JP2002247339A - データ運用方法および装置 - Google Patents

データ運用方法および装置

Info

Publication number
JP2002247339A
JP2002247339A JP2001041399A JP2001041399A JP2002247339A JP 2002247339 A JP2002247339 A JP 2002247339A JP 2001041399 A JP2001041399 A JP 2001041399A JP 2001041399 A JP2001041399 A JP 2001041399A JP 2002247339 A JP2002247339 A JP 2002247339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
visible
information layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080700B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hirano
秀幸 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001041399A priority Critical patent/JP4080700B2/ja
Publication of JP2002247339A publication Critical patent/JP2002247339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080700B2 publication Critical patent/JP4080700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルデータを配布する際に、そのデ
ータの付加価値を高め、データの再利用やデジタルコン
テンツの流通効率を高める。 【解決手段】 原デジタルデータ11を含む第1情報層
10を準備する段階と、原デジタルデータ11の利用条
件を規定するためのコンテンツ利用情報22を不可視電
子透かしとして第1の可視的付加情報21に埋め込んだ
第2情報層20を準備する段階と、第1情報層10に第
2情報層20を可視的電子透かしとして埋め込んだ多層
合成データ30を作成する段階とを含むデータ生成方法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ運用方法に
関し、特に、デジタルコンテンツを暗号化して配布する
際のデータ運用情報に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータプログラムなどのソフトウ
ェアや電子出版物では、光磁気ディスク(MO)、ディ
ジタルビデオディスク(DVD)、フロッピー(登録商
標)ディスク(FD)、ミニディスク(MD)、その他
の記録媒体上に電子化データを格納して販売される。こ
のような電子化データは、一般にコピーが容易であり、
不正コピーが頻繁に行われている。このため、ソフトウ
ェアベンダーや出版者側の著作権が侵害され著しく利益
が阻害されるおそれがある。
【0003】また、インターネットやCATV、その他
のネットワークなどを通じて配布される静止画像デー
タ、動画像データ、音声データ、音楽データを含む電子
化データについても同様にして不正コピーが頻繁に行わ
れ、著作権者の利益が損なわれている。
【0004】このような記録媒体上に格納された電子化
データや各種ネットワークを通じて配布される電子化デ
ータなどのいわゆるデジタルコンテンツを保護するため
に、暗号鍵を用いてデジタルコンテンツを暗号化しこの
暗号化された実データを配布することが行われる。
【0005】たとえば、ユーザが自分のパーソナルコン
ピュータからコンテンツの配布者側にアクセスを行い、
デジタルコンテンツをハードディスク上にダウンロード
を行ってこれを利用する場合を考える。まず、ユーザは
ホストコンピュータにアクセスしてダウンロードのため
のプラグインモジュールを入手する。この後、使用して
いるハードディスクドライブの識別番号、使用している
コンピュータのCPU識別番号、その他ユーザ固有の識
別情報をホストコンピュータ側に送付する。
【0006】コンテンツの配布者側では、デジタルコン
テンツをコンテンツ鍵で暗号化した実データと、コンテ
ンツ鍵をユーザ固有の識別情報で暗号化した許諾情報
を、ユーザ側に送信する。
【0007】ユーザ側では、送られてきた暗号化実デー
タと、許諾情報とを暗号化された状態のままハードディ
スクに記録する。デジタルコンテンツを利用する場合に
は、ハードディスクドライブの識別番号などのユーザ固
有の識別情報を用いて、許諾情報を復号化し、コンテン
ツ鍵を取得する。このコンテンツ鍵を用いて、暗号化さ
れたデジタルコンテンツを復号化してこれを利用する。
【0008】この場合、ユーザ個々にデジタルコンテン
ツの利用権を与える際に、デジタルコンテンツを暗号化
するための暗号鍵を共通にすることができ、ユーザ毎に
異なるユーザ固有の情報を用いて復号鍵を暗号化するこ
とによって、利用権を個々に与えることが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の方法でデータの
配布を行う場合、データ配布者は暗号化されたデジタル
コンテンツと、暗号化されたデジタルコンテンツの復号
鍵となる許諾情報とを別々に送付する必要がある。
【0010】また、ユーザ側においても、送付されてく
る暗号化されたデジタルコンテンツとその許諾情報とを
別々に記録媒体に格納しておく必要がある。したがっ
て、データ配布者側からユーザ側に送付される途中で許
諾情報が破壊されたり、またはユーザ側の記録媒体上で
許諾情報がなんらかの事故により破壊もしくは紛失した
場合には、デジタルコンテンツを利用することができな
くなり、再度許諾情報を入手する手順が必要となる。
【0011】また、図書館の写本、美術館所蔵品などを
写真やスキャナなどで画像データとして取り込み、これ
をユーザに利用させる場合、画像データが完全に暗号化
されていると許諾情報のやりとりを行う前に、ユーザ側
で所望の画像データを特定することが困難である。した
がって、画像の一部がユーザ側で確認でき、かつ不正に
流用されることがないように運用することが望ましい。
【0012】デジタルコンテンツの著作権に関連する情
報などを可視的電子透かしとしてデジタルデータに埋め
込んだ多層合成データを作成し、これを配布することに
より、画像の一部をユーザが確認することが可能であ
り、かつ可視的電子透かしの存在により不正利用を防止
することができる。
【0013】本発明は、このような多層合成データを配
布する際に、可視的電子透かしの部分を書き換え可能と
することで、デジタルデータの付加価値を高め、データ
の再利用やデジタルコンテンツの流通効率を高めること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ生成
方法は、可視的な原デジタルデータを含む第1情報層
に、可視的付加情報を含む第2情報層を合成するデータ
生成方法であって、原デジタルデータを含む第1情報層
を準備する段階と、原デジタルデータの利用条件を規定
するためのコンテンツ利用情報を不可視電子透かしとし
て第1の可視的付加情報に埋め込んだ第2情報層を準備
する段階と、第1情報層に前記第2情報層を可視的電子
透かしとして埋め込んだ多層合成データを作成する段階
とを含む。
【0015】また、本発明に係るデータ利用方法は、原
デジタルデータの利用条件を規定するためのコンテンツ
利用情報を不可視電子透かしとして可視的付加情報に埋
め込んだ第2情報層を、原デジタルデータを含む第1情
報層に可視的電子透かしとして埋め込んだ多層合成デー
タを利用するデータ利用方法であって、第2情報層から
第1のコンテンツ利用情報を抽出する段階と、第1のコ
ンテンツ利用情報から第2情報層の書き換えを許可する
か否かの判別を行う段階と、新たな第2情報層を構成す
るための第2の可視的付加情報を準備する段階と、原デ
ジタルデータの利用条件を規定するための第2のコンテ
ンツ利用情報を不可視電子透かしとして第2の可視的付
加情報に埋め込んだ第2情報層を準備する段階と、第1
情報層に第2情報層を可視的電子透かしとして埋め込ん
だ多層合成データを作成する段階とを含む。
【0016】さらに、本発明に係るデータ生成装置は、
可視的な原デジタルデータを含む第1情報層に、可視的
付加情報を含む第2情報層を合成するデータ生成装置で
あって、原デジタルデータの利用条件を規定するための
コンテンツ利用情報を不可視電子透かしとして可視的付
加情報に埋め込む第2情報層生成手段と、第1情報層に
前記第2情報層を可視的電子透かしとして埋め込む多層
合成データ生成手段とを備える。
【0017】また、本発明に係るデータ利用装置は、可
視的な原デジタルデータの利用条件を規定するためのコ
ンテンツ利用情報を不可視電子透かしとして可視的付加
情報に埋め込んだ第2情報層を、原デジタルデータを含
む第1情報層に可視的電子透かしとして埋め込んだ多層
合成データを含む配布データを利用するデータ利用装置
であって、第2情報層の第1の可視的的付加情報から第
1のコンテンツ利用情報を抽出する利用情報抽出手段
と、利用者から入力される照合情報を受け付ける照合情
報受付手段と、利用情報抽出手段により抽出された第1
のコンテンツ利用情報と、照合情報受付手段で受け付け
た照合情報とを比較する利用条件判別手段と、利用条件
判別手段の比較結果に基づいて、原デジタルデータを利
用させるデータ提供手段とを備える。
【0018】さらに、本発明に係るプログラムは、可視
的な原デジタルデータの利用条件を規定するためのコン
テンツ利用情報を不可視電子透かしとして可視的付加情
報に埋め込んだ第2情報層を、原デジタルデータを含む
第1情報層に可視的電子透かしとして埋め込んだ多層合
成データを含む配布データを利用するデータ利用装置の
プログラムであって、第2情報層の第1の可視的的付加
情報から第1のコンテンツ利用情報を抽出する利用情報
抽出手段と、利用者から入力される照合情報を受け付け
る照合情報受付手段と、利用情報抽出手段により抽出さ
れた第1のコンテンツ利用情報と、照合情報受付手段で
受け付けた照合情報とを比較する利用条件判別手段と、
利用条件判別手段の比較結果に基づいて、原デジタルデ
ータを利用させるデータ提供手段とを備えるデータ利用
装置としてコンピュータを機能させるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】〔発明の前提〕近年、低価格、高
機能である点やパソコン連携などを特徴とするデジタル
撮影機器、携帯電話などの小型携帯機器が急速に普及し
ている。これら小型携帯機器とインターネットとの相乗
効果により、デジタルコンテンツに関連するビジネスが
盛んになってきた。このようなデジタルコンテンツは取
り扱いが容易で通常利用による劣化がない反面、コピー
や改変が極めて容易であるため、著作権が侵害されやす
いなど、ビジネスを推進する上で解決しなければならな
い課題がある。
【0020】デジタルコンテンツのライフサイクルを図
1に示すように、(1)コンテンツ生成、 (2)コンテンツ
流通、 (3)コンテンツ利用、 (4)コンテンツ加工の4プ
ロセスと定義した場合、各プロセスにおいて著作者の権
利が守られる仕組みが望まれている。
【0021】コンテンツ流通とコンテンツ利用プロセス
における権利保護を目的とし、「利便性を重視した著作
権保護方式」(平野、小谷、小野:”利便性を重視した
著作権保護”,2000-CSEC-7,Vol.2000,No.9,P31-36,20
00)が提案されている。この提案では下記3機能を実現
することで、流通コンテンツの権利主張や利用許諾範囲
の制限を可能にした。 原画像への権利情報埋め込み機能 高速閲覧,高速画像検索を可能とし、見かけ上標準画
像ファイルフォーマットとなるコンテンツ流通形式 (縮
小版画像を見本画像とする形式) 光磁気ディスク媒体の固有IDやパスワードなどを利用
して、原画像をアクセス制御する機能 現在開発・販売されているデジタルカメラやカムコーダ
などの撮影機器は、機器利用者のアクセス制御を目的と
して、パスワード認証機能などを備えている場合があ
る。しかし、機器から出力された画像に関して権利保護
の仕組みを備えるまでに至っていない。撮影機器から取
り出された画像は、パソコンなどの外部環境において、
画像処理や権利保護処理を経て、流通プロセスに入力さ
れている。機器から出力された時点では、不正コピーな
どの抑止が困難であり、したがって、不正利用される可
能性が残る。今後、高精度な画像処理機能や権利保護機
能を備える撮影機器、撮影・通信との複合機能を備える
IA(Information Appliance)機器が、利用用途に応じ、
権利保護された商品価値の高いコンテンツを生成するこ
とが予想される。又、機器から取り出された権利保護付
きコンテンツをコンテンツ流通プロセスにおいて、権利
譲渡することも考えられる。
【0022】これらの動向に鑑み、コンテンツ生成プロ
セスを含む不正利用防止と権利保護の仕組みに着目した
著作権保護方式を提案するものであり、2種類の情報埋
め込み層を持つ階層化構造が特徴である。秘密情報を埋
め込む層(視覚的に検知できない状態で情報が書き換え
困難)と朱印など権利主張情報等を可視状態で記録し埋
め込む層の2種である。権利譲渡処理の対象は可視状態
で埋め込む層だけとする。これにより、コンテンツに明
示された正当な利用者だけが原画像を利用可能となると
共にコンテンツに隠された権利情報により、権利保護が
可能となる。
【0023】〔情報の埋込〕従来から利用目的や用途に
応じ不可視型と可視型の2種類の電子透かしが利用され
ており、主な電子透かしとその分類を表1に示す。
【0024】
【表1】 不可視型電子透かしは画像などのコンテンツの冗長性を
利用して視覚的に検知できない程度の信号を対象データ
に埋め込む特徴を持つ。高耐性の不可視型は著作権保護
に、低耐性の不可視型は改竄防止に利用する。又、可視
型電子透かしは視覚的に検知可能であり、Copyright等
の情報を埋め込む際に有用となる。不可逆の可視型電子
透かしは所有権表示に、可逆の可視型電子透かしはコン
テンツ配布に利用する。これらの透かし情報埋め込みに
より、権利者の権利情報などを管理し、不正利用されて
いるコンテンツに対しては権利証明を可能としている。
【0025】〔発明の概要〕本発明では、権利情報を視
覚的に確認可能な形式でデジタルデータに埋め込むこと
で、デジタル情報と権利情報とを一体化して配布を行
う。コンテンツ再利用時には、不可視化した秘密情報は
そのままで、権利情報だけを書き換えでき、権利譲渡し
た情報は視覚的に確認可能な構成とすることができる。
【0026】この構成を図2に示す。配布データ30
は、第1情報層10と第2情報層20とを含んでいる。
このうち、第1情報層10は、可視的な原デジタルデー
タ11と、この原デジタルデータ11の関連情報12と
を備えている。原デジタルデータ11は、原画情報であ
り、それ自体で価値を持つ情報である。関連情報12
は、原画情報に関連するコンテンツ管理番号、著作者
名、著作者の連絡先、作成日などの著作権情報などで構
成されており、これら情報が不可視電子透かしとして原
デジタルデータ11に埋め込まれている。関連情報12
の埋め込みには、不可視・高耐性の電子透かし方式を用
いることにより、情報の改変や編集・圧縮などの処理に
対して耐性が高く、透かし情報の不正な除去を防止する
ことができる。
【0027】第2情報層20は、可視的付加情報21
と、コンテンツ利用情報22とを含んでいる。可視的付
加情報21は、利用者、権利保持者の権利を主張できる
可視的な画像データであり、正当な利用者だけがこの画
像データの加工が可能となっている。コンテンツ利用情
報22は、第1情報層10の原デジタルデータ11の利
用条件を規定するものであって、第2情報層20の可視
的付加情報21を取り除いた状態で可視的デジタルデー
タ11を閲覧したり、第2情報層20のデータを書き換
えることを許可するか否かの許諾情報を含む。このコン
テンツ利用情報21は、不可視・低耐性の電子透かしを
用いることにより、多くの情報を埋め込むことが可能と
なるとともに、攻撃耐性を低くすることで改竄検出を行
う機能を持たせることができる。
【0028】〔デジタルデータ利用〕第2情報層20の
コンテンツ利用情報22は、第1情報層10の原デジタ
ルデータ11用の原画再生処理条件、視覚的に確認可能
な第2情報層20の可視的付加情報21用の書き換え条
件等のコンテンツ利用条件を規定するものとすることが
できる。このコンテンツ利用情報22は、コンテンツ生
成者が設定する情報であり、利用種別や認証手段種別な
どがある。利用種別は、コンテンツの利用制限を行うこ
とが目的であり、原画閲覧や権利書き換えなどを許可す
る。認証手段種別は利用者のアクセス制御が目的であ
る。撮影機能を備えるIA機器や携帯機器等では、パスワ
ード、将来は指紋などのバイオメトリクス情報などの認
証手段を利用することができる。
【0029】原画閲覧利用と権利情報の書き換え利用に
関して想定される利用モデルを図3に示す。原画閲覧利
用場面においては、コンテンツ利用者300は、権利保
護付きコンテンツ31を入手後、権利保持者100に原
画閲覧を要求する。権利保持者100は、コンテンツ利
用者300に対してコンテンツを利用するためのコンテ
ンツ利用者情報を与える。このコンテンツ利用者情報
は、たとえば、パスワードなどで構成することができ、
第2情報層20のコンテンツ利用情報22に対応するも
のが送信される。コンテンツ利用者300は、このコン
テンツを利用する際には送信されてきたコンテンツ利用
者情報を入力することとなる。このコンテンツ利用者情
報と第2情報層20のコンテンツ利用情報22に埋め込
まれている情報とで条件判断し、その結果に基づいて第
1情報層10の原デジタルデータを再生する。この場
合、第2情報層20を第1情報層10から分離して、元
の原画情報を再生することとなる。ただし、コンテンツ
利用者300が記憶装置301などに権利保護付きコン
テンツ31を格納する場合には、コンテンツ入手時と同
じ状態で格納されることとなる。したがって、第1情報
層10に第2情報層20が埋め込まれた状態の権利保護
付きコンテンツ32として記憶装置301に格納され
る。
【0030】権利情報の書き換え利用場面においては、
原画閲覧利用時と同様の手順で、書き換え条件を判断
し、権利保護付きコンテンツ31の第2情報層20を削
除後、コンテンツ利用者310側で入力された書き換え
情報を第2情報層20として、第1情報層10に埋め込
む。コンテンツ利用者310側の記憶装置311には、
権利書き換え後の新たな権利保護付きコンテンツ33が
保管される。このような権利情報は、認証サーバなどの
第三者認証機構を利用することで、より強固なセキュリ
ティを実現できる。
【0031】〔流通プロトコル〕前述のようなデジタル
コンテンツの流通プロトコルを図4の説明図に基づいて
説明する。ここでは、指紋照合機能と撮影機能を備えた
携帯機器でのコンテンツ生成を想定する。権利移動前の
利用者認証手段は指紋照合とし、権利移動後はパスワー
ド手段とする。又、利用者認証関連情報(指紋テンプレ
ートデータ)と画像とが一体化でき、見かけ上標準画像
ファイルフォーマット形式として利用可能となるファイ
ルフォーマットでの流通を前提とする。
【0032】前述したような第1情報層10と第2情報
層20とを含む階層構造を持った流通画像をGとする。
流通画像Gの生成手順を以下に記す。まず、第1情報層
10の原デジタルデータ11である原画像Goに、関連
情報12である原画関連情報Moを埋め込み、透かし付き
原画像を作成する。この透かし付き原画像から第2情報
層20の領域を切り出し、切り出し画像を暗号化する。
画像切り出しをC( )、暗号鍵をK、暗号鍵Kによる暗
号化をEK( )で表わすと、暗号化された切り出し画像は
K (C(Go +Mo) )となる。この暗号化画像は画像再
生に利用されるまで、暗号化された状態で保管される。
【0033】第2情報層20の可視的付加情報21とな
る権利画像GRに、コンテンツ利用情報22となるコン
テンツ利用条件MRと暗号鍵Kを埋め込み、透かし付き
権利画像を生成する。第2情報層20である透かし付き
権利画像を、第1情報層10の対応位置に可視的電子透
かしとして嵌め込み、階層化画像GHを生成する。ここ
で、画像嵌めこみを | で表すと、GH =(GR+MR+K )
| (Go +Mo )となる。
【0034】さらに、階層化画像GHと、暗号化画像EK
(C(Go +Mo) )とを合成して流通画像を生成する。こ
のとき、正当なコンテンツ利用者の指紋情報を指紋テン
プレートTとして同時に合成する。この結果、流通画像
Gは下記となる。
【0035】 G=EK (C(Go + Mo) ) + GH +T (式1) 指紋テンプレートTのデータ量の目安は約0.5KByte以上
であるが、セキュリティを強化する目的で、コンテンツ
利用条件MRの一部として透かし化することも可能であ
る。
【0036】流通画像Gの権利画像GRの書き換え利用
や原画像Goの再生閲覧利用手順を以下に記す。先ず、
流通画像Gを分離し、階層化画像GHの第2情報層20
からコンテンツ利用条件MRを抽出する。このコンテン
ツ利用条件に記録されている書き換えや再生閲覧利用の
許可条件が成立していることを判断する。条件成立後、
その条件に記録されている認証手段により、認証処理を
行う。ここでは、指紋照合機器から取得した照合情報S
(コンテンツ利用者の指紋情報)と、流通画像Gから分
離した指紋テンプレートTとを比較判断する。認証結果
が正常であった場合、それぞれの処理(第2情報層の書
き換えまたは再生閲覧処理)に分岐する。
【0037】コンテンツ利用情報に書き換え許可が記録
されている場合の手順を以下に記す。暗号鍵K、利用者
の新利用者認証情報(パスワード)を含む新コンテンツ利
用条件Mrを新権利画像Grに埋め込んで、新たな第2情
報層20を生成する。このとき、暗号鍵Kは、前の第2
情報層20に埋め込まれていた暗号鍵Kをそのまま用い
ることができる。
【0038】この第2情報層20を、階層化画像GH
第2情報層として第1情報層10の原デジタルデータ1
1に嵌めこみ、新階層化画像Ghを生成する。新階層化
画像GhはGh = (Gr+Mr+K) | (Go +Mo ) とな
る。
【0039】この新階層化画像Gh と暗号化された切り
出し画像EK (C(Go +Mo) ) とを合成することにより
新流通画像G'を生成する。この新流通画像G'は下記と
なる。
【0040】G'=EK (C(Go +Mo) ) +Gh (式2) 第2情報層20の書き換え処理においては、権利移動前
の流通画像G(式1)を権利移動後の画像G'(式2)に画像
加工している間、暗号化部EK (C(Go + Mo) )の復号化処
理をしていない。したがって、原画像Goや原画像関連
情報Moはそのままで、視覚的に確認可能な権利情報だ
けを書き換え、新しい利用者の権利を記録した流通画像
を生成することが可能となる。
【0041】次に、再生閲覧利用許可を記録している場
合の手順を以下に記す。階層化画像GHの第2情報層2
0から暗号鍵(復号鍵)Kを抽出し、暗号化画像EK (C
(Go +Mo) )を復号化する。階層化画像GHに切り出し
画像画像C(Go +Mo)を嵌めこみ、原画像Goを再生す
る。
【0042】このような実施形態では、静止画や動画像
などの画像コンテンツを保護対象とし、コンテンツの権
利情報を視覚的に確認でき、著作権情報などの原画関連
情報を不可視情報として埋め込むことができる。コンテ
ンツ再利用時に、不可視化した情報はそのままで、視覚
可能な権利情報だけを書き換え、新しい利用者用の流通
画像を生成することが可能となり、権利譲渡の要求に対
応できる。又、複数の認証手段を提供することで、コン
テンツ権利者がコンテンツ利用形態に即した利用者認証
情報を選択可能となる。さらに、権利保護されたコンテ
ンツは一般的なブラウザで画像表示でき、コンテンツ利
用を検討中の利用者において、コンテンツの品質や価値
を容易に確認できる。
【0043】〔他の実施形態〕 (A)複数の可視的なデジタルデータを含むデジタルコ
ンテンツからサンプルデータを抽出して、これを第1情
報層の原デジタルデータとすることができる。この場
合、デジタルコンテンツを暗号化して実データ部を生成
し、第1情報層と第2情報層とを含む多層合成データ
と、暗号化部分データと、実データ部とを同時に合成し
て配布データを生成するように構成できる。このとき、
実データ部を復号するためのコンテンツ鍵は、第1情報
層に不可視電子透かしとして埋め込むことが可能であ
り、第2情報層に不可視電子透かしとして埋め込むこと
も可能である。 (B)利用者認証手段は指紋照合の他にも、網膜情報、
虹彩情報、利用者に設定されたパスワード、利用者が使
用している機器の識別番号などを用いることも可能であ
る。 (付記1)可視的な原デジタルデータを含む第1情報層
に、可視的付加情報を含む第2情報層を合成するデータ
生成方法であって、前記原デジタルデータを含む第1情
報層を準備する段階と、前記原デジタルデータの利用条
件を規定するためのコンテンツ利用情報を不可視電子透
かしとして第1の可視的付加情報に埋め込んだ第2情報
層を準備する段階と、前記第1情報層に前記第2情報層
を可視的電子透かしとして埋め込んだ多層合成データを
作成する段階と、を含むデータ生成方法。
【0044】(付記2)前記原デジタルデータのうち前
記第2情報層が合成される位置の部分データをコピーし
て暗号化した暗号化部分データを作成する段階と、前記
第1情報層に前記第2情報層を可視的電子透かしとして
埋め込んだ多層合成データに前記暗号化部分データを合
成する段階と、をさらに含む、付記1に記載のデータ生
成方法。
【0045】(付記3)前記コンテンツ利用情報中に、
前記暗号化部分データを作成する際に用いた暗号鍵を含
む、付記2に記載のデータ生成方法。
【0046】(付記4)前記原デジタルデータの関連情
報を不可視電子透かしとして前記第1情報層に埋め込む
段階をさらに含む、付記1〜3のいずれかに記載のデー
タ生成方法。
【0047】(付記5)複数のデジタルデータを含むデ
ジタルコンテンツの一部を前記第1情報層の原デジタル
データとして抽出する段階と、前記デジタルコンテンツ
を暗号化して実データ部を作成する段階と、前記第1情
報層に前記第2情報層を可視的電子透かしとして埋め込
んだ多層合成データに前記実データ部を合成する段階
と、をさらに含む、付記1〜4のいずれかに記載のデー
タ生成方法。
【0048】(付記6)前記コンテンツ利用情報中に、
前記実データ部を復号化するためのコンテンツ鍵を含
む、付記5に記載のデータ生成方法。
【0049】(付記7)複数の第2情報層が前記第1情
報層の異なる位置に配置される、付記1〜6のいずれか
に記載のデータ生成方法。
【0050】(付記8)可視的な原デジタルデータの利
用条件を規定するためのコンテンツ利用情報を不可視電
子透かしとして可視的付加情報に埋め込んだ第2情報層
を、前記原デジタルデータを含む第1情報層に可視的電
子透かしとして埋め込んだ多層合成データを利用するデ
ータ利用方法であって、第2情報層から第1のコンテン
ツ利用情報を抽出する段階と、前記第1のコンテンツ利
用情報から第2情報層の書き換えを許可するか否かの判
別を行う段階と、新たな第2情報層を構成するための第
2の可視的付加情報を準備する段階と、前記原デジタル
データの利用条件を規定するための第2のコンテンツ利
用情報を不可視電子透かしとして前記第2の可視的付加
情報に埋め込んだ第2情報層を準備する段階と、前記第
1情報層に前記第2情報層を可視的電子透かしとして埋
め込んだ多層合成データを作成する段階と、を含むデー
タ利用方法。
【0051】(付記9)前記原デジタルデータのうち前
記第2情報層が合成される位置の部分データをコピーし
て暗号化した暗号化部分データを作成する段階と、前記
第1情報層に前記第2情報層を可視的電子透かしとして
埋め込んだ多層合成データに前記暗号化部分データを合
成する段階と、をさらに含む、付記8に記載のデータ利
用方法。
【0052】(付記10)前記コンテンツ利用情報に、
前記暗号化部分データを作成する際に用いた暗号鍵を含
む、付記9に記載のデータ利用方法。
【0053】(付記11)前記第1情報層の原デジタル
データは、複数のデジタルデータを含むデジタルコンテ
ンツの一部を抽出したものであり、前記第1情報層に前
記第2情報層を可視的電子透かしとして埋め込んだ多層
合成データに、前記デジタルコンテンツを暗号化した実
データ部を合成する段階をさらに含む、付記8〜10の
いずれかに記載のデータ利用方法。
【0054】(付記12)前記コンテンツ利用情報中
に、前記実データ部を復号化するためのコンテンツ鍵を
含む、付記11に記載のデータ利用方法。
【0055】(付記13)複数の第2情報層が前記第1
情報層の異なる位置に配置される、付記8〜12のいず
れかに記載のデータ利用方法。
【0056】(付記14)可視的な原デジタルデータを
含む第1情報層に、可視的付加情報を含む第2情報層を
合成するデータ生成装置であって、前記原デジタルデー
タの利用条件を規定するためのコンテンツ利用情報を不
可視電子透かしとして前記可視的付加情報に埋め込む第
2情報層生成手段と、前記第1情報層に前記第2情報層
を可視的電子透かしとして埋め込む多層合成データ生成
手段と、を備えるデータ生成装置。
【0057】(付記15)前記原デジタルデータのうち
前記第2情報層が合成される位置の部分データをコピー
して暗号化する暗号化部分データ生成手段と、前記第1
情報層に前記第2情報層を可視的電子透かしとして埋め
込んだ多層合成データに前記暗号化部分データ生成手段
で生成された暗号化部分データを合成するデータ合成手
段と、をさらに含む、付記14に記載のデータ生成装
置。
【0058】(付記16)前記コンテンツ利用情報中
に、前記暗号化部分データを作成する際に用いた暗号鍵
を含む、付記15に記載のデータ生成装置。
【0059】(付記17)前記原デジタルデータの関連
情報を不可視電子透かしとして前記第1情報層に埋め込
む関連情報埋込手段をさらに含む、付記14〜16のい
ずれかに記載のデータ生成装置。
【0060】(付記18)複数のデジタルデータを含む
デジタルコンテンツの一部を前記第1情報層の原デジタ
ルデータとして抽出するサンプルデータ抽出手段と、前
記デジタルコンテンツを暗号化して実データ部を作成す
る実データ部生成手段と、前記第1情報層に前記第2情
報層を可視的電子透かしとして埋め込んだ多層合成デー
タに前記実データ部を合成する実データ部合成手段と、
をさらに含む、付記14〜17のいずれかに記載のデー
タ生成装置。
【0061】(付記19)前記コンテンツ利用情報中
に、前記実データ部を復号化するためのコンテンツ鍵を
含む、付記18に記載のデータ生成装置。
【0062】(付記20)複数の第2情報層を前記第1
情報層の異なる位置に配置する、付記14〜19のいず
れかに記載のデータ生成装置。
【0063】(付記21)可視的な原デジタルデータの
利用条件を規定するためのコンテンツ利用情報を不可視
電子透かしとして可視的付加情報に埋め込んだ第2情報
層を、前記原デジタルデータを含む第1情報層に可視的
電子透かしとして埋め込んだ多層合成データを含む配布
データを利用するデータ利用装置であって、前記第2情
報層の第1の可視的的付加情報から第1のコンテンツ利
用情報を抽出する利用情報抽出手段と、利用者から入力
される照合情報を受け付ける照合情報受付手段と、前記
利用情報抽出手段により抽出された第1のコンテンツ利
用情報と、前記照合情報受付手段で受け付けた照合情報
とを比較する利用条件判別手段と、前記利用条件判別手
段の比較結果に基づいて、前記原デジタルデータを利用
させるデータ提供手段と、を備えるデータ利用装置。
【0064】(付記22)前記原デジタルデータのうち
第2情報層の位置する部分データを暗号化した暗号化部
分データが前記配布データに含まれるとともに、前記原
デジタルデータを利用するための許諾情報中に前記暗号
化部分データを作成する際に用いた暗号鍵を含み、前記
暗号化部分データを分離するデータ分離手段と、前記許
諾情報中の暗号鍵を抽出する暗号鍵抽出手段と、前記暗
号鍵抽出手段で抽出した暗号鍵を用いて前記暗号化部分
データを復号化する部分データ復号化手段と、をさらに
備え、前記データ提供手段は前記部分データ復号化手段
で復号化された部分データを前記第1情報層の原デジタ
ルデータと合成して表示する、付記21に記載のデータ
利用装置。
【0065】(付記23)複数のデジタルデータを含む
デジタルコンテンツを暗号化した実データ部が前記配布
データに含まれるとともに、前記第1情報層の原デジタ
ルデータが前記デジタルコンテンツから抽出されたデジ
タルデータであり、前記原デジタルデータを利用するた
めの許諾情報中に前記デジタルコンテンツを復号化する
ためのコンテンツ鍵を含み、前記実データ部を分離する
データ分離手段と、前記コンテンツ利用情報中のコンテ
ンツ鍵を抽出するコンテンツ鍵抽出手段と、前記コンテ
ンツ鍵抽出手段で抽出したコンテンツ鍵を用いて前記実
データ部を復号化するコンテンツ復号化手段と、をさら
に備え、前記データ提供手段は前記コンテンツ復号化手
段で復号化されたデジタルコンテンツを再生する、付記
21または22に記載のデータ利用装置。
【0066】(付記24)第2の可視的付加情報の入力
を受け付ける書換情報受付手段と、前記デジタルデータ
の利用条件を規定するための第2のコンテンツ利用情報
を受け付ける利用情報受付手段と、前記第2の可視的付
加情報に前記第2のコンテンツ利用情報を不可視電子透
かしとして埋め込んだ書換情報を作成する書換情報作成
手段と、前記書換情報作成手段により作成された書換情
報を、前記第1情報層に可視的電子透かしとして埋め込
む書換情報合成手段と、をさらに備える、付記21〜2
3のいずれかに記載のデータ利用装置。
【0067】(付記25)可視的な原デジタルデータの
利用条件を規定するためのコンテンツ利用情報を不可視
電子透かしとして可視的付加情報に埋め込んだ第2情報
層を、前記原デジタルデータを含む第1情報層に可視的
電子透かしとして埋め込んだ多層合成データを含む配布
データを利用するデータ利用装置のプログラムであっ
て、前記第2情報層の第1の可視的的付加情報から第1
のコンテンツ利用情報を抽出する利用情報抽出手段と、
利用者から入力される照合情報を受け付ける照合情報受
付手段と、前記利用情報抽出手段により抽出された第1
のコンテンツ利用情報と、前記照合情報受付手段で受け
付けた照合情報とを比較する利用条件判別手段と、前記
利用条件判別手段の比較結果に基づいて、前記原デジタ
ルデータを利用させるデータ提供手段と、を備えるデー
タ利用装置としてコンピュータを機能させるプログラ
ム。
【0068】(付記26)第2の可視的付加情報の入力
を受け付ける書換情報受付手段と、前記原デジタルデー
タの利用条件を規定するための第2のコンテンツ利用情
報を受け付ける利用情報受付手段と、前記第2の可視的
付加情報に前記第2のコンテンツ利用情報を不可視電子
透かしとして埋め込んだ書換情報を作成する書換情報作
成手段と、前記書換情報作成手段により作成された書換
情報を、前記第1情報層に可視的電子透かしとして埋め
込む書換情報合成手段と、をさらに備えるデータ利用装
置としてコンピュータを機能させる、付記25に記載の
プログラム。
【0069】
【発明の効果】本発明では、配布するデータに可視的な
デジタルデータを含むために、ユーザが内容を確認する
ことが容易であるとともに、その権利情報などを第2情
報層の可視的付加情報に含ませることによって、これを
表示することが可能であり、不正なデータ流用を防止で
きるとともに、権利譲渡があった場合に第2情報層の書
き換えを許可することでその旨の表示も可能とする。こ
のことにより、デジタルデータの付加価値を高め、デー
タの流通を円滑にし、かつ不正使用を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】データ流通の概略構成を示すブロック図。
【図2】本発明のデジタルコンテンツの構造を示す説明
図。
【図3】コンテンツ利用モデルを示す説明図。
【図4】コンテンツ流通プロトコルの説明図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視的な原デジタルデータを含む第1情報
    層に、可視的付加情報を含む第2情報層を合成するデー
    タ生成方法であって、 前記原デジタルデータを含む第1情報層を準備する段階
    と、 前記原デジタルデータの利用条件を規定するためのコン
    テンツ利用情報を不可視電子透かしとして第1の可視的
    付加情報に埋め込んだ第2情報層を準備する段階と、 前記第1情報層に前記第2情報層を可視的電子透かしと
    して埋め込んだ多層合成データを作成する段階と、を含
    むデータ生成方法。
  2. 【請求項2】可視的な原デジタルデータの利用条件を規
    定するためのコンテンツ利用情報を不可視電子透かしと
    して可視的付加情報に埋め込んだ第2情報層を、前記原
    デジタルデータを含む第1情報層に可視的電子透かしと
    して埋め込んだ多層合成データを利用するデータ利用方
    法であって、 第2情報層から第1のコンテンツ利用情報を抽出する段
    階と、 前記第1のコンテンツ利用情報から第2情報層の書き換
    えを許可するか否かの判別を行う段階と、 新たな第2情報層を構成するための第2の可視的付加情
    報を準備する段階と、 前記原デジタルデータの利用条件を規定するための第2
    のコンテンツ利用情報を不可視電子透かしとして前記第
    2の可視的付加情報に埋め込んだ第2情報層を準備する
    段階と、 前記第1情報層に前記第2情報層を可視的電子透かしと
    して埋め込んだ多層合成データを作成する段階と、を含
    むデータ利用方法。
  3. 【請求項3】可視的な原デジタルデータを含む第1情報
    層に、可視的付加情報を含む第2情報層を合成するデー
    タ生成装置であって、 前記原デジタルデータの利用条件を規定するためのコン
    テンツ利用情報を不可視電子透かしとして前記可視的付
    加情報に埋め込む第2情報層生成手段と、 前記第1情報層に前記第2情報層を可視的電子透かしと
    して埋め込む多層合成データ生成手段と、を備えるデー
    タ生成装置。
  4. 【請求項4】可視的な原デジタルデータの利用条件を規
    定するためのコンテンツ利用情報を不可視電子透かしと
    して可視的付加情報に埋め込んだ第2情報層を、前記原
    デジタルデータを含む第1情報層に可視的電子透かしと
    して埋め込んだ多層合成データを含む配布データを利用
    するデータ利用装置であって、 前記第2情報層の第1の可視的的付加情報から第1のコ
    ンテンツ利用情報を抽出する利用情報抽出手段と、 利用者から入力される照合情報を受け付ける照合情報受
    付手段と、 前記利用情報抽出手段により抽出された第1のコンテン
    ツ利用情報と、前記照合情報受付手段で受け付けた照合
    情報とを比較する利用条件判別手段と、 前記利用条件判別手段の比較結果に基づいて、前記原デ
    ジタルデータを利用させるデータ提供手段と、を備える
    データ利用装置。
  5. 【請求項5】可視的な原デジタルデータの利用条件を規
    定するためのコンテンツ利用情報を不可視電子透かしと
    して可視的付加情報に埋め込んだ第2情報層を、前記原
    デジタルデータを含む第1情報層に可視的電子透かしと
    して埋め込んだ多層合成データを含む配布データを利用
    するデータ利用装置のプログラムであって、 前記第2情報層の第1の可視的的付加情報から第1のコ
    ンテンツ利用情報を抽出する利用情報抽出手段と、 利用者から入力される照合情報を受け付ける照合情報受
    付手段と、 前記利用情報抽出手段により抽出された第1のコンテン
    ツ利用情報と、前記照合情報受付手段で受け付けた照合
    情報とを比較する利用条件判別手段と、 前記利用条件判別手段の比較結果に基づいて、前記原デ
    ジタルデータを利用させるデータ提供手段と、を備える
    データ利用装置としてコンピュータを機能させるプログ
    ラム。
JP2001041399A 2001-02-19 2001-02-19 データ運用方法および装置 Expired - Fee Related JP4080700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041399A JP4080700B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 データ運用方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041399A JP4080700B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 データ運用方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247339A true JP2002247339A (ja) 2002-08-30
JP4080700B2 JP4080700B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18903850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041399A Expired - Fee Related JP4080700B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 データ運用方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262486A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置と画像形成装置及び方法
CN102271213A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 夏普株式会社 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理方法
JP2015053619A (ja) * 2013-09-07 2015-03-19 日本放送協会 多重化装置、逆多重化装置及びプログラム
CN113934992A (zh) * 2021-12-17 2022-01-14 山东青揽电子有限公司 一种数字混淆标记算法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262486A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Corp 画像処理装置と画像形成装置及び方法
US8169634B2 (en) 2005-03-17 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image forming apparatus
CN102271213A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 夏普株式会社 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理方法
JP2011259095A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2015053619A (ja) * 2013-09-07 2015-03-19 日本放送協会 多重化装置、逆多重化装置及びプログラム
CN113934992A (zh) * 2021-12-17 2022-01-14 山东青揽电子有限公司 一种数字混淆标记算法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080700B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607354B2 (en) Deriving multiple fingerprints from audio or video content
US6141753A (en) Secure distribution of digital representations
CN1292376C (zh) 内容分发应用中数字权利管理的方法和系统
EP1381993B1 (en) Method and apparatus for establishing usage rights for digital content to be created in the future
US6230268B1 (en) Data control system
US7046807B2 (en) Data administration method
JP4504194B2 (ja) デジタル著作権管理装置、方法、及び、生体データを利用したマルチメディア製品
US20080162931A1 (en) Digital asset management system
US20050249374A1 (en) Digital watermarking for workflow
JP2007006515A (ja) デジタルコンテンツの保護及び管理のための方法並びにこれを利用したシステム
JP2010079902A (ja) 取り消し可能なアクセスを伴うセキュアコンテンツを提供するためのシステム及び方法
JP2001177816A (ja) データ運用方法、画像生成方法のプログラムを記録する記録媒体、画像生成方法のプログラムを伝送する伝送媒体、画像復元方法のプログラムを記録する記録媒体および画像復元方法のプログラムを伝送する伝送媒体
US20050144134A1 (en) Data handling method
JP2001505036A (ja) 内容情報とそれに関する補足情報とを転送するシステム
US20030016842A1 (en) Digital content with information of latent value to purchaser and method for making the same
JP2005051735A (ja) 著作権保護システム
JP2003509881A (ja) 記録された電子出版資料からのマスター鍵の復元方法
JP4176945B2 (ja) データ入出力装置
JP4080700B2 (ja) データ運用方法および装置
JP4017150B2 (ja) コンテンツ配信装置
JP2002297555A (ja) データ配信システム
JP7492805B1 (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ管理プログラム
Xu et al. Content protection and usage control for digital music
Schneck Restricting Anti-Circumvention Devices
JP2005535959A (ja) 購入者にとっての潜在的な価値がある情報を含むデジタルコンテンツ及びそれを作成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees