JP2002241776A - 生ごみを利用した燃料の製造方法 - Google Patents

生ごみを利用した燃料の製造方法

Info

Publication number
JP2002241776A
JP2002241776A JP2001091417A JP2001091417A JP2002241776A JP 2002241776 A JP2002241776 A JP 2002241776A JP 2001091417 A JP2001091417 A JP 2001091417A JP 2001091417 A JP2001091417 A JP 2001091417A JP 2002241776 A JP2002241776 A JP 2002241776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
waste oil
mixture
fuel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091417A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakaba Hara
若葉 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001091417A priority Critical patent/JP2002241776A/ja
Publication of JP2002241776A publication Critical patent/JP2002241776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 レストラン・食堂・給食などの残飯、食物残
滓などの生ごみを再利用可能な有効資源として効果的に
活用し、発生場所・施設、形態、内容、量・規模が異な
っていても同一の施設、処理方法で処理でき、かつ簡単
な構造・機構の施設、設備等を用いて簡単に処理でき、
有用な燃料を製造できる方法を提供する。 【解決手段】 生ごみと廃油とを混合し、破砕してスラ
リー状とした後、加熱して水分を蒸発させ、水分が蒸発
された混合物から廃油を分離して廃油含有混合物からな
る燃料を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、豆腐製造工程で
廃棄されるオカラ、レストラン・食堂・給食などの残
飯、食物残滓、食物・穀物の絞り粕などの生ごみの処理
に関するものであり、より具体的には、これらの生ごみ
を処理して燃料を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レストラン・食堂・給食などの残
飯、食物残滓などの生ごみは、その一部が堆肥、飼料な
どとして利用されていたが、大部分は、多くの水分を含
んだまま強制的に焼却されて処理されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の強制的な焼却処
理を中心とする生ごみの処理方法は、水分を多く含んで
いて自らは燃焼する状態にない多量含水状態の生ごみを
強制的に焼却するので、高度な焼却処理能力を有する処
理施設が必要であり、燃焼による有害物質の発生に対す
る対処、地球温暖化の原因になるといわれている二酸化
炭素の発生など、種々の問題があった。また、生ごみ
は、レストラン・食堂・給食などの残飯等々、様々な場
所・施設から様々な形態、内容、量・規模で発生するた
め、それぞれの発生場所・施設、形態、内容、量・規模
に対応して、種々の保管、収集、処理方法・施設を構築
する必要があった。更に、生ごみ自身は有機物であっ
て、まだ利用、活用し得る余地があるにもかかわらず、
ただちに焼却処理するのみでは、資源の有効活用という
観点からも不経済であった。
【0004】この発明は、レストラン・食堂・給食など
の残飯、食物残滓などの生ごみを再利用可能な有効資源
として効果的に活用し、発生場所・施設、形態、内容、
量・規模が異なっていても、同一の施設、処理方法で処
理することができ、なおかつ、当該処理を既存の施設、
設備等を用いて簡単に行うことができ、これによって有
用な燃料を製造することのできる生ごみの処理方法を提
案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、有機物である生ごみを処理することによっ
て、水分を多く含んでいて自らは燃焼する状態にない多
量含水状態の生ごみを、自ら燃焼することのできる、す
なわち、可燃性を有する燃料に転換する方法を提案する
ものである。
【0006】すなわち、この発明は、生ごみと廃油とを
混合し、破砕してスラリー状とした後、これを加熱して
水分を蒸発させ、ついで、水分が蒸発された混合物か
ら、廃油を分離して廃油含有混合物からなる燃料を製造
する方法を提案するものである。前記において、生ごみ
としては、豆腐製造工程で廃棄されるオカラ、レストラ
ン・食堂・給食などの残飯、食物残滓、食物・穀物の絞
り粕などを用いることができる。
【0007】また、廃油としては、燃焼性があるもので
あればどのような廃油を使用することも可能であり、例
えば、植物性・動物性の揚げ油の廃油、エンジンのマシ
ン油の廃油などを用いることができる。
【0008】前記において、生ごみと、廃油とを混合す
る割合は、重量割合で、廃油7〜13に対して生ごみ3
〜5程度であればよい。ようするに、生ごみと廃油とを
混合し、破砕してスラリー状の流動性のある状態にでき
ればよいので、水分をあまり多く含んでいない生ごみで
あれば、廃油を混合する割合が増え、逆に、水分を比較
的多く含んでいる生ごみであれば、廃油を混合する割合
が少なくなる。
【0009】また、前記において、生ごみと廃油とを混
合し、破砕してスラリー状とした後、これを加熱して水
分を蒸発させる工程は、前記スラリー状になった混合物
中から水分を蒸発させることを目的として行うものであ
り、少なくとも100℃以上の温度にて加熱する必要が
ある。ただし、この一方、混合されている廃油まで蒸発
させる必要はないので、少なくとも、混合された廃油の
沸点よりは低い温度で加熱する。こうして水分が蒸発さ
れた混合物から廃油を分離して廃油含有混合物からなる
燃料を製造するものである。
【0010】製造された廃油含有混合物からなる燃料
は、原料に使用された生ごみの種類(豆腐製造工程で廃
棄されるオカラ、レストラン・食堂・給食などの残飯、
食物残滓、食物・穀物の絞り粕など)及び、その形態、
水分含有量などに応じて種々の形態になる。例えば、砂
状、塊状など、種々の形態に形成される。なお、前記の
水分が蒸発された混合物を、所定形状の型枠の中に入れ
て廃油を分離することによって、希望する形状の廃油含
有混合物からなる燃料とすることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施形態を説明する。
【0012】図2は、この発明の生ごみを利用した燃料
の製造方法のフローを説明するものである。混合加熱槽
内に、生ごみ(豆腐製造工程で廃棄されるオカラ:40
0g)と廃油(植物性の揚げ油の廃油:1kg)とを投
入して混合し、スラリー状にする。このスラリー状とさ
れた混合物中では好気性の菌が増殖しなくなる。そこ
で、このスラリー状のまま長期に渡って保存することが
可能になる。次に、加熱装置によって、110℃前後の
温度にて前記スラリー状になった混合物を加熱し、水分
を蒸発させる。こうして水分が蒸発された混合物を、廃
油分離機へ導き、ここで、廃油を分離して廃油含有混合
物からなる燃料を製造する。この燃料は、サラサラした
砂状(約250g)であった。一方、分離された廃油
(植物性の揚げ油の廃油)(約950g)は、廃油ポン
プに導かれ、廃油含有混合物からなる燃料に含浸されて
消費された分量の廃油が追加されて、再度、混合加熱槽
内に生ごみと共に投入される廃油として使用される。
【0013】図3は、この発明の生ごみを利用した燃料
の製造方法の他の実施形態のフローを説明するものであ
る。加熱装置の加熱槽内に配置される分離籠の中に生ご
み(レストランの残飯:2kg)と廃油(エンジンのマ
シン油の廃油:6kg)とを投入して混合し、スラリー
状にする。次に、加熱装置によって、前記スラリー状に
なった混合物を105℃前後の温度にて加熱して水分を
蒸発させる。水分が蒸発された混合物を収容している分
離籠を、廃油分離機に移動し、ここで、廃油を分離して
廃油含有混合物からなる燃料を製造する。この燃料は、
塊状(約1.8g)であった。分離された廃油(約5.
7kg)は、廃油ポンプに導かれ、廃油含有混合物から
なる燃料に含浸されて消費された分量の廃油が追加され
て、再度、混合加熱槽内に生ごみと共に投入される廃油
として使用される。
【0014】図1は、この発明の生ごみを利用した燃料
の製造方法に使用し得る装置1の一例を表すものであ
る。矢示11のように生ごみと廃油とが投入される。投
入口には、網部材2が張設されており、生ごみはこれに
よって細かくされる。網部材2は投入口にピアノ線を張
設したものである。生ごみはこのピアノ線が張設されて
なる網部材2を通過することによって破砕される。装置
1の上部には、押し込み板3が回動自在に取り付けられ
ており、押し込み板3が矢示12のように回転して、生
ごみを網部材2に押し付け、生ごみの破砕、細分化を行
うことができる。前記のように、ピアノ線が張設されて
なる網部材2を通過するのみでは生ごみが破砕されない
場合、この機能が利用される。こうして混合状態で、ス
ラリー化して、矢示13のように、仕切り板5の下側か
ら混合加熱槽4内に流動してきた、生ごみと廃油とのス
ラリー化した混合物は、加熱バーナー6によって加熱さ
れる。図1中、符号7、7で表されている部分は、煙道
である。また、符号8で表されている部分はオーバーフ
ローである。この加熱によって、生ごみと廃油とのスラ
リー化した混合物から水分が蒸発される。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、レストラン・食堂・
給食などの残飯、食物残滓などの生ごみを再利用可能な
有効資源として効果的に活用し、発生場所・施設、形
態、内容、量・規模が異なっていても、同一の施設、処
理方法で処理することができ、なおかつ、かかる処理を
簡単な構造・機構の施設、設備等を用いて簡単に行うこ
とができ、これによって有用な燃料を簡単に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の生ごみを利用した燃料の製造方法
に使用し得る装置の一例を表す斜視図。
【図2】 この発明の生ごみを利用した燃料の製造方法
のフローを説明する図。
【図3】 この発明の生ごみを利用した燃料の製造方法
の他の実施形態のフローを説明する図。
【符号の説明】
1 装置 2 網部材 3 押し込み板 4 混合加熱槽 5 仕切り板 6 加熱バーナー 7 煙道 8 オーバーフロー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみと廃油とを混合し、破砕してスラ
    リー状とした後、これを加熱して水分を蒸発させ、つい
    で、水分が蒸発された混合物から、廃油を分離して廃油
    含有混合物からなる燃料を製造する方法。
JP2001091417A 2001-02-19 2001-02-19 生ごみを利用した燃料の製造方法 Pending JP2002241776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091417A JP2002241776A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 生ごみを利用した燃料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091417A JP2002241776A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 生ごみを利用した燃料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241776A true JP2002241776A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18946035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091417A Pending JP2002241776A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 生ごみを利用した燃料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241776A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008095347A1 (fr) * 2007-02-08 2008-08-14 Guangwu Tang Combustible organique, procédé de production et utilisation de celui-ci
CN103958652A (zh) * 2011-11-17 2014-07-30 裵熙东 食物垃圾废水内的漂浮油脂类固化方法
JP2015003965A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 茂 竹島 おから燃料とおから燃料製造装置及びおから燃焼暖房装置
JP2016145707A (ja) * 2016-03-16 2016-08-12 茂 竹島 おから燃焼暖房装置
CN113210405A (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 水发鲁控环保科技(苏州)有限公司 一种餐厨垃圾处理系统及处理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008095347A1 (fr) * 2007-02-08 2008-08-14 Guangwu Tang Combustible organique, procédé de production et utilisation de celui-ci
CN103958652A (zh) * 2011-11-17 2014-07-30 裵熙东 食物垃圾废水内的漂浮油脂类固化方法
JP2015003965A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 茂 竹島 おから燃料とおから燃料製造装置及びおから燃焼暖房装置
JP2016145707A (ja) * 2016-03-16 2016-08-12 茂 竹島 おから燃焼暖房装置
CN113210405A (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 水发鲁控环保科技(苏州)有限公司 一种餐厨垃圾处理系统及处理方法
CN113210405B (zh) * 2021-05-18 2022-05-17 水发鲁控环保科技(苏州)有限公司 一种餐厨垃圾处理系统及处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101315807B1 (ko) 미생물제재를 이용한 무방류시스템에 의한 유기성폐기물 처리방법 및 고형연료(퇴비)생산방법과 그 장치
CN102690134B (zh) 餐厨垃圾资源化处理方法及其处理系统
KR101539224B1 (ko) 바이오메스 고형연료의 제조방법
CN106269788A (zh) 一种生活垃圾焚烧厂协同全量处理餐厨垃圾的方法
CN208649073U (zh) 餐厨垃圾无害化处理与资源化利用系统
CN110342715A (zh) 一种餐饮垃圾、粪便、地沟油和厨余垃圾联合处理的方法及系统
KR102244259B1 (ko) 음식물류 폐기물의 에너지화 처리장치 및 처리방법
CN109942161A (zh) 污泥、粪便和餐厨垃圾协同厌氧消化工艺
CN207577109U (zh) 一种餐厨垃圾处理系统
CN107417313A (zh) 一种餐厨垃圾堆肥方法及使用其的乡镇垃圾分类处理方法
CN101574701A (zh) 餐厨废物的处理方法及系统
CN103143546A (zh) 一种把餐厨垃圾中的水和无机物分离出来的工艺方法
CN103834452A (zh) 用生活垃圾制取燃料的设备
KR20010029297A (ko) 음식물 쓰레기 재활용 방법및 그 설비장치
KR101214101B1 (ko) 축산분뇨 및 음식물쓰레기를 이용한 고형연료 제조시스템
Ogwu et al. Comparative Analysis of Calorific Value of Briquettes Produced from Sawdust Particles of Daniella oliveriand Afzelia africana Combination at Binary and Tertiary Levels with Rice Husk
JP2002241776A (ja) 生ごみを利用した燃料の製造方法
JPH0543884A (ja) ゴミ再生処理方法
CN108949282A (zh) 高热值固态衍生性燃料的制造方法
KR102564731B1 (ko) 유기성 폐기물 함유 유분의 효율적인 분리방법
KR102041528B1 (ko) 음식물쓰레기 및 유기성오니류의 폐수무방류 처리방법
KR20100132476A (ko) 음식물쓰레기를 이용한 압축성형 숯연료 제조방법
JPH04305284A (ja) 集合住宅用の生ゴミ処理方法およびその装置
JP2004244640A (ja) 固形燃料、固形燃料の製造方法、および粉粒燃料
JP4041580B2 (ja) 廃棄物燃料の製造方法