JP2002243832A - 測位装置及び測位方法 - Google Patents

測位装置及び測位方法

Info

Publication number
JP2002243832A
JP2002243832A JP2001040052A JP2001040052A JP2002243832A JP 2002243832 A JP2002243832 A JP 2002243832A JP 2001040052 A JP2001040052 A JP 2001040052A JP 2001040052 A JP2001040052 A JP 2001040052A JP 2002243832 A JP2002243832 A JP 2002243832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
measurement
current position
measuring
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001040052A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Aoki
信裕 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001040052A priority Critical patent/JP2002243832A/ja
Publication of JP2002243832A publication Critical patent/JP2002243832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続計測モードによる位置計測を行わなくと
も、常に精度の高い測位結果を得ることができる測位装
置及び測位方法を提供する。 【解決手段】 GPS計測時には、GPSの電源をON
にして衛星サーチを開始する(SB1,SB2)。測位
が成功して最初の緯度経度が測位できたかどうかを判断
し(SB3)、測位成功していなければ衛星サーチを繰
り返す。測位が成功して最初の緯度経度が測位できたら
連続測位状態となり(SB4)、DOP値が確定する毎
に(SB5でYES)、DOP値を表示する(SB
6)。その間に、ユーザーが設定した30秒経過したか
どうかを判断し(SB7)、30秒経過していなければ
連続測位を繰り返す。30秒経過した時点での緯度経度
を表示し、GPSの電源をOFFにして測位終了となる
(SB8,SB9)。最初の計測結果に大きな誤差が含
まれていたとしても、それが後の連続測位を行う間に解
消される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS衛星等から
送られてくる測位情報を用いて自己位置を計測する測位
装置及び測位方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、GPS(Global Positioning Sys
tem)による位置計測に用いられる測位装置として腕時
計型のものがある。かかる測位装置では、複数のGPS
衛星を捕捉した状態を維持しながら、つまり複数のGP
S衛星から送られるエフェメリス、アルマナック等の測
位情報を継続して受信することにより、連続して(例え
ば1秒毎に)位置計測を行うモード(連続計測モード)
は別として、通常の測位モードでは、測位を開始してか
ら最初に測位した(測位できた)緯度経度を測位結果と
して表示し、位置計測を終了するようにしている。これ
は、例えばカーナビゲーションシステムに用いられる装
置のように十分な電力供給を継続して行えるものとは異
なり、電源として小型のバッテリーを使用するため、電
力消費をできるだけ抑えることが要求されるためであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GPS
による位置計測においては、前述した連続計測モード以
外の計測モード、例えば単発的に行われる1回計測等で
は、仮に測位ができたとしても、測位衛星からの電波の
受信状況など、その時々の状況によっては測位結果(緯
度・経度)に大きな誤差が含まれている場合があるとい
った問題があった。
【0004】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、連続計測モードによる位置計測を行わ
なくとも、常に精度の高い測位結果を得ることができる
測位装置及び測位方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明にあっては、衛星からの電波を受信
し現在位置を計測する測位手段と、この測位手段による
計測結果を表示する表示手段と、使用者の要求に応じた
前記測位手段による現在位置の計測動作時間を測定する
測定手段と、この測定手段により測定された計測動作時
間が所定の連続動作時間に達することに伴い、前記測位
手段による現在位置の計測動作を終了させ、終了時にお
ける計測結果を前記表示手段に表示させる制御手段とを
備えたものとした。
【0006】かかる構成においては、測位手段が、使用
