JP2002219094A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2002219094A
JP2002219094A JP2001018947A JP2001018947A JP2002219094A JP 2002219094 A JP2002219094 A JP 2002219094A JP 2001018947 A JP2001018947 A JP 2001018947A JP 2001018947 A JP2001018947 A JP 2001018947A JP 2002219094 A JP2002219094 A JP 2002219094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
transparent member
chamfered
window
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581254B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubotani
洋 窪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001018947A priority Critical patent/JP4581254B2/ja
Publication of JP2002219094A publication Critical patent/JP2002219094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581254B2 publication Critical patent/JP4581254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】対物窓や照明窓の透明部材の配置を変更するこ
となく先端硬質部を細径化した場合に、先端硬質部の面
取り部にはみ出る部分をテーパ状に形成することによっ
て、透明部材の配置を変更することなく、先端硬質部を
簡単に細径化することができる内視鏡を提供する。 【解決手段】本発明の先端硬質部20は、先端面に観察
窓ガラス52、LG窓ガラス60、60が配設されると
ともに、先端面の縁が曲面状に面取りされて面取り部4
2Aが形成される。観察窓ガラス52、LG窓ガラス6
0の配置を変更することなく先端硬質部20を細径化し
た場合に、面取り部42Aにはみ出る部分のLG窓ガラ
ス60は、テーパ状に切り取られる。このテーパ面60
Aには、黒色の接着剤64が塗布される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡に係り、特に
先端硬質部の先端面の縁が面取りされた内視鏡に関す
る。
【0002】
【従来の技術】医療用内視鏡の手元操作部には、体内に
挿入される挿入部が接続され、挿入部には、湾曲部を介
して先端硬質部が設けられている。図6に示す先端硬質
部1の先端面2は、体内への挿入を容易に行うため、縁
部3が曲面状に面取りされている。面取りされた縁部3
で囲まれる平坦部4には、患部を観察するための観察窓
5が配設されるとともに、この観察窓5を挟んで両側に
は、患部に照明光を照射するための照射レンズ6、6が
配置されている。照射レンズ6の後方には、光学繊維か
らなるライトガイド(不図示)の先端部が接続され、こ
のライトガイドの基端部が光源装置に接続される。一
方、観察窓5の後方には固体撮像素子(CCD)が配設
され、このCCDの受光面に観察窓5で得た観察像が結
像される。
【0003】先端硬質部1は、体腔内への挿入性を向上
させるために細径化することが望まれている。しかし、
照明窓6や観察窓5の配置を変えずにそのまま細径化す
ると、平坦部4が小さくなり、レンズの一部が縁部3に
はみ出る問題があった。その場合、レンズの一部が縁部
3の曲面から突出するので、この突出部が体腔内への挿
入時に体腔壁に引っ掛かるおそれがある。また、突出部
のコバ面から、照明窓では散乱光が発生し、観察窓では
フレア等が発生するおそれがあるといった問題があっ
た。
【0004】そこで、従来は、照明窓や観察窓の配置を
無理に変更し、照明窓6や観察窓5を平坦部4の中心に
寄せて配置することによって、先端硬質部1を細径化し
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先端硬
質部1の先端面2には、照明窓6や観察窓5に比べて大
きめの鉗子口7も形成されるため、照明窓6や観察窓5
の配置を容易に変更できない問題があった。また、照明
窓6や観察窓5を平坦部4の中心に寄せて配置すると、
照明窓6後方のライトガイドと観察窓5後方のCCDが
干渉するという問題もあった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、観察窓や照明窓等の透明部材の配置を変更する
ことなく、先端硬質部を簡単に細径化することができる
内視鏡を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、内視鏡挿入部の先端部に設けられ、先端面
に透明部材が配設されるとともに、前記先端面の縁が面
取りされて曲面部が形成された内視鏡において、前記透
明部材の一部が前記曲面部に配置されるとともに、該曲
面部に配置された透明部材の一部が前記曲面部に沿うよ
うにテーパ状に形成されていることを特徴としている。
【0008】本発明は、透明部材の配置を変更すること
なく透明部材を先端面に配置した場合に、面取りされた
曲面部にはみ出る透明部材の一部を、曲面部に沿うよう
にテーパ状に形成した。これにより、透明部材の前記一
部は、先端面から突出せず、また、その一部はテーパ状
に切削加工するだけなので、簡単な加工で所望の透明部
材を得ることができる。
【0009】また、本発明によれば、透明部材のテーパ
面に遮光処理を施したので、そのテーパ面からは光が出
射又は入射せず、よって、散乱光の発生を防止できる。
【0010】前記透明部材は照明窓、観察窓であり、ま
た、観察窓の前方に保護ガラスが配置されたものの場合
は、その保護ガラスにも適用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る内視鏡の好ましい実施の形態について詳述する。
【0012】図1は、本発明に係る電子内視鏡10の全
体構成図である。
【0013】同図において、内視鏡10は、手元操作部
12と、この手元操作部12に接続された挿入部14を
有している。挿入部14は、挿入部側軟性部16、湾曲
部18、先端硬質部20から構成されており、湾曲部1
8は、手元操作部12に設けられた湾曲操作用ノブ22
を回動させることにより遠隔的に湾曲操作され、先端硬
質部20が所望の方向に向けられる。
【0014】手元操作部12には、鉗子等の処置具が挿
入される鉗子挿入部24が設けられるとともに、シャッ
ターボタン26、吸引ボタン28が並設される。また、
手元操作部12には、ユニバーサルケーブル30が延出
され、このユニバーサルケーブル30の先端には、LG
(ライトガイド)コネクタ32が設けられる。LGコネ
クタ32には、図示しない光源装置に接続されるライト
ガイド棒34が設けられる。さらにLGコネクタ32に
は可撓管36を介して電気コネクタ38が接続される。
なお、図1の符号40は、電気コネクタ38の防水用キ
ャップである。
【0015】図2に示すように、先端硬質部20は、略
円柱状に形成された本体42に、円筒状の先端スリーブ
44を外嵌させて構成される。先端スリーブ44の後方
側端部には、湾曲部18を構成する節輪46が回動自在
に連結される。湾曲部18を被覆するアングルゴム48
は、先端スリーブ44に外嵌された後、糸49を複数回
巻回させ、接着剤50を塗布することによって固定され
る。なお、先端スリーブ44の露出面は、フッ素樹脂等
によってコーティングされる。
【0016】本体42は、図2及び図3に示すように、
先端面の縁が曲面状に面取りされる。これにより、平坦
部42Bの周りに面取り部42Aが形成される。先端面
の平坦部42Bには、観察窓ガラス(対物レンズ)5
2、鉗子口58、及びLG窓ガラス(照明レンズ)6
0、60が設けられ、このうち、LG窓ガラス60、6
0は、平坦部42Bから面取り部42Aにかけて配置さ
れる。
【0017】図4に示すように、LG窓ガラス60は、
面取り部42Aに配置された一部分60A(以下、テー
パ面と称する)がテーパ状に形成されている。テーパ面
60Aは、図5に示すように、面取り部42Aの曲面か
ら突出した部分を、面取り部42Aの曲面に略沿うよう
に切削加工することによって形成される。したがって、
テーパ面60Aは、面取り部42Aの曲面よりも若干凹
んで形成される。この凹部分には、黒色の樹脂系接着剤
64が塗布される。これにより、テーパ面60Aに遮光
処理が施される。
【0018】LG窓ガラス60の後方には、図2に示す
如く、ライトガイド62が接続される。ライトガイド6
2は、極細の光学繊維を多数束ねて構成され、図1の挿
入部14、手元操作部12、及びユニバーサルケーブル
30に挿通されてライトガイド棒34に接続される。し
たがって、ライトガイド棒34を光源装置(不図示)に
接続すると、光源装置からの照射光がライトガイド62
を介して伝送され、LG窓ガラス60から患部に向けて
照射される。
【0019】一方、観察窓ガラス52の後方には、基板
53に支持されたCCD(固体撮像素子)54が設けら
れ、このCCD54の受光面に、観察窓ガラス52から
取り込まれた観察像が結像される。この観察像は、CC
D54によって電気信号に変換され、この電気信号は、
信号ケーブル56を介して図1の電気コネクタからプロ
セッサ(不図示)に出力される。プロセッサに出力され
た電気信号は、信号処理回路によって影像信号に変換さ
れた後、モニタ(不図示)に出力される。
【0020】鉗子口58は、鉗子チューブ(不図示)に
接続され、この鉗子チューブが図1の手元操作部12の
鉗子挿入部24に連通される。これにより、鉗子挿入部
24から挿入した鉗子等の処置具を、先端硬質部20の
鉗子口58に導くことができる。
【0021】次に上記の如く構成された内視鏡10の作
用について説明する。
【0022】先端硬質部20は、LG窓ガラス60、6
0の配置を変更することなく、先端硬質部20を細径化
した場合に、面取り部42Aにはみ出るLG窓ガラスの
一部を、面取り部42Aの曲面形状に沿うようにテーパ
状に切り取り、テーパ面60Aを形成した。これによ
り、LG窓ガラス60が面取り部42Aの曲面から突出
することを防止できる。また、先端硬質部20は、平坦
部42Bを小さくすることができるので、先端硬質部2
0を細径化することができる。即ち、図6に示した従来
例と比較して分かるように、LG窓ガラスの配置を変更
することなく、先端硬質部を細径化することができる。
【0023】また、先端硬質部20は、LG窓ガラス6
0の一部を斜面状に切削加工するだけなので、LG窓ガ
ラス60を簡単に製造できる。したがって、本実施の形
態は、簡単に先端硬質部20を細径化することができ
る。
【0024】さらに、先端硬質部20は、LG窓ガラス
60のテーパ面60Aに黒色の樹脂系接着剤を塗布した
ので、テーパ面60Aに遮光処理が施され、テーパ面6
0Aから光が出射しない。したがって、テーパ面60A
からの出射光によって散乱光が発生することを防止でき
る。
【0025】なお、上述した実施の形態は、LG窓ガラ
ス60の一部を面取り部42Aに配置した例であるが、
観察窓ガラス52の一部を面取り部42Aに配置した場
合には、その一部をテーパ状に形成すればよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る内視鏡
によれば、透明部材の配置を変更することなく先端硬質
部を細径化した場合に、面取りされた曲面部にはみ出る
透明部材の一部を、曲面部に沿うようにテーパ状に形成
した。したがって、透明部材の配置を変更することな
く、簡単に先端硬質部を細径化することができる。
【0027】また、本発明によれば、透明部材のテーパ
面に遮光処理を施したので、そのテーパ面からは光が出
射せず、よって、散乱光の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内視鏡の全体構成図
【図2】先端硬質部の構造を模式的に示す側面図
【図3】先端硬質部の先端面を示す図
【図4】図3のLG窓ガラスの拡大図
【図5】図4の5−5線に沿う断面図
【図6】従来の先端硬質部の先端面を示す図
【符号の説明】 10…内視鏡、12…手元操作部、14…挿入部、18
…湾曲部、20…先端硬質部、42…本体、42A…面
取り部、44…先端スリーブ、52…観察窓ガラス、6
0…LG窓ガラス、60A…テーパ面、62…ライトガ
イド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡挿入部の先端部に設けられ、先端
    面に透明部材が配設されるとともに、前記先端面の縁が
    面取りされて曲面部が形成された先端硬質部を備えた内
    視鏡において、 前記透明部材の一部が前記曲面部に配置されるととも
    に、該曲面部に配置された透明部材の一部が前記曲面部
    に沿うようにテーパ状に形成されていることを特徴とす
    る内視鏡。
  2. 【請求項2】 前記透明部材の一部に形成されたテーパ
    面には遮光処理が施されることを特徴とする請求項1記
    載の内視鏡。
  3. 【請求項3】 前記透明部材は、照明窓又は観察窓であ
    ることを特徴とする請求項1、又は2記載の内視鏡。
JP2001018947A 2001-01-26 2001-01-26 内視鏡 Expired - Fee Related JP4581254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018947A JP4581254B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018947A JP4581254B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219094A true JP2002219094A (ja) 2002-08-06
JP4581254B2 JP4581254B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18884901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018947A Expired - Fee Related JP4581254B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301083A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujinon Corp 内視鏡
US9853175B2 (en) 2014-09-22 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell module
JP2019012109A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 フジクス株式会社 汚れ除去機能付きカメラ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182647A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Olympus Optical Co Ltd カバー方式の内視鏡
JPH09168504A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182647A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Olympus Optical Co Ltd カバー方式の内視鏡
JPH09168504A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301083A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujinon Corp 内視鏡
US9853175B2 (en) 2014-09-22 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell module
JP2019012109A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 フジクス株式会社 汚れ除去機能付きカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581254B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054230B2 (ja) 撮像ユニット
JP4668831B2 (ja) 内視鏡
JP3012373B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH1156754A (ja) 内視鏡の操作部
JP5178101B2 (ja) 内視鏡
US8531513B2 (en) Assembly method for endoscope image pickup unit and endoscope
CN110856652A (zh) 用于视觉设备的尖端部分
JPH11313795A (ja) 内視鏡
JPH11113841A (ja) 耳鼻用ビデオスコープおよびそれを用いた耳鼻用ビデオスコープシステム
JP2002219094A (ja) 内視鏡
JP2001128929A (ja) 内視鏡
JP6463218B2 (ja) レーザ治療装置および食道癌用光線力学的治療装置
JP7251940B2 (ja) 斜視内視鏡
JP6865305B2 (ja) 撮像光学系、内視鏡及び撮像装置
JPH06130305A (ja) 電子内視鏡
JPH04358114A (ja) 前方視型電子内視鏡の先端部
JP6744118B2 (ja) 内視鏡
CN217792990U (zh) 一种膀胱肾盂内窥镜以及3d膀胱肾盂内窥镜系统
JP4127794B2 (ja) 内視鏡
CN209951211U (zh) 一种带测温功能的耳内窥镜
US11826024B2 (en) Multi-organ imaging system with a single, multi-examination illumination unit
JP2836757B2 (ja) 内視鏡
JP2004267255A (ja) 外套シース付内視鏡の先端部
JP2004041458A (ja) 内視鏡の先端部
EP4103036A1 (en) Speculum and otoscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees