JP2002219881A - 平版印刷版の製造法 - Google Patents

平版印刷版の製造法

Info

Publication number
JP2002219881A
JP2002219881A JP2001015911A JP2001015911A JP2002219881A JP 2002219881 A JP2002219881 A JP 2002219881A JP 2001015911 A JP2001015911 A JP 2001015911A JP 2001015911 A JP2001015911 A JP 2001015911A JP 2002219881 A JP2002219881 A JP 2002219881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing
hydrophilic
layer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015911A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kita
信行 喜多
Kazuyoshi Takii
一嘉 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001015911A priority Critical patent/JP2002219881A/ja
Priority to US10/052,355 priority patent/US6844138B2/en
Priority to EP02001118A priority patent/EP1226936B1/en
Priority to DE60210153T priority patent/DE60210153T2/de
Priority to AT02001118T priority patent/ATE321660T1/de
Publication of JP2002219881A publication Critical patent/JP2002219881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アブレーションを利用した感熱性平版印刷用
原板を用いて、露光後そのまま印刷機に装着して印刷を
行う場合の、刷り出し着肉性を改良する。 【解決手段】 金属基板上に、(1)インキ受容層、(2)ケ
イ素、アルミニウム等の元素のコロイド粒子状酸化物ま
たは水酸化物を含有する親水層、及び(3)印刷機上で除
去可能な親水性オーバーコート層をこの順に有する感熱
性平版印刷用原板を機上現像する方法であって、露光済
みの感熱性平版印刷用原板を取り付けられた版胴を回転
させた後、湿し水着けロールとインキ着けロールを同時
に版面に接触させ、又は水調量ロールをインキ着けロー
ルに接触させ湿し水供給の役目を兼ねた該インキ着けロ
ールを版面に接触させ、インキと湿し水を版面に供給
し、オーバーコート層および露光部の親水層を除去する
ことを含む平版印刷版の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱性平版印刷用
原板を用いて平版印刷版を製造する方法に関する。より
詳しくは、感熱性平版印刷用原板にデジタル信号に基づ
いた近赤外線または赤外線レーザビームの走査露光によ
る画像記録をした後、印刷機上現像を行い、良好な印刷
適性を有する平版印刷版を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号に基づいたレーザビーム走
査露光によって印刷版を作製するコンピュータ・ツウ・
プレート(CTP)システムは、多数の研究がなされて
いる。その中で、一層の工程合理化と廃液処理問題の解
決を目指して、露光後そのまま印刷機に装着して印刷で
きる現像不要の平版印刷用原板も研究されている。例え
ば日本印刷学会誌、36巻148〜163頁(199
9)には、現像不要CTP刷版として種々の方法が記載
されている。
【0003】有望な方法の一つは、半導体レーザ、YA
Gレーザ等の固体高出力赤外線レーザで露光し、露光部
分を光を熱に変換する光熱変換剤で発熱させ、分解蒸発
を起こさせるアブレーションを利用した方法である。す
なわち、親油性のインキ受容性表面またはインキ受容層
を有する基板上に親水層を設け、親水層をアブレーショ
ン除去する方法である。
【0004】WO94/18005号公報には、親油性
レーザー光吸収層の上に架橋した親水層を設け、この親
水層をアブレーションする印刷版が記載されている。こ
の親水層は、ポリビニルアルコールをテトラエトキシ珪
素の加水分解物で架橋し、二酸化チタン粒子を含有させ
たものからなり、親水層の膜強度向上を図ったものであ
る。この技術により耐刷力は向上したが、汚れにくさに
ついては不十分で、さらなる改良が必要であった。
【0005】WO98/40212号公報及びWO99
/19143号公報には、基板上にインキ受容層、及び
シリカなどの酸化物コロイドをアミノプロピルトリエト
キシシランなどの架橋剤で架橋したものを主成分とする
親水層を有し、現像なしで印刷機に装着できる平版印刷
用原板が記載されている。この親水層は、炭化水素基を
極力少なくして印刷汚れに対する耐性を高め、架橋剤で
コロイドを架橋することにより耐刷力の向上を図ってい
る。しかし、耐刷力は数千枚とまだ不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のアブレーシ
ョンを利用した感熱性平版印刷用原板は、耐刷性と汚れ
難さが両立していない上記の問題の他に、アブレーショ
ンで生じたカスの飛散によって、レーザー露光装置や光
学系が汚染されるため、これらの装置にアブレーション
カス捕捉装置を設ける必要があり、さらに捕捉装置を設
けても汚染を十分に取り除くことは困難である問題があ
った。
【0007】種々検討の結果、インキ受容性表面を有す
るかまたはインキ受容層を塗布した基板上に、ベリリウ
ム、マグネシウム、アルミニウム、珪素、チタン、硼
素、ゲルマニウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウ
ム、アンチモン及び遷移金属から選択される少なくとも
一つの元素の酸化物または水酸化物のコロイドを含む親
水層、及び水溶性オーバーコート層を有する感熱性平版
印刷用原板とすることにより、耐刷性に優れ、印刷汚れ
もなく、しかもアブレーションカスの飛散が抑制された
感熱性平版印刷用原板が得られた(特願平11−247
764号参照)。しかしながら、かかる感熱性平版印刷
用原板においてもなお、刷り出し時の着肉性が不十分
で、完全に着肉するまでの損紙が多い問題があった。
【0008】従って本発明の目的は、上記の新たな問題
を解決することである。すなわち、露光後処理を行うこ
となく直接印刷機に装着して印刷を行う場合の、刷り出
し着肉性を改良することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】1.金属基板上に、
(1)インキ受容層、(2)ベリリウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、ケイ素、チタン、硼素、ゲルマニウ
ム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、アンチモン
および遷移金属から選択される少なくとも一つの元素の
コロイド粒子状酸化物または水酸化物を含有する親水
層、並びに(3)印刷機上で除去可能な親水性オーバー
コート層をこの順に有し、かつインキ受容層、親水層お
よび親水性オーバーコート層のうち少なくとも一つの層
が光熱変換剤を含有する感熱性平版印刷用原板を、高出
力の近赤外線又は赤外線レーザーで画像露光し、そのま
ま処理することなく印刷機の版胴に取り付け、版胴を回
転させた後、湿し水着けロールとインキ着けロールを同
時に版面に接触させ、又は水調量ロールをインキ着けロ
ールに接触させ湿し水供給の役目を兼ねた該インキ着け
ロールを版面に接触させ、インキと湿し水を版面に供給
し、オーバーコート層および露光部の親水層を除去する
ことを含んだ平版印刷版の製造法。
【0010】2.前記1記載の感熱性平版印刷用原板
を、レーザー露光装置が取り付けられた印刷機の版胴に
取り付け、版胴を回転させながら印刷機に取り付けられ
た近赤外線又は赤外線レーザーで画像露光し、画像露光
終了後そのまま版胴の回転を止めることなく湿し水着け
ロールとインキ着けロールを同時に版面に接触させ、又
は水調量ロールをインキ着けロールに接触させ湿し水供
給の役目を兼ねた該インキ着けロールを版面に接触さ
せ、インキと湿し水を版面に供給し、オーバーコート層
および露光部の親水層を除去することを含んだ印刷機上
での平版印刷版の製造法。
【0011】親水性オーバーコート層を有するアブレー
ション型の感熱性平版印刷用原板を用いる場合は、露光
後印刷機上でオーバーコート層と露光部の親水層を機上
現像で除去する必要がある。本発明者は、このタイプの
平版印刷用原板を用いたときに刷り出しの着肉性が悪く
なるのは、インキ受容部にオーバーコート層や親水層を
構成する親水性成分が残存しているためと推測し、短時
間の印刷作業の中で、これら親水性成分を効率的に除去
する方法を検討した。
【0012】特開平9−123387号には、疎水性熱
可塑性重合体粒子を親水性結合剤中に分散した像形成層
を用いた相変化型の感熱性平版印刷用原板の機上現像に
おいては、湿し水とインキの供給の順番について、一般
的には湿し水が先であるが、インキと同時でも、インキ
が先でも良いと記載されている。しかしながら、検討の
結果は上記公報の記載とは異なっていた。すなわち、本
発明の如きアブレーション型の感熱性平版印刷用原板の
場合は、湿し水とインキの供給のタイミングが親水性成
分の除去性に大きな影響を及ぼし、湿し水とインキを同
時に供給する方法が、除去に対して最も効果があり、刷
り出しの着肉性を顕著に良化できることを示した。本発
明はこの発見に基づいたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明に好適な金属基板としては、
アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス鋼板な
どを挙げることができる。これらの中でアルミニウム基
板が特に好ましい。
【0014】アルミニウム基板の原料アルミニウム板
