JP2002246978A - 無線装置およびその受信故障検出方法 - Google Patents

無線装置およびその受信故障検出方法

Info

Publication number
JP2002246978A
JP2002246978A JP2001046770A JP2001046770A JP2002246978A JP 2002246978 A JP2002246978 A JP 2002246978A JP 2001046770 A JP2001046770 A JP 2001046770A JP 2001046770 A JP2001046770 A JP 2001046770A JP 2002246978 A JP2002246978 A JP 2002246978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reception
transmission
outputs
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522225B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kuwano
智幸 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2001046770A priority Critical patent/JP3522225B2/ja
Publication of JP2002246978A publication Critical patent/JP2002246978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522225B2 publication Critical patent/JP3522225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線基地局装置の受信部において、試験装置を
要することなく必要最小限の構成にて、運用状態中に通
話可能ユーザ数を減少させることなく自立的に受信機の
故障検出を行う。 【解決手段】カプラ101は送信信号S100を入力し
一方はアンテナ100へ出力し他方は送信モニタ信号S
102を出力する。SW102は送信モニタ信号S10
2とスイッチ切替のための切替信号S104を入力しこ
の切替信号により導通する。カプラ105は送信モニタ
信号S103と受信信号S105を入力し受信部108
へ出力する。ベースバンド部109の故障検出部149
は受信部108の故障判定を行い、復調処理部150は
受信ベースバンド信号を入力し復調処理し、スイッチ制
御部151は故障検出をあらかじめ定められた時刻に行
うため切替信号S104を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体通信システム
の基地局における無線装置に関し、特に受信機の故障検
出に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、受信機の故障検出としては、例え
ば、特開平10−276127号公報に故障検出機能付
き無線基地局装置およびそれを用いた移動体通信システ
ムが開示されている。この公報によると、隣接無線基地
局装置からの下り電波を無線基地局装置内の電界監視用
受信機にて受信して、受信機の故障を検出している。ま
た、特開平7−30501号公報には、屋外受信装置の
故障を検出する方式として、パイロット信号を必要とし
ない方式が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した前者のシステ
ムでは、検出の際に基地局装置相互にて通信する必要が
あるため、システムが大規模になり、また電界監視用受
信部が別に必要となる。さらに、基地局間の環境が常に
一定とは限らないため、伝搬損失は変化し、そこから誤
差が生じる可能性がある。また、後者では、受信増幅器
の故障を検出する際にアンテナ共用器からの漏洩電力を
用いているが、正確な漏洩電力を知るためにはアンテナ
共用器の減衰量の実力値を知る必要がある。アンテナ共
用器は受信増幅器と一体となっていることや、製造者が
同一ではないケースもある。その場合、アンテナ共用器
の減衰量の規格値を知ることはできるが、実力値を知る
のは困難である。また、アンテナ共用器はアンテナ直下
におかれ、そこからケーブルにて受信器に接続される。
ケーブルの長さにより減衰量は変わるため、ここからも
正確な減衰量を求めることが難しい。また、特開平7−
30501号では受信増幅器の故障を検出する際には、
図示しない別の受信機が受信信号を受信している間に、
アンテナ共用器の送信機からの漏洩電力を同調受信する
ための受信機を用いて故障検出を行うことになってい
る。そのため故障検出をすると必ず1つの受信機が故障
検出に占有され、通話可能ユーザ数が減ってしまうと言
う問題がある。
【0004】本発明の目的は、無線基地局装置の受信部
において、試験装置を要することなく必要最小限の構成
にて、運用状態中に通話可能ユーザ数を減少させること
なく自立的に受信機の故障検出を行うことが可能な無線
装置およびその受信故障検出方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無線装置は、あ
らかじめ電力値が判明している送信信号を、移動体通信
システムの基地局装置の受信機にて一時的に同調受信さ
せ、前記受信機に入力される前記送信信号の電力値と受
信電界検出による電界値とを比較し、あらかじめ定めら
れた上限あるいは下限を超えた場合に故障と判定する手
段を備える。
【0006】また、本発明の無線装置は、アンテナと、
送信信号と受信信号とを分離するデュープレクサと、送
信信号を出力する送信部と、受信信号を入力し受信ベー
スバンド信号周波数に変換し出力する周波数変換回路お
よびこの周波数変換回路から入力される受信ベースバン
ド信号を自動利得制御増幅器の利得制御信号によって所
定のレベルに電力増幅し出力する自動利得制御増幅器を
有する受信部とを備える無線装置において、送信信号を
入力し一方は前記アンテナへ出力し他方は送信モニタ信
号を出力する第1のカプラと、前記送信モニタ信号とス
イッチ切替のための切替信号を入力しこの切替信号によ
り導通する高周波スイッチと、前記送信モニタ信号と受
信信号を入力し前記受信部へ出力する第2のカプラと、
ベースバンド部とを有し、前記ベースバンド部は、前記
受信部の故障判定を行う故障検出部と、受信ベースバン
ド信号を入力し復調処理する復調処理部と、故障検出を
あらかじめ定められた時刻に行うため前記切替信号を出
力するスイッチ制御部とを備える。前記スイッチ制御部
は、決められた時間にタイマ制御信号を出力するタイマ
回路と、前記タイマ回路からのタイマ制御信号を入力し
前記切替信号を出力するタイマ制御回路とを備え、前記
故障検出部は、受信部からの受信ベースバンド信号を入
力し受信電界値を検出しこの受信電界値情報と受信ベー
スバンド信号を出力する受信電界検出回路と、前記受信
電界値情報を入力し前記利得制御信号および利得値情報
を出力する自動利得制御増幅器制御回路と、送信ベース
バンド信号を入力し検波することでレベル値情報を出力
しかつ送信ベースバンド信号を出力するレベル検出回路
と、前記スイッチ制御部からのタイマ制御信号を入力し
前記利得値情報と受信電界値情報から求められる値と前
記レベル値情報とを比較することで受信部の故障を判定
し故障検出信号を出力する故障判定回路とを備える。
【0007】また、本発明の無線装置は、アンテナと、
フィルタと、アンテナ切換器と、送信信号を出力する送
信部と、受信信号および自動利得制御増幅器の利得制御
信号を入力する受信部とを有する無線装置において、送
信信号を入力し一方は前記アンテナへ送信信号を出力し
他方は送信モニタ信号を出力する第1のカプラと、前記
送信モニタ信号と受信信号を入力し前記受信部へ出力す
る第2のカプラと、ベースバンド部とを有し、前記ベー
スバンド部は、前記受信部の故障判定を行う故障検出部
と、受信ベースバンド信号を入力し復調処理する復調処
理部と、前記受信部の故障判定を行う故障検出部とを備
える。前記故障検出部は、受信部からの受信ベースバン
ド信号を入力し受信電界値を検出しこの受信電界値情報
と受信ベースバンド信号を出力する受信電界検出回路
と、前記受信電界値情報を入力し前記利得制御信号およ
び利得値情報を出力する自動利得制御増幅器制御回路
と、送信ベースバンド信号を入力し検波することでレベ
ル値情報を出力しかつ送信ベースバンド信号を出力する
レベル検出回路と、故障検出開始信号を入力し前記利得
値情報と受信電界値情報から求められる値と前記レベル
値情報とを比較することで故障を判定し故障検出信号を
出力する故障判定回路とを備える。
【0008】本発明の無線装置における受信故障検出方
法は、あらかじめ定めた故障検出開始時間となると、タ
イマ回路がスイッチ制御回路へ第1のタイマ制御信号を
出力し、高周波スイッチに対してスイッチ切替信号を出
力し、高周波スイッチを導通させ、送信部にて、送信ベ
ースバンド信号を出力し送出される送信信号は、第1の
カプラにて分配され、メイン出力は送信信号としてデュ
ープレクサを経由し、アンテナに供給され、他方のカッ
プリングアウト出力からは送信モニタ信号が、導通した
前記高周波スイッチを経て送信モニタ信号として第2の
カプラのカップリング入力へ入力され、他方のメイン入
力にはアンテナからの前記デュープレクサにて分離され
た本来の受信信号が入力され、2つの信号は合成後、受
信信号として受信部に入力され、タイマ回路が故障判定
回路へ第2のタイマ制御信号を出力し、入力された受信
ベースバンド信号は受信電界検出回路にて検波され、検
波して得た受信電界値情報は自動利得制御増幅器制御回
路と故障判定回路へと送られ、自動利得制御増幅器制御
回路は送られた受信電界値情報からこの受信電界値が0
dBmとなるような受信部の自動利得制御増幅器の利得
を制御するための利得制御信号を出力するとともに、自
動利得制御増幅器利得値情報を故障判定回路に送り、レ
ベル検出回路は上位装置からの送信ベースバンド信号を
検波し、検波して得たレベル値情報を故障判定回路へ送
り、故障判定回路は、受信電界値情報の電圧値からの受
信ベースバンド信号のレベル0dBmと自動利得制御増
幅器利得値情報の電圧値から期待される自動利得制御増
幅器の利得値、レベル値情報の電圧値から期待される送
信ベースバンド信号のレベルとあらかじめ決められてい
る送信部の固定増幅率を用い、実測した受信増幅器利得
値と受信増幅器規格値との差を求め一定以上の差が認め
られるか否かにより故障か否かを判断し、規格値範囲外
であった場合には、故障検出信号を上位装置へ出力する
構成であり、前記タイマ回路は、タイマ制御信号出力
