JP2002221709A - 高分子分散型液晶表示素子 - Google Patents

高分子分散型液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002221709A
JP2002221709A JP2001018680A JP2001018680A JP2002221709A JP 2002221709 A JP2002221709 A JP 2002221709A JP 2001018680 A JP2001018680 A JP 2001018680A JP 2001018680 A JP2001018680 A JP 2001018680A JP 2002221709 A JP2002221709 A JP 2002221709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
polymer
light
composite layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sawano
義昭 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001018680A priority Critical patent/JP2002221709A/ja
Publication of JP2002221709A publication Critical patent/JP2002221709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明表示を充分に明るくすることができる高分子
分散型液晶表示素子を提供する。 【解決手段】液晶セル11の後面に、前側から前記液晶
セル11に入射して液晶/高分子複合層16により散乱
された前方散乱光を反射し、前側から前記液晶セルに入
射し前記液晶/高分子複合層を透過した非散乱光を透過
させる光学手段19aを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高分子分散型液
晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子として、高分子分散型液晶
表示素子がある。
【0003】図7は従来の高分子分散型液晶表示素子の
一部分の断面図であり、(a)は無電界状態、(b)は
電界印加状態を示している。
【0004】この高分子分散型液晶表示素子は、表示の
観察側である前側の基板2とこの前側基板2に対向する
後側基板3との内面にそれぞれ電極4,5が設けられ、
これらの基板2,3間に液晶/高分子複合層6が設けら
れた液晶セル1と、前記液晶セル1の後側に配置された
光吸収層9とを備えた構造となっている。
【0005】また、前記液晶/高分子複合層6は、透明
な高分子7中に液晶8を分散させたものであり、前記液
晶8としては、一般にネマティック液晶が用いられてい
る。図7において8aは液晶分子を示している。
【0006】この液晶表示素子は、その使用環境の光で
ある外光を利用して表示するものであり、表示の観察側
である前側から入射した光を前記液晶/高分子複合層6
により散乱させて明表示を得、入射光を前記液晶/高分
子複合層6を透過させて前記光吸収層9により吸収させ
ることにより暗表示を得る。
【0007】すなわち、電極4,5間に電圧を印加しな
い無電界時は、前記液晶/高分子複合層6の液晶8の液
晶分子8aが図7の(a)に示したようにランダムな方
向を向いている。
【0008】そのため、無電界時は、前記液晶/高分子
複合層6の高分子7と液晶8との屈折率の差が大きく、
前側から液晶セル1に入射した光が、液晶/高分子複合
層8の高分子7と液晶8との界面で図7の(a)に矢線
で示したように散乱され、その散乱光のうち、後方散乱
光aが液晶セル1の前側に出射して、その領域の表示が
明表示になる。なお、前記液晶/高分子複合層6により
散乱された光のうち、前方散乱光bは、液晶セル1の後
側に出射し、光吸収層9により吸収される。
【0009】一方、電極4,5間に電圧を印加すると、
その電圧に応じた強さの電界が前記液晶/高分子複合層
6に印加され、その電界により液晶分子8aが基板2,
3面に対して立ち上がるように配向する。
【0010】そして、図7の(b)に示したように、液
晶分子8aが基板2,3面に対してほぼ垂直に配向する
と、高分子7と液晶8との屈折率がほぼ同じになり、前
側から液晶セル1に入射した光が、図7の(b)に矢線
で示したように、液晶/高分子複合層6をほとんど散乱
されることなく透過して液晶セル1の後側に出射し、そ
の光が光吸収層9により吸収されて、その領域の表示が
暗表示になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の高分子
分散型液晶表示素子は、無電界時の液晶セル1の前側へ
の出射光が、液晶/高分子複合層6により散乱された光
のうちの後方散乱光aであり、前方散乱光bは液晶セル
1の後側に出射して光吸収層9により吸収されるため、
表示の明るさが充分でない。
【0012】この発明は、明表示を充分に明るくするこ
とができる高分子分散型液晶表示素子を提供することを
目的としたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の高分子分散型
液晶表示素子は、表示の観察側である前側の基板とこの
前側基板に対向する後側基板との内面にそれぞれ電極が
設けられ、これらの基板間に、高分子中に液晶が分散さ
れた液晶/高分子複合層が設けられた液晶セルと、前記
液晶セルの後面に設けられ、前側から前記液晶セルに入
射し前記液晶/高分子複合層により散乱された前方散乱
光を反射し、前側から前記液晶セルに入射し前記液晶/
高分子複合層を透過した非散乱光を透過させる光学手段
と、前記光学手段の後側に配置された光吸収層とを備え
たことを特徴とするものである。
【0014】この高分子分散型液晶表示素子によれば、
無電界時に、前側から前記液晶セルに入射し前記液晶/
高分子複合層により散乱された光のうちの前方散乱光が
前記光学手段により反射されるため、前記液晶/高分子
複合層により散乱された光のうちの後方散乱光だけでな
く、前方散乱光も液晶セルの前側に出射させることがで
き、したがって、無電界時の出射光を多くし、明表示を
充分に明るくすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の高分子分散型液晶表示
素子は、上記のように、液晶セルの後面に、前側から前
記液晶セルに入射し前記液晶/高分子複合層により散乱
された前方散乱光を反射し、前側から前記液晶セルに入
射し前記液晶/高分子複合層を透過した非散乱光を透過
させる光学手段を設けることにより、無電界時の出射光
を多くし、明表示を充分に明るくしたものである。
【0016】この発明の高分子分散型液晶表示素子にお
いて、前記光学手段は、密に並べて形成された複数の横
長プリズムもしくは角錐状プリズムからなっていること
が好ましい。
【0017】その場合、前記プリズムの頂角は、90度
〜150度の範囲であるのが望ましい。
【0018】
【実施例】図1〜図3はこの発明の第1の実施例を示し
ており、図1は高分子分散型液晶表示素子の一部分の断
面図、図2は液晶セルの後面に設けられた光学手段の斜
視図、図3は前記光学手段の一部分のハッチングを省略
した拡大断面図である。
【0019】この実施例の液晶表示素子は、表示の観察
側である前側の透明基板12とこの前側基板12に対向
する後側の透明基板13との内面にそれぞれ透明電極1
4,15が設けられ、これらの基板12,13間に液晶
/高分子複合層16が設けられた液晶セル11と、前記
液晶セル11の後面に設けられた光学手段19aと、前
記光学手段19aの後側に、前記光学手段19aとの間
に空気層24を介在させて配置された光吸収層23とを
備えている。
【0020】なお、前記液晶セル11は、例えば単純マ
トリックス型のものであり、図1において、後側基板1
3に設けられた電極15は、行方向(図1において左右
方向)に沿わせて互いに平行に形成された複数の走査電
極、前側基板12に設けられた電極14は、列方向(図
1において紙面に垂直な方向)に沿わせて互いに平行に
形成された複数の信号電極である。
【0021】また、前記前側基板12と後側基板13
は、その周縁部において図示しない枠状のシール材を介
して接合されており、液晶/高分子複合層16は、前記
シール材で囲まれた領域の全域に設けられている。
【0022】前記液晶/高分子複合層16は、透明な高
分子17中に液晶18を分散させたものであり、この液
晶/高分子複合層16は、スポンジのような断面をもつ
ようにポリマー化した高分子17の各空隙部にそれぞれ
液晶18が閉じ込められた構造をなしている。なお、こ
の実施例では、前記液晶18としてネマティック液晶を
用いている。図1において18aは液晶分子を示してい
る。
【0023】前記光学手段19aは、図1〜図3に示し
たように、前記液晶セル11の後側基板13の外面にそ
の全域にわたって密に並べて互いに平行に形成された複
数の横長プリズム20からなっている。これらの横長プ
リズム20は、前記後側基板13の外面に一体に形成さ
れており、各プリズム20の頂角θは、90度〜150
度の範囲に設定されている。
【0024】なお、図2では横長プリズム20を大きく
誇張して示しているが、前記横長プリズム20は、図1
に示したように、前記液晶セル11の複数の走査電極1
5と複数の信号電極14とが互いに対向する複数の画素
領域よりも小さい幅に形成されている。
【0025】前記複数の横長プリズム20からなる光学
手段19aは、前側から前記液晶セル11に入射し前記
液晶/高分子複合層16により散乱された光のうちの液
晶セル11の後側に出射する前方散乱光を反射し、前側
から前記液晶セル11に入射し前記液晶/高分子複合層
16を散乱されずに透過した非散乱光はそのまま透過さ
せて液晶セル11の後側に出射させる。
【0026】また、前記液晶セル11の後側に配置され
た光吸収層23は、例えば黒色顔料が添加された黒色の
吸収層であり、図1に示したように、液晶セル11と光
吸収層23とを離間させてそれぞれ固定することによ
り、液晶セル11と光吸収層23との間に空気層24を
設けている。
【0027】この実施例の高分子分散型液晶表示素子
は、液晶セル11の後側基板13の外面に、密に並べて
互いに平行に形成された複数の横長プリズム20からな
る光学手段19aを設けたものであるため、無電界時
に、前側から前記液晶セル11に入射し前記液晶/高分
子複合層16により散乱された光のうちの後方散乱光だ
けでなく、前方散乱光も液晶セル11の前側に出射させ
ることができる。
【0028】すなわち、液晶セル11の電極14,15
間に電圧を印加しない無電界時は、液晶/高分子複合層
16の液晶18の液晶分子18aは、図1のようにラン
ダムな方向を向いているため、高分子17と液晶18と
の屈折率の差が大きい。
【0029】そのため、無電界時は、表示の観察側であ
る前側から液晶セル11に入射した光が、前記液晶/高
分子複合層16の高分子17と液晶18との界面で図1
に矢線で示したように散乱され、その散乱光のうち、後
方散乱光aが液晶セル11の前側に出射する。
【0030】一方、前記液晶/高分子複合層16により
散乱された光のうち、前方散乱光bは、液晶セル11の
後側基板13を透過して前記後側基板13の外面に設け
られた複数の横長プリズム20に入射し、その光のほと
んどが、図1および図3に矢線で示したように、前記横
長プリズム20と空気層24との界面で全反射される。
【0031】すなわち、前記前方散乱光bは、そのほと
んどが前記横長プリズム20と空気層24との界面に対
して全反射臨界角以上の入射角で入射するため、前記前
方散乱光bのほとんどが前記横長プリズム20と空気層
24との界面で全反射される。
【0032】なお、前記前方散乱光bのうち、前記横長
プリズム20と空気層24との界面に対して全反射臨界
角より小さい入射角で入射した光は、前記横長プリズム
20と空気層24との界面を透過し、液晶セル11の後
側に出射して光吸収層23により吸収される。
【0033】そして、前記前方散乱光bのうちの前記横
長プリズム20と空気層24との界面で全反射された光
は、前記液晶/高分子複合層16により再び散乱され、
その散乱光のうち、液晶セル11の前面に向う散乱光が
前記液晶セル11の前側に出射する。
【0034】このように、無電界時は、前側から液晶セ
ル11に入射して液晶/高分子複合層16により散乱さ
れた光のうちの後方散乱光aが液晶セル11の前側に出
射するとともに、前方散乱光bのほとんどが、液晶セル
11の後側基板13の外面に設けられた複数の横長プリ
ズム20と空気層24との界面で全反射されて前記液晶
/高分子複合層16により再び散乱され、その散乱光の
うちの液晶セル11の前面に向う散乱光が液晶セル11
の前側に出射する。
【0035】そのため、この液晶表示素子によれば、無
電界時の出射光を多くし、明表示を充分に明るくするこ
とができる。
【0036】一方、液晶セル11の電極14,15間に
電圧を印加すると、その電圧に応じた強さの電界が前記
液晶/高分子複合層16に印加され、その電界により液
晶分子18aが基板12,13面に対して立ち上がるよ
うに配向する。
【0037】そして、液晶分子18aが基板12,13
面に対してほぼ垂直に配向すると、前記液晶/高分子複
合層16の高分子17と液晶18の屈折率がほぼ同じに
なるため、前側から液晶セル11に入射した光が、図1
に破矢線で示したように、前記液晶/高分子複合層16
をほとんど散乱されることなく透過する。
【0038】このときも、前記液晶/高分子複合層16
を透過した光は、液晶セル11の後側基板13の外面に
設けられた複数の横長プリズム20に入射するが、前記
液晶/高分子複合層16をほとんど散乱されることなく
透過した光は、そのほとんどが前記横長プリズム20と
空気層24との界面に対して全反射臨界角より小さい入
射角で入射するため、その光のほとんどが図1および図
3に破矢線で示したように前記横長プリズム20と空気
層24との界面を透過して液晶セル11の後側に出射
し、光吸収層23により吸収される。
【0039】そのため、電界印加時は、前側から液晶セ
ル11に入射し、前記液晶/高分子複合層16をほとん
ど散乱されることなく透過した光のほとんどが、液晶セ
ル11の後側に出射して光吸収層23により吸収され、
その領域の表示が暗表示になる。
【0040】なお、外光を利用して表示する液晶表示素
子の表示は、通常、画面の法線に対して前記画面の上縁
側に傾いた方向を使用環境中の明るい方向に向けた状態
で観察されるため、前側から液晶セル11に入射する光
は、主に、画面の法線に対して前記画面の上縁側に傾い
た方向から入射する。
【0041】そのため、電界印加時に液晶/高分子複合
層16を散乱されずに透過して前記横長プリズム20に
入射する非散乱光のなかには、前記横長プリズム20a
と空気層24との界面で全反射されて液晶セル11の前
側に出射する光もあり、その反射光量が多いほど、電界
印加時における暗表示の暗さが浮き上がる。
【0042】前記横長プリズム20と空気層24との界
面での無電界時の前方散乱光bの反射量と、電界印加時
の透過光の反射量は、前記横長プリズム20の頂角θに
よって決まる。
【0043】すなわち、前記横長プリズム20の頂角θ
が大きいと、前記前方散乱光bと透過光の両方の反射量
がいずれも多くなり、無電界時の明表示が明るくなる
が、電界印加時における暗表示の暗さの浮き上がりが大
きくなる。また、前記プリズム20aの頂角θが小さい
と、前記前方散乱光bと透過光の両方の反射量がいずれ
も少なくなり、電界印加時における暗表示の暗さの浮き
上がりが小さくなるが、無電界時の明表示の明るさが低
下する。
【0044】そのため、前記横長プリズム20aの頂角
θは、明表示と暗表示のコントラストが取れる範囲とす
ることが好ましい。その頂角θは、上述したように、9
0度〜150度の範囲が好ましく、このように前記横長
プリズム20の頂角θを選ぶことにより、無電界時の明
表示を充分に明るくするとともに、電界印加時の暗表示
を充分に暗くし、コントラストの良い表示を得ることが
できる。
【0045】なお、前側から入射する外光は白色光であ
るため、前記明表示は白色の表示であり、また、この実
施例では前記光吸収層23を黒色の吸収層としているた
め、前記暗表示は黒の表示である。
【0046】図4はこの発明の第2の実施例を示す液晶
セル11の後面に設けられた光学手段19bの斜視図で
あり、この光学手段19bは、密に並べて形成された複
数の四角錐状プリズム21からなっている。なお、この
実施例でも、前記四角錐状プリズム21は前記液晶セル
11の後側基板13の外面に一体に形成されており、こ
れらの四角錐状プリズム21の頂角は90度〜150度
の範囲に設定されている。
【0047】この実施例によれば、液晶セル11の後面
に、密に並べて形成された複数の四角錐状プリズム21
からなる光学手段19bを設けているため、無電界時
に、前側から液晶セル11に入射して液晶/高分子複合
層16により散乱された光のうちの前方散乱光b(図1
および図3参照)を、前記四角錐状プリズム21との4
つの面と空気層24との界面で全反射することができ、
したがって、液晶セル11の後面に横長プリズム20か
らなる光学手段19aを設けた上記第1の実施例よりも
無電界時の出射光をさらに多くし、明表示をより明るく
することができる。
【0048】なお、図4に示した光学手段19bは、複
数の四角錐状プリズム21からなるものであるが、液晶
セル11の後面に設ける光学手段19bは、四角錐状に
限らず、三角錐状、五角錐状、六角錐状等の角錐状プリ
ズムを密に並べて形成したものでもよい。
【0049】図5は、この発明の第3の実施例を示す高
分子分散型液晶表示素子の一部分の断面図である。
【0050】この実施例の高分子分散型液晶表示素子
は、液晶セル11の後側基板13の外面に形成された複
数の横長プリズム20からなる光学手段19aと、前記
光学手段19aの後側に配置された光吸収層23とを、
前記横長プリズム20よりも屈折率が充分に小さい(好
ましくは空気の屈折率に近い)透明樹脂層25を介して
接合し、液晶セル11と光吸収層23とを一体化したも
のであり、他の構成は上記第1の実施例の液晶表示素子
と同じである。
【0051】この実施例の高分子分散型液晶表示素子
は、液晶セル11と光吸収層23とを一体化したもので
あるため、表示装置への液晶表示素子の組み込み作業を
容易にすることができる。
【0052】なお、この実施例では、液晶セル1の後面
に、複数の横長プリズム20からなる光学手段19aを
設けているが、前記光学手段は、密に並べて形成された
複数の角錐状プリズムからなるものでもよい。
【0053】図6は、この発明の第4の実施例を示す高
分子分散型液晶表示素子の一部分の断面図であり、この
実施例は、液晶セル1の後面に、前記液晶セル11とは
別体の光学手段19cを設けたものである。 前記光学
手段19cは、一方の面に、頂角が90度〜150度の
範囲の複数の横長プリズムもしくは角錐状プリズム22
aが密に並べて形成されたプリズムシート22からなっ
ており、このプリズムシート22は、液晶セル1の後面
(後側基板13の外面)に透明な粘着剤または両面粘着
テープ26により貼り付けられている。
【0054】なお、この実施例の高分子分散型液晶表示
素子は、液晶セル1の後面に、前記液晶セル11とは別
体の光学手段19cを設けたものであるが、他の構成は
上記第1の実施例の液晶表示素子と同じであるため、重
複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0055】この実施例の液晶表示素子においても、前
記複数の横長プリズムもしくは角錐状プリズム22aが
密に並べて形成されたプリズムシート22からなる光学
手段19cが、前側から液晶セル11に入射し液晶/高
分子複合層16により散乱された光のうちの前方散乱光
を反射し、前側から前記液晶セル11に入射し前記液晶
/高分子複合層16をほとんど散乱されることなく透過
した光を透過させるため、前記液晶/高分子複合層16
により散乱された光のうちの後方散乱光だけでなく、前
方散乱光も液晶セル11の前側に出射させることがで
き、したがって、無電界時の出射光を多くし、明表示を
充分に明るくすることができる。
【0056】なお、上記各実施例の高分子分散型液晶表
示素子における液晶セル11は単純マトリックス型のも
のであるが、液晶セルは、単純マトリックス型に限ら
ず、アクティブマトリックス型のものでもよい。
【0057】
【発明の効果】この発明の高分子分散型液晶表示素子
は、液晶セルの後面に、前側から前記液晶セルに入射し
前記液晶/高分子複合層により散乱された前方散乱光を
反射し、前側から前記液晶セルに入射し前記液晶/高分
子複合層を透過した非散乱光を透過させる光学手段を設
けるたものであるため、無電界時の出射光を多くし、明
表示を充分に明るくすることができる。
【0058】この発明の高分子分散型液晶表示素子にお
いて、前記光学手段は、密に並べて形成された複数の横
長プリズムもしくは角錐状プリズムからなるものが好ま
しく、このようにすることにより、無電界時に、前側か
ら前記液晶セルに入射し前記液晶/高分子複合層により
散乱された光のうちの前方散乱光のほとんどを前記光学
手段により反射し、前側から前記液晶セルに入射し前記
液晶/高分子複合層をほとんど散乱されることなく透過
した光のほとんどを透過させて光吸収膜により吸収する
ことができる。
【0059】前記光学手段を、密に並べて形成された複
数の横長プリズムもしくは角錐状プリズムにより形成す
る場合、前記プリズムの頂角は、90度〜150度の範
囲が望ましく、このようにプリズムの頂角を選ぶことに
より、無電界時の明表示を充分に明るくするとともに、
電界印加時の暗表示を充分に暗くし、コントラストの良
い表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す高分子分散型液
晶表示素子の一部分の断面図。
【図2】第1の実施例における液晶セルの後面に設けら
れた光学手段の斜視図。
【図3】第1の実施例における光学手段の一部分のハッ
チングを省略した拡大断面図。
【図4】この発明の第2の実施例を示す液晶セルの後面
に設けられた光学手段の斜視図。
【図5】この発明の第3の実施例を示す高分子分散型液
晶表示素子の一部分の断面図。
【図6】この発明の第4の実施例を示す高分子分散型液
晶表示素子の一部分の断面図。
【図7】従来の高分子分散型液晶表示素子の無電界状態
および電界印加状態における一部分の断面図。
【符号の説明】
11…液晶セル 12,13…基板 14,15…電極 16…液晶/高分子複合層 17…高分子 18…液晶 18a…液晶分子 19a,19b,19c…光学手段 20,21,22a…プリズム 22…プリズムシート 23…光吸収層 24…空気層 25…透明樹脂層 26…粘着剤または両面粘着テープ a…後方散乱光 b…前方散乱光

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示の観察側である前側の基板とこの前側
    基板に対向する後側基板との内面にそれぞれ電極が設け
    られ、これらの基板間に、高分子中に液晶が分散された
    液晶/高分子複合層が設けられた液晶セルと、前記液晶
    セルの後面に設けられ、前側から前記液晶セルに入射し
    前記液晶/高分子複合層により散乱された前方散乱光を
    反射し、前側から前記液晶セルに入射し前記液晶/高分
    子複合層を透過した非散乱光を透過させる光学手段と、
    前記光学手段の後側に配置された光吸収層とを備えたこ
    とを特徴とする高分子分散型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】光学手段は、密に並べて形成された複数の
    横長プリズムもしくは角錐状プリズムからなっているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の高分子分散型液晶表示
    素子。
  3. 【請求項3】プリズムの頂角は90度〜150度の範囲
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の高分
    子分散型液晶表示素子。
JP2001018680A 2001-01-26 2001-01-26 高分子分散型液晶表示素子 Pending JP2002221709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018680A JP2002221709A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 高分子分散型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018680A JP2002221709A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 高分子分散型液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221709A true JP2002221709A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18884667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018680A Pending JP2002221709A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 高分子分散型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120244A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Sharp Corp 表示素子および表示素子を用いた表示方法
WO2014183397A1 (zh) * 2013-05-16 2014-11-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120244A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Sharp Corp 表示素子および表示素子を用いた表示方法
WO2014183397A1 (zh) * 2013-05-16 2014-11-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI444715B (zh) 液晶顯示裝置
JP3873835B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US5570210A (en) Liquid crystal display device with directional backlight and image production capability in the light scattering mode
JPH11281974A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP4905438B2 (ja) 液晶表示装置
US20050105014A1 (en) Liquid crystal display modul
JPH08313973A (ja) ファインダ装置
JP4494110B2 (ja) カラー表示装置
KR101361913B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2002221709A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
KR101319177B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2005055620A (ja) 反射型表示素子
KR101443386B1 (ko) 광학 플레이트, 이를 이용한 백라이트 유닛 및액정표시장치
JP4548628B2 (ja) 光学フィルム
TW588194B (en) Liquid crystal display device
JP3899717B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004151559A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2001125100A (ja) 液晶表示装置
JPH07333606A (ja) 液晶表示装置
US20110292326A1 (en) Reflective display device
JPH11287991A (ja) 反射型表示装置
JP2002221708A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JP3719012B2 (ja) 液晶表示装置
JP4462514B2 (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JPH11109341A (ja) 液晶表示装置