JP2002215181A - 乗り物内会話認識用途のための進歩した音声認識電話インターフェース - Google Patents

乗り物内会話認識用途のための進歩した音声認識電話インターフェース

Info

Publication number
JP2002215181A
JP2002215181A JP2001363650A JP2001363650A JP2002215181A JP 2002215181 A JP2002215181 A JP 2002215181A JP 2001363650 A JP2001363650 A JP 2001363650A JP 2001363650 A JP2001363650 A JP 2001363650A JP 2002215181 A JP2002215181 A JP 2002215181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
telephone
block
represented
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363650A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles A Everhart
エイ エヴァハート チャールズ
Diane V Gourd
ヴィー ゴード ダイアン
Rajeev M Joshi
エム ジョシ ラジーヴ
John Kefalos
ケファロス ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2002215181A publication Critical patent/JP2002215181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、音声認識インターフェースを使用
する電話を作動させるためのシステム及び方法に関す
る。 【解決手段】 音声認識能力を有する電話システムを制
御するための方法が開示される。この方法には、第一音
声コマンドを使用して電話番号を電話システムに入力
し、第二音声コマンドを使用して電話番号をダイヤル
し、第三音声コマンドを使用して電話番号とタグを関連
させ、第四音声コマンドを使用してタグを電話ディレク
トリに記憶させることが含まれる。本発明の電話システ
ムは、ユーザーからの各コマンドを受け取った後、その
音声コマンドを繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に、音声認識
インターフェースを使用する電話を作動させるためのシ
ステム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の電子装置を制御するために音声認
識技術を使用することは、よく知られている。音声認識
技術における最も初期の用途のうちの一つは、ビデオカ
セット・レコーダーとテレビにおける制御であった。
【0003】さらに、電話のような他の装置もまた、音
声認識技術を使用して制御することができる。例えば乗
り物内の電話は、特に乗り物が動いているとき、乗り物
のオペレータに電話の“ハンズフリー”操作を可能にさ
せるために音声認識ソフトウェアと接続されている。従
って、乗り物のオペレータは、乗り物を安全に作動させ
るために手を空けておくことができる。
【0004】従来の自動車の会話認識システムは、乗り
物のオペレータが音声コマンドを通して、電話番号をダ
イヤルしたり、その他の電話操作を行うことを可能にす
るものである。これら従来のシステムは、乗り物のオペ
レータが電話を制御できるようにする基本的な手段を提
供するものであるが、これらのシステムには能力に限界
があり、操作が困難であることが知られている。それゆ
え必要とされるのは、乗り物の電話を操作するための、
改良された音声認識電話インターフェースである。改良
されたインターフェースは、初めてのユーザーにとって
使用が容易であり、かつ、より経験のあるユーザーにと
っても効率的な操作が可能な能力が必要である。
【0005】
【発明の概要】本発明の一態様によれば、音声認識能力
を有する電話システムを制御する方法が提供される。こ
の方法は、第一音声コマンドを使用して電話番号を電話
システムに入力し、第二音声コマンドを使用して電話番
号をダイヤルし、第三音声コマンドを使用して電話番号
とタグを関連させ、第四音声コマンドを使用してタグを
電話ディレクトリに記憶することを含む。本発明の電話
システムは、ユーザーから各コマンドを受け取った後、
音声コマンドを繰り返す。
【0006】本発明の別の態様によれば、電話番号を入
力することは、電話番号に関連するメモリ番号を発音す
ることを含む。
【0007】本発明の別の態様によれば、電話番号を入
力することは、電話番号に関連するタグを発音すること
をさらに含む。
【0008】本発明のまた別の態様によれば、音声認識
能力を有する電話システムを制御する方法を遂行するた
めに制御装置によって実行可能な指示が記憶されたコン
ピュータ読み出し可能な記憶媒体が提供される。制御装
置は、電話システム作動装置と、マイクロフォンと、ス
ピーカーと、電話に接続される。媒体はさらに、第一音
声コマンドを使用して電話番号を電話システムに入力す
るための指示と、第二音声コマンドを使用して電話番号
をダイヤルするための指示と、第三音声コマンドを使用
して電話番号とタグを関連させるための指示と、第四音
声コマンドを使用してタグを電話ディレクトリに記憶す
るための指示を有する。該電話システムは、各コマンド
を受け取った後、音声コマンドを繰り返し、電話システ
ムが何を認識したかをシステムのユーザーが確実に知る
ようにする。
【0009】本発明のさらなる目的、特徴及び利点は、
添付の図面と関連させて以下の説明と特許請求の範囲を
検討することによって明らかになる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示されるのは、乗り物内会
話認識システムのための音声認識電話システム20の略
図である。本発明の電話システム20は、好ましくは、
電話システムの作動装置22と、マイクロフォン23
と、スピーカー24と、乗り物内電話25とに接続され
た制御装置21を含む。好ましくは、文字メッセージの
ために、制御装置21に接続される表示画面32がま
た、設けられる。以下にさらに詳細に説明するように、
電話システムによって生成された可聴メッセージもま
た、画面32に文字として表示することができる。文字
メッセージは、システムの作動全体にわたって、システ
ムのユーザーに対して、システムが何を認識したか、及
び何をユーザーに期待しているかについての連続的な注
意を与える。本発明は、ユーザーに、可聴システムを停
止し画面にシステムのメッセージだけを表示するという
選択肢を与えることも考慮のうちに入れている。
【0011】制御装置21は、データ及び制御バスを介
して種々のコンピュータ読み出し可能な記憶媒体27と
通信するマイクロプロセッサ26を含むことが好まし
い。コンピュータ読み出し可能な記憶媒体27は、RO
M29、RAM30及び不揮発性RAM31として機能
する多数の公知の装置のいずれを含むものであってもよ
い。
【0012】コンピュータ読み出し可能記憶媒体27
は、音声認識プロセシングを使用して乗り物内電話25
の作動を制御する方法を遂行するために、制御装置によ
って実行可能な指示を記憶する。プログラムの指示は、
マイクロプロセッサ26が実行中の指示によって、電話
システムの特色を制御するように制御装置22を導く。
【0013】当業者は認識できることであるが、制御ロ
ジックはハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア
又はそれらの組み合わせで実施することができる。さら
に好ましい実施形態では、制御装置22はマイクロプロ
セッサ26を含むが、多数の公知のプログラミング及び
プロセシング技術又は方策を、本発明による電話システ
ムを制御するために使用できる。
【0014】電話システム20は種々の手段を使用して
作動させることができる。例えば、電話システムは、可
聴コマンドを使用したり、又は電話システム作動装置2
2を押し下げ、可聴コマンドを送ることによって作動さ
せることができる。本発明の電話システムは、乗り物の
オペレータがコマンドを言葉で表わし、乗り物内電話シ
ステムの種々の機能を作動させることを可能にする。
【0015】作動装置が押し下げられたとき、システム
のユーザーは、可聴コマンドを発音することができるよ
うになる。このコマンドは、マイクロフォン23によっ
て受け取られ、分析のため、マイクロプロセッサ21に
送られる。コマンドが認識可能であれば、マイクロプロ
セッサはスピーカー24を使用してメッセージを放送
し、及び/又は乗り物内電話25を作動させる。マイク
ロプロセッサ21上でを動作する電話インターフェース
・ソフトウェアを、以下に詳細に説明する。
【0016】電話インターフェース・ソフトウェア33
は、図2に示されるように複数の機能又は特色を有す
る。以下にさらに説明するこれらの機能は、電話番号ダ
イヤル機能34と、メモリ電話番号ダイヤル機能35
と、名前ダイヤル機能36と、リダイヤル機能37と、
電話番号入力及び記憶機能38と、タグ又はネームタグ
入力機能39と、タグ又はネームタグ削除機能40と、
ディレクトリ削除機能41と、電話ディレクトリ・アク
セス機能42と、電話ヘルプ機能44と、電話メモリヘ
ルプ機能46を含む。前述の機能は、初心者と経験豊富
なユーザーの両方に対して、容易に習うことができ、か
つ直感的な手法で乗り物内電話を操作できるようにする
方法を提供する。その上、本発明のシステム及び方法
は、経験豊富なユーザーにとって、システムを通して迅
速に手順を遂行することにより、効率的な形で仕事を達
成できるようにする。
【0017】次に図3を参照すると、本発明に基づく電
話インターフェース検出ルーチン60が図示されてい
る。この検出ルーチンは、ブロック62に表わされるよ
うに、電話インターフェース24がユーザーからの可聴
入力を待つ状態にあるとき、始められる。ブロック64
において、インターフェース24は、ユーザーが電話イ
ンターフェース作動装置22を押し下げたかどうかを判
断する。ユーザーが電話インターフェース作動装置22
を押し下げた場合、この手順はブロック68に続けら
れ、システムは、該システムがユーザーの言語コマンド
を聴いていることを示す可聴“信号音”を与える。ブロ
ック70において、システムは、ユーザーが電話インタ
ーフェース作動装置を作動させたかどうかを判断する。
ユーザーが電話インターフェース作動装置を作動させた
場合、ブロック72に表わされるように、システムは、
コマンドがキャンセルされたことを示す“エラー音”で
応答する。しかしながら、ユーザーが電話インターフェ
ース作動装置を押し下げなかった場合には、ブロック7
4に表わされるように、システムは、ユーザーが可聴コ
マンドを通信したかどうかを判断する。ユーザーが言語
コマンドを発音していない、とシステムが判断した場合
には、システムは、ブロック76で表されるように、”
エラー音”で応答する。しかし、ユーザーが言語コマン
ドを発音したとシステムが判断したときは、ブロック7
8に表わされるように、システムは、コマンドが認識可
能かどうかを判断する。コマンドが認識不可能の場合
は、ブロック80に表わされるように、可聴 エラー音
を発生する。ブロック82は、システムがコマンドを認
識可能と判断した場合のもので、以下により詳細に説明
するように、認識ルーチンへ続行する。以下の説明によ
り明らかになる検出ルーチンは、ユーザーが言語コマン
ドを表現したかどうか、及びその言語コマンドが電話イ
ンターフェース24によって認識可能かどうかを判断す
る。本発明においては、システムのユーザーにシステム
の問題を警告するために、“エラー音”の代わりに、又
は“エラー音”に加えて、可聴エラーメッセージを生成
することも考慮のうちに入れている。
【0018】可能であるときはいつでも、本発明は、ユ
ーザーがコマンド又は応答において発音した実際の名
前、タグ、電話番号、及び数字によりユーザーに応答す
ることを意図している。従って、本明細書全体におい
て、前述のユーザーのコマンド又は応答についての言及
は、システムのユーザーによって発音された実際の言葉
又は数であると理解される。
【0019】次に図4を参照すると、本発明に基づく音
声コマンドを使用して電話番後をダイヤルする方法が図
示されている。この方法は、本発明の電話インターフェ
ースの機能であり、ブロック90において始められる。
ブロック92において、本発明のシステムは、電話確認
機能が作動状態にされたかどうかを判断する。電話確認
機能は、ユーザーによってダイヤルされる電話番号を、
番号が実際にダイヤルされる前にシステムが確認すると
いうオプションである。このオプションがあらかじめ選
択されていない場合には、ブロック94で表わされるよ
うに、システムはダイヤルされる電話番号を繰り返し、
その後で番号をダイヤルする。しかしながら、電話確認
オプションが“オン”(あらかじめ選択されている)の
場合には、システムは、ブロック96においてダイヤル
される電話番号を繰り返し、その後、ブロック98に表
わされているように、ユーザーに“イエス”又は“ノ
ー”と答えることを要求することによって、その電話番
号が正しいかどうかを尋ねる。ブロック100では、シ
ステムは検出ルーチンを動作させ、ユーザーが言葉によ
って応答したかどうかを判断する。検出ルーチンが、ユ
ーザーは応答していないと判断し、かつそれが検出ルー
チンがユーザーは応答したかどうか判断しようとした三
度目でなかった場合、システムはブロック98に戻り、
ブロック102に表わされるように、ユーザーに“イエ
ス”又は“ノー”と答えるように問いかける。しかしな
がら、検出ルーチンがユーザーからの応答を検出する試
みを三度行い、認識可能な応答が受け取られなかった場
合には、ブロック102と104で表わされるように、
システムは“ダイヤルはキャンセルされました”という
メッセージで応答する。もちろん本発明は、キャンセル
する前にシステムがユーザーに応答を求める回数を何か
他の妥当な数に変更できることを考慮に入れている。さ
らに本発明は、例えばユーザーが“イエス”の代わりに
“そうです”及び“ノー”の代わりに“違います”と言
って応答するというような、ユーザーによって話された
特定の応答として同じ意味を有する、異なる言葉を受け
入れ/認識することも意図している。
【0020】一方検出ルーチンが、ユーザーは認識可能
な可聴コマンドで応答したと判断した場合、ブロック1
06に表わされるように、認識結果は成し遂げられる。
該システムが、ユーザーは否定的に応答したと判断した
場合、ブロック108と110に表わされるように、シ
ステムは“ダイヤルはキャンセルされました”というメ
ッセージで応答する。しかしながら、システムがユーザ
ーは肯定的に応答したと判断した場合は、ブロック11
2と114に表わされるように、該システムは“ダイヤ
ルが受けつけられました”というメッセージを生成す
る。
【0021】次に図5を参照すると、本発明に基づく
“メモリ番号”を使用して電話をかける方法が図示され
ている。本発明の電話インターフェースの別の特色は、
