JP2002248496A - 有機性固形物の可溶化方法および可溶化装置 - Google Patents

有機性固形物の可溶化方法および可溶化装置

Info

Publication number
JP2002248496A
JP2002248496A JP2001048746A JP2001048746A JP2002248496A JP 2002248496 A JP2002248496 A JP 2002248496A JP 2001048746 A JP2001048746 A JP 2001048746A JP 2001048746 A JP2001048746 A JP 2001048746A JP 2002248496 A JP2002248496 A JP 2002248496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
reduction potential
solubilization
tank
solubilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636670B2 (ja
Inventor
Haruo Miyake
晴男 三宅
Masanori Wakayama
正憲 若山
Yoshio Sakai
好雄 堺
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Akira Akashi
昭 赤司
Noriaki Shioda
憲明 塩田
Kiyoshi Nasu
潔 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Japan Sewage Works Agency
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Japan Sewage Works Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd, Japan Sewage Works Agency filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP2001048746A priority Critical patent/JP3636670B2/ja
Publication of JP2002248496A publication Critical patent/JP2002248496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636670B2 publication Critical patent/JP3636670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー損失を抑制しつつ充分な可溶化率
を達成できる可溶化処理方法を提供する。 【解決手段】 有機性固形物を可溶化処理する方法にお
いて、可溶化反応液の酸化還元電位を、好気性菌が活性
を維持することができる範囲、好ましくは−200mV
〜100mV、より好ましくは−100mV〜50mV
の範囲に維持することを特徴とする方法。酸化還元電位
は、好ましくは可溶化反応液への通気量、または可溶化
槽への有機性固形物投入量を制御することによって調整
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性固形物を含
有する有機性廃液、例えば、下水処理場、屎尿処理場な
どの下水処理プロセスから排出される生汚泥や生物性汚
泥、食品工場、化学工場などから排出される有機性廃液
に含まれる有機性固形物を好気的に可溶化する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記有機性廃液の一般的な処
理方法として、まず好気性消化法、嫌気性メタン発酵法
などを利用した微生物分解により有機性汚泥の有機成分
を生物学的に消化して、有機物を炭酸ガス、メタンガス
などのガス成分にまで分解し、次いでかかる生物学的消
化により生じた微生物バイオマス(微生物菌体が主体)
及び未処理の残存汚泥からなる余剰汚泥を含んだ処理汚
泥を沈殿槽などで固液分離して、上澄として得られる処
理水は適宜排出される一方、余剰汚泥は通常、海洋投棄
または陸地埋立によって処理されるという方法が広く採
用されている。しかしながら、このような余剰汚泥を海
洋に投棄することは、環境破壊にもつながることになる
ため、地球環境保護が叫ばれている昨今においては、ほ
とんど禁止される方向にある。また、陸地埋立において
も、埋立処分地の確保が年々困難になってきている。
【0003】本出願人は、かかる有機性廃液の処理方法
によって発生する余剰汚泥の量を低減できる発明とし
て、活性汚泥処理方法およびそのための装置を報告した
(特開平9−10791号公報)。この方法によれば、
有機性廃水は曝気処理槽における処理に付された後、沈
殿槽で処理水と汚泥とに分離され、分離された汚泥の一
部は環流経路を経て曝気処理槽に付され、汚泥の残部で
ある余剰汚泥は、可溶化処理槽にて好熱菌により可溶化
されて、可溶化処理液Bが返送経路を経て曝気処理槽に
返送される。このように可溶化工程を経ることによって
余剰汚泥が減容化されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
処理方法によると、余剰汚泥の可溶化処理は、通常、好
気性好熱菌による可溶化を意図して曝気しつつ好気的ま
たは微好気的に加熱することによって実施される。とこ
ろが、曝気を継続するにあたってはガスを排気するため
に、排気に伴う系外への熱量の放出が非常に大きくなら
ざるをえないという現状にあった。従って、可溶化処理
での必要熱量が高くなり、これが処理コストの高騰を招
いて、環境面を考慮した省エネルギーの点からも好まし
くない要因となってしまうことを避けられなかったので
ある。
【0005】このため、曝気量を適性に制御することを
目的として可溶化処理液の溶存酸素(DO)濃度を監視
し、この数値に基づいて流量の調整を行う方法が提案さ
れた(特開平10−277580号公報)。しかし、こ
の方法ではDOが0以下の場合に曝気量を制御すること
は不可能である。たとえDOが0以下であっても、必要
以上の曝気を行って多くの熱量を放出することは好まし
くない。
【0006】本発明は従来技術の有するこのような問題
点に鑑みてなされたものであって、その目的は、可溶化
処理の際の曝気量を適性に制御してエネルギー損失を防
止し、なおかつ好気性好熱菌の活性を維持しつつ効率的
に充分な可溶化を成し遂げることができる方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、有機性固形物を可溶化処理する方法におい
て、可溶化反応液の酸化還元電位を、好気性菌が活性を
維持することができる範囲に維持することを特徴とする
方法(本願第一発明)である。酸化還元電位は、実質的
に可溶化反応液に潜在する酸化分解能力を反映し、微生
物の活性に影響すると考えられる。酸化還元電位を好気
性菌が活性を維持することができる範囲に維持すること
で、必要以上の熱量損失を伴うことなく汚泥の可溶化を
成し遂ることができる。ここで好気性菌の活性が維持で
きるとは、菌体が通常の生物活性を存続しうるように生
育し、汚泥を可溶化することのできる酵素を分泌しうる
状態にあることをいう。
【0008】本願第一発明において、可溶化反応液の酸
化還元電位を−200mV〜100mVの範囲(本願第
二発明)、より好ましくは−100mV〜50mVの範
囲に維持すると(本願第三発明)、より熱量損失を抑制
しつつ効率良く可溶化を行うことができる。
【0009】酸化還元電位を維持するために最も好まし
い方法は、可溶化反応液への通気量を制御すること(本
願第四発明)であり、また、可溶化槽への有機性固形物
投入量を変化させることにより、酸化還元電位を適性に
維持することも可能である(本願第五発明)。
【0010】さらに本願第六発明は、可溶化槽、可溶化
槽の酸化還元電位を測定するための測定器、可溶化槽へ
の送気手段、および通気量調整手段を含み、可溶化槽内
の酸化還元電位が所定範囲に維持されることを特徴とす
る汚泥の可溶化装置であって、送気手段から可溶化槽に
送られる空気の通気量が通気量調整手段によって制御さ
れ、該流量調整手段は可溶化反応液の酸化還元電位を検
知する酸化還元電位測定器による制御を受け、可溶化槽
内の酸化還元電位の変動に応じて通気量が調整される可
溶化装置を提供する。そして本願第七発明は、可溶化
槽、可溶化槽の酸化還元電位を測定するための測定器、
可溶化槽への送気手段、可溶化槽への有機性固形物投入
手段、および有機性固形物投入量調整手段を含み、可溶
化槽内の酸化還元電位が所定範囲に維持されることを特
徴とする汚泥の可溶化装置であって、有機性固形物投入
手段から可溶化槽に投入される有機性固形物投入量が有
機性固形物投入量調整手段によって制御され、該有機性
固形物投入量調整手段は、可溶化反応液の酸化還元電位
を検知する酸化還元電位測定器による制御を受け、可溶
化槽内の酸化還元電位の変動に応じて有機性固形物投入
量が調整される可溶化装置である。これらの装置によっ
て如上の可溶化処理方法を好適に実施することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。
【0012】図1に、本発明の好ましい実施形態を表す
可溶化装置を示す。この可溶化装置は、可溶化槽1、酸
化還元電位測定器2、通気量調整手段3及び送気手段4
を含んでいる。可溶化槽1において、汚泥は例えば、5
0〜80℃、好ましくは60〜70℃にて、汚泥濃度を
好ましくは1000mg/L以上、より好ましくは50
00mg/L以上とし、好ましくはpH=7〜9、より
好ましくは7.5〜8.5で、好気的または微好気的条
件で運転される。加熱は、ヒーター、蒸気導入等により
行うとよい。この際、好気性好熱菌の活性を維持しつつ
有機性固形物の可溶化を適切に進めるために送気手段4
から可溶化槽1へ空気または酸素が通気されるが、この
通気量が通気量調整手段3によって制御されるのであ
る。かかる通気量調整手段3は、可溶化槽1の可溶化反
応液の酸化還元電位を検知する酸化還元電位測定器2に
よる制御を受ける。すなわち、可溶化槽1内の酸化還元
電位の変動に応じて送気手段4からの通気量が調整され
て、可溶化反応液の酸化還元電位は、−200mV〜1
00mV、好ましくは−100mV〜50mVの範囲内
に維持される。上述したように、酸化還元電位は、実質
的に可溶化反応液の潜在的な酸化分解能力を反映するの
で、本実施形態において通気量を制御することで酸化還
元電位を上記範囲内に維持し、これにより必要以上に通
気して熱量を損失してしまうという不利益を起こすこと
なしに汚泥の可溶化を成し遂ることができる。酸化還元
電位が所定範囲内を越えると、過剰の通気により排気ガ
スの持ち出す熱量の損失が大きくなるためコストが嵩む
こととなり、一方酸化還元電位が所定範囲よりも小さい
と可溶化率が低下してしまう。なお、可溶化のために、
好気性好熱細菌であるバチルス・ステアロサーモフィラ
スやその他の好気性好熱菌体を用い、また可溶化を促進
するためにプロテアーゼ、リパーゼ、グリコシダーゼ等
の酵素を単独または組み合わせて配合してもよい。
【0013】酸化還元電位測定器2としては、例えば、
東亜電波工業製、PS−8405の酸化還元電位センサ
ーを装着した、東亜電波工業製、酸化還元電位測定器O
DIC−3を挙げることができる。この測定結果に基づ
く流量調整手段3の制御は、既知の信号伝達系によって
行われる。流量調整手段3として、流量調整弁が最も好
適に利用されうるが、他にも複数の送気手段4を準備し
各々に対して適宜のオンオフ信号を送って送気手段の運
転数を調節する手段や、1つの送気手段4から複数の通
気経路を設けて適宜のオンオフ信号を送り通気経路数を
調節する手段なども採用可能である。送気手段4として
は、エアポンプ、ブロワ、ファン、コンプレッサー、機
械式曝気機、酸素発生機及び酸素ボンベ等、従来使用さ
れているものを用いるとよい。
【0014】可溶化反応液の酸化還元電位を上記範囲内
に維持するためには、可溶化反応液への通気量を制御す
ること以外にも、例えば、有機性固形物投入量を変化さ
せること、あるいは可溶化処理時間(滞留時間)を変化
させることなども実施可能である。
【0015】上記可溶化装置を用いた本発明の有機性固
形物の可溶化処理方法は、有機性廃液処理のための従来
の種々の方法において採用可能であり、嫌気的微生物発
酵、好気的微生物消化及び固液分離等の各工程と適宜に
組み合わせて処理水の浄化と汚泥の減容化の双方を成し
遂げることができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
の範囲はもとよりこれら実施例により限定されるもので
ない。実施例1 有効容積2Lの5Lジャーファーメンターに、下水処理
場由来の余剰汚泥2L(汚泥濃度2重量%)を投入し、
好気性細菌として好気性好熱細菌バチルス・ステアロサ
ーモフィラスSPT2−1[FERM P−1539
5]を接種し、図1に概略示す可溶化装置を用いて、6
5℃にてpH=7.5〜8.5の条件下、−200〜2
00mVの範囲の種々の酸化還元電位で処理時間を24
時間とした場合の各可溶化率を求めると共に、各々の溶
存酸素量(DO、mg/L)と通気量(vvm:通気量
/有効容積/分)とを記録した。
【0017】可溶化率(%)は、可溶化処理前後の有機
性固形物(vss)含量に基づいて算出した。vssの
測定は、JISK0102に従って行った。
【0018】DOは、東亜電波工業製OE−8PT2の
発酵用溶存酸素センサーを装着した東亜電波工業製溶存
酸素測定器DDIC−7によって測定した。
【0019】こうして得られた結果を図2に示す。図2
から、酸化還元電位を−200mV〜100mVの範囲
に維持することで、汚泥が良好に可溶化されうることが
示される。酸化還元電位が100mVを越えると可溶化
率はほぼ平衡を維持する状態となるので、これ以上通気
量を増大させて酸化還元電位を高めてもエネルギー損失
が大きくなるだけであることが判る。
【0020】酸化還元電位を−100mV以上にすれ
ば、ほぼ35〜40%程度の可溶化率が達成されること
が示されたが、−100mVに酸化還元電位を維持する
ための通気量は0.08vvmであり、このときDOは
0になっていた。従来法によってDOに基づいて通気量
を制御した場合には通気量は0.2vvmとなっていた
ので、酸化還元電位を−100mVに設定することで半
分以下に通気量を低減でき、従ってエネルギー損失を半
分以下に抑制できると考えられた。酸化還元電位が50
mV程度まではDOが0となっていたので、−100m
V〜50mVの範囲に酸化還元電位を設定することによ
り、特にエネルギー損失を充分抑制でき、しかも可溶化
率は良好であることが明らかになった。
【0021】
【発明の効果】本発明によって、有機性廃液の処理に利
用される汚泥の好気的または微好気的可溶化処理方法に
おいて、良好に可溶化を成し遂げつつエネルギー損失の
少ない方法が提供される。この方法は、比較的容易に測
定できる酸化還元電位に基づき、これを所定範囲に維持
するように、例えば通気量を制御するので、簡便且つ好
気性菌の活性を維持し効率良く可溶化を行いながらも、
加熱に要する熱量を節約することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可溶化装置の構成を概略示した図であ
る。
【図2】種々の酸化還元電位で汚泥の可溶化を実施した
場合の可溶化率と溶存酸素及び通気量の相関を表すグラ
フである
【符号の説明】
1…可溶化槽 2…酸化還元電位測定器 3…通気量調整手段 4…送気手段
フロントページの続き (72)発明者 堺 好雄 神奈川県横浜市保土ヶ谷区川辺町6−2− 508 (72)発明者 長谷川 進 兵庫県神戸市西区井吹台東町4丁目17番地 の1 (72)発明者 赤司 昭 兵庫県神戸市垂水区南多聞台4丁目1番24 −603 (72)発明者 塩田 憲明 兵庫県明石市魚住町住吉2−26−3 (72)発明者 那須 潔 大阪府豊中市箕輪1−24−13 Fターム(参考) 4D059 AA01 AA05 AA08 BK12 BK16 CA28 EA20 EB15 EB20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性固形物を可溶化処理する方法にお
    いて、可溶化反応液の酸化還元電位を、好気性菌が活性
    を維持することができる範囲に維持することを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 前記可溶化反応液の酸化還元電位が−2
    00mV〜100mVの範囲に維持される請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記可溶化反応液の酸化還元電位が−1
    00mV〜50mVの範囲に維持される請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 可溶化反応液への通気量を制御すること
    によって酸化還元電位が所定範囲に維持される請求項1
    乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 可溶化反応が行なわれる可溶化槽への有
    機性固形物投入量を制御することによって、酸化還元電
    位が所定範囲に維持される請求項1乃至3のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 可溶化槽、可溶化槽の酸化還元電位を測
    定するための測定器、可溶化槽への送気手段、および通
    気量調整手段を含み、可溶化槽内の酸化還元電位が所定
    範囲に維持されることを特徴とする汚泥の可溶化装置で
    あって、送気手段から可溶化槽に送られる空気の通気量
    が通気量調整手段によって制御され、該流量調整手段
    は、可溶化反応液の酸化還元電位を検知する酸化還元電
    位測定器による制御を受け、可溶化槽内の酸化還元電位
    の変動に応じて通気量が調整される可溶化装置。
  7. 【請求項7】 可溶化槽、可溶化槽の酸化還元電位を測
    定するための測定器、可溶化槽への送気手段、可溶化槽
    への有機性固形物投入手段、および有機性固形物投入量
    調整手段を含み、可溶化槽内の酸化還元電位が所定範囲
    に維持されることを特徴とする汚泥の可溶化装置であっ
    て、有機性固形物投入手段から可溶化槽に投入される有
    機性固形物投入量が有機性固形物投入量調整手段によっ
    て制御され、該有機性固形物投入量調整手段は、可溶化
    反応液の酸化還元電位を検知する酸化還元電位測定器に
    よる制御を受け、可溶化槽内の酸化還元電位の変動に応
    じて有機性固形物投入量が調整される可溶化装置。
JP2001048746A 2001-02-23 2001-02-23 有機性固形物の可溶化方法および可溶化装置 Expired - Fee Related JP3636670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048746A JP3636670B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 有機性固形物の可溶化方法および可溶化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048746A JP3636670B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 有機性固形物の可溶化方法および可溶化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248496A true JP2002248496A (ja) 2002-09-03
JP3636670B2 JP3636670B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18909959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048746A Expired - Fee Related JP3636670B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 有機性固形物の可溶化方法および可溶化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636670B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026524A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275846A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2007275847A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026524A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275846A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2007275847A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636670B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267935B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
CN1326786C (zh) 有机废水的处理方法及其装置
JP3176563B2 (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3275351B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
JP2002248496A (ja) 有機性固形物の可溶化方法および可溶化装置
US7318895B2 (en) Biodestruction of blended residual oxidants
HRP20020295A2 (en) Waste treatment process
KR100763640B1 (ko) 폐수처리 방법 및 폐수처리 장치
JP2000189995A (ja) 排水中の窒素除去方法及び装置
JP2006043649A (ja) 有機性廃棄物の処理方法とその処理装置
KR100440811B1 (ko) 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치
JP2002210489A (ja) ポリエチレングリコール含有排水の処理方法およびその装置
JP2003334589A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP3134145B2 (ja) 排水の生物学的脱窒方法
JPH08323391A (ja) セレン含有水の処理方法
JP2005211715A (ja) 有機性廃液の処理方法とその処理装置
JP3212904B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2693099B2 (ja) 生物学的処理方法および微生物の馴養方法
JP2002219487A (ja) 有機性廃水処理システム
JP2002186988A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR200172808Y1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 하.폐수 처리장치
CN108483667A (zh) 一种河湖污水处理方法
JP2002166289A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP2006212487A (ja) 有機性固形物の処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3636670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees