JP2002232423A - ディレクトリ許可デバイスの管理 - Google Patents

ディレクトリ許可デバイスの管理

Info

Publication number
JP2002232423A
JP2002232423A JP2001278759A JP2001278759A JP2002232423A JP 2002232423 A JP2002232423 A JP 2002232423A JP 2001278759 A JP2001278759 A JP 2001278759A JP 2001278759 A JP2001278759 A JP 2001278759A JP 2002232423 A JP2002232423 A JP 2002232423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directory
updated
communication protocol
information
network device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603737B2 (ja
JP2002232423A5 (ja
Inventor
Page Martin
ページ マーティン
Alexander Wilson Richard
アレクサンダー ウィルソン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2002232423A publication Critical patent/JP2002232423A/ja
Publication of JP2002232423A5 publication Critical patent/JP2002232423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603737B2 publication Critical patent/JP4603737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • H04L41/0809Plug-and-play configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ネットワーク管理の労力を軽減する管理方法を
提供する。 【解決手段】デイレクトリサーバ25は、LDAPプロ
トコルを使用してLDAPクライアント27、埋込み型
クライアント装置28、デイレクトリプロキシ29及び
ハイブリッド装置31と通信を行なう。LDAPクライ
アント27はデイレクトリサーバで変換を行うため、デ
イレクトリサーバ25と直接通信を行なう。デイレクト
プロキシ29は、デイレクトリサーバ25で変更を行な
うためLDAPを介してデイレクトリサーバ25と通信
を行い、それに対してSMNP装置30とハイブリッド
装置31との間の変換器として動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の分野]本発明は、ネットワーク化
企業の各装置を監視・管理するディレクトリ使用可能サ
ーバの使用に関し、特に、ディレクトリ使用可能サーバ
ネットワーク管理方法にレガシー装置を組み込むための
レガシー装置を検出し且つレガシー装置とインタフェー
スするLDAPディレクトリプロキシの使用に関する。
【0002】[関連技術の説明]通常、コンピューティ
ングネットワーク環境は、ワークステーション及びサー
バなどの多数の計算機装置と、プリンタ及びスキャナな
どのその他のネットワーク装置とから構成される。ネッ
トワークで接続された環境において、これらの多数の計
算機装置及びネットワーク装置の保守及び管理を行なう
には、ネットワーク管理者は非常に多くの時間及び労力
を必要とする。例えば、ネットワーク管理者は、通常、
サーバのドメイン名及びネットワーク装置に対応するI
P(インターネットプロトコル)アドレスなどの適切な
ネットワーク情報を設定することによって、各ネットワ
ーク装置をネットワークに統合するように構成する。ま
た、ネットワーク管理者は、各ネットワーク装置の機能
及びネットワークで接続された環境において各ネットワ
ーク装置に求められる機能性に従って、各ネットワーク
装置を構成する。
【0003】自動的にローカルな周辺装置を認識・構成
することができるプラグ&プレイ機能を備えたオペレー
ティングシステムを有する単純なパソコンとは異なり、
ネットワークで接続された環境では、ネットワーク管理
者は、通常、ネットワークに新規の装置が追加される度
に、接続・構成を手動で行なう必要がある。また、新規
のネットワーク装置が接続されたり、既存のネットワー
ク装置がネットワーク内で移動させられたりするため、
ネットワーク構成は頻繁に変更される可能性がある。更
に、ネットワークのユーザの要望に応じて、あるネット
ワーク装置のネットワークアクセス可能な機能性を変更
するために、ネットワーク管理者は、そのネットワーク
装置を再構成する必要が生じるかもしれない。例えば、
ソートは時間のかかる処理であるので、プリンタがオフ
ィスの多忙な区域に設置されている場合、ネットワーク
管理者によりネットワークプリンタのソート機能が、最
初から無効にされていることもある。その後、プリンタ
がソートを必要とするオフィスのそれほど多忙でない場
所に移された場合、ネットワーク管理者は、ソート機能
をサポートするためにそのネットワークプリンタを再構
成(reconfigure)する必要が生じるであろう。また、
ネットワークプリンタに封筒用のフィーダを設置する場
合など、ネットワーク装置に新しいオプションが設置さ
れる場合にも、ネットワーク装置は再構成される。従っ
て、ネットワーク上のネットワーク装置の台数が増加す
るにつれて、ネットワーク管理者が、そのネットワーク
上の各ネットワーク装置の構成・保守に要する労力のレ
ベルが飛躍的に上昇することは、理解できよう。
【0004】ネットワーク管理者による各ネットワーク
装置の管理は、そのネットワーク装置の設置場所でロー
カルに行われることが多い。従来の管理技法の1つで
は、ネットワーク管理者は、フロントパネル及び/又は
キーパッドなどのネットワーク装置のユーザインタフェ
ースからそのネットワーク装置のネットワーク設定及び
機能を入力及び/又は選択する。別の周知の管理技法で
は、ネットワーク管理者は、ネットワーク装置に対する
ネットワーク設定及び機能を入力・選択するために、特
定のネットワーク装置に対してリモートアクセスを行な
う標準化されたネットワーク管理ツールを使用する。例
えば、ネットワーク管理者は、ネットワークプリンタの
IPアドレス、あるいは、ソートなどの機能オプション
の1つを変更するために、集中型SNMPツールを使用
してSNMPプロトコルを介してネットワークプリンタ
へのリモートアクセスを行なっても良い。
【0005】ネットワーク管理者が、ネットワーク装置
に対して、その設定及び機能をローカルで入力するか、
あるいは、リモートで入力するかに関わらず、ネットワ
ーク装置の選択された設定及び機能は、通常、ネットワ
ーク管理者がネットワークサーバのネットワーク構成フ
ァイルなどの集中化したネットワーク位置に入力し、ネ
ットワーク上の他のネットワーク装置によるアクセスを
可能とするために、このネットワーク設定及び機能は公
表される。
【0006】このようにして、他のネットワーク装置
は、各特定のネットワーク装置が有する共有のネットワ
ーク機能性を認識し、利用することができる。言うまで
もなく、ネットワーク装置の構成された設定及び機能
が、ネットワーク装置の公表された設定及び機能に実際
に対応しない場合、問題が生じるのは理解されるだろ
う。あるネットワーク装置の公表されたIPアドレス
が、そのネットワーク装置に設定された実際のIPアド
レスと一致しない場合、他のネットワーク装置は、ネッ
トワークを介してそのネットワーク装置にアクセスした
り、装置を利用したりすることができない。
【0007】また、ワークステーションのユーザは、ネ
ットワークプリンタが実際は標準のレターサイズの用紙
での印刷のみをサポートする場合に、ネットワークプリ
ンタの公表された機能からプリンタがリーガルサイズの
用紙での印刷をサポートすることを読み取り、リーガル
サイズの用紙を必要とする印刷ジョブのネットワークプ
リンタへの送信を試みる可能性がある。従って、各ネッ
トワーク装置を構成し且つ集中化したネットワーク位置
に各ネットワーク装置の構成された設定及び機能を入力
する詳細且つ重複的なネットワーク管理タスクは、膨大
なものとなる可能性があり、結果として、集中化したネ
ットワーク位置のデータと対応するネットワーク装置の
実際の構成との間で同期化エラーが生じる可能性があ
る。このような不一致の生じる頻度は、ネットワーク上
にネットワーク装置が多数存在する場合、飛躍的に増加
することは理解できよう。
【0008】前述の管理上の問題に対する1つの解決法
は、ネットワーク化企業(networkenterprize)でのネ
ットワーク装置の保守・管理を行なうためにディレクト
リサーバを使用する最近の傾向に表れている。このよう
なディレクトリ使用可能管理ツール(directory-enabled
management tool)は、ネットワーク化企業の各ネット
ワーク装置に対応する選択されたネットワーク設定及び
機能を記憶・保守するための集中化したネットワーク位
置に対するディレクトリ構造を使用する。個々の登録又
は登録事項(エントリ)は、各ネットワーク装置に関連
する前述の情報を含むために、ディレクトリ構造内に設
けられる。エントリは、階層方式のディレクトリ構造に
おいて編成され、このディレクトリ構造は、各種のネッ
トワーク装置に対して個別の枝を有する。例えば、ディ
レクトリ構造は、ネットワークプリンタに対する枝(br
anch)、ネットワークコンピュータに対する枝及びその
他の種類のネットワーク装置に対する枝を有し、ネット
ワークプリンタに対する枝は、インクジェットプリンタ
に対する下位枝、レーザプリンタに対する下位枝及びド
ットマトリックスプリンタに対する下位枝を有する。イ
ンクジェットプリンタに対する下位枝は、ネットワーク
上のインクジェットプリンタの各々に対応する選択され
た設定及び機能を記憶するための複数のエントリを有す
る。
【0009】標準化された構成又は体系(スキーマ)を
使用してディレクトリ構造内の各エントリに対する形式
を定義し、それにより、各ネットワーク装置のネットワ
ーク設定及び機能を含むための一定の形式を提供するの
が好ましい。このようにして、ディレクトリ使用可能サ
ーバ上に常駐するディレクトリ構造は、他の全てのネッ
トワーク装置によるアクセスを可能とするために、各ネ
ットワーク装置のネットワーク設定及び機能が公表され
る集中化された位置を提供する。このようなディレクト
リ使用可能サーバへのアクセスは、通常、ディレクトリ
構造に/から入出力される情報を効率的に公表・検索す
るためのある種類の標準化されたディレクトリプロトコ
ルを介して実現される。このようなプロトコルの例とし
て、X.500ディレクトリアクセスプロトコル及びそ
れに関連する軽量プロトコルであるLDAP(Lightwei
ght Directory Access Protocol)がある。ネットワー
ク化企業におけるネットワーク装置の保守・管理を行な
うためにこのようなディレクトリ使用可能サーバを使用
する場合、ネットワーク管理者などのユーザが、ディレ
クトリ使用可能サーバのディレクトリ構造における情報
をアクセス・修正するためのインタフェースを提供する
ディレクトリ使用可能管理ツールと結合させると、非常
に効率の良いネットワーク管理方法を提供することがで
きる。LDAPは、通常、生成するネットワークトラフ
ィックがX.500よりも少ないので、このようなディ
レクトリ使用可能管理方法は、ディレクトリ使用可能サ
ーバでの通信プロトコルとして、X.500よりもLD
APを使用するのが好ましい。
【0010】ディレクトリ使用可能ネットワーク管理方
法を使用することにより、ネットワーク化企業の全ての
ネットワーク装置のネットワーク管理に必要な時間を大
幅に削減し、複雑な管理を大幅に単純化することができ
る。例えば、ディレクトリ使用可能管理ツールは、ディ
レクトリ使用可能サーバのディレクトリ構造内のエント
リを大規模に管理・変更するために、複雑な問い合わ
せ、バッチモード処理及び汎用エントリ変更などの標準
ディレクトリ機能を使用することができる。従って、デ
ィレクトリ使用可能サーバを有するネットワーク化企業
におけるネットワーク装置は、ディレクトリ使用可能管
理ツールなどのディレクトリ使用可能クライアントを用
いてディレクトリ使用可能サーバにアクセスすることに
よって、ネットワーク上のいずれの場所にあっても、集
中的に管理・アクセスすることができる。
【0011】例えば、ネットワーク管理者は、インター
ネットを介して遠隔の場所からディレクトリ問い合わせ
及び変更コマンドを通じて共通のグループのネットワー
ク装置へのアクセス及び変更を効率的に行なうことがで
きる。このようなネットワーク管理機能は、大規模なネ
ットワーク環境でのネットワーク管理の効率を大幅に高
めることができることは理解されるだろう。また、ディ
レクトリ使用可能ネットワーク管理方法は、インターネ
ットなどのより規模の大きいネットワーク化企業のネッ
トワーク装置の機能の拡張を提供する。従って、大規模
なネットワーク化企業が、各特定のネットワークのドメ
イン内でネットワーク化企業を管理するために、ネット
ワーク化企業全体を構成する種々のネットワーク間に分
散する数台のディレクトリ使用可能サーバを有しても良
いことは理解されるだろう。
【0012】ディレクトリ使用可能サーバをネットワー
ク管理のために使用する傾向は、DMTF(Desktop Ma
nagement Task Force)、DEN(Directory Enabled N
etwork)イニシアチブ及びCIM(Common Information
Model)イニシアチブの努力に反映されている。これら
の努力は、ネットワーク上のネットワーク装置の管理を
行なうためにディレクトリ構造を使用する幅広い構想及
びディレクトリ使用可能サーバのデータ構造内でネット
ワーク上のネットワーク構成要素を表すための共通のデ
ータ形式の作成に対して集中的に行われてきた。しかし
ながら、DMTF、DENイニシアチブ及びCIMイニ
シアチブは、ネットワーク化企業でネットワーク装置を
管理するためのディレクトリ構造の実現に関連する諸問
題の解決法を提供してはいない。具体的には、各ネット
ワーク装置に関連する情報のディレクトリ構造への入力
及びディレクトリ構造での保守を行なう方法に関して、
ネットワーク装置の管理のためのディレクトリ使用可能
サーバの使用は、ネットワーク管理に対する従来のアプ
ローチと同様の問題を提起する。ネットワーク管理者が
ディレクトリ構造内の各ネットワーク装置に関連する情
報を入力・更新するのに必要な労力を軽減することが望
ましい。従って、各ネットワーク装置に対応するディレ
クトリ構造へのエントリの効率的な公表を行なうための
メカニズムを提供するディレクトリ使用可能ネットワー
ク管理方法が必要である。
【0013】また、ネットワーク装置の実際のネットワ
ーク設定及び機能とネットワーク装置に対応するデータ
構造のエントリにおいて公表されるネットワーク設定及
び機能との間に不一致が生じる場合、ディレクトリ使用
可能ネットワーク管理方法の使用は問題を生じる。これ
らの不一致が生じるのは、ネットワーク装置のネットワ
ーク設定及び機能に対する変更が、従来のSNMPネッ
トワーク管理ツールを介して手動で行われるか、あるい
は、ネットワーク管理者などのユーザによりディレクト
リ構造中のエントリに対して直接行われるためである。
従って、設定に対する変更が行なわれたか否かに関わら
ず、ディレクトリ構造のエントリにおいて公表されるネ
ットワーク設定及び機能とネットワーク装置自体のネッ
トワーク設定及び機能との確実な同期化を提供するディ
レクトリ使用可能管理方法の実現が必要とされる。
【0014】最後に、ディレクトリ使用可能ネットワー
ク管理方法の実現は、通常、ネットワーク化企業におけ
る全てのネットワーク装置が、ディレクトリ使用可能サ
ーバをサポートするためにディレクトリ使用可能である
ことを想定する。この想定を正しいものとするために
は、ディレクトリ使用可能管理機能をサポートする目的
で、各ネットワーク装置は、LDAPなどの選択された
ディレクトリプロトコルを介して通信を行なう機能を有
する必要があり、また、適切な論理を有する必要があ
る。このようなネットワーク管理方法は、LDAPなど
のディレクトリプロトコルを使用して通信する機能を持
たず、このようなディレクトリ使用可能ネットワーク管
理機能をサポートするために組み込まれる論理を持たな
いレガシーネットワーク装置を現在では多数使用するこ
とを考慮に入れていない。これらのレガシー装置が、今
後とも長期にわたり使用されるものとすると、ディレク
トリ使用可能ネットワーク管理方法にとって、ディレク
トリ使用可能ネットワーク装置とレガシー装置の両方を
含む混成異種ネットワーク化企業にこのレガシー装置を
収容することが好ましい。従って、前述の諸問題を解決
するディレクトリ使用可能ネットワーク管理方法が望ま
れる。
【0015】[発明の概要]本発明は、レガシー装置が
自動的に検出され、各レガシーネットワーク装置の設定
及び機能に関連する情報がSNMPなどのレガシープロ
トコルを使用することで得られるディレクトリ使用可能
ネットワーク管理方法を提供することにより前述の問題
に対処する。各レガシーネットワーク装置に対応する1
組の情報は、データエントリにフォーマット化され、こ
のデータエントリは、LDAPなどのディレクトリ通信
プロトコルを介してディレクトリサーバに転送される。
本発明のディレクトリ使用可能ネットワーク管理方法
は、ネットワーク装置とこれに対応するディレクトリエ
ントリの両方における変更を監視することによって、各
ネットワーク装置の設定及び機能とディレクトリサーバ
の対応するエントリとの同期化を実現する。このように
して、ネットワーク管理者がネットワーク装置を管理す
る際に要求される労力を軽減し、ディレクトリ使用可能
ネットワーク装置とレガシーネットワーク装置の両方を
有する異種ネットワーク化企業を管理するディレクトリ
使用可能ネットワーク管理方法を提供する。
【0016】従って、本発明の1つの面は、第1の通信
プロトコルを使用することによって、ネットワーク上の
複数のネットワーク装置のうちの少なくとも1台の存在
を検出することと、第1の通信プロトコルを使用するこ
とによって、検出されたネットワーク装置の各々から対
応するネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロ
ックを取得することと、各情報ブロックをディレクトリ
エントリにフォーマット化することと、第2の通信プロ
トコルを介してディレクトリサーバに各ディレクトリエ
ントリを送信することとにより、ネットワーク上の複数
のネットワーク装置を管理する方法に関する。
【0017】ディレクトリサーバと通信するために使用
される通信プロトコルは、LDAPであるのが好まし
く、レガシーネットワーク装置と通信するための通信プ
ロトコルは、SNMPであるのが好ましい。また、検出
されたネットワーク装置の各々からの情報ブロックは、
印刷速度や用紙の種類などのネットワーク機能に加え、
IPアドレスなどのネットワーク設定データを含むのが
好ましい。各ディレクトリエントリの形式は、各ディレ
クトリエントリ間の整合性を保つため、標準化されたス
キーマであるのが好ましい。
【0018】前述の構成により、1つのネットワーク化
企業でレガシーネットワーク装置とディレクトリ使用可
能装置の両方をサポートするディレクトリ使用可能管理
方法が提供される。このようにして、本発明では、ディ
レクトリ使用可能管理方法に含めるために、LDAPサ
ポートをレガシーネットワーク装置にまで拡張するディ
レクトリプロキシを提供する。また、同期化機能により
各ネットワーク装置の設定及び機能と対応するディレク
トリエントリで発行される設定及び機能との確実な整合
性が提供される。
【0019】別の面において、本発明は、第1の通信プ
ロトコルを使用することによって、ネットワーク上の複
数のネットワーク装置のうちの少なくとも1台の存在を
検出することと、第1の通信プロトコルを使用すること
によって、検出されたネットワーク装置の各々から対応
するネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロッ
クを取得することと、各情報ブロックを個別のディレク
トリエントリにフォーマット化することと、第2の通信
プロトコルを使用することによって、ディレクトリサー
バに各ディレクトリエントリを送信することとにより、
ネットワーク上の複数のネットワーク装置を管理する方
法に関する。この管理方法は、第1の通信プロトコルを
使用することによって、検出されたネットワーク装置の
各々においてネットワーク装置の情報ブロック中の情報
の更新を監視することと、検出されたネットワーク装置
のうちの1台の情報ブロック中の情報が更新された場
合、第1の通信プロトコルを使用することによって、対
応するネットワーク装置から情報ブロックの更新された
情報を取得することと、対応するネットワーク装置に対
するディレクトリエントリへの配置を行なうために、第
2の通信プロトコルを使用することによって、ディレク
トリサーバに更新された情報を送信することとを更に含
む。また、管理方法は、第3の通信プロトコルを使用す
ることによって、ディレクトリサーバからのディレクト
リサーバにおいてディレクトリエントリが更新されたこ
とを示す更新メッセージの発行を監視することと、更新
メッセージが発行された場合、第2の通信プロトコルを
使用することによって、ディレクトリサーバから更新さ
れたディレクトリエントリを取得することと、更新され
たディレクトリエントリから更新されたデータを抽出す
ることと、対応するネットワーク装置の情報ブロックへ
の配置を行なうために、更新されたディレクトリエント
リに対応するネットワーク装置に更新されたデータを送
信することとを含む。
【0020】ディレクトリサーバと通信するために使用
される通信プロトコルは、LDAPであるのが好まし
く、レガシーネットワーク装置と通信するための通信プ
ロトコルは、SNMPであるのが好ましい。また、検出
されたネットワーク装置の各々からの情報ブロックは、
印刷速度や用紙の種類などのネットワーク機能に加え、
IPアドレスなどのネットワーク設定データを含むのが
好ましい。各ディレクトリエントリの形式は、各ディレ
クトリエントリ間の整合性を保つため、標準化されたス
キーマであるのが好ましい。更に、検出されたネットワ
ーク装置における更新された情報の監視は、頻繁に行わ
れるのが好ましい。最後に、ディレクトリサーバからの
更新メッセージの発行は、標準IPプロトコルを使用し
て更新メッセージを発行するディレクトリプラグインに
より提供されるのが好ましい。
【0021】前述の構成により、1つのネットワーク化
企業でレガシーネットワーク装置とディレクトリ使用可
能装置の両方をサポートするディレクトリ使用可能ネッ
トワーク管理方法が提供される。このようにして、本発
明では、ディレクトリ使用可能管理方法に含めるため
に、LDAPサポートをレガシーネットワーク装置にま
で拡張するディレクトリプロキシを提供する。また、同
期化機能により各ネットワーク装置の設定及び機能と対
応するディレクトリエントリで発行される設定及び機能
との確実な整合性が提供される。
【0022】この概要は、本発明の性質の理解を速める
ために提供されるものである。添付の図面と合せて以下
の好適な実施形態の詳細な説明を参照することにより、
本発明をより完全に理解することが可能となる。
【0023】[好適な実施形態の詳細な説明]図1は、
本発明が使用されるネットワーク環境を示している。図
1で明らかなように、ネットワーク10は、それぞれネ
ットワーク18に接続されたサーバ11及び12とクラ
イアントワークステーション13と周辺装置14、1
5、16及び17とを含む。ネットワーク接続18は、
構内通信網(LAN)や広域網(WAN)であっても良
く、又は、その他の種類のネットワークであっても良
い。言うまでもなく、本発明は、図1に示すネットワー
クに限定されるものではなく、その他の多数の装置がネ
ットワーク環境に含まれても良い。例えば、ネットワー
ク10は、ルータ、更なるコンピュータワークステーシ
ョン、更なるサーバ及び追加の周辺装置を含んでも良
い。事実上は、無限の台数の装置をネットワーク10に
含めることができる。図1は、簡潔にする目的で、含ま
れるであろう装置のうちの数台のみを示している。
【0024】クライアントワークステーション13は、
コンピュータワークステーションであるのが好ましく、
例えば、IBM互換機、Macintosh PC、UNIX(登
録商標)ワークステーション、Sun MicroSystems社製ワ
ークステーション又はその他の種類のワークステーショ
ンであっても良い。クライアントワークステーション1
3は、ユーザがサーバ11及び/又は12のディレクト
リサーバアプリケーションプログラムにアクセスし、こ
のディレクトリサーバアプリケーション(以下、「ディ
レクトリサーバ」と呼ぶ)で変更を行なうことを可能に
するLDAPクライアントアプリケーションプログラム
を含むのが好ましい。ディレクトリサーバアプリケーシ
ョンの例としては、Microsoft Active Directory Serve
r、Netscape Directory Server及びNovell Directory S
erverがある。言うまでもなく、これらは本発明を実施
する際に使用されるディレクトリサーバアプリケーショ
ンプログラムのほんの一例に過ぎない。本発明は、これ
らの特定のアプリケーションに限定されるものではな
く、いずれのディレクトリサーバアプリケーションを用
いて実現されても良い。また、クライアントワークステ
ーション13は、TCP/IPプロトコルを利用して通
信を行なうことができるのが好ましい。後述するよう
に、TCP/IPは、ディレクトリサーバ内のプラグイ
ンによりマルチキャストされるマルチキャストメッセー
ジを受信するために利用される。
【0025】クライアントワークステーション13のL
DAPクライアントアプリケーションプログラムは、サ
ーバ11及び12で実行中のディレクトリサーバアプリ
ケーションとネットワーク18を介して通信する。クラ
イアントワークステーション13とサーバ11及び12
のディレクトリサーバとの通信は、図3を参照しながら
以下により詳細に説明する。また、LDAPクライアン
トアプリケーションプログラムは、サーバ11及び12
のディレクトリサーバのマルチキャストプラグインによ
りマルチキャストされるマルチキャストメッセージを受
信して処理する。尚、クライアントワークステーション
13のLDAPクライアントアプリケーションは、ユー
ザがディレクトリサーバで変更を行なうことを許可する
がマルチキャストプラグインからマルチキャストメッセ
ージを受信することは許可しないか、マルチキャストプ
ラグインからマルチキャストメッセージを受信すること
のみ許可するがディレクトリサーバで変更を行なうこと
は許可しないか、あるいは、ディレクトリサーバで変更
を行なうことを許可しマルチキャストメッセージを受信
することも許可するかのいずれかであるように構成され
ても良い。更に、クライアントワークステーション13
のLDAPクライアントアプリケーションは、ディレク
トリサーバで変更を行なえるようにするために、サーバ
11及び12のディレクトリサーバアプリケーションに
対応する必要がない。すなわち、サーバ11及び12の
ディレクトリサーバアプリケーションがNetscape Direc
tory Serverである場合、ユーザがディレクトリサーバ
で変更を行なえるようにするためにクライアントワーク
ステーション13のLDAPクライアントアプリケーシ
ョンをNetscape Directory ServerのLDAPクライア
ントにする必要はない。LDAPクライアントとディレ
クトリサーバとの通信は、LDAPプロトコルを用いて
行われているので、サーバ11及び12のNetscape Dir
ectory Serverで変更を行なう際には、いずれのLDA
Pクライアントアプリケーションもクライアントワーク
ステーション13において使用可能である。
【0026】クライアントワークステーション13のL
DAPクライアントアプリケーションは、サーバ11及
び12のディレクトリサーバアプリケーションで変更を
行なう唯一の方法ではない。変更は、サーバ11及び1
2自体のネイティブアプリケーションを介してサーバ1
1及び12のディレクトリサーバで行なうこともでき
る。また、変更は、ネットワーク上の装置内の埋込み型
LDAPクライアントによって、あるいは、ディレクト
リプロキシを介して行なうことが可能であろう。従っ
て、本発明では、クライアントワークステーション13
のLDAPクライアントアプリケーションにより変更が
行なわれる必要がなく、本発明の目的は、ディレクトリ
サーバでの変更のために行われるネットワーク上の多種
多様な装置とディレクトリサーバとの通信を管理するこ
とである。
【0027】周辺装置14、15、16及び17は、ネ
ットワーク10に含まれるいかなる種類の周辺装置であ
っても良い。すなわち、プリンタ、複写機、FAX装
置、ルータなどであっても良く、図1では、これらの装
置をプリンタ及び複写機として示すが、これに限定され
ない。しかしながら、簡潔にする目的で、周辺装置1
4、15及び16はプリンタとして説明され、周辺装置
17はネットワーク複写機として説明される。
【0028】種々のプリンタ及び複写機がネットワーク
10に含まれても良いことは、容易に理解できる。例え
ば、ネットワーク10は、最新のネットワーク通信技術
を含むプリンタと従来のネットワーク通信技術を含むプ
リンタとから構成されても良い。すなわち、プリンタの
一部が、ディレクトリサーバと直接通信する能力を提供
する最新技術を含んでも良い。この種のプリンタは、埋
込み型LDAPクライアントを含んでも良い。一方、ネ
ットワーク上の別のプリンタは、SNMPを介して通信
し、ディレクトリサーバと直接通信する能力がないレガ
シープリンタなどの従来のプリンタであっても良い。こ
の種のプリンタは、媒介装置がLDAPプロトコルを使
用してディレクトリサーバと通信可能であることを必要
とすることもある。更に、ネットワーク上のプリンタの
一部は、LDAPプロトコルを使用してディレクトリサ
ーバと直接通信することが可能な埋込み型のLDAPク
ライアントとディレクトリサーバと通信するための媒介
手段を必要とするSNMPクライアントとの両方を含む
ハイブリッド装置であっても良い。簡潔にする目的で、
ネットワーク10では、プリンタ14は、ディレクトリ
サーバと直接通信する埋込み型LDAPクライアントを
含むプリンタであるとし、プリンタ16及び複写機17
は、それぞれ、SNMPを使用して通信を行なうレガシ
ープリンタ及びレガシー複写機であるとし、プリンタ1
5は、埋込み型LDAPクライアントを含み且つSNM
Pを使用して通信を行なうハイブリッドプリンタである
とする。
【0029】図2は、各装置13から17と、例えば、
サーバ11のディレクトリサーバとの間の通信プロトコ
ルのアーキテクチャを示す。図2で明らかなように、デ
ィレクトリサーバ25は、LDAPプロトコルを使用し
て、LDAPクライアント27、埋込み型クライアント
装置28、ディレクトリプロキシ29及びハイブリッド
装置31と通信を行なう。LDAPクライアント27
は、例えば、クライアントワークステーション13上で
実行中の上述のLDAPクライアントアプリケーション
であっても良い。従って、LDAPクライアント27
は、ディレクトリサーバで変更を行なうために、ディレ
クトリサーバ25と直接通信を行なう。埋込み型クライ
アント装置28及びハイブリッド装置31は、それぞ
れ、埋込み型LDAPクライアントを含むプリンタ14
及び15であっても良い。埋込み型LDAPクライアン
ト28とハイブリッド装置31との相違点の1つは、ハ
イブリッド装置31がSNMPを介して通信を行なう能
力も含むのに対し、埋込み型LDAPクライアント28
は、LDAPのみを介して通信を行なうことである。デ
ィレクトリプロキシ29は、ディレクトリサーバ25で
変更を行なうために、LDAPを介してディレクトリサ
ーバ25と通信を行ない、ディレクトリサーバ25に対
して、SMNP装置30とハイブリッド装置31との間
の媒体手段、すなわち、変換器として動作する。ディレ
クトリプロキシ29に関しては、以下でより詳細に説明
する。
【0030】ディレクトリサーバ25は、プラグイン2
6及び40から43も含む。プラグイン26は、通知プ
ラグインであり、詳細は以下で説明するが、簡単には、
ディレクトリサーバ25で変更が行なわれる度に呼び出
されるものである。通知プラグインは、呼び出される
と、ネットワーク上の適切な装置に変更を通知する通知
プロセスの管理を行なう。例えば、通知プラグイン26
は、ネットワーク上のLDAP使用可能装置にユニキャ
ストメッセージを送出したり、あるいは、マルチキャス
トメッセージを送信するためにマルチキャストプラグイ
ン(40から43)のうちの1つを呼び出したりする。
マルチキャストプラグイン40から43は、通知プラグ
イン26により呼び出されると、ディレクトリサーバ2
5で行われた変更に関する情報パケットを生成し、その
パケットをマルチキャストIPアドレスに送信する。マ
ルチキャスト処理及びユニキャスト処理は、以下でより
詳細に説明する。
【0031】図3は、サーバ11の内部アーキテクチャ
のより詳細な図を示す。サーバ12は、サーバ11に類
似しているので、簡潔にする目的で、サーバ11のみの
説明を行なう。サーバ11は、例えば、Compaq Prosign
iaサーバ又はその他の種類のサーバであっても良い。し
かしながら、サーバ11は、それ自体がサーバである必
要はなく、ディレクトリサーバアプリケーションプログ
ラムを実行可能であればいかなるコンピュータであって
も良い。図3に示すように、サーバ11は、ネットワー
クインタフェース35にインタフェースされる接続19
によりネットワーク18に接続される。ネットワークイ
ンタフェース35は、ネットワークを介してサーバ11
により情報の送受信を制御するネットワークカードであ
るのが好ましい。ネットワークインタフェース35とイ
ンタフェースされるのが、TCP/IPレイヤ36であ
る。TCP/IPは、ユニキャスト処理及びマルチキャ
スト処理を行なうのに好適なプロトコルであるが、その
他のプロトコルを代わりに使用することもできる。TC
P/IPを使用したユニキャスト処理及びマルチキャス
ト処理の理解を深めるために、以下の点を考慮する。
【0032】通常、IPアドレスには、1対1通信、ブ
ロードキャスト及びマルチキャストの3つの異なるカテ
ゴリが存在する。ここでは、1対1通信及びマルチキャ
ストのみが関係するので、ブロードキャストの説明は省
略する。1対1通信の場合、ある範囲のIPアドレスが
割当てられ、ネットワーク上の各装置を明確に識別する
のに使用される。例えば、図1に示すネットワークに接
続された各装置は、ネットワーク上のその装置を識別す
る別々のIPアドレスを割当てられるであろう。各装置
は、装置自体が保有するIPアドレスを手動で割当てら
れるか、あるいは、装置がネットワークに接続される度
にアプリケーションプログラムにより自動的に割当てら
れる。従って、ユニキャスト処理を行なう場合、ディレ
クトリサーバプラグイン26から情報パケットを受信す
る各装置のIPアドレスが、プラグイン構成でセットア
ップされる。ディレクトリサーバで変更が行なわれた後
に、通知プラグインが情報パケットを生成する場合、通
知プラグイン構成でセットアップされたネットワーク上
の各装置にこのパケットを送信する。
【0033】マルチキャスト処理では、ある範囲のIP
アドレスが割当てられるが、そのIPアドレスのうちの
1つに送信されたメッセージは、その1つのIPアドレ
スで登録した複数のメンバーのみが受信する。1対1の
IPアドレスとは異なり、マルチキャスト範囲のIPア
ドレスは、ある特定の装置に割当てられるものではな
い。これらのアドレスは、送られてきたメッセージを受
信するマルチキャストグループを表す仮想のアドレスで
あり、受信したメッセージは、そのグループに登録した
メンバーに配布される。従って、情報パケットは、ディ
レクトリサーバマルチキャストプラグインにより指定の
マルチキャストグループにマルチキャストされ、グルー
プの登録メンバーに配布される。
【0034】図3において、TCP/IPレイヤ36に
インタフェースされるのがLDAPプロトコルレイヤ3
7である。LDAPプロトコルレイヤ37は、LDAP
クライアントとサーバ11のディレクトリサーバ25の
ようなディレクトリサーバとの通信を実現する。LDA
Pプロトコルレイヤは、ディレクトリサーバ25で変更
を行なうLDAPクライアントが、クライアントワーク
ステーション13のLDAPクライアントであるか、埋
込み型LDAPクライアント28又はハイブリッド装置
31の埋込み型クライアントであるか、ディレクトリプ
ロキシ29のLDAPクライアントであるかに関わら
ず、ディレクトリサーバ25と通信するために使用され
る。従って、LDAPプロトコルを使用することで、L
DAPクライアントは、ディレクトリサーバで変更を行
なうことができる。
【0035】図4は、メッセージシステムのアーキテク
チャ及びサーバ11から少なくとも1つのマルチキャス
トグループのメンバーとして登録したクライアントへの
マルチキャストメッセージの流れの一例を示す。図4
は、マルチキャストするためのアーキテクチャのみを示
し、ユニキャスト処理は、以下で詳細に説明される。図
4のメッセージシステムは、ディレクトリサーバアプリ
ケーションプログラムのプラグイン機能を使用するのが
好ましい。すなわち、ディレクトリサーバで変更が行な
われ、通知プラグインがマルチキャストメッセージを送
信すべきであると判定した場合、ディレクトリサーバ
は、マルチキャストプラグインを呼び出す。このマルチ
キャストプラグインは、情報パケットを生成し、マルチ
キャストグループにマルチキャストする。しかしなが
ら、プラグインが必要な訳ではなく、マルチキャスト情
報パケットを生成し、対応するマルチキャストグループ
にマルチキャストするその他の実現例を使用することも
できるであろう。他の適用例に特有のプラグインも同様
に実現されるが、ここでは、Netscape Directory Serve
rの一部としてサポートされるプラグインを説明する。
【0036】図4で明らかなように、Netscape Directo
ry Server25では、ADD(作成)プラグイン40、
DELETE(削除)プラグイン41、MODIFY
(変更)プラグイン42及びSEARCH(検索)プラ
グイン43の4種類のマルチキャストプラグインが実施
される。Netscape Directory Serverによりサポートさ
れるプラグインのうちの1種類は、処理後プラグインで
ある。前述のディレクトリサーバ25用のマルチキャス
トプラグインは、それぞれ、処理後プラグインとして実
施されるのが好ましい。処理後プラグインは、処理が行
なわれた後(すなわち、処理後)に適切なプラグインが
呼び出される時のプラグインである。従って、ディレク
トリサーバで変更が行なわれた場合、ディレクトリサー
バは、行われた変更の種類に対応する適切なマルチキャ
ストプラグインを呼び出す。すなわち、新規オブジェク
トがディレクトリサーバで作成された場合、ディレクト
リサーバは、ADDプラグインを呼び出す。ADDプラ
グインが呼び出された場合、ADD変更に関する情報パ
ケットを生成し、変更の種類に対応するマルチキャスト
グループにマルチキャストする。それにより、マルチキ
ャストグループの登録メンバーは情報パケットを受信す
る。
【0037】マルチキャスト処理により情報パケットを
送信するために、各プラグインに対応するマルチキャス
トアドレスが確立される。各マルチキャストプラグイン
は、情報パケットの送信先である対応するマルチキャス
トアドレスを有する。例えば、図4で明らかなように、
ADDプラグイン40は、ADD情報マルチキャストパ
ケットを受信するように指定されたマルチキャストグル
ープ45に情報パケットを送信する。同様に、DELE
TEプラグイン41は、対応するマルチキャストグルー
プ46、MODIFYプラグイン42は、対応するマル
チキャストグループ47、SEARCHプラグイン43
は、対応するマルチキャストグループ47をそれぞれ有
する。前述のマルチキャストグループの各々に対するマ
ルチキャストIPアドレスの例は、以下の通りである。
【0038】 処理/マルチキャストグループ IPアドレス ADD処理(マルチキャストグループ45): 225.6.7.8 DELETE処理(マルチキャストグループ46): 225.6.7.9 MODIFY処理(マルチキャストグループ47): 225.6.7.10 SEARCH処理(マルチキャストグループ48): 225.6.7.11 LDAPクライアントによりディレクトリサーバで変更
が行なわれた場合、通知プラグインは、必要に応じて適
切なマルチキャストプラグインを呼び出す。それによ
り、マルチキャストプラグインは、情報パケットを生成
し、ネットワークを介して対応するマルチキャストIP
アドレスにマルチキャストする。
【0039】マルチキャストメッセージを受信するため
には、メンバーは、受信を希望する変更情報パケットの
種類に対応する各マルチキャストグループに登録する。
例えば、図4で明らかなように、クライアント50は、
マルチキャストグループ45及び46のメンバーとして
登録する。従って、クライアント50は、ディレクトリ
サーバ25で行われたADD処理及びDELETE処理
に対応するマルチキャストメッセージを受信する。クラ
イアント51は、マルチキャストグループ45、46、
47及び48に登録し、その結果、ディレクトリサーバ
25で行われるADD処理、DELETE処理、MOD
IFY処理及びSEARCH処理に関するマルチキャス
トメッセージを受信する。クライアント52は、マルチ
キャストグループ47及び48のメンバーとして登録
し、その結果、ディレクトリサーバ25で行われるMO
DIFY処理及びSEARCH処理に関するマルチキャ
ストメッセージのみを受信する。ここで、ディレクトリ
プロキシ29は、前述の各マルチキャストグループのメ
ンバーとして登録しても良い。
【0040】従って、上述のように、LDAPクライア
ントは、ディレクトリサーバで変更を行なうためにディ
レクトリサーバとインタフェースし、このディレクトリ
サーバは、必要であれば行われた変更に対応するマルチ
キャストプラグインを呼び出す通知プラグインを呼び出
す。マルチキャストプラグインは、処理後情報パケット
を生成し、ネットワークを介して変更の種類に対応する
マルチキャストグループにマルチキャストする。そのマ
ルチキャストグループに登録したクライアントは、その
マルチキャストメッセージを受信する。
【0041】ユニキャスト処理を行なうためには、通知
プラグイン26は、ネットワーク上の特定のLDAP使
用可能装置で行われた変更処理に対して、適切な時に変
更情報パケットを送信するように構成されるであろう。
例えば、通知プラグイン26は、LDAP使用可能装置
のディレクトリ入力のため、変更がディレクトリサーバ
により開始された場合、情報パケットを生成して装置に
ユニキャストするように構成されても良い。通知プラグ
イン26は、ディレクトリサーバで変更された特定の装
置にのみユニキャストメッセージを送信し、ネットワー
ク上のその他の装置には送信しない。例えば、プリンタ
14の構成がディレクトリサーバ25で変更された場
合、通知プラグイン26は、プリンタ14にのみメッセ
ージをユニキャストし、プリンタ15(同様にLDAP
使用可能なハイブリッドプリンタ)にはユニキャストし
ない。しかしながら、後述するように、ユニキャスト処
理に関する問題点の1つは、通知プラグインがユニキャ
ストメッセージを送信する前に、どのLDAPクライア
ントが変更処理を行なったかを最初に判定することであ
る。すなわち、プリンタ14のLDAPクライアントが
変更を開始した場合、変更を開始したのはプリンタ14
のLDAPクライアントであるので、プラグインは、変
更を通知するユニキャストメッセージをプリンタ14に
送信しない。しかし、クライアントワークステーション
13のLDAPクライアントにより変更が開始された場
合、プリンタ14のLDAPクライアントにより変更が
開始された訳ではないので、通知プラグインは、変更を
通知するためのユニキャストメッセージをプリンタ14
に送信する。
【0042】図5は、ディレクトリプロキシ29の内部
アーキテクチャのより詳細な構成及びネットワーク上の
種々の装置との通信を示す。図5に示すように、ディレ
クトリプロキシ29は、LDAPクライアント60、S
NMPデバイスディスカバリモジュール61、SNMP
デバイス監視/ポーリングモジュール62、SNMPク
ライアント63及びLDAP/SNMP変換器64を含
む。LDAPクライアント60は、ディレクトリサーバ
25で変更を行ない、変換を行なってネットワーク上の
SNMP使用可能装置に送信する予定のLDAPコマン
ドをディレクトリサーバ25から受信するために、LD
APプロトコルを使用してディレクトリサーバ25と通
信を行なう。また、LDAPクライアント60は、図4
に関して上述したマルチキャストグループ45から48
などの種々のマルチキャストグループからマルチキャス
トメッセージを受信する。更に、LDAPクライアント
60は、LDAP/SNMP変換器64とのLDAPコ
マンドの送受信を行なう。
【0043】SNMPクライアント63は、レガシー
(SNMP)プリンタ16及びハイブリッド(SNMP
/LDAP)プリンタ15を含むネットワーク上の全て
のSNMP使用可能装置と通信を行なう。SNMPクラ
イアント63は、ネットワーク上の全てのSNMP使用
可能装置とSNMPコマンドの送受信を行なう。また、
SNMPクライアント63は、SNMPデバイスディス
カバリモジュール61及びSNMPデバイス監視/ポー
リングモジュール62と通信し、モジュール61及び6
2とネットワーク上の全てのSNMP使用可能装置との
間でのメッセージの送信を行なう。更に、SNMPクラ
イアント63は、LDAP/SNMP変換器64と通信
を行ない、SNMPコマンドの送受信を行なう。LDA
P/SNMP変換器64は、SNMPクライアント63
から受信したSNMPコマンドをLDAP形式に変換
し、そのLDAPコマンドをLDAPクライアント60
に送信する。また、LDAP/SNMP変換器64は、
LDAPコマンドをLDAPクライアント60から受信
し、それをSNMPコマンド形式に変換し、SNMPク
ライアント63に送信する。
【0044】SNMPデバイスディスカバリモジュール
61は、SNMPクライアント63を介して問い合わせ
処理を行ない、ネットワーク上の全てのSNMP装置に
関する情報を取得する。また、SNMPデバイスディス
カバリモジュール61は、ネットワーク上の全てのSN
MP装置から問い合わせに対する応答を受信し、その応
答に基づいてSNMPコマンドをSNMPクライアント
63に送信する。SNMPデバイス監視/ポーリングモ
ジュール62も、SNMPクライアント63を介して問
い合わせ処理を行ない、ネットワーク上の全てのSNM
P装置に関する情報を取得する。モジュール61とモジ
ュール62との相違点の1つは、モジュール61が、通
常、ディレクトリプロキシの始動時に問い合わせを行な
うのに対し、モジュール62は、通常、始動後に定期的
な問い合わせを行ない、SNMP使用可能装置の全てか
ら更新情報を取得することである。モジュール61及び
62の処理は、以下でより詳細に説明する。
【0045】通常、ネットワーク18に接続される装置
には、埋込み型LDAPクライアント、埋込み型LDA
Pクライアントを持たないSNMP装置及びSNMP装
置であり且つ埋込み型LDAPクライアントを有するハ
イブリッド装置の3つの異なる種類がある。ネットワー
ク上の各装置では、ディレクトリサーバ25のディレク
トリ登録又はディレクトリ登録事項(ディレクトリエン
トリ)において構成情報の保守が行なわれる。すなわ
ち、ディレクトリサーバ25は、全てのSNMP使用可
能装置、全ての埋込み型LDAPクライアント装置及び
全てのハイブリッド装置のディレクトリを含む。ディレ
クトリエントリは、通常、標準化された構成又は体系
(スキーマ)に従ってフォーマット化されており、スキ
ーマ拡張を含んでも良い。標準化されたスキーマは、そ
の装置に対するディレクトリエントリにおいて行われた
変更のソースを示すソースフラグを含む。ソースフラグ
は、通知プラグイン26により設定され、変更が、ディ
レクトリサーバ、すなわち、ネイティブアプリケーショ
ン又はワークステーション13のLDAPクライアント
により開始された場合、0に設定され、装置により開始
された場合、1に設定される。3種類の装置の各々及び
ディレクトリサーバにおけるこれらの装置の構成に対す
る変更の行なわれ方については、図6を参照しながら説
明する。
【0046】図6は、3種類の装置の各々に対する変更
の開始方法に関して3つの可能性のあるシナリオを示
す。シナリオの1つでは、変更は、埋込み型LDAPク
ライアントを有する装置に対して開始される。埋込み型
LDAPクライアント装置に対する変更は、装置自体の
埋込み型LDAPクライアント、あるいは、ディレクト
リサーバ、すなわち、ワークステーション13のLDA
Pクライアント又はサーバ11のネイティブアプリケー
ションにより開始されても良い。第2のシナリオでは、
変更はSNMP装置に対して開始される。変更は、SN
MP装置自体またはディレクトリサーバにより開始され
ても良い。第3のシナリオでは、変更は、ハイブリッド
装置に対して開始される。変更は、装置自体、すなわ
ち、この場合は装置のSNMPクライアント又は装置の
埋込み型LDAPクライアントにより開始されても良
く、あるいは、ディレクトリサーバにより開始されても
良い。これらの3つのシナリオの各々についてより詳細
に説明する。
【0047】尚、以下では、通常、ディレクトリサーバ
25におけるエントリが既に存在する装置の構成に対し
て行われる変更を説明する。しかしながら、装置のネッ
トワークからの削除及び新規の装置のネットワークへの
追加などのその他の変更も同様に行われることは容易に
理解されるだろう。従って、簡潔にする目的で、ネット
ワーク上に既に存在する装置の構成に対する変更に関わ
る処理のみを説明する。上述のように、ネットワーク上
の各装置の構成における変更は、装置自体とディレクト
リサーバとのいずれによっても開始することができる。
以下の説明では、ネットワーク管理者が、装置自体にお
いて装置のIPアドレスを変更する例と、ネットワーク
管理者が、ディレクトリサーバにおいて装置のIPアド
レスを変更する例との2つの例を提示することによっ
て、両方の場合が説明される。
【0048】最初に説明する装置は、プリンタ14など
の埋込み型LDAPクライアントを有する装置である。
プリンタ14は、埋込み型LDAPクライアントを含
み、SNMPクライアントを含まない。プリンタ14
は、純粋なLDAP使用可能装置であり、ハイブリッド
装置ではない。図2に関して前述したように、埋込み型
LDAPクライアントは、LDAPプロトコルを介して
ディレクトリサーバと直接通信を行なう。従って、装置
の構成における変更は、LDAPを介して装置とディレ
クトリサーバとの間で直接伝達され、変換器を用いる必
要はない。
【0049】図6は、埋込み型LDAPクライアントを
有する装置における変更の管理方法を含む3種類の各装
置の管理方法のプロセスステップを表すフローチャート
を示す。第1の埋込み型LDAPクライアントのシナリ
オの例では、管理者は、プリンタ14自体の埋込み型L
DAPクライアントを使用してIPアドレスを変更す
る。
【0050】第1の例では、ステップS601におい
て、管理者は、プリンタ14の埋込み型LDAPクライ
アントを使用してプロセスを実行し、プリンタ14のI
Pアドレスを変更する。埋込み型LDAPクライアント
によりプリンタ14に対する変更が行なわれた場合、埋
込み型LDAPクライアントは、LDAPプロトコルを
介してディレクトリサーバ25との通信を開始する。通
信が一度確立されると、埋込み型LDAPクライアント
は、LDAP_MODIFY(LDAP変更)コマンド
を使用してディレクトリサーバに対する変更を自ら発行
する。また、埋込み型LDAPクライアントは、ソース
フラグを1に設定する。ディレクトリサーバ25に対す
る変更が行なわれると、通知プラグイン26が呼び出さ
れる(ステップS602)。
【0051】ステップS603で、ディレクトリサーバ
に対する変更が一度行なわれると、ディレクトリサーバ
通知プラグイン26は、ソースフラグを参照して、いず
れの通知プロセスが行われるべきかを判定する。フラグ
が1に設定されている場合、通知プラグイン26は、変
更が装置により開始されており、装置に変更を通知する
必要がないことを認識する。従って、この例では、処理
はステップS604へと進み、そこで通知プラグイン2
6は、ソースフラグを0にリセットし、通知プロセスを
終了する。
【0052】第2の埋込み型LDAPクライアントのシ
ナリオの例では、管理者は、クライアントワークステー
ション13のLDAPクライアントを使用してディレク
トリサーバ25のプリンタ14のIPアドレスを変更す
る。変更を行なうために、管理者は、ワークステーショ
ン13のLDAPクライアントアプリケーションを起動
する。LDAPクライアントアプリケーションは、ディ
レクトリサーバ25にアクセスするように構成され、特
に、プリンタ14を含むオブジェクトクラスをアクセス
するように構成される。LDAPクライアントは、一度
構成されると、LDAPプロトコルを介してディレクト
リサーバ25との通信を確立する。一度通信が確立され
ると、LDAPクライアントアプリケーションは、管理
者に対して、クライアントワークステーション13のデ
ィスプレイ上にプリンタ14を含むオブジェクトクラス
に対するディレクトリ構造を表示する。クライアントワ
ークステーション13のLDAPクライアントを使用し
て、管理者は、ディレクトリサーバ25においてプリン
タ14のIPアドレスを変更する(ステップS60
1)。また、LDAPクライアントアプリケーション
は、ソースフラグを0に設定する。変更が行なわれる
と、ディレクトリサーバは通知プラグイン26を呼び出
す(ステップS602)。
【0053】ステップS603では、通知プラグイン2
6は、ソースフラグが0に設定されているか否かを判定
する。ここでは、ソースフラグは0に設定されているの
で、処理はステップS605に進む。ステップS605
では、通知プラグイン26は、プリンタ14に対するデ
ィレクトリエントリを参照して、装置がLDAP使用可
能であるかを判定する。この判定は、通知プラグインが
LDAP使用可能装置に対してユニキャストメッセージ
を送信するべきか、あるいは、ディレクトリプロキシに
より受信されるマルチキャストメッセージを送信するた
めにマルチキャストプラグインの1つを呼び出すべきか
を判定するために行われる。通知プラグインが、装置が
LDAP使用可能であると判定した場合、すなわち、本
例においては、プリンタ14が埋込み型LDAPクライ
アントを有するのでLDAP使用可能であると判定した
場合、処理はステップS606に進む。
【0054】ステップS606では、通知プラグイン2
6は、ユニキャストメッセージを生成し、プリンタ14
の埋込み型LDAPクライアントに対して、プリンタ1
4に対するディレクトリサーバ25のディレクトリエン
トリにおいて変更が行われたことを通知する。通知プラ
グイン26により送信されるユニキャストメッセージ
は、埋込み型LDAPクライアントに対して変更が行な
われたことを通知するだけであり、変更自体に関するい
かなる明確な情報も含まない。このユニキャストメッセ
ージを受信すると、プリンタ14の埋込み型LDAPク
ライアントは、ディレクトリサーバ25との通信を確立
し、ディレクトリエントリを読み出して変更情報を取得
する(S607)。変更情報を取得すると、埋込み型L
DAPクライアントは、装置の構成を更新し(ステップ
S608)、プロセスは終了する。
【0055】前述の第2の例の結果として、プリンタ1
4のIPアドレスは、ワークステーション13のLDA
Pクライアントによりディレクトリサーバにおいて変更
され、ディレクトリサーバの通知プラグインは、プリン
タ14の埋込み型LDAPクライアントに対して、ディ
レクトリサーバで変更が行なわれたことを通知し、埋込
み型LDAPクライアントは、ディレクトリサーバの変
更情報を読み出し、プリンタ14の構成を更新する。
【0056】第2のシナリオでは、純粋なSNMP装置
を説明する。図6は、SNMP装置における変更の管理
方法に対するプロセスステップを示す。しかしながら、
SNMP装置に対する変更の例を説明する前に、始動時
の情報取得(SNMPデバイスディスカバリモジュール
61及びそれに関連する図7のフローチャート)とネッ
トワーク上の全てのSNMP装置に対する更新の取得
(SNMPデバイス監視/ポーリングモジュール62及
びそれに関連する図8のフローチャート)とを含むネッ
トワーク上のSNMP装置に関する情報をディレクトリ
プロキシが取得する方法についてのより詳細な説明を行
なう。
【0057】図7において、SNMPデバイスディスカ
バリモジュール61は、通常、ネットワーク上の全ての
SNMP使用可能装置に関するネットワーク情報を取得
し、その情報は、ディレクトリプロキシを介してディレ
クトリサーバ向けに処理される。ディスカバリモジュー
ル61は、ディレクトリプロキシの始動時又は新規の装
置に対する定期的なポーリング処理中に、装置からネッ
トワーク情報を取得する。ディレクトリプロキシが開始
されると、ディスカバリモジュール61は、ネットワー
ク上の全てのSNMP装置を検出する。ネットワーク上
のSNMP装置を検出するために、ディスカバリモジュ
ール61は、ネットワーク上の全てのSNMP装置に関
するネットワーク識別情報に対する問い合わせ(SNM
P_QUERY:SNMP問い合わせ)を送出する(ス
テップS701)。ネットワーク上の全てのSNMP使
用可能装置は、その問い合わせに対する応答を提出する
(ステップS702)。SNMP使用可能装置からの応
答は、その装置のIPアドレス、装置の種類、機種、M
ACアドレス、装置名及びMIB(Management Informa
tion Base:管理情報ベース)ボードの種類などのネッ
トワーク識別情報を含む。
【0058】ディスカバリモジュール61は、各装置か
ら応答を受信すると、各装置のネットワーク識別情報を
使用して、問い合わせに応答した各装置に対してSNM
P_GET(SNMP取得)コマンドを送出する(ステ
ップS703)。SNMP_GETコマンドは、SNM
P装置に送信され、装置のネットワーク設定、装置のス
テータス及び装置の特徴などの情報をSNMP装置のM
IBから取得する。要求を受信した各SNMP装置は、
要求された情報を伴ってディスカバリモジュール61に
応答する(ステップS704)。要求された情報を受信
すると、ディスカバリモジュール61は、SNMPクラ
イアント63と通信し、SNMP装置の情報をSNMP
クライアント63に送信する(ステップS705)。続
いて、SNMPクライアント63は、このSNMP装置
の情報をLDAP/SNMP変換器64に送信する(ス
テップS706)。変換器64は、装置の情報をLDA
P形式に変換し、LDAPクライアント60と通信し、
LDAP形式のSNMP装置の情報をLDAPクライア
ント60に送信する(ステップS707)。次に、LD
APクライアント60は、ディレクトリサーバ25との
通信を確立し、SNMP装置の情報をディレクトリサー
バに対して自ら発行する(ステップS708)。LDA
Pクライアント60は、まず、LDAP_ADD(LD
AP作成)コマンドを使用して、ディレクトリサーバ2
5にSNMP装置の情報を追加することを試みる。SN
MP装置に対するエントリがディレクトリサーバ25に
既に存在する場合、ディレクトリサーバにより、エラー
メッセージがLDAPクライアントに返される。LDA
Pクライアント60は、LDAP_MODIFY(LD
AP変更)コマンドを使用して、既存の装置に対するデ
ィレクトリサーバ25のディレクトリエントリ情報を置
換する。
【0059】従って、新規の装置がネットワーク上で検
出された場合、又は、既存の装置の構成がディレクトリ
プロキシが始動されるのに先立って変更された場合、デ
ィレクトリプロキシによる変更を始動時に開始すること
ができる。ディレクトリプロキシにより始動時に変更を
行なうこのプロセスでは、装置において変更が開始され
た場合と同様の装置管理処理が行なわれる。従って、以
下の装置及び監視/ポーリングモジュールで開始された
変更に関する説明は、ディレクトリプロキシのディスカ
バリモジュールにより開始された変更にも等しく適用さ
れる。
【0060】図8は、SNMPデバイス監視/ポーリン
グモジュール62により行われるプロセスステップを示
す。SNMPデバイス監視/ポーリングモジュール62
は、監視又はポーリングの2つのモードの一方で動作し
ても良い。ポーリングモードでは、モジュール62は、
通常、ネットワーク上で定期的な問い合わせを行ない、
SNMP装置のいずれかが更新されたか否かを判定す
る。このモードでは、ディレクトリプロキシ29の始動
後及びディスカバリモジュール61の処理終了後に、監
視/ポーリングモジュール62は、更新された情報に対
する変更問い合わせメッセージを送出することによって
定期的な問い合わせ処理を行なっても良い。例えば、モ
ジュール62は、ネットワーク上で検出されたSNMP
装置の全てに対して選択されたMIBのデータ更新に関
する問い合わせを行なうために、毎秒ポーリング処理を
行なうように構成されても良い(ステップS801)。
更新が行われていない場合、いずれの装置も応答しない
ので、設定されたタイムアウト時間の経過後に処理は終
了する。各装置のいずれかの構成が変更されていた場
合、ネットワーク上の更新された装置のみが、問い合わ
せを受信した際に監視/ポーリングモジュール62に対
して変更が行なわれたことを示す変更情報応答を伴って
問い合わせに応答する(ステップS802)。変更情報
応答メッセージを受信すると、モジュール62は、応答
した各装置に対して更新された情報に対する要求を送信
する(ステップS803)。SNMP装置は、要求を受
信すると、更新された情報をモジュール62に送信する
(ステップS804)。モジュール61と同様に、モジ
ュール62は、SNMPクライアント63にこの情報を
送信し(ステップS805)、SNMPクライアント6
3は、それをLDAP/SNMP変換器64に送信する
(ステップS806)。LDAP/SNMP変換器64
は、SNMP情報をLDAP形式に変換し、LDAP形
式の情報をLDAPクライアント60に送信する(ステ
ップS807)。LDAPクライアント60は、ディレ
クトリサーバ25との通信を確立し、ディレクトリサー
バにおいて変更を自ら発行する(ステップS808)。
【0061】監視/ポーリングモジュール62は、更新
を調べるためにネットワークをポーリングするのではな
く、ネットワーク上の全てのSNMP装置からの更新に
関する更新メッセージが送出されるのを待ってネットワ
ークを監視することもできる。ここで、ネットワーク上
の各SNMP装置は、装置において変更が行なわれた場
合にネットワーク上にメッセージを送出することができ
る。モジュール62は、更新メッセージの送出を待ち、
メッセージを受信すると、そのメッセージを送出した装
置に対して、更新された情報を伴って応答するように要
求する。このように、ステップS803からS808
は、上述したのと同様の方法で実行される。ステップS
801及びS802は、更新を調べるためにネットワー
クをポーリングするのではなく、メッセージの送出を待
ってポーリングするように変更しただけである。
【0062】今度は、図6の説明に戻り、SNMP装置
及びディレクトリプロキシ29における変更について説
明する。図7に関して上述したように、ディレクトリプ
ロキシ29の始動時に、ディスカバリモジュール61
は、ネットワーク上の全装置に関する情報を取得し、こ
の情報は、ディレクトリプロキシ29を介してLDAP
クライアント60向けに処理される。LDAPクライア
ント60は、ディレクトリサーバ25においてLDAP
_ADD処理を行なうことを試みるが、ディレクトリサ
ーバにSNMP装置に対するエントリが既に存在する場
合は、エラーメッセージを受信する。LDAPクライア
ント60は、LDAP_MODIFYコマンドを実行
し、ディレクトリサーバにおけるSNMP装置のディレ
クトリエントリを置換する(ステップS601)。LD
APクライアント60は、追加又は変更があった全ての
SNMP装置に対してソースフラグを1に設定する。デ
ィレクトリサーバにおいて変更を行なう際、通知プラグ
イン26が呼び出される(ステップS602)。ステッ
プS603で、通知プラグイン26が、ソースフラグが
1に設定されていると判定した場合、処理はステップS
604に進む。ステップS604では、通知プラグイン
は、ソースフラグを0にリセットし、処理を終了する。
【0063】次に、プリンタ16などのSNMP装置の
IPアドレスが、装置自体において変更される場合につ
いて説明する。ディレクトリプロキシが始動されてお
り、監視/ポーリングモジュール62は、更新を調べる
ためにネットワークのポーリングを行なっている最中で
あるとする。管理者が、プリンタ16においてプリンタ
のIPアドレスを変更する。プリンタ16に対して変更
が行なわれた後、モジュール62のポーリング処理によ
り、ネットワーク上に更新問い合わせメッセージが送出
される。プリンタ16の構成が更新されているので、プ
リンタ16は、更新情報応答メッセージを伴って応答す
る。続いて、モジュール62は、更新された情報に対す
る要求をプリンタ16に送信し、プリンタ16は、モジ
ュール62に更新された情報を送信する。モジュール6
2は、この更新された情報をSNMPクライアント63
に送信し、SNMPクライアント63は、情報をLDA
P/SNMP変換器64に送信する。LDAP/SNM
P変換器64は、情報をSNMP形式からLDAP形式
に変換し、LDAP形式の情報をLDAPクライアント
60に送信する。LDAPクライアント60は、ディレ
クトリサーバ25との通信を確立し、ディレクトリサー
バ25において変更を行ない、ソースフラグを1に設定
する(ステップS601)。続いて、通知プラグイン2
6が呼び出される(ステップS602)。ステップS6
03で、通知プラグイン26は、ソースフラグが1に設
定されていると判定し、それにより、処理はステップS
604に進む。ステップS604では、通知プラグイン
26は、ソースフラグを0にリセットし、処理は終了す
る。
【0064】従って、SNMP使用可能装置の構成は、
装置自体において変更され、この変更は、ディレクトリ
プロキシが更新された情報を調べるためにポーリングを
行なうことによって検出される。変更は、ディレクトリ
プロキシのLDAPクライアントによりディレクトリサ
ーバにおいて行なわれる。クライアントワークステーシ
ョン13のLDAPクライアントアプリケーションを使
用して、ディレクトリサーバにおいてSNMP使用可能
装置(プリンタ16)のIPアドレスに対する変更が行
われる場合について説明する。
【0065】プリンタ16に対するIPアドレスは、埋
込み型LDAPクライアントプリンタ14に対してIP
アドレスの変更が行なわれた場合に関して上述したのと
同様の方法で、ワークステーション13のLDAPクラ
イアントを使用してディレクトリサーバ25において変
更される。従って、ディレクトリサーバにおいて変更が
行なわれ、ソースフラグが0に設定される(ステップS
601)場合についての説明は、ここでは繰り返さな
い。
【0066】プリンタ16に対するIPアドレスの変更
が、一度ディレクトリサーバにおいて行われると、通知
プラグイン26が呼び出される(ステップS602)。
続いて、ステップS603で、通知プラグイン26は、
フラグがステップS601で0に設定されたと判定し、
装置に変更を通知する必要があると認識する。処理はス
テップS605に進む。ステップS605では、通知プ
ラグイン26は、プリンタ16に対するディレクトリエ
ントリからプリンタ16がSNMP使用可能装置であっ
て埋込み型LDAPクライアントを含まないと判定す
る。従って、処理は、ステップS609に進み、通知プ
ラグイン26は、ディレクトリサーバで行われた変更処
理の種類により、マルチキャストプラグイン40から4
3のうちの1つを呼び出す。ここでは、ディレクトリサ
ーバ25で変更処理が行われたので、MODIFY(変
更)プラグイン42が呼び出される。MODIFYプラ
グイン42は、情報パケットを生成し、マルチキャスト
グループ47にこのパケットをマルチキャストする。マ
ルチキャストグループ47の全ての登録メンバーは、情
報パケットを受信する。ここで、ディレクトリプロキシ
29及び場合によってはネットワーク上のその他のディ
レクトリプロキシは、マルチキャストグループ47のメ
ンバーとして登録されているので、マルチキャストプラ
グインから情報パケットを受信する(ステップS61
0)。ディレクトリプロキシ29は、ディレクトリサー
バ25において行われた変更に関するマルチキャストメ
ッセージを調べるためにネットワークを監視しても良
い。マルチキャストメッセージは、通常、変更が行なわ
れたという情報とディレクトリエントリが変更されたデ
ィレクトリエントリ識別情報とを含む。
【0067】マルチキャストメッセージを受信すると、
ディレクトリプロキシ29のLDAPクライアント60
は、ディレクトリサーバ25との通信を確立し、更新さ
れたディレクトリエントリを読み出す(ステップS61
0)。更新された情報を取得すると、LDAPクライア
ント60は、その情報をLDAP/SNMP変換器64
に送信する。LDAP/SNMP変換器64では、更新
された情報がSNMP形式に変換され、SNMPクライ
アント63に送信される(ステップS611)。SNM
Pクライアント63は、更新された情報をプリンタ16
に送信し(ステップS611)、プリンタ16のMIB
に新規のIPアドレスが設定される。
【0068】従って、上述したように、ネットワーク上
のSNMP装置の構成における変更は、ディレクトリサ
ーバにおいて行われ、ディレクトリサーバ通知プラグイ
ンは、マルチキャストプラグインを呼び出す。マルチキ
ャストプラグインは、マルチキャストメッセージを送出
し、このメッセージはディレクトリプロキシにより受信
される。ディレクトリプロキシのLDAPクライアント
は、ディレクトリサーバと通信し、更新された情報を読
み出し、ディレクトリプロキシの変換器にこれを送信す
る。変換器は、この情報をLDAP形式からSNMP形
式に変換し、ディレクトリプロキシのSNMPクライア
ントに送信する。SNMPクライアントは、この情報を
SNMP装置に送信し、この新規の情報は、SNMP装
置において更新される。
【0069】第3のシナリオにおいて、すなわち、プリ
ンタ15などのハイブリッドSNMP使用可能且つLD
AP使用可能装置に関しては、2つの例が説明される。
一方は、変更がディレクトリサーバにおいて開始される
場合であり、他方は、装置自体において変更が開始され
る場合である。
【0070】図2に関して先に説明したように、ハイブ
リッド装置は、LDAPを介して直接ディレクトリサー
バとの通信を行なうが、ディレクトリプロキシ(SNM
P)を介しても通信を行なう。従って、ハイブリッド装
置における通信の流れは、同時に行われる並行プロセス
(LDAP及びSNMP)を含んでも良い。例えば、プ
リンタ15が最初にネットワークに接続されたディスカ
バリモードの間、ディレクトリプロキシの始動の間、又
はディスカバリモジュール61の新規の装置を調べるた
めの定期的なポーリング処理の間に、プリンタ15は、
LDAP及びSNMPの2つの通信プロトコルを介して
ディレクトリサーバとの通信を行なうことを試みても良
い。本シナリオでは、両プロトコルは、並行プロセスを
行ない、新規の装置に対して同時にディレクトリサーバ
へのエントリを作成することを試みる。
【0071】例えば、プリンタ15が埋込み型LDAP
クライアントを含み、プリンタ15がネットワークに接
続された時にこの埋込み型LDAPクライアントがディ
レクトリサーバ25との通信を確立するようにし、プリ
ンタ15に対する新規のディレクトリエントリを作成す
ることを試みても良い。しかしながら、プリンタ15
は、SNMPを介してディレクトリプロキシ29とも通
信を行なうので、新規の装置がネットワークに接続され
た場合、ディレクトリプロキシ29のディスカバリモジ
ュール61が新規の装置を検出し、図7に関して上述し
たように装置のSNMP情報を取得する。続いて、ディ
レクトリプロキシ29のLDAPクライアント60は、
ディレクトリサーバ25との通信を確立し、プリンタ1
5に対する新規のディレクトリエントリを作成すること
を試みる。
【0072】並行プロセス、すなわち、LDAP及びS
NMPの両方のプロセスが行われる本シナリオでは、最
初にディレクトリサーバとの通信を確立するプロセス
は、ADD(作成)処理を行なうプロセスであり、他方
のプロセスは、後述するように通知プラグイン論理によ
り管理される。すなわち、ディレクトリサーバの通知プ
ラグインは、ハイブリッド装置の管理を制御する。従っ
て、プリンタ15の埋込み型LDAPクライアントが、
最初にディレクトリサーバ25との通信を確立する場
合、ディレクトリサーバ25においてプリンタ15に対
する新規のエントリを発行する。次に、LDAPクライ
アント60が、ディレクトリサーバ25との通信を確立
し、LDAP_ADD処理を実行することを試みる場
合、プリンタ15の埋込み型LDAPクライアントは、
既にディレクトリエントリを作成しているので、エラー
メッセージを受信する。従って、LDAPクライアント
60は、LDAP_MODIFY処理を行なってディレ
クトリエントリを変更する。ディレクトリサーバ25の
通知プラグインはソースフラグが1に設定されているこ
とを確認し、プリンタ15に対してディレクトリプロキ
シ29による変更を通知するための更なる処理を行なわ
ない。
【0073】しかしながら、ディレクトリプロキシ29
のLDAPクライアント60が、最初にディレクトリサ
ーバ25との通信を確立する場合、プリンタ15に対す
る新規のディレクトリエントリを作成する。続いて、プ
リンタ15の埋込み型LDAPクライアントが、ディレ
クトリサーバ25との通信を確立する場合、変更を行な
った後、通知プラグインがソースフラグが1であること
を確認する。従って、装置に変更を通知するための更な
る処理を行なわない。
【0074】ハイブリッドプリンタ15の構成における
変更は、上述したように、クライアントワークステーシ
ョン13のLDAPクライアント又はサーバ11のネイ
ティブアプリケーションプログラムを使用して、ディレ
クトリサーバ25のディレクトリエントリに対して行わ
れても良い。ワークステーション13のLDAPクライ
アント又はネイティブアプリケーションプログラムを使
用して、プリンタ15の構成における変更を行なうプロ
セスは、埋込み型LDAPクライアントプリンタ及びS
NMPプリンタに関して上述したのと同様である。従っ
て、このプロセスは、ここでは繰り返さない。ステップ
S601で、ディレクトリサーバ25のディレクトリエ
ントリにおいて変更が行なわれる場合、ソースフラグは
0に設定され、通知プラグイン26が呼び出される(ス
テップS602)。通知プラグイン26は、ステップS
603で、ソースフラグが0に設定されていると判定
し、ステップS605で、ディレクトリエントリを参照
することによりプリンタ15がLDAP使用可能である
と判定する。通知プラグイン26は、プリンタ15がL
DAP使用可能であることを検出するので、通知プラグ
イン26は、プリンタ15の埋込み型LDAPクライア
ントにメッセージをユニキャストする(ステップS60
6)。以降のプロセスは、プリンタ14の埋込み型LD
APクライアントがディレクトリサーバ25との通信を
確立し、変更された情報を読み出し(ステップS60
7)、埋込み型LDAPクライアントが、プリンタ15
において変更を行なう(ステップS608)点で、上述
のプリンタ14に対するプロセスと同様である。
【0075】しかしながら、プリンタ15は、ハイブリ
ッド装置であるので、プリンタ15の構成における変更
が埋込み型LDAPクライアントにより一度行なわれる
と、ディレクトリプロキシ29は、監視/ポーリングモ
ジュール62を介して変更を検出する。変更を検出する
と、モジュール62は、上述のように動作して、更新さ
れた情報をプリンタ15から取得し、この更新された情
報は、ディレクトリプロキシ29を介してLDAPクラ
イアント60向けに処理される。ディレクトリプロキシ
29のLDAPクライアント60は、ディレクトリサー
バ25との通信を確立するが、ディレクトリエントリを
更新することもある。ここで、ディレクトリプロキシ2
9は、LDAP使用可能装置を認識し、これらの装置に
対する更なる処理を行なわないように構成されても良
い。すなわち、ディレクトリプロキシが装置がハイブリ
ッド装置であると認識する場合、ハイブリッド装置にお
ける変更を検出した時に、LDAPクライアントがこの
変更を処理し、ディレクトリプロキシが変更を行なわな
いように構成されても良い。一方、ディレクトリプロキ
シ29は、既にLDAPクライアントによりディレクト
リエントリが作成されていても、それを上書きしても良
い。この場合、変更が行われた際に、ディレクトリプロ
キシによりソースフラグが1に設定される。通知プラグ
イン26が、ソースフラグが1に設定されていることを
確認すると、処理はステップS604に進み、通知プラ
グイン26は、ソースフラグを0に設定し、通知プロセ
スは終了する。
【0076】プリンタ15の構成における更新は、プリ
ンタ15自体において行われても良い。この場合、埋込
み型LDAPクライアント装置における更新に関して上
述されたのと同様に、更新が行なわれる。上述のよう
に、埋込み型LDAPクライアントは、ディレクトリサ
ーバとの通信を確立し、LDAPクライアントは、ディ
レクトリエントリにおける変更を自ら発行する。ディレ
クトリサーバに対する変更を行なうと、埋込み型LDA
Pクライアントは、ソースフラグを1に設定する。続い
て、ステップS602で、通知プラグイン26が呼び出
される。ステップS603では、通知プラグイン26
は、ソースフラグが1に設定されていると判定し、処理
は、ステップS604に進む。ステップS604では、
プラグインはフラグを0にリセットし、通知プロセスは
終了する。
【0077】プリンタ15において、埋込み型LDAP
クライアントを使用して変更が行なわれた場合、ディレ
クトリプロキシ29の監視/ポーリングモジュール62
が、変更を検出し、変更された情報を取得する。変更さ
れた情報は、ディレクトリプロキシ29を介してLDA
Pクライアント60向けに処理される。ディレクトリプ
ロキシ29は、LDAP使用可能装置における変更を無
視するように構成されても良い。しかしながら、ディレ
クトリプロキシ29が変更を処理する場合、LDAPク
ライアント60は、ディレクトリサーバ25との通信を
確立し、再び変更を発行し、ソースフラグを1に設定す
る。通知プラグイン26が呼び出され(ステップS60
2)、ソースフラグが1に設定されていることを検出す
る(ステップS603)。従って、通知プラグイン26
は、ソースフラグを0にリセットし、処理は終了する
(ステップS604)。
【0078】従って、ハイブリッド装置に関して、装置
において行われた変更は、埋込み型LDAPクライアン
トを介してディレクトリサーバに送信される。場合によ
っては、ディレクトリプロキシが埋込み型LDAPクラ
イアントにより行われた変更を検出し、再び変更を行な
う。ディレクトリプロキシが変更を検出するが、装置が
LDAP使用可能であると判定し、LDAPクライアン
トがこの変更を処理できるようにする場合もある。ディ
レクトリサーバにおいて行なわれた変更に関して、この
変更は、埋込み型LDAPクライアントを介してハイブ
リッド装置に送信される。ディレクトリプロキシは、変
更を検出し、LDAPクライアントが、この変更を処理
するか、あるいは、再びこの変更を実行することを可能
にする。
【0079】本発明は、特定の例示的な実施形態に関し
て説明を行なってきた。本発明がこの上述の実施形態に
限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱するこ
となく、種々の変更及び修正が行われても良いことは、
当業者には理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なネットワークシステムを示
す図である。
【図2】図1のネットワーク上の各装置間での通信のア
ーキテクチャを示す図である。
【図3】図1に示すサーバの内部アーキテクチャを示す
図である。
【図4】プラグインを使用するディレクトリサーバのア
ーキテクチャを示す図である。
【図5】ディレクトリプロキシの内部アーキテクチャの
より詳細な構成及びネットワーク上の種々の装置との通
信を示す図である。
【図6】図1のネットワーク上の装置の構成に対する変
更の管理のためのプロセスステップのフローチャートで
ある。
【図7】ディレクトリプロキシのディスカバリモジュー
ルに対するプロセスステップのフローチャートである。
【図8】ディレクトリプロキシの監視/ポーリングモジ
ュールに対するプロセスステップのフローチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード アレクサンダー ウィルソン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92612, アーバイン, イノベーション ドライブ 110 キヤノン インフォメ ーション システムズ, インク. 内 Fターム(参考) 5B082 HA05 HA08 5K030 GA11 HA08 JA10 LA08 LD02 LE11 MD06

Claims (104)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク上の複数のネットワーク装
    置を管理する方法であって、 第1の通信プロトコルを使用することによって、前記ネ
    ットワーク上の前記複数のネットワーク装置のうちの少
    なくとも1台の存在を検出する工程と、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々から前記対応する
    ネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロックを
    取得する工程と、 各情報ブロックをディレクトリエントリにフォーマット
    化する工程と、 第2の通信プロトコルを介してディレクトリサーバに各
    ディレクトリエントリを送信する工程とを備えることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の通信プロトコルは、ネットワ
    ーク管理プロトコルであることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の通信プロトコルは、SNMP
    であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の通信プロトコルは、ディレク
    トリ系プロトコルであることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の通信プロトコルは、LDAP
    (Lightweight Directory Access Protocol)であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の通信プロトコルは、X.50
    0ディレクトリプロトコルであることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ネットワーク上の前記複数のネット
    ワーク装置のうちの少なくとも1台の存在を検出する前
    記工程は、 前記第1の通信プロトコルでブロードキャスト問い合わ
    せメッセージを送信すること、 前記第1の通信プロトコルをサポートする前記複数のネ
    ットワーク装置の各々から前記第1の通信プロトコルで
    応答メッセージを受信することを含み、 前記応答メッセージは、前記応答メッセージを送信した
    前記対応するネットワーク装置に関連するネットワーク
    識別情報を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記検出されたネットワーク装置の各々
    から情報ブロックを取得する前記工程は、 各検出されたネットワーク装置に前記第1の通信プロト
    コルで情報要求メッセージを送信すること、 前記情報要求メッセージに応答して前記検出されたネッ
    トワーク装置の各々から前記第1の通信プロトコルで各
    検出されたネットワーク装置からの前記情報ブロックを
    含む情報応答メッセージを受信することを含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 各検出されたネットワーク装置からの前
    記情報ブロックは、前記対応するネットワーク装置に対
    するネットワーク関連情報、特徴情報及びステータス情
    報を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマに従ってフォーマット化されることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマ及びスキーマ拡張に従ってフォーマット化
    されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ディレクトリサーバに各ディレク
    トリエントリを送信する前記工程は、前記ディレクトリ
    サーバに対して各ディレクトリエントリごとに前記第2
    の通信プロトコルでエントリ作成メッセージを送信する
    ことを含み、各エントリ作成メッセージは、前記対応す
    るディレクトリエントリを含むことを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  13. 【請求項13】 エントリ作成メッセージに応答して、
    前記ディレクトリサーバから前記対応するネットワーク
    装置に対してディレクトリエントリが既に存在すること
    を示すエラーメッセージが受信される場合、前記第2の
    通信プロトコルでのエントリ変更メッセージが前記ディ
    レクトリサーバに送信され、前記対応するネットワーク
    装置に対する前記ディレクトリエントリを置換すること
    を特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ディレクトリエントリの前記標準
    化されたスキーマは、前記ディレクトリエントリのソー
    スを示すソースフラグを含み、前記ソースフラグは、前
    記ディレクトリエントリが前記対応するネットワーク装
    置から取得された情報を含むことを示すために、前記フ
    ォーマット化工程においてハイ状態に設定されることを
    特徴とする請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のプロトコルを使用すること
    によって、前記検出されたネットワーク装置の各々にお
    いて前記ネットワーク装置の前記情報ブロック中の前記
    情報の更新を監視する工程と、 前記検出されたネットワーク装置のうちの1台の前記情
    報ブロック中の前記情報が更新された場合、前記第1の
    通信プロトコルを使用することによって前記対応するネ
    ットワーク装置から前記情報ブロックの前記更新された
    情報を取得し、前記対応するネットワーク装置に対する
    前記ディレクトリエントリへの配置を行なうために、前
    記第2の通信プロトコルを使用することによって前記デ
    ィレクトリサーバに前記更新された情報を送信する工程
    とを更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記検出されたネットワーク装置の各
    々において更新を監視する前記工程は、 各検出されたネットワーク装置に前記第1の通信プロト
    コルで変更問い合わせメッセージを頻繁に送信するこ
    と、 前記変更問い合わせメッセージのうちの1通に応答し
    て、前記情報ブロックが変更された各検出されたネット
    ワーク装置から前記第1の通信プロトコルで変更表示メ
    ッセージを受信することを含むことを特徴とする請求項
    15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記対応するネットワーク装置から前
    記情報ブロックの前記更新された情報を取得する前記工
    程は、 受信した変更表示メッセージに対する各検出されたネッ
    トワーク装置に前記第1の通信プロトコルで情報要求メ
    ッセージを送信すること、情報要求メッセージが送信さ
    れた各検出されたネットワーク装置から前記第1の通信
    プロトコルで前記対応する検出されたネットワーク装置
    からの前記情報ブロックを含む情報応答メッセージを受
    信することを含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 第3の通信プロトコルを使用すること
    によって、前記ディレクトリサーバからの前記ディレク
    トリサーバにおいてディレクトリエントリが更新された
    ことを示す更新メッセージの発行を監視する工程と、 更新メッセージが発行された場合、前記第2の通信プロ
    トコルを使用することによって、前記ディレクトリサー
    バから前記更新されたディレクトリエントリを取得し、
    前記更新されたディレクトリエントリから更新されたデ
    ータを抽出し、前記対応するネットワーク装置の前記情
    報ブロックへの配置を行なうために、前記更新されたデ
    ィレクトリエントリに対応する前記ネットワーク装置に
    前記更新されたデータを送信する工程とを更に含むこと
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ディレクトリサーバからの更新メ
    ッセージの発行を監視する前記工程は、 前記ディレクトリサーバにおいて更新されたディレクト
    リエントリのアイデンティティを示すマルチキャストメ
    ッセージを前記ネットワークが発行するのを監視するこ
    とを含むことを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記マルチキャストメッセージは、前
    記ディレクトリサーバとインタフェースし且つ前記ディ
    レクトリサーバがディレクトリエントリの更新時を検出
    するのを監視するディレクトリプラグインモジュールか
    ら発行されることを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ディレクトリサーバから前記更新
    された情報を取得する前記工程は、 前記ディレクトリサーバに前記第2の通信プロトコルで
    前記更新されたディレクトリエントリの前記アイデンテ
    ィティを含むエントリ問い合わせメッセージを送信する
    こと、 前記ディレクトリサーバから前記第2の通信プロトコル
    で前記更新されたディレクトリエントリを含むエントリ
    リターンメッセージを受信することを含み、 前記更新されたディレクトリエントリに対応する前記ネ
    ットワーク装置に前記更新されたデータを送信すること
    は、前記対応するネットワーク装置に前記第1の通信プ
    ロトコルで情報更新メッセージを送信することを含むこ
    とを特徴とする請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記方法は、ディレクトリプロキシソ
    フトウェアモジュールにおいて行われる請求項1記載の
    方法。
  23. 【請求項23】 各ディレクトリエントリの前記ソース
    フラグは、前記ディレクトリサーバとインタフェースし
    且つ前記ディレクトリサーバがディレクトリエントリの
    更新時を検出するのを監視するディレクトリプラグイン
    モジュールにより使用され、 更新されたディレクトリエントリが検出され、前記更新
    されたディレクトリエントリの前記対応するソースフラ
    グがロー状態に設定される場合、前記ディレクトリプラ
    グインモジュールは、更新されたディレクトリエントリ
    が検出されたことを示すマルチキャストメッセージをネ
    ットワークを介して送信し、 更新されたディレクトリが検出され、前記更新されたデ
    ィレクトリエントリの前記対応するソースフラグがハイ
    状態に設定される場合、前記ディレクトリプラグインモ
    ジュールは前記更新されたディレクトリエントリの前記
    ソースフラグをロー状態にリセットすることを特徴とす
    る請求項14記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ネットワークは、LDAPクライ
    アントを含む埋込み型LDAPネットワーク装置を含
    み、前記埋込み型LDAPネットワーク装置は、LDA
    Pを使用して前記ディレクトリサーバにハイ状態に設定
    されたソースフラグを含むディレクトリエントリを送信
    し、 前記埋込み型LDAPネットワーク装置に対応する更新
    されたディレクトリエントリが前記ディレクトリプラグ
    インモジュールにより検出され、前記更新されたディレ
    クトリエントリの前記対応するソースフラグがロー状態
    に設定される場合、前記ディレクトリプラグインモジュ
    ールは、前記ネットワークを介して前記埋込み型LDA
    Pネットワーク装置に更新されたディレクトリエントリ
    が検出されたことを示すユニキャストメッセージを送信
    することを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記ディレクトリプラグインモジュー
    ルからの前記ユニキャストメッセージに応答して、前記
    埋込み型LDAPネットワーク装置は、前記ディレクト
    リサーバから前記更新されたディレクトリエントリを取
    得することを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 ネットワーク上の複数のネットワーク
    装置を管理する方法であって、 第1の通信プロトコルを使用することによって、前記ネ
    ットワーク上の前記複数のネットワーク装置のうちの少
    なくとも1台の存在を検出する工程と、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々から前記対応する
    ネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロックを
    取得する工程と、 各情報ブロックを個別のディレクトリエントリにフォー
    マット化する工程と、 第2の通信プロトコルを使用することによって、ディレ
    クトリサーバに各ディレクトリエントリを送信する工程
    と、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々において前記ネッ
    トワーク装置の前記情報ブロック中の前記情報の更新を
    監視する工程と、 前記検出されたネットワーク装置のうちの1台の前記情
    報ブロック中の前記情報が更新された場合、前記第1の
    通信プロトコルを使用することによって、前記対応する
    ネットワーク装置から前記情報ブロックの前記更新され
    た情報を取得し、前記対応するネットワーク装置に対す
    る前記ディレクトリエントリへの配置を行なうために、
    前記第2の通信プロトコルを使用することによって、前
    記ディレクトリサーバに前記更新された情報を送信する
    工程と、 第3の通信プロトコルを使用することによって、前記デ
    ィレクトリサーバからの前記ディレクトリサーバにおい
    てディレクトリエントリが更新されたことを示す更新メ
    ッセージの発行を監視する工程と、 更新メッセージが発行された場合、第2の通信プロトコ
    ルを使用することによって、前記ディレクトリサーバか
    ら前記更新されたディレクトリエントリを取得し、前記
    更新されたディレクトリエントリから更新されたデータ
    を抽出し、前記対応するネットワーク装置の前記情報ブ
    ロックへの配置を行なうために、前記更新されたディレ
    クトリエントリに対応する前記ネットワーク装置に前記
    更新されたデータを送信する工程とを備えることを特徴
    とする方法。
  27. 【請求項27】 ネットワーク上の複数のネットワーク
    装置を管理するためのディレクトリ許可ネットワーク装
    置において、 (a)第1の通信プロトコルを使用することによって、
    前記ネットワーク上の前記複数のネットワーク装置のう
    ちの少なくとも1台の存在を検出すること、(b)前記
    第1の通信プロトコルを使用することによって、前記検
    出されたネットワーク装置の各々から前記対応するネッ
    トワーク装置に関連する情報を含む情報ブロックを取得
    すること、(c)各情報ブロックをディレクトリエント
    リにフォーマット化すること、(d)第2の通信プロト
    コルを介してディレクトリサーバに各ディレクトリエン
    トリを送信することを備える実行可能なプロセスステッ
    プを記憶するためのプログラムメモリと、 前記プログラムメモリに記憶された前記プロセスステッ
    プを実行するためのプロセッサとを備えることを特徴と
    する装置。
  28. 【請求項28】 前記第1の通信プロトコルは、ネット
    ワーク管理プロトコルであることを特徴とする請求項2
    7記載の装置。
  29. 【請求項29】 前記第1の通信プロトコルは、SNM
    Pであることを特徴とする請求項27記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記第2の通信プロトコルは、ディレ
    クトリ系プロトコルであることを特徴とする請求項27
    記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記第2の通信プロトコルは、LDA
    Pであることを特徴とする請求項27記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記第2の通信プロトコルは、X.5
    00ディレクトリプロトコルであることを特徴とする請
    求項27記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記ネットワーク上の前記複数のネッ
    トワーク装置のうちの少なくとも1台の存在を検出する
    ための前記実行可能なプロセスステップは、(i)前記
    第1の通信プロトコルでブロードキャスト問い合わせメ
    ッセージを送信することと、(ii)前記第1の通信プロ
    トコルをサポートする前記複数のネットワーク装置の各
    々から前記第1の通信プロトコルで応答メッセージを受
    信することを含み、 前記応答メッセージは、前記応答メッセージを送信した
    前記対応するネットワーク装置に関連するネットワーク
    識別情報を含むことを特徴とする請求項27記載の装
    置。
  34. 【請求項34】 前記検出されたネットワーク装置の各
    々から情報ブロックを取得するための前記実行可能なプ
    ロセスステップは、(i)各検出されたネットワーク装
    置に前記第1の通信プロトコルで情報要求メッセージを
    送信すること、(ii)前記情報要求メッセージに応答し
    て、前記検出されたネットワーク装置の各々から前記第
    1の通信プロトコルで各検出されたネットワーク装置か
    らの前記情報ブロックを含む情報応答メッセージを受信
    することを含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項33記載の装置。
  35. 【請求項35】 各検出されたネットワーク装置からの
    前記情報ブロックは、前記対応するネットワーク装置に
    対するネットワーク関連情報、特徴情報及びステータス
    情報を含むことを特徴とする請求項27記載の装置。
  36. 【請求項36】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマに従ってフォーマット化されることを特徴
    とする請求項27記載の装置。
  37. 【請求項37】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマ及びスキーマ拡張に従ってフォーマット化
    されることを特徴とする請求項27記載の装置。
  38. 【請求項38】 前記ディレクトリサーバに各ディレク
    トリエントリを送信するための前記実行可能なプロセス
    ステップは、前記ディレクトリサーバに対して各ディレ
    クトリエントリごとに前記第2の通信プロトコルでエン
    トリ作成メッセージを送信することを含み、各エントリ
    作成メッセージは、前記対応するディレクトリエントリ
    を含むことを特徴とする請求項27記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記エントリ作成メッセージに応答し
    て、ディレクトリエントリが前記対応するネットワーク
    装置に対して既に存在することを示すエラーメッセージ
    が前記ディレクトリサーバから受信される場合、前記第
    2の通信プロトコルでのエントリ変更メッセージが前記
    ディレクトリサーバに送信され、前記対応するネットワ
    ーク装置に対する前記ディレクトリエントリを置換する
    ことを特徴とする請求項38記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記ディレクトリエントリの前記標準
    化されたスキーマは、前記ディレクトリエントリのソー
    スを示すためのソースフラグを含み、前記ソースフラグ
    は、前記ディレクトリエントリが前記対応するネットワ
    ーク装置から取得された情報を含むことを示すために、
    前記フォーマット化工程でハイ状態に設定されることを
    特徴とする請求項36記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記実行可能なプロセスステップは、
    (e)前記第1のプロトコルを使用することによって、
    前記検出されたネットワーク装置の各々において前記ネ
    ットワーク装置の前記情報ブロック中の前記情報の更新
    を監視する工程と、(f)前記検出されたネットワーク
    装置のうちの1台の前記情報ブロック中の前記情報が更
    新された場合、前記第1の通信プロトコルを使用するこ
    とによって、前記対応するネットワーク装置から前記情
    報ブロックの前記更新された情報を取得する工程と、
    (g)前記対応するネットワーク装置に対する前記ディ
    レクトリエントリへの配置を行なうために、前記第2の
    通信プロトコルを使用することによって、前記ディレク
    トリサーバに前記更新された情報を送信する工程とを更
    に含むことを特徴とする請求項27記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記検出されたネットワーク装置の各
    々において更新を監視する前記実行可能なプロセスステ
    ップは、(i)各検出されたネットワーク装置に前記第
    1の通信プロトコルで変更問い合わせメッセージを頻繁
    に送信することと、(ii)前記変更問い合わせメッセー
    ジのうちの1通に応答して、前記情報ブロックが変更さ
    れた各検出されたネットワーク装置から前記第1の通信
    プロトコルで変更表示メッセージを受信することを含む
    ことを特徴とする請求項41記載の装置。
  43. 【請求項43】 前記対応するネットワーク装置から前
    記情報ブロックの前記更新された情報を取得する前記実
    行可能なプロセスステップは、(i)受信した変更表示
    メッセージに対する各検出されたネットワーク装置に前
    記第1の通信プロトコルで情報要求メッセージを送信す
    ること、(ii)情報要求メッセージが送信された各検出
    されたネットワーク装置から前記第1の通信プロトコル
    で前記対応する検出されたネットワーク装置からの前記
    情報ブロックを含む情報応答メッセージを受信すること
    を含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項42記載の装置。
  44. 【請求項44】 前記実行可能なプロセスステップは、
    (e)第3の通信プロトコルを使用することによって、
    前記ディレクトリサーバからの前記ディレクトリサーバ
    においてディレクトリエントリが更新されたことを示す
    更新メッセージの発行を監視する工程と、(f)更新メ
    ッセージが発行された場合、第2の通信プロトコルを使
    用することによって、前記ディレクトリサーバから前記
    更新されたディレクトリエントリを取得し、前記更新さ
    れたディレクトリエントリから更新されたデータを抽出
    する工程と、(g)前記対応するネットワーク装置の前
    記情報ブロックへの配置を行なうために、前記更新され
    たディレクトリエントリに対応する前記ネットワーク装
    置に前記更新されたデータを送信する工程とを更に含む
    ことを特徴とする請求項27記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記ディレクトリサーバからの更新メ
    ッセージの発行を監視する前記実行可能なプロセスステ
    ップは、(i)前記ネットワークにおいて前記ディレク
    トリサーバにおいて更新されたディレクトリエントリの
    アイデンティティを示すマルチキャストメッセージの発
    行を監視することを含むことを特徴とする請求項44記
    載の装置。
  46. 【請求項46】 前記マルチキャストメッセージは、前
    記ディレクトリサーバとインタフェースし且つ前記ディ
    レクトリサーバがディレクトリエントリの更新時を検出
    するのを監視するディレクトリプラグインモジュールか
    ら発行されることを特徴とする請求項45記載の装置。
  47. 【請求項47】 前記ディレクトリサーバから前記更新
    されたディレクトリエントリを取得する前記工程は、
    (i)前記ディレクトリサーバに前記第2の通信プロト
    コルで前記更新されたディレクトリエントリの前記アイ
    デンティティを含むエントリ問い合わせメッセージを送
    信すること、(ii)前記ディレクトリサーバから前記第
    2通信プロトコルで前記更新されたディレクトリエント
    リを含むエントリリターンメッセージを受信することを
    含み、 前記更新されたディレクトリエントリに対応する前記ネ
    ットワーク装置に前記更新されたデータを送信すること
    は、前記対応するネットワーク装置に前記第1の通信プ
    ロトコルで情報更新メッセージを送信することを含むこ
    とを特徴とする請求項45記載の装置。
  48. 【請求項48】 前記方法は、ディレクトリプロキシソ
    フトウェアモジュールにおいて行われることを特徴とす
    る請求項27記載の装置。
  49. 【請求項49】 各ディレクトリエントリの前記ソース
    フラグは、前記ディレクトリサーバとインタフェースし
    且つ前記ディレクトリサーバがディレクトリエントリが
    更新された時に検出するのを監視するディレクトリプラ
    グインモジュールにより使用され、 更新されたディレクトリエントリが検出され且つ前記更
    新されたディレクトリエントリの前記対応するソースフ
    ラグがロー状態に設定される場合、前記ディレクトリプ
    ラグインモジュールは、更新されたディレクトリエント
    リが検出されたことを示すマルチキャストメッセージを
    前記ネットワークを介して送信し、 更新されたディレクトリエントリが検出され且つ前記更
    新されたディレクトリエントリの前記対応するソースフ
    ラグがハイ状態に設定される場合、前記ディレクトリプ
    ラグインモジュールは、前記更新されたディレクトリエ
    ントリの前記ソースフラグをロー状態にリセットするこ
    とを特徴とする請求項40記載の装置。
  50. 【請求項50】 前記ネットワークは、LDAPクライ
    アントを含む埋込み型LDAPネットワーク装置を含
    み、前記埋込み型LDAPネットワーク装置は、LDA
    Pを使用して前記ディレクトリサーバにハイ状態に設定
    されたソースフラグを含むディレクトリエントリを送信
    し、 前記埋込み型LDAPネットワーク装置に対応する更新
    されたディレクトリエントリが前記ディレクトリプラグ
    インモジュールにより検出され且つ前記更新されたディ
    レクトリエントリの前記対応するソースフラグがロー状
    態に設定される場合、前記ディレクトリプラグインモジ
    ュールは、更新されたディレクトリエントリが検出され
    たことを示すために、前記ネットワークを介して前記埋
    込み型LDAPネットワーク装置にユニキャストメッセ
    ージを送信することを特徴とする請求項49記載の装
    置。
  51. 【請求項51】 前記ディレクトリプラグインモジュー
    ルからの前記ユニキャストメッセージに応答して、前記
    埋込み型LDAPネットワーク装置は、前記ディレクト
    リサーバから前記更新されたディレクトリエントリを取
    得することを特徴とする請求項50記載の装置。
  52. 【請求項52】 ネットワーク上の複数のネットワーク
    装置を管理するための装置であって、(a)第1の通信
    プロトコルを使用することによって、前記ネットワーク
    上の前記複数のネットワーク装置のうちの少なくとも1
    台の存在を検出すること、(b)前記第1の通信プロト
    コルを使用することによって、前記検出されたネットワ
    ーク装置の各々から前記対応するネットワーク装置に関
    連する情報を含む情報ブロックを取得すること、(c)
    各情報ブロックを個別のディレクトリエントリにフォー
    マット化することと、(d)第2の通信プロトコルを使
    用することによって、ディレクトリサーバに各ディレク
    トリエントリを送信すること、(e)前記第1の通信プ
    ロトコルを使用することによって、前記検出されたネッ
    トワーク装置の各々において前記ネットワーク装置の前
    記情報ブロック中の前記情報の更新を監視すること、
    (f)前記検出されたネットワーク装置のうちの1台の
    前記情報ブロック中の前記情報が更新された場合、前記
    第1の通信プロトコルを使用することによって、前記対
    応するネットワーク装置から前記情報ブロックの前記更
    新された情報を取得し、前記対応するネットワーク装置
    に対する前記ディレクトリエントリへの配置を行なうた
    めに、前記第2の通信プロトコルを使用することによっ
    て、前記ディレクトリサーバに前記更新された情報を送
    信すること、(g)第3の通信プロトコルを使用するこ
    とによって、前記ディレクトリサーバからの前記ディレ
    クトリサーバにおいてディレクトリエントリが更新され
    たことを示す更新メッセージの発行を監視すること、
    (h)更新メッセージが発行された場合、第2の通信プ
    ロトコルを使用することによって、前記ディレクトリサ
    ーバから前記更新されたディレクトリエントリを取得
    し、前記更新されたディレクトリエントリから更新され
    たデータを抽出し、前記対応するネットワーク装置の前
    記情報ブロックへの配置を行なうために、前記更新され
    たディレクトリエントリに対応する前記ネットワーク装
    置に前記更新されたデータを送信することための実行可
    能なプロセスステップを記憶するためのプログラムメモ
    リを具備することを特徴とする装置。
  53. 【請求項53】 コンピュータ可読な媒体上に記憶さ
    れ、ネットワーク上の複数のネットワーク装置を管理す
    るコンピュータ実行可能なプロセスステップであって、 第1の通信プロトコルを使用することによって、前記ネ
    ットワーク上の前記複数のネットワーク装置のうちの少
    なくとも1台の存在を検出すること、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々から前記対応する
    ネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロックを
    取得すること、 各情報ブロックをディレクトリエントリにフォーマット
    化すること、 第2の通信プロトコルを介してディレクトリサーバに各
    ディレクトリエントリを送信することを特徴とするコン
    ピュータ実行可能なプロセスステップ。
  54. 【請求項54】 前記第1の通信プロトコルは、ネット
    ワーク管理プロトコルであることを特徴とする請求項5
    3記載のコンピュータ実行可能なプロセスステップ。
  55. 【請求項55】 前記第1の通信プロトコルは、SNM
    Pであることを特徴とする請求項53記載のコンピュー
    タ実行可能なプロセスステップ。
  56. 【請求項56】 前記第2の通信プロトコルは、ディレ
    クトリ系プロトコルであることを特徴とする請求項53
    記載のコンピュータ実行可能なプロセスステップ。
  57. 【請求項57】 前記第2の通信プロトコルは、LDA
    Pであることを特徴とする請求項53記載のコンピュー
    タ実行可能なプロセスステップ。
  58. 【請求項58】 前記第2の通信プロトコルは、X.5
    00ディレクトリプロトコルであることを特徴とする請
    求項53記載のコンピュータ実行可能なプロセスステッ
    プ。
  59. 【請求項59】 前記ネットワーク上の前記複数のネッ
    トワーク装置のうちの少なくとも1台の存在を検出する
    前記ステップは、 前記第1の通信プロトコルでブロードキャスト問い合わ
    せメッセージを送信すること、 前記第1の通信プロトコルをサポートする前記複数のネ
    ットワーク装置の各々から前記第1の通信プロトコルで
    応答メッセージを受信することを含み、 前記応答メッセージは、前記応答メッセージを送信した
    前記対応するネットワーク装置に関連するネットワーク
    識別情報を含むことを特徴とする請求項53記載のコン
    ピュータ実行可能なプロセスステップ。
  60. 【請求項60】 前記検出されたネットワーク装置の各
    々から情報ブロックを取得する前記ステップは、 各検出されたネットワーク装置に前記第1の通信プロト
    コルで情報要求メッセージを送信すること、 前記情報要求メッセージに応答して、前記検出されたネ
    ットワーク装置の各々から前記第1の通信プロトコルで
    各検出されたネットワーク装置からの前記情報ブロック
    を含む情報応答メッセージを受信することを含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項59記載のコンピュータ実
    行可能なプロセスステップ。
  61. 【請求項61】 各検出されたネットワーク装置からの
    前記情報ブロックは、前記対応するネットワーク装置に
    対するネットワーク関連情報、特徴情報及びステータス
    情報を含むことを特徴とする請求項53記載のコンピュ
    ータ実行可能なプロセスステップ。
  62. 【請求項62】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマに従ってフォーマット化されることを特徴
    とする請求項53記載のコンピュータ実行可能なプロセ
    スステップ。
  63. 【請求項63】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマ及びスキーマ拡張に従ってフォーマット化
    されることを特徴とする請求項53記載のコンピュータ
    実行可能なプロセスステップ。
  64. 【請求項64】 前記ディレクトリサーバに各ディレク
    トリエントリを送信する前記ステップは、前記ディレク
    トリサーバに対して各ディレクトリエントリごとに前記
    第2の通信プロトコルで前記対応するディレクトリエン
    トリを含むエントリ作成メッセージを送信することを含
    むことを特徴とする請求項53記載のコンピュータ実行
    可能なプロセスステップ。
  65. 【請求項65】 前記エントリ作成メッセージに応答し
    て、前記ディレクトリサーバから前記対応するネットワ
    ーク装置に対してディレクトリエントリが既に存在する
    ことを示すエラーメッセージが受信される場合、前記第
    2の通信プロトコルでのエントリ変更メッセージが前記
    ディレクトリサーバに送信され、前記対応するネットワ
    ーク装置に対する前記ディレクトリエントリを置換する
    ことを特徴とする請求項64記載のコンピュータ実行可
    能なプロセスステップ。
  66. 【請求項66】 前記ディレクトリエントリの前記標準
    化されたスキーマは、前記ディレクトリエントリのソー
    スを示すためのソースフラグを含み、前記ソースフラグ
    は、前記ディレクトリエントリが前記対応するネットワ
    ーク装置から取得された情報を含むことを示すために、
    前記フォーマット化ステップでハイ状態に設定されるこ
    とを特徴とする請求項62記載のコンピュータ実行可能
    なプロセスステップ。
  67. 【請求項67】 前記第1のプロトコルを使用すること
    により、前記検出されたネットワーク装置の各々におい
    て前記ネットワーク装置の前記情報ブロック中の前記情
    報の更新を監視するステップと、 前記検出されたネットワーク装置のうちの1台の前記情
    報ブロック中の前記情報が更新された場合、前記第1の
    通信プロトコルを使用することによって、前記対応する
    ネットワーク装置からの前記情報ブロックの前記更新さ
    れた情報を取得し、前記対応するネットワーク装置に対
    する前記ディレクトリエントリへの配置を行なうため
    に、前記第2の通信プロトコルを使用することによっ
    て、前記ディレクトリサーバに前記更新された情報を送
    信するステップとを更に含むことを特徴とする請求項5
    3記載のコンピュータ実行可能なプロセスステップ。
  68. 【請求項68】 前記検出されたネットワーク装置の各
    々において更新を監視する前記ステップは、 各検出されたネットワーク装置に前記第1の通信プロト
    コルで変更問い合わせメッセージを頻繁に送信するこ
    と、 前記変更問い合わせメッセージに応答して、前記情報ブ
    ロックが変更された各検出されたネットワーク装置から
    前記第1の通信プロトコルで変更表示メッセージを受信
    することを含むことを特徴とする請求項67記載のコン
    ピュータ実行可能なプロセスステップ。
  69. 【請求項69】 前記対応するネットワーク装置から前
    記情報ブロックの前記更新された情報を取得する前記ス
    テップは、 受信した変更表示メッセージに対する各検出されたネッ
    トワーク装置に前記第1の通信プロトコルで情報要求メ
    ッセージを送信すること、 情報要求メッセージが送信された各検出されたネットワ
    ーク装置から前記第1の通信プロトコルで前記対応する
    検出されたネットワーク装置からの前記情報ブロックを
    含む情報応答メッセージを受信することを含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項68記載のコンピュータ実
    行可能なプロセスステップ。
  70. 【請求項70】 第3の通信プロトコルを使用すること
    によって、前記ディレクトリサーバから前記ディレクト
    リサーバにおいてディレクトリエントリが更新されたこ
    とを示す更新メッセージの発行を監視するステップと、 更新メッセージが発行された場合、前記第2の通信プロ
    トコルを使用することによって、前記ディレクトリサー
    バから前記更新されたディレクトリエントリを取得し、
    前記更新されたディレクトリエントリから更新されたデ
    ータを抽出し、前記対応するネットワーク装置の前記情
    報ブロックへの配置を行なうために、前記更新されたデ
    ィレクトリエントリに対応する前記ネットワーク装置に
    前記更新されたデータを送信するステップとを更に含む
    ことを特徴とする請求項53記載のコンピュータ実行可
    能なプロセスステップ。
  71. 【請求項71】 前記ディレクトリサーバからの更新メ
    ッセージの発行を監視する前記ステップは、 前記ネットワークにおいて前記ディレクトリサーバにお
    いて更新されたディレクトリエントリのアイデンティテ
    ィを示すマルチキャストメッセージの発行を監視するこ
    とを含むことを特徴とする請求項70記載のコンピュー
    タ実行可能なプロセスステップ。
  72. 【請求項72】 前記マルチキャストメッセージは、前
    記ディレクトリサーバとインタフェースし、且つ、前記
    ディレクトリサーバがディレクトリエントリの更新時を
    検出するのを監視するディレクトリプラグインモジュー
    ルから発行されることを特徴とする請求項71記載のコ
    ンピュータ実行可能なプロセスステップ。
  73. 【請求項73】 前記ディレクトリサーバから前記更新
    されたディレクトリエントリを取得する前記ステップ
    は、 前記ディレクトリサーバに前記第2の通信プロトコルで
    前記更新されたディレクトリエントリの前記アイデンテ
    ィティを含むエントリ問い合わせメッセージを送信する
    こと、 前記ディレクトリサーバから前記第2の通信プロトコル
    で前記更新されたディレクトリエントリを含むエントリ
    リターンメッセージを受信することを含み、 前記更新されたディレクトリエントリに対応する前記ネ
    ットワーク装置に前記更新されたデータを送信すること
    は、前記対応するネットワーク装置に前記第1の通信プ
    ロトコルで情報更新メッセージを送信することを含むこ
    とを特徴とする請求項71記載のコンピュータ実行可能
    なプロセスステップ。
  74. 【請求項74】 前記方法は、ディレクトリプロキシソ
    フトウェアモジュールにおいて行われることを特徴とす
    る請求項53記載のコンピュータ実行可能なプロセスス
    テップ。
  75. 【請求項75】 各ディレクトリエントリの前記ソース
    フラグは、前記ディレクトリサーバとインタフェースし
    且つ前記ディレクトリサーバがディレクトリエントリの
    更新時を検出するのを監視するディレクトリプラグイン
    モジュールにより使用され、 更新されたディレクトリエントリが検出され且つ前記更
    新されたディレクトリエントリの前記対応するソースフ
    ラグがロー状態に設定される場合、前記ディレクトリプ
    ラグインモジュールは、前記ネットワークを介して更新
    されたディレクトリエントリが検出されたことを示すマ
    ルチキャストメッセージを送信し、 更新されたディレクトリエントリが検出され且つ前記更
    新されたディレクトリエントリの前記対応するソースフ
    ラグがハイ状態に設定される場合、前記ディレクトリプ
    ラグインモジュールは、前記更新されたディレクトリエ
    ントリの前記ソースフラグをロー状態にリセットするこ
    とを特徴とする請求項66記載のコンピュータ実行可能
    なプロセスステップ。
  76. 【請求項76】 前記ネットワークは、LDAPクライ
    アントを含む埋込み型LDAPネットワーク装置を含
    み、前記埋込み型LDAPネットワーク装置は、LDA
    Pを使用して前記ディレクトリサーバにハイ状態に設定
    されたソースフラグを含むディレクトリエントリを送信
    し、 前記埋込み型LDAPに対応する更新されたディレクト
    リエントリが、前記ディレクトリプラグインモジュール
    により検出され且つ前記更新されたディレクトリエント
    リの前記対応するソースフラグがロー状態に設定される
    場合、更新されたディレクトリエントリが検出されたこ
    とを示すために、前記ネットワークを介して前記埋込み
    型LDAPネットワーク装置にユニキャストメッセージ
    を送信することを特徴とする請求項75記載のコンピュ
    ータ実行可能なプロセスステップ。
  77. 【請求項77】 前記ディレクトリプラグインモジュー
    ルからの前記ユニキャストメッセージに応答して、前記
    埋込み型LDAPネットワーク装置は、前記ディレクト
    リサーバから前記更新されたディレクトリエントリを取
    得することを特徴とする請求項76記載のコンピュータ
    実行可能なプロセスステップ。
  78. 【請求項78】 コンピュータ可読な媒体上に記憶さ
    れ、ネットワーク上の複数のネットワーク装置を管理す
    るコンピュータ実行可能なプロセスステップにおいて、 第1の通信プロトコルを使用することによって、前記ネ
    ットワーク上の前記複数のネットワーク装置のうちの少
    なくとも1台の存在を検出すること、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々から前記対応する
    ネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロックを
    取得すること、 各情報ブロックを個別のディレクトリエントリにフォー
    マット化すること、 第2の通信プロトコルを使用することによって、ディレ
    クトリサーバに各ディレクトリエントリを送信するこ
    と、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々において前記ネッ
    トワーク装置の前記情報ブロック中の前記情報の更新を
    監視すること、 前記検出されたネットワーク装置のうちの1台の前記情
    報ブロック中の前記情報が更新された場合、前記第1の
    通信プロトコルを使用することによって、前記対応する
    ネットワーク装置から前記情報ブロックの前記更新され
    た情報を取得し、前記対応するネットワーク装置に対す
    る前記ディレクトリエントリへの配置を行なうために、
    前記第2の通信プロトコルを使用することによって、前
    記ディレクトリサーバに前記更新された情報を送信する
    こと、 第3の通信プロトコルを使用することによって、前記デ
    ィレクトリサーバからの前記ディレクトリサーバにおい
    てディレクトリエントリが更新されたことを示す更新メ
    ッセージの発行を監視すること、 更新メッセージが発行された場合、第2の通信プロトコ
    ルを使用することによって、前記ディレクトリサーバか
    ら前記更新されたディレクトリエントリを取得し、前記
    更新されたディレクトリエントリから更新されたデータ
    を抽出し、前記対応するネットワーク装置の前記情報ブ
    ロックへの配置を行なうために、前記更新されたディレ
    クトリエントリに対応する前記ネットワーク装置に前記
    更新されたデータを送信することで構成されることを特
    徴とするコンピュータ実行可能なプロセスステップ。
  79. 【請求項79】 ネットワーク上の複数の装置を管理す
    るためのコンピュータ実行可能なプロセスステップを記
    憶するコンピュータ可読な媒体において、 前記コンピュータ実行可能なプロセスステップは、 第1の通信プロトコルを使用することによって、前記ネ
    ットワーク上の前記複数のネットワーク装置のうちの少
    なくとも1台の存在を検出すること、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々から前記対応する
    ネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロックを
    取得すること、 各情報ブロックをディレクトリエントリにフォーマット
    化すること、 第2の通信プロトコルを介してディレクトリサーバに各
    ディレクトリエントリを送信することを備えることを特
    徴とするコンピュータ可読な媒体。
  80. 【請求項80】 前記第1の通信プロトコルは、ネット
    ワーク管理プロトコルであることを特徴とする請求項7
    9記載のコンピュータ可読な媒体。
  81. 【請求項81】 前記第1の通信プロトコルは、SNM
    Pであることを特徴とする請求項79記載のコンピュー
    タ可読な媒体。
  82. 【請求項82】 前記第2の通信プロトコルは、ディレ
    クトリ系通信プロトコルであることを特徴とする請求項
    79記載のコンピュータ可読な媒体。
  83. 【請求項83】 前記第2の通信プロトコルは、LDA
    Pであることを特徴とする請求項79記載のコンピュー
    タ可読な媒体。
  84. 【請求項84】 前記第2の通信プロトコルは、X.5
    00ディレクトリプロトコルであることを特徴とする請
    求項79記載のコンピュータ可読な媒体。
  85. 【請求項85】 前記ネットワーク上の前記複数のネッ
    トワーク装置のうちの少なくとも1台の存在を検出する
    前記ステップは、 前記第1の通信プロトコルでブロードキャスト問い合わ
    せメッセージを送信すること、 前記第1の通信プロトコルをサポートする前記複数のネ
    ットワーク装置の各々から前記第1の通信プロトコルで
    応答メッセージを受信することを含み、 前記応答メッセージは、前記応答メッセージを送信した
    前記対応するネットワーク装置に関連するネットワーク
    識別情報を含むことを特徴とする請求項79記載のコン
    ピュータ可読な媒体。
  86. 【請求項86】 前記検出されたネットワーク装置の各
    々から情報ブロックを取得する前記ステップは、 各検出されたネットワーク装置に前記第1の通信プロト
    コルで情報要求メッセージを送信すること、 前記情報要求メッセージに応答して、前記検出されたネ
    ットワーク装置の各々から前記第1の通信プロトコルで
    各検出されたネットワーク装置からの前記情報ブロック
    を含む情報応答メッセージを受信することを含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項85記載のコンピュータ可
    読な媒体。
  87. 【請求項87】 各検出されたネットワーク装置からの
    前記情報ブロックは、前記対応するネットワーク装置に
    対するネットワーク関連情報、特徴情報及びステータス
    情報を含むことを特徴とする請求項79記載のコンピュ
    ータ可読な媒体。
  88. 【請求項88】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマに従ってフォーマット化されることを特徴
    とする請求項79記載のコンピュータ可読な媒体。
  89. 【請求項89】 各ディレクトリエントリは、標準化さ
    れたスキーマ及びスキーマ拡張に従ってフォーマット化
    されることを特徴とする請求項79記載のコンピュータ
    可読な媒体。
  90. 【請求項90】 前記ディレクトリサーバに各ディレク
    トリエントリを送信する前記ステップは、前記ディレク
    トリサーバに対して各ディレクトリエントリごとに前記
    第2の通信プロトコルで前記対応するディレクトリエン
    トリを含むエントリ作成メッセージを送信することを含
    むことを特徴とする請求項79記載のコンピュータ可読
    な媒体。
  91. 【請求項91】 前記エントリ作成メッセージに応答し
    て、前記ディレクトリサーバから前記対応するネットワ
    ーク装置に対してディレクトリエントリが既に存在する
    ことを示すエラーメッセージが受信される場合、前記第
    2の通信プロトコルでのエントリ変更メッセージが前記
    ディレクトリサーバに送信され、前記対応するネットワ
    ーク装置に対する前記ディレクトリエントリを置換する
    ことを特徴とする請求項90記載のコンピュータ可読な
    媒体。
  92. 【請求項92】 前記ディレクトリエントリの前記標準
    化されたスキーマは、前記ディレクトリエントリの前記
    ソースを示すためのソースフラグを含み、前記ソースフ
    ラグは、前記ディレクトリエントリが、前記対応するネ
    ットワーク装置から取得された情報を含むことを示すた
    めに、前記フォーマット化ステップでハイ状態に設定さ
    れることを特徴とする請求項88記載のコンピュータ可
    読な媒体。
  93. 【請求項93】 前記第1の通信プロトコルを使用する
    ことによって、前記検出されたネットワーク装置の各々
    において前記ネットワーク装置の前記情報ブロック中の
    前記情報の更新を監視するステップと、 前記検出されたネットワーク装置のうちの1台の前記情
    報ブロック中の前記情報が更新された場合、前記第1の
    通信プロトコルを使用することによって、前記対応する
    ネットワーク装置から前記情報ブロックの前記更新され
    た情報を取得し、前記対応するネットワーク装置に対す
    る前記ディレクトリエントリへの配置を行なうために、
    前記第2の通信プロトコルを使用することによって、前
    記ディレクトリサーバに前記更新された情報を送信する
    ステップとを更に含むことを特徴とする請求項79記載
    のコンピュータ可読な媒体。
  94. 【請求項94】 前記検出されたネットワーク装置の各
    々において更新を監視する前記ステップは、 各検出されたネットワーク装置に前記第1の通信プロト
    コルで変更問い合わせメッセージを頻繁に送信するこ
    と、 前記変更問い合わせメッセージのうちの1通に応答し
    て、前記情報ブロックが変更された各検出されたネット
    ワーク装置から前記第1の通信プロトコルで変更表示メ
    ッセージを受信することを含むことを特徴とする請求項
    93記載のコンピュータ可読な媒体。
  95. 【請求項95】 前記対応するネットワーク装置から前
    記情報ブロックの前記更新された情報を取得する前記ス
    テップは、 受信した変更表示メッセージに対する各検出されたネッ
    トワーク装置に前記第1の通信プロトコルで情報要求メ
    ッセージを送信すること、 情報要求メッセージが送信された各検出されたネットワ
    ーク装置から前記第1の通信プロトコルで前記対応する
    検出されたネットワーク装置からの前記情報ブロックを
    含む情報応答メッセージを受信することを含み、 前記情報要求メッセージは、前記対応する検出されたネ
    ットワーク装置に関連する前記ネットワーク識別情報を
    含むことを特徴とする請求項94記載のコンピュータ可
    読な媒体。
  96. 【請求項96】 第3の通信プロトコルを使用すること
    によって、前記ディレクトリサーバからの前記ディレク
    トリサーバにおいてディレクトリエントリが更新された
    ことを示す更新メッセージの発行を監視するステップ
    と、 更新情報が発行された場合、前記第2の通信プロトコル
    を使用することによって、前記ディレクトリサーバから
    の前記更新されたディレクトリエントリを取得し、前記
    更新されたディレクトリエントリから更新されたデータ
    を抽出し、前記対応するネットワーク装置の前記情報ブ
    ロックへの配置を行なうために前記更新されたディレク
    トリエントリに対応する前記ネットワーク装置に前記更
    新されたデータを送信するステップとを更に含むことを
    特徴とする請求項79記載のコンピュータ可読な媒体。
  97. 【請求項97】 前記ディレクトリサーバからの更新メ
    ッセージの発行を監視する前記ステップは、 前記ネットワークにおいて前記ディレクトリサーバにお
    いて更新されたディレクトリエントリのアイデンティテ
    ィを示すマルチキャストメッセージの発行を監視するこ
    とを含むことを特徴とする請求項96記載のコンピュー
    タ可読な媒体。
  98. 【請求項98】 前記マルチキャストメッセージは、前
    記ディレクトリサーバとインタフェースし、且つ、前記
    ディレクトリサーバがディレクトリエントリの更新時を
    検出するのを監視するディレクトリプラグインモジュー
    ルから発行されることを特徴とする請求項97記載のコ
    ンピュータ可読な媒体。
  99. 【請求項99】 前記ディレクトリサーバから前記更新
    されたディレクトリエントリを取得する前記ステップ
    は、 前記ディレクトリサーバに前記第2の通信プロトコルで
    前記更新されたディレクトリエントリの前記アイデンテ
    ィティを含むエントリ問い合わせメッセージを送信する
    こと、 前記ディレクトリサーバから前記第2の通信プロトコル
    で前記更新されたディレクトリエントリを含むエントリ
    リターンメッセージを受信することを含み、 前記更新されたディレクトリエントリに対応する前記ネ
    ットワーク装置に前記更新されたデータを送信すること
    は、前記対応するネットワーク装置に前記第1の通信プ
    ロトコルで情報更新メッセージを送信することを含むこ
    とを特徴とする請求項97記載のコンピュータ可読な媒
    体。
  100. 【請求項100】 前記方法は、ディレクトリプロキシ
    ソフトウェアモジュールにおいて行われることを特徴と
    する請求項79記載のコンピュータ可読な媒体。
  101. 【請求項101】 各ディレクトリエントリの前記ソー
    スフラグは、前記ディレクトリサーバとインタフェース
    し且つ前記ディレクトリサーバがディレクトリエントリ
    の更新時を検出するのを監視するディレクトリプラグイ
    ンモジュールにより使用され、 更新されたディレクトリエントリが検出され且つ前記更
    新されたディレクトリエントリの前記対応するソースフ
    ラグがロー状態に設定される場合、前記ディレクトリプ
    ラグインモジュールは、更新されたディレクトリエント
    リが検出されたことを示すマルチキャストメッセージを
    ネットワークを介して送信し、 更新されたディレクトリが検出され且つ前記更新された
    ディレクトリエントリの前記対応するソースフラグがハ
    イ状態に設定される場合、前記ディレクトリプラグイン
    モジュールは前記更新されたディレクトリエントリの前
    記ソースフラグをロー状態にリセットすることを特徴と
    する請求項92記載のコンピュータ可読な媒体。
  102. 【請求項102】 前記ネットワークは、LDAPクラ
    イアントを含む埋込み型LDAPネットワーク装置を含
    み、前記埋込み型LDAPネットワーク装置は、LDA
    Pを使用して前記ディレクトリサーバにハイ状態に設定
    されたソースフラグを含むディレクトリエントリを送信
    し、 前記埋込み型LDAPに対応する更新されたディレクト
    リエントリが前記ディレクトリプラグインモジュールに
    より検出され且つ前記更新されたディレクトリエントリ
    の前記対応するソースフラグがロー状態に設定される場
    合、更新されたディレクトリエントリが検出されたこと
    を示すために、前記埋込み型LDAPネットワーク装置
    に前記ネットワークを介してユニキャストメッセージを
    送信することを特徴とする請求項101記載のコンピュ
    ータ可読な媒体。
  103. 【請求項103】 前記ディレクトリプラグインモジュ
    ールからの前記ユニキャストメッセージに応答して、前
    記埋込み型LDAPネットワーク装置は、前記ディレク
    トリサーバから前記更新されたディレクトリエントリを
    取得することを特徴とする請求項102記載のコンピュ
    ータ可読な媒体。
  104. 【請求項104】 ネットワーク上の複数のネットワー
    ク装置を管理するコンピュータ実行可能なプロセスステ
    ップを記憶するコンピュータ可読な媒体において、 前記コンピュータ実行可能なプロセスステップは、 第1の通信プロトコルを使用することによって、前記ネ
    ットワーク上の前記複数のネットワーク装置のうちの少
    なくとも1台の存在を検出すること、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々から前記対応する
    ネットワーク装置に関連する情報を含む情報ブロックを
    取得すること、 各情報ブロックを個別のディレクトリエントリにフォー
    マット化すること、 第2の通信プロトコルを使用することによって、ディレ
    クトリサーバに各ディレクトリエントリを送信するこ
    と、 前記第1の通信プロトコルを使用することによって、前
    記検出されたネットワーク装置の各々において前記ネッ
    トワーク装置の前記情報ブロック中の前記情報の更新を
    監視すること、 前記検出されたネットワーク装置のうちの1台の前記情
    報ブロック中の前記情報が更新される場合、前記第1の
    通信プロトコルを使用することによって、前記対応する
    ネットワーク装置から前記情報ブロックの前記更新され
    た情報を取得し、前記対応するネットワーク装置に対す
    る前記ディレクトリエントリへの配置を行なうために、
    前記第2の通信プロトコルを使用することによって、前
    記ディレクトリサーバに前記更新された情報を送信する
    こと、 第3の通信プロトコルを使用することによって、前記デ
    ィレクトリサーバからの前記ディレクトリサーバにおい
    てディレクトリエントリが更新されたことを示す更新メ
    ッセージの発行を監視すること、 更新メッセージが発行された場合、第2の通信プロトコ
    ルを使用することによって、前記ディレクトリサーバか
    ら前記更新されたディレクトリエントリを取得し、前記
    更新されたディレクトリエントリから更新されたデータ
    を抽出し、前記対応するネットワーク装置の前記情報ブ
    ロックへの配置を行なうために、前記更新されたディレ
    クトリエントリに対応する前記ネットワーク装置に前記
    更新されたデータを送信することを特徴とするコンピュ
    ータ可読な媒体。
JP2001278759A 2000-09-13 2001-09-13 通信装置及びネットワーク装置の管理方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4603737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/661030 2000-09-13
US09/661,030 US7024476B1 (en) 2000-09-13 2000-09-13 Directory-enabled device management

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002232423A true JP2002232423A (ja) 2002-08-16
JP2002232423A5 JP2002232423A5 (ja) 2008-10-23
JP4603737B2 JP4603737B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=24651907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278759A Expired - Fee Related JP4603737B2 (ja) 2000-09-13 2001-09-13 通信装置及びネットワーク装置の管理方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7024476B1 (ja)
JP (1) JP4603737B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115943A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Hitachi Ltd 警報配信とアーカイブ共有のための方法および装置
JP2007533038A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 リーマン・ブラザーズ・ホールディングス・インコーポレーテッド モニター情報の収集方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ963100A0 (en) * 2000-08-24 2000-09-14 Tele-Ip Limited Means for interfacing non-standard devices under snmp
EP1202520A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 THOMSON multimedia Method and device for data transmission in a television system
FI20002402A (fi) * 2000-11-01 2002-05-02 Nokia Corp Konfiguroinnin hallinta hajautetussa ympäristössä
JP3685083B2 (ja) * 2001-04-05 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワークを介した画像、音声の出力システム
DE60129942T2 (de) * 2001-06-18 2008-04-17 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Verfahren und System zur Identifizierung von Geräten, welche über ein Netzwerk verbunden sind, wie z.B. Personal Computer
DE10151116A1 (de) * 2001-10-15 2003-05-08 Siemens Ag Verfahren zur Inbetriebnahme eines Bedien- und Beobachtungssystems von Feldgeräten
US7370353B2 (en) * 2001-11-05 2008-05-06 Cisco Technology, Inc. System and method for managing dynamic network sessions
US7515546B2 (en) * 2001-12-19 2009-04-07 Alcatel-Lucent Canada Inc. Method and apparatus for automatic discovery of network devices with data forwarding capabilities
US7197562B2 (en) * 2002-04-05 2007-03-27 Infocus Corporation Projector device management system
US20030208609A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Verizon Services, Corp. Automatic configuration of advanced services over DSL
ATE453157T1 (de) 2002-05-03 2010-01-15 American Power Conv Corp Verfahren und vorrichtung zum sammeln und anzeigen von netzwerkgeräteinformationen
US7606884B2 (en) * 2002-09-04 2009-10-20 Northrop Grumman Corporation SNMP firewall for network identification
US20080261633A1 (en) * 2002-10-22 2008-10-23 Research In Motion Limited System and Method for Pushing Information from a Host System to a Mobile Data Communication Device
US7437439B2 (en) * 2002-12-03 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for the hybrid harvesting of information from peripheral devices
US7831999B2 (en) * 2002-12-09 2010-11-09 Bea Systems, Inc. System and method for single security administration
US7475133B2 (en) * 2003-01-09 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd Method for configuring a monitoring system to monitor selected network elements
US20040184070A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Microsoft Corporation Network printer connection update scheme for printer clients
US7334217B2 (en) * 2003-04-02 2008-02-19 Microsoft Corporation Ejection failure mechanism
KR100580173B1 (ko) * 2003-07-15 2006-05-15 삼성전자주식회사 네트워크 스캐닝 방법 및 장치와 이를 위한 패킷 포맷
US7555545B2 (en) * 2003-07-30 2009-06-30 AT&T Intellectual Property, I,L.P Method system and storage medium for detecting network elements
US7389337B2 (en) * 2003-09-26 2008-06-17 Nortel Networks Limited Management of network elements using a proxy agent
US8015301B2 (en) * 2003-09-30 2011-09-06 Novell, Inc. Policy and attribute based access to a resource
US7343409B1 (en) * 2003-10-14 2008-03-11 Sun Microsystems, Inc. Method, system and article of manufacture for discovering devices in a network monitoring system
EP1676424B1 (en) * 2003-10-22 2008-02-20 Leica Geosystems AG Method and apparatus for managing information exchanges between apparatus on a worksite
US20050216575A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 John Armstrong Network devices for automatic network information access systems
US7512774B2 (en) * 2004-04-14 2009-03-31 Barclays Capital Inc. Method and system for collecting processor information
US20060031449A1 (en) * 2004-07-01 2006-02-09 Mika Hallamaa Selection of management method
US8073960B2 (en) * 2004-07-01 2011-12-06 Nokia Corporation Arranging management operations in management system
US8392545B2 (en) * 2004-07-01 2013-03-05 Nokia Corporation Device management system
US8010576B2 (en) * 2004-08-19 2011-08-30 Oracle International Corporation Inventory and configuration management
US7865888B1 (en) 2004-12-21 2011-01-04 Zenprise, Inc. Systems and methods for gathering deployment state for automated management of software application deployments
US20070043684A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Fargo Electronics, Inc. Central Management of a Credential Production System
US7870090B2 (en) * 2005-08-22 2011-01-11 Trane International Inc. Building automation system date management
US8055387B2 (en) 2005-08-22 2011-11-08 Trane International Inc. Building automation system data management
US8099178B2 (en) * 2005-08-22 2012-01-17 Trane International Inc. Building automation system facilitating user customization
US8050801B2 (en) 2005-08-22 2011-11-01 Trane International Inc. Dynamically extensible and automatically configurable building automation system and architecture
US8055386B2 (en) * 2005-08-22 2011-11-08 Trane International Inc. Building automation system data management
US8024054B2 (en) * 2005-08-22 2011-09-20 Trane International, Inc. Building automation system facilitating user customization
JP4838564B2 (ja) * 2005-10-06 2011-12-14 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、その制御方法およびプログラム
US7921200B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-05 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for interaction with multi-attribute system resources as groups
MX2008010979A (es) * 2006-02-27 2009-01-23 Vonage Holdings Corp Metodo y sistema para transferencia de datos bidireccional.
US7562075B2 (en) * 2006-12-07 2009-07-14 International Business Machines Corporation Change approvals for computing systems
US8095625B2 (en) * 2007-02-28 2012-01-10 Red Hat, Inc. Directory server plug-in call ordering
US8091119B2 (en) * 2007-08-22 2012-01-03 Novell, Inc. Identity based network mapping
US20090070439A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Hongfeng Wei System and method for generating a pluggable network stack interface
US20100325625A1 (en) * 2008-02-13 2010-12-23 Osvaldo Diaz Managing electronic devices with different types of device location limited device management clients
US8479262B2 (en) * 2008-02-13 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing electronic devices using an electronic device as a root of trust
US8280581B2 (en) * 2008-05-07 2012-10-02 Spx Corporation Dynamic discovery of vehicle communication interface device and method
US8645017B2 (en) 2008-05-07 2014-02-04 Bosch Automotive Service Solutions Llc Dynamic discovery of vehicle communication interface device and method
US20100138461A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for managing new device component of mobile terminal and method of the same
US8180824B2 (en) 2009-02-23 2012-05-15 Trane International, Inc. Log collection data harvester for use in a building automation system
US8402511B2 (en) * 2009-07-30 2013-03-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. LDAPI communication across OS instances
US9258201B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Trane International Inc. Active device management for use in a building automation system
US8219660B2 (en) * 2010-02-26 2012-07-10 Trane International Inc. Simultaneous connectivity and management across multiple building automation system networks
US8793022B2 (en) * 2010-02-26 2014-07-29 Trane International, Inc. Automated air source and VAV box association
US20120246297A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Vijaya Shanker Agent based monitoring for saas it service management
US9325814B2 (en) * 2011-06-02 2016-04-26 Numerex Corp. Wireless SNMP agent gateway
US9693111B2 (en) 2013-07-08 2017-06-27 Utc Fire & Security Corporation Video transmission system
US10237115B2 (en) 2015-11-10 2019-03-19 Ca, Inc. Role based configuration and management tool based on SNMP and LDAP
US11162702B2 (en) 2016-04-28 2021-11-02 Trane International Inc. Method of associating a diagnostic module to HVAC system components
US10269235B2 (en) 2016-08-26 2019-04-23 Trane International Inc. System and method to assist building automation system end user based on alarm parameters
US10397010B2 (en) * 2017-11-30 2019-08-27 International Business Machines Corporation Customized multicasting
JP7180200B2 (ja) * 2018-08-21 2022-11-30 日本電信電話株式会社 中継装置および中継方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183877A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置及び方法
JP2000353141A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151989A (en) * 1987-02-13 1992-09-29 International Business Machines Corporation Directory cache management in a distributed data processing system
US5680552A (en) * 1994-09-20 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Gateway system for interconnecting different data communication networks
US5845081A (en) * 1996-09-03 1998-12-01 Sun Microsystems, Inc. Using objects to discover network information about a remote network having a different network protocol
US6523696B1 (en) * 1996-10-15 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control device for realizing uniform service providing environment
US5778394A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 Emc Corporation Space reclamation system and method for use in connection with tape logging system
US6578077B1 (en) * 1997-05-27 2003-06-10 Novell, Inc. Traffic monitoring tool for bandwidth management
US6052724A (en) * 1997-09-02 2000-04-18 Novell Inc Method and system for managing a directory service
US6067477A (en) * 1998-01-15 2000-05-23 Eutech Cybernetics Pte Ltd. Method and apparatus for the creation of personalized supervisory and control data acquisition systems for the management and integration of real-time enterprise-wide applications and systems
US6098099A (en) * 1998-04-21 2000-08-01 International Business Machines Corporation Third-party notification by network directory server
US7293099B1 (en) * 1998-09-29 2007-11-06 Sun Microsystems, Inc. Heterogeneous network file access
US6594700B1 (en) * 1999-06-14 2003-07-15 International Business Machines Corporation System and method for implementing a universal service broker interchange mechanism
US6505244B1 (en) * 1999-06-29 2003-01-07 Cisco Technology Inc. Policy engine which supports application specific plug-ins for enforcing policies in a feedback-based, adaptive data network
US6584502B1 (en) * 1999-06-29 2003-06-24 Cisco Technology, Inc. Technique for providing automatic event notification of changing network conditions to network elements in an adaptive, feedback-based data network
US6539425B1 (en) * 1999-07-07 2003-03-25 Avaya Technology Corp. Policy-enabled communications networks
US6292838B1 (en) * 1999-08-23 2001-09-18 3Com Corporation Technique for automatic remote media access control (MAC) layer address resolution
US6622170B1 (en) * 1999-09-10 2003-09-16 International Business Machines Corporation System and method for DEN/LDAP client database access with a backoff capability
US6560644B1 (en) * 1999-09-15 2003-05-06 Cisco Technology, Inc. Directory services network management locator
US20030208609A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Verizon Services, Corp. Automatic configuration of advanced services over DSL

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183877A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置及び方法
JP2000353141A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115943A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Hitachi Ltd 警報配信とアーカイブ共有のための方法および装置
JP4578196B2 (ja) * 2003-10-06 2010-11-10 株式会社日立製作所 警報配信とアーカイブ共有のための方法および装置
JP2007533038A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 リーマン・ブラザーズ・ホールディングス・インコーポレーテッド モニター情報の収集方法
US7784064B2 (en) 2004-04-14 2010-08-24 Barclays Capital Inc. Method for collecting monitor information

Also Published As

Publication number Publication date
US7478153B2 (en) 2009-01-13
US20060010232A1 (en) 2006-01-12
JP4603737B2 (ja) 2010-12-22
US7024476B1 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603737B2 (ja) 通信装置及びネットワーク装置の管理方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP3915797B2 (ja) プラグアンドプレイ機能を有するフレームワークおよびその再構成方法
JP4416563B2 (ja) ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP3935276B2 (ja) ネットワークデバイス管理方法、装置、記憶媒体、及び送出装置
US5729689A (en) Network naming services proxy agent
US6301012B1 (en) Automatic configuration of a network printer
KR100779790B1 (ko) 프로토콜 변환 처리를 실행하는 장치, 방법, 및 기록 매체
JP4024589B2 (ja) ネットワーク・デバイスのミミック・サポート
JPH0916492A (ja) コンピュータシステム、周辺装置特性供給方法およびコンピュータ使用可能媒体
JP5698557B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
US20100077076A1 (en) Management apparatus and method thereof
US20080104661A1 (en) Managing Policy Settings for Remote Clients
US20040136027A1 (en) Hosted method and system for automated proxy creation of device resident services
JP2008181427A (ja) シングルサインオンシステム、情報端末装置、シングルサインオンサーバ、プログラム
US20060230060A1 (en) Extendable discovery of network device information
US7468804B2 (en) Techniques for printer-side network cluster printing
JP2003196055A (ja) プリントシステム
JP2013235518A (ja) サーバー装置、システム及びその制御方法
US8676967B2 (en) Event proxy notification apparatus and method of controlling the same and program
US20020198972A1 (en) Pre-boot multicast address management protocol for a computer network
JP5524606B2 (ja) 仮想化環境におけるモジュール間の通信方法、情報処理装置およびその制御方法、クライアント装置、情報処理システム、プログラム
US7227657B1 (en) Printer management protocol
US7792807B2 (en) Processing apparatus, data processing method, program for implementing the method, and storage medium
JP3595709B2 (ja) 周辺制御装置および管理装置および周辺制御装置の環境設定方法および管理装置の環境設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
CN117891413B (zh) 基于扩展spice协议的打印机虚拟化方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees