JP2002222159A - Usbコントロールシステムおよび該システムに使用される電子機器 - Google Patents

Usbコントロールシステムおよび該システムに使用される電子機器

Info

Publication number
JP2002222159A
JP2002222159A JP2001017531A JP2001017531A JP2002222159A JP 2002222159 A JP2002222159 A JP 2002222159A JP 2001017531 A JP2001017531 A JP 2001017531A JP 2001017531 A JP2001017531 A JP 2001017531A JP 2002222159 A JP2002222159 A JP 2002222159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
electronic device
control system
host
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017531A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Okubo
利一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2001017531A priority Critical patent/JP2002222159A/ja
Publication of JP2002222159A publication Critical patent/JP2002222159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化、安価化、省電力化が達成でき、コス
トと部品の実装面積、動作電力等を考慮して、ホストま
たはターゲットのコントローラを増やすことのできるシ
ステムの提供。 【解決手段】 USBコントローラと、切替器と、US
B状態検出部と、USB状態制御部とを含む電子機器を
有するUSBコントロールシステムであって、前記電子
機器は、前記切替器と、前記USB状態検出部と、前記
USB状態制御部とが、並列に接続されていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、USBコントロー
ルシステムおよび該システムに使用される電子機器に関
する。
【0002】
【従来の技術】USB(universal serial bus)は、マ
ウス、ディスプレイなどの入出力装置を初めとする単一
または複数のUSBターゲットと、これらを制御するた
めの単一のUSBホストから構成される。この内、US
Bホストはパーソナルコンピュータ(PC)が使用され
ることを前提としている。しかし近年、携帯情報機器が
多様化することにより、従来はターゲットとして使用さ
れていたPC以外の情報機器をUSBホストとして使用
する場合が有り得る。また、USBホストとして使用さ
れた情報機器をPC、即ち他のUSBホストから制御す
る場合もおこり得る。つまり、情報機器はUSBホスト
とUSBターゲットの2つの機能を有することが求めら
れている。
【0003】このような要求に対して容易な対策として
は、情報機器にホストコントローラとターゲットコント
ローラの2つを搭載すれば足りると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報機
器は小型化と安価化、省電力化が求められており、コス
トと部品の実装面積、動作電力等を考慮すると、安易に
ホストまたはターゲットのコントローラを増やすことは
実質的にできない。
【0005】また、例えばUSBホストであるPCか
ら、別のUSBホストに接続されているUSBターゲッ
トを制御する場合、もしくは前記ホストとターゲット間
でデータの授受を行う場合には、従来の方法では、使用
者が制御したいUSBターゲットと直接繋がっているU
SBホストを操作して制御を行い、さらにこのUSBホ
ストをターゲットとしてPCから制御もしくはデータの
授受などを行うこととなる。
【0006】このような従来の方法では、使用者が目的
を達成するには、2つのUSBホストを直接操作する必
要があり、使用者にとって利便性が悪かった。
【0007】また、別のUSBホストに接続されている
USBターゲットを制御する場合、もしくは前記ホスト
とターゲット間でデータの授受を行う場合には、従来の
方法では、使用者が制御したいUSBターゲットと直接
繋がっているUSBホストを操作して制御を行い、さら
にこのUSBホストをターゲットとしてPCから制御も
しくはデータの授受などを行うこととなる。このような
従来の方法では、使用者が目的を達成するには、2つの
USBホストを直接操作する必要があり、使用者にとっ
て利便性が悪かった。
【0008】また、ホスト/ゲストの双方で使用でき得
る電子機器の発明が、たとえば、特開平10−3018
98号公報に記載されている。しかしながら、この公報
に記載の電子機器は、周辺機器を接続した場合に、この
周辺機器がホストかゲストによって、電子機器がホス
ト、ゲストあるいはハブのいずれかの状態に固定化され
て使用されてしまい、ホスト機器とゲスト機器を連結さ
せた場合には、ゲスト機器とホスト機器とを電子機器が
ハブ機器として使用されていた。本発明は、上記したよ
うな問題点に鑑み、成されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のUSB
コントロールシステムの発明は、USBコントローラ
と、切替器と、USB状態検出部と、USB状態制御部
とを含む電子機器を有するUSBコントロールシステム
であって、前記電子機器は、前記切替器と、前記USB
状態検出部と、前記USB状態制御部とが、並列に接続
されていることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載のUSBコントロールシス
テムの発明は、請求項1において、さらに前記電子機器
は、CPUが搭載されたUSBコントロールシステムで
あって、前記電子機器は、前記切替器と、前記USB状
態検出部と、前記USB状態制御部とが、当該CPUに
並列に接続されていることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載のUSBコントロールシス
テムの発明は、請求項2において、さらに前記切替器
は、USBコントローラを介して前記CPUと接続して
いることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載のUSBコントロールシス
テムの発明は、請求項1〜3のいずれか1項において、
前記USB状態検出部は、種類の異なるUSBコネクタ
を検出するために複数有することを特徴とする。
【0013】請求項5に記載のUSBコントロールシス
テムの発明は、請求項1請求項1〜4のいずれか1項に
おいて、前記電子機器には、ターゲット機器と、ホスト
機器とが連結されてなり、当該電子機器は、前記ターゲ
ット機器に対してホスト機能を有し、前記ホスト機器に
対してターゲット機能を有することを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の電子機器の発明は、請求
項1〜5のいずれか1項のUSBコントロールシステム
に使用されることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、USB(Universal Se
rial Bus)上においてホスト機器にもターゲット機器に
も成り得る用途を持つ電子機器に対して、単一のUSB
コントローラを用いて、USBホストに対してはUSB
ターゲット、USBターゲットに対してはUSBホスト
として動作するUSBコントロールシステムを提供す
る。特に、対象となる電子機器にUSBホスト機器とU
SBターゲット機器の両方が接続されている場合、各々
のUSB機器の振舞いによって、USBコントローラが
制御するバスを選択する。
【0016】すなわち、本発明では、対象となる電子機
器(USB端子で連結する電子機器)であるホストまた
はターゲットをバスの状態によって、電子機器がホスト
の場合にはターゲットとして機能し、また、電子機器が
ターゲットの場合には、ホストとして機能するように自
在にホスト機器からターゲット機器に切り替える手段を
有している。
【0017】<第1実施形態>図1に示すように、本実
施形態は、外部インタフェースとしてシリーズAコネク
タ18とシリーズBコネクタ19とを備えた電子機器1
と、シリーズBコネクタ19に接続されるUSBホスト
機器2とシリーズAコネクタ18に接続されるUSBタ
ーゲット機器3とから構成される。なお、本実施形態で
は電子機器1をUSBのホスト、USBターゲット機器
3をUSBのターゲットとして構成されるUSBをUS
B−Aとし、USBホスト機器2をUSBのホスト、電
子機器1をUSBのターゲットとして構成されるUSB
をUSB−Bとして説明する。
【0018】CPU11は電子機器1の各部を制御す
る。USBコントローラ12は、ホストコントローラと
ターゲットコントローラの両者の機能を備えており、C
PU11がUSBコントローラ12の端子に与える信号
により、機能の切替が可能なコントローラである。
【0019】切替器13はCPU11がUSBコントロ
ーラ12とシリーズAコネクタ18とシリーズBコネク
タ19の接続を切り替えるためのスイッチである。即
ち、USB−AとUSB−Bのどちらを制御するかを選
択する。
【0020】USB−A状態制御部14はCPU11か
らの制御によりUSB−Aのデータ線をHi/Lowと
することによって、状態を制御する。USB−A状態検
出部15は、シリーズAコネクタ18とUSBターゲッ
ト機器3の接続状態を検出し、CPU11に通知する。
USB−B状態制御部16はCPU11からの制御によ
り、USB−Bのデータ線をHi/Lowとすることに
よって、状態を制御する。
【0021】USB−B状態検出部17はUSBホスト
機器2から送出される最新のパケットを常時蓄積する。
このパケット内に含まれているUSBアドレスと電子機
器1に割当てられているUSBアドレスを比較し、同じ
であれば割込みなどでCPU11に通知する。この通知
結果をトリガとしてCPU11は各部の制御を行う。
【0022】第1実施形態の動作の説明 次に図1、図2、図3を参照しながら、本実施形態の動
作について詳細に説明する。本実施形態では、図1に示
された構成において、電子機器1とUSBターゲット機
器3はUSBホスト機器2により全ての動作が制御され
るものとする。
【0023】図2においてシステム立ち上げ時の制御手
順について説明する。なお、ここでは図1に示されてい
る全機器が同時に電源が入ったものとする。まず、起動
時に電子機器1の切替器13は、USB−B側に接続す
る(ステップ201)。USBホスト機器2はバスエニ
ュメレイション(enumeration:列挙)を行
い、電子機器1にUSB上のアドレスを割り当てる。
【0024】CPU11は割り当てられたアドレスをU
SB−B状態検出部17に記憶させる(ステップ20
2)。次に、USB−A状態検出部15からシリーズA
コネクタ18にUSBターゲット機器3が接続されてい
ることを確認する(ステップ203)。
【0025】接続されているならば、USB−B状態制
御部16はUSB−Bのデータ線を接続状態に保つ処理
を行う(ステップ204)。これは次ステップで切替器
13を操作するが、このように、切替器13を操作する
ことによって、USBコントローラ12とUSBホスト
機器2が物理的に切り離されることを防ぐこととなるた
めである。USBは2本のデータ線の状態によってUS
B機器の挿抜を検知し、再度、バスイニュミレイション
を行う。
【0026】このように、切替器13によりUSBホス
ト機器2との接続が切り離されると、USBホスト機器
2がバスイニュミレイションを再度行ってしまい、電子
機器1が取り外されたことになる。この再度のバスイニ
ュミレイション処理を防ぐために、USB−B状態制御
部16によりデータ線を操作し、あたかも接続中である
ように見せかける。
【0027】この後、切替器13をUSB−A側に接続
し(ステップ205)、USB−Aのバスイニュミレイ
ションを実行する(ステップ206)。以上の手段によ
り、図1で示された機器群の初期化が終了し、相互に通
信が可能な状態となる。
【0028】次に図3により、USBホスト機器2が電
子機器1を介してUSBターゲット機器3を制御する手
順について説明する。USB−B状態検出部17はUS
Bホスト機器2から発行されるパケットを監視している
(ステップ301)。パケットには通信の対象となるU
SBのアドレスが含まれており、最新のパケットを蓄積
している。
【0029】ここで、取得したパケット内のUSBアド
レスが先述のバスイニュミレイションで設定されたアド
レスと等しいならば、割込みなどでCPU11に通知す
る(ステップ302)。CPU11は切替部13をUS
B−B側に切替え(ステップ303)、USB−B状態
検出部17に蓄積していたパケットをUSBコントロー
ラ12に受け渡す(ステップ304)。USBコントロ
ーラ12はパケット内のデータを抽出し、CPU11に
受け渡す(ステップ305)。
【0030】データの内容がUSBターゲット機器3を
制御するものであるならば、CPU11は切替器13を
USB−A側に接続する(ステップ306)。USB−
B状態制御部16は、USB−Bのデータ線を接続状態
に保つ(ステップ307)。これはシステム立ち上げ時
のステップ204と同様の理由によるものである。ま
た、USB−B状態検出部17はUSBホスト機器2か
ら発行されるパケットの監視を再開する(ステップ30
8)。
【0031】CPU11はUSBコントローラ12を介
して、シリーズAコネクタ18に接続されたUSBター
ゲット機器3を制御する(ステップ309)。以上の処
理によって、USBホスト機器2は別のUSBに接続さ
れているUSBターゲット機器3を制御することが可能
となる。
【0032】<第2実施形態>次に本発明の他の実施例
について説明する。第2の実施形態として、本実施形態
は図1に示す構成と同様の構成を採用している。このよ
うな構成を採用する本実施形態において、USBターゲ
ット機器3からUSBホスト機器2へデータを転送する
場合について説明する。
【0033】図4において、USB−B状態検出部17
はUSBホスト機器2から発行されるパケットを監視し
ている(ステップ401)。パケットには通信の対象と
なるUSBのアドレスが含まれており、最新のパケット
を蓄積している。ここで、取得したパケット内のUSB
アドレスがバスイニュミレイションで設定されたアドレ
スと等しいならば、割込みなどでCPU11に通知する
(ステップ402)。
【0034】CPU11は切替部13をUSB−B側に
切替え(ステップ403)、USB−B状態検出部17
に蓄積していたパケットをUSBコントローラ12に受
け渡す(ステップ404)。USBコントローラ12は
パケット内のデータを抽出し、CPU11に受け渡す
(ステップ405)。CPU11に渡されたパケットの
内容が、USBターゲット機器3からデータの読込みを
行うものであるならば、CPU11は切替器13をUS
B−A側に接続する(ステップ406)。
【0035】USB−B状態制御部16は、USB−B
のデータ線を接続状態に保つ(ステップ407)。電子
機器1はUSB−A上のUSBターゲット3からデータ
を読み込む(ステップ408)。データの読込みが終了
したならば(ステップ409)、切替器13をUSB−
B側に切替え(ステップ410)、USBホスト機器2
にデータを転送する(ステップ411)。
【0036】以上の処理によって、USBホスト機器2
は電子機器1を介して、USBターゲット機器3からデ
ータを取得することが可能となる。以上説明したよう
に、本発明は、上記実施形態に示した構成を有してお
り、シリーズAコネクタまたはシリーズBコネクタが増
加しても、簡単に対処可能であり、これらの数は複数で
あってもよい。
【0037】
【発明の効果】第1の効果は、一つのUSBコントロー
ラを用いてUSBホスト/USBターゲットの動作を同
時に実行可能とすることで、コストダウンと省電力化が
可能となる。
【0038】また第2の効果は、USBを跨って機器を
制御する場合、一つのUSBホストを操作することで、
他USBのUSBターゲット機器を制御可能とすること
で、使用者の利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るUSBコントロールシステムの構
成を示す図である。
【図2】本発明に係るUSBコントロールシステムの立
ち上げ時の制御手順を示すフローチャートである。
【図3】USBホスト機器が電子機器1を介してUSB
ターゲット機器3を制御する手順を示すフローチャート
(一部:図2の続き)である。
【図4】USBホスト機器が電子機器1を介してUSB
ターゲット機器3を制御する手順を示す図2に示すフロ
ーチャートの続きである。
【符号の説明】 1 電子機器 2 USBホスト機器 3 USBターゲット機器 11 CPU 12 USBコントローラ 13 切替器 14 USB−A状態制御部 15 USB−A状態検出部 16 USB−B状態制御部 17 USB−B状態検出部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 USBコントローラと、切替器と、US
    B状態検出部と、USB状態制御部とを含む電子機器を
    有するUSBコントロールシステムであって、 前記電子機器は、前記切替器と、前記USB状態検出部
    と、前記USB状態制御部とが、並列に接続されている
    ことを特徴とするUSBコントロールシステム。
  2. 【請求項2】 さらに前記電子機器は、CPUが搭載さ
    れたUSBコントロールシステムであって、 前記電子機器は、前記切替器と、前記USB状態検出部
    と、前記USB状態制御部とが、当該CPUに並列に接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載のUSB
    コントロールシステム。
  3. 【請求項3】 さらに前記切替器は、USBコントロー
    ラを介して前記CPUと接続していることを特徴とする
    請求項2に記載のUSBコントロールシステム。
  4. 【請求項4】 前記USB状態検出部は、種類の異なる
    USBコネクタを検出するために複数有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のUSBコン
    トロールシステム。
  5. 【請求項5】 前記電子機器には、ターゲット機器と、
    ホスト機器とが連結されてなり、 当該電子機器は、前記ターゲット機器に対してホスト機
    能を有し、前記ホスト機器に対してターゲット機能を有
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載のUSBコントロールシステム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項のUSBコ
    ントロールシステムに使用されることを特徴とする電子
    機器。
JP2001017531A 2001-01-25 2001-01-25 Usbコントロールシステムおよび該システムに使用される電子機器 Pending JP2002222159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017531A JP2002222159A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 Usbコントロールシステムおよび該システムに使用される電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017531A JP2002222159A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 Usbコントロールシステムおよび該システムに使用される電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222159A true JP2002222159A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017531A Pending JP2002222159A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 Usbコントロールシステムおよび該システムに使用される電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403284C (zh) * 2003-08-09 2008-07-16 深圳市朗科科技有限公司 利用具有主机系统功能的半导体存储装置交换数据的方法
JP2009506426A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ムーア コンピューター コンサルタンツ インコーポレイテッド オペレーティングシステムに対する周辺装置の接続

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403284C (zh) * 2003-08-09 2008-07-16 深圳市朗科科技有限公司 利用具有主机系统功能的半导体存储装置交换数据的方法
JP2009506426A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ムーア コンピューター コンサルタンツ インコーポレイテッド オペレーティングシステムに対する周辺装置の接続

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8832329B2 (en) USB peripheral device comprising limited function USB host controller
US6978335B2 (en) Smart card virtual hub
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US6546450B1 (en) Method and apparatus for sharing a universal serial bus device among multiple computers by switching
US8355257B2 (en) Computer system
US8589141B2 (en) Resource sharing apparatus which disconnects an input device when detecting a standby indication of a switching command
KR20030087895A (ko) 더블 인터페이스 씨에프 카드
JPH10301899A (ja) 電子機器及びインタフェース回路
US20080151127A1 (en) Display apparatus having network communicating function and control method thereof
US5379437A (en) Reset of peripheral printing devices after a hot plug state
US7124235B2 (en) USB apparatus with switchable host/hub functions and control method thereof
WO2024099182A1 (zh) 一种主从节点确定方法、装置、电子设备及存储介质
JP2002222159A (ja) Usbコントロールシステムおよび該システムに使用される電子機器
JP2001184296A (ja) Usb通信インターフェース、コンピュータ、ハブ、電子機器、電子機器における機能切換方法
EP3962094A1 (en) Mode switch device of video card
JP2001109697A (ja) マルチインターフェース装置およびbios処理方法
US7389370B2 (en) Communication module
US20030122778A1 (en) Keyboard/mouse switching controller
JP2004171158A (ja) Usb機器
JP2001067157A (ja) コンピュータ・システム、その周辺機器及びコンピュータ、制御方法並びに記憶媒体
US20090154980A1 (en) Design structure for controlling shared access of a media tray
US20090157840A1 (en) Controlling Shared Access Of A Media Tray
KR100277665B1 (ko) 아이스퀘어씨 통신라인을 갖는 디바이스 베이제어장치
JP2003345467A (ja) 情報処理装置
CN112486782A (zh) 具有计算机系统环境信息监控模块的芯片与计算机系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621