JP2002245099A - 設計情報管理システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体 - Google Patents

設計情報管理システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2002245099A
JP2002245099A JP2001039319A JP2001039319A JP2002245099A JP 2002245099 A JP2002245099 A JP 2002245099A JP 2001039319 A JP2001039319 A JP 2001039319A JP 2001039319 A JP2001039319 A JP 2001039319A JP 2002245099 A JP2002245099 A JP 2002245099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management system
dimensional data
data
dimensional
design information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039319A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kitaoka
理 北岡
Hirokazu Kawada
博和 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2001039319A priority Critical patent/JP2002245099A/ja
Publication of JP2002245099A publication Critical patent/JP2002245099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図面管理システム、3次元データ管理システ
ム、3次元CADシステムとで構成される設計情報管理
システムは、設計部門で設計するユニットのビュワーデ
ータ(図面)を登録管理し、製造部門に提供している。
製造部門の一部ではビュワーデータの他に3次元データ
を活用し、組立指示書などを効率的に作成するようにな
った。しかしながら、3次元データは製造部門の要求に
応じて設計部門が個別に提供しているため、設計情報管
理システムで正式に提供しているビュワーデータと同期
してない3次元データが提供され、混乱が生じるという
問題点があった。 【解決手段】 設計情報管理システムにおいて、図面を
登録するとき、図面と共に図面の元となる3次元データ
のリンク情報ファイル名を登録し、3次元データの提供
要求があるとき、リンク情報ファイル名を元に3次元デ
ータ管理システムから3次元データを取得し、要求元に
提供する手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、設計部門で設計
されたユニットにおける図面および図面の版数、設計
者、設計日、承認者、承認日などの図面情報を管理し、
図面および図面情報を製造部門に提供する設計情報管理
システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体に
関するものであり、特に、図面および図面の元となる3
次元データを効率的に管理および提供する。
【0002】
【従来の技術】図10に、従来の設計情報管理システム
の構成ブロック例図を示す。設計情報管理システム10
0は、設計部門で設計されたユニットにおける図面およ
び図面の版数、設計者、設計日、承認者、承認日などの
図面情報を管理し、図面および図面情報を製造部門に提
供する図面管理システム200と、3次元データを版数
毎に管理する3次元データ管理システム300と、図面
データ(ビュワーデータおよび3次元データ)を作成す
る3次元CAD(Computer-Aided Design)システム4
00とで構成され、設計部門に設けられている。
【0003】また、端末装置500は設計情報管理シス
テム100で管理される図面データ(ビュワーデータお
よび3次元データ)を参照するもので、製造部門に設け
られている。そして、図面管理システム200と3次元
データ管理システム300と3次元CADシステム40
0と端末装置500とはネットワークで接続されてい
る。
【0004】また、3次元CADシステム400は、3
次元データを作成する3次元モデル設計部401と、3
次元データを元に2次元データを作成する2次元データ
作成部402と、2次元データを参照/印刷できる形
態、例えばPDF(Portable Document Format)、ポス
トスクリプトなどに変換するビュワーデータ作成部40
3とが設けられている。
【0005】また、3次元データ管理システム300は
3次元データのファイル管理、ステータス管理などを行
うデータ管理部301が設けられ、そしてデータ管理部
301内には図面(3次元データ)の親子関係を記憶す
るリンク情報記憶部302が設けられている。
【0006】また、図面管理システム200はビュワー
データなどの図面データのファイル管理、ステータス管
理などを行うデータ管理部201と、3次元CADシス
テムで作成された図面データを図面管理システムに登録
する図面登録部202と、登録されている図面データを
公開し、提供する図面提供部203とが設けられてい
る。
【0007】図11に、図面管理システムのデータ管理
部におけるデータ管理テーブルの一実施例の構成図を示
す。データ管理テーブル1101はデータ分類、図番、
名称、版数、設計者、設計日、ステータス、承認者、承
認日、図面ファイル名とで構成されている。
【0008】なお、ステータスは、” 設計中”、” 承
認依頼中”、” 承認済”の状態が設定され、” 承認依
頼中”または” 承認済”の状態の場合、図面および図
面情報はデータ管理部により変更できないように構成さ
れる。また、図面ファイル1102は、図面のビュワー
データ、この例ではPDFデータが格納されている。
【0009】図12に、3次元データ管理システムのデ
ータ管理部におけるデータ管理テーブルおよびリンク情
報記憶部の一実施例の構成図を示す。データ管理テーブ
ル1201はリンクファイル名、データ名、版数、ステ
ータスとで構成されている。また、リンクファイル12
02は図面を構成する全ての親子関係を示すリンク情報
が格納されている。
【0010】図13に、従来の設計情報管理システムに
おける図面登録作業の一実施例の処理フローチャートを
示す。なお、このフローは設計者が3次元CADシステ
ムを用いて3次元データを完成させた後からの処理を示
している。また、ステップS1301は3次元CADシ
ステムでの処理、ステップS1302〜ステップS13
04の処理は図面管理システムの図面登録部での処理で
ある。以下、このフローにしたがって動作を説明する。
【0011】ステップS1301:設計者は作成した3
次元データを元に2次元データ作成部により2次元デー
タを作成し、作成した2次元データを元にビュワーデー
タ作成部によりPDFやポストスクリプトファイルなど
のビュワーデータを作成する。
【0012】ステップS1302:設計者は3次元CA
Dシステムで作成したビュワーデータを図面管理システ
ムのデータ管理部に格納する図面移入処理を行う。この
時、データ管理部のステータスを”設計中”に設定す
る。
【0013】ステップS1303:設計者は移入した図
面の承認を得るため、設計部門の責任者に承認依頼処理
を行う。
【0014】ステップS1304:承認者は承認依頼の
あった図面の承認処理を行う。そして、処理を終了す
る。
【0015】なお、この後、図面管理システムの図面登
録部における図面移入処理、承認依頼処理、承認処理に
ついての詳細処理を説明する。
【0016】図14〜図16を参照して、図面移入処理
の動作を説明する。図14は従来の図面移入処理の一実
施例の処理フローチャート、図15は図面管理システム
の初期画面の一実施例図、図16は図面移入処理の一実
施例の画面図である。
【0017】以下、図14のフローにしたがって動作を
説明する。
【0018】ステップS1401:許可されたユーザか
を確認するため図15(a)に示されるような初期画面
を表示する。そして、ユーザがユーザIDとパスワード
を設定しログインを実行すると、入力されたユーザID
とパスワードを確認し、ユーザが確認できると図15
(b)に示されるようなログイン完了画面を表示し、画
面左のメニューの選択を許可する。
【0019】ステップS1402:図面移入処理が選択
されると図16の画面を表示し、ユーザから移入する図
面の所在場所、データ分類、図番、名称、版数などの図
面情報を獲得する。
【0020】ステップS1403:獲得した図面情報で
示される図面の所在場所から図面を読み出し、図面およ
び図面情報をデータ管理部に格納する。この処理により
図面の所在場所、通常3次元CADシステムに格納され
ているビュワーデータ(図面)が図面管理システムに格
納される。そして、処理を終了する。
【0021】図17〜図19を参照して、承認依頼処理
について説明する。図17は従来の承認依頼処理の一実
施例の処理フローチャート、図18は承認依頼処理の一
実施例の画面図、図19は図面の承認を依頼する電子メ
ールの一実施例図である。
【0022】以下、図17のフローにしたがって動作を
説明する。なお、承認依頼処理は通常、図面移入処理に
続いて行われるので、このフローでは図面移入処理を選
択した後からを示している。
【0023】ステップS1701:データ管理部で管理
されているビュワーデータ(図面)から、ステータス
が”設計中”のものを抽出し、その一覧を図18に示す
ように表示して利用者から登録するビュワーデータ(図
面)を取得する。
【0024】ステップS1702:承認依頼ボタンが押
下されたかを判定する。承認依頼ボタンが押下されたな
らばステップS1703に進み、キャンセルボタンが押
下されたならば処理を終了する。
【0025】ステップS1703:データ管理部を介
し、登録するビュワーデータ(図面)のステータスを”
承認依頼中”に設定する。
【0026】ステップS1704:登録するビュワーデ
ータ(図面)の承認処理を依頼する電子メールを所定の
承認者宛てに送信する。図19に承認処理を依頼する電
子メールを示す。そして、処理を終了する。
【0027】図20〜図23を参照して、承認処理につ
いて説明する。図20は従来の承認処理の一実施例の処
理フローチャート、図21は承認処理の一実施例の画面
図、図22は図面の承認処理結果を通知する電子メール
の一実施例図、図23は図面の登録を通知する電子メー
ルの一実施例図である。
【0028】以下、図20のフローにしたがって動作を
説明する。なお、このフローは図15のログイン処理後
に、承認処理を選択した後からの処理を示す。
【0029】ステップS2001:データ管理部で管理
されているビュワーデータ(図面)から、ステータス
が”承認依頼中”でかつ承認依頼先がユーザ(承認者)
であるものを抽出し、その一覧を図21に示すように表
示して承認または却下を取得する。
【0030】ステップS2002:承認ボタンが押下さ
れたかを判定する。承認ボタンが押下されたならばステ
ップS2003に進み、却下ボタンが押下されたならば
ステップS2006に進む。
【0031】ステップS2003:データ管理部を介
し、登録するビュワーデータ(図面)のステータスを”
承認済”に設定する。
【0032】ステップS2004:登録するビュワーデ
ータ(図面)が承認されたことを通知する電子メールを
承認依頼者宛てに送信する。図22(a)に承認通知の
電子メールを示す。
【0033】ステップS2005:ビュワーデータ(図
面)が登録されたことを通知する電子メールを、所定の
関連部門の担当者宛てに送信する。図23に図面登録通
知の電子メールを示す。そして、処理を終了する。
【0034】ステップS2006:データ管理部を介
し、登録するビュワーデータ(図面)のステータスを”
設計中”に設定する。
【0035】ステップS2007:登録するビュワーデ
ータ(図面)の承認が却下されたことを通知する電子メ
ールを承認依頼者宛てに送信する。図22(b)に却下
通知の電子メールを示す。そして、処理を終了する。
【0036】図24、図25を参照して、図面提供処理
について説明する。図24は従来の図面提供処理の一実
施例の処理フローチャート、図25は図面提供処理の一
実施例の画面図である。
【0037】以下、図24のフローにしたがって動作を
説明する。なお、このフローは図15のログイン処理後
に、図面提供処理を選択した後からの処理を示す。
【0038】ステップS2401:図25(a)のよう
に図面検索画面を表示し、図番または名称をユーザから
取得する。
【0039】ステップS2402:取得した図番または
名称と一致するビュワーデータ(図面)をデータ管理部
から求め、求めたビュワーデータ(図面)の図面情報を
図25(b)のように一覧にして表示する。このとき、
矢印Aで示される図面データ欄をデータ管理部に格納し
ているビュワーデータ(図面)をダウンロードさせるプ
ログラムとリンクするようにする。
【0040】なお、これによりユーザが図25(b)に
示される検索図面一覧を見て、必要とする図面データ欄
をマウスでクリックするとダウンロードプログラムが選
択した図面のビュワーデータ(図面)をユーザの端末装
置に転送させるようにすることができる。なお、この例
ではビュワーデータ(図面)はPDFファイルとしてい
る。そして、処理を終了する。
【0041】このように従来の設計情報管理システム
は、設計部門で設計したユニットの図面(ビュワーデー
タ)を登録管理し、製造部門に対して提供するようにし
ている。購買や受入を含んだ製造部門の多くはこの登録
管理されている図面(ビュワーデータ)で業務を実施し
ているが、一部生産ラインなどは設計部門で作成された
3次元データを活用して、組立指示書、検査指示書など
を作成するようになって来ている。
【0042】これは製造部門でパソコンの導入などの環
境が整備されたこともあるが、組立指示書、検査指示書
に必要な多くの立体図を、手書きやツールによる作成か
ら3次元データを使用して作成することで立体図作成の
手間をほとんどなくすことができるからである。
【0043】このように使用される3次元データは正式
に登録管理されておらず、製造部門からの要求により設
計部門の担当者が個別に提供している。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の設計
情報管理システムは、以下のような問題点があった。 (1)設計部門では製造部門からの個別要求により、設
計情報管理システムで正式に提供している図面と同期
(一致)していない3次元データを製造部門に提供して
しまうことがあり、製造部門に混乱が生じることがあ
る。 (2)3次元データを必要とする製造部門の任意の部署
からの要求により個別に3次元データを提供しているた
め、3次元データが有効に活用されていない。 (3)設計情報管理システムへの図面の登録作業は設計
者により手作業で行われているため、誤った図面の登録
を行うことがある。
【0045】
【課題を解決するための手段】この発明は上記のような
問題点を考慮してなされたもので、図面管理システム、
3次元データ管理システムおよび3次元CADシステム
とで構成された設計情報管理システムにおいて、図面を
登録するとき、図面の元となる3次元データのリンク情
報を3次元データ管理システムから獲得して図面と共に
自動的に登録し、3次元データの獲得要求があったと
き、登録された3次元データのリンク情報を元にし、3
次元データ管理システムから3次元データを獲得し、3
次元データを要求元に転送する手段を備えることによ
り、図面とその元となる3次元データを同期して提供す
る。
【0046】
【発明の実施の形態】(1)図面管理システム、3次元
データ管理システムおよび3次元CADシステムとで構
成された設計情報管理システムにおいて、図面を登録す
るとき、図面の元となった3次元データのリンク情報を
3次元データ管理システムから獲得して図面と共に自動
的に登録する図面登録手段と、3次元データの獲得要求
があったとき、図面登録手段により登録された3次元デ
ータのリンク情報を元にし、3次元データ管理システム
から3次元データを獲得し、3次元データを要求元に転
送する3次元データ提供手段とを備えることにより、図
面とその元となった3次元データを同期して提供するこ
とができる。
【0047】(2)(1)記載の設計情報管理システム
において、図面を登録するとき、登録する図面(ビュワ
ーデータ)を3次元CADシステムにより自動的に生成
する図面生成手段を備えることにより、図面を作成する
作業を自動化することができ、かつ図面の登録作業を誤
りなく行うことができる。
【0048】(3)(1)または(2)記載の設計情報
管理システムにおいて、図面を登録するとき、3次元デ
ータ管理システムに格納されている図面の元となった3
次元データのステータスを更新するステータス更新手段
を備えることにより、図面と同期した3次元データの変
更および喪失を防止することができる。
【0049】(4)(1)、(2)または(3)記載の
設計情報管理システムにおいて、3次元データを1つの
ファイルのまとめるアーカイブ手段を備えることによ
り、ダウンロード時間を短縮することができ、またネッ
トワークの負荷を軽減することができる。
【0050】(5)図面管理システム、3次元データ管
理システムおよび3次元CADシステムとで構成された
設計情報管理システムの3次元データ登録提供方法にお
いて、図面の登録時、図面の元となった3次元データの
リンク情報を3次元データ管理システムから獲得して図
面と共に登録し、図面の元となった3次元データの提供
時、登録した3次元データのリンク情報を元にし、3次
元データ管理システムから3次元データを獲得して提供
先に転送することにより、図面とその元となった3次元
データを同期して提供することができる。
【0051】(6)図面管理システム、3次元データ管
理システムおよび3次元CADシステムとで構成された
設計情報管理システムの3次元データ登録提供プログラ
ムが記録されている記録媒体において、図面の登録時、
図面の元となった3次元データのリンク情報を3次元デ
ータ管理システムから獲得して図面と共に登録する手
段、図面の元となった3次元データの提供時、登録した
3次元データのリンク情報を元にし、3次元データ管理
システムから3次元データを獲得して提供先に転送する
手段として機能させるためのプログラムを記録した記録
媒体をコンピュータにより実行することにより、図面と
その元となった3次元データを同期して提供することが
できる。
【0052】
【実施例】図1に、本発明の設計情報管理システムの構
成ブロック例図を示す。設計情報管理システム10は、
設計部門で設計されたユニットにおける図面および図面
の版数、設計者、設計日、承認者、承認日などの図面情
報を管理し、図面および図面情報を製造部門に提供する
図面管理システム20と、3次元データを版数毎に管理
する3次元データ管理システム30と、図面データ(ビ
ュワーデータおよび3次元データ)を作成する3次元C
ADシステム40とで構成され、設計部門に設けられて
いる。
【0053】また、端末装置50は設計情報管理システ
ム10で管理される図面データ(ビュワーデータおよび
3次元データ)を参照するもので、製造部門に設けられ
ている。そして、図面管理システム20と3次元データ
管理システム30と3次元CADシステム40と端末装
置50とはネットワークで接続されている。
【0054】また、3次元CADシステム40は、3次
元データを作成する3次元モデル設計部41と、3次元
データを元に2次元データを作成する2次元データ作成
部42と、2次元データを参照/印刷できる形態、例え
ばPDF(Portable Document Format)、ポストスクリ
プトなどに変換するビュワーデータ作成部43と、図面
管理システム20からの図面作成要求に対して、要求さ
れた図面のビュワーデータ(図面)を2次元データ作成
部42とビュワーデータ作成部43とで作成し、作成し
たビュワーデータ(図面)を図面管理システム20に提
供する図面要求受付部44とが設けられている。
【0055】また、3次元データ管理システム30は3
次元データのファイル管理、ステータス管理などを行う
データ管理部31が設けられ、データ管理部31内には
図面の親子関係を記憶するリンク情報記憶部32が設け
られている。また図面管理システム20からの図面のス
テータス更新要求に対して指定された図面のステータス
を指定されたステータスに設定するステータス更新要求
受付部33と、図面管理システム20からの図面のリン
ク情報要求に対して指定された図面のリンク情報を記憶
したファイル名、つまりリンクファイル名を通知するリ
ンク情報要求受付部34と、指定された複数のファイル
を1つのファイルにまとめ、かつ圧縮したファイルを作
成するアーカイブ部36と、図面管理システム20から
の図面の3次元データ要求に対して指定されたリンクフ
ァイル名のリンク情報を元に3次元データをデータ管理
部31から読み出し、アーカイブ部36で3次元データ
を1つのファイルにまとめ、かつ圧縮し、そのファイル
を図面管理システム20に提供する3次元データ要求受
付部35とが設けられている。
【0056】また、図面管理システム20は3次元デー
タ、ビュワーデータなどの図面データのファイル管理、
ステータス管理などを行うデータ管理部21と、3次元
CADシステムで作成された図面データを図面管理シス
テムに登録する図面登録部22と、登録されている図面
を公開し、図面データ(ビュワーデータまたは3次元デ
ータ)を提供する図面提供部23と、3次元データ管理
システム30で管理されている3次元データのステータ
スの更新要求を行うステータス更新要求部24と、3次
元データ管理システム30で管理されている3次元デー
タのリンクファイル名の要求を行うリンク情報要求部2
5と、3次元CADシステム40に図面の作成要求を行
う図面要求部26、3次元データ管理システムに格納さ
れている3次元データを1つの圧縮ファイルとしたデー
タを要求する3次元データ要求部27とが設けられてい
る。
【0057】図2に、図面管理システムのデータ管理部
におけるデータ管理テーブルの一実施例の構成図を示
す。データ管理テーブル211はデータ分類、図番、名
称、版数、設計者、設計日、ステータス、承認者、承認
日、図面ファイル名、リンクファイル名とで構成されて
いる。
【0058】なお、ステータスは、” 設計中”、” 承
認依頼中”、” 承認済”の状態が設定され、” 承認依
頼中”または” 承認済”の状態の場合、図面および図
面情報はデータ管理部により変更できないように構成さ
れる。
【0059】また、図面ファイル名は、図面のビュワー
データのファイル名が設定される。また、リンクファイ
ル名は3次元データ管理システム30のリンク情報記憶
部32に格納されているリンク情報のファイル名が設定
される。
【0060】次に、本発明の主要な構成要素である図面
登録部と図面提供部の詳細を説明する。
【0061】図3に、本発明の設計情報管理システムに
おける図面登録作業の処理フローチャートを示す。な
お、このフローは設計者が3次元CADシステムを用い
て3次元データを完成させた後からの処理を示してい
る。なお、ステップS301〜ステップS303の処理
は図面管理システムの図面登録部の処理である。以下、
このフローにしたがって動作を説明する。
【0062】ステップS301:設計者は3次元CAD
システムで作成した3次元データ(図面)の図面情報を
図面管理システムのデータ管理部に格納する図面移入処
理を行う。なお、この図面移入処理中に、図面情報から
ビュワーデータが自動的に作成され、図面管理システム
に登録される。
【0063】ステップS302:設計者は移入した図面
の承認を得るため、設計部門の責任者に承認依頼処理を
行う。
【0064】ステップS303:承認者は承認依頼のあ
った図面の承認処理を行う。そして、処理を終了する。
【0065】このように本発明での図面登録作業は、図
13の従来の図面登録作業と比較すると設計者は予め3
次元CADシステム上でビュワーデータを作成しなくて
もよく、登録作業を簡単かつ効率的に行うことができ
る。
【0066】図4、図5を参照して、本発明の図面移入
処理について説明する。図4は本発明の図面移入処理の
一実施例の処理フローチャート、図5は図面移入処理の
一実施例の画面図である。以下、このフローにしたがっ
て動作を説明する。
【0067】ステップS401:許可されたユーザかを
確認するための初期画面を表示する。ユーザがユーザI
Dとパスワードを入力しログインを実行すると、入力さ
れたユーザIDとパスワードを確認し、ユーザが確認で
きるとログイン完了画面を表示し、画面左のメニューの
選択を許可する。なお、初期画面とログイン完了画面は
図15と同じである。
【0068】ステップS402:図面移入処理が選択さ
れると図5の画面を表示し、ユーザから移入する図面の
データ分類、図番、名称、版数などの図面情報を獲得す
る。
【0069】ステップS403:獲得した図面情報の図
番および名称を指定してリンク情報要求部を介して図面
のリンクファイル名を取得し、図面情報の一部としてデ
ータ管理部に格納する。このとき、移入した図面のデー
タ管理部におけるステータスを”設計中”に設定する。
【0070】ステップS404:取得したリンクファイ
ル名を指定し、図面要求部を介して3次元CADシステ
ムからビュワーデータ(図面)を獲得し、獲得したビュ
ワーデータ(図面)を図面情報とリンクさせてデータ管
理部に格納する。そして、処理を終了する。
【0071】図6に、本発明の承認依頼処理の一実施例
の処理フローチャートを示す。以下、このフローにした
がって動作を説明する。なお、承認依頼処理は通常、図
面移入処理に続いて行われるので、このフローでは図面
移入処理を選択した後からを示している。また、この処
理中の表示画面は従来と同じである。
【0072】ステップS601:データ管理部で管理さ
れているビュワーデータ(図面)から、ステータスが”
設計中”のものを抽出し、その一覧を図18に示すよう
に表示して利用者から登録するビュワーデータ(図面)
を取得する。
【0073】ステップS602:承認依頼ボタンが押下
されたかを判定する。承認依頼ボタンが押下されたなら
ばステップS603に進み、キャンセルボタンが押下さ
れたならば処理を終了する。
【0074】ステップS603:データ管理部を介し、
登録するビュワーデータ(図面)のステータスを”承認
依頼中”に設定する。
【0075】ステップS604:登録するビュワーデー
タ(図面)の3次元データが格納されている3次元デー
タ管理システムのステータスを、ステータス更新要求部
を介して”承認依頼中”に設定する。
【0076】ステップS605:登録するビュワーデー
タ(図面)の承認処理を依頼する電子メールを所定の承
認者宛てに送信する。図19に承認処理を依頼する電子
メールを示す。そして、処理を終了する。
【0077】図7に、本発明の承認処理の一実施例の処
理フローチャートを示す。なお、このフローは図4のス
テップS401のログイン処理後に、承認処理を選択し
た後からの処理を示す。また、この処理中の表示画面は
従来と同じである。以下、このフローにしたがって動作
を説明する。
【0078】ステップS701:データ管理部で管理さ
れているビュワーデータ(図面)から、ステータスが”
承認依頼中”でかつ承認依頼先がユーザ(承認者)であ
るものを抽出し、その一覧を図21に示すように表示し
て承認または却下を取得する。
【0079】ステップS702:承認ボタンが押下され
たかを判定する。承認ボタンが押下されたならばステッ