メモリ番号(電話ディレクトリの、電話番号によって占
められているメモリ・スペースと関連する番号)を言う
だけで電話をかけられるという能力を提供する。システ
ムは、ユーザーが“メモリ番号”と言うだけで、電話を
かけることを望んでいる、と判断し、メモリ番号ルーチ
ンによる電話ダイヤルがブロック120において始めら
れる。ブロック122に表わされるように、システムは
前に説明された確認機能が起動されたかどうかを判断す
る。確認機能が起動されていない場合、システムは、ユ
ーザーが言葉によって表現したばかりの番号を用いて
“メモリ番号をダイヤルします”というメッセージで応
答し、その後、ブロック124に表わされるように、電
話が直ちにダイヤルされる。しかしながら、確認機能が
起動されている場合には、システムは“メモリをダイヤ
ルします”というメッセージとユーザーが言った番号で
応答し、その後さらにブロック126と128で表わさ
れるように、“「イエス」又は「ノー」と言ってくださ
い”というメッセージを生成する。ブロック130で
は、検出ルーチンは、ユーザーがシステムからのメッセ
ージに応答したかどうかを判断する。ユーザーがシステ
ムからのメッセージに応答していない場合、ブロック1
32と128に表わされるように、システムはユーザー
にもう一度“イエス”又は“ノー”と応答するように求
める。システムがユーザーに応答を三度尋ねた後に、ユ
ーザーが応答していないとシステムが判断した場合に
は、ブロック132と134に示されるように、システ
ムは“ダイヤルはキャンセルされました”というメッセ
ージで応答する。しかしながら、ユーザーが認識可能な
コマンドで応答したとシステムが判断した場合には、ブ
ロック136において認識結果が判断される。述べられ
たメモリ位置での電話番号にダイヤルすることをユーザ
ーが望んでいないと、システムが判断した場合には、ブ
ロック138と140に表わされるように、システム
は、“ダイヤルはキャンセルされました”というメッセ
ージで応答する。しかしながら、ユーザーが肯定的に応
答した、とシステムが判断した場合には、ブロック14
2と144に表わされるように、システムは、“ダイヤ
ルが受けつけられました”というメッセージで応答し、
その後で電話がダイヤルされる。
【0022】次に図6を参照すると、本発明に基づく
“名前”ルーチンを使用して電話をかける方法が図示さ
れている。名前で電話をかけるルーチンは、ユーザーが
電話インターフェース作動装置を作動させ、かつ “電
話をかけます”コマンドに続いて、電話ディレクトリに
ある認識可能な“名前”を発音したとき、システムブロ
ック150において始められる。ブロック152では、
システムは電話確認機能が起動されたかどうかを判断す
る。電話確認機能が起動されていない場合、ブロック1
52と154に表わされるように、システムは“電話を
かけます”というメッセージとユーザーによって話され
た名前で応答する。そうすると、名前と関連している電
話番号が直ちにダイヤルされる。しかしながら、電話確
認機能が起動されている場合は、ブロック152と15
6に表わされるように、システムは、“電話をかけま
す”と言い、それからユーザーが言明した名前を述べる
ことによって応答する。
【0023】ユーザーが応答したかどうか、及びどのよ
うに応答したか、を判断するために、ブロック160に
おいて検出ルーチンが始められる。ユーザーが応答して
いないと検出ルーチンが判断した場合には、ブロック1
62に表わされるように、システムは認識可能な応答の
ないことが三度目なのかどうかを判断する。ユーザーか
らの応答のないことが三度目である場合、ブロック16
4に表わされるように、システムは“ダイヤルはキャン
セルされました”というメッセージを生成する。しかし
ながら、システムがユーザーに応答を求めることが三度
目ではない場合は、ブロック162と158に表わされ
るように、システムはユーザーにもう一度応答するよう
に求める。ブロック168に表わされるように、ユーザ
ーが認識可能な形で応答したと検出ルーチンが判断した
とき、認識結果が判断される。ユーザーが否定的に応答
したとシステムが判断した場合、ブロック170と17
2に表わされるように、システムは“ダイヤルはキャン
セルされました”というメッセージを出す。一方、ユー
ザーが肯定的に応答したとシステムが判断した場合、ブ
ロック174と176に表わされるように、システムは
“ダイヤルが受けつけられました”というメッセージを
出す。
【0024】次に図7を参照すると、本発明に基づく電
話リダイヤルルーチンが図示されている。図6の電話リ
ダイヤルルーチンは、本発明の電話インターフェースの
また別の特色である。電話リダイヤルルーチンは、ユー
ザーが電話インターフェース作動装置を押し、かつ“電
話をリダイヤルします"というコマンドを発した、とシ
ステムが判断したブロック180において始められる。
ブロック182では、システムは電話確認機能が作動さ
れたかどうかを判断する。電話確認機能が作動されてい
ない場合、ブロック184に表わされるように、システ
ムは“電話をリダイヤルします”というメッセージを発
することによって応答する。その後システムは電話番号
をリダイヤルする。しかしながら、電話確認機能が作動
状態にされている場合は、ブロック186と188に表
わされているように、システムは“電話をリダイヤルし
ます”というメッセージで応答し、かつユーザーに“イ
エス”又は“ノー”と言うように求める。ブロック19
0では、システムはユーザーが認識可能な形で応答した
かどうかを判断するために、検出ルーチンを動作させ
る。ユーザーが認識可能な形で応答していない場合、ブ
ロック192に示されているように、システムはユーザ
ーにもう一度“イエス”又は“ノー”と応答するように
求める。さらにブロック192に示されるように、シス
テムはユーザーが認識可能な形で応答していないことが
三度目かどうかを判断する。ユーザーが三度目の後でも
応答していない場合、ブロック192と194に表わさ
れるように、システムは“ダイヤルはキャンセルされま
した”というメッセージを発する。しかしながら、ユー
ザーが認識可能な形で応答した、と検出ルーチンが判断
した場合は、ブロック196で認識結果が判断される。
ユーザーが否定的に応答した、とシステムが判断した場
合、ブロック198と200に表わされるように、シス
テムは“ダイヤルはキャンセルされました”というメッ
セージを発する。逆に、ユーザーが肯定的に応答した、
とシステムが判断した場合、ブロック202と204に
表わされるように、システムは“ダイヤルが受付けられ
ました”というメッセージを発する。
【0025】次に図8を参照すると、本発明に基づく言
葉によって電話番号を電話インターフェースに入力する
方法が図示されている。この方法は、電話インターフェ
ースのユーザーが電話番号を入力することを望んでいる
とシステムが認識したブロック300において始められ
る。ブロック302では、電話インターフェースシステ
ムは、ユーザーにより送られた電話番号又は数字を繰り
返す。ブロック304で表わされるように、システムは
その後ユーザーによる次のコマンドを聴く。ユーザーは
数字の入力を続け、それからシステムに対して、電話番
号をダイヤルし、電話番号を記憶し、番号を訂正し、又
は操作をキャンセルするように告げることができる。ユ
ーザーが認識可能な応答をしない場合、ブロック306
と308で表わされるように、システムはユーザーの選
択を述べる。そのようなコマンドについての三度目の要
求に対しても、システムが認識可能なコマンドをユーザ
ーから受け取らなかった場合、ブロック306と310
に表わされるように、システムは“入力はキャンセルさ
れました”という通信を発し、操作はキャンセルされ
る。
【0026】システムが認識可能なコマンドを検出した
とき、ブロック312において認識結果が得られる。認
識結果は幾桁かの数字か、訂正コマンドか、ダイヤルコ
マンドか、記憶コマンドか又はキャンセル・コマンドの
うちのどれかである。システムが数字を認識した場合、
ブロック314と316で表わされるように、システム
は桁数の最大値、例えば32桁に達しているかどうかを
判断する。最大の桁数に達していない場合、ブロック3
16、318及び304に表わされるように、ユーザー
によって発音された桁を繰り返し、かつ追加の桁の入力
を待つ。しかしながら、最大の桁数に達していた場合
は、ブロック320に表わされるように、システムは
“最大に達しました。ダイヤル、訂正、記憶又はキャン
セルと言ってください”というメッセージで応答する。
ブロック322では、システムは、ユーザーが認識可能
なコマンドを発音したかどうかを判断する。ブロック3
24と326に表わされるように、システムは“最大に
達しました。ダイヤル、訂正、記憶またはキャンセルと
言ってください”というメッセージを三度繰り返し、そ
れから“入力はキャンセルされました”というメッセー
ジを通信する。
【0027】ユーザーが“訂正”コマンドを発したとシ
ステムが判断した場合、ブロック328と330に表さ
れるように、システムは訂正すべき数字があるかどうか
を判断する。削除するべき数字がある場合、ブロック3
30と332に表されるように、システムは、その数字
が削除されたことを述べ、追加の数字を入力するプロセ
スが繰り返される。削除すべき数字がない場合、ブロッ
ク332と334に表されるように、“自動ダイヤル装
置は空です”というメッセージを発し、ユーザーにもう
一度電話番号を入力するか又は操作をキャンセルするよ
うに促す。ブロック336において、システムは、認識
可能なコマンドを待つ。認識可能なコマンドが受け取ら
れていない、とシステムが判断した場合、ブロック33
8と334に表されるように、システムは“電話番号を
もう一度入力するか又はキャンセルしてください”とい
うメッセージを発する。ユーザーによるコマンドをシス
テムが認識したとき、ブロック340と342に表され
るように、システムはユーザーが操作をキャンセルして
いるのか、又は追加の数字を入力しているのかを判断す
る。
【0028】あるいは、ユーザーは入力された電話番号
をダイヤルすることを望んでいる、とシステムが判断し
た場合、ブロック344と346に表されるように、シ
ステムは実際にダイヤルするべき数字があるかどうかを
検証する。ダイヤルするべき数字がない場合、ブロック
346に表されるように、システムは、前に説明したよ
うにもっと多くの数字を入力するか、又はキャンセルす
るようにユーザーに促す。ダイヤルすべき数字がある場
合、ブロック348に表されるように、システムは自動
的にそれらの数字をダイヤルし、かつ“ダイヤルが受付
けられました”という応答を発する。
【0029】ユーザーが“記憶”コマンドを発音したと
システムが判断したとき、ブロック350と352に表
されるように、システムは記憶すべき数字があるかどう
かを判断する。記憶すべき数字がない場合、システムは
ユーザーにこのことを通信し、かつユーザーにもっと多
くの数字を入力するか又は削除するように求める。記憶
すべき桁以上に数字がある場合には、ブロック352と
354に表されるように、システムは電話番号記憶ルー
チンを入力する。電話番号記憶ルーチンは、以下に図9
に関連して説明する。
【0030】ユーザーが“キャンセル”コマンドを発し
たとシステムが判断したとき、ブロック356と358
に表されるように、システムは“入力はキャンセルされ
ました”というメッセージを発し、操作をキャンセルす
る。
【0031】次に図9を参照すると、本発明に基づく電
話インターフェース・ディレクトリの中に電話番号を記
憶する方法が図示されている。このルーチンは、ユーザ
ーが上述の電話番号入力ルーチン(図8に関連する)、
又は直接“記憶”というコマンドを言うことによって始
められ、そうして電話番号が記憶される。この方法は、
ユーザーが番号を記憶することを望んでいるとシステム
が判断したブロック400で開始される。ブロック40
2では、システムはディレクトリのメモリが電話番号の
記憶に利用可能かどうかを判断する。ディレクトリが一
杯の場合、ブロック404に表わされるように、システ
ムは“エラー音”を発する。ディレクトリ内に空きがあ
る場合、ブロック406に表わされるように、システム
はユーザーに“名前”を尋ねる。システムはユーザーが
“名前”を通信してくるのを待ち、システムが認識可能
な応答を受け取らなかった場合は、ブロック408と4
10に表わされるように、システムは“名前をお願いし
ます”というメッセージを繰り返す。ユーザーに“名
前”を入力するように三度求めた後、ブロック410と
412に表わされるように、システムは“記憶はキャン
セルされました”というメッセージを生成する。
【0032】システムが認識可能な応答を受け取ったと
き、ブロック414に表されるように、認識結果が得ら
れる。ブロック416では、システムは、ユーザーから
受け取った“名前”又はネームタグが受け入れ可能かど
うか判断する。ネームタグが受け入れ可能の場合、ブロ
ック418に表わされるように、システムは“名前”を
繰り返し、ユーザーに“イエス”又は“ノー”と言わせ
ることによって、ユーザーがその“名前”を受け入れる
かどうか、又はユーザーが操作をキャンセルしたいかど
うかを尋ねる。システムは、その後、ユーザーからの認
識可能な応答を待ち、応答が受け取られなかった場合、
ブロック420と422に表わされるように、メッセー
ジが繰り返される。ユーザーに三度の催促をしたのち、
ユーザーからの応答がない場合、ブロック422と42
4に表わされるように、システムは“記憶はキャンセル
されました”というメッセージを発する。システムが、
認識可能なコマンドを受け取ったとき、ブロック426
に表わされるように、認識結果が判断される。ユーザー
がキャンセルを望んでいる、という認識結果の場合、ブ
ロック428と430に表わされるように、システムは
“記憶はキャンセルされました”というメッセージを発
する。逆に、ユーザーは名前を受け入れるという認識結
果の場合には、ブロック432と434に表わされるよ
うに、システムは“名前が記憶されました”というメッ
セージを生成する(従ってユーザーによって発音された
実際の名前を繰り返す)。ユーザーは名前を受け入れな
いことを望んでいるという認識結果の場合、ブロック4
36と438に表わされるように、システムは“新しい
名前をどうぞ”というメッセージを発する。
【0033】ネームタグが受け入れ不可能という判断を
したとき、ブロック440に表わされるように、システ
ムは失敗の理由を判断することが好ましい。失敗が起こ
ったのは名前が長すぎたためである、とシステムが判断
した場合、ブロック442と444と438に表わされ
るように、システムは“名前が長すぎます”というメッ
セージの次に“新しい名前をお願いします”というメッ
セージを発し、それからユーザーから新しい名前が入力
されるのを待つ。ユーザーが名前を言うのに4.5秒以
上かかる場合には名前は長いとするのが好ましいが、も
ちろん、この時間の大きさは調整可能である。しかしな
がら、失敗の理由が名前がディレクトリ内の別の名前と
寸分違わなかったり、又は別の名前のように聴こえるた
め、その名前が一意のものではないとシステムが判断し
たものであれば、ブロック446と448と438に表
わされるように、システムは“名前があまりにも似てい
ます”というメッセージの後に、その名前と似て聞こえ
る名前を生成し、その次に“新しい名前をどうぞ”とい
うメッセージを生成する。その上、ユーザーの応答にシ
ステムのコマンド、電話番号等のような紛らわしい言葉
又は文法が含まれている場合、システムはユーザーに新
しい名前を提示するように求める。
【0034】さらに、失敗が起こったのは名前が短すぎ
るためであるとシステムが判断した場合、ブロック44
5、447、438に表わされるように、システムは
“名前が短すぎます”というメッセージの次に“新しい
名前をお願いします”というメッセージを発し、それか
らユーザーから新しい名前が入力されるのを待つ。名前
が短すぎる場合、音声ノイズ、又は道路によるノイズ、
又は“ヤァ”や“アー”等、他の認識不可能な発声と混
乱する可能性がある。しかしながら、ユーザーの応答が
傾聴音域を越えて話されていることが失敗の理由である
とシステムが判断した場合は、ブロック441、44
3、406に表わされるように、“エラー音”とその後
に続く“新しい名前をどうぞ”というメッセージを生成
する。
【0035】次に図10を参照すると、本発明に基づく
電話インターフェースのディレクトリ内の記録又は名前
を削除する方法が図示されている。この方法は、電話イ
ンターフェースのユーザーが電話ディレクトリ内の名前
を削除することを望んでいると、電話インターフェース
のシステムが判断したブロック500において始められ
る。ブロック502では、システムは(ユーザーによっ
て話された実際の名前を使用して)“名前を削除しま
す”というメッセージで応答し、システムが何を認識し
たかをユーザーに示す。ブロック504では、システム
は、ユーザーが名前の削除を望んでいることを確認する
ために、“イエス”又は“ノー”と言うようにユーザー
に求める。その後、システムはユーザーの応答を待ち、
システムが認識可能な応答を受け取らなかった場合は、
ブロック506と508に表わされるように、“イエス
又はノーと言ってください”というメッセージが繰り返
される。ブロック506、508、510に表わされる
ように、システムがユーザーに応答するように三度促す
までは、システムは“削除はキャンセルされました”と
いうメッセージを生成しない。
【0036】しかしながら、認識可能なコマンドをシス
テムが検出したときは、ブロック512で認識結果が判
断される。ユーザーが肯定的に応答したとシステムが判
断した場合には、ブロック518と520に表わされる
ように、システムは“名前は削除されました”というメ
ッセージを発する。あるいは、ユーザーが否定的に応答
したとシステムが判断した場合には、ブロック514と
516に表わされるように、システムは“削除はキャン
セルされました”というメッセージを発する。
【0037】次に図11を参照すると、本発明に基づく
電話インターフェースのシステムのディレクトリを削除
するための方法が図示されている。この方法は、ユーザ
ーが電話ディレクトリを削除することを望んでいるとシ
ステムが判断したブロック550において始められる。
ブロック552では、システムは“電話のディレクトリ
を削除します”というメッセージを発する。ブロック5
54では、システムはユーザーに“イエス”又は“ノ
ー”と応答するように求める。検出ルーチンはブロック
556で始められ、ブロック358に表わされるよう
に、“イエス又はノーと言ってください”というメッセ
ージが三度繰り返される。ブロック560に表わされる
ように、三度目の後に、システムは“削除はキャンセル
されました”というメッセージを発する。
【0038】しかしながら、システムが認識可能なコマ
ンドを検出した場合は、ブロック562で認識結果が判
断される。ユーザーが肯定的に応答したとシステムが判
断した場合には、ブロック564と556に表わされる
ように、システムは“ディレクトリは削除されました”
というメッセージを発する。ユーザーが否定的に応答し
たとシステムが判断した場合には、ブロック568と5
70に表わされるように、システムは“削除はキャンセ
ルされました”というメッセージを発する。
【0039】次に図12を参照すると、本発明に基づく
電話インターフェースの電話ディレクトリ内の入力内容
を一覧表にするための方法が図示されている。この方法
は、ユーザーが現在の電話ディレクトリ内のすべての入
力内容を聴くことを望んでいるとシステムが判断したブ
ロック600において始められる。ブロック602で
は、システムは、ユーザーによって発音されたコマンド
に対し、“電話ディレクトリ”というメッセージを出す
ことによって応答する。電話ディレクトリ内に一つも名
前又は入力内容がなかった場合には、ブロック604と
605に表わされるように、システムは“エラー音”を
発する。電話ディレクトリ内に少なくとも一つの入力内
容があった場合、ブロック608に表わされるように、
システムは電話ディレクトリ内のすべての入力内容の一
覧を再生する。電話ディレクトリ内のすべての入力内容
を再生し終わった後、ブロック610に表わされるよう
に、システムは“ディレクトリは完了しました”という
メッセージを発する。
【0040】次に図13を参照すると、本発明に基づく
電話インターフェースの電話ヘルプ機能を入力するため
の方法が図示されている。この方法は、ユーザーが“電
話ヘルプ”に入ることを望んでいる、とシステムが判断
したブロック650において始められる。ブロック65
2では、システムは“電話ヘルプ”というメッセージを
生成し、その後ブロック654では、すべての使用可能
なコマンドとすべてのヘルプのメッセージを放送する。
すべてのヘルプのメッセージが生成された後、ブロック
656に表わされるように、システムはヘルプが完了し
たというメッセージを放送する。
【0041】次に図14を参照すると、本発明に基づく
電話インターフェースの電話メモリヘルプ機能に入るた
めの方法が図示されている。この方法は、ユーザーが電
話メモリヘルプ機能だけに入ることを望んでいるとシス
テムが判断した後に、ブロック700において始められ
る。ユーザーが電話ヘルプ機能に入ることを望んでいる
と電話インターフェースのシステムが理解している、と
いう認識のもとで、ブロック702に表わされるよう
に、システムは“電話メモリヘルプ”というメッセージ
を発する。そこで、ブロック704に表わされるよう
に、すべての電話メモリのヘルプが再生される。ブロッ
ク706では、すべてのメモリのヘルプのメッセージが
放送された後、システムは“ヘルプは完了しました”と
いうメッセージを発する。
【0042】本発明のさらなる特色は、システムが、該
システムのユーザーからの有効な応答として、すべての
一桁の数(1から9まで)、それに加えて頻繁にグルー
プ化される三桁の数(800、900等)、二倍、三重
/三倍(三重のゼロのような)、ポンド、スター及びハ
ッシュを受け入れ/認識するものである、ということで
ある。
【0043】前述の説明は、本発明の好ましい実施形態
を開示し、述べるものである。当業者は、そのような説
明、添付の図面及び特許請求の範囲から、変更と修正が
本発明の請求項として定義される真の精神及び公平な範
囲から外れることなく可能であることを容易に認識する
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に基づく乗り物内電話を操作す
るための音声認識技術を利用する電話システムの略図で
ある。
【図2】図2は、本発明に基づく乗り物内電話を操作す
るための種々の特色と機能を有する電話インターフェー
スの略図である。
【図3】図3は、本発明に基づく電話インターフェース
検出ルーチンのフロー図である。
【図4】図4は、本発明に基づく会話認識技術を使用し
て、電話番号を電話システムに入力するための方法を図
示するフロー図である。
【図5】図5は、本発明に基づくメモリ番号と会話認識
技術を使用して、電話番号をダイヤルするための方法を
図示するフロー図である。
【図6】図6は、本発明に基づくネームタグを使用し
て、電話をかけるための方法を図示するフロー図であ
る。
【図7】図7は、本発明に基づく言語コマンドを使用し
て、電話をリダイヤルするための方法を図示するフロー
チャートである。
【図8a】図8aは、本発明に基づく言語コマンドを使
用して、電話番号を電話ディレクトリに入力するための
方法を図示するフローチャートである。
【図8b】図8bは、本発明に基づく言語コマンドを使
用して、電話番号を電話ディレクトリに入力するための
方法を図示するフローチャートである。
【図9】図9は、本発明に基づく言語コマンドを使用し
て、ネームタグを記憶するための方法を図示するフロー
チャートである。
【図10】図10は、本発明に基づく言語コマンドを使
用して、電話ディレクトリから名前を削除するための方
法を図示するフローチャートである。
【図11】図11は、本発明に基づく言語コマンドを使
用して、電話ディレクトリを削除するための方法を図示
するフローチャートである。
【図12】図12は、本発明に基づく言語コマンドを使
用して、電話ディレクトリにアクセスするための方法を
図示するフローチャートである。
【図13】図13は、本発明に基づく言語コマンドを使
用して、電話のヘルプ機能にアクセスするための方法を
図示するフローチャートである。
【図14】図14は、本発明に基づく言語コマンドを使
用して、電話メモリのヘルプ機能にアクセスするための
方法を図示するフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 3/00 571U (72)発明者 ダイアン ヴィー ゴード アメリカ合衆国 ミシガン州 48124 デ ィアボーン サウス シルヴァリー レー ン 101 (72)発明者 ラジーヴ エム ジョシ アメリカ合衆国 ミシガン州 48188 キ ャントン ジョージタウン 764 (72)発明者 ジョン ケファロス アメリカ合衆国 ミシガン州 48185 ウ ェストランド アルマ レーン 38564 Fターム(参考) 5D015 KK01 KK02 LL05 LL06 5K027 AA11 BB01 CC08 FF22 FF25 HH19 HH20 HH26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 会話認識能力を有する電話システムを制
    御する方法であって、 第一音声コマンドを使用して電話番号を電話システムに
    入力し、 第二音声コマンドを使用して電話番号をダイヤルし、 第三音声コマンドを使用して電話番号とタグを関連さ
    せ、 第四音声コマンドを使用してタグを電話ディレクトリに
    記憶させる、ことを含み、電話システムは、各コマンド
    を受け取った後、該音声コマンドを繰り返すことを特徴
    とする方法。
JP2001363650A 2000-11-29 2001-11-29 乗り物内会話認識用途のための進歩した音声認識電話インターフェース Pending JP2002215181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/727,339 US6845251B2 (en) 2000-11-29 2000-11-29 Advanced voice recognition phone interface for in-vehicle speech recognition applications
US09/727339 2000-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215181A true JP2002215181A (ja) 2002-07-31

Family

ID=24922268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363650A Pending JP2002215181A (ja) 2000-11-29 2001-11-29 乗り物内会話認識用途のための進歩した音声認識電話インターフェース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6845251B2 (ja)
EP (1) EP1211873A3 (ja)
JP (1) JP2002215181A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030050151A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 차량용 핸즈프리 시스템
US7122884B2 (en) * 2002-04-16 2006-10-17 Fairchild Semiconductor Corporation Robust leaded molded packages and methods for forming the same
US6867481B2 (en) * 2003-04-11 2005-03-15 Fairchild Semiconductor Corporation Lead frame structure with aperture or groove for flip chip in a leaded molded package
EP1493993A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method and device for controlling a speech dialog system
CN1303582C (zh) * 2003-09-09 2007-03-07 摩托罗拉公司 自动语音归类方法
US7627095B2 (en) * 2003-11-05 2009-12-01 AT&T Intellecutal Property, I. L.P. Telephone and method for routing a telephone call in a telecommunications network
US20060046769A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 General Motors Corporation Radio preset system for phone numbers
KR100608576B1 (ko) 2004-11-19 2006-08-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기 제어 장치 및 방법
US20060240871A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 David Konetski System and method for audible error messaging of an incorrect optical medium
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11084377B2 (en) 2005-11-17 2021-08-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to voice commands from a Gps enabled device
US20070223889A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Dandekar Shree A Embedded high definition media management module for information handling systems
KR100883105B1 (ko) * 2007-03-30 2009-02-11 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 음성인식을 이용한 다이얼링 방법 및 장치
US8285545B2 (en) * 2008-10-03 2012-10-09 Volkswagen Ag Voice command acquisition system and method
US20100255820A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 John Maly & Associates, Inc. Apparatus and Methods for Protection From Unintentional Phone-Dialing
US9111538B2 (en) 2009-09-30 2015-08-18 T-Mobile Usa, Inc. Genius button secondary commands
US8995625B2 (en) 2009-09-30 2015-03-31 T-Mobile Usa, Inc. Unified interface and routing module for handling audio input
US8559936B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-15 Robert Bosch Gmbh Remote control of a telephone
US10163074B2 (en) 2010-07-07 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-based methods and systems for managing personal information and events
US8732697B2 (en) 2010-08-04 2014-05-20 Premkumar Jonnala System, method and apparatus for managing applications on a device
US8738574B2 (en) 2010-12-20 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Automatic wireless device data maintenance
US8406938B2 (en) 2011-05-19 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Remote operator assistance for one or more user commands in a vehicle
US9612797B2 (en) 2011-08-25 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for a near field communication system to exchange occupant information
CN102413237A (zh) * 2011-11-10 2012-04-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种车载模式下通过语音控制来电接听的方法及系统
US9204267B2 (en) 2012-01-04 2015-12-01 Truvu Mobile, Llc Method and system for controlling mobile communication device interactions
CN103428386B (zh) * 2012-05-23 2018-01-09 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载设备及其短信息的收发方法
CN102891929A (zh) * 2012-09-14 2013-01-23 杭州冠啸电子科技有限公司 一种车载短信交互方法
US20140128129A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Passing Voice Between a Mobile Device and a Vehicle
US8682529B1 (en) 2013-01-07 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for dynamic embedded object handling
US9789788B2 (en) 2013-01-18 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for primary driver verification
TWI497993B (zh) * 2013-10-09 2015-08-21 晶睿通訊股份有限公司 無線攝影裝置與以語音設定無線攝影裝置的方法
US9361090B2 (en) 2014-01-24 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method of software implementation between a vehicle and mobile device
US9389831B2 (en) * 2014-08-06 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sharing speech dialog capabilities of a vehicle
KR102323393B1 (ko) 2015-01-12 2021-11-09 삼성전자주식회사 디바이스 및 상기 디바이스의 제어 방법
CN105656523B (zh) * 2016-01-06 2019-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种蓝牙主设备的来电处理方法及装置、蓝牙主设备
CN110322876A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 中华映管股份有限公司 语音应用系统及其方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301227A (en) 1989-04-17 1994-04-05 Sanyo Electic Co., Ltd. Automatic dial telephone
JP2927891B2 (ja) 1989-06-19 1999-07-28 日本電気株式会社 音声ダイヤル装置
JPH07109560B2 (ja) 1990-11-30 1995-11-22 富士通テン株式会社 音声認識装置
US5297183A (en) * 1992-04-13 1994-03-22 Vcs Industries, Inc. Speech recognition system for electronic switches in a cellular telephone or personal communication network
US5584052A (en) 1992-11-16 1996-12-10 Ford Motor Company Integrated microphone/pushbutton housing for voice activated cellular phone
IL108608A (en) 1994-02-09 1998-01-04 Dsp Telecomm Ltd Accessory voice operated unit for a cellular telephone
EP0795246A4 (en) * 1994-12-02 2000-04-26 Voice Control Systems Inc INTELLIGENT CALL PROCESSING UNIT FOR HOME TELEPHONE SYSTEM
JPH08186654A (ja) * 1994-12-22 1996-07-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯端末装置
EP0739121A3 (en) * 1995-04-19 1999-11-17 Texas Instruments Incorporated Voice activated telephone
MY119374A (en) * 1995-09-12 2005-05-31 Texas Instruments Inc Method and system for enrolling addresses in a speech recognition database
US5719921A (en) 1996-02-29 1998-02-17 Nynex Science & Technology Methods and apparatus for activating telephone services in response to speech
FI101333B (fi) 1996-09-02 1998-05-29 Nokia Mobile Phones Ltd Puhekomennoilla ohjattava telepäätelaite
US5912949A (en) 1996-11-05 1999-06-15 Northern Telecom Limited Voice-dialing system using both spoken names and initials in recognition
US6041300A (en) * 1997-03-21 2000-03-21 International Business Machines Corporation System and method of using pre-enrolled speech sub-units for efficient speech synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
US20020065661A1 (en) 2002-05-30
US6845251B2 (en) 2005-01-18
EP1211873A2 (en) 2002-06-05
EP1211873A3 (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002215181A (ja) 乗り物内会話認識用途のための進歩した音声認識電話インターフェース
US6198947B1 (en) External control unit with reduced keypad integrated in voice activated vehicular telephone system with call-in-process voice-to-tones and voice to-memory conversion facilities
US5452340A (en) Method of voice activated telephone dialing
US6584439B1 (en) Method and apparatus for controlling voice controlled devices
US6449496B1 (en) Voice recognition user interface for telephone handsets
US7801283B2 (en) Method of operating vehicular, hands-free telephone system
JP3168033B2 (ja) 音声テレフォン・ダイヤリング
US6940951B2 (en) Telephone application programming interface-based, speech enabled automatic telephone dialer using names
US7623854B2 (en) Information addition system and mobile communication terminal
EP1054388A2 (en) Method and apparatus for determining the state of voice controlled devices
EP1054389A2 (en) Method and apparatus for machine to machine communication using speech recognition
US20100332236A1 (en) Voice-triggered operation of electronic devices
JP2002536917A5 (ja)
EP1054387A2 (en) Method and apparatus for activating voice controlled devices
US6563911B2 (en) Speech enabled, automatic telephone dialer using names, including seamless interface with computer-based address book programs
US6671354B2 (en) Speech enabled, automatic telephone dialer using names, including seamless interface with computer-based address book programs, for telephones without private branch exchanges
KR20010020874A (ko) 표준 음성 유저 인터페이스 및 음성 제어 디바이스용 방법및 장치
JP3260324B2 (ja) メッセージ応答型携帯電話機
US20040015353A1 (en) Voice recognition key input wireless terminal, method, and computer readable recording medium therefor
JP4396216B2 (ja) 車載用情報提供対話装置、システムおよび方法
JP3967161B2 (ja) 通信応答システム
KR940011237B1 (ko) 음성 다이얼링 장치 및 방법
JPH07183951A (ja) 音声蓄積及び再生サービス制御装置
JPH0376358A (ja) ボイスコマンド式自動車電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109