は、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に
利用することができる。すなわち、原料アルミニウム板
は、純アルミニウム板あるいはアルミニウムを主成分と
し、微量の異元素を含む合金板である。アルミニウム合
金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、
マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タンなどがある。合金中の異元素の含有量は10重量%
以下である。また、DC鋳造法を用いたアルミニウム鋳
塊からのアルミニウム板でも、連続鋳造法による鋳塊か
らのアルミニウム板であっても良い。
【0015】本発明に用いられる上記アルミニウム基板
の厚みは0.05〜0.6mm、好ましくは0.1〜
0.4mm、特に好ましくは0.15〜0.3mmであ
る。
【0016】アルミニウム板を使用するに先立ち、表面
の粗面化、陽極酸化などの表面処理をすることが好まし
い。表面処理によりインキ受容層との接着性の確保が容
易になる。
【0017】アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々
の方法で行うことができる。例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法、化学
的に表面を選択溶解させる方法、あるいはこれらの方法
のうち2種以上の組み合わせによって行うことができ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。化学的方法としては、特開昭54−
31187号公報に記載されているような鉱酸のアルミ
ニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法が適している。ま
た、電気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸など
の酸を含む電解液中で交流または直流により行う方法が
ある。また、特開昭54−63902号に開示されてい
るように混合酸を用いた電解粗面化方法も利用すること
ができる。
【0018】粗面化されたアルミニウム板は、必要に応
じて水酸化カリウムや水酸化ナトリウムなどの水溶液に
よるアルカリエッチング処理をされ、さらに中和処理さ
れた後、陽極酸化処理を施される。
【0019】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電
解質の使用が可能で、一般的には、硫酸、リン酸、蓚
酸、クロム酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、
あるいは、それらの混酸が用いられる。これらの電解質
の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。陽極酸
化の処理条件は、用いる電解質により種々変わるので一
概に特定し得ないが、一般的には、電解質の濃度が1〜
80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60
A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜50
分の範囲であれば適当である。これらの陽極酸化処理の
中でも、特に、英国特許1,412,768号公報に記
載されている硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法お
よび米国特許3,511,661号公報に記載されてい
るリン酸を電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。
本発明のアルミニウム支持体の酸化皮膜量は、好ましく
は2.0g/m2以上、より好ましくは2.0〜6.0
g/m2で、特に好ましくは2.0〜4.0g/m2であ
る。
【0020】本発明で用いられる基板としては、上記の
ような表面処理をされ陽極酸化皮膜を有する基板そのま
までも良いが、上層との接着性、断熱性などの一層の改
良のため、必要に応じて、特願2000−65219号
や特願2000−143387号に記載されている陽極
酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理、マイクロポアの封
孔処理、及び親水性化合物を含有する水溶液に浸漬する
表面親水化処理などを適宜選択して行うことができる。
上記親水化処理のための好適な親水性化合物としては、
ポリビニルホスホン酸、スルホン酸基をもつ化合物、糖
類化合物、クエン酸、アルカリ金属珪酸塩、フッ化ジル
コニウムカリウム、リン酸塩/無機フッ素化合物などを
挙げることができる。
【0021】上記のようにして得られたアルミニウム基
板の表面粗さは、中心線平均粗さRaが0.48μm以
上が好ましく、0.5μm以上がさらに好ましい。Ra
の上限は一概に決めがたいが、一般的には約0.7μm
までが好ましい。
【0022】本発明に用いられるインキ受容層は、有機
高分子を含有する。有機高分子としては、溶媒に可溶
で、親油性の皮膜を形成できるものが用いられる。さら
には、上層である親水層の塗布溶媒に不溶であることが
望ましいが、場合によっては一部上層の塗布溶媒に膨潤
するものが、親水層との接着性に優れ、望ましい場合が
ある。親水層の塗布溶媒に可溶な有機高分子を用いる場
合には、架橋剤を添加する等の工夫をして、インキ受容
層を硬化させておくことが望ましい。
【0023】有用な有機高分子としては、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリウレア、ポリイミド、ポリシロ
キサン、ポリカーボネート、フェノキシ樹脂、エポキシ
樹脂、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、フェノール化合
物とアセトンとの縮合樹脂、ポリビニルアセテート、ア
クリル樹脂及びその共重合体、ポリビニルフェノール、
ポリビニルハロゲン化フェノール、メタクリル樹脂及び
その共重合体、アクリルアミド共重合体、メタクリルア
ミド共重合体、ポリビニルフォルマール、ポリアミド、
ポリビニルブチラール、ポリスチレン、セルロースエス
テル樹脂、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン等を挙
げることができる。これらの中で、より好ましい化合物
として、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホンアミド基やトリアルコキシシリル基を有する樹脂
が、基板や上層の親水層との接着性に優れ、場合によっ
て架橋剤で容易に硬化するので望ましい。その他、アク
リロニトリル共重合体、ポリウレタン、側鎖にスルホン
アミド基を有する共重合体や側鎖にヒドロキシル基を有
する共重合体をジアゾ樹脂によって光硬化させたものが
好ましい。
【0024】本発明のインキ受容層に好適なエポキシ樹
脂としては、例えば、ビスフェノールA/エピクロロヒ
ドリン重付加物、ビスフェノールF/エピクロロヒドリ
ン重付加物、ハロゲン化ビスフェノールA/エピクロロ
ヒドリン重付加物、ビフェニル型ビスフェノール/エピ
クロロヒドリン重付加物、ノボラック樹脂/エピクロロ
ヒドリン重付加物などを挙げることができる。具体的に
は、油化シェルエポキシ(株)製のエピコート1007
(軟化点128℃、Mn約2900、エポキシ当量20
00)、エピコート1009(軟化点144℃、Mn約3
750、エポキシ当量3000)、エピコート1010
(軟化点169℃、Mn約5500、エポキシ当量400
0)、エピコート1100L(軟化点149℃、エポキ
シ当量4000)、エピコートYX31575(軟化点
130℃、エポキシ当量1200)などを挙げることが
できる。
【0025】ノボラック樹脂およびレゾール樹脂として
は、フェノール、クレゾール(m−クレゾール、p−ク
レゾール、m/p混合クレゾール)、フェノール/クレ
ゾール(m−クレゾール、p−クレゾール、m/p混合
クレゾール)、フェノール変性キシレン、t−ブチルフ
ェノール、オクチルフェノール、レゾルシノール、ピロ
ガロール、カテコール、クロロフェノール(m−Cl、
p−Cl)、ブロモフェノール(m−Br、p−B
r)、サリチル酸、フロログルシノールなどと、アルデ
ヒド、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ドなどとの付加縮合物を挙げることができる。
【0026】その他の好適な高分子化合物として以下
(1)〜(12)に示すモノマーをその構成単位とする
通常1〜20万の平均分子量を持つ共重合体を挙げるこ
とができる。 (1)芳香族ヒドロキシ基を有するアクリルアミド類、
メタクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸エステル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN
−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN
−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o
−、m−およびp−ヒドロキシスチレン、o−、m−お
よびp−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタク
リレート、(2)脂肪族ヒドロキシ基を有するアクリル
酸エステル類およびメタクリル酸エステル類、例えば、
2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、
【0027】(3)アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アク
リル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの
アクリル酸エステル、(4)メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸−2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒドロキ
シブチル、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートなどのメタクリル酸エス
テル、