プS703に進み、却下ボタンが押下されたならばステ
ップS707に進む。
【0080】ステップS703:データ管理部を介し、
登録するビュワーデータ(図面)のステータスを”承認
済”に設定する。
【0081】ステップS704:登録するビュワーデー
タ(図面)の3次元データが格納されている3次元デー
タ管理システムのステータスを、ステータス更新要求部
を介して”承認済”に設定する。
【0082】ステップS705:登録するビュワーデー
タ(図面)が承認されたことを通知する電子メールを承
認依頼者宛てに送信する。図22(a)に承認通知の電
子メールを示す。
【0083】ステップS706:ビュワーデータ(図
面)が登録されたことを通知する電子メールを、所定の
関連部門の担当者宛てに送信する。図23に図面登録通
知の電子メールを示す。そして、処理を終了する。
【0084】ステップS707:データ管理部を介し、
登録するビュワーデータ(図面)のステータスを”設計
中”に設定する。
【0085】ステップS708:登録するビュワーデー
タ(図面)の3次元データが格納されている3次元デー
タ管理システムのステータスを、ステータス更新要求部
を介して” 設計中”に設定する。
【0086】ステップS709:登録するビュワーデー
タ(図面)の承認が却下されたことを通知する電子メー
ルを承認依頼者宛てに送信する。図22(b)に却下通
知の電子メールを示す。そして、処理を終了する。
【0087】図8、図9を参照して、図面提供処理につ
いて説明する。図8は本発明の図面提供処理の一実施例
の処理フローチャート、図9は図面提供処理の一実施例
の画面図である。なお、このフローは図4のステップS
401のログイン処理後に、図面提供処理を選択した後
からの処理を示す。
【0088】以下、このフローにしたがって動作を説明
する。
【0089】ステップS801:図9(a)のように図
面検索画面を表示し、図番または名称をユーザから取得
する。
【0090】ステップS802:取得した図番または名
称と一致するビュワーデータ(図面)をデータ管理部か
ら求め、求めたビュワーデータ(図面)の図面情報を図
9(b)のように一覧にして表示する。このとき、矢印
Aで示される図面データ欄をデータ管理部に格納してい
るビュワーデータ(図面)をダウンロードさせるプログ
ラムとリンクするようにする。また、矢印Bで示される
図面データ欄を3次元データ要求部を起動するようにリ
ンクさせる。
【0091】なお、これによりユーザが図9(b)に示
される検索図面一覧を見て、必要とする図面データ欄を
マウスでクリックするとダウンロードプログラムまたは
3次元データ要求部が選択した図面のビュワーデータ
(図面)または3次元データをユーザの端末装置に転送
させることができる。なお、この例ではビュワーデータ
(図面)はPDFファイルとしている。そして、処理を
終了する。
【0092】
【発明の効果】この発明は、上記に説明したような形態
で実施され、以下の効果がある。
【0093】(1)図面とその元となった3次元データ
を同期して提供することができ、製造部門での混乱をな
くすことが可能となる。 (2)従来の図面の提供と同じ形態で3次元データを提
供することができ、スムーズに3次元データの活用度を
高めることが可能となる。 (3)設計情報管理システムへの図面の登録作業を自動
化することができ、誤った図面の登録が防止でき、また
登録作業を効率的に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の設計情報管理システムの構成ブロッ
ク例図である。
【図2】 図面管理システムのデータ管理部におけるデ
ータ管理テーブルの一実施例の構成図である。
【図3】 本発明の設計情報管理システムにおける図面
登録作業の処理フローチャートである。
【図4】 本発明の図面移入処理の一実施例の処理フロ
ーチャートである。
【図5】 図面移入処理の一実施例の画面図である。
【図6】 本発明の承認依頼処理の一実施例の処理フロ
ーチャートである。
【図7】 本発明の承認処理の一実施例の処理フローチ
ャートである。
【図8】 本発明の図面提供処理の一実施例の処理フロ
ーチャートである。
【図9】 図面提供処理の一実施例の画面図である。
【図10】 従来の設計情報管理システムの構成ブロッ
ク例図である。
【図11】 図面管理システムのデータ管理部における
データ管理テーブルの一実施例の構成図である。
【図12】 3次元データ管理システムのデータ管理部
におけるデータ管理テーブルおよびリンク情報記憶部の
一実施例の構成図である。
【図13】 従来の設計情報管理システムにおける図面
登録作業の一実施例の処理フローチャートである。
【図14】 従来の図面移入処理の一実施例の処理フロ
ーチャートである。
【図15】 図面管理システムの初期画面の一実施例図
である。
【図16】 図面移入処理の一実施例の画面図である。
【図17】 従来の承認依頼処理の一実施例の処理フロ
ーチャートである。
【図18】 承認依頼処理の一実施例の画面図である。
【図19】 図面の承認を依頼する電子メールの一実施
例図である。
【図20】 従来の承認処理の一実施例の処理フローチ
ャートである。
【図21】 承認処理の一実施例の画面図である。
【図22】 図面の承認処理結果を通知する電子メール
の一実施例図である。
【図23】 図面の登録を通知する電子メールの一実施
例図である。
【図24】 従来の図面提供処理の一実施例の処理フロ
ーチャートである。
【図25】 図面提供処理の一実施例の画面図である。
【符号の説明】
10 設計情報管理システム 20 図面管理システム 21 データ管理部 22 図面登録部 23 図面提供部 24 ステータス更新要求部 25 リンク情報要求部 26 図面要求部 27 3次元データ要求部30 3次元データ管理
システム 31 データ管理部 32 リンク情報記憶部 33 ステータス更新要求受付部 34 リンク情報要求受付部 35 3次元データ要求受付部 36 アーカイブ部 40 3次元CADシステム 41 3次元モデル設計部 42 2次元データ作成部 43 ビュワーデータ作成部 44 図面要求受付部 50 端末装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図面管理システム、3次元データ管理シ
    ステムおよび3次元CADシステムとで構成された設計
    情報管理システムにおいて、 図面を登録するとき、図面の元となった3次元データの
    リンク情報を3次元データ管理システムから獲得して図
    面と共に自動的に登録する図面登録手段と、 3次元データの獲得要求があったとき、図面登録手段に
    より登録された3次元データのリンク情報を元にし、3
    次元データ管理システムから3次元データを獲得し、3
    次元データを要求元に転送する3次元データ提供手段と
    を備えることを特徴とする設計情報管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の設計情報管理システムに
    おいて、 図面を登録するとき、登録する図面を3次元CADシス
    テムにより自動的に生成する図面生成手段を備えること
    を特徴とする設計情報管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の設計情報管理シ
    ステムにおいて、 図面を登録するとき、3次元データ管理システムに格納
    されている図面の元となった3次元データのステータス
    を更新するステータス更新手段を備えることを特徴とす
    る設計情報管理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の設計情報管
    理システムにおいて、 3次元データを1つのファイルのまとめるアーカイブ手
    段を備えることを特徴とする設計情報管理システム。
  5. 【請求項5】 図面管理システム、3次元データ管理シ
    ステムおよび3次元CADシステムとで構成された設計
    情報管理システムの3次元データ登録提供方法におい
    て、 図面の登録時、図面の元となった3次元データのリンク
    情報を3次元データ管理システムから獲得して図面と共
    に登録し、図面の元となった3次元データの提供時、登
    録した3次元データのリンク情報を元にし、3次元デー
    タ管理システムから3次元データを獲得して提供先に転
    送することを特徴とする3次元データ登録提供方法。
  6. 【請求項6】 図面管理システム、3次元データ管理シ
    ステムおよび3次元CADシステムとで構成された設計
    情報管理システムの3次元データ登録提供プログラムが
    記録されている記録媒体において、 図面の登録時、図面の元となった3次元データのリンク
    情報を3次元データ管理システムから獲得して図面と共
    に登録する手段、 図面の元となった3次元データの提供時、登録した3次
    元データのリンク情報を元にし、3次元データ管理シス
    テムから3次元データを獲得して提供先に転送する手段
    として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001039319A 2001-02-16 2001-02-16 設計情報管理システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体 Pending JP2002245099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039319A JP2002245099A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 設計情報管理システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039319A JP2002245099A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 設計情報管理システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245099A true JP2002245099A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18902135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039319A Pending JP2002245099A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 設計情報管理システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245099A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260074A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd Cadデータ管理装置
JP2006293930A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 図面管理装置、技術提携先端末及び図面管理システム
JP2008021025A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Daiwa House Ind Co Ltd 図面管理システム及び図面管理方法
CN102346797A (zh) * 2011-09-20 2012-02-08 北京伟熙华高新科技有限公司 核电支吊架三维设计方法和系统
JP2012088995A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Murata Mach Ltd 図面管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260074A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd Cadデータ管理装置
JP2006293930A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 図面管理装置、技術提携先端末及び図面管理システム
JP2008021025A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Daiwa House Ind Co Ltd 図面管理システム及び図面管理方法
JP2012088995A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Murata Mach Ltd 図面管理システム
CN102346797A (zh) * 2011-09-20 2012-02-08 北京伟熙华高新科技有限公司 核电支吊架三维设计方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2219018C (en) Method and system for software development and software design evaluation server
US7890509B1 (en) Parcel data acquisition and processing
CN109902224A (zh) 基于用户行为分析的房源推荐方法、装置、设备和介质
US20150156075A1 (en) Mobile Information Management System And Methods Of Use And Doing Business
CN113692582A (zh) 用于建立数据隐私管线和合约协议以共享数据的用户接口
US20040002841A1 (en) Control device, method and computer program product for browsing data
EP1288819A1 (en) LSI manufacturing support server, LSI manufacturing support method, and LSI manufacturing support program
JP2008257308A (ja) アルバム制作システムおよびサーバ装置
JP2020135098A (ja) 施工管理システムおよび施工管理方法
TWI262419B (en) System and method for compiling documents and tracking technology changes in a semiconductor manufacturing environment using a document generation engine
US20040201622A1 (en) Free-form routing of physical and electronic documents
JP2002245099A (ja) 設計情報管理システム、3次元データ登録提供方法および記録媒体
KR100443151B1 (ko) 컴퓨터 네트워크를 이용하여 지리정보시스템을 포함한건축물의 종합정보를 제공하는 방법 및 그 장치
JP2006277644A (ja) データ移行支援システム及びデータ移行支援プログラム
KR20000063360A (ko) 컴퓨터 지원 설계 시스템에서의 설계정보 관리 방법
JP7093637B2 (ja) 管理システム、プログラムおよび電子データの管理方法
CN112449072A (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法
JP2007183823A (ja) マッピングシステム、マッピング方法、及びマッピングプログラム
CN114581033B (zh) 政务审批业务快速开发方法和装置及设备
JP2833596B2 (ja) 設備管理システム及び設備管理方法
JP2002099628A (ja) 教育・保育機関における情報の処理方法
JPH09305660A (ja) ビジネスプロセス定義方法および装置
JP2005004249A (ja) 画像情報提供システム
JP2002318861A (ja) 教育・保育機関における情報の処理方法、処理装置及び処理プログラム
JP2003044781A (ja) 電子フォーム自動生成方法及びその配信サーバ、並びに電子フォーム自動生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212