後、前記故障判定回路を所定の時間待機させ、この時間
の後に前記故障判定回路に対しタイマ制御信号を送り、
前記故障判定回路を動作させ、故障判定を開始する。
【0009】また本発明の無線装置における受信故障検
出方法は、TDD方式の無線装置における受信故障検出
方法において、故障検出動作時、故障判定回路に対し任
意の時刻に故障検出開始信号を入力し、送信部が作動し
ているとき停止している受信部を作動させ、送信モニタ
信号を受信部で受信し、実測した受信増幅器利得値と受
信増幅器規格値との差を求め一定以上の差が認められる
か否かにより故障か否かを判断し、規格値範囲外であっ
た場合には、故障検出信号を上位装置へ出力する構成で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0011】図1を参照すると、無線装置は、送受信共
用のアンテナ100と、送信信号S101,受信信号S
105を分離するデュープレクサ(以下DUPと呼称す
る)104と、受信側は受信ベースバンド信号S109
を入力してこの信号を復調処理し送信側は上位装置から
の送信ベースバンド信号S108を出力するとともに故
障検出信号S114とスイッチ切替信号S104を出力
するベースバンド部109と、送信ベースバンド信号S
108を入力し送信信号S100として送出する送信部
106と、受信信号S106および自動利得制御増幅器
(以下AGCAMPと呼称する)利得制御信号S110
を入力し受信ベースバンド信号S109をベースバンド
部109へと出力する受信部108と、送信信号S10
0を入力し一方はアンテナ100へ送信信号S101を
出力し他方は送信モニタ信号S102として出力するカ
プラ101と、送信モニタ信号S102とスイッチ切替
信号S104を入力しこのスイッチ切替信号により導通
させる高周波スイッチ(以下SWと呼称する)102
と、送信モニタ信号S102と受信信号S105を入力
し受信部108へ出力するカプラ105とを備える。
【0012】受信部108は、受信信号S106を入力
し受信ベースバンド信号周波数に変換し出力する周波数
変換回路120と、周波数変換回路120から入力され
る受信ベースバンド信号をAGCAMP利得制御信号S
110によって所定のレベルに電力増幅し出力するAG
CAMP121とで構成されている。
【0013】次に、図1(b)を参照すると、ベースバ
ンド部109は、故障検出部149と、復調処理部15
0と、スイッチ制御部151とを有し、故障検出部14
9は、受信部108からの受信ベースバンド信号S10
9を入力しRSSI値を検出しRSSI値情報S115
と受信ベースバンド信号を出力する受信電界(以下RS
SIと呼称する)検出回路145と、RSSI値情報S
115を入力しAGCAMP利得制御信号S110およ
び利得値情報S113を出力するAGCAMP制御回路
144と、送信ベースバンド信号を入力し検波すること
でレベル検出(以下VDETと呼称する)値情報S11
2を出力しかつ送信ベースバンド信号S108を出力す
るVDET検出回路142と、スイッチ制御部151か
らのタイマ制御信号S116を入力しAGCAMP利得
値情報S113とRSSI値情報S115から求められ
る値とVDET値情報S112とを比較することで受信
部の故障を判定し故障検出信号S114を出力する故障
判定回路143とを備える。スイッチ制御部151は、
決められた時間にタイマ制御信号S111を出力するタ
イマ回路147と、タイマ回路147からのタイマ制御
信号S111を入力しスイッチ切替信号S104を出力
するスイッチ制御回路146とで構成され、復調処理部
150は受信ベースバンド信号を入力し復調処理する復
調回路148を備える。
【0014】以下に、図1から図3までを参照して第1
の実施の形態の動作を説明する。始めに通常動作(故障
検出部149がOFF時)の場合を説明する。ここで本
無線装置の各グループの性能は、例えば送信部106は
固定増幅率が72dBで送信電力が32dBmであり、
カプラ101、カプラ105は70dBの結合度で、メ
インイン−アウト間の挿入損失は0.0000001d
B(無視することとする)で、DUP104はロスが2
dBで、SW102の挿入損失は1dBで、受信部10
8は受信ダイナミックレンジ50dB(−123dBm
〜−73dBm)で雑音指数が4dBであるとし、熱雑
音レベルは−108dBm(帯域幅3.84MHz、温
度25℃)として考える。
【0015】送信側は、上位装置からの送信ベースバン
ド信号S108がベースバンド部109から送信部10
6に入力され、送信部106は送信ベースバンド信号S
108を送信電力32dBmの送信信号S100へと変
換して出力し、カプラ101は送信信号S100を入力
することでメイン出力から送信信号S101を、カップ
リングアウトから送信モニタ信号S102を出力する。
送信信号S101はDUP104を経由し2dB減衰さ
れ30dBmの送信電力がアンテナ100へと供給され
る。
【0016】受信側は、アンテナ100からの受信信号
を、DUP104を経由しカプラ105に入力させ、メ
イン出力からは受信信号S106を出力し、受信部10
8へと出力する。受信部108では受信信号S106を
受信ベースバンド信号S109へと変換し、かつベース
バンド部109のAGCAMP制御回路144からのA
GCAMP利得制御信号S110により受信部108の
AGCAMP121の利得が制御されることで、受信ベ
ースバンド信号S109はレベル0dBm一定でベース
バンド部109へ入力され復調処理部150の復調回路
148にて復調される。
【0017】上述した通常動作時はベースバンド部10
9のスイッチ制御部151のタイマ回路147が作動せ
ず、スイッチ制御回路146はスイッチ切替信号S10
4にてSW102に対しOFF制御をかけるため切断さ
れているため、カプラ101からの送信モニタ信号S1
02は遮断されており受信部108へ入力されることは
ない。
【0018】次に故障検出動作(故障検出部149がO
N時)の一例を詳述する。故障検出動作時は、受信部1
08のAGCAMP121を除いた利得、例えば80d
B±3dB以内を受信増幅器利得規格値としている。あ
らかじめ定めた故障検出開始時間となると、タイマ回路
147がスイッチ制御回路146へタイマ制御信号S1
11を出力する(図2の)。タイマ制御信号S111
を受け取ったスイッチ制御回路146はSW102に対
してスイッチ切替信号S104を出力し(図2の)、
SW102は導通する(図2の)。
【0019】次に、送信部106にて、送信ベースバン
ド信号S108を出力し送出される送信信号S100
は、カプラ101にて分配され、メイン出力は送信信号
S101としてDUP104を経由し、アンテナ100
へ供給される。他方のカップリングアウト出力からは送
信モニタ信号S102が、導通したSW102を経て送
信モニタ信号S103としてカプラ105のカップリン
グ入力へ入力され、他方のメイン入力にはアンテナ10
0からのDUP105にて分離された本来の受信信号S
105が入力され、2つの信号は合成後、受信信号S1
06として受信部108に入力される(図2の)。
【0020】したがって、受信部108に入力される受
信信号S106の送信モニタ信号S103成分として、
32dBm−70dB−1dB−70dB=−109d
Bmが周波数変換回路120にて同調され受信ベースバ
ンド信号S109に変換後、AGCAMP制御回路14
4が出力するAGCAMP利得制御信号S110により
利得が制御されるAGCAMP121にて0dBm一定
でベースバンド部109へ入力される。
【0021】ここで、図3に示す故障検出時のタイムチ
ャートを参照すると、故障検出開始時間となりタイマ回
路147にてタイマ制御信号S111が出力されてから
SW102が導通して送信モニタ信号S103が入力さ
れるまでには遅延が生じるため、故障検出開始後すぐに
故障判定回路143が働くと、故障と判断してしまう。
そのため、タイマ回路147は前述の遅延時間をオフセ
ット時間1として、タイマ制御信号S111出力後、故
障判定回路143をオフセット時間1だけ待機させ、オ
フセット時間1の後に故障判定回路143に対しタイマ
制御信号S116を送ることで初めて故障判定回路14
3を動作させ、故障判定を開始させる(図2の)。
【0022】入力された受信ベースバンド信号S109
はRSSI検出回路145にて検波され、検波して得た
RSSI値情報S115はAGCAMP制御回路144
と故障判定回路143へと送られ、AGCAMP制御回
路144は送られたRSSI値情報S115からRSS
I値が0dBmとなるような受信部108のAGCAM
P121の利得を制御するためのAGCAMP利得制御
信号S110を出力するとともに、AGCAMP利得値
情報S113を故障判定回路143に送る。
【0023】一方、VDET検出回路142は上位装置
からの送信ベースバンド信号S108を検波し、検波し
て得たVDET値情報S112を故障判定回路143へ
送る(図2の)。故障判定回路143は、RSSI値
情報S115の電圧値からの受信ベースバンド信号S1
09のレベル0dBmとAGCAMP利得値情報S11
3の電圧値から期待されるAGCAMP121の利得値
23dB、VDET値情報S112の電圧値から期待さ
れる送信ベースバンド信号S108のレベル−40dB
mとあらかじめ決められている送信部の固定増幅率72
dBを用い、
【0024】
【数1】
【0025】から求められるAGCAMP121の利得
分を除いた受信増幅器固定利得値と規格値とを比較し、
一定以上の差が認められるかどうかにより故障か否かを
判断する。(図2の) 上式に実際の数値を当てはめ、計算を試みると、
【0026】
【数2】
【0027】から、実際の利得値79.8dBが求めら
れる。ここで受信増幅器利得規格値は80dB±3dB
以内であるため、受信部108は正常に動作していると
判断できる。ここで規格値範囲外であった場合には、故
障検出信号S114を上位装置へ出力する(図2の
)。
【0028】一方、正常と判断された場合には、SW1
02を切断し、故障判定回路143を停止させる必要が
あるが、故障判定回路143を停止させる前にSW10
2を切断すると故障判定回路143は故障と判断してし
まうため、SW102は故障判定回路143を停止させ
た後に切断する。図3に示す故障検出故障検出時のタイ
ムチャートを参照すると、故障判定が始まり、終わるま
での時間をオフセット時間2としてオフセット時間2の
後、故障判定回路143を停止させるためにタイマ回路
147はタイマ制御信号S116を送り、さらにオフセ
ット時間3の後、スイッチ制御回路146に対しタイマ
制御信号S111を送ることでスイッチ制御回路146
はスイッチ切替信号S104を送出し、SW102を切
断し、受信部108に入力される送信モニタ信号S10
3を遮断する。(図2の)。
【0029】受信部108は本来の受信信号S105に
同調することで通常動作へ移行し、復調処理部150
は、故障検出部149のRSSI検出回路145からの
受信ベースバンド信号S109を復調回路148にて復
調し始める。なお、故障検出動作時は本来の受信信号S
105は受信および復調ができないため、図3の故障検
出時のタイムチャートでのオフセット時間1+オフセッ
ト時間2+オフセット時間3の合計時間は呼の切断にい
たらない時間の十数ミリsec内とし、この時間内に完
了させて通常動作へと移り、通話品質の劣化を最小限に
留めることとする。なお、上述した第1の実施の形態は
CDMA方式の無線基地局装置に適用するものとし、図
はすべて下り送信波を送出している状態を示している。
【0030】次に、本発明の第2の実施の形態について
図4を参照し説明する。前述した第1の実施の形態にお
ける故障検出はTDD(Time Division
Duplex)方式に限定した場合の無線装置にも適用
できる。
【0031】TDD方式の無線装置は、上述した第1の
実施の形態における無線装置の構成を示す図1(a)
で、DUP104がフィルタ110とアンテナ切換器1
11へと置き換わり、かつSW102が省略されたもの
である。また、図1(b)で、スイッチ制御部151が
省略されたものである。
【0032】図4を参照すると、アンテナ100と、フ
ィルタ110と、アンテナ切換器111と、送信信号S
100を出力する送信部106と、受信信号および自動
利得制御増幅器の利得制御信号を入力する受信部108
とを有する無線装置において、送信信号S100を入力
し一方はアンテナ100へ送信信号を出力し他方は送信
モニタ信号S102を出力するカプラ101と、送信モ
ニタ信号S102と受信信号S105を入力し受信部1
08へ出力するカプラ105と、ベースバンド部109
aとを有する。ベースバンド部109aは、受信部10
8の故障判定を行う故障検出部149aと、受信ベース
バンド信号を入力し復調処理する復調処理部150と、
受信部108の故障判定を行う故障検出部149aとを
備える。
【0033】故障検出部149aは、受信部108から
の受信ベースバンド信号を入力し受信電界値を検出しこ
の受信電界値情報と受信ベースバンド信号を出力するR
SSI検出回路145と、受信電界値情報を入力し利得
制御信号および利得値情報を出力するAGCAMP制御
回路144と、送信ベースバンド信号を入力し検波する
ことでレベル値情報を出力しかつ送信ベースバンド信号
を出力するVDET検出回路142と、故障検出開始信
号を入力し利得値情報と受信電界値情報から求められる
値とレベル値情報とを比較することで故障を判定し故障
検出信号を出力する故障判定回路143aとを備える。
【0034】次に、第2の実施の形態の動作について説
明する。
【0035】TDD方式の無線装置のため、通常動作
(故障検出部149aがOFF時)では、送信時には送
信部106のみが作動し、送信モニタ信号S102が受
信部108へ出力されるが、受信部108は停止してお
り、受信されない。受信時には送信部106は停止し、
受信部108のみが作動し、受信信号S105を受信す
る。次に故障検出動作(故障検出部149aがON時)
の場合を説明する。
【0036】故障検出動作時は、送信部106が作動し
ている時、本来停止している受信部108を作動させる
ことで送信モニタ信号S102を受信部106にて受信
し,上述した第1の実施の形態で説明したと同様の故障
検出を行わせる。ただしこの場合、故障検出開始信号は
第1の実施の形態に示すスイッチ制御回路の代わりに故
障判定回路143aに対し直接任意の時間に入力する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
線装置が運用中に自立的に故障検出を行うため、無線装
置に試験装置を接続するといった、作業者を伴う工程を
必要としないことでせず、また、送信部からの送信信号
を使用するため、特別なパイロット信号を発生させる装
置を用いずにすむため原価低減が図れる。さらに、運用
中の任意の時間に呼の切断に至らない時間内に故障検出
を完了させるので、この結果、時間を選ばずに故障検出
を行うことができ、運用を停止するあるいは受信部を装
置から切り離さずに故障検出を行うことができる。した
がって、全体の通話ユーザ数の減少は起こらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明における第1の実施の形態の無
線装置を示すブロック図である。(b)は(a)におけ
るベースバンド部の詳細を示すブロック図である。
【図2】本発明における第1の実施の形態の無線装置の
故障検出動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態の無線装置の故障検
出動作におけるタイマ信号およびタイマ制御信号を示す
タイムチャートである。
【図4】(a)は本発明における第2の実施の形態の無
線装置を示すブロック図である。(b)は(a)におけ
るベースバンド部の詳細を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 アンテナ 101,105 カプラ 102 SW 106 送信部 108 受信部 109,109a ベースバンド部 110 フィルタ 111 アンテナ切換器 120 周波数変換回路 121 AGCAMP 142 VDET検出回路 143,143a 故障判定回路 144 AGCAMP制御回路 145 RSSI検出回路 146 スイッチ制御回路 147 タイマ回路 148 復調回路 149,149a 故障検出部 150 復調処理部 151 スイッチ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K035 AA02 AA06 BB02 DD01 EE04 JJ01 MM03 MM07 5K042 AA06 BA01 CA13 DA16 DA19 FA01 FA08 GA02 JA01 5K067 AA33 AA41 EE10 FF16 FF18 GG11 HH22 KK01 LL14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめ電力値が判明している送信信
    号を、移動体通信システムの基地局装置の受信機にて一
    時的に同調受信させ、前記受信機に入力される前記送信
    信号の電力値と受信電界検出による電界値とを比較し、
    あらかじめ定められた上限あるいは下限を超えた場合に
    故障と判定する手段を備えることを特徴とする無線装
    置。
  2. 【請求項2】 アンテナと、送信信号と受信信号とを分
    離するデュープレクサと、送信信号を出力する送信部
    と、受信信号を入力し受信ベースバンド信号周波数に変
    換し出力する周波数変換回路およびこの周波数変換回路
    から入力される受信ベースバンド信号を自動利得制御増
    幅器の利得制御信号によって所定のレベルに電力増幅し
    出力する自動利得制御増幅器を有する受信部とを備える
    無線装置において、送信信号を入力し一方は前記アンテ
    ナへ出力し他方は送信モニタ信号を出力する第1のカプ
    ラと、前記送信モニタ信号とスイッチ切替のための切替
    信号を入力しこの切替信号により導通する高周波スイッ
    チと、前記送信モニタ信号と受信信号を入力し前記受信
    部へ出力する第2のカプラと、ベースバンド部とを有
    し、前記ベースバンド部は、前記受信部の故障判定を行
    う故障検出部と、受信ベースバンド信号を入力し復調処
    理する復調処理部と、故障検出をあらかじめ定められた
    時刻に行うため前記切替信号を出力するスイッチ制御部
    とを備えることを特徴とする無線装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ制御部は、決められた時間
    にタイマ制御信号を出力するタイマ回路と、前記タイマ
    回路からのタイマ制御信号を入力し前記切替信号を出力
    するタイマ制御回路とを備え、前記故障検出部は、受信
    部からの受信ベースバンド信号を入力し受信電界値を検
    出しこの受信電界値情報と受信ベースバンド信号を出力
    する受信電界検出回路と、前記受信電界値情報を入力し
    前記利得制御信号および利得値情報を出力する自動利得
    制御増幅器制御回路と、送信ベースバンド信号を入力し
    検波することでレベル値情報を出力しかつ送信ベースバ
    ンド信号を出力するレベル検出回路と、前記スイッチ制
    御部からのタイマ制御信号を入力し前記利得値情報と受
    信電界値情報から求められる値と前記レベル値情報とを
    比較することで受信部の故障を判定し故障検出信号を出
    力する故障判定回路とを備えることを特徴とする請求項
    2記載の無線装置。
  4. 【請求項4】 アンテナと、フィルタと、アンテナ切換
    器と、送信信号を出力する送信部と、受信信号および自
    動利得制御増幅器の利得制御信号を入力する受信部とを
    有する無線装置において、送信信号を入力し一方は前記
    アンテナへ送信信号を出力し他方は送信モニタ信号を出
    力する第1のカプラと、前記送信モニタ信号と受信信号
    を入力し前記受信部へ出力する第2のカプラと、ベース
    バンド部とを有し、前記ベースバンド部は、前記受信部
    の故障判定を行う故障検出部と、受信ベースバンド信号
    を入力し復調処理する復調処理部と、前記受信部の故障
    判定を行う故障検出部とを備えることを特徴とする無線
    装置。
  5. 【請求項5】 前記故障検出部は、受信部からの受信ベ
    ースバンド信号を入力し受信電界値を検出しこの受信電
    界値情報と受信ベースバンド信号を出力する受信電界検
    出回路と、前記受信電界値情報を入力し前記利得制御信
    号および利得値情報を出力する自動利得制御増幅器制御
    回路と、送信ベースバンド信号を入力し検波することで
    レベル値情報を出力しかつ送信ベースバンド信号を出力
    するレベル検出回路と、故障検出開始信号を入力し前記
    利得値情報と受信電界値情報から求められる値と前記レ
    ベル値情報とを比較することで故障を判定し故障検出信
    号を出力する故障判定回路とを備えることを特徴とする
    請求項4記載の無線装置。
  6. 【請求項6】 あらかじめ定めた故障検出開始時間とな
    ると、タイマ回路がスイッチ制御回路へ第1のタイマ制
    御信号を出力し、高周波スイッチに対してスイッチ切替
    信号を出力し、高周波スイッチを導通させ、送信部に
    て、送信ベースバンド信号を出力し送出される送信信号
    は、第1のカプラにて分配され、メイン出力は送信信号
    としてデュープレクサを経由し、アンテナに供給され、
    他方のカップリングアウト出力からは送信モニタ信号
    が、導通した前記高周波スイッチを経て送信モニタ信号
    として第2のカプラのカップリング入力へ入力され、他
    方のメイン入力にはアンテナからの前記デュープレクサ
    にて分離された本来の受信信号が入力され、2つの信号
    は合成後、受信信号として受信部に入力され、タイマ回
    路が故障判定回路へ第2のタイマ制御信号を出力し、入
    力された受信ベースバンド信号は受信電界検出回路にて
    検波され、検波して得た受信電界値情報は自動利得制御
    増幅器制御回路と故障判定回路へと送られ、自動利得制
    御増幅器制御回路は送られた受信電界値情報からこの受
    信電界値が0dBmとなるような受信部の自動利得制御
    増幅器の利得を制御するための利得制御信号を出力する
    とともに、自動利得制御増幅器利得値情報を故障判定回
    路に送り、レベル検出回路は上位装置からの送信ベース
    バンド信号を検波し、検波して得たレベル値情報を故障
    判定回路へ送り、故障判定回路は、受信電界値情報の電
    圧値からの受信ベースバンド信号のレベル0dBmと自
    動利得制御増幅器利得値情報の電圧値から期待される自
    動利得制御増幅器の利得値、レベル値情報の電圧値から
    期待される送信ベースバンド信号のレベルとあらかじめ
    決められている送信部の固定増幅率を用い、実測した受
    信増幅器利得値と受信増幅器規格値との差を求め一定以
    上の差が認められるか否かにより故障か否かを判断し、
    規格値範囲外であった場合には、故障検出信号を上位装
    置へ出力することを特徴とする無線装置における受信故
    障検出方法。
  7. 【請求項7】 前記タイマ回路は、タイマ制御信号出力
    後、前記故障判定回路を所定の時間待機させ、この時間
    の後に前記故障判定回路に対しタイマ制御信号を送り、
    前記故障判定回路を動作させ、故障判定を開始すること
    を特徴とする請求項6記載の無線装置における受信故障
    検出方法。
  8. 【請求項8】 TDD方式の無線装置における受信故障
    検出方法において、故障検出動作時、故障判定回路に対
    し任意の時刻に故障検出開始信号を入力し、送信部が作
    動しているとき停止している受信部を作動させ、送信モ
    ニタ信号を受信部で受信し、実測した受信増幅器利得値
    と受信増幅器規格値との差を求め一定以上の差が認めら
    れるか否かにより故障か否かを判断し、規格値範囲外で
    あった場合には、故障検出信号を上位装置へ出力するこ
    とを特徴とする無線装置における受信故障検出方法。
JP2001046770A 2001-02-22 2001-02-22 無線装置およびその受信故障検出方法 Expired - Fee Related JP3522225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046770A JP3522225B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 無線装置およびその受信故障検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046770A JP3522225B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 無線装置およびその受信故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246978A true JP2002246978A (ja) 2002-08-30
JP3522225B2 JP3522225B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18908329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046770A Expired - Fee Related JP3522225B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 無線装置およびその受信故障検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522225B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019704A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 無線基地局装置及び無線基地局システム
JP2010004342A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nec Corp 無線基地局装置、受信装置、その障害検出方法、及びプログラム
US8082006B2 (en) 2005-05-12 2011-12-20 Hitachi, Ltd. Base station, receiving apparatus, and receiver trouble diagnosing method
US8280371B2 (en) 2008-09-01 2012-10-02 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Base station and receiver failure diagnosing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8082006B2 (en) 2005-05-12 2011-12-20 Hitachi, Ltd. Base station, receiving apparatus, and receiver trouble diagnosing method
JP2007019704A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 無線基地局装置及び無線基地局システム
JP4624197B2 (ja) * 2005-07-06 2011-02-02 三菱電機株式会社 無線基地局装置及び無線基地局システム
JP2010004342A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Nec Corp 無線基地局装置、受信装置、その障害検出方法、及びプログラム
US8280371B2 (en) 2008-09-01 2012-10-02 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Base station and receiver failure diagnosing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522225B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2037599B1 (en) Booster, monitoring, apparatus, booster system, control method and monitoring method
US6704352B1 (en) High accuracy receiver forward and reflected path test injection circuit
US20120155287A1 (en) Method and device for duplexer fault detection
KR100346184B1 (ko) 안테나의 귀환 손실을 특정하기 위한 시스템 및 방법
JPH1117630A (ja) アンテナ異常検出機能付送受信機
EP1535478A2 (en) Method and apparatus to reduce uplink compressed mode monitoring in a communication device
CN106804044B (zh) 通信故障检测方法、装置以及射频拉远电路
WO2006120777A1 (ja) 基地局、受信装置及び受信機障害診断方法
TW201820806A (zh) 對稱式中繼器及其測量天線隔離度的方法
JP3522225B2 (ja) 無線装置およびその受信故障検出方法
KR100531619B1 (ko) 수신전용 패스를 포함하는 통신 시스템의 수신감도를측정하는 장치 및 방법
KR19980702084A (ko) 무선 기지국에서 결합기필터를 대기시키고 그리고 다른 결합기필터를 활성화시키기 위한 방법 및 장치
EP0957593A2 (en) Mobile communication system and method of controlling transmitted power from base station in mobile communication system
JPH11196036A (ja) 無線端末機、無線基地局装置及びそれを用いた無線システム
KR200210048Y1 (ko) 방향성 결합기를 이용한 기지국 송신 성능 점검 시스템
KR101628359B1 (ko) Rf 통신장치 및 제어방법
KR20100002997A (ko) 이동통신 중계기의 안테나 설치 시스템 및 방법
JP2912253B2 (ja) アンテナ故障検出回路
GB2390262A (en) Method and apparatus for fault detection in a radio transceiver
KR100231160B1 (ko) 이동단말기에서 자동 위치 등록 방법
CN117354969A (zh) 避免封包碰撞方法
KR100834613B1 (ko) 기지국에서 송신 출력을 측정하는 방법 및 장치
CA2129580C (en) Method for compensating for receiver gain compression
KR100534415B1 (ko) 수신 정재파비 측정 장치 및 그 방법
JP2000278226A (ja) アンテナ異常検出装置及びアンテナ異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees