのかわりに、輻射線遮断剤B(商品名 DHT−4
A ; 協和化学工業製)を用いた以外は実施例1と全く
同様にして2種類のフィルムを作製し比較した。結果は
表1に示すとおりリサイクル性に劣る結果であった。
【0042】(比較例2)実施例1で用いた輻射線遮断
剤Aのかわりに、輻射線遮断剤C(商品名 シルトンJ
C−30 ; 水澤化学工業工業製)を用いた以外は実施
例1と全く同様にして2種類のフィルムを作製し比較し
た。結果は表1に示すとおりリサイクル性に劣る結果で
あった。
【0043】
【表1】 無機化合物A:商品名:マグクリスタ(協和化学工業
製) Mg0.67Al0.33(OH)2・(多量体Si4.7O10.4)0.065(SO4)
0.068(CO3)0.033・0.6H2O 無機化合物B:商品名:DHT−4A(協和化学工業
製) Mg0.69Al0.31(OH)2・(CO3)0.154・0.54H2O 無機化合物C:商品名:シルトンJC−30(水沢化学
工業製)ソテ゛ィウムナトリウムアルミノシリケート
【0044】(実施例2)エチレン/酢酸ビニル共重合
体(商品名:エバテートH2031:屈折率;1.49
4:住友化学工業製)80.7重量%、輻射線遮断剤A
(商品名:マグクリスタ:協和化学工業製)を16.7
重量%、ヒンダードアミン系化合物T(商品名:チヌビ
ン622−LD:チバスペシャルティケミカルズ製)
0.4重量%、ヒンダード系化合物C(商品名:キマソ
ーブ944−LD:チバスペシャルティケミカルズ)
0.4重量%、酸化防止剤I(商品名:イルガノックス
1010:チバスペシャルティケミカルズ) 0.2重
量%、防曇剤としてソルビタンモノステアレート1.5
重量%、フッ素系界面活性剤(商品名:DS−403:
ダイキン工業製)0.1重量%の割合となるように加
え、バンバリーミキサーを用いて150℃、5分間混練
した後、造粒機により造粒し、樹脂組成物のペレットを
得た。この樹脂組成物を樹脂組成物(3)とする。次に
エチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名:エバテートD
2011F:屈折率;1.510:住友化学工業製)9
7.8重量%、ヒンダードアミン系化合物T 0.8重
量%、酸化防止剤I 0.1重量%、ソルビタンモノス
テアレート1.0重量%、ステアリン酸アミド0.2重
量%、フッ素系界面活性剤(商品名:DS−403:ダ
イキン工業製)0.1重量%の割合となるように加え、
バンバリーミキサーを用いて150℃、5分間混練した
後、造粒機により造粒し、樹脂組成物のペレットを得
た。この樹脂組成物を樹脂組成物(4)とする。次に低密
度ポリエチレン(商品名:スミカセン F208−1:
屈折率;1.515: 住友化学工業製)97.8重量
%、ヒンダードアミン系化合物T0.8重量%、紫外線
吸収剤(商品名:スミソーブ130:住友化学工業製)
0.1重量%、酸化防止剤I 0.1重量%、ソルビタ
ンモノステアレート1.0重量%、ステアリン酸アミド
0.2重量%の割合となるように加え、バンバリーミキ
サーを用いて150℃、5分間混練した後、造粒機によ
り造粒し、樹脂組成物のペレットを得た。この樹脂組成
物を樹脂組成物(5)とする。上記3種類のペレットを
用いてインフレーションフィルム成形機により、樹脂組
成物(3)からなる中間層およびその片側に樹脂組成物
(4)、もう片側に樹脂組成物(5)からなる内層および
外層からなる厚み0.1mmの積層フィルム(中間層
0.06mm、内外層各0.02mm)を作製した。
次にこのフィルムを造粒機により再造粒し、ペレット
(リサイクル原料)を得た。このペレットを用いてイン
フレーションフィルム成形機により、厚み0.1mmの
単層リサイクルフィルムを作製した。積層フィルム、単
層リサイクルフィルムの内部HAZE差から、リサイク
ル性を評価した。その結果、第2表に示すとおり良好な
結果であった。
【0045】(比較例3)実施例2で用いた輻射線遮断
剤Aのかわりに、輻射線遮断剤B(商品名 DHT−4
A ; 協和化学工業製)を用いた以外は実施例2と全く
同様にして2種類のフィルムを作製し比較した。結果は
表2に示すとおりリサイクル性に劣る結果であった。
【0046】(比較例4)実施例2で用いた輻射線遮断
剤Aのかわりに、輻射線遮断剤C(商品名 シルトンJ
C−30 ; 水澤化学工業工業製)を用いた以外は実施
例2と全く同様にして2種類のフィルムを作製し比較し
た。結果は表3に示すとおりリサイクル性に劣る結果で
あった。
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】 無機化合物A:商品名:マグクリスタ(協和化学工業
製) Mg0.67Al0.33(OH)2・(多量体Si4.7O10.4)0.065(SO4)
0.068(CO3)0 .033・0.6H2O 無機化合物B:商品名:DHT−4A(協和化学工業
製) Mg0.69Al0.31(OH)2・(CO3)0.154・0.54H2O 無機化合物C:商品名:シルトンJC−30(水沢化学
工業製)ソテ゛ィウムナトリウムアルミノシリケート
【0049】(実施例3)実施例1で用いた輻射線遮断
剤Aの代りに、輻射線遮断剤D(化学式 ; LiAl2(OH)6
(多量体Si2.5O6.00.39(SO4)0.075(CO3)0.017・3H2O)
を用いて実施例1と全く同様にして2種類のフィルムを
作製し比較すると、リサイクル性に優れるフィルムが得
られる。
【0050】(実施例4)実施例2で作成した積層フィ
ルムを再造粒して得たペレットと樹脂組成物(3)を1
5/85の重量比で混合したものを中間層とし、樹脂組
成物(4)と(5)をその両側の層としてインフレーシ
ョン成型機で3層構造の透明性、輻射線遮断性に優れる
積層フィルムを得ることができる。
【0051】(実施例5)エチレン−ヘキセン共重合体
(メタロセン触媒を用いて重合したもの。 MFR=
4、密度0.901g/cm3、Mw/Mn=1.9)8
3重量%、輻射線遮断剤A(商品名:マグクリスタ:協
和化学工業製)を12重量%、ヒンダードアミン系化合
物T(商品名:チヌビン622−LD:チバスペシャル
ティケミカルズ製)0.6重量%、ヒンダード系化合物
C(商品名:キマソーブ944−LD:チバスペシャル
ティケミカルズ)0.2重量%、酸化防止剤I(商品
名:イルガノックス1010:チバスペシャルティケミ
カルズ) 0.2重量%、の割合となるように加え、バ
ンバリーミキサーを用いて150℃、5分間混練した
後、造粒機により造粒し、ポリオレフィン系樹脂(A)
組成物のペレットを得た。この組成物を組成物(A1)
とする。低密度ポリエチレン(商品名:スミカセンF
208−1:住友化学工業製:MFR=1.5、密度0.
923g/cm3)99.2重量%、ヒンダードアミン系
化合物T 0.6重量%、酸化防止剤I 0.2重量%
の割合となるように加え、バンバリーミキサーを用いて
150℃、5分間混練した後、造粒機により造粒し、ポ
リオレフィン系樹脂(B)組成物のペレットを得た。こ
の樹脂組成物を組成物(B1)とする。B1を内外層と
し、A1を中間層として層比(内層/中間層/外層)=
2/6/2で3層インフレーション成型機を用いて18
0℃で製膜した。性能を表5に示す。可視光線透明性、
強度、衝撃強度に優れたものであった。
【0052】(実施例6〜15)エチレン−ヘキセン共
重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、輻射線遮
断剤として、表4に示した種類と配合で行った以外は実
施例1と同様にして、それぞれ組成物(A2)〜(A
6)をさらに得た。樹脂として、エチレン−ヘキセン共
重合体(メタロセン触媒を用い重合されたもの。商品
名:スミカセンE FV103:住友化学工業製:MF
R=1.5、密度0.904g/cm3)30重量%、低
密度ポリエチレン(商品名:スミカセンF208−1:
住友化学工業製:MFR=1.5、密度0.923g/c
m3)69.2重量%とした以外は実施例5と同様にして
ポリオレフィン系樹脂(B)組成物のペレット(組成物
(B2))を、さらに樹脂として、エチレン−ヘキセン共
重合体組成物(メタロセン触媒を用い重合されたも
の。商品名:スミカセンE FV201:住友化学工業
製:MFR=1.7、密度0.915g/cm3)80重
量%、低密度ポリエチレン(商品名:スミカセンF20
8−1:住友化学工業製:MFR=1.5、密度0.92
3g/cm3)19.2重量%、、とした以外は実施例5
と同様にしてポリオレフィン系樹脂(B)組成物のペレ
ット(組成物(B3))をそれぞれ得た。表4に示した構
成である以外は実施例5と同様にして3層フィルムを製
膜し、評価した。評価結果は表4に示したとおり、可視
光線透明性、強度、衝撃強度に優れたものであった。
【0053】(比較例5)輻射線遮断剤B(商品名 D
HT−4A ; 協和化学工業製)を用いた以外は実施例
15と同様にして3層フィルムを得た。評価結果は表4
に示すとおり、可視光線透明性、強度、衝撃強度、とも
劣ったものであった。
【0054】(比較例6)輻射線遮断剤を添加しない以
外は実施例5と同様にして、3層フィルムを得て、輻射
線透過指数を測定したところ74%と著しく劣ったもの
であった。
【0055】(比較例7)輻射線遮断剤を添加しない以
外は実施例15と同様にして、3層フィルムを得て、輻
射線透過指数を測定したところ56%と劣ったものであ
った。比較例6に比べて中間層に使用したエチレン−酢
酸ビニル共重合体が樹脂として輻射線透過抑制効果(保
温性)に優れることがわかる。
【0056】(実施例16)実施例7で作成した積層フ
ィルムを再造粒して得たペレットと樹脂組成物(A2)
を15/85の重量比で混合したものを中間層とした以
外は、実施例7と同様にしてインフレーション成型機で
3層構造の透明性、輻射線遮断性に優れかつ高い強度・
衝撃強度を有する積層フィルムを得ることができる。さ
らに、本積層フィルムに下記の防曇層を設けたものは長
期間の流滴性に優れ、施設園芸用被覆フィルムとして優
れる。 [防曇層の形成]アルミナゾル(日産化学製、商品名ア
ルミナゾル520 固形分20%)、コロイダルシリカ
(日産化学製、商品名スノーテックス20 固形分20
%)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王
製、商品名ネオペレックスF25)、デカン酸ナトリウ
ム(ナカライテスク製)をそれぞれ固形成分濃度1.
6、0.4、0.08、0.08となるように水で希釈
してコーティング液を作製し、積層フィルム(防曇層
(防曇層)を形成するまえのフィルム)の片面にコロナ
処理を行いさらにコーターを用いて、固形分厚み約0.
2g/m2となるようにその面に塗布・乾燥した。
【表4】 エチレン・ヘキセン共重合体:メタロセン触媒を用い
て重合したもの。 MFR=3.9、密度0.901g/c
m3、Mw/Mn=1.9。 エチレン・ヘキセン共重合体:メタロセン触媒を用い
て重合したもの。 MFR=1.0、密度0.895g/c
m3、Mw/Mn=1.7。 エチレン・ヘキセン共重合体:メタロセン触媒を用い
て重合したもの。 MFR=2.0、密度0.898g/c
m3、Mw/Mn=2.1。 エチレン・ヘキセン共重合体:メタロセン触媒を用い
て重合したもの。 MFR=4.3、密度0.891g/c
m3、Mw/Mn=1.9 。 エチレン・ヘキセン共重合体:メタロセン触媒を用い
て重合したもの。 MFR=7.7、密度0.883g/c
m3、Mw/Mn=2.0。 エチレン・ヘキセン共重合体:メタロセン触媒を用い
て重合したもの。 MFR=4、密度0.905g/c
m3、Mw/Mn=2.2。 エチレン・酢酸ビニル共重合体:商品名:エバテート
H2031:住友化学工業製 MFR=1.5、酢酸ビ
ニル含有量19重量%。 低密度ポリエチレン:商品名:スミカセンF208−
1:住友化学工業製:MFR=1.5、密度0.923g
/cm3。 エチレン−ヘキセン共重合体:商品名:スミカセンE
FV103:住友化学工業製:MFR=1.5、密度
0.904g/cm3。 無機化合物A:商品名:マグクリスタ(協和化学工業
製) Mg0.67Al0.33(OH)2・(多量体Si4.7O10.4)0.065(SO4)
0.068(CO3)0.033・0.6H2O 無機化合物B:商品名:DHT−4A(協和化学工業
製) Mg0.69Al0.31(OH)2・(CO3)0.154・0.54H2O
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の輻射線遮断剤AのX線回折パターン
を示す。
【図2】比較例1の輻射線遮断剤BのX線回折パターン
を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 阪谷 泰一 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住化プ ラステック株式会社内 Fターム(参考) 2B024 DB01 DB07 2B029 EB03 EC02 EC09 EC12 4F100 AA02A AA02H AA03A AA03H AA04A AA04H AA07A AA08A AA09A AK03A AK03B AK04A AK04B AK62A AK62B AK68A AK68B AK71A AK71B BA02 BA03 BA06 BA07 BA10A BA10B BA10C BA16 BA26 CA30A GB01 JA13A JJ02 JL01 JL09 JN01A JN18A JN18B YY00A YY00B 4J002 BB031 BB051 BB061 BB071 BB081 BB121 BB151 BF031 DJ006 DK006 FD206 GF00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂(A)に輻射線遮断
    剤を含有させたポリオレフィン系樹脂層に、ポリオレフ
    ィン系樹脂(B)層を少なくとも1層積層した積層フィ
    ルムであって、輻射線遮断剤が下記式(I)〜(III)
    の少なくとも1種で表される遮断剤である積層フィル
    ム。 (I): [{Mgy1M2+ y21-xAlx(OH)2]x+・[(A)
    Z1・(B)Z2・bH2O]x- (式中、M2+はCa、Ni及びZnから選ばれる1種以
    上の2価金属イオンを示す。Aは珪素系、燐系、硼素系
    多量体酸素酸イオンの少なくとも1種であることを示
    す。BはA以外のアニオンの少なくとも1種を示し、
    x、y1、y2、z1、z2、bは下記条件を満足す
    る。 0<x≦0.5、y1+y2=1、y1≦1、y2<
    1、0<z1、0≦z2、0≦b<2。 (II): [{Liy1G2+ y2}Al2(OH)6]x+・[(A)Z1
    (B)Z2・bH2O]x- (式中、G2+はMg、Ca、Ni及びZnから選ばれる
    1種以上の2価金属イオンを示す。Aは珪素系、燐系、
    硼素系多量体酸素酸イオンの少なくとも1種であること
    を示す。BはA以外のアニオンの少なくとも1種を示
    し、y1、y2、x、z1、z2、bは下記条件を満足
    する。 0<y1≦1、0<y2≦1、0.5≦(y1+y2)
    ≦1、x=y1+2y2、0<z1、0≦z2、0≦b
    <5。) (III): (M1 2+)a・x(M2 2+)xAl3+ 4(OH)b(An-)
    c・mH2O (式中、M1 2+はZn2+またはCu2+を示し、M2 2+はN
    2+、Co2+、Cu2+、Zn2+及びMg2+の2価金属イ
    オンの少なくとも1種を示し、aは0.3<a<2を示
    し、xは0≦x<1を示しbは10<b<14を示し、
    n-はSO4 2-、HPO4 2-、CO3 2-、SO3 2-、HPO
    3 2-、NO3 -、H2PO4 -、Cl-、OH-及び珪酸イオン
    より選ばれた1種以上を示し、cは0.4<c<2を示
    し、mは0〜4の数を示す。)
  2. 【請求項2】ポリオレフィン系樹脂(A)の屈折率
    A、ポリオレフィン系樹脂(B)の屈折率nBの絶対値
    の差が、0.1〜0.001である請求項1に記載の積
    層フィルム。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂(A)の屈折率
    A、ポリオレフィン系樹脂(B)の屈折率nBの絶対値
    の差が、0.1〜0.005である請求項1に記載の積
    層フィルム。
  4. 【請求項4】輻射線遮断剤(I)、(II)のアニオンA
    が珪素系多量体酸素酸イオンであり、アニオンBが炭酸
    イオンおよび/または硫酸イオンである請求項1記載の
    積層フィルム。
  5. 【請求項5】ポリオレフィン系樹脂(A)および/また
    は(B)が、ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン
    共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/
    メタクリル酸メチル共重合体から選ばれる請求項1〜4
    のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】ポリオレフィン系樹脂(A)が、密度が
    0.880〜0.902g/cm3であるメタロセン触
    媒および/または遷移金属錯体触媒を用いて重合された
    エチレン−α−オレフィン共重合体である請求項5に記
    載の積層フィルム。
  7. 【請求項7】エチレン−α−オレフィン共重合体が、下
    記式(a)で定義される組成分布変動係数(Cx)=
    0.2〜0.3である請求項6に記載の積層フィルム。 Cx=σ/SCBave. (a) (式中、σは、温度上昇カラム分別法により、各温度に
    おける溶出成分の溶出量とその分岐度とから求めたエチ
    レン−α−オレフィン共重合体の組成分布の標準偏差を
    表わし、SCBave.は、エチレン−α−オレフィン共重
    合体中の炭素原子1000個あたりの短鎖分岐の数の平
    均値を表わす。)
  8. 【請求項8】下記式(1)、式(2)、式(3)のいず
    れかを満足する請求項1〜7のいずれかに記載の積層フ
    ィルム。 式(1): 0<{(リサイクル性)/(積層フィルム
    の内部HAZE)}<0.3 式(2): 0<{(積層フィルムの内部HAZE)/(積
    層フィルム中の輻射線遮断剤含有量(重量%))}<0.
    6 式(3): 0<{(リサイクル性)/積層フィルム中
    の輻射線遮断剤含有量(重量%)}}<0.3
  9. 【請求項9】前記式(1)、式(2)および式(3)の
    全てを満足する請求項1〜7のいずれかに記載の積層フ
    ィルム。
  10. 【請求項10】上記輻射線遮断剤の積層フィルム中の含
    有量が6重量%以上かつ内部HAZEが5%以下かつリ
    サイクル性が2%以下である請求項1〜7のいずれかに
    記載の積層フィルム。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の積層
    フィルムを再生原料として用いる方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれかに記載の積層
    フィルムを再生原料として含有する樹脂組成物。
  13. 【請求項13】請求項1〜10いずれかに記載の積層フ
    ィルムを再生原料として含有するフィルム。
JP2001297059A 2000-12-22 2001-09-27 積層フィルム Pending JP2002248720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297059A JP2002248720A (ja) 2000-12-22 2001-09-27 積層フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390659 2000-12-22
JP2000-390659 2000-12-22
JP2001297059A JP2002248720A (ja) 2000-12-22 2001-09-27 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002248720A true JP2002248720A (ja) 2002-09-03

Family

ID=26606382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297059A Pending JP2002248720A (ja) 2000-12-22 2001-09-27 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002248720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051947A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumika Plastech Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051947A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumika Plastech Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04142369A (ja) 透明性に優れた赤外線吸収フィルム
JP3736978B2 (ja) 樹脂フィルム
JP3681553B2 (ja) オレフィン系樹脂積層フィルム
JP2001334612A (ja) 多層フィルム
JP7164398B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP2002248720A (ja) 積層フィルム
EP1072637A1 (en) Olefin-based resin composition and formed product comprising the same
EP0919368B1 (en) Anti-sticking multi-layered film
JPS63286343A (ja) 農業用積層フィルム
KR100769510B1 (ko) 수지필름
JP6502567B1 (ja) 農業用フィルム及び農園芸用施設
JP5709423B2 (ja) 樹脂フィルム
KR100721743B1 (ko) 적층필름
JP2005186624A (ja) オレフィン系樹脂積層フィルムの回収方法
JP2001334613A (ja) 多層フィルム
CN100391735C (zh) 多层聚烯烃基树脂薄膜
JP4167522B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム
JP2000272068A (ja) 多層フィルム
EP1072400B1 (en) Thin layer body composed of olefin-based resin
JP2001334619A (ja) 樹脂フィルム
JP2010174126A (ja) 樹脂フィルム
JP2002088202A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いてなるフィルム
JP7115964B2 (ja) フィルム及び農園芸用施設
JP2001334618A (ja) 多層ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH11151790A (ja) 積層防曇フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428