JP2002242002A - 靴下類及びその製造方法 - Google Patents

靴下類及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002242002A
JP2002242002A JP2001042583A JP2001042583A JP2002242002A JP 2002242002 A JP2002242002 A JP 2002242002A JP 2001042583 A JP2001042583 A JP 2001042583A JP 2001042583 A JP2001042583 A JP 2001042583A JP 2002242002 A JP2002242002 A JP 2002242002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socks
small
resin
soft resin
arch portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001042583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809072B2 (ja
Inventor
Shigeo Endo
茂夫 遠藤
Kenzo Nishio
健三 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUSUKE CORP
Original Assignee
FUKUSUKE CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUSUKE CORP filed Critical FUKUSUKE CORP
Priority to JP2001042583A priority Critical patent/JP3809072B2/ja
Publication of JP2002242002A publication Critical patent/JP2002242002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809072B2 publication Critical patent/JP3809072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】足裏の接地状態を矯正可能であり、しかも適度
なツボ刺激性を有しながら生産性に優れた靴下類を提供
する。 【解決手段】裏返しにした靴下類1を型版に装着し、形
成するアーチ部6の位置及び形状に合わせて配列した大
小の貫通孔を有するプリント版3上において未硬化の軟
質樹脂をスキージングして貫通孔2から靴下類の内底面
上に軟質樹脂を押し出して硬化させることにより、貫通
孔2の直径に比例して突出度が高くなる大小の半球状小
突部5を形成し、この小突部5の集合体によって所望ア
ーチ部6を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内底面に足裏の接
地状態を矯正するアーチ部を設けた靴下類の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、足裏のツボの刺激を目的として、
樹脂からなる多数の小突部を内底面に形成した構成の靴
下が知られている。このような靴下を製造する方法とし
ては、裏返しにした靴下類を型版に装着し、その上に貫
通孔を有するプリント版上において樹脂をスキージング
して内底面上に樹脂を押し出して硬化させる方法が一般
的に採用されている。ただ、このようにして得られた樹
脂の厚みは薄く、ツボを刺激するのに十分な突出度が得
られないことから、樹脂として発泡性樹脂を使用し、こ
れにより小突部の突出度を高くしている。
【0003】しかし、上記構成の靴下では小突部が発泡
樹脂製のため硬度が低く、十分なツボ刺激効果が得られ
ないといった問題が生じていた。さらに、足裏の接地状
態の変化により生じる膝痛、腰痛、外反母趾等の症状を
緩和する作用はまったく期待できないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記問題を解決する方
法として、靴下類の内底面に適当な形状に成形した樹脂
製の成形体を固着することも考えられる。たしかに、こ
の方法では、樹脂の硬度や形状を適宜選択することによ
り足裏の接地状態を矯正することが可能になるが、成形
体を別途作成しておく必要が生じ、さらにそれを靴下の
所定位置に固着する工程が必要となることから生産性が
低く、また、靴下類の伸縮性を阻害するという問題が生
じることになる。
【0005】そこで、本発明においては、足裏の接地状
態を矯正可能であり、しかも生産性に優れた靴下類を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る靴下類は、内底面に足裏の接地状態を
矯正するアーチ部を設けたものであって、アーチ部が軟
質樹脂の半球状小突部の集合体で形成され、半球状小突
部の集合体は直径に比例して突出度が高くなるような大
小の半球状小突部からなり、半球状小突部の配列によっ
て所望アーチ部を構成したことを特徴とするものであ
る。
【0007】上記構成によれば、半球状小突部を非発泡
性の軟質樹脂によって形成しているため、従来の発泡樹
脂製の小突部に比べて適度な硬度を有するとともに保形
性が高く、この半球状小突部の集合体によってアーチ部
を形成することにより足裏の接地状態を矯正することが
可能となる。また、アーチ部は、小突部の集合体で形成
されているため、塊状の成形体のように靴下類の伸縮性
を阻害するおそれもない。
【0008】上記構成の靴下類を製造する方法として
は、例えば、靴下類の内底面の所定位置に高さに応じた
量の軟質樹脂を個々に滴下すると言った方法も考えられ
るが、樹脂の滴下量を調整するという制御が必要にな
る。
【0009】そこで、より生産性の高い靴下類の製造方
法について本発明者が鋭意検討した結果、前述のプリン
ト版を使用する靴下の製造方法において、プリント版と
して大小の貫通孔を設けたものを用いた場合、得られる
小突部の突出度、すなわち高さは、貫通孔の直径に比例
して高くなり、しかも、大径の貫通孔から得られる小突
部は非発泡性樹脂でも十分な突出度を有することを見い
出して本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明に係る靴下類の製造方法
は、内底面に足裏の接地状態を矯正するアーチ部を設け
た靴下類の製造方法において、裏返しにした靴下類を型
版に装着し、形成するアーチ部の位置及び形状に合わせ
て配列した大小の貫通孔を有するプリント版上において
未硬化の軟質樹脂をスキージングして貫通孔から靴下類
の内底面上に軟質樹脂を押し出して硬化させることによ
り所望アーチ部を構成する製造方法であり、押し出され
た軟質樹脂が貫通孔の直径に比例して突出度が高くなる
大小の半球状小突部を形成し、半球状小突部の集合体に
よって所望アーチ部を構成することを特徴とするもので
ある。
【0011】上記方法によれば、1回のスキージングに
より突出度の異なる大小の半球状小突部を任意のパター
ンで生産性よく形成することが可能となり、半球状小突
部の配列を変えることによって形態の異なるアーチ部を
容易に構成することが可能となる。ここで、アーチ部と
は、大小の半球状小突部が複数個集まった集合体におい
て各小突部の頂部を通る仮想の曲面を意味するものであ
る。
【0012】上記製造方法においては、プリント版厚み
よりも突出度の高い半球状小突部を形成することが可能
となる。その理由については、詳細は不明であるが、軟
質樹脂が貫通孔から押し出される際、貫通孔から離脱し
た樹脂が表面張力により球状化し、このとき周縁部の樹
脂が中央に引き寄せられることによってプリント版の厚
み以上の突出度が得られるものと考えられる。このた
め、周縁部から引き寄せられる樹脂量の多い大径の小突
部ほど突出度が高くなるものと考えられる。
【0013】本発明において、靴下類とは、男性用・女
性用靴下のほかに、ハイソックス、パンティストッキン
グ、ストッキング、タイツなど足に着用する衣類を意味
するものである。
【0014】貫通孔の直径は、1〜7mmとするのが好
ましく、2〜6mmとするのがより好ましい。直径が1
mm未満の場合は、小突部が小さくなりすぎてアーチ部
の構成に殆ど寄与せず矯正効果が得られなくなり、ま
た、直径が7mmを越えると、小突部の断面形状が台形
となりやすく、足に与える刺激が鈍化するとともに、小
突部が形成された部分の靴下類の伸縮性を阻害するよう
になる。
【0015】プリント版の厚みは、0.6〜1.5mm
とするのが好ましく、0.8〜1.2mmとするのが特
に好ましい。プリント版の高さが0.6mm未満の場合
は、大径の小突部であっても突出度が十分でなくなり、
高さが1.5mmを越えると樹脂が貫通孔壁に付着しや
すくなり印刷性が低下する。
【0016】プリント版については、金属製あるいは合
成樹脂製のいずれのものを使用してもよい。ただ、貫通
孔を高密度で配置したパターンでは、プリント版の強度
が不足するおそれが生じるため、このような場合には金
属製メッシュで補強した合成樹脂製プリント版を使用す
ればよい。具体的には金属製メッシュの両面を合成樹脂
シートで挟み込んで加熱プレスすることにより一体成形
する。
【0017】その後、貫通孔を形成する樹脂部分のみを
レーザ等によって加熱除去すれば、貫通孔に金属製メッ
シュが一部露出したプリント版を得ることができる。メ
ッシュのサイズは、貫通穴に露出した部分が樹脂刷り込
みを阻害しない程度であればよく、具体的には40メッ
シュ程度が好ましい。
【0018】上記靴下類及び靴下類の製造方法におい
て、小突部形成用の軟質樹脂については、硬化物が適度
な硬度を有するものであれば、特に制限なく使用するこ
とが可能で、たとえば、ポリ塩化ビニルペーストゾル、
ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂な
どを挙げることができる。中でも、ポリ塩化ビニルペー
ストゾルは、靴下類への接着性に優れている点で好まし
い。
【0019】軟質樹脂の硬化物の硬度はタイプAデュロ
メ−タを用いて測定した硬度(デュロメ−タA硬度)が
40〜50であるのが好ましく、45〜47であるのが
より好ましい。樹脂中には硬化物の硬度を調整するため
に適当な可塑剤を添加してもよい。
【0020】小突部形成用の樹脂として、樹脂中にフレ
ーク状充填物を分散させたものを使用すれば、硬度の調
整が容易であり、また、フレーク状充填物が補強材とな
って保形性が向上し、プリント版を離版した際に形成さ
れる小突部の球形面をそのままの形状に保持して硬化さ
せることが可能となる。さらに、硬化後においても、フ
レーク状充填物が小突部の補強材として機能し、大きな
負荷がかかる小突部が変形するのを効果的に防止するこ
とができる。
【0021】フレーク状充填物の種類については特に制
限なく使用することができるが、セラミックス片のよう
な無機物を使用する場合は、フレーク状充填物自体の硬
度が高いため、小突部の硬度を著しく増加させ、過度の
刺激を与えるおそれがあることから、無機物に比べて硬
度の低い有機物を使用するのが好ましい。
【0022】具体的には、フレーク状充填物としてポリ
エチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂製フィ
ルムを細断したものを使用することができ、さらに、フ
ィルムの少なくとも片面に金属蒸着させたものを使用す
れば、美観に優れた小突部を得ることが可能となる。さ
らに、樹脂フィルムとしてホログラムフィルムを使用す
れば、より美観に優れた小突部を得ることができる。
【0023】フレーク状充填物の大きさについては、樹
脂中に均一に分散させることが可能で、小径の貫通孔に
もスムーズに導入される程度の大きさであり、樹脂の硬
化後に得られる小突部の硬度が40〜50の範囲に収ま
る大きさであれば特に制限されないが、樹脂フィルムの
厚さが約25ミクロン、標準篩による平均粒度が42〜
60メッシュのものを好適に使用することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかる靴下類の製
造方法を示す工程図である。図中、靴下類1は裏返しに
され、内底面を上に向けた状態で図示しない型版に装着
されている。この状態で、先ず、(a)において、径の
異なる貫通孔2a、2b、2c(径の大きさは2a>2
b>2cとする)を有するプリント版3を靴下類1上に
セットし、未硬化の軟質樹脂4をプリント版3の上に展
開する。
【0025】次に、(b)で、スキージ7によってスキ
ージングして、軟質樹脂4を各貫通孔2a、2b、2c
を通して内底面上に押し出し、最後に、(c)でプリン
ト版3を離版すると、靴下類1の内底面上に貫通孔2
a、2b、2cに対応して高さの異なる小突部5a、5
b、5cが得られる(小突部の突出度は、5a>5b>
5cとなる)。この状態で、硬化処理を行うことにより
大小の半球状小突部が複数個集まった集合体によってア
ーチ部6が形成された靴下類1を得ることができる。な
お、図示の例においては、靴下類1とプリント版3とを
定着状態とさせているが、僅かな隙間を設けて軟質樹脂
4を押し出す方法も採用できる。
【0026】
【実施例】以下、本発明に係る靴下類を実施例を挙げて
さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。本実施例においては、靴下類とし
て靴下を使用し、上記実施の形態で示した方法により内
底面にアーチ部を形成した靴下を作製した。なお、用い
た軟質樹脂及び小突部形成条件の詳細については以下の
通りである。
【0027】[軟質樹脂]軟質樹脂として、下記ポリ塩
化ビニルペーストゾルとフレーク状充填物を重量比で8
6:14の割合で混合したものを使用した。
【0028】(1)ポリ塩化ビニルペーストゾル ・商品名:(株)ヒガシ化学製VT−124 ・粘度(東京計器製B型粘度計、7号ロータ使用時) ・デュロメ−タA硬度:44.7(160℃×20分処
理後、高分子計器製デュロメータタイプAを使用してJ
IS K6253に準拠して測定)
【0029】(2)フレーク状充填物 ・商品名:ダイヤ工業(株)製HG−S40(PET製
ホログラムフィルムにアルミ蒸着したフィルムを細断し
たもの) ・フィルム厚:25μm ・粒度:標準篩42メッシュアンダー〜60メッシュオ
【0030】[小突部作成条件] ・プリント版:厚み1mm、貫通孔として直径2、3、
4、5mmの4種類のストレート孔を形成 ・軟質樹脂硬化条件:130℃×70sec加熱処理
【0031】上記条件により得られた小突部のデュロメ
−タA硬度は45.8であり、突出度については、以下
に示すように、貫通孔径が2mmのときはプリント版3
の厚みと同じであるが、貫通孔径が大きくなるにしたが
って高くなっている。本実施例においては、プリント版
の厚みの1〜1.8倍の突出度を有する小突部を得るこ
とができた。 貫通孔直径 小突部の突出度 2mm 1.0mm 3mm 1.2mm 4mm 1.6mm 5mm 1.8mm
【0032】次に、足裏の接地状態を矯正することによ
って魚の目、腰痛、外反母趾、膝痛の各症状の緩和に有
効と考えられるアーチ部の配置図を図2〜5に示す。各
図は右足用であり、左足用は右足用と左右対称となるた
め省略する。なお、図中、黒丸は小突部を表しており、
小突部の径に応じて黒丸の大きさを変化させており、最
少径のものが2mm、最大径のものが5mmを示してい
る。
【0033】以下、各図について説明する。図2は、魚
の目用のアーチ部配置図であり、土踏まず部分から足中
央部にかけて突出度の高い第1アーチ部6aが形成さ
れ、その外足側やや前方に突出度の低い第2アーチ部6
bが形成されている。
【0034】図3は、腰痛用のアーチ部配置図であり、
土踏まず部分に突出度の高い第1アーチ部6aが形成さ
れ、その外足側の前方と後方とに突出度の低い第2アー
チ部6b及び第3アーチ部6cが形成されている。
【0035】図4は、外反母趾用のアーチ部配置図であ
り、足裏中央に突出度の高い第1アーチ部6aが形成さ
れ、その外足側前方及び内足側前方に突出度の低い第2
アーチ部6b及び第3アーチ部6cが形成されている。
【0036】図5は、膝痛用のアーチ部配置図であり、
土踏まず部分に突出度の高い第1アーチ部6aが形成さ
れ、その外足側に突出度の低い第2アーチ部6bが形成
されている。
【0037】以上説明したようにアーチ部を形成して足
裏の接地状態を矯正することにより、魚の目、腰痛、外
反母趾、膝痛等の緩和を企図した靴下類を提供すること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、直径に比例して突出度が高くなるような形状
とされた非発泡性の軟質樹脂からなる半球状小突部を複
数個集めた集合体によってアーチ部を靴下類に形成した
ため、足裏の接地状態を矯正することが可能となる。ア
ーチ部は大小の小突部の集合体で形成されているため、
塊状の成形体のように靴下類の伸縮性を阻害するおそれ
もなく、また、半球状をなすため足裏に過度の刺激を与
えることもない。
【0039】また、小突部形成用の樹脂として、樹脂中
にフレーク状充填物を分散させたものを使用すれば、硬
度の調整が容易であり、また、フレーク状充填物が補強
材となって小突部の硬化前及び硬化後において保形性が
向上し、足裏の接地状態を矯正する効果を維持すること
ができる。
【0040】さらに、フレーク状充填物として、金属蒸
着したホログラムフィルムを用いれば美観に優れた小突
部を得ることができる。
【0041】軟質樹脂としては、靴下類との接着性が良
好であることからポリ塩化ビニルペーストゾルを使用す
るのが好ましく、特に硬化物のデュロメ−タA硬度が4
0〜50であるものを使用するのが接地状態を矯正する
上において好ましい。
【0042】また、本発明に係る靴下類の製造方法とし
て、大小の貫通孔を有するプリント版上において未硬化
の軟質樹脂をスキージングして貫通孔から靴下類の内底
面上に軟質樹脂を押し出して硬化させることにより、貫
通孔の直径に比例して突出度が高くなる大小の半球状小
突部を形成し、この小突部の集合体によって所望アーチ
部を構成するようにしたため、1回のスキージングによ
り突出度の異なる大小の半球状小突部を任意のパターン
で生産性よく形成することが可能となり、貫通孔の配列
を変えることによって形態の異なるアーチ部を容易に構
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る靴下類の製造方法を示す工程図
【図2】魚の目用のアーチ部配置図
【図3】腰痛用のアーチ部配置図
【図4】外反母趾用のアーチ部配置図
【図5】膝痛用のアーチ部配置図
【符号の説明】
1 靴下類 2 貫通孔 3 プリント版 4 軟質樹脂 5 小突部 6 アーチ部 7 スキージ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内底面に足裏の接地状態を矯正するアーチ
    部を設けた靴下類であって、前記アーチ部が軟質樹脂の
    半球状小突部の集合体で形成され、該半球状小突部は直
    径に比例して突出度が高くなる大小の半球状小突部から
    なり、該半球状小突部の配列によって所望アーチ部を構
    成したことを特徴とする靴下類。
  2. 【請求項2】前記軟質樹脂中に金属蒸着した樹脂フィル
    ムを細断してなるフレーク状充填物を含有させてなる請
    求項1記載の靴下類。
  3. 【請求項3】樹脂フィルムがホログラムフィルムで、厚
    さ約25ミクロン、平均粒度が42〜60メッシュであ
    る請求項2記載の靴下類。
  4. 【請求項4】軟質樹脂がポリ塩化ビニルペーストゾル
    で、得られる硬化物のデュロメ−タA硬度が40〜50
    の透明樹脂である請求項1、2又は3記載の靴下類。
  5. 【請求項5】内底面に足裏の接地状態を矯正するアーチ
    部を設けた靴下類の製造方法において、裏返しにした靴
    下類を型版に装着し、形成するアーチ部の位置及び形状
    に合わせて配列した大小の貫通孔を有するプリント版上
    において未硬化の軟質樹脂をスキージングして貫通孔か
    ら靴下類の内底面上に軟質樹脂を押し出して硬化させる
    ことにより所望アーチ部を構成する製造方法であり、前
    記押し出された軟質樹脂が貫通孔の直径に比例して突出
    度が高くなる大小の半球状小突部を形成し、該半球状小
    突部の集合体によって所望アーチ部を構成することを特
    徴とする靴下類の製造方法。
  6. 【請求項6】前記軟質樹脂中に金属蒸着した樹脂フィル
    ムを細断してなるフレーク状充填物を含有させてなる請
    求項5記載の靴下類の製造方法。
  7. 【請求項7】樹脂フィルムがホログラムフィルムで、厚
    さ約25ミクロン、平均粒度が42〜60メッシュであ
    る請求項6記載の靴下類の製造方法。
  8. 【請求項8】軟質樹脂がポリ塩化ビニルペーストゾル
    で、得られる硬化物のデュロメ−タA硬度が40〜50
    の透明樹脂である請求項5、6又は7記載の靴下類の製
    造方法。
JP2001042583A 2001-02-19 2001-02-19 靴下類及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3809072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042583A JP3809072B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 靴下類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042583A JP3809072B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 靴下類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242002A true JP2002242002A (ja) 2002-08-28
JP3809072B2 JP3809072B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18904856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042583A Expired - Fee Related JP3809072B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 靴下類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193844A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Foot Mark Kk 健康促進用の靴下

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100931216B1 (ko) * 2009-04-27 2009-12-10 이상근 홀로그램무늬가 선명하게 형성된 의류용 장식체 및 상기 장식체의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193844A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Foot Mark Kk 健康促進用の靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809072B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK179927B1 (en) SYSTEM FOR ELECTRICAL STIMULATION OF NERVES
US3859727A (en) Footwear containing foot massage means
AU2016358440B2 (en) Garment
EA019994B1 (ru) Полуфабрикат для изготовления внутренней стельки или вкладной стельки, а также изготавливаемая из него внутренняя стелька или вкладная стелька
CN108042258A (zh) 一种3d打印足弓垫的制作方法和用途
JP2002242002A (ja) 靴下類及びその製造方法
US2827049A (en) Bunion pad and the like
CN104055229A (zh) 功能袜
US20220133663A1 (en) Method of manufacturing mechanoreception stimulation fabric
CN210642769U (zh) 一种远红外磁疗养生鞋垫
CN207531979U (zh) 一种基于3d打印的中药一体式鞋垫
CN207023265U (zh) 一种脚底按摩保健袜
CN207370873U (zh) 足部疼痛治疗袜套
CN216363891U (zh) 一种仿生鱼骨形矫形鞋垫
CN220545907U (zh) 具有增强本体感觉刺激的足弓支撑鞋垫
CN211483175U (zh) 鞋垫
CN212037860U (zh) 一种中医骨科用固定器
WO2022110516A1 (zh) 一种按摩鞋垫
CN219049014U (zh) 一种脚拇指矫正器
CN206062316U (zh) 纳米气垫鞋垫结构
CN219878412U (zh) 一种矫形鞋垫
CN218682400U (zh) 一种按摩鞋垫
US20220000651A1 (en) Orthosis with textured surface
CN215455802U (zh) 一种轻便透气型乳胶海绵鞋垫
CN212280176U (zh) 一种胶质按摩式鞋垫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150526

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees