JP2002248392A - 薬液散布作業車の薬液散布制御装置 - Google Patents

薬液散布作業車の薬液散布制御装置

Info

Publication number
JP2002248392A
JP2002248392A JP2001046679A JP2001046679A JP2002248392A JP 2002248392 A JP2002248392 A JP 2002248392A JP 2001046679 A JP2001046679 A JP 2001046679A JP 2001046679 A JP2001046679 A JP 2001046679A JP 2002248392 A JP2002248392 A JP 2002248392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
spraying
chemical liquid
chemical solution
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362678B2 (ja
Inventor
Fumio Kuroiwa
二三男 黒岩
Kiyoaki Minazu
清明 水津
Norihiro Yano
典弘 矢野
Hiroshi Nagai
博 長井
Norihiro Uejima
徳弘 上島
Takanori Izumitani
隆徳 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001046679A priority Critical patent/JP4362678B2/ja
Publication of JP2002248392A publication Critical patent/JP2002248392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362678B2 publication Critical patent/JP4362678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 トラクタなどの作業車に設置する薬液散布装
置の散布薬液の濃度を均一化し、散布開始時の散布遅れ
を無くし、また薬液散布流量を適切に行うための薬液散
布制御装置をすること。 【解決手段】 散布ブーム19から散布する薬液の散布
量の調整は、作業者が薬液量設定スイッチ94により薬
液量設定値をCPU105に入力すると車速センサ93
と圧力センサ86の検出値も算入して得られる薬液散布
圧力値になるように可変流量制御弁59により流量制御
する。また、薬液の散布制御を開始した後、防除ポンプ
20の吐出圧がエンジンの回転数の増加により高くなる
時、戻りライン60に設けられた安全弁89で入液ライ
ン52b内の内圧を一定以下に保つことができる。さら
に、エンジン回転数の増加により防除ポンプ20の吐出
圧が高くなったときに第二戻りライン61内に薬液が循
環して入液ライン52b内の内圧を一定以下に保つこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬液散布装置を備
えた作業車の薬液散布制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明では作業車としてトラクタを例に
して以下説明する。トラクタの車体の前部に、平行リン
ク形態のリフトリンクを装着し、この前部のヒッチブラ
ケットとロワリンクとの間にリフトシリンダを設けて、
このリフトシリンダの伸縮によってリフトリンクを昇降
させる構成からなるヒッチブラケットに薬液散布の散布
ブームを取り付けた薬液散布装置が知られている。そし
て、前記薬液散布装置は、トラクタの走行中に薬液散布
のタイミングを制御する制御装置を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した薬液散布装置
の制御装置はトラクタの各種走行モードに合わせてタイ
ミング良く薬液を散布するためにいろいろ工夫が成され
ている。しかし、トラクタは起伏の多い圃場内で使用さ
れるため、トラクタの圃場内での姿勢、走行速度、旋回
方向などの変動が多く、それに合わせて薬液の散布量、
散布様態、散布タイミングなどが適切になるように制御
することが必要である。
【0004】本発明の課題は、トラクタなどの作業車に
設置する薬液散布装置の散布薬液の薬液タンク内での濃
度を均一化し、散布開始時の散布遅れを無くし、また薬
液散布流量を適切に行って、圃場表面への散布密度を一
定化するための薬液散布制御装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は次の構成
で解決される。すなわち、車体1上に設置された薬液を
溜めた薬液タンク18と、車体1に設置された薬液を散
布する一以上の薬液散布ブーム19と、前記薬液タンク
18から薬液散布ブーム19に薬液を供給する薬液ライ
ン52a、52b、52cと、該薬液ライン52a、5
2b、52cに薬液タンク18側から薬液散布ブーム1
9に向けて順に配置された薬液圧送用の防除ポンプ20
と、薬液流量を調節する可変流量制御弁59と、可変流
量制御弁設置部と薬液散布ブーム設置部の間の薬液ライ
ン52c中の圧送薬液の圧力を検出する圧力センサ86
と、防除ポンプ設置部と可変流量制御弁設置部の間の薬
液ライン52bから分岐して設けられた薬液を薬液タン
ク18に戻す第一戻りライン60と、該第一戻りライン
60に設けられた薬液ライン52b中の圧送薬液の圧力
を所定圧以下に保つ安全弁89と、車体1の走行速を検
出する車速センサ93と、散布ブーム19から散布する
薬液量を作業者が設定するための薬液量設定手段94
と、前記車速センサ93と前記圧力センサ86の検出値
に基づき、可変流量制御弁設置部と薬液散布ブーム設置
部の間の薬液ライン52c内の圧送薬液の圧力値が所定
範囲内に入るように可変流量制御弁59による流量制御
をする制御装置105とを備えた薬液散布作業車の薬液
散布制御装置である。
【0006】本発明の薬液散布制御装置は防除ポンプ設
置部と可変流量制御弁設置部の間の薬液ライン52bか
ら分岐して設けられた薬液を薬液タンク18に戻す第二
戻りライン61を、前記安全弁89が設置された第一戻
りライン60とは別に設けることができる。
【0007】また、本発明の薬液散布制御装置では、可
変流量制御弁設置部と薬液散布ブーム設置部の間の薬液
ライン52c中の薬液供給量を検出する薬液流量センサ
87を設け、防除ポンプ20が駆動された状態で車速セ
ンサ93の検出値が所定値以上(例えば0.2m/秒)
の走行速を検出した時であって、前記薬液流量センサ8
7の流量検出が所定流量に達しない場合に、制御装置1
05は可変流量制御弁59の開閉動作の変更を行わない
制御をする構成にしても良い。
【0008】本発明の薬液散布制御装置では、薬液散布
の制御を自動で行うことを選択するための自動モードス
イッチ91を設け、制御装置105は薬液散布制御開始
後に自動モードスイッチ91からの入力があると、作業
者が設定した薬液量設定手段94からの散布の設定値に
応じて、可変流量制御弁59の弁開度を予め設定した開
度に作動させる構成にしても良い。
【0009】さらに本発明の薬液散布制御装置では、制
御装置105は、車速センサ93の検出値が所定の値
(例えば0.2m/秒)に達しない場合には可変流量制
御弁59の開閉動作の変更を行わない制御をする構成に
しても良い。
【0010】本発明の薬液散布制御装置では、各薬液散
布ブーム19の先端には着脱自在の薬液噴霧ノズルを設
け、該薬液噴霧ノズルの複数種の噴出口の形状のそれぞ
れに対応したノズル形状選択手段(操作パネルの散布設
定スイッチ106)を設け、また前記ノズル形状選択手
段(散布設定スイッチ106)で選択できない形状の非
選定薬液噴霧ノズルを薬液散布ブームの先端に取り付け
た場合に対応できるように非選定薬液噴霧ノズル用噴霧
量設定手段(90、91、109、117、118)を
設け、制御装置105は、前記ノズル形状選択手段(散
布設定スイッチ106)が選択した薬液噴霧ノズルの形
状に応じた薬液噴霧量を設定することができ、また前記
非選定薬液噴霧ノズル用噴霧量設定手段(90、91、
109、117、118)で設定された薬液噴霧量を設
定できる構成にしても良い。
【0011】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、散布ブー
ム19(43、44)から散布する薬液の散布量の調整
は、作業者が薬液量設定手段94により薬液量設定値を
CPU105に入力すると車速センサ93と圧力センサ
86の検出値も算入して得られる薬液散布圧力値になる
ように可変流量制御弁59により流量制御する。また、
薬液の散布制御を開始した後、防除ポンプ20の吐出圧
がエンジン16の回転数の増加により高くなる時、安全
弁89で薬液ライン(入液ライン)52b内の内圧を一
定以下に保つことができ、可変流量制御弁59の弁開閉
操作による薬液ライン(入液ライン)52bの内圧変動
が安全弁89の無いものに比べて少なくなる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、前記請求項
1記載の発明の効果の他に、エンジン16の回転が脈動
して安全弁89が開かない内圧で防除ポンプ20が駆動
回転変動を起こすとき、この第二戻りライン61から薬
液の一部が薬液タンク18に逃げるので入液ライン52
b内の内圧変動が第二戻りラインが無いものに比べて小
さくなる。
【0013】さらに第二戻りライン61があるため、通
常の薬液散布時には、薬液タンク18内の収納薬液を第
二戻りライン61からの循環薬液による水流で攪拌する
ことができ、水溶液内の添加薬液がムラになるのを防止
し、水と薬液の混合を充分行うとともに、散布する水溶
液の薬液濃度を均一に保つことができる。
【0014】請求項3記載の発明によれば、防除ポンプ
20が駆動された状態で車速センサ93が所定値以上
(例えば0.2m/秒)の走行速度を検出しているとき
に流量センサ87の流量検出が所定流量に達しない場合
には、可変流量制御弁59の開閉動作の変更を行わない
機構を設けてある。従って、薬液散布をしながら走行中
に、例えば圃場の端にトラクタが行った時に、走行速度
を落とさないままに運転者が散布ブーム19側のコック
50、51の全てを閉鎖した場合には、流量センサ87
の流量検出が無いので可変流量制御弁59の弁位置は流
量センサ87による流量検出が再び始まった時にも、以
前と同じ状態であるので(直前の制御散布状態に対して
変更していないので)、次の薬液散布開始時の散布遅れ
が生じにくく、圃場内の無散布領域が発生しなくなる。
【0015】請求項4記載の発明によれば、薬液散布制
御開始後に、自動モードスイッチ91を入り操作する
と、作業者が設定した薬液散布の設定値に応じて、可変
流量制御弁59の弁開度をあらかじめ適所に作動させる
ことができる。このように自動モードスイッチ91を入
り操作すると同時に、トラクタが停止状態で散布してい
ない時であっても可変流量制御弁59の弁位置が先行し
て移動待機しており、散布制御開始時の散布遅れを少な
くすることができる。
【0016】請求項5記載の発明によれば、車速センサ
93が所定の走行速に達しないこと(例えば0.2m/
秒)を検出した場合には可変流量制御弁59の開閉動作
の変更を行わないで、ある程度制御弁59を開いた状態
を保つ制御をおこなう。こうして可変流量制御弁59の
下流側の入液ライン52c内の薬液流量を自動的に減ら
してしまうことがなく、一度トラクタが停車した後に所
定速度での走行を再開しても、可変流量制御弁59下流
側の入液ライン52c内の内圧がある程度高くなる可変
流量制御弁59の開度を保っており、可変流量制御弁5
9の開閉調節が少ないので制御が遅れず、散布流量不足
による無散布部分が生じることはない。また、この制御
により、可変流量制御弁59下流側の入液ライン52c
内の薬液量が内圧を保てない流量まで減らさた場合に生
じるブーム19の散布ノズルの開口部から薬液がたれ流
し(ボタ落ち)が発生する事態を防止することができ
る。
【0017】請求項6記載の発明によれば、ノズル形状
選択手段で選択できないノズルの噴出口の形状の非選定
薬液噴霧ノズルを薬液散布ブームの先端に取り付けた場
合にも、前記ノズル形状選択手段が選択した薬液噴霧ノ
ズルの噴出口の形状に応じた薬液噴霧量を設定すること
ができ、また前記非選定薬液噴霧ノズル用噴霧量設定手
段で設定された薬液噴霧量を設定できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面と共に
説明する。図1に薬液散布装置を前部に取り付けたトラ
クタの側面図を示し、図2にリフトリンク部の側面図を
示し、図3にリフトリンク部の一部斜視図を示し、図4
には薬液散布機部分の平面図を示し、図5には薬液散布
装置の薬液供給機構図を示し、図6にはトラクタの概略
駆動機構の構成図を示す。
【0019】トラクタ車体1は、高床形態として前車輪
12及び後車輪13が、アクスルハウジングの左右両側
部に高く軸装され、ステアリングハンドル14によって
操行可能に設けられると共にボンネット15下のエンジ
ン16によって伝動走行される。この車体1には運転席
17の後部から左右両側にわたって囲うように形成され
た薬液タンク18を搭載し、この薬液タンク18内の薬
液を前側に設けられる散布ブーム19へ圧送する防除ポ
ンプ20が、車体1後端の薬液タンク18下部に設けら
れる。
【0020】前記車体1の前部には、ボンネット15の
左右両側部に位置して左右一対のリンクブラケット2が
ボルト21による締めで取付けられる。リフトリンク3
は、アッパリンク24とロワリンク25を平行状にし
て、この前端部間をヒッチブラケット4で連結し、後端
部間を連結リンク8で連結して平行リンク形態に構成さ
れる。このような平行リンク機構は、囲桁状のヒッチブ
ラケット4の左右両側部に設けられる。このヒッチブラ
ケット4の左右間隔部には上方に突出したマスト26が
設けられ、左右のロワリンク25の前部間にわたって連
結されたシリンダ軸27と該マスト26との間には、電
気的に作動するギヤードモータ28(図2)によって伸
縮されるリフトシリンダ5が設けられている。このヒッ
チブラケット4の前側下部には散布ブーム19やその他
の作業器を装着できる。
【0021】このリフトシリンダ5の伸縮によって、ヒ
ッチブラケット4に対してアッパリンク24やロワリン
ク25の後端側の連結リンク8を上下に回動することが
でき、また、相対的には、この連結リンク8側を固定す
る場合はヒッチブラケット4側を昇降することができ
る。
【0022】このようなリフトリンク3を車体1側のリ
ンクブラケット2に着脱するため、左右の連結リンク8
の上部のリンクピン29を外側へ突出させ、下部のリン
クピン30には、前記連結ピン10を挿通しうるピン穴
31を形成している。又、この連結リンク8は断面コ字
状形態に構成されて、前記リンクブラケット2の内側の
溝部に沿って嵌合させることができる。
【0023】リフトリンク3を支持するリンクスタンド
6はヒッチブラケット4の左右両側に一対設けられ、ヒ
ッチブラケット4に固定されたソケット33に棒状のリ
ンクスタンド6が上下動自在に嵌挿される。リンクスタ
ンド6を上下動させた位置では、これらソケット33と
リンクスタンド6との間に形成されるピン穴にセットピ
ン38を挿入して通すことにより、リンクスタンド6を
支持姿勢A(図2)と収納姿勢B(図3)に切り替えて
保持することができる。
【0024】また、補助スタンド7は左右ロワリンク2
5の外側に沿って設けられ、前端部をヒッチブラケット
4に対するロワリンク25の連結ヒンジであるリンクピ
ン34の回りに枢着して、後端部を下動させて接地させ
ることができる。この下動の支持姿勢A位置で、ロワリ
ンク25の上下のブラケット35、36と補助スタンド
7のブラケット42との間にわたって、ピン穴にセット
ピン37を挿通させて、この補助スタンド7を支持姿勢
A及び収納姿勢Bに切り替え保持させることができる。
補助スタンド7はリフトリンク3の左右いずれかの位置
にのみ設けてもよく、左右幅の中央部にのみ設けても良
い。
【0025】前記散布ブーム19は、ヒッチブラケット
4に直接取付けられるセンタブーム43と、このセンタ
ブーム43の外側に折畳可能に連結されるサイドブーム
44とから構成され、各々噴霧ノズル45を一定間隔に
配置して、前記リフトリンク3の上昇位置では、このノ
ズル45から噴霧させて作物Cに散布させることができ
る。サイドブーム44の連結ヒンジ46は、図4に示す
ように横水平状の張出姿勢Dと後方に回動させて車体1
の横側に沿わせた収納姿勢Eとに切り替えることができ
る。
【0026】これらセンターブーム43及びサイドブー
ム44は、図4に示すようにそれぞれブームホルダ4
7、48を有しており、前記ヒッチブラケット4に支持
される。このブームホルダ47はヒッチブラケット4に
対して固定されるが、サイドブーム44を有するブーム
ホルダ48がブームホルダ47の先端部に対して連結ヒ
ンジ46の回りに回動させて、出入切替回動できる。
【0027】また、図6にトラクタの概略駆動機構の構
成図を示すように、車体1上のエンジン16からの動力
はVベルト70を介して前部カウンターケース71内の
歯車装置に伝達され、該歯車装置からエンジン16の回
転数に比例する回転数での回転が行われるPTO軸72
と走行用主変速機ケース73内の主変速機に動力がそれ
ぞれ伝達される。PTO軸72への動力伝達軸77から
は防除ポンプ20にVベルト78と電磁クラッチ79を
経由して薬液タンク18(図1)内の薬液をブーム19
(散布ブーム43、44)に供給する動力が伝達され
る。
【0028】また、走行用主変速機ケース73内の主変
速機からの動力はドライブ軸83を介して後輪13を駆
動させ、また後部作業機(ロータリなど)の変速装置付
きのPTO軸74の駆動源となる。
【0029】前記散布ブーム19に対する薬液タンク1
8からの薬液供給は、図5に示す薬液供給制御系統図に
従って行われる。
【0030】薬液タンク18からは防除ポンプ20によ
り入液ライン52(52a〜52c)を経由して散布ブ
ーム19に供給される。入液ライン52には制御モータ
58で弁の流路の開放度を可変できるニードル弁からな
る可変流量制御弁59と安全弁89と圧力センサ86と
流量センサ87が設けられる。
【0031】入液ライン52は薬液タンク18と防除ポ
ンプ20の間と防除ポンプ20と可変流量制御弁59の
間、可変流量制御弁59とブーム19の間に三分割さ
れ、上流側から順にそれぞれ入液ライン52a、入液ラ
イン52b及び入液ライン52cとすると、圧力センサ
86が流量制御弁59と散布ブーム19間の入液ライン
52c内に設けられ、該入液ライン52c内の圧力を検
出する。
【0032】可変流量制御弁59は制御モータ58で入
液ライン52c内の流路の開放度を可変できるニードル
弁からなり、また自動モードスイッチ91をCPU10
5に接続しておくことにより、手動でなく、自動で薬液
散布をすることもできる。
【0033】また防除ポンプ20と可変流量制御弁59
の間の入液ライン52bには第一戻りライン60と第二
戻りライン61が設けられ、これらの戻りライン60、
61を経由して薬液が薬液タンク18に戻る構成になっ
ている。第一戻りライン60には安全弁89が設けられ
ており、安全弁89は入液ライン52bの内圧を30k
g/cmに保つように、薬液の余剰圧力分を薬液タン
ク18に戻している。
【0034】また、入液ライン52cからデバイダ49
により中央部の出液ライン53を介してセンタブーム4
3へ、さらに出液ライン54、54を介して左右夫々の
サイドブーム44、44へ薬液を供給する。
【0035】防除ポンプ20は前述のようにエンジン1
6の駆動力で駆動回転することにより、防除ポンプ20
内の薬液をデバイダ49に圧送している。薬液タンク1
8へのエンジン動力は電磁クラッチ79を介して伝達さ
れる。また、出液ライン53、54にはそれぞれ開閉コ
ック50、51が独立して取り付けられており、これら
のコック50、51は手動又自動で開閉できる構成にす
る。
【0036】このとき自動的に薬剤散布を行う場合は操
作パネル56上の自動モードスイッチ91をオンにして
自動的に薬剤散布を行うことができ、また手動で薬液散
布を行うときは自動モードスイッチ91をオフして手動
による操作を行うかを選択することが可能な構成とし
て、薬剤散布作業性を向上させている。
【0037】また図5に示す薬液供給制御系統図にはト
ラクタ1の車速を含めて制御するCPU105からの信
号により作動制御がなされる。
【0038】トラクタの車速センサ93は主変速機の出
力用ドライブ軸83の回転数を検出する構成である。C
PU105は回転センサsを介してドライブ軸1回転あ
たり20パルス程度の信号により走行中か否かを検出す
る。図示しないが操舵角センサの操舵量と車速に基づい
て、別のCPU(図示せず)からの信号に基づき作動す
るトラクタの4WS、FWS、RWS用のバルブスイッ
チ57(図4)がステアリングハンドル14の側方に設
けられている。
【0039】前記防除ポンプ20はエンジン16の回転
数に比例した常時回転のPTO軸72への動力伝達軸7
7に電磁クラッチ79を介して取り付けられている。ま
た、散布ブーム43、44から散布する薬液の散布量の
調整は、作業者がパネル56部の散布設定スイッチ10
6の操作により、工場出荷時に複数種設定されている内
の一つの薬液量設定値をCPU105に入力すると車速
センサ93と圧力センサ86の検出値も算入して薬液散
布圧力値「P」を算出し、CPU105は可変流量制
御弁59と散布ブーム43、44間の入液ライン52c
内の圧力検出値を薬液散布圧力値「P」に近づくよう
に可変流量制御弁59により流量制御する。
【0040】こうして、薬液の散布制御を開始した後、
防除ポンプ20の吐出圧がエンジン16の回転数の増加
により高くなる時、安全弁89で防除ポンプ20と可変
流量制御弁59の間の入液ライン52b内の内圧を一定
以下(例えば30kg/cm )に保つことができ、可
変流量制御弁59の弁開閉操作による入液ライン52b
の内圧変動が安全弁89の無いものに比べて少なくな
る。
【0041】また、防除ポンプ20と可変流量制御弁5
9の間の入液ライン52bと薬液を内部に収納する薬液
タンク18の底部又はその近傍を第二戻りライン61で
連結し、入液ライン52b内の薬液の一部を薬液タンク
18内に戻しているが、このため、薬液の散布制御を開
始した後、エンジン回転数の増加により防除ポンプ20
の吐出圧が高くなったときに第二戻りライン61内に薬
液が循環して防除ポンプ18と可変流量制御弁59間の
入液ライン52b内の内圧を一定以下に保つことがで
き、可変流量制御弁59の弁開閉操作による入液ライン
52cの内圧変動が第二戻りライン61の無いものに比
べて少なくなる。
【0042】また、エンジン16の回転が脈動して安全
弁89が開かない内圧で防除ポンプ20が駆動回転変動
を起こすとき、この第二戻りライン61から薬液の一部
が薬液タンク18に逃げるので入液ライン52b内の内
圧変動が小さくなる。
【0043】さらに第二戻りライン61があるため、通
常の薬液散布時には、薬液タンク18内の収納薬液を第
二戻りライン61からの循環薬液による水流で攪拌する
ことができ、水溶液内の添加薬液がムラになるのを防止
し、水と薬液の混合を充分行うとともに、散布する水溶
液の薬液濃度を均一に保つことができる。
【0044】また、防除ポンプ20が駆動された状態で
車速センサ93が所定値以上(例えば0.2m/秒以
上)の走行速度を検出しているときに流量センサ87の
流量検出が無い場合には、可変流量制御弁59の開閉動
作の変更を行わない機構を設けておく。
【0045】前記可変流量制御弁59の開閉動作の変更
を行わない機構を設けていないものは、次のような不具
合があるので、それを避けるに前記構成を採用する。
【0046】すなわち、薬液散布をしながら走行中に圃
場の端にトラクタが行った時に、走行速度を落とさない
状態で運転者が散布ブーム43、44側のコック50、
51(手動又は自動の電磁開閉弁)を全てを閉鎖する
と、可変流量制御弁59より下流側の入液ライン52c
内の内圧が急激に上昇してしまい、前記可変流量制御弁
59の開閉動作制御をするものでは、可変流量制御弁5
9が弁閉鎖側に制御される。次に、トラクタを旋回させ
た後にコック50、51を開けると、可変流量制御弁5
9の下流側の入液ライン52c内の内圧を上げるために
可変流量制御弁59を開くが、弁59が開くまでは(例
えば10秒程度の間)、散布流量が不足し圃場内に無散
布領域が生じる。
【0047】しかし、前述の防除ポンプ20が駆動され
た状態で車速センサ93が前記所定値以上の走行速度を
検出しているとき(例えば、圃場の端にきても走行速度
を落とさないで走行しているとき)に流量センサ87の
流量検出が無い場合(コック50、51が閉じていると
き)には、可変流量制御弁59の開閉動作の変更を行わ
ない機構を設けてあると、可変流量制御弁59の弁位置
は流量センサ87による流量検出が再び始まった時(コ
ック50、51が開いたとき)に直ちに以前と同じ状態
に内圧が上昇するので(直前の制御散布状態に対して変
更していないので)、次の薬液散布開始時の散布遅れが
生じにくく、圃場内の無散布領域が少なくなる。
【0048】また、車体1を始動後に、可変流量制御弁
59を予め60〜70%の弁開度固定値に作動させるこ
とができる。このように自動モードスイッチ91を入り
操作すると同時に、可変流量制御弁59の弁開度をを適
所方向に移動し待機するから、トラクタが停止状態で散
布していない時であっても可変流量制御弁59の弁位置
が移動しており、電磁クラッチ79を入れるだけで散布
制御開始時の散布遅れを少なくしている。
【0049】また、車速センサ93が所定の走行速に達
しないこと(例えば0.2m/秒)を検出した場合、可
変流量制御弁59の開閉動作の変更を行わないようにす
ると共に電磁クラッチ79を切ることもできる。これ
は、次のような不具合を防ぐためである。
【0050】すなわち、走行中のトラクタが停車のた
め、あるいはアクセル戻し等で車速が遅くなると、その
車速に薬液散布密度を正比例させている場合には薬液の
散布に必要な薬液量も減り、可変流量制御弁59の下流
側の入液ライン52c内の薬液流量を自動的に減らして
しまう。この散布減量を続けたまま、一度トラクタが停
車した後、次に所定速度での走行を再開すると、可変流
量制御弁59下流側の入液ライン52c内の内圧を上げ
るために制御弁59は開くが、開くまでは散布流量が不
足し、無散布部分が生じ易くなる。
【0051】これを防止するために、上記したように、
所定の走行速(例えば、0.2m/秒)に達しない場
合、可変流量制御弁59の開閉動作の変更を行わない
で、ある程度制御弁59を開いた状態を保ち、電磁クラ
ッチ79を切る制御を行う。また、この制御により、可
変流量制御弁59下流側の入液ライン52c内の薬液量
が内圧を保てない流量まで減らされた場合に生じるブー
ム19の散布ノズルの開口部から薬液がたれ流し(ボタ
落ち)が発生する事態を防止することができる。
【0052】また、各薬液散布ブーム43、44の先端
には着脱自在の薬液噴霧ノズルが取付け可能になってお
り、該薬液噴霧ノズルの複数種のノズル噴出口の形状の
それぞれに対応したノズル形状選択スイッチを薬剤タン
ク18座席右横の上面近くにある操作パネル56に設け
ている。
【0053】図7には操作パネル56の平面図を示す。
工場出荷時に設定されているノズル(噴出量100リッ
トル、75リットル、50リットル、25リットル/1
0アール)である選定ノズルを使用する場合は次のよう
に操作する。すなわち、エンジン16の始動があると自
動スイッチ91を押して、自動散布制御開始ランプ11
9を点灯させ、表示切換ボタン109を押し操作する。
ついで、散布設定111の下方に三角マーク115を点
灯させ、散布設定スイッチ106を押して、ローリング
表示のうち取り付けたノズルズームと一致するとノズル
選択を終了する。その後、その状態で2秒放置でメモリ
書込をして制御を開始する。
【0054】また、薬液噴霧ノズル形状が予め選択可能
なノズル形状選択スイッチ(「散布設定ボタンスイッ
チ」106)にない工場出荷時に選定されていない非選
定ノズルを用いる場合には、次の操作が必要となる。
【0055】エンジン16始動前に操作パネル56の下
方中央に設けた「散布設定ボタンスイッチ」106を左
手で押したまま、右手でトラクタの「主キースイッチ」
90(図1、図6)をオフからオン(始動はしないが全
回路が通電する)位置へ操作する。次いで左手を「散布
設定ボタンスイッチ」106から離し、さらに右手もオ
ンしたままで「主キースイッチ」から離す。
【0056】すると、操作パネル56上部中央に設けた
液晶表示部107に4桁の数字が表れるが、無視して、
液晶表示部107の向かって右側の「表示切換ボタンス
イッチ」109を何回か押して液晶表示部107の枠内
の左方にある「散布設定」111、「圧力」112、
「流量」113及び「累計」114からなる4個所をそ
れぞれ指定する「三角マーク点灯部」115の中で、
「散布設定」111位置に点灯するように切換操作す
る。
【0057】「三角マーク点灯部」115が「散布設
定」111の位置に点灯後、再度操作パネル56の下方
中央に設けた「散布設定ボタンスイッチ」106を押す
と、100リットル、75リットル、50リットル、2
5リットルの4つの「反当(10アール当たり)散布
量」の何れかが表示される。
【0058】この表示は、「散布設定ボタンスイッチ」
106を押す毎に一つずつ表示が変わり、繰り返す、ロ
ーリング表示としている。ここで、増ボタン117が減
ボタン118の何れかを押すと、選定ノズルの10kg
/cm時の噴出量の表示に換わる。
【0059】非選定ノズルを用いるブーム43、44内
の液圧が10kg/cm時のノズル噴出量を、カタロ
グ又は取扱説明書などで調べる(例えば、0.33リッ
トル/分、等)。この調べた数値を「液晶表示部」10
7に表示された選定ノズルの設定値に対し増減ボタン1
17、118で非選定のノズル用に設定を変更すること
で、適切な量の薬液を非選択ノズルから噴出させる自動
散布制御がホールドできる。
【0060】次に、操作パネル56下部左方の「自動モ
ードスイッチ」91を、1秒間以上押し続けることで、
表示ホールドされた「非選定ノズルブームの液圧10k
g/cm時のノズル噴出量」に記憶値を変更設定する
ことができる。この「自動モードスイッチ」91のオン
はその隣のLEDランプ119が点灯していることで確
認ができる。
【0061】このように、本実施の形態では散布設定ボ
タンスイッチ106で選択できない噴出口形状の非選定
薬液噴霧ノズルを薬液散布ブームの先端に取り付けた場
合にも対応できるように非選定薬液噴霧ノズル用噴霧量
設定手段が設けられている。
【0062】図8、図9には本発明の実施の形態の薬液
散布装置の操作手順をフローチャートで示す。スタート
時にはメインスイッチ90をオンさせて、始動器(図示
せず)を回してエンジン16を始動し、操作を開始す
る。ステップ1で制御モータ58を始動させて可変流量
制御弁59の開度を50〜70%の固定値にして待機さ
せる。またステップ4の車速の所定値は例えば0.2m
/secとする。そして車速が例えば0.2m/sec
未満であると、制御モータ58と防除ポンプ20の駆動
を停止させる。ステップ5で防除ポンプ20と防除ポン
プ20を駆動させると、ステップ6では防除ポンプ20
の図示しない表示ランプ(操作パネル56の近傍に配置
されている)をオンさせる。
【0063】この表示ランプは、モーメンタリー型スイ
ッチのスイッチ部が点灯するものとしており、自動モー
ドスイッチ91をオンした状態で防除ポンプ20の電磁
クラッチ79がオンしている時は連続した点灯、電磁ク
ラッチ79がオフしている時は点滅点灯、手動操作でモ
ーメンタリー型スイッチを押した時は常時点灯で電磁ク
ラッチ79は常時オンとなる。
【0064】また、ステップ11で入液ライン52cの
薬液流量が1リットル/min以下であれば実質的に入
液ライン52c中には薬液が流れて無いものとして制御
モータ88の回転を中止して、流量制御弁59の作動を
停止する。このとき入液ライン52bには安全弁89が
あるので、第一戻りライン60を介して過剰な薬液は薬
液タンク18に回収することができる。
【0065】こうしてCPU105は、散布設定ボタン
スイッチ106が選択した薬液噴霧ノズルの形状に応じ
た薬液噴霧量を設定することができ、また前記非選定薬
液噴霧ノズル用噴霧量設定手段で設定された薬液噴霧を
設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の薬液散布装置を前部に
取り付けたトラクタの側面図である。
【図2】 図1の薬液散布装置のリフトリンク部の側面
図である。
【図3】 図1の薬液散布装置のリフトリンク部の一部
斜視図である。
【図4】 図1の薬液散布装置の平面図である。
【図5】 図1の薬液散布制御系統図である。
【図6】 図1の薬液散布装置を備えたトラクタの概略
駆動機構図である。
【図7】 図1の薬液散布装置の操作パネルを示す図で
ある。
【図8】 図1の薬液散布装置の操作手順を示すフロー
チャートである。
【図9】 図1の薬液散布装置の操作手順を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 トラクタ車体 2 リンクブラケット 3 リフトリンク 4 ヒッチブラケット 5 リフトシリンダ 6 リンクスタンド 7 補助スタンド 8 連結リンク 10 連結ピン 12 前車輪 13 後車輪 14 ステアリングハ
ンドル 15 ボンネット 16 エンジン 17 運転席 18 薬液タンク 19 散布ブーム 20 防除ポンプ 21 ボルト 22 ピン受座 24 アッパリンク 25 ロワリンク 26 マスト 27 シリンダ軸 28 ギヤードモータ 29、30、34 リ
ンクピン 31 ピン穴 32 溝部 33 ソケット 35、36、42 ブ
ラケット 37、38 セットピン 43 センタブーム 44 サイドブーム 45 噴霧ノズル 46 連結ヒンジ 47、48 ブームホ
ルダ 49 デバイダ 50 センタバルブ 51 サイドバルブ 52a〜c 入液ライ
ン 53、54 出液ライン 55 ダッシュボード 56 操作パネル 57 バルブスイッチ 58 59 流動調節弁 60 第一戻り
ライン 61 第二戻りライン 70 ベルト 71 カウンターケース 72 PTO軸 73 走行用主変速機ケース 77 動力伝達軸 78 Vベルト 79 電磁クラッチ 83 出力用ドライブ軸 86 圧力センサ 87 流量センサ 89 安全弁 90 メインスイッチ 91 自動モードスイ
ッチ 93 車速センサ 105 CPU 106 散布設定ボタンスイッチ 107 液晶表示部 109 表示切換ボタ
ンスイッチ 111 散布設定 112 圧力 113 流量 114 累計 115 三角マーク点灯部 117 増ボタンスイ
ッチ 118 減ボタンスイッチ 119 LEDランプ
フロントページの続き (72)発明者 矢野 典弘 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 長井 博 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 上島 徳弘 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 泉谷 隆徳 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B121 CB03 CB13 CB20 CB25 CB33 CB42 CB47 CB51 CB61 CB70 EA26 FA04 4D074 AA05 BB06 CC04 CC22 CC54 CC57

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体1上に設置された薬液を溜めた薬液
    タンク18と、 車体1に設置された薬液を散布する一以上の薬液散布ブ
    ーム19と、 前記薬液タンク18から薬液散布ブーム19に薬液を供
    給する薬液ライン52a、52b、52cと、 該薬液ライン52a、52b、52cに薬液タンク18
    側から薬液散布ブーム19に向けて順に配置された薬液
    圧送用の防除ポンプ20と、薬液流量を調節する可変流
    量制御弁59と、可変流量制御弁設置部と薬液散布ブー
    ム設置部の間の薬液ライン52c中の圧送薬液の圧力を
    検出する圧力センサ86と、 防除ポンプ設置部と可変流量制御弁設置部の間の薬液ラ
    イン52bから分岐して設けられた薬液を薬液タンク1
    8に戻す第一戻りライン60と、 該第一戻りライン60に設けられた、薬液ライン52b
    中の圧送薬液の圧力を所定圧以下に保つ安全弁89と、 車体1の走行速を検出する車速センサ93と、 散布ブーム19から散布する薬液量を作業者が設定する
    ための薬液量設定手段94と、 前記車速センサ93と前記圧力センサ86の検出値に基
    づき、可変流量制御弁設置部と薬液散布ブーム設置部の
    間の薬液ライン52c内の圧送薬液の圧力値が所定範囲
    内に入るように可変流量制御弁59による流量制御をす
    る制御装置105とを備えたことを特徴とする薬液散布
    作業車の薬液散布制御装置。
  2. 【請求項2】 防除ポンプ設置部と可変流量制御弁設置
    部の間の薬液ライン52bから分岐して設けられた薬液
    を薬液タンク18に戻す第二戻りライン61を、前記安
    全弁89が設置された第一戻りライン60とは別に設け
    たことを特徴とする請求項1記載の薬液散布作業車の薬
    液散布制御装置。
  3. 【請求項3】 可変流量制御弁設置部と薬液散布ブーム
    設置部の間の薬液ライン52c中の薬液供給量を検出す
    る薬液流量センサ87を設け、 防除ポンプ20が駆動された状態で車速センサ93の検
    出値が所定値以上の走行速を検出した時であって、前記
    薬液流量センサ87の流量検出が所定流量に達しない場
    合に、制御装置105は可変流量制御弁59の開閉動作
    の変更を行わない制御をすることを特徴とした請求項1
    または2記載の薬液散布作業車の薬液散布制御装置。
  4. 【請求項4】 薬液散布の制御を自動で行うことを選択
    するための自動モードスイッチ91を設け、制御装置1
    05は、薬液散布制御開始後に自動モードスイッチ91
    からの入力があると、作業者が設定した薬液量設定手段
    94からの散布の設定値に応じて、可変流量制御弁59
    の弁開度を予め設定した開度に作動させることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の薬液散布作業
    車の薬液散布制御装置。
  5. 【請求項5】 制御装置105は、車速センサ93の検
    出値が所定の値に達しない場合には可変流量制御弁59
    の開閉動作の変更を行わない制御をすることを特徴とす
    る請求項1ないし4記載のいずれかに記載の薬液散布作
    業車の薬液散布制御装置。
  6. 【請求項6】 各薬液散布ブーム19の先端には着脱自
    在の薬液噴霧ノズルを設け、該薬液噴霧ノズルの複数種
    の噴出口の形状のそれぞれに対応したノズル形状選択手
    段(106)を設け、 また前記ノズル形状選択手段(106)で選択できない
    形状の非選定薬液噴霧ノズルを薬液散布ブームの先端に
    取り付けた場合に対応できるように非選定薬液噴霧ノズ
    ル用噴霧量設定手段(91、109、117、118)
    を設け、 制御装置105は、前記ノズル形状選択手段(106)
    が選択した薬液噴霧ノズルの形状に応じた薬液噴霧量を
    設定することができ、また前記非選定薬液噴霧ノズル用
    噴霧量設定手段(91、109、117、118)で設
    定された薬液噴霧量を設定できることを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載の薬液散布作業車の薬液
    散布制御装置。
JP2001046679A 2001-02-22 2001-02-22 薬液散布作業車の薬液散布制御装置 Expired - Fee Related JP4362678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046679A JP4362678B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 薬液散布作業車の薬液散布制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046679A JP4362678B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 薬液散布作業車の薬液散布制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248392A true JP2002248392A (ja) 2002-09-03
JP4362678B2 JP4362678B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18908256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046679A Expired - Fee Related JP4362678B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 薬液散布作業車の薬液散布制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362678B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325547A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kioritz Corp ブーム式作業機
JP2008283905A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Arimitsu Industry Co Ltd 土壌消毒機
JP2012175914A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Iseki & Co Ltd 薬液散布作業車両
JP2013121330A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Iseki & Co Ltd 薬剤散布作業車
KR101541220B1 (ko) 2013-09-16 2015-08-03 손차열 동력분무기 내의 압력 제어장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325547A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kioritz Corp ブーム式作業機
JP2008283905A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Arimitsu Industry Co Ltd 土壌消毒機
JP2012175914A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Iseki & Co Ltd 薬液散布作業車両
JP2013121330A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Iseki & Co Ltd 薬剤散布作業車
KR101541220B1 (ko) 2013-09-16 2015-08-03 손차열 동력분무기 내의 압력 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362678B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011239755A (ja) 薬剤散布用管理作業車両
JP2012060899A (ja) 自走型防除機
US6164560A (en) Lawn applicator module and control system therefor
JP2005161221A (ja) ブームスプレーヤの散布制御装置
JP5949982B2 (ja) 乗用管理機
JP2006271320A (ja) 農作業車の散布制御装置
US6883726B2 (en) Fluid sprayer system using modulated control valve and a positive displacement pump
JP2002248392A (ja) 薬液散布作業車の薬液散布制御装置
JP3931695B2 (ja) 防除散布装置の制御装置
JP2020156451A (ja) 散布作業車
JP2020150909A (ja) 薬剤散布機
JP4524900B2 (ja) 薬液散布車の噴霧装置
JP5017953B2 (ja) 防除機
JP4389116B2 (ja) 薬剤散布量制御装置
JP4507427B2 (ja) 乗用管理機の薬液散布制御装置
JP4314748B2 (ja) 乗用防除機
KR100463707B1 (ko) 산포작업차의 산포제어장치
JP2002292322A (ja) ブームスプレーヤの散布制御装置
JP2015023819A (ja) 作業車輌
JP2002166207A (ja) 薬剤散布装置を備えた走行装置
JP5012534B2 (ja) 自走型防除機
JP2002125567A (ja) 散布作業機
JP2019081120A (ja) 乗用管理機
JP2008104418A (ja) 自走型防除機
JPH0445861A (ja) スピードスプレヤーの薬液散布制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees