JP2002225920A - 縦ひだ付紙製容器の並設体 - Google Patents

縦ひだ付紙製容器の並設体

Info

Publication number
JP2002225920A
JP2002225920A JP2001025346A JP2001025346A JP2002225920A JP 2002225920 A JP2002225920 A JP 2002225920A JP 2001025346 A JP2001025346 A JP 2001025346A JP 2001025346 A JP2001025346 A JP 2001025346A JP 2002225920 A JP2002225920 A JP 2002225920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
container
thick plate
vessels
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025346A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadami Ito
禎美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001025346A priority Critical patent/JP2002225920A/ja
Publication of JP2002225920A publication Critical patent/JP2002225920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙を絞りプレス成形して作る縦ひだ付容器の
胴部開口縁に部分的に突出する把持片を一体突設するこ
とで、縦ひだ付き容器のプレス成形を自動化するととも
に、角形紙からの容器ブランクの型抜き無駄をなくし
て、紙の利用効率を高め、かつ、熱いものを入れた紙容
器を他所へ持ち運びし易くすることと、多数の縦ひだ付
容器の重積体から、容器の単品分離を容易にすること
と、内容物が入った多数の容器を一度に手易く運搬でき
るようにすること。 【解決手段】 用紙1で容器底部2の周囲に多数の縦ひ
だ3を有する容器胴部4を一体起立成形し、その開口縁
4aに対をなす把持片5を一体突設して作った縦ひだ付
紙製容器6の複数を、別に用意した厚板7の差し込み孔
7aにそれぞれ前記把持片5まで挿入して仮接着するこ
とで、前記縦ひだ付紙製容器6の複数を前記厚板7に所
定引力で分離可能に並設固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パン、ケーキ、
菓子等の食品生地を入れて天火焼き、蒸しなどに用いる
パン、ケーキ等の加熱加工食品用とか、特に惣菜類を収
納するに好適な縦ひだ付紙製容器の並設体に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の紙製ひだ付容器の単品として
は、従来、例えば実公平7−6782号公報記載のもの
が有る。
【0003】この従来の技術は、薄紙に通常PETと称
するポリ・エチレン・テレフタレート、つまり、ポリエ
ステルで作ったフイルムを貼着し、該薄紙及びPETフ
イルムをプレス成形により、底部と少なくとも一部にひ
だを備えた壁部とからなると共にPETフイルムが薄紙
の内面となる皿状に成形した焼成パンとか、惣菜類収納
用容器である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来例では、容器
側板の全部が一枚構造のため、外力に弱く、しかも、把
持片が全く存在しないから、食品類を収納した容器を持
ち運び辛く、特に熱い内容物を入れた容器は持ち運びで
きないという本質的な問題点が有る。
【0005】この従来例とは別に、実開昭64−459
80号公報記載のもののように、底板と該底板と一体な
縦ひだをもつて形成した側板と、この側板の上部に満遍
なく連設したひだ付き鍔とで構成したカップに、このカ
ップの側板の外側に嵌合する扁平リング連結板を前記の
鍔の下面に取付けてなる焼菓子等の焼成食品用容器も周
知である。
【0006】したがって、この従来のものは、側板と称
する縦ひだ付き容器胴部の上辺に満遍なく外向き水平リ
ング状のひだ付き鍔を連設するに当たり、容器胴部の全
周を縦ひだ固有の強い剛性に抗して均等に折曲してキレ
イな外鍔を形成するには、この鍔付け折曲作業が困難を
極め、鍔付け折曲中に紙が破けることもあって、折曲工
程の自動化は不可能であるし、角形紙を円形に型抜きし
た円板状ブランクを絞り成形して縦ひだ付き紙製容器を
得るものだから、紙の型抜き無駄が多く生じ、紙の利用
効率が悪いという問題点も有る。
【0007】さらに、この従来例における連結板は、連
続リング状でシナリ易く、内容物の入った重い多数の容
器を連結して一度に持ち運ぶに当たり、タワミ易く不安
定となり、連結板に把持部がないことも加わって、上記
持ち運びが至難であった。
【0008】また、この従来例と前記従来例のものと
は、何れも5〜10枚の枚葉紙を重合して、ベベルギャ
状の雌雄成形金型に挟み込んでプレス成形するものが多
く、一つずつ成形したものでも、これら多数の容器重積
体は、その運搬時に容器胴部同志がその縦ひだで喰い付
き易く、ユーザが容器重積体から1個ずつ単品分離する
に当たり、上記のように複数の縦ひだ付容器がきつく食
い込み結合してしまっているので、上記1個ずつの単品
分離が著しく困難で、特に実開昭64−45980号公
報記載の従来例は、連結板の孔にひだ付き容器をその鍔
まで差し込んで取り付けただけで、鍔と連結板とを接着
していないものだから、連結板と共に分離した容器に、
その下の容器が密着して一緒に出てきてしまい容器の単
品分離は不可能であったという問題点が有る。
【0009】この発明は、紙を絞りプレス成形して作る
縦ひだ付容器の胴部開口縁に部分的に突出する把持片を
一体突設することで、縦ひだ付き容器のプレス成形を自
動化し易くし、角形紙からの容器ブランクの型抜き無駄
をなくして紙の利用効率を高め、かつ、熱いものを入れ
た紙容器を他所へ持ち運びし易くすることと、多数の縦
ひだ付容器の重積体から、容器の単品分離を容易にする
ことと、内容物が入った多数の容器を一度に手易く運搬
できるようにすることとを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的
は、紙で容器底部の周囲に多数の縦ひだを有する容器胴
部を一体起立成形し、その開口縁に少なくとも二個の把
持片を一体突設して作った縦ひだ付紙製容器を複数個用
意し、これらの各容器を別に用意した厚板の容器差し込
み孔にそれぞれ前記把持片まで挿入し、これら把持片を
それぞれ仮接着部により、前記厚板に所定引力で剥離可
能に接着することで、前記縦ひだ付紙製容器の複数を前
記厚板に並設固定したことで達成できた。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態例について図面を参照
して説明する。先ずこの発明の基本構成は、図2に示す
ようなシリコン樹脂コート紙または混練紙などの剛性が
大きい紙葉やPET、つまり、ポリ・エチレン・テレフ
タレートやポリプロピレンなどのプラスチックをラミネ
ート被着した角形枚葉紙等の用紙1で図1のような容器
底部2の周囲に多数の縦ひだ3を有する容器胴部4を一
体起立成形した紙製容器6を作るに当たり、前記容器胴
部4の開口縁4aに対をなす把持片5を一体突設した縦
ひだ付紙製容器6を得る。
【0012】すなわち、上記把持片5となる部分は、図
2のように四角い用紙1の角部に向け型抜きした把持片
突部5aを有する容器成形用ブランク1aから周知の雌
雄一対のベベルギャ状のプレス成形金型により、図1の
ような容器底部2の周囲に多数の縦ひだ3を有する容器
胴部4の開口縁4aに部分的に突出する二対の把持片5
を一体突設した複数の縦ひだ付紙製容器6を図1のよう
に多数用意する。なお、図1、図2において、符号5B
で示す部分は、把持片5を手指で千切り易くするための
切り溝やミシン目状切断線などの把持片切断部である
が、この把持片切断部5Bは、容器形成後に設けてもよ
い。
【0013】次いで、これらの容器6を同図1のよう
に、カップ原紙のような厚紙または、厚さ0.5mm程
度のポリプロピレン板のような厚板7の容器差し込み孔
7aに一個ずつ把持片5まで図1および図3のように挿
入して定位し、容器並設体Aとして使用するのである
が、本発明では、前記各把持片5をそれぞれホットメル
トの点付け接着やスポット的なヒートシールとか、周知
の仮接着剤などによる把持片仮接着部5Aにより、前記
厚板7に所定の引っ張り力(把持片5を手指で厚板7か
ら引き剥せる程度の力)で接着することで、縦ひだ付紙
製容器6の複数を厚板7に並設固定した本発明による縦
ひだ付紙製容器並設体Aを構成することができる。 ま
た、前記把持片切断部5Bの切断所要強度としては、上
記把持片仮接着部5Aを剥がさないまま、容器6を厚板
7に対して捻り動かすことで、上記把持片5をその切断
部5Bから切断して容器6を厚板7から分離できる強度
に設定してある。本発明の縦ひだ付紙製容器並設体Aは
以上のような構成のものであるが、これを生産現場から
中間業者に向け出荷する際には、上記の容器並設体Aの
多数を各容器同士が重合するように厚板7の多数を図4
のように所定間隔で重積し、全体を梱包して出荷する。
【0014】出荷先のユーザが上記梱包を解き、厚板7
を容器5と共に一枚ずつ分離して図3のように容器並設
体Aとして一組ずつ使用するに当たっては、各厚板7同
士を図4のように手指が入いる程度の間隔を保ち重積で
きるので、上記容器6と共に厚板7の単品分離つまり、
容器並設体Aの単品分離が容易に行える。すなわち、多
数の縦ひだ付紙製容器並設体Aの重積体から容器並設体
Aの単品分離を行なうに当たり、最上の厚板7を手指等
で摘み持ち上げても、その下の各容器6は、その把持片
5の仮接着部5Aで妄りに剥離しなようにしてあり、把
持片切断部5Bも妄りに切れない強度にしてあるので、
多数の縦ひだ付紙製容器並設体Aの重積体から容器並設
体Aの単品分離を極めて容易に行える。
【0015】そして、上記容器並設体Aにおける各容器
6内には惣菜類などのレトルト食品や焼き菓子や蒸し菓
子、パンのような加熱加工食品を入れた後、全体的に周
知のピロー(枕)包装等のパッケージ手段を施して最終
ユーザに販売する。
【0016】次いで、上記エンドユーザが各容器6内の
食品を食する際には、上記パッケージを解ぐした後で各
容器6の並設状態のまま食することもできるが、このと
きには、厚板7がお盆代りとなって便利であり、また、
把持片5を手指等で厚板7の上方へ持ち上げることで、
厚板7に固定してある食品の入った容器6は、その把持
片5を仮接着部5Aから容易に剥離することができ、縦
ひだ付紙製容器6を厚板7から手易くに分離することも
でき、惣菜類などをそのまま、または、電子レンジ等で
解凍したり、加熱して食することができる。
【0017】また、本発明による前記容器並設体Aをそ
のまま電子レンジ等に入れて各容器6内の食品を一挙に
解凍したり、加熱調理することもできるが、この直後に
おける各容器6内に熱いものが入っていたとしても、紙
は金属等に比べ熱絶縁性が大きいので、上記厚板7や把
持片5は熱くならず、厚板7をその摘み持ち部8で複数
の容器6と共に持ち上げて他所に運搬したり、各容器6
自体をその対向する二つの把持片5で持ち上げ、厚板7
から外して各縦ひだ付紙製容器6自体も安全、かつ、楽
に持ち運べるし、多数の縦ひだ付紙製容器並設体Aの重
積体から容器並設体Aの単品分離を行なうに当たり、最
上の厚板7を手指等で摘み持ち上げてもその下の各容器
6は、前記のように仮接着部5Aで厚板7から妄りに剥
離しないし、把持片切断部5Bも妄りに切れないので、
多数の縦ひだ付紙製容器並設体Aの重積体から容器並設
体Aの単品分離を極めて容易に行える。
【0018】
【実施例】この発明における容器底部2の平面形状は、
各図のような円形に限らず、楕円形や正方形とか六角形
等の多角形などとしても良く、このように分割数を多く
することで、各図のようにより一層円形に近い容器とな
り、また、本発明に用いる容器は、かなり深い(または
浅い)紙製容器6とすることもできる。
【0019】さらに、この発明に用いる紙製容器を作る
用紙1や厚板7は、その一面または両面に食品衛生上問
題ない加熱接着性合成樹脂薄膜を被着あるいはラミネー
ト加工した複合紙つまりポリラミ紙や厚紙を用いること
で、厚板7や縦ひだ付紙製容器6の外力に対する強度が
大となるし、プラスチックフイルムとのヒートシール性
もよくなり、また、本発明に用いる紙製容器6内に液体
を入れても容器底部2の周辺は、折り上げて容器胴部4
となしたので、液漏れすることがなく、したがって、容
器6内に食品や飲料を入れて加熱調理することもでき
た。
【0020】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成し
たので、以下に記載の効果を奏する。本発明に用いる縦
ひだ付紙製容器6は、厚板7の容器差し込み孔7aに一
個ずつ把持片5まで挿入し仮接着して固定し、容器並設
体Aとして使用することができ、その生産現場から出荷
する際には、上記の容器並設体Aの多数を容器同士が重
合重積するように厚板7の多数を重積し、梱包して出荷
できるので、多数の容器6を嵩張ることなく移送できる
という第1の効果が有る。
【0021】また、出荷先のユーザは、厚板7を容器5
と共に一枚ずつ分離して容器並設体Aとして一組ずつ使
用するに当たっては、各厚板7同士を手指が入いる程度
の間隔を保ち重積でき、多数の縦ひだ付紙製容器並設体
Aの重積体から容器並設体Aの単品分離を行なうに当た
り、最上の厚板7を手指等で摘み持ち上げてもその下の
各容器6は、前記仮接着部5Aで厚板7から妄りに剥離
しなようにしてあるので、多数の縦ひだ付紙製容器並設
体Aの重積体から容器並設体Aの単品分離を極めて容易
に行えるという第2の効果も有る。
【0022】そして、上記容器並設体Aにおける各容器
6内には惣菜類などのレトルト食品や焼き菓子、パンの
ような加熱加工食品を入れた後、全体的に周知のピロー
(枕)包装等のパッケージ手段を施し易く、購入者が各
容器6内の食品を食する際には、上記パッケージを解ぐ
した後で各容器6の並設状態でも利用できるが、この場
合には厚板7がお盆の役目を果たすから便利であるし、
把持片5を手指等で厚板7の上方へ持ち上げることで、
厚板7から食品の入った容器6の把持片5を容易に剥が
して分離することもでき、惣菜類などをそのまま、また
は、電子レンジ等で解凍したり、加熱して食することが
できるという第3の効果も有る。
【0023】また、本発明による前記容器並設体Aをそ
のまま電子レンジ等に入れて各容器6内の食品を一挙に
解凍したり、加熱調理することもでき、この直後におけ
る各容器6内に熱いものが入っていたとしても、紙は金
属等に比べ熱絶縁性が大なので、上記厚板7や把持片5
は熱くならず、厚板7を各容器6と共に楽に持ち運べる
し、各容器6もその対向する二つの把持片5を両手で持
ち上げ、前記のように厚板7から外して容器6を安全、
かつ、楽に持ち運べるとともに、多数の縦ひだ付紙製容
器並設体Aの重積体から、最上の厚板7を手指等で摘み
持ち上げることで、容器並設体Aの単品分離も容易に行
えるというような第4の効果も有る。
【0024】さらに、本発明に用いる紙製容器6の把持
片5は、角形用紙1の角部に向け把持片用突部5aとし
て型抜きしたブランク1aを用いることで、胴部開口縁
4aに一体突設できたので、紙材の型抜き無駄をなく
し、型抜き効率よく実施できると共に、縦ひだ付紙製容
器6のプレス成形工程を自動化でき、良質な均等製品を
安価に多量提供できるという第5の効果も有る。
【0025】請求項2の発明では、厚板7の例えば中央
に摘み持ち部8を設けたので、片手で容器並設体Aを容
易に持ち運べるという効果を付加できた。
【0026】請求項3の発明によれば、容器6を厚板7
から分離する際に前記把持片仮接着部5Aを剥がすこと
なく、厚板7に対し容器6を捻り動かすだけで、把持片
5をその切断部5Bから切断して容器6を厚板7から分
離することができるという効果を付加できた。
【0027】請求項4と5の発明では、容器並設体Aま
たは容器6自体としての剛性が大となるため、容器内に
水などの重量物を収納しても、容器運搬時に容器並設体
Aまたは容器自体の変形を小となし、より一層安全に持
ち運べるし、容器6や厚板7に対するプラスチックフイ
ルムのヒートシール性を向上させることができるという
効果を付加できた。
【0028】請求項6の発明によれば、把持片6を厚板
7にスポット付けしたので、接着容易で自動化し易く、
しかも手指で引き剥がし易いという効果を付加できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す斜視図
【図2】本発明に用いる縦ひだ付紙製容器の成形前の型
抜き展開図
【図3】図1の矢示における拡大断面図
【図4】図3に示すものの多数を重積した例を示す断面
【符号の説明】
1 用紙 2 容器底部 3 縦ひだ 4 縦ひだ付きの容器胴部 4a 容器胴部の開口縁 5 胴部開口縁に一体突設した把持片 5A 把持片の仮接着部 5B 把持片切断部 6 縦ひだ付紙製容器 7 厚板 7a 厚板の容器差し込み孔 8 厚板の摘み持ち部 A 縦ひだ付紙製容器並設体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙1で容器底部2の周囲に多数の縦ひ
    だ3を有する容器胴部4を一体起立成形し、その開口縁
    4aに少なくとも二個の把持片5を一体突設して作った
    縦ひだ付紙製容器6を複数個用意し、これらの各容器6
    を別に用意した厚板7の容器差し込み孔7aにそれぞれ
    前記把持片5まで挿入し、これら把持片5をそれぞれ仮
    接着部5Aにより、前記厚板7に所定引力で剥離可能に
    接着することで、前記縦ひだ付紙製容器6の複数を前記
    厚板7に並設固定してなる縦ひだ付紙製容器の並設体。
  2. 【請求項2】 前記容器差し込み孔7a間における厚板
    7に摘み持ち部8を設けてなる請求項1記載の縦ひだ付
    紙製容器の並設体。
  3. 【請求項3】 前記把持片5を千切り易くするための切
    断部5Bを把持片5の基部に設けてなる請求項1または
    請求項2記載の縦ひだ付紙製容器の並設体。
  4. 【請求項4】 前記用紙1にプラスチック被着紙を用い
    てなる請求項1から請求項3までに記載の縦ひだ付紙製
    容器の並設体。
  5. 【請求項5】 前記厚板7にプラスチック被着紙を用い
    てなる請求項1から請求項4までに記載の縦ひだ付紙製
    容器の並設体。
  6. 【請求項6】 前記厚板7に把持片5をスポット付けし
    てなる請求項1から請求項5までに記載の縦ひだ付紙製
    容器の並設体。
JP2001025346A 2001-02-01 2001-02-01 縦ひだ付紙製容器の並設体 Pending JP2002225920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025346A JP2002225920A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 縦ひだ付紙製容器の並設体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025346A JP2002225920A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 縦ひだ付紙製容器の並設体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225920A true JP2002225920A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18890355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025346A Pending JP2002225920A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 縦ひだ付紙製容器の並設体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002225920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515794A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 リッチ プロダクツ コーポレイション 焼成、解凍および提供、または電子レンジ用の商品のための方法および包装

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515794A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 リッチ プロダクツ コーポレイション 焼成、解凍および提供、または電子レンジ用の商品のための方法および包装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050238773A1 (en) Bakery tray and process for baking food batter
TWI377158B (en) Method and packaging for baked, thaw and serve, or microwavable goods
US20170121089A1 (en) Food tray and method for producing such a food tray
US5862977A (en) Food container and tray
RU2633240C2 (ru) Двухсекционный пластмассовый контейнер и упаковка для пищевых продуктов, включающая в себя такие контейнеры
EP3261940B1 (en) Construct with locking features
US20170121090A1 (en) Food tray and method for producing such a food tray
US9045246B2 (en) Container usable as a deep bottom and shallow bottom type container, and manufacturing method thereof
US9139330B2 (en) Clamshell carton with convertible tray
US20070284422A1 (en) Reconfigurable storage box and cutter
WO2016180722A1 (en) Food package with protective base
US20170121091A1 (en) Removable bottom, food tray and method for producing such a food tray
GB2500187A (en) Blank for triangular sandwich container
JP2002225920A (ja) 縦ひだ付紙製容器の並設体
JP3079097U (ja) 縦ひだ付紙製容器の並設重積装置
US5267686A (en) Food package containing separate trays connected together by a single lid structure
JP3078552U (ja) 縦ひだ付紙製容器
US10227169B1 (en) Display bags with liners
JP3079760U (ja) 紙製菓子容器
JP3078175U (ja) 紙製角形容器
JP4929482B2 (ja) 持帰り梱包箱
JP3106171U (ja) 縦ひだ付き紙製容器
RU2564591C2 (ru) Упаковка для порционируемого пищевого продукта
JP3031810U (ja) 食品用容器
EP1142800A2 (en) Food supplies package

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071221