JP2002221910A - 直下型照明装置 - Google Patents

直下型照明装置

Info

Publication number
JP2002221910A
JP2002221910A JP2001016167A JP2001016167A JP2002221910A JP 2002221910 A JP2002221910 A JP 2002221910A JP 2001016167 A JP2001016167 A JP 2001016167A JP 2001016167 A JP2001016167 A JP 2001016167A JP 2002221910 A JP2002221910 A JP 2002221910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piece
lighting device
reflector
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016167A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsui
弘一 松井
Masaru Kudo
勝 工藤
Katsumi Handa
克美 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodama Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kodama Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001016167A priority Critical patent/JP2002221910A/ja
Publication of JP2002221910A publication Critical patent/JP2002221910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直下型照明装置における反射板の設置を容易
化するとともに反射板の位置ズレによる光源や照明面と
の相対位置関係が損われて均一性が損われるのを防止す
る。 【解決手段】 低発泡樹脂の腰の弱いシートを成形する
ことによって凹面の反射単位21を連結した反射板2を
用いるとともに反射単位21間裏面に形成される逆V字
状空隙22に基板41から上向きに配置した起立片42
を挿入するとともに接着固定することによって,反射板
2の各反射単位21を定位置に位置決め保持した状態で
固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,液晶バックライ
ト,ディスプレー,看板等として好適に用いられる直下
型照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種直下型照明装置として,例えば,
平行に配置した多数の,例えば冷陰極蛍光灯,熱陰極蛍
光灯等の線状光源と,該線状光源の背面にそれぞれ配置
し,該平行多数の線状光源を受け入れるように凹面の反
射面をなす線状光源毎の反射単位を相互に隣接する端部
上端においてそれぞれ連結して平行に配置反射板と,線
状光源の直射光及び上記反射単位による線状光源の反射
光によって照明光を供給する照明板とを備えたユニット
とされたものが知られており,このとき上記多数の反射
単位は一体に成形され又は連結形成された樹脂製,金属
製乃至はこれらの複合材製のものとして,必要に応じて
表面の反射面側に蒸着等の反射措置を施した反射板をな
すものとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合反射単位の凹
面の形状設定を好ましい形態のものとすることによっ
て,光源から離隔するにつれて距離の2乗に反比例する
光源の直射光を各光源毎の反射単位による反射光が補完
して,光源の直射光に応じた高輝度にして高均一の照明
をなし得るようになり,例えば直視するように用いられ
る壁掛テレビ等における液晶バックライトのように極め
て高度な均一性が要求されるものにも用いることができ
るようになる。
【0004】しかし乍ら,この場合光源乃至照明板と反
射単位との相対的位置関係が厳密に要求されるため,こ
れらの位置関係に僅かな変化が生じると,反射光の方向
の変化,これによる直射光と反射光の重なり,反射光同
士の重なり等によって,高輝度乍らも輝度に不均一性な
バラツキが生じ,高均一性が損われる傾向を招く結果と
なりやすく,従って直下型照明装置の生産に際して反射
板の設置に際して高精度が求められる一方,搬送,使用
等における僅かな揺動や位置ズレ等も可及的に防止する
必要がある。
【0005】特に反射板を,樹脂板,金属板等を用いる
ことなく,比較的腰が弱かったり,幾分軟質乃至伸縮性
があるものであったりする材料,例えば低発泡樹脂シー
ト等の成形シート材によるものとした場合,高度な反射
率を確保し得る一方で,直下型照明装置の生産時に照明
装置のハウジング基板や支持基板への設置に僅かな位置
ズレを生じる可能性が残って,歩留まりが低下する可能
性が残るし,搬送,使用等の揺動,光源の熱による反
り,垂れ等によって生じることある位置ズレ等によって
輝度の均一性が損われる可能性が残る。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で,その解決課題とするところは,光源乃至照明板と反
射単位との相対的位置関係を定位置に位置決め保持する
ことによって高均一性を確保し,生産を可及的に簡易化
するとともに搬送,使用,反り,垂れ等による揺動や位
置ズレを可及的に回避し得るようにした直下型照明装置
を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題に添って本発明
は,上記反射板がその反射単位連結の平行配置を行なう
ことによって裏面に逆V字状空隙が形成される点に着目
し,直下型照明装置の基板に一体又は一体的な起立片を
配置し,上記逆V字状空隙と起立片とによって反射板保
持手段をなすように,上記逆V字状空隙に基板の起立片
を挿入するようにすることによって,光源乃至照明板と
反射単位との相対的位置関係を定位置として反射板を位
置決め保持するようにしたものであって,即ち請求項1
に記載の発明を,平行多数の線状光源を受け入れるよう
に凹面の反射面をなす線状光源毎の反射単位を相互に隣
接する端部上端においてそれぞれ連結して平行に配置し
た反射板を備え,上記反射単位連結の平行配置によって
形成される反射板裏面の逆V字状空隙に対してハウジン
グ基板乃至反射板支持基板に上向きに配置した上記逆V
字状空隙長手方向に一連又は断続の起立片を挿入して反
射板をその連結部において上記基板に位置決め保持して
なることを特徴とする直下型照明装置としたものであ
る。
【0008】請求項2に記載の発明は,上記反射単位を
連結した反射板を,高反射率にして輝度の確保に有効な
好ましい材料のものとするように,これを,上記反射板
を,低発泡樹脂又はこれを裏打ちした複合材によるもの
としてなることを特徴とする請求項1に記載の直下型照
明装置としたものである。
【0009】請求項3に記載の発明は,上記連結部を上
記起立片に固定することによって,上下及び左右方向の
双方の位置ズレを防止し得るようにして,光源乃至照明
板と反射単位の相対的位置関係を更に確実に定位置に保
持し得るものとするように,これを,上記連結部の基板
に対する位置決め保持を,起立片に対して逆V字状空隙
又はその頂点裏面を接着,溶着等の固着手段によって固
定した固定保持としてなることを特徴とする請求項1又
は2に記載の直下型照明装置としたものである。
【0010】請求項4に記載の発明は,上記起立片の形
成を基板に切り起し形成するものとして,起立片の形成
を簡易化するとともに切り起し形成によって基板に残さ
れる透孔が通気孔となることによって直下型照明装置内
部の加熱を防止し得るものとするように,これを,上記
起立片を,上記基板の起立片配置位置において該基板に
切り起し形成した切り起しの起立片としてなることを特
徴とする請求項1,2又は3に記載の直下型照明装置と
したものである。
【0011】請求項5に記載の発明は,上記起立片の形
成を大量生産や少量生産に応じて適宜になし得る好まし
い形態のものとするように,これを,上記起立片を,上
記基板の起立片配置位置において該基板と一体成形した
成形の起立片又は該基板に接着,ネジ止め等によって後
付け固定した後付けの起立片としてなることを特徴とす
る請求項1,2,3又は4に記載の直下型照明装置とし
たものである。
【0012】本発明はこれら請求項記載の発明をそれぞ
れ発明の要旨として上記課題解決の手段としたものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面の例に従って本発明を更
に具体的に説明すれば,図1及び図2においてAは,例
えば壁掛テレビ等の液晶バックライトとして用いるよう
にした直下型照明装置,1は,例えば冷陰極蛍光灯によ
り線状をなすようにされている平行多数の線状光源,2
は反射板,3は上記線状光源1の直射光及び上記反射板
2による線状光源1の反射光の供給を受けて,図示省略
の液晶表示面を照明する,必要に応じて光拡散性を付与
した照明板,4はこれらによる直下型照明装置Aをユニ
ットとして一体化するように配置したハウジングであ
る。
【0014】反射板2は,上記平行多数の線状光源1を
受け入れるように凹面の反射面をなす線状光源1毎の反
射単位21を相互に隣接する端部上端においてそれぞれ
連結して平行に配置したものとしてあり,本例にあって
該反射板2は,これを,低発泡樹脂又はこれを裏打ちし
た複合材によるものとしてあり,該低発泡樹脂は,例え
ばポリエチレンテフタレート,ポリエステル等にして,
例えば5乃至10倍程度の発泡倍率で低発泡することに
よって,99%,97%程度といった高反射率(全反射
率)を呈する白色系にして耐熱性のシート材を用いてあ
り,該低発泡樹脂のシート材を加熱成形することによっ
て,上記凹面,本例にあっては,例えば樋形状をなすよ
うに,断面U字状等適宜形状の凹面をなすようにした反
射単位21を隣接相互にその端部上端で連結して反射単
位21を平行配置した,本例においてシートを成形した
反射板によるものとしてある。
【0015】このとき上記凹面の反射単位21は,それ
ぞれ同一断面形状をなすようにして,その幅方向中間に
それぞれ線状光源1を受け入れ,該線状光源1の直射光
が,照明板3における線状光源1から距離の2乗に反比
例してその光量が減少するのを補完し,各線状光源1に
よる照明板3の照明分担範囲における所定反射光供給部
位に対してそれぞれ反射光を供給するように,例えば水
平乃至逆V字状をなす光源直下面と,該光源直下面から
線状光源1の長手方向にそれぞれ平行にして屈曲面乃至
湾曲面をなして線状光源1の両側に立ち上がる片側複数
帯状の屈曲乃至湾曲反射面とを備え,上記線状光源直下
位置から両側,即ち幅方向左右に対称形状の多面の凹面
をなすものとしてある(なお該各反射単位21の精密な
断面形状の図示を省略する)。
【0016】このように形成した反射板2は,その上記
反射単位21連結の平行配置によって形成される反射板
2裏面の逆V字状空隙22に対してハウジング基板乃至
反射板支持基板,本例にあってはハウジング4における
ハウジング基板41に上向きに配置した上記逆V字状空
隙22長手方向に一連又は断続の起立片42を挿入して
反射板2をその連結部において上記基板41に位置決め
保持したものとしてあり,これによって該反射板2の各
反射単位21と線状光源1乃至照明板3との相対的位置
関係を定位置に位置決め保持したものとしてある。
【0017】本例にあって上記起立片42は,これを,
上記基板41の起立片42配置位置において該基板41
に接着,ネジ止め等によって後付け固定した後付けの起
立片としてあり,本例において該起立片42は,断面L
字状,T字状等,本例にあっては断面L字状の合成樹脂
製,金属製等適宜材料にして線状光源1の長さに応じた
長さを有する同一断面の一連にして長寸のアングル材に
よるものとしてあり,該アングル材による起立片42
は,本例における上面を開放して薄いボックス状とし
た,例えば合成樹脂,金属等ハウジング4の底板をなす
上記基板41に水平片を,例えば接着によって所定間隔
に固定し,その垂直片を上方に起立させるようにするこ
とによって,これを形成したものとしてある。
【0018】上記位置決め保持は,起立片42,本例に
あってはその垂直片を上記逆V字状空隙22に,その先
端が逆V字状空隙22の頂点裏面の狭窄部に挟み込み,
頂点近傍に当接するように挿入して,該頂点を載置する
ことによって該頂点をその長手方向に下支え支持し,上
記シートを成形することによってそれ自体保形性を有す
るも,比較的腰が弱く,幾分軟質乃至伸縮性のある,本
例における低発泡樹脂の反射板2の各連結部を位置決め
保持するものとしてあり,このとき上記連結部の基板4
1に対する位置決め保持は,これを,起立片42に対し
て逆V字状空隙22又はその頂点裏面を接着,溶着等の
固着手段によって固定した固定保持としてあり,本例に
おいて該固定は,例えば起立片42の先端に固着手段と
しての接着剤を塗布し,上記頂点裏面に該先端を接着す
るようにした接着固定の保持によるものとしてある。
【0019】図1及び図2において,43はハウジング
4の周縁部に設置した線状光源1固定用のホルダー,5
はハウジング4内に設置したインバータである。
【0020】図3乃至図5は,それぞれ他の例を示すも
ので,図3は上記起立片42を,上記基板41の起立片
42配置位置において該基板41に切り起し形成した切
り起しの起立片とした例であり,このように切り起しの
起立片42を形成することによっての形成を簡易化する
とともに切り起し形成によって基板41に残される透
孔,本例において線状光源1長手方向に一連の透孔が通
気孔44となることによって直下型照明装置A内部の,
線状光源1使用による加熱を防止するものとしてある。
【0021】図4及び図5は,上記起立片42を,上記
基板41の起立片42配置位置において該基板41と一
体成形した成形の起立片とした例であり,図4は,例え
ば一体成形の起立片42を,上記逆V字状空隙22の形
状に可及的に合わせて逆三角形乃至逆V字形をなすよう
にハウジング4の基板41から隆起状にして一体に起立
したものとしてあり,本例にあっては該起立片42を上
記逆V字状空隙22に嵌挿乃至嵌合するように挿入して
上記反射板2への位置決め保持を面の当接によって行な
うものとするとともにその頂点部乃至傾斜面部又は全面
的に上記と同様に接着固定を施した接着固定の保持とし
たものとしてある。
【0022】図5は,例えば一体成形の起立片42を,
直立した垂直片をなすようにハウジング4の基板41か
ら上向き状にして一体に起立したものとしてあり,本例
にあっては該起立片42を,図2におけると同様にその
先端を逆V字状空隙22の頂点裏面の狭窄部に挟み込
み,頂点近傍に当接するように挿入して,該頂点を載置
することによって該頂点をその長手方向に下支え支持し
且つ同様に接着固定を施した接着固定の保持としたもの
としてあり,本例にあっては必要に応じて更に基板41
に接触する上記反射単位21の光源直下面部分を接着す
るようにしたものとしてある。
【0023】図3乃至図5のその余は上記図1及び図2
の例を変わらないから,同一符号を付して重複する説明
を省略する。
【0024】このように構成した直下型照明装置Aにあ
っては,線状光源1乃至照明板3と反射単位21との相
対的位置関係を定位置に位置決め保持することによっ
て,反射板2の設置に際して,上記起立片42をそれぞ
れ反射板2設置のガイドとして,反射板2をこれらに載
置するように配置し,該反射板2を上面から定圧で押さ
える等加圧することによって,設置の誤差を生じること
なく且つ誤差が生じてもこれを矯正し,自ずから定位置
の位置決めを行なった正確な設置を行なうようにするこ
とが可能になるとともに起立片42の高さに応じてその
頂点位置を定めた正確な設置を行なうことが可能にな
り,また本例にあっては接着固定の固定保持としたこと
によって,これらを更に容易且つ確実に行なうものとす
ることができる。また上記接着固定の固定保持としたこ
とによって,上記線状光源1乃至照明板3と反射単位2
1との相対的位置関係が永続的且つ高精度に確保され,
これら位置関係の変化が生じるのを可及的に防止し,上
記冷陰極蛍光灯の線状光源1による高輝度とともに高度
な高均一性を確保するとともに上記定発泡樹脂シートを
用いることによる反射板2の腰の弱さ,軟質性を改善
し,その搬送,使用等の揺動,光源の熱による反り,垂
れ等によって生じることある位置ズレ等の発生を可及的
に防止し,同様に高輝度と高度な高均一性を維持するこ
とができる。
【0025】更に上記図3の例のように起立片42を切
り起し起立片とすることによって形成される通気孔44
が直下型照明装置Aの上記線状光源1による,一般に6
0°C程度に上昇することある発熱に対応し,内部の換
気による温度上昇を可及的に防止することができる。
【0026】図示した例は以上のとおりとしたが,反射
単位の凹面の反射面を全体に亘り,例えば1/3円程度
に湾曲した湾曲形状のものとし,また多数の屈曲反射面
を連続したものとする等,その形状を適宜のものとする
こと,反射単位の端部上端の連結を,例えば上記垂直片
の上端を被嵌して相互に嵌合するように起立片上端の板
厚に応じた細幅の連結面を介して行なうようにするこ
と,逆V字状空隙を上記各図記載のものより更に末広が
り状のものとすること,ユニットとする場合を含めて,
上記ボックス状のハウジングを用いることなく,これに
代わる反射板支持基板を用い,これに同様に起立片を上
向きに配置するようにすること,上記反射板を,上記低
発泡樹脂等を所定樹脂板,金属板等各種材料によって裏
打ちした複合材によるものとすること,起立片を上記一
連のものに代えて,線状光源長手方向に断続的のものと
すること,起立片の先端を丸みを帯びた形状として,上
記シートを成形した等によって生じる逆V字状空隙の頂
点裏面の丸み形状に合わせるようにすること,上記起立
片に反射板を固定保持するとき,その固着手段として溶
着等を用いるものとすること,上記起立片を上記後付け
の起立片とするとき,その後付け固定をネジ止め等によ
って行なうものとすること,上記図5における基板に接
触する上記反射単位 の光源直下面部分の基板への接着
をその余の例のものに適用すること等を含めて,本発明
の実施に当って,直下型照明装置,線状光源,凹面の反
射面をなす線状光源毎の反射単位,反射板,逆V字状空
隙,ハウジング基板又は反射板支持基板,その起立片,
必要に応じて用いる低発泡樹脂又はこれを裏打ちした複
合材,接着,溶着等の固着手段,切り起しの起立片,成
形の起立片又は後付けの起立片等の各具体的材質,形
状,構造,これらの関係,これらに対する付加,直下型
照明装置の用途等は,上記発明の要旨に反しない限り様
々な形態のものとすることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のとおりに構成したから,
請求項1に記載の発明は,反射板に形成される裏面の逆
V字状空隙に,直下型照明装置の基板に配置した起立片
を挿入するようにすることによって,光源乃至照明板と
反射単位との相対的位置関係を定位置に位置決め保持す
ることによって高均一性を確保し,生産を可及的に簡易
化するとともに搬送,使用,反り,垂れ等による揺動や
位置ズレを可及的に回避し得るようにした直下型照明装
置を提供することができる。
【0028】請求項2に記載の発明は,上記に加えて,
上記反射単位を連結した反射板を,高反射率にして輝度
の確保に有効な好ましい材料によるものとすることがで
きる。
【0029】請求項3に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記連結部を上記起立片に固定することによっ
て,上下及び左右方向の双方の位置ズレを防止し得るよ
うにして,光源乃至照明板と反射単位の相対的位置関係
を更に確実に定位置に保持し得るものとし得るととも
に,生産時における反射板の設置を容易化し且つ高輝度
と高度な高均一性を常時確保し,直下型照明装置を耐久
性あるものとすることができる。
【0030】請求項4に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記起立片の形成を基板に切り起し形成するもの
として,起立片の形成を簡易化するとともに切り起し形
成によって基板に残される透孔が通気孔となることによ
って直下型照明装置内部の加熱を防止し得るものとする
ことができる。
【0031】請求項5に記載の発明は,同じく上記に加
えて,上記起立片の形成を大量生産や少量生産に応じて
適宜になし得る好ましい形態のものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】直下型照明装置の一部破断の斜視図である。
【図2】直下型照明装置の一部拡大縦断面図である。
【図3】他の例に係る直下型照明措置の一部拡大縦断面
図である。
【図4】同じく他の例に係る直下型照明措置の一部拡大
縦断面図である。
【図5】同じく他の例に係る直下型照明措置の一部拡大
縦断面図である。
【符号の説明】
A 直下型照明装置 1 線状光源 2 反射板 21 反射単位 22 逆V字状空隙 3 照明板 4 ハウジング 41 基板 42 起立片 43 線状光源ホルダー 44 通気孔 5 インバーター
フロントページの続き (72)発明者 工藤 勝 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町380 児玉化 学工業株式会社内 (72)発明者 半田 克美 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町380 児玉化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 5C096 AA05 AA26 AA29 BA01 5G435 BB12 BB15 EE23 EE26 EE29 KK03 LL04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行多数の線状光源を受け入れるように
    凹面の反射面をなす線状光源毎の反射単位を相互に隣接
    する端部上端においてそれぞれ連結して平行に配置した
    反射板を備え,上記反射単位連結の平行配置によって形
    成される反射板裏面の逆V字状空隙に対してハウジング
    基板乃至反射板支持基板に上向きに配置した上記逆V字
    状空隙長手方向に一連又は断続の起立片を挿入して反射
    板をその連結部において上記基板に位置決め保持してな
    ることを特徴とする直下型照明装置。
  2. 【請求項2】 上記反射板を,低発泡樹脂又はこれを裏
    打ちした複合材によるものとしてなることを特徴とする
    請求項1に記載の直下型照明装置。
  3. 【請求項3】 上記連結部の基板に対する位置決め保持
    を,起立片に対して逆V字状空隙又はその頂点裏面を接
    着,溶着等の固着手段によって固定した固定保持として
    なることを特徴とする請求項1又は2に記載の直下型照
    明装置。
  4. 【請求項4】 上記起立片を,上記基板の起立片配置位
    置において該基板に切り起し形成した切り起しの起立片
    としてなることを特徴とする請求項1,2又は3に記載
    の直下型照明装置。
  5. 【請求項5】 上記起立片を,上記基板の起立片配置位
    置において該基板と一体成形した成形の起立片又は該基
    板に接着,ネジ止め等によって後付け固定した後付けの
    起立片としてなることを特徴とする請求項1,2,3又
    は4に記載の直下型照明装置。
JP2001016167A 2001-01-24 2001-01-24 直下型照明装置 Pending JP2002221910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016167A JP2002221910A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 直下型照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016167A JP2002221910A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 直下型照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221910A true JP2002221910A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18882588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016167A Pending JP2002221910A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 直下型照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131264A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131264A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275852B2 (en) Backlight unit and LCD display apparatus having the same
TWI405007B (zh) 背光總成及具有其之液晶顯示器
US8757844B2 (en) Backlight unit and display device including the same
KR100623100B1 (ko) 액정 표시 장치
US20070183137A1 (en) Planar lighting device
TWI453355B (zh) 準直光引擎
US8740445B2 (en) Backlight assembly and method of assembling a backlight assembly
US8206000B2 (en) Hollow edge-type backlight module with light-emitting array
US8194207B2 (en) Backlight assembly, liquid crystal display having the same, and manufacturing method thereof
US20120134179A1 (en) Mosaic light guide plate structure and backlight module
JP4652987B2 (ja) 面状照明装置
US7357535B2 (en) Supporting structure of straight down back light module
JP2006196456A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP2001266634A (ja) バックライト用リフレクタ及びバックライト
US8690409B2 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
JP2002107720A (ja) 複数光源用の直下型照明装置
KR101832313B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2002221910A (ja) 直下型照明装置
CN101149524A (zh) 直下式背光模组
US20120169946A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
TWI284225B (en) Liquid crystal display panel and back light module
US20070002555A1 (en) Backlight module having bumpy reflective plate
JP2007058221A (ja) 液晶表示装置
TW200819865A (en) Direct type backlight module
KR101868538B1 (ko) 백라이트 유닛, 이를 이용한 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 조명 장치