者の要求に応じて計測動作を開始した直後に計測した計
測結果に、大きな誤差が含まれていたとしても、その誤
差は、所定の連続動作時間だけ計測動作が行われること
により解消される。
【0007】また、請求項2の発明にあっては、使用者
に、前記連続動作時間を設定させる設定手段と、この設
定手段により設定された連続動作時間を記憶する記憶手
段とを備え、前記制御手段は、測定手段により測定され
た計測動作時間が前記記憶手段に記憶された連続動作時
間に達することに伴い、前記測位手段による現在位置の
計測動作を終了させ、終了時における計測結果を前記表
示手段に表示させるものとした。
【0008】かかる構成においては、計測動作を行う時
間を使用者が適宜設定することができる。
【0009】また、請求項3の発明にあっては、前記測
位手段が現在位置の計測の際して取得したDOP値を前
記表示手段に表示させる表示制御手段を備えたものとし
た。
【0010】かかる構成において、測位手段の計測動作
中には、取得されたDOP値が逐次表示手段に表示さ
れ、かかる表示によって計測動作中における測位精度を
使用者に知らせることができる。
【0011】また、請求項4の発明にあっては、衛星か
らの電波を受信し現在位置を計測する測位手段と、この
測位手段による計測結果を表示する表示手段と、所定の
DOP値を記憶する記憶手段と、使用者の要求に応じ
て、前記測位手段に現在位置の計測動作を開始させ、前
記測位手段が現在位置の計測の際して取得したDOP値
が所定の基準値以上となることに伴い、前記測位手段に
よる現在位置の計測動作を終了させ、終了時における計
測結果を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた
ものとした。
【0012】かかる構成において、使用者の要求に応じ
て計測動作を開始した後、測位手段は現在位置の計測の
際して取得したDOP値が所定の基準値以上となるまで
計測動作を続行し、測位手段が取得したDOP値が所定
のDOP値となった時点の計測結果が表示される。した
がって、所定の基準値以上の精度の測位が可能な状況下
では、常に所定の基準値以上の測位結果を得ることがで
きる。
【0013】また、請求項5の発明にあっては、使用者
に、前記基準値を設定させる設定手段と、この設定手段
により設定された基準値を記憶する記憶手段とを備え、
前記制御手段は、前記測位手段が現在位置の計測の際し
て取得したDOP値が前記記憶手段に記憶された基準値
以上となることに伴い、前記測位手段による現在位置の
計測動作を終了させ、終了時における計測結果を前記表
示手段に表示させるものとした。
【0014】かかる構成においては、計測動作を終了さ
せるためのDOP値の基準値を使用者が適宜設定するこ
とができる。
【0015】また、請求項6の発明にあっては、使用者
の要求に応じた前記測位手段による現在位置の計測動作
時間を測定する測定手段を備え、前記制御手段は、前記
測定手段により測定された計測動作時間が所定の連続動
作時間に達することに伴い、前記測位手段による現在位
置の計測動作を終了させ、終了時における計測結果を前
記表示手段に表示させるものとした。
【0016】かかる構成において、使用者の要求に応じ
た測位手段の計測動作は、その動作時間が所定の連続動
作時間に達すると、自動的に終了される。
【0017】また、請求項7の発明にあっては、使用者
に、前記連続動作時間を設定させる設定手段と、この設
定手段により設定された連続動作時間を記憶する記憶手
段とを備え、前記制御手段は、前記測定手段により測定
された計測動作時間が所定の連続動作時間に達すること
に伴い、前記測位手段による現在位置の計測動作を終了
させ、終了時における計測結果を前記表示手段に表示さ
せるものとした。
【0018】かかる構成において、使用者の要求に応じ
た測位手段の計測動作は、その動作時間が、使用者に設
定された連続動作時間になると、自動的に終了される。
【0019】また、請求項8の発明にあっては、前記測
位手段が現在位置の計測の際して取得したDOP値を前
記表示手段に表示させる表示制御手段を備えたものとし
た。
【0020】かかる構成において、測位手段の計測動作
中には、DOP値が逐次表示手段に表示され、かかる表
示によって計測動作中における測位精度を使用者に知ら
せることができる。
【0021】また、請求項9の発明にあっては、衛星か
らの電波を受信し現在位置を計測する測位方法におい
て、使用者の要求に応じて、現在位置を計測する計測動
作を開始した後、その計測動作を所定の連続動作時間だ
け連続して行い、所定時間が経過した時点で計測動作を
終了するとともに、終了時における計測結果を表示する
ものとした。
【0022】かかる方法においては、使用者の要求に応
じて計測動作を開始した直後に計測した計測結果に、大
きな誤差が含まれていたとしても、その誤差は、所定の
連続動作時間だけ計測動作が行われることにより解消さ
れる。
【0023】また、請求項10の発明にあっては、衛星
からの電波を受信し現在位置を計測する測位方法におい
て、使用者の要求に応じて、現在位置を計測する計測動
作を開始した後、その計測動作に際して取得したDOP
値が所定の基準値となった時点で計測動作を終了すると
ともに、終了時における計測結果を表示するものとし
た。
【0024】かかる方法においては、所定の基準値以上
の精度の測位が可能な状況下では、常に所定の基準値以
上の測位結果を得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
にしたがって説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明に係る測位装置1
の構成を示すブロック図である。この測位装置1は、小
型の電池を電源とする腕時計型のGPS受信機であっ
て、以下の構成を備えている。測位装置1は、腕時計用
に特化された時計CPU2を中心に構成されており、時
計CPU2には分周回路3、表示駆動回路4、EL駆動
回路5、スイッチ入力部6、増幅回路7、GPSモジュ
ール8、ROM9、RAM10の各部が接続されてい
る。
【0026】分周回路3は、発振回路11から出力され
る所定周波数のクロック信号を分周し時計CPU2に送
る。時計CPU2は、送られたクロック信号を計数して
時刻データを生成し、表示駆動回路4へ送る。表示駆動
回路4は、本発明の表示手段であって、液晶表示器から
なる表示部12を駆動し表示部12に、時計モードで
は、時計CPU2から送られた時刻データに基づく時刻
を表示し、またGPSモードでは、GPSモジュール8
によって測位した位置計測結果を表示させる。EL駆動
回路5は、前記液晶表示器の背面側に配設されバックラ
イトとして使用されるEL表示素子13を必要に応じて
駆動し発光させる。スイッチ入力部6は、各種の動作モ
ードの切り替えや、数字、カタカナの入力といった使用
者による測位装置1の操作に用いられる複数のスイッチ
S1〜S8により構成され、各スイッチS1〜S8の操
作に応じた操作信号を発生して時計CPU2へ送る。増
幅回路7は、時計CPU2から送られる各種のアラーム
信号を増幅してスピーカー14を駆動しアラーム音を発
生させる。
【0027】GPSモジュール8は、図示しない平面型
のGPSアンテナが接続されるとともに、RF、A/
D、データレジスタ、カウンター、デコーダー、及びそ
れらの制御を行うCPU、ROM及びRAM等によって
構成されている。GPSモジュール8は本発明の測位手
段であって、前記GPSアンテナによってGPS衛星か
ら受信したL1帯の受信電波を増幅・復調してエフェメ
リス情報やアルマナック情報といった衛星データすなわ
ち測位情報を解読し、解読したデータに基づき現在位置
(緯度経度)を算出する位置計測を行う。また、位置計
測に際しては現在位置と共にGPSによる位置計測の精
度を示す値であるDOP(Dilution of Precision)を
算出する。なお、周知の如くDOPは測位精度の低下率
を示す数値であり、その値が小さいほど測位精度が高い
ことを示すものである。そして、算出した現在地の緯度
経度、及びDOP値を時計CPU2へ送る。また、図示
しないがGPSモジュール8は、上記各部とは同一の電
池から電力を供給されるとともに、GPSモードが設定
されることにより電力を供給され、GPSモードの終了
とともに電力を遮断されるようになっている。
【0028】ROM9はEEPROMであって、ROM
9には測位装置1の制御プログラムが記憶されている。
時計CPU2は、その制御プログラムに基づき、本発明
の記憶手段である前記RAM10を作業用のメモリとし
て使用しつつ前述した各部を制御することによって本発
明の制御手段、設定手段、表示制御手段として機能す
る。また、ROM9の内部には、GPSモジュール8に
よって解読された前記衛星データであって、必要に応じ
て更新されるデータ等の各種データが記憶される。
【0029】そして、前記測位装置1においては、使用
者によりGPSモードが設定されることによって各種の
測位モードでの位置計測が可能となっている。本実施の
形態においては、前記GPSモードとしては、1回計
測、連続計測、精度優先計測の3つのモードが用意され
ている。1回計測は、使用者の操作に応じて位置計測を
開始し、最初に測位した(測位できた)緯度経度を測位
結果として表示し、位置計測を終了する計測モードであ
り、連続計測は、1回計測と同様の動作を指定された時
間間隔(1秒〜数十分)で行う計測モードである。そし
て、精度優先計測は、本発明に係る計測モードである。
【0030】以下、精度優先計測について説明する。本
実施の形態の測位装置1においては、使用者が事前に所
定の初期設定を行うことにより、精度優先計測の使用が
可能となる。図2は、使用者が前記初期設定を選択した
ときの測位装置1の動作を示すフローチャートである。
すなわち測位装置1は、使用者に、所望の連続測位時間
を入力させるとともに(ステップSA1)、その入力内
容が使用者によって確認されると(ステップSA2でY
ES)、入力された連続測位時間をRAM10に記憶し
(ステップSA3)、処理を終了する。
【0031】次に、使用者により精度優先計測が指定さ
れたときの測位装置1の動作を図3に示したフローチャ
ートによって説明する。なお、以下の説明では、前記連
続測位時間が30秒に設定されているものとする。
【0032】測位装置1は、GPSモードが選択される
と、GPSモジュール8の電源をオン状態とし(ステッ
プSB1)、衛星サーチを開始する(ステップSB
2)。次に、測位が成功して最初の緯度経度が測位でき
たかどうかを判断し(ステップSB3)、測位成功して
いなければ衛星サーチを繰り返す。測位が成功して最初
の緯度経度が測位できたら(ステップSB3でYE
S)、位置計測を継続して行う連続測位を開始し、同時
にその状態に移行してからの時間計測を開始する(ステ
ップSB4)。連続測位を開始した後には、DOP値が
確定する毎に(ステップSB5でYES)、確定した
(算出した)DOP値を表示部12に表示する(ステッ
プSB6)。
【0033】図4に、表示部12におけるDOP値の表
示方法を示す。本実施の形態では、3つの同心円A〜C
からなる精度インジケータ100を用いるとともに、そ
の中心を正確な現在位置と仮定して、一番内側の円Aが
DOP値1〜3、二番目の円BがDOP値3〜5、一番
外側の円CがDOP値5〜7とし、DOP値に対応する
円を点滅させることによってDOP値を視覚的に表示す
る。なお、二番目と一番外側の円B,Cの点滅時には、
その内側の円を中抜きにしたドーナツ形状で点滅させ
る。そして、連続測位を開始してから30秒が経過した
ら(ステップSB7でYES)、その時点で計測されて
いる緯度経度を表示部12に表示し(ステップSB
6)、GPSモジュール8の電源をオン状態とし(ステ
ップSB7)、測位を終了する。
【0034】以上の精度優先計測においては、測位時に
1度成功した後においても、GPS衛星からの電波の受
信状況などに起因して、仮に最初の計測結果に大きな誤
差が含まれていたとしても、それが、後の測位動作によ
って解消されることとなる。よって、連続計測モードを
使用しなくとも、常に精度の高い測位結果を得ることが
できる。しかも、測位動作を連続して行わせる時間(連
続測位時間)が決められているため、無駄な電力消費が
回避でき、電池寿命の長期化を図ることができる。ま
た、前記連続測位時間を使用者が指定できるようにした
ことから、それを必要に応じて調整することによって
も、無用の電力消費を防止することができる。
【0035】また、本実施の形態では、測位中において
は前記精度インジケータ100によって、実際の現在測
位位置からどのくらい離れた精度で測位されているのか
を視覚的に使用者に知らせることができる。なお、精度
インジケータ100によらず、DOP値をそのまま数値
で表示してもよいが、グラフィック表示とした方が使用
者に測位精度を端的に知らせることができるという利点
がある。
【0036】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。本実施の形態は、図1に示し
た測位装置1が他の精度優先計測を行うものであって、
前記ROM9には、回の動作を行わせるためのプログラ
ムデータが記憶されている。
【0037】本実施の形態の測位装置1においても、使
用者が事前に所定の初期設定を行うことにより、精度優
先計測の使用が可能となる。図5は、使用者が前記初期
設定を選択したときの測位装置1の動作を示すフローチ
ャートである。すなわち測位装置1は、使用者に所望の
DOP値と、継続時間とを順次入力させるとともに(ス
テップSC1,SC2)、その入力内容が使用者によっ
て確認されると(ステップSC2でYES)、入力され
た連続測位時間をRAM10に記憶し(ステップSA
3)、処理を終了する。
【0038】次に、使用者により精度優先計測が指定さ
れたときの測位装置1の動作を図6に示したフローチャ
ートによって説明する。なお、以下の説明では、上記初
期設定でDOP値が”3”に、かつ継続時間が180秒
に設定されているものとする。
【0039】測位装置1は、GPSモードが選択される
と、GPSモジュール8の電源をオン状態とし(ステッ
プSD1)、衛星サーチを開始する(ステップSD
2)。次に、測位が成功して最初の緯度経度が測位でき
たかどうかを判断し(ステップSD3)、測位成功して
いなければ衛星サーチを繰り返す。測位が成功して最初
の緯度経度が測位できたら(ステップSD3でYE
S)、所定のアラーム信号を生成し第1の確認音をスピ
ーカー14に発生させた後(ステップSD4)、繰り返
し位置計測を行う連続測位を開始し、同時にその状態に
移行してからの時間計測を開始する(ステップSD
5)。連続測位を開始してから180秒が経過すまでの
間には(ステップSD6でNO)、DOP値が確定する
毎に(ステップSD7でYES)、所定のアラーム信号
を生成し第1の確認音と異なる第2の確認音をスピーカ
ー14に発生させ(ステップSD8)、さらにDOP値
が”3”以下であるか否かを判別する(ステップSD
9)。
【0040】そして、DOP値が”3”以下となるまで
連続測位を続け(ステップS9でNO)、DOP値が”
3”以下となった時点で、その時点で計測されている緯
度経度を表示部12に表示し(ステップSD10)、G
PSモジュール8の電源をオン状態とし(ステップSD
11)、測位を終了する。また、連続測位を続けている
間に、その継続時間が180秒を経過したときには、所
定のアラーム信号を生成しタイムアウト音をスピーカー
14に発生させた後(ステップSD12)、上記のステ
ップSD10,SD11の処理を経て測位を終了する。
【0041】以上の精度優先計測においては、測位時に
1度成功した後においても、使用者が設定したDOP値
になるまで連続測位を続けることから、一定以上の精度
の測位が可能な状況下では、連続計測モードを使用しな
くとも、常に精度の高い測位結果を得ることができる。
また、その精度を使用者が決めることができ、使用者が
希望する精度以上の測位結果を得ることができ、都合が
よい。
【0042】これに加え、本実施の形態では、DOP値
が、使用者が設定した時間内に達しなかったときには、
位置計測を強制的に測位を完了させるようにしたことか
ら、無駄な電力消費を防止することができる。また、位
置計測を強制的に測位を完了させる時間を使用者が設定
できるため、それを必要に応じて調整することによって
も、無用の電力消費を防止することができる。
【0043】さらに、本実施の形態では、連続測位を続
ける間には、前述した第1及び第2の確認音を発生させ
ることにより、使用者に測位状態を知らせることがで
き、また、前述したタイムアウト音を発生させることに
より、使用者に指定された精度の位置計測が行えなかっ
たことを知らせるようにしたことから、使い勝手が向上
する。なお、第1及び第2の確認音とタイムアウト音に
代えて、測位状態を知らせる状態表示を表示部12に行
わせるようにしてもよい。さらに、第2の確認音に代え
て、その時点のDOP値を、数値や前述した精度インジ
ケータ100によって表示部12に表示させるようにし
てもよい。
【0044】また、第1及び第2の実施の形態において
は、前述した精度優先計測モードが、1回計測モードや
連続計測モードとは別に用意されているものについて説
明したが、1回計測モードでの動作時に前述した動作を
行うようにしてもよい。さらに、連続計測モードであっ
ても、それに設定された位置計測間隔が比較的長い場合
(少なくとも前述した連続測位時間以上である場合)
に、前述した動作を行うようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明において
は、使用者の要求に応じて計測動作を開始した直後に計
測した計測結果に、大きな誤差が含まれていたとして
も、その誤差は、所定の連続動作時間だけ計測動作が行
われることにより解消されるようにした。よって、連続
計測モードによる位置計測を行わなくとも、常に精度の
高い測位結果を得ることができる。また、計測動作を行
う時間は所定の連続動作時間だけであるため、無駄な電
力消費が回避でき、電池を電源とする場合には、その電
池寿命の長期化を図ることができる。
【0046】さらに、使用者が、計測動作を行う時間を
必要に応じて調整できるようにしたものでは、それによ
っても無駄な電力消費が回避でき、電池を電源とする場
合における電池寿命の長期化を図ることができる。ま
た、測位手段の計測動作中に取得されたDOP値の表示
によって計測動作中における測位精度を使用者に知らせ
るようにしたことから、使い勝手が向上する。
【0047】また、第2の発明においては、所定の基準
値以上の精度の測位が可能な状況下では、常に所定の基
準値以上の測位結果を得ることができるようにした。よ
って、連続計測モードによる位置計測を行わなくとも、
精度の高い測位結果を得ることが可能となる。
【0048】さらに、計測動作を終了させるためのDO
P値の基準値を使用者が適宜設定することができるよう
にしたことから、使用者が希望する精度以上の測位結果
を得ることが可能となる。また、測位手段の計測動作
は、その動作時間が所定の連続動作時間に達すると自動
的に終了されるようにしたことから、所定の基準値以上
の精度の測位が望めない状況下における無駄な電力消費
を回避することにより、電池を電源とする場合における
電池寿命の長期化を図ることができる。また、使用者
が、計測動作を行う時間を必要に応じて調整できるよう
にしたものでは、それによっても無駄な電力消費が回避
でき、電池を電源とする場合における電池寿命の長期化
を図ることができる。また、測位手段の計測動作中に取
得されたDOP値の表示によって計測動作中における測
位精度を使用者に知らせるようにしたことから、使い勝
手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態に係る測位
装置を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態における精度優先計測に先立
つ初期設定時の動作を示すフローチャートである。
【図3】同実施の形態における精度優先計測に係る動作
を示すフローチャートである。
【図4】同精度優先計測に際し表示部に表示される精度
インジケータの説明図である。
【図5】第2の実施の形態における精度優先計測に先立
つ初期設定時の動作を示すフローチャートである。
【図6】同実施の形態における精度優先計測に係る動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 測位装置 2 時計CPU 6 スイッチ入力部 8 GPSモジュール 9 ROM 10 RAM 12 表示部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星からの電波を受信し現在位置を計測
    する測位手段と、 この測位手段による計測結果を表示する表示手段と、 使用者の要求に応じた前記測位手段による現在位置の計
    測動作時間を測定する測定手段と、 この測定手段により測定された計測動作時間が所定の連
    続動作時間に達することに伴い、前記測位手段による現
    在位置の計測動作を終了させ、終了時における計測結果
    を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えたことを
    特徴とする測位装置。
  2. 【請求項2】 使用者に、前記連続動作時間を設定させ
    る設定手段と、この設定手段により設定された連続動作
    時間を記憶する記憶手段とを備え、前記制御手段は、測
    定手段により測定された計測動作時間が前記記憶手段に
    記憶された連続動作時間に達することに伴い、前記測位
    手段による現在位置の計測動作を終了させ、終了時にお
    ける計測結果を前記表示手段に表示させることを特徴と
    する請求項1記載の測位装置。
  3. 【請求項3】 前記測位手段が現在位置の計測の際して
    取得したDOP値を前記表示手段に表示させる表示制御
    手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の測
    位装置。
  4. 【請求項4】 衛星からの電波を受信し現在位置を計測
    する測位手段と、 この測位手段による計測結果を表示する表示手段と、 所定のDOP値を記憶する記憶手段と、 使用者の要求に応じて、前記測位手段に現在位置の計測
    動作を開始させ、前記測位手段が現在位置の計測の際し
    て取得したDOP値が所定の基準値以上となることに伴
    い、前記測位手段による現在位置の計測動作を終了さ
    せ、終了時における計測結果を前記表示手段に表示させ
    る制御手段とを備えたことを特徴とする測位装置。
  5. 【請求項5】 使用者に、前記基準値を設定させる設定
    手段と、この設定手段により設定された基準値を記憶す
    る記憶手段とを備え、前記制御手段は、前記測位手段が
    現在位置の計測の際して取得したDOP値が前記記憶手
    段に記憶された基準値以上となることに伴い、前記測位
    手段による現在位置の計測動作を終了させ、終了時にお
    ける計測結果を前記表示手段に表示させることを特徴と
    する請求項4記載の測位装置。
  6. 【請求項6】 使用者の要求に応じた前記測位手段によ
    る現在位置の計測動作時間を測定する測定手段を備え、
    前記制御手段は、前記測定手段により測定された計測動
    作時間が所定の連続動作時間に達することに伴い、前記
    測位手段による現在位置の計測動作を終了させ、終了時
    における計測結果を前記表示手段に表示させることを特
    徴とする請求項4又は5記載の測位装置。
  7. 【請求項7】 使用者に、前記連続動作時間を設定させ
    る設定手段と、この設定手段により設定された連続動作
    時間を記憶する記憶手段とを備え、前記制御手段は、前
    記測定手段により測定された計測動作時間が所定の連続
    動作時間に達することに伴い、前記測位手段による現在
    位置の計測動作を終了させ、終了時における計測結果を
    前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項6記
    載の測位装置。
  8. 【請求項8】 前記測位手段が現在位置の計測の際して
    取得したDOP値を前記表示手段に表示させる表示制御
    手段を備えたことを特徴とする請求項4乃至7いずれか
    記載の測位装置。
  9. 【請求項9】 衛星からの電波を受信し現在位置を計測
    する測位方法において、 使用者の要求に応じて、現在位置を計測する計測動作を
    開始した後、その計測動作を所定の連続動作時間だけ連
    続して行い、所定時間が経過した時点で計測動作を終了
    するとともに、終了時における計測結果を表示すること
    を特徴とする測位方法。
  10. 【請求項10】 衛星からの電波を受信し現在位置を計
    測する測位方法において、 使用者の要求に応じて、現在位置を計測する計測動作を
    開始した後、その計測動作に際して取得したDOP値が
    所定の基準値となった時点で計測動作を終了するととも
    に、終了時における計測結果を表示することを特徴とす
    る測位方法。
JP2001040052A 2001-02-16 2001-02-16 測位装置及び測位方法 Pending JP2002243832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040052A JP2002243832A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 測位装置及び測位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040052A JP2002243832A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 測位装置及び測位方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002243832A true JP2002243832A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18902729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040052A Pending JP2002243832A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 測位装置及び測位方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002243832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839326B2 (en) 2007-06-28 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable terminal
JP2011220945A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839326B2 (en) 2007-06-28 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable terminal
JP2011220945A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559794B1 (en) Position determining system, receiving system method of determining the position of a movable object and method of receiving data regarding the position
US4536761A (en) Radio paging receiver having display control means
KR100228452B1 (ko) 다중 디스플레이 시계
US5235327A (en) Paging device with test and scan modes
JP2000249565A (ja) 測位装置及び受信装置
US10317850B2 (en) Positioning apparatus, electronic timepiece, positioning control method and recording medium
US5499019A (en) Method and apparatus for providing a demonstration mode in a data communication receiver
JPH10206520A (ja) 携帯型測位端末装置
JP2002243832A (ja) 測位装置及び測位方法
EP0631262B1 (en) Selective calling receiver with selectable alerting means and method of setting modes therefor
JP2002267734A (ja) 測位装置、及び測位間隔設定方法、運用期間通知方法
US6324124B1 (en) Electronic timepiece
JP3861354B2 (ja) 表示装置
JP3453924B2 (ja) Gps受信機及びその制御方法
EP1136837B1 (en) Positioning system for a mobile unit
US20160223993A1 (en) Electronic device
CN108508738B (zh) 电子表、信息取得控制方法以及记录介质
JP2005221449A (ja) 電子時計、電子時計の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US20180373206A1 (en) Electronic timepiece, time correction method, and storage medium
JP3941407B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP4458163B2 (ja) 受信装置および受信制御方法
JP6930161B2 (ja) 電子時計、受信動作制御方法及びプログラム
KR0118460B1 (ko) 페이져 기능을 부가한 차량용 시계
JP2000193731A (ja) 受信装置
KR920005167B1 (ko) 무선 호출 수신기의 시간표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221