JP2002214342A - 水中探知装置 - Google Patents

水中探知装置

Info

Publication number
JP2002214342A
JP2002214342A JP2001008279A JP2001008279A JP2002214342A JP 2002214342 A JP2002214342 A JP 2002214342A JP 2001008279 A JP2001008279 A JP 2001008279A JP 2001008279 A JP2001008279 A JP 2001008279A JP 2002214342 A JP2002214342 A JP 2002214342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
echo signal
signal
displayed
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001008279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771597B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Inai
光博 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2001008279A priority Critical patent/JP4771597B2/ja
Publication of JP2002214342A publication Critical patent/JP2002214342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771597B2 publication Critical patent/JP4771597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送信パルス幅が短くても、ターゲットで反射し
て帰来するエコー信号を見やすく表示することのできる
水中探知装置を提供する。 【解決手段】表示画面に表示されるエコー信号の深度方
向の表示長さを、信号強度に応じて変えるようにした。
これによると、送信信号のパルス幅が短くて、受信した
エコー信号も短い場合であっても、画面上で、エコー信
号を深度方向に長く引き伸ばして表示することができる
ため、エコー信号を容易に識別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中の魚等を探知
する水中探知装置に関し、特に、プランクトン層内の単
体魚の探知に適した水中探知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水中探知装置は、船舶に搭載され、船体
に取り付けられた送受波器から水中へ超音波を送信し、
この超音波が魚等で反射して帰来するエコー信号を受信
して、水中の情報を表示するものである。
【0003】このような水中探知装置では、表示部にカ
ラーディスプレイを用いたものが主流となっており、エ
コー信号をその強度に応じて色で区別して表示するよう
にしている。たとえば、反射強度の大きな水底から帰っ
てくる強いエコー信号は赤茶色で表示され、反射強度の
小さなターゲットから帰ってくる弱いエコー信号は青色
や緑色などで表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、水中の魚等
には多種多様なものがあるが、群れをなして泳いでいる
群魚の場合は、反射強度が比較的大きくとれるので、表
示部には魚群のエコー信号がはっきりと表れる。これに
対して、例えば群れをなしていないイカ等の単体魚の場
合は、反射強度が弱く、表示部に表れるエコー信号は微
小なものとなるので、視認しにくくなる。また、イカは
餌を求めて水中のプランクトン層の中にいることが多い
ので、イカのエコー信号はプランクトン層のエコー信号
と混在しており、一層見づらいものとなっている。
【0005】図10は、従来の水中探知装置において、
イカのエコー信号と、プランクトン層のエコー信号を表
示した表示画面の例を示している。図において、30は
水中探知装置の表示画面、31は超音波の送信位置を示
す発振線、32は深度を表す目盛、33はプランクトン
層で反射されたエコー信号、34はイカで反射されたエ
コー信号である。図10からわかるように、イカのエコ
ー信号34はきわめて小さく、これをプランクトン層の
エコー信号33の中から識別するのは困難である。
【0006】このように、イカのエコー信号34が微小
とならざるを得ないのは、超音波を送信するための送信
パルスのパルス幅と、表示画面30の表示分解能に関係
がある。すなわち、原理的には、図12に示した送信信
号40のパルス幅Pwを長くすれば、反射エコーによる
受信信号の幅もこれに応じて長くなるから、表示画面3
0にエコー信号34をある程度大きく表示することがで
きる。ところが、パルス幅Pwを長くすると、プランク
トン層で反射されるエコー信号33の強度が増大する。
すなわち、単体魚の場合は、送信信号のパルス幅を長く
しても、エコー信号の区間が長くなるだけで、信号のレ
ベル自体は変わらないが、プランクトン層の場合は、エ
コー信号は体積残響となって、送信信号のパルス幅が長
くなると、エコー信号の区間が長くなるだけでなく、信
号のレベルも追随して増大するという現象が生じる。こ
のため、プランクトン層のエコー信号33と、イカのエ
コー信号34とが同じような色で表示されてしまい、前
者の中から後者を識別するのが不可能となる。
【0007】このようなことから、送信信号40のパル
ス幅Pwを長くすることには限界があり、実際には、1
5KHz〜200KHzの送信周波数を用いる場合、パ
ルス幅Pwは、深度レンジに関係なく0.10ms〜
0.25msec程度に選定される。このパルス幅Pw
は短いほどよく、一例として、送信周波数:88KH
z、パルス幅:0.10ms、波数:約9波の送信信号
が用いられる。このときのパルス幅を表示画面上での距
離に換算すると、 1500(m/sec)×0.10(msec)×1/
2≒7.5(cm) となる。ここで、1500(m/sec)は水中の音速
である。
【0008】一方、液晶ディスプレイを用いた装置で
は、表示分解能は近年ますます高まる傾向にあり、1画
面のドット数は大体600×440程度が普通となって
いるので、100mレンジで表示する場合に、上記7.
5cmの距離をドット数に換算すると、縦方向の表示ド
ット数は、 600(ドット)/100(m)×0.075(m)=
0.45(ドット) 横方向の表示ドット数は、 440(ドット)/100(m)×0.075(m)=
0.33(ドット) となり、1ドットに満たない(但し、この場合でも1ド
ット分の表示は保証される)。また、パルス幅Pwを
0.25msecとした場合でも、上記と同様に計算す
ると、縦方向の表示ドット数は1.2ドット、横方向の
表示ドット数は0.88ドットであり、せいぜい1ドッ
ト程度にしかならない。したがって、いずれの場合も、
図11に示したように、イカのエコー信号34は、ドッ
トが1個だけの点としてしか表れず、これを膨大なプラ
ンクトン層のエコー信号33の中から抽出するのはきわ
めて困難となる。
【0009】以上のように、従来の水中探知装置にあっ
ては、単体魚の探知を行う場合に、送信信号のパルス幅
が短いことから、表示されるエコー信号が小さくて非常
に見づらいという問題があった。
【0010】本発明は、上記の問題を解決するものであ
って、その課題とするところは、送信パルス幅が短くて
も、ターゲットで反射して帰来するエコー信号を見やす
く表示することのできる水中探知装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る水中探知装置は、表示画面に表示され
るエコー信号の深度方向の表示長さを、信号強度に応じ
て変えるようにしたものである。このようにすること
で、たとえ送信信号のパルス幅が短くて、受信したエコ
ー信号も短い場合であっても、信号強度が大きければ、
画面上でエコー信号を深度方向に長く引き伸ばして表示
することができるため、エコー信号を容易に識別するこ
とができる。このため、本発明は単体魚、特にプランク
トン層の中にいるイカを探知する場合に優れた機能を発
揮する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る水中探知装
置の一例を示す正面図である。図において、1は水中探
知装置、2は液晶ディスプレイから構成される表示画
面、3は各種のキーやダイヤルが配列された操作パネ
ル、4は深度のレンジを調節するためのレンジダイヤ
ル、5は受信エコーの感度を調節するための感度ダイヤ
ルである。
【0013】図2は、水中探知装置1の電気的構成を示
したブロック図である。図において、10は水中へ超音
波を送信するとともに、この超音波が魚等で反射して帰
来するエコー信号を受信する超音波送受波器、11は超
音波送受波器10の送信動作と受信動作を切り替える送
受信切替部、12は超音波を送信するための送信信号を
超音波送受波器10へ出力する送信回路、13はエコー
信号を受信する受信回路、14はA/D変換器やCPU
等を含んで構成される演算処理部および制御部としての
コントローラ、15はROMやRAM等から構成される
メモリ、16は表示画面2(図1)とこの画面2に所定
の情報を表示させるための表示回路とを含む表示部、1
7は操作パネル3(図1)の各種キーおよびダイヤルを
含む操作部である。以上の構成そのものは、従来の水中
探知装置と同じであって、特に目新しいものではない。
【0014】上記構成において、操作部17でモード、
送信周波数、感度等の設定を行うと、これらの情報がコ
ントローラ14へ与えられる。送信回路12は、コント
ローラ14からの指令に基づき、図12で示した送信信
号40を、送信側に切り替えられた送受信切替部11を
介して、超音波送受波器10に印加する。超音波送受波
器10は、船体の底部に取り付けられており、送信信号
40の印加によって、図示しない超音波振動子が振動し
て、超音波を水中へ送信する。送信された超音波は、水
中の魚等や水底で反射し、エコーとして超音波送受波器
10で受波され、受信側に切り替えられた送受信切替部
11を介して、受信回路13でエコー信号が受信され
る。この受信信号は、コントローラ14に入力され、コ
ントローラ14では、受信したエコー信号に基づいて表
示データを生成し、表示部16にこれを表示する。以上
の動作も、従来の水中探知装置と基本的に同じである
が、本発明では、コントローラ14における表示データ
の処理が従来とは異なっている。これについては、後で
詳しく述べる。
【0015】図3は、エコー信号の受信時にコントロー
ラ14により実行される処理手順を示したフローチャー
トである。受信回路13がエコー信号を受信すると、こ
のエコー信号はコントローラ14に取り込まれる(ステ
ップS1)。コントローラ14は、取り込んだエコー信
号をA/D変換器においてサンプリングし、デジタル信
号に変換する(ステップS2)。そして、1ドットに相
当する表示区間ごとに、サンプリング値をピークホール
ドして、ピーク値を抽出する(ステップS3)。
【0016】図4は、ステップS2でのサンプリング、
およびステップS3でのピークホールドを説明する図で
ある。18は受信回路13で受信されたエコー信号であ
って、横軸は時間、縦軸は信号強度をそれぞれ表してい
る。エコー信号18は、適当なサンプリング周波数(た
とえば44KHz)でサンプリングされ、1ドットに相
当する各表示区間において、ピーク値P1,P2,P
3,…が抽出され、データの間引きが行われる。抽出さ
れたピーク値は、8ビットのデータとして、コントロー
ラ14内のCPUへ入力される。なお、図4では、一般
的なエコー信号の場合を示してあるので、ピーク値が複
数個存在しているが、イカのような単体魚の場合は、前
述のようにエコー信号の幅が短く、100mレンジで表
示する場合には、1ドット程度しか表示されないので、
ピーク値も1個となる。
【0017】次に、コントローラ14では、操作部17
により設定された感度の値を読み取る(ステップS
4)。感度は、感度ダイヤル5(図1)により設定され
る。感度を高く設定すると、わずかな反射エコーであっ
ても受信信号のレベルが高くなるので、表示画面2に表
示される色が、感度が低い場合と高い場合とでは異なっ
てくる。したがって、プランクトン層の中にいるイカを
探知する場合、プランクトン層からのエコー信号が強調
されないように、感度を低く設定する必要がある。感度
を低く設定することで、プランクトン層は紺色や青色で
表示され、目立たなくなる。
【0018】ついで、コントローラ14は、抽出された
エコー信号のピーク値と、設定された感度値とに基づい
て、1ドットに相当する表示区間ごとに表示色を決定
し、各区間における8ビットのデータ(ピーク値)を、
4ビットの表示色データに変換する(ステップS5)。
ここでは、表示色として、紺、青、水色、緑、黄、橙、
赤、赤茶の8色が用いられるが、表示色データは4ビッ
トであるから、16色までの色で表示が可能である。続
いて、これらの表示色の種類に応じて、表示するドット
の割当て処理を行い(ステップS6)、この結果に基づ
いて表示画面2へ表示を行う(ステップS7)。ここ
で、ステップS6は本発明の特徴をなす部分であり、そ
の詳細について以下に説明する。
【0019】図5は、上記ステップS6におけるドット
割当て処理の具体的な内容を示したテーブルである。こ
のテーブル内容は、メモリ15のROMにあらかじめ記
憶されている。上述のように、表示色は、紺、青、水
色、緑、黄、橙、赤、赤茶の8色であり、これらの8色
は4つのクラスに分類される。すなわち、紺と青はエコ
ー信号が弱いAクラス、水色と緑はエコー信号がやや弱
いBクラス、黄と橙はエコー信号がやや強いCクラス、
赤と赤茶はエコー信号が強いDクラスに、それぞれ分類
される。表示色は、紺から赤茶へ行くに従ってエコー信
号の強度が大きくなり、ステップS3で抽出された1ド
ット表示区間ごとのピーク値は、その信号強度に応じ
て、8色のうちのいずれかの色と対応づけられ、上記A
〜Dのいずれかのクラスに振分けられて、以下に述べる
ような処理が行われる。
【0020】すなわち、信号強度(ピーク値)がAクラ
スに属する場合は、処理は何も行わない。したがって、
深度方向のドット数は1のままで変化しない。
【0021】次に、信号強度がBクラスに属する場合
は、表示ドットを深度方向に1ドット長くする処理を行
う。この結果、深度方向のドット数は、図6に示すよう
に、2ドットとなる。ここで、表示ドットの色は、図6
(a)のように、すべてを同じ色(ここでは緑)にして
もよいし、図6(b)のように、1個を緑にして、他方
を同じ区分に属する水色にしてもよい。
【0022】また、信号強度がCクラスに属する場合
は、表示ドットを深度方向に2ドット長くする処理を行
う。この結果、深度方向のドット数は、図7に示すよう
に、3ドットとなる。ここで、表示ドットの色は、図7
(a)のように、すべてを同じ色(ここでは橙)にして
もよいし、図7(b)のように、同じ区分に属する橙お
よび黄と、隣接する区分に属する緑としてもよい。
【0023】また、信号強度がDクラスに属する場合
は、表示ドットを深度方向に3ドット長くする処理を行
う。この結果、深度方向のドット数は、図8に示すよう
に、4ドットとなる。ここで、表示ドットの色は、図8
(a)のように、すべてを同じ色(ここでは赤茶)にし
てもよいし、図8(b)のように、同じ区分に属する赤
茶および赤と、隣接する区分に属する橙および黄として
もよい。
【0024】なお、図3のステップS6におけるドット
割当て処理では、以上のような処理を行った後、従来と
同様に、表示画面の水平方向について色の移動平均(隣
接するドット間の色平均)が求められ、最終的に表示画
面2に表示するデータが決定される。
【0025】このようにして、本実施形態では、1ドッ
ト表示区間の信号強度(ピーク値)に応じて深度方向の
表示ドット数を変え、信号強度が大きい場合は表示ドッ
トの数を増やして、表示長さが長くなるようにしてい
る。したがって、群れをなしていないイカ等の単体魚を
探知するために短いパルスを送信した場合、感度を低く
設定しておけば、プランクトン層で反射して帰ってくる
エコー信号は、強度が小さくAクラスに入るので、画面
上での表示色は紺や青となり、また、ドット数も1個で
あるため、表示の強調はされない。これに対して、イカ
から反射して帰ってくるエコー信号の強度は、プランク
トン層で反射して帰ってくるエコー信号の強度に比べて
ある程度大きいので、たとえばCクラスに入るエコー信
号の場合は、表示色が黄や橙であって、しかも画面上で
の長さが従来の3倍に引き伸ばされるために、表示が強
調される。この結果、イカのエコー信号をプランクトン
層のエコー信号と区別して、明瞭に視認することができ
る。
【0026】図9は、本発明による水中探知装置におい
て、イカのエコー信号と、プランクトン層のエコー信号
を表示した表示画面の例を示している。図において、2
は水中探知装置1の表示画面、20は超音波の送信位置
を示す発振線、21は深度を表す目盛、22はプランク
トン層で反射されたエコー信号、23はイカで反射され
たエコー信号である。図10と比較すれば明らかなよう
に、図9では、イカのエコー信号23が深度方向に拡大
されて表示されており、プランクトン層のエコー信号2
2との識別が容易となっている。
【0027】本発明は上述した実施形態の他にも種々の
形態を採用することができる。たとえば、上記実施形態
においては、表示色を4分類に区分しているが、これを
8分類等に区分してもよい。
【0028】また、上記実施形態では、表示画面2に液
晶ディスプレイを用いた例を挙げたが、液晶ディスプレ
イ以外に、CRTやELディスプレイ等を用いた装置に
も本発明は適用が可能であり、ディスプレイの種類は問
わない。
【0029】また、水中探知装置1に通常の群魚を探知
する機能と、イカ等の単体魚を探知する機能の双方を具
備させ、操作パネル3においてこれらの機能を切り替え
るようにしてもよい。この場合、群魚の探知にあたって
は、従来どおりの表示処理を行い、単体魚を探知すると
きに、図5に示した表示の強調処理を行うようにすれば
よい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、短いパルス幅の送信信
号で魚等を探知する場合でも、エコー信号の表示長さを
深度方向に長くできるため、エコー信号が強調されて識
別を容易に行える。したがって、単体魚を探知するのに
最適な水中探知装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水中探知装置の一例を示す正面図
である。
【図2】水中探知装置の電気的構成を示したブロック図
である。
【図3】エコー信号受信時の処理手順を示したフローチ
ャートである。
【図4】エコー信号のサンプリングとピークホールドを
説明する図である。
【図5】ドット割当て処理の具体的な内容を示したテー
ブルである。
【図6】表示ドットを2個にする場合の説明図である。
【図7】表示ドットを3個にする場合の説明図である。
【図8】表示ドットを4個にする場合の説明図である。
【図9】本発明の水中探知装置における表示画面の例で
ある。
【図10】従来の水中探知装置における表示画面の例で
ある。
【図11】エコー信号のドット表示を示した図である。
【図12】送信信号の波形を示した図である。
【符号の説明】
1 水中探知装置 2 表示画面 3 操作パネル 10 超音波送受波器 11 送受信切替部 12 送信回路 13 受信回路 14 コントローラ 15 メモリ 16 表示部 17 操作部 18 エコー信号 22 プランクトン層のエコー信号 23 イカのエコー信号 40 送信信号 Pw パルス幅

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中へ超音波を送信し、この超音波が水中
    で反射して帰来するエコー信号を受信して表示画面に表
    示する水中探知装置であって、 前記エコー信号の信号強度に応じて、当該エコー信号の
    深度方向の表示長さを変えるようにしたことを特徴とす
    る水中探知装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の水中探知装置において、 エコー信号をドット表示により表示し、エコー信号の信
    号強度が増大するに従って、深度方向の表示ドット数を
    増やすことを特徴とする水中探知装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の水中探知装置において、 エコー信号の信号強度に対応して区分された表示色によ
    りドットを表示し、深度方向の表示ドット数が複数の場
    合に、すべての表示ドットを、前記信号強度に対応する
    区分に属する同じ色で表示することを特徴とする水中探
    知装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の水中探知装置において、 エコー信号の信号強度に対応して区分された表示色によ
    りドットを表示し、深度方向の表示ドット数が複数の場
    合に、表示ドットの一部を前記信号強度に対応する区分
    に属する色で表示し、残りを前記信号強度に対応する区
    分もしくは隣接する区分に属する他の色で表示すること
    を特徴とする水中探知装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の水中探知装置において、 パルス幅の短い送信信号により超音波を水中へ送信し
    て、単体魚を探知することを特徴とする水中探知装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の水中探知装置において、
    イカを探知することを特徴とする水中探知装置。
JP2001008279A 2001-01-16 2001-01-16 水中探知装置 Expired - Lifetime JP4771597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008279A JP4771597B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 水中探知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008279A JP4771597B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 水中探知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002214342A true JP2002214342A (ja) 2002-07-31
JP4771597B2 JP4771597B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18875922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008279A Expired - Lifetime JP4771597B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 水中探知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771597B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517208A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 テールズ 線スペクトル放出を使用するアクティブソナーによって受信されたエコーを可視化する方法
JP2008267834A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Yukio Matsuo 水中探知装置
JP2011052990A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Tohoku Gakuin 水中探知装置及び魚種判別方法
JPWO2014077149A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 古野電気株式会社 レーダ装置、及びレーダ映像表示方法
JP2018194492A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 日本電気株式会社 Bスコープ表示装置及びbスコープ表示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295190A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Furuno Electric Co Ltd 魚群探知機
JPH04169885A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Furuno Electric Co Ltd 魚群探知機
JPH04339288A (ja) * 1991-01-25 1992-11-26 Fuso Kogyo Kk 魚群探知機における画像表示法
JPH07198831A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Koden Electron Co Ltd 探知表示装置
JPH11311672A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Koden Electronics Co Ltd 魚群探知機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295190A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Furuno Electric Co Ltd 魚群探知機
JPH04169885A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Furuno Electric Co Ltd 魚群探知機
JPH04339288A (ja) * 1991-01-25 1992-11-26 Fuso Kogyo Kk 魚群探知機における画像表示法
JPH07198831A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Koden Electron Co Ltd 探知表示装置
JPH11311672A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Koden Electronics Co Ltd 魚群探知機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517208A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 テールズ 線スペクトル放出を使用するアクティブソナーによって受信されたエコーを可視化する方法
JP2008267834A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Yukio Matsuo 水中探知装置
JP2011052990A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Tohoku Gakuin 水中探知装置及び魚種判別方法
JPWO2014077149A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 古野電気株式会社 レーダ装置、及びレーダ映像表示方法
US10048363B2 (en) 2012-11-16 2018-08-14 Furuno Electric Company Limited Radar device and radar image display method
JP2018194492A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 日本電気株式会社 Bスコープ表示装置及びbスコープ表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771597B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080080317A1 (en) Fishfinder
JP4475982B2 (ja) 計量魚群探知機および魚体長計量方法
JP4771597B2 (ja) 水中探知装置
US4686659A (en) Color sonar system for displaying echo signals from fish
JP2006170926A (ja) 水中探知装置
JP4787400B2 (ja) 探知装置
JPH11311672A (ja) 魚群探知機
JPH1152048A (ja) 水中探知装置
EP3163319B1 (en) Underwater detection device
JP4796777B2 (ja) 水中探知装置
JPH04339288A (ja) 魚群探知機における画像表示法
EP0016597A1 (en) A pulse radar system
US4097836A (en) Depth sound indicator
JP3814734B2 (ja) 魚群探知機
JP3093026B2 (ja) 入出網魚群計測装置
JP5023206B2 (ja) 水中探知装置
JPH0141947B2 (ja)
JPH0413677Y2 (ja)
JP2002286835A (ja) 反響探知装置
JP2002202362A (ja) 送信装置、送信方法および水中探知装置
JPH0413673Y2 (ja)
JPH0829530A (ja) 魚群探知機
JP2000249762A (ja) 魚群探知機
JP2001289950A (ja) 水中探知装置
JPS6349737Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term