【0028】(5)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよび
N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアク
リルアミドもしくはメタクリルアミド、
【0029】(6)エチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなど
のビニルエーテル、(7)ビニルアセテート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルな
どのビニルエステル、(8)スチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレンなどのスチレン類、(9)メ
チルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニ
ルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニルケトン、
(10)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレンなどのオレフィン、(11)N−ビニ
ルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピ
リジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど、
【0030】(12)N−(o−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニル
フェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノス
ルホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミ
ノスルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルア
ミド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタク
リルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホ
ニル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノ
スルホニルエチル)メタクリルアミドなどのスルホンア
ミド基含有アクリルアミドまたはメタクリルアミド類、
また、o−アミノスルホニルフェニルアクリレート、m
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミノ
スルホニルフェニルアクリレート、1−(3−アミノス
ルホニルフェニルナフチル)アクリレート、o−アミノ
スルホニルフェニルメタクリレート、m−アミノスルホ
ニルフェニルメタクリレート、p−アミノスルホニルフ
ェニルメタクリレート、1−(3−アミノスルホニルフ
ェニルナフチル)メタクリレートなどのスルホンアミド
基含有アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
類。
【0031】これらの有機高分子を適当な溶媒に溶解さ
せて、基板上に塗布乾燥させインキ受容層を基板上に設
けることができる。有機高分子のみを溶媒に溶解させて
用いることもできるが、架橋剤、接着助剤、着色剤、塗
布面状改良剤、可塑剤を必要に応じて添加することがで
きる。その他、露光後のプリントアウト画像を形成させ
るための加熱発色系あるいは消色系添加剤が添加されて
もよい。
【0032】有機高分子を架橋させる架橋剤としては、
例えば、ジアゾ樹脂、芳香族アジド化合物、エポキシ樹
脂、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化
合物、テトラアルコキシ珪素の初期加水分解縮合物、グ
リオキザール、アルデヒド化合物やメチロール化合物等
を挙げることができる。
【0033】接着助剤としては、上記ジアゾ樹脂が基板
および親水層との接着に優れるが、この他にシランカッ
プリング剤、イソシアネート化合物、チタン系カップリ
ング剤も有用である。
【0034】着色剤としては、通常の染料や顔料が用い
られるが、特にローダミン6G塩化物、ローダミンB塩
化物、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーンシ
ュウ酸塩、キニザリン、2−(α−ナフチル)−5−フ
ェニルオキサゾールなどが挙げられる。他の染料として
具体的には、オイルイエロー#101、オイルイエロー
#103、オイルピンク#312、オイルグリーンB
G、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイ
ルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラック
T−505(以上、オリエント化学工業(株)製)、ビ
クトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI
42555)、メチルバイオレット(CI4253
5)、エチルバイオレット、メチレンブルー(CI52
015)、パテントピュアブルー(住友三国化学社
製)、ブリリアントブルー、メチルグリーン、エリスリ
シンB、ベーシックフクシン、m−クレゾールパープ
ル、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミ
ナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルア
セトアニリドなどに代表されるトリフェニルメタン系、
ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンテン系、イ
ミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノ
ン系の染料あるいは特開昭62−293247号公報、
特開平9−179290号公報に記載されている染料を
挙げることができる。上記色素は、インキ受容層中に添
加される場合は受容層の全固形分に対し、通常約0.0
2〜10重量%、より好ましくは約0.1〜5重量%の
割合ある。
【0035】さらに、塗布面状改良剤としてよく知られ
た化合物であるフッ素系界面活性剤やシリコン系界面活
性剤も用いることができる。具体的にはパーフルオロア
ルキル基やジメチルシロキサン基を有する界面活性剤が
塗布面上を整えることで有用である。
【0036】さらに、本発明のインキ受容層には必要に
応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えら
れる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フクル
酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸またはメタクリ
ル酸のオリゴマーおよびポリマー等が用いられる。
【0037】さらに、本発明のインキ受容層に添加でき
る発色または消色系の添加剤としては、例えば、ジアゾ
化合物やジフェニルヨードニウム塩のような熱酸発生剤
とロイコ染料(ロイコマラカイトグリーン、ロイコクリ
スタルバイオレット、クリスタルバイオレットのラクト
ン体等)やPH変色染料(例えば、エチルバイオレッ
ト、ビクトリアピュアーブルーBOH等の染料)が組み
合わせて用いられる。その他、EP897134号明細
書に記載されているような、酸発色染料と酸性バインダ
ーの組合わせも有効である。この場合、加熱によって染
料を形成している会合状態の結合が切れ、ラクトン体が
形成して有色から無色に変化する。これらの添加剤の添
加割合は、好ましくはインキ受容層固形分に対し10重
量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
【0038】上記インキ受容層を塗布する溶媒として
は、アルコール類(メタノール、エタノール、プロピル
アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等)、エーテル類(テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレン
グリコールジメチルエーテル、テトラヒドロピラン
等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、アセ
チルアセトン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルモノアセテ
ート、ガンマーブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル等)、アミド類(ホルムアミド、N−メチルホルムア
ミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等)等を用い
ることができる。これらの溶媒は、単独あるいは混合し
て使用される。塗布液中の上記インキ受容層成分(添加
剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量
%である。その他、上記のような有機溶媒からの塗布ば
かりでなく、水性エマルジョンからも皮膜を形成させる
ことができる。この場合の濃度は5重量%から50重量
%が好ましい。
【0039】本発明のインキ受容層の乾燥塗布量は、好
ましくは0.25〜0.7g/m2、より好ましくは
0.35〜0.5g/m2である。
【0040】本発明の親水層は、ベリリウム、マグネシ
ウム、アルミニウム、ケイ素、チタン、硼素、ゲルマニ
ウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、アンチモ
ンおよび遷移金属から選択された少なくとも一つの元素
のコロイド粒子状酸化物または水酸化物を含有する。
【0041】これらの元素のコロイド粒子状酸化物また
は水酸化物は、上記元素のハロゲン化物やアルコキシ化
合物の加水分解、あるいは、水酸化物の縮合など種々の
公知の方法によってコロイド分散液の分散相、すなわ
ち、コロイド粒子として作られる。親水層を設けるため
の親水層塗布液に添加する場合は、コロイド分散液の状
態で添加できる。
【0042】これらの元素の酸化物または水酸化物のう
ち、特に好ましいものは、アルミニウム、ケイ素、チタ
ンおよびジルコニウムから選択された少なくとも一つの
元素の酸化物または水酸化物である。
【0043】これらの元素の酸化物または水酸化物のコ
ロイド粒子は、コロイドの粒径として、シリカの場合5
〜100nmの球形のものが好適である。10〜50n
mの球状粒子が、50〜400nmの長さに連なったパ
ールネックレス状のコロイド粒子も用いることができ
る。アルミニウムの酸化物または水酸化物のコロイド粒
子のように100nm×10nmのような羽毛状のもの
も有効である。これらのコロイド分散液は、日産化学工
業(株)などの市販品を購入することもできる。
【0044】これらのコロイド粒子の分散媒としては、
水のほかに、メタノール、エタノール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、メチルエチルケトンなどの有
機溶媒も有用である。
【0045】本発明の親水層には、上記コロイド粒子と
共に、親水性樹脂を用いることができる。親水性樹脂を
用いることにより親水層の皮膜性を強化し、耐刷性を向
上できる。親水性樹脂としては、例えばヒドロキシル、
カルボキシル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ
ル、アミノ、アミノエチル、アミノプロピル、カルボキ
シメチルなどの親水基を有するものが好ましい。具体的
な親水性樹脂として、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチ
ン、澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロースおよびそ
れらのナトリウム塩、セルロースアセテート、アルギン
酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン酸コポリマー、ス
チレン−マレイン酸コポリマー、ポリアクリル酸および
それらの塩、ポリメタクリル酸およびそれらの塩、ヒド
ロキシエチルメタクリレートのホモポリマーおよびコポ
リマー、ヒドロキシエチルアクリレートのホモポリマー
およびコポリマー、ヒドロキシプロピルメタクリレート
のホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシプロピル
アクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ヒドロ
キシブチルメタクリレートのホモポリマーおよびコポリ
マー、ヒドロキシブチルアクリレートのホモポリマーお
よびコポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レンオキシド、ポリビニルアルコール、ならびに加水分
解度が少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも8
0重量%の加水分解ポリビニルアセテート、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミドのホモポリマーおよびコポリマ
ー、メタクリルアミドのホモポリマーおよびポリマー、
N−メチロールアクリルアミドのホモポリマーおよびコ
ポリマー等を挙げることができる。
【0046】これらの親水性樹脂の添加割合は、親水層
固形分の40重量%以下が好ましく、20重量%以下が
より好ましい。
【0047】また、本発明の親水層には、芳香族水酸基
を有する樹脂を用いることもできる。芳香族水酸基を有
する樹脂を用いた場合は、親水層の皮膜性の向上と同時
に、刷り出しの着肉性を改良することができる。芳香族
水酸基を有する樹脂としては、メタノールに25℃で5
重量%以上溶解するものが好ましく、例えば、ノボラッ
ク樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、ケ
トンピロガロール樹脂等のアルカリ可溶性樹脂が挙げら
れる。
【0048】好ましいノボラック樹脂としては、フェノ
ール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2,5−キシレノール、および3,5−キシレノー
ル、レゾルシンから選ばれる少なくとも1種の水酸基含
有芳香族化合物を、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒドなどのアルデヒドの中から選
ばれる少なくとも1種と酸性触媒下で付加縮合したノボ
ラック樹脂が挙げられる。ホルムアルデヒドおよびアセ
トアルデヒドの代わりに、それぞれパラホルムアルデヒ
ドおよびパラアルデヒドを使用してもよい。その中で
も、m−クレゾール:p−クレゾール:2,5−キシレ
ノール:3,5−キシレノール:レゾルシンの混合割合
がモル比で40〜100:0〜50:0〜20:0〜2
0:0〜20の混合物、または、フェノール:m−クレ
ゾール:p−クレゾールの混合割合がモル比で1〜10
0:0〜70:0〜60の混合物とアルデヒドとの付加
縮合物であるノボラック樹脂が好ましい。アルデヒドの
中でも、特にホルムアルデヒドが好ましい。ノボラック
樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜1
5,000、さらに好ましくは1,500〜10,00
0のものが用いられる。
【0049】好ましいレゾール樹脂としては、フェノー
ル、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾー
ル、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、レ
ゾルシン、ピロガロール、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビスフェノール−A、o−エチルフェノ
ール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、
プロピルフェノール、n−ブチルフェノール、t−ブチ
ルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール等の水
酸基含有芳香族炭化水素類やその他の2個以上の水酸基
を有する多核芳香族炭化水素類の少なくとも1種を、ア
ルカリ性触媒下、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、フルフ
ラール等のアルデヒド、およびアセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトンから選ば
れた少なくとも1種のアルデヒドまたはケトンと付加縮
合させたものが挙げられる。ホルムアルデヒドおよびア
セトアルデヒドの代わりに、それぞれパラホルムアルデ
ヒドおよびパラアルデヒドを使用してもよい。レゾール
樹脂の重量平均分子量は、好ましくは500〜10,0
00、特に好ましくは1,000〜5,000である。
【0050】好ましいポリビニルフェノール樹脂として
は、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロキシフ
ェニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェニル)
プロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピレ
ンなどのヒドロキシスチレン類の単独または2種以上の
共重合体が挙げられる。ヒドロキシスチレン類は、芳香
環に塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等のハロゲンあるいは
炭素数1〜4個のアルキル基等の置換基を有していても
よく、従って、ポリビニルフェノール類としては、芳香
環にハロゲンまたは炭素数1〜4個のアルキル基を有し
ていても良いポリビニルフェノールが挙げられる。
【0051】このほかに、o−ヒドロキシスチレン、m
−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−
(o−ヒドロキシフェニル)プロピレン、2−(m−ヒ
ドロキシフェニル)プロピレン、2−(p−ヒドロキシ
フェニル)プロピレンなどのヒドロキシスチレン類に、
メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸アルキルエス
テルやアクリル酸アルキルエステルを共重合したものも
有用である。ポリビニルフェノール樹脂は、通常、置換
基を有していてもよいヒドロキシスチレンを、単独でま
たは2種以上を、ラジカル重合開始剤またはカチオン重
合開始剤の存在下で重合することにより得られる。かか
るポリビニルフェノール樹脂は、一部水素添加を行なっ
たものでもよい。また、t−ブトキシカルボニル基、ピ
ラニル基、フラニル基などで、ポリビニルフェノール樹
脂の一部の水酸基を保護した樹脂でもよい。ポリビニル
フェノール樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1,0
00〜100,000、特に好ましくは1,500〜5
0,000である。ケトンピロガロール樹脂としては、
アセトンピロガロール樹脂が特に有用である。
【0052】これらの芳香族水酸基を有する樹脂の添加
割合は、好ましくは親水層固形分の20重量%以下、よ
り好ましくは12重量%以下である。
【0053】本発明の親水層には、上記の元素のコロイ
ド状酸化物または水酸化物および芳香族水酸基を有する
樹脂の他に、コロイド状酸化物または水酸化物の架橋を
促進する架橋剤を添加しても良い。そのような架橋剤と
しては、テトラアルコキシシランの初期加水分解縮合
物、トリアルコキシシリルプロピル−N,N,N−トリ
アルキルアンモニウムハライド、または、アミノプロピ
ルトリアルコキシシランが好ましい。その添加割合は、
親水層固形分の5重量%以下が好ましい。
【0054】さらに、本発明の親水層には、印刷時の耐
刷力を増加させる目的で、上記の親水性樹脂あるいは芳
香族水酸基を有する樹脂の架橋剤を添加してもよい。こ
の様な架橋剤としては、ホルムアルデヒド、グリオキザ
ール、ポリイソシアネート、テトラアルコキシシランの
初期加水分解・縮合物、ジメチロール尿素およびヘキサ
メチロールメラミンを挙げることができる。
【0055】さらに、本発明の親水層には、塗布の面状
を良化させるため、良く知られたフッ素系界面活性剤、
シリコン系界面活性剤、ポリオキシエチレン系界面活性
剤などを添加しても良い。
【0056】本発明の親水層の乾燥塗布量は、好ましく
は0.2〜0.8g/m2、より好ましくは0.3〜
0.5g/m2である。
【0057】本発明の感熱性平版印刷用原板は、保存や
取り扱い時の親油性物質による親水層汚染や傷付き、素
手で取り扱ったときの指紋跡付着の防止、およびアブレ
ーションによるカスの発生低減のため、親水層上に親水
性オーバーコート層を設けることができる。
【0058】本発明に使用される親水性オーバーコート
層は印刷機上で除去可能なものであり、水溶性樹脂、又
は水溶性樹脂を部分的に架橋した水膨潤性樹脂から選ば
れた樹脂を含有する。
【0059】かかる水溶性樹脂は、水溶性の天然高分子
及び合成高分子から選ばれ、架橋剤とともに用い、塗布
乾燥された皮膜がフィルム形成能を有するものである。
本発明に好ましく用いられる水溶性樹脂の具体例として
は、天然高分子では、アラビアガム、水溶性大豆多糖
類、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロー
ズ、カルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ
等)、その変性体、ホワイトデキストリン、プルラン、
酵素分解エーテル化デキストリン等、合成高分子では、
ポリビニルアルコール(ポリ酢酸ビニルの加水分解率6
5%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアルカリ金属
塩もしくはアミン塩、ポリアクリル酸共重合体、そのア
ルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリメタクリル酸、そ
のアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ビニルアルコール
/アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩もしくは
アミン塩、ポリアクリルアミド、その共重合体、ポリヒ
ドロキシエチルアクリレート、ポリビニルピロリドン、
その共重合体、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチ
ルエーテル/無水マレイン酸共重合体、ポリ−2−アク
リルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そ
のアルカリ金属塩もしくはアミン塩、ポリ−2−アクリ
ルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸共重合
体、そのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、等を挙げる
ことができる。また、目的に応じて、これらの樹脂を二
種以上混合して用いることもできる。しかし、本発明は
これらの例に限定されるものではない。
【0060】水溶性樹脂の少なくとも1種以上を部分架
橋し、親水層上にオーバーコート層を形成する場合、架
橋は、水溶性樹脂の有する反応性官能基を用いて架橋反
応することにより行われる。架橋反応は、共有結合性の
架橋であっても、イオン結合性の架橋であってもよい。
【0061】架橋により、オーバーコート層表面の粘着
性が低下して取り扱い性がよくなるが、架橋が進み過ぎ
るとオーバーコート層が親油性に変化して、印刷機上に
おけるオーバーコート層の除去が困難になるので、適度
な部分架橋が好ましい。好ましい部分架橋の程度は、2
5℃の水中に印刷用原板を浸したときに、30秒〜10
分間では親水性オーバーコート層が溶出せず残存してい
るが、10分以上では溶出が認められる程度である。
【0062】架橋反応に用いられる化合物としては、架
橋性を有する公知の多官能性化合物が挙げられ、ポリエ
ポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリアルコ
キシシリル化合物、多価金属塩化合物、ポリアミン化合
物、アルデヒド化合物、ヒドラジンなどが挙げられ、該
架橋反応は公知の触媒を添加し、反応を促進することも
できる。
【0063】架橋性を有する公知の多官能性化合物の具
体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0064】ポリエポキシ化合物の具体例としては、グ
リセリンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシ
ジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、
ビスフェノール類もしくはそれらの水素添加物とエピハ
ロヒドリンとのポリ縮合物、などが挙げられる。
【0065】ポリアミンの具体例としては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ポリエチレンイミン、ポリア
ミドアミンなどが挙げられる。
【0066】ポリイソシアネート化合物の具体例として
は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンイソ
シアネート、液状ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネ
ート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、イ
ソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート、など
の芳香族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、デカメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソ
シアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、
またポリプロピレングリコール/トリレンジイソシアネ
ート付加反応物などが挙げられる。
【0067】シラン化合物としては、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−ク
ロロプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン、ビニルトリアセ
トキシシラン、など。
【0068】チタネート化合物としては、テトラエチル
オルトシリケート、ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)エチレンチタネート、イソプロピルトリアクタノイ
ルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロ
イルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアク
リルチタネート、イソプロピル(ジオクチルホスフェー
ト)チタネート)、イソプロピルトリクミルフェニルチ
タネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチルアミノ
エチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテー
トチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネー
ト、イソプロピルトリインステアロイルチタネート、イ
ソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネー
ト、イソプロピルトリス(ジオクチルホスフェート)チ
タネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスフ
ァイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリジシ
ルホスファイト)チタネート、テトラ(2、2ージアリ
ルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシルホス
ファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェ
ート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチル
パイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、な
ど。
【0069】アルデヒド化合物としては、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチル
アルデヒド、グリオキサール、グルタルアルデヒド、テ
レフタルアルデヒド、など。
【0070】多価金属塩化合物としては、亜鉛、カルシ
ウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム、コバ
ルト、マンガン、ニッケル等の金属の水溶性塩が挙げら
れる。
【0071】これらの架橋剤は単独または2種以上を混
合して使用することが可能である。これらの架橋剤のう
ち特に好ましい架橋剤は、水溶性の架橋剤であるが、非
水溶性のものは分散剤によって水に分散して使用するこ
とができる。
【0072】特に好ましい水溶性樹脂と架橋剤の組み合
わせとしては、カルボン酸含有水溶性樹脂/多価金属化
合物、カルボン酸含有水溶性樹脂/水溶性エポキシ樹
脂、水酸基含有樹脂/ジアルデヒド類を挙げられる。
【0073】架橋剤の好適な添加量は、水溶性樹脂の2
〜10重量%である。この範囲内で印刷機上でのオーバ
ーコート層の除去性を損なうことなく、良好な耐水性が
得られる。
【0074】その他、オーバーコート層には塗布の均一
性を確保する目的で、水溶液塗布の場合には主に非イオ
ン系界面活性剤を添加することができる。この様な非イ
オン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステ
アレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタント
リオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ドデシルエーテル等を挙げることが出来る。上記非イオ
ン界面活性剤のオーバーコート層の全固形物中に占める
割合は、0.05〜5重量%が好ましく、より好ましく
は1〜3重量%である。
【0075】本発明のオーバーコート層の乾燥塗布量
は、0.1〜4.0g/m2が好ましく、更に好ましい
範囲は0.15〜0.25g/m2である。この範囲内
で、印刷機上でのオーバーコート層の除去性を損なうこ
となく、良好な汚れ防止、傷付き防止、指紋跡付着防止
およびアブレーションカスの発生低減ができる。
【0076】本発明のインキ受容層、親水層およびオー
バーコート層の少なくとも一つの層には、感度を高める
ため、光を熱に変換させる機能の光熱変換剤が含有され
る。
【0077】光熱変換剤としては、700nm以上の光
を吸収する物質であればよく、種々の顔料や染料を用い
る事ができる。顔料としては、市販の顔料及びカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本
顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が利用できる。
【0078】顔料の種類としては、黒色顔料、褐色顔
料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔
料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔
料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキ
サジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン
系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。
【0079】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には親水性樹脂や親油性樹脂を表面コートする方法、
界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シ
リカゾル、アルミナゾル、シランカップリング剤やエポ
キシ化合物、イソシアネート化合物等)を顔料表面に結
合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、
「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用
技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されてい
る。これらの顔料中、赤外線を吸収するものが、赤外線
を発光するレーザでの利用に適する点で好ましい。その
ような赤外線を吸収する顔料としてはカーボンブラック
が特に好ましい。
【0080】本発明の親水層及びオーバーコート層に添
加する顔料としては、特に水溶性又は親水性の樹脂と分
散しやすく、かつ親水性を損わないように親水性樹脂や
シリカゾルで表面がコートされたカーボンブラックが有
用である。
【0081】顔料の粒径は0.01μm〜1μmの範囲
にあることが好ましく、0.01μm〜0.5μmの範
囲にあることが更に好ましい。顔料を分散する方法とし
ては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分
散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、
サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミ
ル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミ
ル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加
圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0082】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、
「化学工業」1986年5月号P.45〜51の「近赤
外吸収色素」、「90年代機能性色素の開発と市場動
向」第2章2.3項(1990)シーエムシー)又は特
許に記載されている公知の染料が利用できる。具体的に
は、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、ポリメチン染料、シア
ニン染料などの赤外線吸収染料が好ましい。
【0083】さらに、赤外線吸収染料としては、例えば
特開昭58−125246号、特開昭59−84356
号、特開昭60−78787号等に記載されているシア
ニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−
181690号、特開昭58−194595号等に記載
されているメチン染料、特開昭58−112793号、
特開昭58−224793号、特開昭59−48187
号、特開昭59−73996号、特開昭60−5294
0号、特開昭60−63744号等に記載されているナ
フトキノン染料、 特開昭58−112792号等に記
載されているスクワリリウム染料、英国特許434,8
75号記載のシアニン染料や米国特許第4,756,9
93号記載の染料、米国特許第4,973,572号記
載のシアニン染料、特開平10−268512号記載の
染料、特開平11−235883号記載のフタロシアニ
ン化合物を挙げることができる。
【0084】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号公報(米国特許第4,327,169号)
記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−18
1051号、同58−220143号、同59−413
63号、同59−84248号、同59−84249
号、同59−146063号、同59−146061号
公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59
−216146号公報記載のシアニン染料、米国特許第
4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリ
ウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702
号公報に記載されているピリリウム化合物、エポリン社
製エポライトIII−178、エポライトIII−130、エ
ポライトIII−125等も好ましく用いられる。これら
の中で、オーバーコート層及び親水層に添加するのに特
に好ましい染料は水溶性染料で、以下に具体例を構造式
で列挙する。
【0085】
【化1】
【0086】
【化2】
【0087】本発明のインキ受容層に用いる染料は、前
記の赤外線吸収染料であっても良いが、好ましくはより
親油性の染料が良い。より好ましい染料として、以下に
例示する染料を挙げることができる。
【0088】
【化3】
【0089】
【化4】
【0090】光熱変換剤の添加割合は、親水層では、親
水層固形分の1〜50重量%が好ましく、オーバーコー
ト層では、オーバーコート層固形分2〜50重量%が好
ましく、インキ受容層では、インキ受容層固形分の20
重量%以下が好ましい。これらの範囲で、各層の膜強度
を損なうことなく、良好な感度が得られる。
【0091】本発明の平版印刷版の製造法に用いられる
高出力の近赤外線レーザー又は赤外線レーザーとして
は、波長700〜1200nmの赤外線を放射する半導
体レーザ、YAGレーザ等の固体高出力赤外線レーザを
挙げることができる。
【0092】本発明の感熱性平版印刷用原板は、上記レ
ーザーを搭載したプレートセッターで画像露光され、そ
れ以上の処理なしに印刷機に装着される。次いで、オー
バーコート層および露光部の親水層が湿し水およびイン
キの供給によって除去され、紙が供給されて印刷が開始
される。レーザー描画装置を搭載した印刷機の場合は、
印刷用原板を印刷機に取り付けた後に印刷機上で露光さ
れるが、それ以降のプロセスは、通常の印刷機の場合と
同じである。
【0093】これらの工程のうち、機上現像における湿
し水およびインキの供給の仕方が、刷り出し着肉性の向
上を目的とする本発明の平版印刷版の製造法において
は、重要である。直接給水方式、すなわち、インキ着け
ロールとは独立した湿し水着けロールで湿し水を版面に
供給するの湿し水供給装置、例えばコモリマチック給水
装置、を備えた印刷機では、版を取り付けた版胴を回転
させた後、湿し水着けロールとインキ着けロールを同時
に版面に接触させ、インキと湿し水を版面に供給するこ
とによって機上現像を行う。
【0094】間接給水方式、すなわち、水調量ロールを
第一インキ着けロールに接触させ、湿し水供給の役目を
兼ねた第一インキ着けロールから版面に湿し水を供給す
る給水方式、例えばダールグレン給水方式、を備えた印
刷機では、版胴を回転させた後、水調量ロールをインキ
着けロールに接触させ、該インキ着けロールを版面に接
触させ、インキと湿し水を版面に供給することによって
機上現像を行う。
【0095】アルカラー給水装置の如き直・間接給水方
式、すなわち、第一インキ着けロールと湿し水着けロー
ルをブリッジロールで結び、湿し水の一部をインキ着け
ロールからも版面に供給する給水方式を備えた印刷機で
は、直接給水方式の湿し水装置を備えた印刷機と同様、
湿し水着けロールとインキ着けロールを同時に版面に接
触させることによって機上現像を行う。
【0096】上記プロセスの中で、湿し水着けロールと
インキ着けロールを同時に版面に接触させるとの表現に
は、湿し水着けロールを版面に接触させ、間を置かずに
インキ着けロールを版面に接触させる連続した操作も含
んでいる。
【0097】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0098】実施例1 [感熱性平版印刷用原板の製造]アルミニウム99.5
重量%に、銅を0.01重量%、チタンを0.03重量
%、鉄を0.3重量%、ケイ素を0.1重量%含有する
JISA1050アルミニウム材の厚み0.24mm圧
延板を、400メッシュのパミストン(共立窯業製)の
20重量%水性懸濁液と回転ナイロンブラシ(6,10
−ナイロン)とを用いてその表面を砂目立てした後、よ
く水で洗浄した。これを15重量%水酸化ナトリウム水
溶液(アルミニウム4.5重量%含有)に浸漬してアル
ミニウムの溶解量が5g/m2になるようにエッチング
した後、流水で水洗した。更に、1重量%硝酸水溶液で
中和し、次に0.7重量%硝酸水溶液(アルミニウム
0.5重量%含有)中で、陽極時電圧10.5V、陰極
時電圧9.3Vの矩形波交番波形電圧(電流比r=0.
90、特公昭58−5796号公報実施例に記載されて
いる電流波形)を用いて160C/dm2の陽極時電気
量で電解粗面化処理を行った。水洗後、35℃の10重
量%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、アルミニウ
ム溶解量が1g/m2になるようにエッチングした後、
水洗した。次に、50℃、30重量%の硫酸水溶液中に
浸漬し、デスマットした後、水洗した。さらに、35℃
の硫酸20重量%水溶液(アルミニウム0.8重量%含
有)中で直流電流を用いて、多孔性陽極酸化皮膜形成処
理を行った。すなわち、電流密度13A/g/m2で電解
を行い、電解時間の調節により、陽極酸化皮膜重量2.
7g/m2とした。この支持体を水洗後、70℃のケイ
酸ナトリウムの0.2重量%水溶液に30秒間浸漬処理
し、水洗乾燥した。シリケート付着量は蛍光X線分析で
測定したケイ素量で5mg/m2であった。以上のよう
にして得られたアルミニウム基板は、マクベスRD92
0反射濃度計で測定した反射濃度は0.30で、中心線
平均粗さは0.58μmであった。
【0099】上記支持体上に、下記組成のインキ受容層
塗布液を、塗布液量が11.25ml/m2になるよう
K6バーで塗布し、100℃、1分間加熱乾燥して、乾
燥塗布量0.45g/m2のインキ受容層を得た。
【0100】 (インキ受容層塗布液) エピコート1009(油化シェルエポキシ(株)製) 0.8g エピコート1001(油化シェルエポキシ(株)製) 0.2g 光熱変換剤(本明細書記載のIR−24) 0.2g メチルエチルケトン 2g プロピレングリコールモノメチルエーテル 23g
【0101】このようにして設けたインキ受容層の上
に、下記の親水層塗布液をK6バーで塗布し、100
℃、1分間乾燥して親水層乾燥塗布量0.39g/m2
の親水層を設けた。
【0102】 (親水層塗布液) メタノールシリカ(日産化学工業(株)製:シリカ粒径10〜20nm、 30重量%含有メタノール溶液からなるコロイド) 3g ポリアクリル酸(重量平均分子量25万)の 5重量%メタノール溶液 2g 乳酸メチル 1g メタノール 17.53g
【0103】上記親水層上に、下記組成のオーバーコー
ト層塗布液をK6バーで塗布し、100℃、90秒間乾
燥して、乾燥塗布重量0.22g/m2のオーバーコー
ト層を有する感熱性平版印刷用原板を作製した。
【0104】 (オーバーコート層塗布液) アラビアガム28重量%含有水溶液 1.5g 光熱変換剤(本明細書記載の染料IR−10) 0.042g ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテール (10重量%含有水溶液) 0.168g イオン交換水 22g
【0105】[平版印刷版の製造および印刷評価]上記
の感熱性平版印刷用原板をハイデルベルグ社製スピード
マスター74DI印刷機(830nm光を放出する40
Wの半導体レーザーを搭載した書込装置およびアルカラ
ー給水装置を装着した4色印刷機)に取り付け、レーザ
ー出力16W、版面エネルギー230mJ/cm2、版
胴の回転数12000回転/時で画像露光した。露光終
了後、湿し水着けロールとインキ着けロールを同時に版
面に接触させ、版胴を20回転後、圧胴ローラーをオン
にし同時にコート紙を供給した。10〜12枚印刷後に
完全に着肉した4色のカラー印刷物が得られた。ここで
使用したインキは、大日本インキ化学工業(株)製GE
OS−G墨、紅、黄、藍であり、湿し水は、富士写真フ
イルム(株)製IF101(3%)/IF202(0.
75%)の水溶液である。印刷機の回転数8000回転
/時で印刷を継続し、汚れのない良好な印刷物2万枚を
得て刷了した。
【0106】実施例2 実施例1の感熱性平版印刷用原板を、クレオ社製トレン
ドセッター3244(830nm光を放出する40Wの
半導体レーザーを搭載したプレートセッター)にて、回
転数150回転/時、レーザー出力12.8W、版面エ
ネルギー200mJ/cm2で露光した。露光した原板
をそれ以上の処理をしないで、そのまま小森コーポレー
ション製の印刷機リスロン26(コモリマチック給水装
置付き2色印刷機)に取付けた。次いで、湿し水着けロ
ールとインキ着けロールを同時に版面に接触させ、版胴
を20回転後、圧胴ローラーをオンにし同時にコート紙
を供給した。10枚印刷後には完全に着肉した2色のカ
ラー印刷物が得られた。ここで使用したインキは、大日
本インキ化学工業(株)製GEOS−G墨、紅であり、
湿し水は、富士写真フイルム(株)製IF102の4%
水溶液である。印刷機の回転数8000回転/時で印刷
を継続し、汚れのない良好な印刷物2万枚を得て刷了し
た。
【0107】比較例1〜2実施例1〜2において、湿し
水着けロールとインキ着けロールを同時に版面に接触さ
せる代わりに、先ず湿し水着けロールだけを接触させ、
版胴を20回転させてからインキ着けロールを接触さ
せ、次いで圧胴ロールをオンにする方法で機上現像を行
った。それ以外は、実施例1〜2と同様に操作した。そ
の結果、この方法では、どちらの印刷機においても着肉
性が悪く、完全に着肉するまでに200〜1000枚印
刷しなければならなかった。
【0108】実施例3 実施例2の印刷機をダールグレン給水装置を備えたハリ
スオーレリアH−125単色印刷機に代えて、平版印刷
版の製造と印刷を実施した。版胴に露光済みの原板を取
り付け、版胴を回転させた後、水調量ロールをインキ着
けロールに接触させ、湿し水供給と兼用の該インキ着け
ロールを版面に接触させ、版胴を20回転後、圧胴ロー
ラーをオンにし同時にコート紙を供給した。10枚印刷
後には完全に着肉した印刷物が得られた。使用したイン
キは、大日本インキ化学工業(株)製GEOS−G墨で
あり、湿し水は、富士写真フイルム(株)製EU−3
(1%)/イソプロピルアルコール(10%)の水溶液
である。印刷機の回転数8000回転/時で印刷を継続
し、汚れのない良好な印刷物2万枚を得て刷了した。
【0109】実施例4 実施例1で用いたインキを東洋インキ製造(株)製ハイ
エコー墨、紅、黄、藍に代えた以外は全て実施例1と同
様にして、露光、印刷版の製造、印刷を行った。その結
果、実施例1と同様、着肉枚数は10〜12枚で、汚れ
のない良好なカラー印刷物が得られた。
【0110】実施例5〜6 実施例2で用いた湿し水の代わりに、実施例5では
(株)日研化学研究所製アストロマークIII(3%)/
イソプロピルアルコール(3%)の水溶液、実施例6で
はAnchor社製JRZ Emerald 2964(4オンス/ガロン)/A
RS-ML2013(3オンス/ガロン)の水溶液を用いた以外は
全て実施例2と同様にして、露光、機上現像および印刷
を行った。その結果、実施例5と実施例6いずれでも、
着肉枚数は10枚で、汚れのない良好な印刷物が得られ
た。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、アブレーション型の感
熱性平版印刷用原板を用いた印刷において、良好な刷り
出し着肉性が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/36 G03F 7/36 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB03 AC08 AD01 AD03 CC20 DA02 DA18 DA36 DA40 FA10 2H084 AA14 AA38 AE05 CC05 2H096 AA00 AA06 AA07 BA16 BA20 CA05 CA20 EA04 GA45 2H114 AA04 AA14 AA24 AA30 BA01 BA10 DA03 DA04 DA08 DA34 DA43 DA46 DA51 DA52 DA53 DA55 DA56 DA57 DA59 DA60 DA62 DA75 DA79 EA01 EA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属基板上に、(1)インキ受容層、
    (2)ベリリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ
    素、チタン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジルコニウ
    ム、鉄、バナジウム、アンチモンおよび遷移金属から選
    択される少なくとも一つの元素のコロイド粒子状酸化物
    または水酸化物を含有する親水層、並びに(3)印刷機
    上で除去可能な親水性オーバーコート層をこの順に有
    し、かつインキ受容層、親水層および親水性オーバーコ
    ート層のうち少なくとも一つの層が光熱変換剤を含有す
    る感熱性平版印刷用原板を、高出力の近赤外線又は赤外
    線レーザーで画像露光し、そのまま処理することなく印
    刷機の版胴に取り付け、版胴を回転させた後、湿し水着
    けロールとインキ着けロールを同時に版面に接触させ、
    又は水調量ロールをインキ着けロールに接触させ湿し水
    供給の役目を兼ねた該インキ着けロールを版面に接触さ
    せ、インキと湿し水を版面に供給し、オーバーコート層
    および露光部の親水層を除去することを含んだ平版印刷
    版の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感熱性平版印刷用原板
    を、レーザー露光装置が取り付けられた印刷機の版胴に
    取り付け、版胴を回転させながら印刷機に取り付けられ
    た近赤外線又は赤外線レーザーで画像露光し、画像露光
    終了後そのまま版胴の回転を止めることなく湿し水着け
    ロールとインキ着けロールを同時に版面に接触させ、又
    は水調量ロールをインキ着けロールに接触させ湿し水供
    給の役目を兼ねた該インキ着けロールを版面に接触さ
    せ、インキと湿し水を版面に供給し、オーバーコート層
    および露光部の親水層を除去することを含んだ印刷機上
    での平版印刷版の製造法。
JP2001015911A 2001-01-24 2001-01-24 平版印刷版の製造法 Pending JP2002219881A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015911A JP2002219881A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 平版印刷版の製造法
US10/052,355 US6844138B2 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Processes for producing lithographic printing plate
EP02001118A EP1226936B1 (en) 2001-01-24 2002-01-24 Processes for producing lithographic printing plate
DE60210153T DE60210153T2 (de) 2001-01-24 2002-01-24 Verfahren zur Herstellung von Flachdruckplatten
AT02001118T ATE321660T1 (de) 2001-01-24 2002-01-24 Verfahren zur herstellung von flachdruckplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015911A JP2002219881A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 平版印刷版の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219881A true JP2002219881A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18882376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015911A Pending JP2002219881A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 平版印刷版の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6844138B2 (ja)
EP (1) EP1226936B1 (ja)
JP (1) JP2002219881A (ja)
AT (1) ATE321660T1 (ja)
DE (1) DE60210153T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018082499A1 (zh) 2016-11-04 2018-05-11 中国科学院理化技术研究所 一种含感热保护层的热敏免处理的平版印刷版材料及应用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118248A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷用原板
US6912956B2 (en) * 2002-11-01 2005-07-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Printing plate material
JP2005067006A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法および平版印刷原版
JP4244757B2 (ja) * 2003-09-11 2009-03-25 コニカミノルタエムジー株式会社 ロール状に巻回された形態で市場に流通される機上現像型印刷版材料
DE102004029501A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Modifizierte Polymere und ihre Verwendung bei der Herstellung von Lithographie-Druckplattenvorläufern
US20060150847A1 (en) * 2004-10-12 2006-07-13 Presstek, Inc. Inkjet-imageable lithographic printing members and methods of preparing and imaging them
JP2008080644A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 平版印刷版原版およびその製造方法
KR100941590B1 (ko) * 2007-03-09 2010-02-11 주식회사 엘지화학 음각 인쇄에 의한 미세패턴 인쇄방법
US8240943B2 (en) * 2008-07-09 2012-08-14 Eastman Kodak Company On-press developable imageable elements
WO2011096288A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社村田製作所 樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品
KR101714191B1 (ko) * 2015-08-12 2017-03-08 현대자동차주식회사 고강성 및 고충격 폴리페닐렌 에테르 난연 수지 조성물
WO2019203263A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 東レ株式会社 印刷版、印刷版の製造方法、およびそれを用いた印刷物の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616449A (en) * 1993-11-01 1997-04-01 Polaroid Corporation Lithographic printing plates with dispersed rubber additives
EP0770496B1 (en) * 1995-10-24 2002-03-13 Agfa-Gevaert Printing apparatus for making a lithographic printing plate involving on press development
US6090524A (en) * 1997-03-13 2000-07-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Lithographic printing plates comprising a photothermal conversion material
DE69812871T2 (de) * 1998-01-23 2004-02-26 Agfa-Gevaert Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren um damit Flachdruckplatten herzustellen
US6068965A (en) * 1998-02-09 2000-05-30 Agfa-Gevaert, N.V. Heat-sensitive imaging material and method for making on-press lithographic printing plates requiring no separate processing
EP1025990B1 (en) * 1999-02-01 2003-06-04 Agfa-Gevaert Heat sensitive material , process for making lithographic printing plates and method of printing using this material
US6357353B1 (en) * 1999-02-23 2002-03-19 Agfa-Gevaert Dry method for preparing a thermal lithographic printing plate precursor
ATE278550T1 (de) * 1999-07-26 2004-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd Wärmeempfindlicher vorläufer für eine flachdruckplatte
JP3741353B2 (ja) * 1999-12-22 2006-02-01 富士写真フイルム株式会社 感熱性平版印刷用原板
JP2001232966A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷用原板
JP2001260553A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱性平版印刷用原板
US6387595B1 (en) * 2000-10-30 2002-05-14 Gary Ganghui Teng On-press developable lithographic printing plate having an ultrathin overcoat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018082499A1 (zh) 2016-11-04 2018-05-11 中国科学院理化技术研究所 一种含感热保护层的热敏免处理的平版印刷版材料及应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60210153D1 (de) 2006-05-18
US20020142250A1 (en) 2002-10-03
EP1226936A3 (en) 2003-12-03
US6844138B2 (en) 2005-01-18
EP1226936B1 (en) 2006-03-29
DE60210153T2 (de) 2006-12-14
ATE321660T1 (de) 2006-04-15
EP1226936A2 (en) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1134077B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP1136256B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP3741353B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
EP1226936B1 (en) Processes for producing lithographic printing plate
EP1354720B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP3797530B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP4127951B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP4127953B2 (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2003118248A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP4127954B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002205466A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002178657A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP3830139B2 (ja) 平版印刷版用修正液及び修正方法
JP2001334763A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP3790963B2 (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2002086940A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002086945A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002086950A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2001315451A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002086947A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2001293970A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2003145954A (ja) 感熱性平版印刷版用原板
JP2001219666A (ja) 感熱性平版印刷用原板
JP2002301877A (ja) 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2004042491A (ja) 感熱性平版印刷版用原版