JP2002243829A - 衛星測位システム、その地上局及び地上端末 - Google Patents

衛星測位システム、その地上局及び地上端末

Info

Publication number
JP2002243829A
JP2002243829A JP2001034075A JP2001034075A JP2002243829A JP 2002243829 A JP2002243829 A JP 2002243829A JP 2001034075 A JP2001034075 A JP 2001034075A JP 2001034075 A JP2001034075 A JP 2001034075A JP 2002243829 A JP2002243829 A JP 2002243829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
positioning
error
terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001034075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611526B2 (ja
JP2002243829A5 (ja
Inventor
Takaharu Ishida
隆張 石田
Kimiya Yamatari
公也 山足
Toru Yamada
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001034075A priority Critical patent/JP3611526B2/ja
Publication of JP2002243829A publication Critical patent/JP2002243829A/ja
Publication of JP2002243829A5 publication Critical patent/JP2002243829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611526B2 publication Critical patent/JP3611526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】D−GPSは衛星からの電波を受信するGPS
のアンテナと、FM電波を受信するアンテナを必要とす
るため、端末の構成が複雑になる。 【解決手段】衛星101からの電波信号中に衛星の軌道情
報と、誤差情報を含めて端末103に送信する。そのた
め、地上局102に軌道計算装置104と、測位誤差の関数パ
ラメータを含ませる測位誤差推定装置105を設け、これ
ら2つの装置からのデータを合成して符号化して送出装
置106から衛星101に送信する。端末103では、そのデー
タを解釈して誤差補正計算を含む測位計算を行う。測位
誤差は気象情報のデータなどから地域毎に算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静止衛星ならびに周
回衛星を用いて測位を行う衛星測位システムおよびその
地上局ならびに地上端末に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星を用いた測位システムとして代表的
なものにGPS(Global PositioningSystem)がある。G
PSは地球上、どこでもサービスできるように通常24
機の衛星を配置し、その衛星からの信号を得ることによ
り測位を行う。GPSで用いる衛星は原子時計を搭載す
ることにより衛星からの正確な電波発信時間を地上局に
向けて送信することが可能である。この正確な時間と、
地上局での受信時間から衛星と地上局との距離を計算
し、これを基に地上の位置を計算するものである。
【0003】衛星から電波が地上局に送信される際、電
波は電離層での遅延、あるいは大気圏での遅延に代表さ
れる遅延量を伴う。電離層での遅延量は、以下に示すよ
うに2周波を用いることにより除去することが可能であ
る(日本測地学会編、−GPS−全地球測位システム、198
9)。
【0004】電離層中におけるマイクロ波の群速度(波
のエネルギーが伝わる速度)の遅延は(1)式で表され
る。
【0005】
【数1】
【0006】ここで、X:電離層の臨界周波数、及び電
波が通過していく距離で決まる量、τGD:マイクロ波の
群速度の遅延(s)、f:搬送波の周波数であるので、
2つの周波数(たとえばGPSで用いられているL1、L2
帯)の遅延の差は(2)式となる。
【0007】
【数2】
【0008】ただし、f1、f2:L1帯とL2帯の周波数(H
z)である。f1とf2はGPSの場合は既知であるから、
電離層を補正した正しい距離Rは(3)式となる。
【0009】
【数3】
【0010】ただし、RL1,RL2:電離層遅延を補正す
る前のL1帯、L2帯で測定した距離、R:真の距離であ
る。
【0011】一方、測位誤差を低減する別の方法にDG
PS(Differential−GPS)がある。この方法ではGPS
信号をあらかじめ正確に位置が分かっている場所で受信
し、GPSで得られた位置と真の位置からその誤差を計
算し、この誤差値をGPS衛星からの電波とは異なるF
M電波を用いて端末に送信する。簡易な方法のため、実
際のシステムとして、多くの場所で運用が開始されてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では次のよ
うな課題がある。電離層の遅延による測位誤差を補正す
るためには、2種類の周波数が必要とされるため、端末
機器の内部構成が複雑になることである。これを解消す
るために、前記したD−GPSがあるものの、D−GP
Sでは衛星からの電波を受信するGPSのアンテナと、
FM電波を受信するアンテナ両方を必要とするため、端
末機器の構成が複雑になる。また、日本国内においてF
M電波が届かない地域が多く、その地域において端末が
測位を行おうとすると、測位精度が低下する欠点があ
る。
【0013】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消し、安価でかつ簡易な構成で、どこにいても同様の測
位精度が得られる衛星測位システム、及びその地上局並
びに端末を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記の目的
を達成するために、衛星から端末に送信される電波信号
中に衛星の軌道情報と、誤差情報を含めて端末に送信す
る。そのために、地上局中に軌道計算装置と端末側では
そのデータを解釈して測位計算、誤差補正計算を行う。
また、測位精度を向上させるため、前記した誤差情報
に、測位誤差量の絶対値のみならず、測位を行う端末が
ある機略位置をもとに、精密モデルで測位誤差を算出す
るための関数パラメータを含ませる。このことを行う測
位誤差推定装置を地上局に設ける。また、衛星の軌道を
計算する軌道計算装置を地上局に設け、これら2つの装
置からのデータを合成して符号化する符号化装置を地上
局に設ける。また、このような衛星の軌道データと、誤
差パラメータから正確な測位計算を行うことが可能であ
る測位端末を設ける。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て説明する。図1は本発明のシステム構成を示し、人工
衛星101−a〜101−n、地上局102、端末103からなる。人
工衛星101−a〜101−nは測位を行う端末から、3次元測
位を行う場合には4機以上、2次元測位を行う場合には3
機以上の衛星電波を補足できるように、衛星数を確保し
ておく必要がある。前記人工衛星は受信アンテナ、送信
アンテナ、トランスポンダを備える一般的な衛星であ
る。人工衛星は静止衛星でも周回衛星でも差し支えな
い。特に移動体に搭載されている端末での測位には長楕
円軌道衛星が適しているので、人工衛星に長楕円軌道衛
星を用いても問題ない。
【0016】地上局102は各衛星の任意の時点における
衛星軌道を計算する軌道計算装置104、各衛星と受信位
置の測位誤差を推定する測位誤差推定装置105、軌道計
算装置104からの出力データと、測位誤差推定装置105か
らのデータを電波に載せるために多重化、エンコードを
行い、衛星に送信する送出装置106からなる。
【0017】次に図1の各装置について説明する。軌道
計算装置104は測位を行う衛星のケプラー軌道要素(軌道
面傾斜角、昇交点赤経、軌道長半径、軌道離心率、近地
点引数、平均近店離角)から各時刻における101−a〜101
−nまでの衛星の軌道上における位置をあらかじめ決め
られた座標系で算出するものである。
【0018】測位誤差推定装置105は図2に示すよう
に、気象情報提供装置201、符号化装置202、地域分割装
置203、基準時計204、パラメータ算出装置205から構成
される。これらの装置は図示のように接続されている。
気象情報提供装置201にて収集されたデータは地域分割
装置203、パラメータ推定装置205に送られる。地域分割
装置203での分割例を図3に示す。
【0019】図3では日本国内301を対象とし、気象情
報提供装置201から情報の一つである湿度分布に関する
情報を用いて、ある時点での日本全国を分割した概念図
である。ここでの分割は、その他にも測位誤差に影響を
及ぼす気圧分布、気温分布、天候分布によって分類し、
該地域の緯度経度情報によって行なう。さらに、その他
地理的条件(平野部、都市部、山岳地帯など)などをもと
に分割を行ってもよい。この地域分割は気象変動の状況
に応じて一定周期で更新してもよい。
【0020】分割の結果、たとえば図3中の地域302、30
3には、任意の時刻においてその地域に特有の誤差パラ
メータとして、たとえば電離層による遅延誤差、対流圏
による遅延誤差、衛星と受信機の間で発生するドップラ
ー効果による遅延誤差が割り当てられることになる。
【0021】パラメータ推定装置205では地域分割装置2
03にて分割した地域毎に、その代表点における誤差パラ
メータを求める。ここでの誤差パラメータとは、衛星か
らの信号が地上に届くまでに大気中にて生じる遅延誤
差、あるいはその遅延誤差を記述する式のパラメータ、
あるいは端末で発生する測位誤差の推定値を意味する。
誤差パラメータに、その他の大気雑音による測位誤差に
代表されるシステム誤差を記述するパラメータを加える
ことも可能である。一般的に前記した誤差パラメータ
は、端末から衛星を見上げたときの仰角、大気中に含ま
れる水蒸気の密度、端末地点の気温、気圧等の気象現象
に左右される。すなわち、測位を行う地域によってこれ
らの値は異なるため、地域毎の誤差パラメータが必要と
なる。
【0022】これらの誤差パラメータを求める中で、以
下では電離層遅延誤差、対流圏遅延誤差、ドップラー遅
延誤差についての計算方法の実施例について述べる。
【0023】(A)電離層遅延誤差 入力変数は、ユーザーのおおまかな緯度:Φu、ユーザ
ーのおおまかな経度:λu、衛星とのエレベーション(仰
角):E、衛星とのアジマス(方位角):A、衛星から送
られる定数:α、βである。
【0024】(1)地球中心座標?を(4)式により計算
する。
【0025】
【数4】
【0026】(2)準電離層緯度ΦIを(5)式により求
める。
【0027】
【数5】
【0028】もし、ΦI>+0.416であればΦI=+0.416に
し、ΦI<−0.416であればΦI=−0.416にする。
【0029】(3)準電離層経度λIを(6)式により計
算する。
【0030】
【数6】
【0031】(4)それぞれの衛星から見る準電離層位置
である地磁気緯度Φmを(7)式より求める。
【0032】
【数7】
【0033】(5)準電離層地点でのローカルタイムtを
(8)式により求める。
【0034】
【数8】
【0035】もし、t>86400であれば、t=t−86400
とし、そうでないときは86400をtに加える。ここで、Sa
telliteTimeは衛星時刻である。
【0036】(6)傾斜時間遅延を計算するために、傾斜
ファクターFを(9)式により計算する。
【0037】
【数9】
【0038】(7)電離層遅延時間Tionoを計算するた
め、まずxを(10)式により計算する。
【0039】
【数10】
【0040】もし、│x│>1.57の場合は、Tionoは
(11)式により求まる。そうでなければ、(12)式
により求まる。
【0041】
【数11】
【0042】
【数12】
【0043】このTionoが電離層遅延時間となる。Tio
noの値に電波伝搬速度をかけることにより、電離層遅延
誤差が求められる。
【0044】(B)対流圏による遅延誤差(ザースタモイ
ネンのモデル) 気温を(13)式、気圧を(14)式により計算する。
【0045】
【数13】
【0046】
【数14】
【0047】ただし、μ=−M/Rβ(定数)、r:地球
中心からの半径、r0:ユーザーの半径、T0:ユーザー
位置の気温、ユーザーの半径r0から大気圏までの半径
Tの範囲を動くものとする。このときドライ項の屈折
率は(15)式より求まる。
【0048】
【数15】
【0049】圧力Pは初期値PTから(16)式に従っ
て指数関数的に低下する。
【0050】
【数16】
【0051】この圧力モデルを用いてザースタモイネン
モデルでは、(17)式のように大気圏遅延誤差Δを表
現する。
【0052】
【数17】
【0053】ここで、D:0.0026cos2Φ+0.00028h、
Φ:端末のある緯度、h:端末の高度である。
【0054】(C)ドップラー効果による遅延誤差 衛星とユーザーの位置が時々刻々変化するため生じるド
ップラーシフトDiは、電波がLi帯で発せられたとす
ると、(18)式で表される。
【0055】
【数18】
【0056】ここで、ri:衛星から送られた時点の衛
星の位置、ru:受信機が信号を受けた時点での受信機
の位置、liは(19)式で求まる。
【0057】
【数19】
【0058】上記のドップラーは(20)式のように、
遅延誤差&に書き換えることができる。
【0059】
【数20】
【0060】ここで、:受信機クロックのドリフト速度
(m/s)、ε&:観測値誤差である。
【0061】気象情報提供装置201では、図5に示すよ
うに、各地点毎の日時、気温、湿度、天候、気圧、風向
などを格納する。現在より過去の時点では履歴データを
格納し、将来の時点に対しては予測データを格納する。
【0062】地域を分割する例に戻ると、図3の例では
関東地域で雷雨が発生するものの、東北南部ではその影
響が出ない場合、水蒸気密度と誤差許容範囲により、関
東、南東北地域が302、303に示すように分割される例で
ある。
【0063】地域分割装置203にて分割された結果、な
らびにパラメータ推定装置にて推定され、地域分割装置
203にて分割された地域毎の誤差パラメータ、あるいは
測位誤差の絶対値、ならびにデータ送信時の基準時計か
らの時刻データは符号化装置202にて符号化され送出装
置106に送られる。
【0064】符号化装置202では図4に示すフォーマッ
トでデータが符号化される。図4の400は符号化された
データ列であり、399は地域分割装置で分割した地域の
認識番号、401−aは衛星番号1番のデータ内容に対する
ヘッダ、401−bは衛星番号1に関するタイムスタンプつ
き軌道データで、誤差パラメータを含むデータである。
また、402−a、402−bは衛星番号2番に対応するデー
タ、404−a、404−bは衛星番号nに対応するデータであ
る。
【0065】このデータの詳細を一例で示すと、411が
時刻、412が衛星番号、413が衛星の軌道データ、414か
ら415が前記した各分割地域における補正誤差量、ある
いは補正誤差のパラメータである。各地域毎に前記誤
差、あるいはパラメータを入れる領域が用意されてい
る。
【0066】たとえば、対流圏遅延量のパラメータを前
記領域に入れる場合を考えると、対流圏遅延モデルは、
(17)式に示したように、水蒸気分圧、気圧及び気温を
前記領域に格納する。このような処理を各誤差発生要因
毎、各誤差領域毎に実施する。これらのデータは、各地
域毎に計算され、たとえば図3中の地域302に図4のデー
タが一つ対応する形で地上局102より誤差パラメータが
送信される。
【0067】次に、以上のデータを受信する端末装置10
3について説明する。端末装置103は少なくとも図7に示
すように、受信装置(アンテナ)801、衛星軌道データと
誤差パラメータを分離するパラメータ分離装置802、前
記誤差パラメータから遅延誤差量を算出する遅延量計算
装置803、前記衛星軌道データの衛星位置と端末の概略
位置から各衛星と端末間の擬似距離(遅延誤差が含まれ
ている距離)を求める擬似距離計算装置805、擬似距離と
遅延量計算装置での遅延距離から各衛星と端末間の真距
離(遅延距離を取り除いた正確な距離)を求める真距離計
算装置806、装置806で求めた真距離と各衛星の座標位置
から端末の位置を算出する測位計算装置807、測位結果
を表示する出力装置808から構成される。
【0068】次に、端末での測位計算方法について図6
を用いて説明する。衛星を介して地上局から送信された
データは端末103のアンテナ801から取り込まれる。次
に、処理601にて端末103が図3のどの地域に属するかを
認識する。この認識の手順は、あらかじめ図3における
格子の端点の位置データを端末103上に記憶しておい
て、前回測位を行った結果をもとに該当する格子番号
(たとえば302、303)を求める。その後、図4に示したフ
ォーマットで放送される測位データの中から、先に求め
た格子番号に相当する信号列400のみを、測位を行う計
算機上のメモリ上に格納する(処理602)。また、処理602
において図4に示した衛星軌道データ(各衛星の座標値)
と誤差パラメータを計算機のメモリ上に格納する。
【0069】ここで格納した衛星軌道データを用いて、
処理603にて各衛星と地上の端末103との間の擬似距離を
計算する。これは通常の二点間(Xi,Yi,Zi)、
(X0,Y0,Z0)の座標値による距離計算で行う。ここ
で、Xi:衛星のx座標、Yi:衛星のy座標、Zi:衛
星のz座標、X0:地上端末のx座標、Y0:地上端末の
y座標、Z0:地上端末のz座標である。
【0070】次に、処理602で得た414〜415に相当する
誤差パラメータを、あらかじめ遅延距離計算装置803に
格納されている(11)、(12)、(17)、(2
0)式のいずれかに代入することにより、該当地域にお
ける電波伝搬時における遅延距離を算出する(処理60
4)。さらに、得られた遅延距離をもとに、処理605にて
衛星〜端末間の真距離を(21)式により計算する。
【0071】
【数21】
【0072】ここで各衛星からの座標、真距離が求めら
れたので、測位計算を処理606にて実施する。測位計算
は3次元測位を仮定すると、4機分の衛星からのデータを
用いた連立方程式を解くことによって行う。具体的な計
算方法を以下に示す。
【0073】地球中心を原点とし、自転軸に沿って北方
を正方向とするz軸、グリニジ子午面と赤道面との公転
方向にx軸(正方向)をとる3次元右手系直交座標を考え
る。
【0074】各衛星の位置を(xi,yi,zi)、観測
地点の座標を(x0,y0,z0)とする。また、測定地
点・各衛星間の真距離をr0i、同じく、擬似距離をri
とおく。各量の添字i(=1,2,3,4)は衛星の番号を示
すものとする。
【0075】いま、擬似距離riは、衛星時計のずれの
影響と、大気中の伝搬遅延距離の影響は取り除かれてい
るとすると、(22)式で表される。
【0076】
【数22】
【0077】sは受信機時計のずれの距離データへの影
響を表す。すなわち、受信機の時計がGPS時系に対して
t進んでいるとすれば、sは(23)式で表される。
【0078】
【数23】
【0079】距離データと観測地点の座標、衛星の位置
との間にピタゴラスの定理が成り立つので、(24)式
が得られる。
【0080】
【数24】
【0081】これを(22)式に代入して、(25)式を
得る。
【0082】
【数25】
【0083】この(25)式からx0,y0,z0とsを
求める。(25)式を解くには、未知数変数をその近似値
とその補正値との和で表し、式をその補正値で展開し、
2次以上の項を無視して線形化すれば良いから、(2
6)式となる。
【0084】
【数26】
【0085】ただし、ダッシュ(')のついた量はそれ
ぞれの変数の近似値、Δのついた量はその補正値であ
る。まず、(27)式とおく。
【0086】
【数27】
【0087】これは観測地点の概略位置(x,y,zの
近似値)と衛星との距離である。次に、rをx0で偏微
分した(28)式を計算する。
【0088】
【数28】
【0089】上式中の観測地点の座標値(x0,y0,z
0)は不明であるから、実際の計算の際には、(29)式
の近似式で代用する。同様の関係式がy,z成分につい
ても得られる。
【0090】
【数29】
【0091】これらを整理すると(30)式になる。こ
の式でΔx,Δy,Δz,sが収束するまで繰り返し計
算を行い、解を求める。
【0092】
【数30】
【0093】本発明の測位計算システムを用いることに
より、従来の高精度測位を行うのに必要であったFM電
波を受信するアンテナが不要となるため、価格が安価
で、かつ機器構成が単純である車載情報機器が開発でき
るようになる。
【0094】
【発明の効果】本発明の測位計算システムを用いること
により、従来の高精度測位を行うのに必要であったFM
電波を受信するアンテナが不要となるため、機器構成が
簡単な車載情報機器が開発できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の衛星測位システムを表す構成図。
【図2】測位誤差推定装置を表す構成図。
【図3】地域を分割する様子を示した説明図。
【図4】地上局から送信するデータの模式図。
【図5】気象情報データの例を示すデータ構成図。
【図6】端末側での測位計算処理を示すフローチャー
ト。
【図7】測位端末の構成図。
【符号の説明】
101…衛星、102…地上局、103…端末機、104…軌道計算
装置、105…測位誤差指定装置、106…送出装置、201…
気象情報提供装置、202…符号化装置、203…地域分割装
置、204…基準時計、205…パラメータ推定装置、301…
地図、302…分割領域、303…分割領域、399…地域認証
番号、400…データ、401…ヘッダデータ、402〜404…衛
星位置と誤差パラメータデータ、411〜415…データ、60
1…データ認識処理、602…データ格納処理、603…擬似
距離計算処理、604…誤差要因毎の遅延距離算出処理、6
05…真距離計算処理、606…測位計算処理、607…収束判
定処理、608…アラーム出力処理、801…受信装置、802
…パラメータ分離装置、803…遅延距離計算装置、805…
擬似距離計算装置、806…真距離計算装置、807…測位計
算装置、808…出力装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 徹 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所放送・通信システム推進 事業部内 Fターム(参考) 5J062 CC13 DD23 DD24 DD25 EE02 EE03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の衛星に対し、測位に用いる衛星の
    軌道情報データを発信する衛星測位システムの地上局に
    おいて、 地上局から発信する信号中に、測位補正情報データを含
    むことを特徴とする衛星測位システムの地上局。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 衛星の位置を示す軌道情報データを計算する軌道計算装
    置と、前記測位補正情報データを生成する測位誤差推定
    装置を設け、これら2つの装置からのデータを合成して
    各衛星に送信することを特徴とする衛星測位システムの
    地上局。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記測位誤差推定装置が推定計算する測位補正情報デー
    タは、誤差を表す関数のパラメータ、あるいは誤差の絶
    対量で表されることを特徴とする衛星測位システムの地
    上局。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記測位誤差推定装置は測位対象地域を気象条件に代表
    される測位誤差発生条件に基づき分割し、該気象条件を
    元にした分割地域すべてに対する誤差パラメータ、ある
    いは測位誤差の絶対量を推定し、基準時計の情報と共に
    測位に必要な前記データを符号化して衛星に送信するこ
    とを特徴とする衛星測位システムの地上局。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記複数地域は、一定周期、あるいは任意の時刻にて該
    地域の分割状態を更新することを特徴とする衛星測位シ
    ステムの地上局。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 前記測位誤差発生条件は気象情報、該地域の緯度経度情
    報、地理的条件(平野部、都市部、山岳地帯など)の少な
    くとも1つを含むことを特徴とする衛星測位システムの
    地上局。
  7. 【請求項7】 測位に用いる衛星の軌道情報データと測
    位誤差情報データを衛星から受信し、測位計算を行なう
    衛星測位システムの地上端末において、 前記地上端末は、前記軌道情報データを元に衛星・端末
    間の擬似距離と、前記測位誤差情報データを元に衛星・
    端末間の遅延距離を計算し、前記擬似距離と前記遅延距
    離から衛星・端末間の真距離を求め、これに元づいて端
    末の位置を測位する測位計算装置を設けることを特徴と
    する衛星測位システムの地上端末。
  8. 【請求項8】 測位に用いる衛星の軌道情報データを衛
    星に向けて発信する地上局、地上局から発信する信号を
    受信する複数の衛星と、衛星から送出されるデータを受
    信する地上端末からなる衛星測位システムにおいて、 前記地上局から発信する信号中に少なくとも軌道情報デ
    ータと測位補正情報データの両方を含むことを特徴とす
    る衛星測位システム。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記地上端末は、前記衛星から受信した軌道情報データ
    と測位補正情報データを分離し、分離したデータを元に
    地上端末の位置を計算することを特徴とする衛星測位シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、 前記衛星に、長楕円軌道衛星を用いることを特徴とする
    衛星測位システム。
JP2001034075A 2001-02-09 2001-02-09 衛星測位システム、その地上局及び地上端末 Expired - Fee Related JP3611526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034075A JP3611526B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 衛星測位システム、その地上局及び地上端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034075A JP3611526B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 衛星測位システム、その地上局及び地上端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033380A Division JP2004205525A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 衛星測位システム、その地上局及び地上端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002243829A true JP2002243829A (ja) 2002-08-28
JP2002243829A5 JP2002243829A5 (ja) 2005-01-06
JP3611526B2 JP3611526B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18897739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034075A Expired - Fee Related JP3611526B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 衛星測位システム、その地上局及び地上端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611526B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121394A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Ltd 位置算出用データ送受信装置、ならびに位置算出用データ送受信法
JP2005172738A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Denso Corp 相対測位システム
JP2008051567A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JP2009510468A (ja) * 2005-10-06 2009-03-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送システムにおける初期gps信号を取得する方法及びそれによるシステム
JP2009186320A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp 電離層電子密度分布推定システム及び測位システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349238B2 (ja) * 2018-09-28 2023-09-22 旭化成株式会社 湿度測定装置、及び露点温度測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121394A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Ltd 位置算出用データ送受信装置、ならびに位置算出用データ送受信法
JP2005172738A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Denso Corp 相対測位システム
JP2009510468A (ja) * 2005-10-06 2009-03-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送システムにおける初期gps信号を取得する方法及びそれによるシステム
JP2008051567A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JP2009186320A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp 電離層電子密度分布推定システム及び測位システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611526B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020228754A1 (zh) 一种低轨卫星定轨方法、装置及系统
US11867823B2 (en) System and method for determining GNSS positioning corrections
US6647340B1 (en) Space based augmentation systems and methods using ionospheric bounding data to determine geographical correction source
US20220317310A1 (en) Method and device for converting state space representation information to observation space representation information
CN107861131B (zh) 一种斜路径电离层延迟的获取方法及系统
JPH10213645A (ja) ナビゲーション・通信統合衛星システム
US10194269B2 (en) Systems and methods for using doppler measurements to estimate a position of a receiver
US11693120B2 (en) System and method for providing GNSS corrections
WO2022046317A2 (en) System and method for providing gnss corrections
Desai et al. The GIVE ionospheric delay correction approach to improve positional accuracy of NavIC/IRNSS single-frequency receiver
US6133872A (en) Real time precision orbit determination system
US7739048B2 (en) Method and system for determining water vapor profile using GPS signals
CN101419274B (zh) 电离层延迟误差的获取方法及系统
JP2004309307A (ja) 人工衛星シミュレーション装置
JP3611526B2 (ja) 衛星測位システム、その地上局及び地上端末
KR100305714B1 (ko) 지역적 전리층 지연 모델의 모델링방법 및 이를 이용한 보정위성 항법 시스템의 위치 보정방법
Sunehra TEC and instrumental bias estimation of GAGAN station using Kalman filter and SCORE algorithm
JPH10213643A (ja) Gps衛星標定装置
JP2004205525A (ja) 衛星測位システム、その地上局及び地上端末
Xia et al. Estimation and evaluation of COSMIC radio occultation excess phase using undifferenced measurements
Rizos et al. Status and trends for high precision GPS kinematic positioning
JP4334104B2 (ja) カーナビゲーション装置
CN117782080B (zh) 基于PPP-B2b/INS的实时空基导航系统及方法
Kaufmann et al. Nonrecursive algorithm for remote geolocation using ranging measurements
US11714198B2 (en) Single-epoch pseudo-range positioning under varying ionosphere delays

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040204

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees