JP2002213216A - Parallel four cylinder engine - Google Patents

Parallel four cylinder engine

Info

Publication number
JP2002213216A
JP2002213216A JP2001369386A JP2001369386A JP2002213216A JP 2002213216 A JP2002213216 A JP 2002213216A JP 2001369386 A JP2001369386 A JP 2001369386A JP 2001369386 A JP2001369386 A JP 2001369386A JP 2002213216 A JP2002213216 A JP 2002213216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
exhaust
passage
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369386A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3737422B2 (en
Inventor
Sakae Mizumura
栄 水村
Tsunenori Fukumoto
恒憲 福本
Shime Mizuno
呈 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001369386A priority Critical patent/JP3737422B2/en
Publication of JP2002213216A publication Critical patent/JP2002213216A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3737422B2 publication Critical patent/JP3737422B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively support a thrust force applied to a cam shaft and reduce a size of an engine. SOLUTION: In this parallel four cylinder engine for motorcycle in which a crankshaft 81 is arranged at a front of a crankcase 50 in a motorcycle width direction, a projection 105 for thrust receiving is provided integrally with a cam shaft 100. A cam shaft 100 is driven by the crankshaft 81 at one end thereof, and the projection 105 is formed at a one end side of the cam shaft 100 and is engaged only to a bearing cap 102 of the cam shaft 100.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は自動二輪車用として
用いられる並列4気筒エンジンに関する。
The present invention relates to a parallel four-cylinder engine used for a motorcycle.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動二
輪車用の並列4気筒エンジンとして、例えば、特開昭5
8−150010号公報に開示されているものが知られ
ている。この並列4気筒エンジンは、カムシャフトに設
けたスラスト受け用の段部を、シリンダヘッド側に設け
たスラスト受けに接触させることによりカムシャフトに
かかるスラスト力を受けるようになっている。しかしな
がら、このような構造の並列4気筒エンジンでは、シリ
ンダ間に配されるシリンダヘッドにスラスト受けが設け
られるので、シリンダ間にスラスト受けを設けるための
寸法を必要とし、シリンダ間隔を狭めるのに限界があ
る。また、センターカムチェーン方式を採用しているの
で、ヘッドやシリンダをコンパクトにする思想がなく、
このような構造ではエンジンのコンパクト化が図れない
という問題がある。
2. Description of the Related Art As a parallel four-cylinder engine for a motorcycle, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No.
The one disclosed in JP-A-8-15010 is known. This parallel four-cylinder engine receives a thrust force applied to the camshaft by contacting a thrust receiving step provided on the camshaft with a thrust receiver provided on the cylinder head side. However, in a parallel four-cylinder engine having such a structure, since a thrust receiver is provided on a cylinder head disposed between cylinders, a dimension for providing the thrust receiver between the cylinders is required, and there is a limit in reducing the cylinder interval. There is. Also, since the center cam chain method is adopted, there is no idea to make the head and cylinder compact,
Such a structure has a problem that the engine cannot be made compact.

【0003】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、カムシャフトに加わるスラスト力を効果的に支
持するとともに、エンジンのコンパクト化を図ることが
できる並列4気筒エンジンを提供することを目的として
いる。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a parallel four-cylinder engine capable of effectively supporting a thrust force applied to a camshaft and reducing the size of the engine. The purpose is.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明に係る並列4気筒エンジンは、クラ
ンクケース前部に車巾方向にクランクシャフトを配置し
た自動2輪車用の並列4気筒エンジンであって、カムシ
ャフトと一体にスラスト受け用の突条を備え、前記カム
シャフトをその一端側においてクランクシャフトにより
駆動し、前記突条を、前記カムシャフトの前記一端側に
形成するとともに、前記カムシャフトのベアリングキャ
ップにのみ係合させたことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a parallel four-cylinder engine for a motorcycle having a crankshaft arranged in a vehicle width direction in front of a crankcase. A parallel four-cylinder engine, comprising a thrust receiving ridge integrally with a camshaft, wherein the camshaft is driven by a crankshaft at one end thereof, and the ridge is formed at the one end of the camshaft. And the camshaft is engaged only with the bearing cap of the camshaft.

【0005】請求項2の発明に係る並列4気筒エンジン
は、請求項1に記載された並列4気筒エンジンにおい
て、前記ベアリングキャップが、前記一端側の少なくと
も2気筒におけるカムシャフトのベアリングキャップと
して一体に成形されていることを特徴としている。
[0005] In the parallel four-cylinder engine according to the second aspect of the present invention, in the parallel four-cylinder engine according to the first aspect, the bearing cap is integrally formed as a bearing cap of a camshaft in at least two cylinders on the one end side. It is characterized by being molded.

【0006】この発明に係る並列4気筒エンジンによれ
ば、カムシャフトをクランクシャフトの一端側で駆動す
ることにより、クランクシャフト、シリンダおよびシリ
ンダヘッドのクランクシャフトの長手方向に沿う寸法を
短縮することが可能となる。また、カムシャフトと一体
に設けた突条を、カムシャフトの一端側に形成してベア
リングキャップに係合させることにより、スラスト力の
支持位置をシリンダ間に制限されることがない。したが
って、カムシャフトの一端側に加えられるトルクに対し
て、その近い位置でスラスト力を受けることが可能とな
る。
According to the parallel four-cylinder engine according to the present invention, by driving the camshaft at one end of the crankshaft, it is possible to reduce the dimensions of the crankshaft, the cylinder and the cylinder head along the longitudinal direction of the crankshaft. It becomes possible. Further, since the protrusion provided integrally with the camshaft is formed on one end side of the camshaft and is engaged with the bearing cap, the position where the thrust force is supported is not restricted between the cylinders. Therefore, it is possible to receive a thrust force at a position close to the torque applied to one end of the camshaft.

【0007】また、ベアリングキャップによって、カム
シャフトに加わる上向きの力を有効に支持することがで
きる。さらに、シリンダヘッド側にカムシャフトのスラ
スト力を受けるスラスト受けを設けないで済むので、シ
リンダやシリンダヘッドのコンパクト化を容易にするこ
とが可能となる。
Further, the upward force applied to the camshaft can be effectively supported by the bearing cap. Further, since there is no need to provide a thrust receiver for receiving the thrust force of the camshaft on the cylinder head side, it is possible to easily make the cylinder and the cylinder head compact.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態とし
て、自動二輪車に搭載される並列4気筒エンジに適用し
た例を添付図面を参照しながら説明する。なお説明中、
前後および左右といった方向の記載は、車体に対しての
方向としている。図1はその自動二輪車1の側面図、図
2および図3は正面図をそれぞれ示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention applied to a parallel four-cylinder engine mounted on a motorcycle will be described below with reference to the accompanying drawings. In the explanation,
The directions such as front and rear and left and right are directions with respect to the vehicle body. FIG. 1 is a side view of the motorcycle 1, and FIGS. 2 and 3 are front views.

【0009】この自動二輪車1は、車体フレーム2と、
車体フレーム2の前端部に回動可能に支持された左右一
対のフロントフォーク3と、これらフロントフォーク3
の上端部に取り付けられた操舵用のハンドル4と、フロ
ントフォーク3に回転自在に支持された前輪5と、車体
フレーム2に揺動可能に支持されたリヤフォーク6と、
このリヤフォーク6の後端部に回転自在に支持された後
輪7と、車体フレーム2に支持された本発明に係る水冷
式のエンジン8と、同じく車体フレーム2に支持された
ラジエータ9と、車体フレーム2の上部に配設された燃
料タンク10と、この燃料タンク10の後方に配設され
た運転者および乗員が着座するシート11と、運転車用
および乗員用のステップ12、13と、駐車時に車体を
起立状態で支持する格納自在なスタンド14とを備えて
おり、車体のほぼ全体が、図4に示すカウリング15に
よって覆われている。
The motorcycle 1 includes a body frame 2 and
A pair of left and right front forks 3 rotatably supported by the front end of the body frame 2;
A steering wheel 4 attached to the upper end of the vehicle, a front wheel 5 rotatably supported by the front fork 3, a rear fork 6 swingably supported by the body frame 2,
A rear wheel 7 rotatably supported by the rear end of the rear fork 6, a water-cooled engine 8 according to the present invention supported by the body frame 2, and a radiator 9 also supported by the body frame 2; A fuel tank 10 disposed above the vehicle body frame 2, a seat 11 disposed behind the fuel tank 10 on which a driver and an occupant are seated, steps 12 and 13 for the driving vehicle and the occupant, A retractable stand 14 for supporting the vehicle body in an upright state when parking is provided. Almost the entire vehicle body is covered by a cowling 15 shown in FIG.

【0010】前記車体フレーム2は、前端のヘッドパイ
プ16と、このヘッドパイプ16から左右にわかれて後
方かつ斜め下方に延び、その前後に下方に延びる前側エ
ンジンハンガ17aならびに後側エンジンハンガ17b
が一体に成形された中空各断面の左右一対のメインフレ
ーム17と、ヘッドパイプ16と前側エンジンハンガ1
7aとを連結するガセットパイプ18と、メインフレー
ム17の後端部にそれぞれ連結されて後方かつ斜め上方
に延び、その後端部が互いに溶接された左右一対の上側
レール19aおよび下側レール19bからなるシートレ
ール19とを備えている。左右のシートレール19間の
前部のスペースであってシート11の下方には、バッテ
リDが収容されている。
The vehicle body frame 2 includes a front end head pipe 16, a front engine hanger 17 a and a rear engine hanger 17 b which extend left and right from the head pipe 16, extend rearward and obliquely downward, and extend forward and backward.
Are integrally formed, a pair of left and right main frames 17 having hollow cross sections, a head pipe 16 and a front engine hanger 1.
A gusset pipe 18 is connected to the main frame 17 and a pair of left and right upper rails 19a and 19b are connected to the rear end of the main frame 17 and extend rearward and obliquely upward. And a seat rail 19. A battery D is accommodated in the front space between the left and right seat rails 19 and below the seat 11.

【0011】前記運転者用のステップ12は、ステップ
ブラケット20を介して前記後側エンジンハンガ17b
に固定され、前記乗員用ステップ13は、ステップブラ
ケット21を介して前記下側シートレール19bに固定
されており、また、前記スタンド14は、前記下側エン
ジンハンガ17bに取り付けられている。上記車体フレ
ーム2のヘッドパイプ16には、下端にロアブリッジ2
2が一体に設けられたステアリングステム(図示略)が
軸回りに回動自在に挿入されており、このステアリング
ステムのヘッドパイプ16から突出する上端部に、トッ
プブリッジ23が固定されている。
The step 12 for the driver is carried out through the step bracket 20 through the rear engine hanger 17b.
The step 13 for the occupant is fixed to the lower seat rail 19b via a step bracket 21, and the stand 14 is attached to the lower engine hanger 17b. A lower bridge 2 is provided at the lower end of the head pipe 16 of the body frame 2.
A steering stem (not shown) integrally provided with the steering stem 2 is rotatably inserted around an axis, and a top bridge 23 is fixed to an upper end protruding from the head pipe 16 of the steering stem.

【0012】前記フロントフォーク3は、ボトムケース
24と、このボトムケース24にクッション(図示略)
を介してインナチューブ25が摺動自在に挿入されてな
るもので、インナチュブ25が、トップブリッジ23と
ロアブリッジ22の左右両端にそれぞれ挿入されかつ固
定されている。これにより、フロントフォーク3は、ト
ップブリッジ23およびロアブリッジ22を介してステ
アリングステムと一体化され回動可能となっている。
The front fork 3 includes a bottom case 24 and a cushion (not shown).
The inner tube 25 is slidably inserted through the inner tube 25. The inner tube 25 is inserted and fixed to both left and right ends of the top bridge 23 and the lower bridge 22, respectively. As a result, the front fork 3 is integrated with the steering stem via the top bridge 23 and the lower bridge 22 and is rotatable.

【0013】前記ハンドル4は左右一対であって、内側
の端部が、それぞれ各フロントフォーク3のトップブリ
ッジ23より突出する上端部に嵌合され固定されてい
る。前記前輪5は、軸心に車軸26aが設けられたホイ
ール26の外周にタイヤ27が装着されてなるもので、
車軸26aの両端が各フロントフォーク3のボトムケー
ス24下端部に支持されている。なお、この左右のボト
ムケース24には、前輪5の上方を覆うフロントフェン
ダ28が取り付けられている。
The handles 4 are a pair of left and right, and the inner ends are fitted and fixed to the upper ends of the front forks 3 projecting from the top bridge 23, respectively. The front wheel 5 is formed by mounting a tire 27 on an outer periphery of a wheel 26 having an axle 26a provided at an axis.
Both ends of the axle 26a are supported by the lower end of the bottom case 24 of each front fork 3. In addition, a front fender 28 that covers an upper part of the front wheel 5 is attached to the left and right bottom cases 24.

【0014】前輪5のホイール26の左右両側には、フ
ロントディスクブレーキ装置29を構成するロータ30
がホイール26と同軸的かつ一体に固定されている。フ
ロントディスクブレーキ装置29は、このロータ30
と、各フロントフォーク3のボトムケース24の後側に
ステー31を介して固定され作動状態においてロータ3
0を挟んでその回転を摩擦力により制動するブレーキキ
ャリパ32と、右側のハンドル4に取り付けられブレー
キキャリパ32を作動させるブレーキレバー33とから
構成されている。
On both left and right sides of the wheel 26 of the front wheel 5, a rotor 30 constituting a front disc brake device 29 is provided.
Are fixed coaxially and integrally with the wheel 26. The front disc brake device 29 is provided with the rotor 30
The rotor 3 is fixed to the rear side of the bottom case 24 of each front fork 3 via a stay 31 in an operating state.
The brake caliper 32 includes a brake caliper 32 that brakes the rotation of the brake caliper by frictional force with a zero interposed therebetween, and a brake lever 33 attached to the right handle 4 to operate the brake caliper 32.

【0015】前記リヤフォーク6は、その前端の基部3
4から左右一対のフォーク部35が後方に延びてなるも
ので、基部34が前記メインフレーム17の後側エンジ
ンハンガ17b間に設けられたピボット36に枢支され
ることにより、このピボット36を軸にフォーク35が
上下に揺動可能となっている。なお、前記フォーク部3
5の上部には三角形状の膨出部35aが取り付けられ、
この膨出部35aに、後輪7の前部上方を覆うリヤフェ
ンダ37が一体に取り付けられている。
The rear fork 6 has a base 3 at its front end.
A pair of left and right forks 35 extend rearward from the base 4. The base 34 is pivotally supported by a pivot 36 provided between the rear engine hangers 17 b of the main frame 17, thereby pivoting the pivot 36. The fork 35 can swing up and down. The fork 3
5, a triangular bulge 35a is attached to the upper part,
A rear fender 37 that covers an upper part of the front portion of the rear wheel 7 is integrally attached to the bulging portion 35a.

【0016】前記後輪7は前記前輪5よりもやや大径
で、前輪5と同様に、軸心に車軸38aが設けられたホ
イール38の外周にタイヤ39が装着されてなるもの
で、車軸38aの両端が前記リヤフォーク6のフォーク
部35後端に支持されることにより、リヤフォーク6と
一体に揺動するようになっている。
The rear wheel 7 has a slightly larger diameter than the front wheel 5 and, like the front wheel 5, is provided with a tire 39 mounted on the outer periphery of a wheel 38 provided with an axle 38a at an axial center. Are supported by the rear end of the fork portion 35 of the rear fork 6 so as to swing together with the rear fork 6.

【0017】上記後輪7が路面から受ける揺動は、リヤ
クッションユニット40によって緩衝される。このリヤ
クッションユニット40は、ダンパ41aおよびスプリ
ング41b等からなりその上端が左右のメインフレーム
17間にわたり固定されたクロスメンバ(図示略)にピ
ン結合されたクッション本体41と、このクッション本
体41の下端にその一端がピン結合された第1のリンク
42と、この第1のリンク42の他端および前記左右の
後側エンジンハンガ17bの下端部間に設けられたクロ
スメンバ(図示略)に両端がそれぞれピン結合された第
2のリンク43とから構成されている。
The swinging of the rear wheel 7 from the road surface is buffered by the rear cushion unit 40. The rear cushion unit 40 is composed of a damper 41a, a spring 41b, and the like. The upper end of the cushion body 41 is pin-connected to a cross member (not shown) fixed between the left and right main frames 17, and the lower end of the cushion body 41. The first link 42 has one end connected to a pin and a cross member (not shown) provided between the other end of the first link 42 and the lower end of the left and right rear engine hanger 17b. And a second link 43 which is pin-connected.

【0018】上記後輪7にも、前輪5のフロントディス
クブレーキ装置29と同様の、ロータ、ブレーキキャリ
パからなるリヤディスクブレーキ装置が装備されている
がここではその説明を省略する。また、後輪7のホイー
ル38の左側には、スプロケット44がホイール38と
同軸的に固定されており、この駆動スプロケット44に
は、後述する駆動チェーン45が巻回されている。
The rear wheel 7 is also provided with a rear disk brake device including a rotor and a brake caliper, similar to the front disk brake device 29 of the front wheel 5, but the description thereof is omitted here. On the left side of the wheel 38 of the rear wheel 7, a sprocket 44 is fixed coaxially with the wheel 38, and a drive chain 45 described later is wound around the drive sprocket 44.

【0019】前記エンジン8は、図5ないし図7等に示
すように、シリンダブロック本体46、シリンダヘッド
47およびシリンダヘッドカバー48からなるシリンダ
ブロック49と、このシリンダブロック49の下に連設
されたクランクケース50とを備え、シリンダブロック
49内に、左右方向に4本のシリンダ(気筒)51が並
列に配された並列4気筒4サイクル型エンジンである。
そして、このエンジン8は、シリンダブロック49がや
や前傾した状態で、このシリンダブロック49の前部が
前記メインフレーム17の前側エンジンハンガ17a
に、後側がステー52を介してメインフレーム17に、
またクランクケース50の後部が後側エンジンハンガ1
7bにそれぞれボルト止めされることにより、車体フレ
ーム2に支持されている。
As shown in FIGS. 5 to 7 and the like, the engine 8 includes a cylinder block 49 comprising a cylinder block body 46, a cylinder head 47 and a cylinder head cover 48, and a crank provided below the cylinder block 49. This is a parallel four-cylinder four-cycle engine including a case 50 and four cylinders (cylinders) 51 arranged in parallel in a left-right direction in a cylinder block 49.
In the engine 8, the cylinder block 49 is inclined slightly forward, and the front portion of the cylinder block 49 is connected to the front engine hanger 17 a of the main frame 17.
The rear side is connected to the main frame 17 via the stay 52,
The rear part of the crankcase 50 is the rear engine hanger 1.
7b is supported by the vehicle body frame 2 by being bolted to each.

【0020】エンジン8のシリンダブロック49の後部
には、エンジン8の吸気作用によりシリンダブロック4
9内に混合気を供給するキャブレータ53が連結され、
さらにこのキャブレータ53には、エアクリーナ54が
接続されている。このエアクリーナ54は、前記燃料タ
ンク10の前側の下面に形成された凹所10a内に配さ
れている。このエアクリーナ54の前部(上流側)に
は、下側に屈曲する吸気パイプ55が接続され、後部に
は、キャブレータ53の吸気口53aが挿入されてい
る。
At the rear of the cylinder block 49 of the engine 8, the cylinder block 4
A carburetor 53 for supplying an air-fuel mixture into 9 is connected,
Further, an air cleaner 54 is connected to the carburetor 53. The air cleaner 54 is disposed in a recess 10 a formed on the front lower surface of the fuel tank 10. An intake pipe 55 that is bent downward is connected to a front portion (upstream side) of the air cleaner 54, and an intake port 53a of the carburetor 53 is inserted into a rear portion.

【0021】また、前記シリンダブロック49の前部に
は、各シリンダ51ごとに排気管56が接続されてい
る。図2に示すように、左側より1番排気管56a、2
番排気管56b、3番排気管56c、4番排気管56d
とされるこれら4本の排気管56は、シリンダブロック
49に対する接続端部から下方に延びエンジン8の下方
において揃えられ、さらに、屈曲してクランクケース5
0の下面に沿って後方に延び、クランクケース50の後
部下側において、1本の集合管57にまとめられてい
る。そして、この集合管57は、右斜め後方に立ち上が
りながら後輪7の右側に取り回され、をの先端に、斜め
上方に延びる筒状の消音器58が装着されている。な
お、エンジン8については後に改めて詳述する。
An exhaust pipe 56 is connected to the front of the cylinder block 49 for each cylinder 51. As shown in FIG. 2, the first exhaust pipes 56a, 2
No. exhaust pipe 56b, No. 3 exhaust pipe 56c, No. 4 exhaust pipe 56d
These four exhaust pipes 56 extend downward from the connection end to the cylinder block 49 and are aligned below the engine 8, and are further bent and bent.
It extends rearward along the lower surface of the crankcase 50 and is integrated into one collecting pipe 57 at the lower rear part of the crankcase 50. The collecting pipe 57 is routed to the right side of the rear wheel 7 while rising diagonally right rearward, and a cylindrical silencer 58 extending diagonally upward is mounted at the end of the collecting pipe 57. The engine 8 will be described later in detail.

【0022】前記ラジエータ9は、コアの右側に冷却水
の流入側タンク(いずれも図示せず)が、左側に流出側
タンク9aが接続された横長な長方形状のクロスフロー
型であり、やや前掲した状態でエンジン8の前方に配さ
れ、前記前側エンジンハンガ17aおよび前記ガセット
パイプ18に支持されている。このラジエータ9のすぐ
後ろには、ラジエータ9を冷却するラジエータファン9
Aが装備されている。また、ラジエータ9の前方には、
警報器59が配されている。この警報器59は、前記前
側エンジンハンガ17aにステー60、61を介して取
り付けられている。
The radiator 9 is of a horizontally long rectangular cross-flow type in which a cooling water inflow tank (both not shown) is connected to the right side of the core and an outflow tank 9a is connected to the left side. In this state, it is disposed in front of the engine 8 and is supported by the front engine hanger 17 a and the gusset pipe 18. Immediately behind the radiator 9, a radiator fan 9 for cooling the radiator 9 is provided.
A is equipped. Also, in front of the radiator 9,
An alarm 59 is provided. The alarm 59 is attached to the front engine hanger 17a via stays 60 and 61.

【0023】前記カウリング15は、図1ないし図4に
示すように、車体前部を覆いその上端面がメインフレー
ム17に沿っているフロントカウル62と、燃料タンク
10およびシート11の下の部分である車体後部を覆う
リヤカウル63とからなり、さらにフロントカウル62
は、アッパーカウル64、ミドルカウル65およびアン
ダーカウル66とに分割される。
As shown in FIGS. 1 to 4, the cowling 15 covers a front cowl 62 whose front end surface is along the main frame 17 and a portion below the fuel tank 10 and the seat 11. A rear cowl 63 covers the rear of a vehicle body, and a front cowl 62
Is divided into an upper cowl 64, a middle cowl 65 and an under cowl 66.

【0024】フロントカウル62のアッパーカウル64
は、前記ヘッドパイプ16の前方から後方に向けて流線
形状に成形され、フロントフォーク3上部の両側、およ
びラジエータ9、エンジン8のシリンダブロック49の
両側を覆っており、その前部両側にはハンドル4との干
渉を避ける切欠き64aが形成され、さらに、前部の上
端部には正面から見ると略U字状の切欠き64bが形成
され、この切欠き64bの部分に、ハンドル4のほぼ上
方まで湾曲しながら延びてフロントフォーク3の上方を
覆う透明なスクリーン67が一体に設けられている。こ
のアッパーカウル64は、その前端部が図示せぬカウル
ステーに支持され、側部が、メインフレーム17および
前側エンジンハンガ17aにボルト止めされている。
The upper cowl 64 of the front cowl 62
Is formed in a streamline shape from the front to the rear of the head pipe 16 and covers both sides of the upper part of the front fork 3 and both sides of the radiator 9 and the cylinder block 49 of the engine 8. A notch 64a for avoiding interference with the handle 4 is formed, and a substantially U-shaped notch 64b when viewed from the front is formed at the upper end of the front portion. A transparent screen 67 that extends to bend substantially to the upper side and covers the upper part of the front fork 3 is provided integrally. The upper cowl 64 has a front end supported by a cowl stay (not shown), and a side portion bolted to the main frame 17 and the front engine hanger 17a.

【0025】また、図2等に示すように、アッパーカウ
ル64の前部の左右には、前記ラジエータ9に走行風を
導入する空気導入口68が形成され、これら空気導入口
68の間の中央には前照灯69が配置されており、さら
にこの前照灯69の上側にも空気導入口70が形成され
ている。また、このアッパーカウル64の内側には、速
度計やエンジン回転計等が取り付けられたメータユニッ
ト71が配置されている。このメータユニット71は、
前記ヘッドパイプ16にステー72を介して取り付けら
れている。さらにアッパーカウル64の左右の空気導入
口68の下側には、それぞれ方向指示器73が取り付け
られている。
As shown in FIG. 2 and the like, on the left and right sides of the front portion of the upper cowl 64, there are formed air inlets 68 for introducing the traveling wind to the radiator 9, and a center between the air inlets 68 is formed. , A headlight 69 is arranged, and an air inlet 70 is formed above the headlight 69. A meter unit 71 to which a speedometer, an engine tachometer, and the like are attached is disposed inside the upper cowl 64. This meter unit 71
The head pipe 16 is attached via a stay 72. Further, direction indicators 73 are attached below the left and right air introduction ports 68 of the upper cowl 64, respectively.

【0026】フロントカウル62のミドルカウル65
は、アッパーカウル64後部の切欠き64c部分に合致
する形状に成形されたもので、エンジン8の後方側部に
位置してアッパーカウル64およびアンダーカウル66
にボルト止めされている。このミドルカウル65の前端
部には、カウリング15内に導入された空気を外部に排
出する排気口65aが形成されている。
Middle cowl 65 of front cowl 62
The upper cowl 64 is formed in a shape conforming to the notch 64c at the rear of the upper cowl 64. The upper cowl 64 and the under cowl 66 are located on the rear side of the engine 8.
It is bolted to. At the front end of the middle cowl 65, an exhaust port 65a for discharging air introduced into the cowling 15 to the outside is formed.

【0027】フロントカウル62のアンダーカウル66
は、断面U字状でアッパーカウル64の下端から連続し
てエンジン8のクランクケース50の両側および排気管
56を覆っており、メインフレーム17にボルト止めさ
れている。このアンダーカウル66の下側前部には、ア
ンダーカウル66内に走行風を導入する空気導入口66
aが形成されている。
Under cowl 66 of front cowl 62
Has a U-shaped cross section, continuously covers both sides of the crankcase 50 of the engine 8 and the exhaust pipe 56 from the lower end of the upper cowl 64, and is bolted to the main frame 17. An air inlet 66 for introducing a traveling wind into the under cowl 66 is provided at a lower front portion of the under cowl 66.
a is formed.

【0028】前記リヤカウル63は、左右2本ずつの前
記上側レール19aおよび下側レール19bからなるシ
ートレール19の側方を覆うごとく形成され、その後部
にはシート11の後方部分を覆うテール部63aを一体
に有しており、前記各レール19a、19bにフック等
の嵌合手段により取り付けられている。このリヤカウル
63の後端には、後輪7の上方後部を覆うリヤフェンダ
74が取り付けられている。またその前部には、リヤカ
ウル63内の空気を外部に排出する2つの排気口63
b、63cが形成されている。
The rear cowl 63 is formed so as to cover the side of a seat rail 19 composed of two upper rails 19a and two lower rails 19b on the left and right sides. And are attached to the rails 19a and 19b by fitting means such as hooks. A rear fender 74 that covers an upper rear portion of the rear wheel 7 is attached to a rear end of the rear cowl 63. Further, two exhaust ports 63 for exhausting the air in the rear cowl 63 to the outside are provided at the front part thereof.
b, 63c are formed.

【0029】次いで、前記エンジン8について図5ない
し図10を参照して詳述する。このエンジン8は、前述
の如くシリンダブロック本体46、シリンダヘッド47
およびシリンダヘッドカバー48からなるシリンダブロ
ック49と、クランクケース50とを備え、クランクケ
ース50はアッパーケース50aとロアケース50bと
が分割可能に接合され、アッパケース50aとシリンダ
ブロック本体46とは一体に鋳造成形されている。ま
た、ロアケース50bの下には、オイルパン75が接合
されている。また、クランクケース50の前部には車巾
方向にクランクシャフト81が配置され、クランクケー
ス50の後部には変速機131及びクラッチ機構144
が配置されている。
Next, the engine 8 will be described in detail with reference to FIGS. The engine 8 includes a cylinder block body 46 and a cylinder head 47 as described above.
And a cylinder block 49 including a cylinder head cover 48 and a crankcase 50. The crankcase 50 is formed by integrally joining an upper case 50a and a lower case 50b so that the upper case 50a and the lower case 50b can be divided. Have been. Further, an oil pan 75 is joined below the lower case 50b. A crankshaft 81 is disposed at the front of the crankcase 50 in the vehicle width direction, and a transmission 131 and a clutch mechanism 144 are disposed at the rear of the crankcase 50.
Is arranged.

【0030】図7に示すように、シリンダブロック49
には4つの前記シリンダ51が並列に配され、これらシ
リンダ51内には、鋳込みスリーブ76を介してピスト
ン77が摺動可能に嵌装されている。これらピストン7
7は、コンロッド78を介して、クランクケース50内
に回転自在に支持され一端(この場合右端:クラッチ機
構144が存する側の端部)にチェーンスプロケット7
9が、またジャーナル部80の周面に潤滑油供給用の油
溝80aが形成されたクランクシャフト81に連結さ
れ、このクランクシャフト81の回転によりシリンダ5
1内を上下に往復摺動するようになっている。なお、図
5に示すように、コンロッド78には前記油溝80aを
流れる潤滑油を前記ピストン77の下面に送るための油
孔82が形成されている。この油孔82は、コンロッド
78の大端部78aの上面から大端部78a中心よりも
ややピストン77側に偏った方向に直線状に延びてい
る。
As shown in FIG. 7, the cylinder block 49
, Four cylinders 51 are arranged in parallel, and a piston 77 is slidably fitted in these cylinders 51 via a casting sleeve 76. These pistons 7
The chain sprocket 7 is rotatably supported in the crankcase 50 via a connecting rod 78 and is provided at one end (in this case, the right end: the end on the side where the clutch mechanism 144 exists).
9 is connected to a crankshaft 81 in which an oil groove 80a for supplying lubricating oil is formed on the peripheral surface of the journal portion 80. The rotation of the crankshaft 81 causes the cylinder 5 to rotate.
1 to reciprocate up and down. As shown in FIG. 5, the connecting rod 78 is formed with an oil hole 82 for sending the lubricating oil flowing through the oil groove 80a to the lower surface of the piston 77. The oil hole 82 linearly extends from the upper surface of the large end 78a of the connecting rod 78 in a direction slightly deviated toward the piston 77 from the center of the large end 78a.

【0031】シリンダヘッド47には、図5に示すよう
に、このシリンダヘッド47と上死点に達した各ピスト
ン77とにより形成される燃焼室83がそれぞれ設けら
れているとともに、各燃焼室83に対して点火プラグ8
4が捩込まれ、さらに、各燃焼室83と外部とを連通す
る吸気通路85および排気通路86が形成されている。
As shown in FIG. 5, the cylinder head 47 is provided with combustion chambers 83 each formed by the cylinder head 47 and each piston 77 reaching the top dead center. Spark plug 8
4 are further screwed in, and further, an intake passage 85 and an exhaust passage 86 that communicate each combustion chamber 83 with the outside are formed.

【0032】吸気通路85は、図9に示すように、1つ
のシリンダ51における燃焼室83に対し、外部に開口
する1つの主吸気通路85Aから分岐部85Bを経て2
つに分岐して分岐通路85a、85bが形成されてなる
もので、これら各分岐通路85a、85bがそれぞれ燃
焼室83に通じており、これら2つの開口がそれぞれ吸
気ポート87a、87bとなっている。
As shown in FIG. 9, the intake passage 85 is connected to a combustion chamber 83 of one cylinder 51 via a main intake passage 85A which opens to the outside and a branch portion 85B.
The branch passages 85a and 85b are formed to branch into two, and each of the branch passages 85a and 85b communicates with the combustion chamber 83, respectively, and these two openings serve as intake ports 87a and 87b, respectively. .

【0033】また、排気通路86の燃焼室83への開口
である排気ポートも1つの燃焼室83に対して2つ形成
されている。すなわち、排気通路86は、燃焼室83に
通じる2つの分岐通路86a、86bが集合部86bを
経て主排気通路86Aが形成されてなるもので、各分岐
通路86a、86bの燃焼室83への開口がそれぞれ排
気ポート88a、88bとなっている。
Further, two exhaust ports, which are openings of the exhaust passage 86 to the combustion chamber 83, are formed for one combustion chamber 83. That is, the exhaust passage 86 is formed by two main branch passages 86A formed by two branch passages 86a and 86b communicating with the combustion chamber 83 via the gathering portion 86b, and each branch passage 86a and 86b is opened to the combustion chamber 83. Are exhaust ports 88a and 88b, respectively.

【0034】シリンダヘッド47には、図8および図9
等に示すように、前記各吸気ポート87a、87b、排
気ポート88a、88bを開閉する吸気バルブ89a、
89b、排気バルブ90a、90bがそれぞれ設けられ
ている。各吸気バルブ89a、89bは、図8に示すよ
うに、各吸気ポート87a、87bを実際に開閉する傘
状の弁体91aを有するバルブステム91と、このバル
ブステム91を上方に付勢して弁体91aが吸気ポート
87a、87bを閉じる状態とするバルブスプリング9
2と、バルブステム91の上端に装着された筒状のバル
ブリフタ93等から構成され、バルブステム91は、シ
リンダヘッド47に嵌められたバルブガイド94に摺動
可能に挿入されている。
FIGS. 8 and 9 show the cylinder head 47.
As shown in the figure, an intake valve 89a for opening and closing the intake ports 87a and 87b and the exhaust ports 88a and 88b,
89b and exhaust valves 90a and 90b are provided respectively. As shown in FIG. 8, each of the intake valves 89a and 89b has a valve stem 91 having an umbrella-shaped valve body 91a that actually opens and closes each of the intake ports 87a and 87b, and biases the valve stem 91 upward. A valve spring 9 for closing the intake ports 87a and 87b with the valve body 91a closed
2 and a cylindrical valve lifter 93 mounted on the upper end of the valve stem 91. The valve stem 91 is slidably inserted into a valve guide 94 fitted to the cylinder head 47.

【0035】また、各排気バルブ90a、90bも吸気
バルブ89a、89bと同様のもので、弁体95aを有
するバルブステム95、バルブスプリング96、バルブ
リフタ97、バルブガイド98等から構成されている。
シリンダヘッド47上には、各吸気バルブ89a、89
b、各排気バルブ90a、90bを作動させる吸気側カ
ムシャフト99および排気側カムシャフト100が、前
記クランクシャフト81と平行に配設されている。
The exhaust valves 90a and 90b are the same as the intake valves 89a and 89b, and include a valve stem 95 having a valve body 95a, a valve spring 96, a valve lifter 97, a valve guide 98, and the like.
On the cylinder head 47, each intake valve 89a, 89
b, an intake-side camshaft 99 and an exhaust-side camshaft 100 for operating the respective exhaust valves 90a and 90b are arranged in parallel with the crankshaft 81.

【0036】これらカムシャフト99、100は中空状
のものであって、締結ボルト101でシリンダヘッド4
7に固定されたベアリングキャップ102によって軸回
りに回転自在に支持されており、その周面には、吸気バ
ルブ89a、89b、排気バルブ90a、90bに対応
して吸気側カム103a、103b、排気側カム104
a、104bがそれぞれ一体に成形され、さらに、その
右端部には、ベアリングキャップ102に係合して軸方
向の移動を規制する突条105が一体に成形されてい
る。なお、各カムシャフト99、100の中空部は潤滑
油の通路となっており、この通路に通じる油孔220
が、各カム103a、103b、104a、104bの
ベース面から中空部にわたって形成されている。
These camshafts 99 and 100 are hollow, and the cylinder head 4 is
7 is rotatably supported around an axis by a bearing cap 102 fixed to the intake cams 103a, 103b corresponding to the intake valves 89a, 89b and the exhaust valves 90a, 90b. Cam 104
a and 104b are formed integrally with each other, and further, a ridge 105 that engages with the bearing cap 102 and regulates movement in the axial direction is formed integrally with the right end. The hollow portion of each of the camshafts 99 and 100 is a passage for lubricating oil, and an oil hole 220 communicating with this passage is provided.
Are formed from the base surface of each of the cams 103a, 103b, 104a, 104b to the hollow portion.

【0037】また、各カムシャフト99、100の右端
には、カムスプロケット106、107がそれぞれ一体
に設けられ、これらカムスプロケット106、107と
クランクシャフト81のチェーンスプロケット79とに
カムチェーン108が巻回されており、クランクシャフ
ト81の回転にともなって各カムシャフト99、100
が回転するようになっている。
At the right ends of the camshafts 99 and 100, cam sprockets 106 and 107 are provided integrally, respectively. A cam chain 108 is wound around the cam sprockets 106 and 107 and the chain sprocket 79 of the crankshaft 81. The rotation of the crankshaft 81 causes each of the camshafts 99 and 100 to rotate.
Is designed to rotate.

【0038】そして、これらカムシャフト99、100
が回転するにともない、吸気側カム103a、103b
および排気側カム104a、104bの周面が、それぞ
れ各吸気バルブ89a、89bおよび各排気バルブ90
a、90bのバルブリフタ93、97にそれぞれ摺接し
てバルブステム各91、95を上下に往復動させ、これ
により各吸気ポート87a、87bおよび各排気ポート
88a、88bが開閉するようになっている。
The camshafts 99, 100
Are rotated, the intake cams 103a, 103b
The peripheral surfaces of the exhaust side cams 104a and 104b correspond to the respective intake valves 89a and 89b and the respective exhaust valves 90a and 89b.
The valve stems 91 and 95 reciprocate up and down by slidingly contacting the valve lifters 93 and 97 a and 90b, whereby the intake ports 87a and 87b and the exhaust ports 88a and 88b open and close.

【0039】なお、図8に示すように、シリンダヘッド
47における各バルブリフタ93、97の周囲には、凹
所である潤滑油溜まり47bが形成されており、ここに
溜まる潤滑油は、上述のようにしてバルブリフタ93、
97が下動した際、バルブリフタ93、97と各カム1
03a、103b、104a、104bとの摺動を潤滑
する。図8において1点鎖線は、エンジン8が車体(車
体フレーム2)に搭載された状態における水平線であ
る。また、シリンダヘッド47の両端には、図10に示
すように、潤滑油をオイルパン75に戻すための油孔4
7cが形成されている。
As shown in FIG. 8, a lubricating oil reservoir 47b, which is a recess, is formed around each of the valve lifters 93 and 97 in the cylinder head 47. And the valve lifter 93,
When the valve 97 moves downward, the valve lifters 93 and 97 and each cam 1
Lubricate sliding with 03a, 103b, 104a, 104b. In FIG. 8, the dashed line is a horizontal line in a state where the engine 8 is mounted on the vehicle body (the vehicle body frame 2). As shown in FIG. 10, oil holes 4 for returning lubricating oil to oil pan 75 are provided at both ends of cylinder head 47.
7c is formed.

【0040】また、図6に示すように、吸気側カムシャ
フト99のカムスプロケット106とチェーンスプロケ
ット79との間のカムチェーン108の外周側には、カ
ムチェーン108のばたつきを抑制するカムチェーンテ
ンショナ109が配されている。このカムチェーンテン
ショナ109は、一端がシリンダヘッド47にピン結合
されて揺動可能とされカムチェーン108に沿って延び
るテンショナスリッパ110と、内部にフロート112
aが収納され、シリンダブロック本体46に配設された
ピストンホルダ111内に嵌装され、油圧により常にテ
ンショナスリッパ110の揺動端部をカムチェーン10
8に押し付けるピストン112とから構成されている。
As shown in FIG. 6, a cam chain tensioner 109 for suppressing flapping of the cam chain 108 is provided on the outer peripheral side of the cam chain 108 between the cam sprocket 106 and the chain sprocket 79 of the intake cam shaft 99. Is arranged. The cam chain tensioner 109 has one end connected to the cylinder head 47 by a pin and is swingable, and the tensioner slipper 110 extends along the cam chain 108;
a, and is fitted in a piston holder 111 disposed in the cylinder block body 46, and the swing end of the tension slipper 110 is always moved by hydraulic pressure to the cam chain 10.
8 against the piston 112.

【0041】また、同じく図6に示すように、各カムス
プロケット106、107間のカムチェーン108の外
周側には、カムチェーンガイド221が、シリンダヘッ
ドカバー48に取り付けられた状態で配されている。
As shown in FIG. 6, a cam chain guide 221 is mounted on the cylinder head cover 48 on the outer periphery of the cam chain 108 between the cam sprockets 106 and 107.

【0042】図5に示すように、前記吸気通路85(主
吸気通路85A)の外部側の開口部には、前記キャブレ
ータ53がキャブインシュレータ113により連結され
ており、前記排気通路86(主排気通路86A)の外部
側の開口部には、前記排気管56の接続端がそれぞれ接
続される。
As shown in FIG. 5, the carburetor 53 is connected to the outside opening of the intake passage 85 (main intake passage 85A) by a cab insulator 113, and the exhaust passage 86 (main exhaust passage The connection end of the exhaust pipe 56 is connected to the opening 86A on the outside.

【0043】なお、シリンダヘッド47の上に接合され
るシリンダヘッドカバー48には、シリンダヘッドカバ
ー48内およびカムチェーン108が配されたカムチェ
ーン室108aを介してクランクケース50内に連通
し、クランクケース50内に発生するブローバイガス中
に含まれる油分を分離するブリーザ室114が設けられ
ている。なお、このブリーザ室114にて油分が分離さ
れたブローバイガスは、ブリーザ室114に接続された
導気管115から大気に放出される。
The cylinder head cover 48 joined to the cylinder head 47 communicates with the crankcase 50 via a cam chain chamber 108a in which the cylinder head cover 48 and the cam chain 108 are arranged. A breather chamber 114 is provided for separating oil contained in blow-by gas generated therein. The blow-by gas from which oil has been separated in the breather chamber 114 is discharged to the atmosphere from an air guide tube 115 connected to the breather chamber 114.

【0044】また、図6および図7に示すように、前記
クランクシャフト81の右端には、クランクシャフト8
1と一体回転するパルサーロータ116と、クランクケ
ース50を覆って固定されたジェネレータカバー117
に、パルサーロータ116の径方向外方位置に支持され
たパルスジェネレータ118からなる点火時期検出機構
119が設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the right end of the crankshaft 81 is
1 and a generator cover 117 fixed to cover the crankcase 50
Further, an ignition timing detection mechanism 119 including a pulse generator 118 supported at a position radially outward of the pulsar rotor 116 is provided.

【0045】また、クランクシャフト81の左端には、
クランクシャフト81と一体回転するロータ120と、
クランクケース50に固定されたACジェネレータカバ
ー121に支持されたステータ122とを備えるACジ
ェネレータ123が設けられている。なお、ACジェネ
レータカバー121は、前記フロントカウル62のアン
ダーカウル66に形成された円形の開口66b(図4参
照)からやや外方に突出している。なお、ACジェネレ
ータカバー上部空間は、シリンダブロック本体46に形
成されている潤滑油通路46bに連通しており、この潤
滑油通路46bから、ACジェネレータカバー121の
内面に形成されたガイドリブ121aの上を通ってAC
ジェネレータカバー123の摺動部に潤滑油が供給され
るようになっている。
On the left end of the crankshaft 81,
A rotor 120 that rotates integrally with the crankshaft 81,
An AC generator 123 including a stator 122 supported by an AC generator cover 121 fixed to the crankcase 50 is provided. The AC generator cover 121 protrudes slightly outward from a circular opening 66b (see FIG. 4) formed in the under cowl 66 of the front cowl 62. The upper space of the AC generator cover communicates with a lubricating oil passage 46b formed in the cylinder block main body 46. From the lubricating oil passage 46b, a space above a guide rib 121a formed on the inner surface of the AC generator cover 121 is formed. AC through
Lubricating oil is supplied to the sliding portion of the generator cover 123.

【0046】さらに、このACジェネレータカバー12
3の内側のクランクシャフト81には、ニードルベアリ
ング124を介してスタータモータドリブンスプロケッ
ト125が装着されている。このスタータモータドリブ
ンスプロケット125は、ワンウェイクラッチ126を
介して前記ロータ120に固着されたリング120aの
内周に連結されているとともに、クランクケース50の
アッパーケース50a内の左側に配設されたスタータモ
ータ127の駆動軸128に、ギヤ129、130を介
して連結されている。前記リング120aには潤滑油の
通路となる油孔120bが、周方向に沿って複数(図7
では1つしか見えない)形成されている。
Further, the AC generator cover 12
A starter motor driven sprocket 125 is mounted on the crankshaft 81 inside the cylinder 3 via a needle bearing 124. The starter motor driven sprocket 125 is connected to the inner periphery of a ring 120a fixed to the rotor 120 via a one-way clutch 126, and is disposed on the left side in the upper case 50a of the crankcase 50. The drive shaft 127 is connected to gears 129 and 130 via gears 129 and 130. The ring 120a has a plurality of oil holes 120b that serve as passages for lubricating oil along the circumferential direction (FIG. 7).
Only one is visible).

【0047】さて次に、上記エンジン8に連設される変
速機131およびこの変速機131を切換え制御するチ
ェンジ機構132を説明する。
Next, the transmission 131 connected to the engine 8 and the change mechanism 132 for switching and controlling the transmission 131 will be described.

【0048】変速機131は、図7に示すように、クラ
ンクケース50のロアケース50bと一体の変速機ケー
ス133に、前記クランクシャフト81と平行にかつ各
ニードルベアリング134、135および各ボールベア
リング136、137を介して回転自在に配設された中
空なメインシャフト138およびカウンタシャフト13
9(いずれもスプライン軸)と、これら両シャフト13
8、139にそれぞれ設けられ相互に噛み合う変速ギヤ
群140a〜140fおよび141a〜141fと、メ
インシャフト138の右端部に設けられ、クランクシャ
フト81のプライマリードライブギヤ142に噛み合う
プライマリードリブンギヤ143と、同じくメインシャ
フト138の右端部に設けられたクラッチ機構144
と、メインシャフト138の右端部に設けれたクラッチ
機構144と、メインシャフト138内に軸線方向に移
動可能に貫挿されクラッチ機構144を断続するクラッ
チレリーズ145等から構成されている。
As shown in FIG. 7, the transmission 131 is mounted on a transmission case 133 integral with the lower case 50b of the crankcase 50 in parallel with the crankshaft 81 and with the needle bearings 134 and 135 and the ball bearings 136, A hollow main shaft 138 and a counter shaft 13 rotatably disposed via
9 (both spline shafts) and both shafts 13
8, 139 provided on the right end of the main shaft 138 and meshing with the primary drive gear 142 of the crankshaft 81, and a main driven gear 143 provided on the right end of the main shaft 138. 138, a clutch mechanism 144 provided at the right end.
And a clutch mechanism 144 provided at the right end of the main shaft 138, a clutch release 145 inserted through the main shaft 138 so as to be movable in the axial direction, and intermittently connecting and disconnecting the clutch mechanism 144.

【0049】メインシャフト138およびカウンタシャ
フト139はいずれも中空であり、その内部は、それぞ
れ潤滑油の供給路146、147とされ、メインシャフ
ト138およびカウンタシャフト139には、供給路1
46、147から外周面に連通し、変速ギヤ群140a
〜140fおよび141a〜141b、クラッチ機構1
44に対する潤滑油供給用の油孔148、149がそれ
ぞれ形成されている。
Each of the main shaft 138 and the counter shaft 139 is hollow, and the inside thereof is provided with lubricating oil supply passages 146 and 147, respectively.
46, 147 to the outer peripheral surface, the transmission gear group 140a
To 140f and 141a to 141b, clutch mechanism 1
Oil holes 148 and 149 for supplying lubricating oil to 44 are formed, respectively.

【0050】この変速機131によれば、エンジン8の
動力すなわちクランクシャフト81の回転が、プライマ
リードリブンギヤ143およびクラッチ機構144を介
してメインシャフト138に伝達され、続いて、各変速
ギヤ群140a〜140f、141a〜141fの噛み
合いを介してカウンタシャフト139に伝達され、さら
にカウンタシャフト139の左端に固定されたドリブン
スプロケット150より前記駆動チェーン45を介して
後輪7に伝達されるようになっている。
According to the transmission 131, the power of the engine 8, that is, the rotation of the crankshaft 81 is transmitted to the main shaft 138 via the primary driven gear 143 and the clutch mechanism 144, and subsequently, the transmission gear groups 140a to 140f , 141a to 141f are transmitted to the countershaft 139, and further transmitted from the driven sprocket 150 fixed to the left end of the countershaft 139 to the rear wheel 7 via the drive chain 45.

【0051】前記プライマリードリブンギヤ143は、
メインギヤ143aおよびサブギヤ143bからなり、
これらギヤ143a、143bが、相対回転可能である
もののその回転がダンパスプリング151によって規制
され、プライマリードライブギヤ142との噛み合いに
おけるバックラッシュが抑えられる構成とされたもの
で、スリーブ152およびニードルベアリング153を
介してメインシャフト138に相対回転自在に装着され
ている。また、スリーブ152には、プライマリードリ
ブンギヤ143と一体に回転するオイルポンプドライブ
スプロケット154が嵌合されている。このオイルポン
プドライブスプロケット154は、チェーン155によ
って後述するオイルポンプ156に連結されている。
The primary driven gear 143 is
It consists of a main gear 143a and a sub gear 143b,
Although the gears 143a and 143b are relatively rotatable, the rotation thereof is restricted by a damper spring 151 so that backlash in meshing with the primary drive gear 142 is suppressed. The main shaft 138 is attached to the main shaft 138 so as to be rotatable relative to the main shaft 138. An oil pump drive sprocket 154 that rotates integrally with the primary driven gear 143 is fitted to the sleeve 152. The oil pump drive sprocket 154 is connected to an oil pump 156 described later by a chain 155.

【0052】次に、前記クラッチ機構144について説
明すると、このクラッチ機構144は、図7に示すよう
に、前記プライマリードリブンギヤ143にリベット止
めされたクラッチアウタ157と、このクラッチアウタ
157内に収容されて前記メインシャフト138と一体
に回転するクラッチセンタ158と、クラッチアウタ1
57側およびクラッチセンタ158側の摩擦板157a
…、158a…と、これら両摩擦板157a…、158
a…を交互に圧接させるクラッチプレッシャプレート1
59等から構成されている。
Next, the clutch mechanism 144 will be described. As shown in FIG. 7, this clutch mechanism 144 is provided with a clutch outer 157 riveted to the primary driven gear 143 and housed in the clutch outer 157. A clutch center 158 that rotates integrally with the main shaft 138;
57 and the friction plate 157a on the clutch center 158 side
, 158a, and both friction plates 157a, 158
a. Clutch pressure plate 1 for alternately pressing
59 and the like.

【0053】クラッチプレッシャプレート159は、ボ
ルト160によってクラッチセンタ158と一体回転
し、かつ、メインシャフト138の軸方向に移動可能で
あるものの、クラッチスプリング161により常に外側
(図7で右側)に付勢されており、この状態で、前記両
摩擦板157a…、158a…が相互に圧接してクラッ
チ機構144が接続状態となる。そして、クラッチプレ
ッシャプレート159が前記クラッチレリーズ145の
作動により右方に移動されると、摩擦板157aから1
58aが離れてクラッチ機構144は断となる。
The clutch pressure plate 159 is rotated integrally with the clutch center 158 by the bolt 160 and is movable in the axial direction of the main shaft 138, but is always urged outward (to the right in FIG. 7) by the clutch spring 161. In this state, the two friction plates 157a, 158a are pressed against each other, and the clutch mechanism 144 is brought into the connected state. When the clutch pressure plate 159 is moved rightward by the operation of the clutch release 145, the friction plate 157a
58a is released and the clutch mechanism 144 is disconnected.

【0054】クラッチレリーズ145は、変速機ケース
133に固定されてクラッチ機構144を覆うクラッチ
カバー162に軸回りに回動自在にセットされたレリー
ズシャフト163と、このレリーズシャフト163の回
動によりメインシャフト138の軸方向に移動可能とさ
れ、その先端がクラッチスプリング161の中央にボー
ルベアリング164を介して連結された操作ロッド16
5と、レリーズシャフト163の下端に固定されたレリ
ーズレバー166と、レリーズシャフト163の回動を
規制するリターンスプリング167等から構成され、レ
リーズレバー166は、左側のハンドル4に装着された
クラッチレバー168により操作されるクラッチワイヤ
(図示略)が連結されている。
A clutch release 145 is fixed to the transmission case 133 and is set on a clutch cover 162 that covers the clutch mechanism 144 so as to be rotatable around an axis. The rotation of the release shaft 163 causes the main shaft to rotate. 138 is movable in the axial direction, and its tip is connected to the center of a clutch spring 161 via a ball bearing 164 via an operating rod 16.
5, a release lever 166 fixed to the lower end of the release shaft 163, a return spring 167 for controlling the rotation of the release shaft 163, and the like. The release lever 166 is a clutch lever 168 mounted on the left handlebar 4. Is connected to a clutch wire (not shown).

【0055】そして、クラッチレバー168によりクラ
ッチワイヤが操作される(引っ張られる)と、レリーズ
レバー166を介してレリーズシャフト163が回動さ
せられると同時に操作ロッド165が左方に移動し、ク
ラッチ機構144は断の状態となる。
When the clutch wire is operated (pulled) by the clutch lever 168, the release shaft 163 is rotated via the release lever 166, and at the same time, the operation rod 165 moves to the left, and the clutch mechanism 144 is moved. Is turned off.

【0056】上記変速機131を切り換え制御するチェ
ンジ機構132を説明すると、このチェンジ機構132
は、図7に示すように、変速機ケース133に回転可能
に支持されたチェンジスピンドル169と、外周に数条
のカム溝170aが形成され変速機ケース133にボー
ルベアリング171を介して回転自在に支持されたシフ
トドラム170と、このシフトドラム170の一端に配
されてシフトドラム170と一体回転し、その端部に放
射状にシフトピン172aが、また周部に係合凹部17
2bが形成されたシフトドラムセンタ172と、チェン
ジスピンドル169の右端に固定され先端に設けられた
係合部173aがシフトドラムセンタ172のシフトピ
ン172aに係合するシフトプレート173と、変速機
ケース133に固定されその先端がシフトドラムセンタ
172の係合凹部172bに係合してシフトドラム17
0の回動角度を規制するストッパプレート174と、変
速機ケース133に支持されたシフトフォークシャフト
175の外周にこのシフトフォークシャフト175の軸
線方向に摺動可能に装着され、一端がシフトドラム17
0のカム溝170aに、他端がメインシャフト138お
よびカウンタシャフト139の各変速ギヤ140a〜1
40f、141a〜141fに適宜係合する複数本(こ
の場合3本)のシフトフォーク176とから構成されて
いる。チェンジスピンドル169、シフトドラム17
0、シフトフォークシャフト175は、それぞれ変速機
131のメインシャフト138およびカウンタシャフト
139と平行に配設されている。
The change mechanism 132 for switching and controlling the transmission 131 will be described.
As shown in FIG. 7, a change spindle 169 rotatably supported by the transmission case 133 and a plurality of cam grooves 170a formed on the outer periphery are rotatably mounted on the transmission case 133 via ball bearings 171. A shift drum 170 supported on the shift drum 170 is disposed at one end of the shift drum 170 and rotates integrally with the shift drum 170. A shift pin 172a is radially provided at the end of the shift drum 170, and an engagement recess 17 is provided at the periphery.
2b, a shift plate 173 fixed to the right end of the change spindle 169 and an engaging portion 173a provided at the tip engages with a shift pin 172a of the shift drum center 172, and a transmission case 133. The shift drum 17 is fixed and its front end is engaged with the engagement recess 172 b of the shift drum center 172.
A stopper plate 174 for restricting the rotation angle of 0 and a shift fork shaft 175 supported on the transmission case 133 are slidably mounted in the axial direction of the shift fork shaft 175, and one end of the shift
0 of the main shaft 138 and the counter shaft 139 of the transmission gears 140a to 140a.
40f, and a plurality (three in this case) of shift forks 176 which are appropriately engaged with 141a to 141f. Change spindle 169, shift drum 17
The shift fork shaft 175 is disposed in parallel with the main shaft 138 and the counter shaft 139 of the transmission 131, respectively.

【0057】そして、チェンジスピンドル169の変速
機ケース133からの突出端にスプライン嵌合される図
示せぬチェンジペダルによってチェンジスピンドル16
9が一定角度回転させられると、この回転がシフトプレ
ート173、シフトドラムセンタ172を介してシフト
ドラム170に伝達し、このシフトドラム170の回転
により各シフトフォーク176が適宜に摺動させられる
にともない、各変速ギヤ140a〜140fと各変速ギ
ヤ141a〜141fとの噛み合いが適宜変化させられ
るようになっている。
A change pedal (not shown) is spline-fitted to the protruding end of the change spindle 169 from the transmission case 133.
9 is rotated by a fixed angle, this rotation is transmitted to the shift drum 170 via the shift plate 173 and the shift drum center 172, and each shift fork 176 is appropriately slid by the rotation of the shift drum 170. The engagement between the transmission gears 140a to 140f and the transmission gears 141a to 141f can be changed as appropriate.

【0058】なお、変速機ケース133には、カウンタ
シャフト139端部のドリブンスプロケット150を覆
うドリブンスプロケットカバー177が固定されてい
る。このドリブンスプロケットカバー177は、カバー
本体177aの裏側に裏板177bが超音波溶接により
固着されてなるものである。
A driven sprocket cover 177 that covers the driven sprocket 150 at the end of the counter shaft 139 is fixed to the transmission case 133. The driven sprocket cover 177 has a back plate 177b fixed to the back side of the cover body 177a by ultrasonic welding.

【0059】さて、上記構成のエンジン8および変速機
131は、エンジン8の下部に設けられた潤滑油供給装
置178により、各摺動部が潤滑されるようになってい
る。この潤滑油供給装置178は、図5、図6および図
11に示すように、クランクケース50におけるロアケ
ース50bの下部に一体に固定されその内部に潤滑油L
を貯留する前記オイルパン75と、潤滑油L中に浸漬さ
れるオイルストレーナ179と、クランクケース50内
に装着されパイプ180を介してオイルストレーナ17
9に連結された前記オイルポンプ156と、クランクケ
ース50の前部に固定され第1の油通路181を介して
オイルポンプ156に連結されたオイルフィルタ182
と、第1の油通路181の途中に設けられ潤滑油L中に
浸漬されるオイルリリーフバルブ183とを備えてい
る。
The sliding portions of the engine 8 and the transmission 131 having the above-described structure are lubricated by a lubricating oil supply device 178 provided below the engine 8. As shown in FIGS. 5, 6, and 11, the lubricating oil supply device 178 is integrally fixed to a lower portion of the lower case 50b of the crankcase 50 and has a lubricating oil L therein.
Oil pan 75 for storing oil, an oil strainer 179 immersed in lubricating oil L, and an oil strainer 17 mounted in a crankcase 50 through a pipe 180.
9 and an oil filter 182 fixed to the front of the crankcase 50 and connected to the oil pump 156 via a first oil passage 181.
And an oil relief valve 183 provided in the middle of the first oil passage 181 and immersed in the lubricating oil L.

【0060】オイルポンプ156は、前述の如く前記メ
インシャフト138のオイルポンプドライブスプロケッ
ト154にチェーン155を介して連結されていてエン
ジン8の回転により作動し、潤滑油Lを、オイルストレ
ーナ179から吸い上げてパイプ180から第1の油通
路181を経てオイルフィルタ182に送り込む。オイ
ルフィルタ182を通過して濾過された潤滑油Lは、ロ
アケース50b内の第1の油通路181の左隣にこの第
1の油通路181と平行に設けられた第2の油通路18
4に送られるが、その間に、ロアケース50bの前部に
設けられた冷却ケース185を通過することにより冷却
されるようになっている。
The oil pump 156 is connected to the oil pump drive sprocket 154 of the main shaft 138 via the chain 155 as described above, and operates by the rotation of the engine 8 to suck the lubricating oil L from the oil strainer 179. The oil is sent from the pipe 180 to the oil filter 182 via the first oil passage 181. The lubricating oil L filtered through the oil filter 182 is supplied to the second oil passage 18 provided on the left side of the first oil passage 181 in the lower case 50b in parallel with the first oil passage 181.
4, while being cooled by passing through a cooling case 185 provided at the front of the lower case 50b.

【0061】この冷却ケース185は、図12ないし図
15に示すように、縦に細長いものであって、クランク
ケース50とオイルフィルタ182との間に介装される
ケース本体186と、このケース本体186の前側を覆
って塞ぐ蓋体187とから構成されている。
As shown in FIGS. 12 to 15, the cooling case 185 is vertically elongated and has a case body 186 interposed between the crankcase 50 and the oil filter 182; And a lid 187 that covers and covers the front side of the 186.

【0062】ケース本体186は、図13および図14
に示すように、外周にオイルフィルタ182および蓋体
187が接合されるフランジ部188a、188bがそ
れぞれ形成されているとともに、前記第1の油通路18
1とオイルフィルタ182の上流側とを連通させる第1
の流出口189と、オイルフィルタ182の下流側に通
じる第1の流入口190と、この第1の流入口190に
接続して斜め上方に立ち上がりケース本体186の前面
に第2の流出口191を介して開口する第1の油通路パ
イプ192と、前記第2の油通路184への開口である
第2の流入口193が形成されているもので、さらに、
その上部には冷却水口194が、また下部にはケース本
体186内に通じるウォータパイプ195の接続管19
6が接続されている。ここで、前記第1の油通路パイプ
192は、冷却ケース(オイルクーラ)185とオイル
フィルタ182とを連結するオイル連結通路として機能
するものであり、この第1の油通路パイプ192は、ク
ランクケース50の前面側に直線状に配置されることと
なる。
FIG. 13 and FIG.
As shown in FIG. 7, flange portions 188a and 188b to which an oil filter 182 and a lid 187 are joined are formed on the outer periphery, respectively, and the first oil passage 18 is formed.
1 that communicates with the upstream side of the oil filter 182
189, a first inflow port 190 communicating with the downstream side of the oil filter 182, and a second outflow port 191 connected to the first inflow port 190 and rising obliquely upward to the front of the case body 186. A first oil passage pipe 192 that opens through the second oil passage pipe 192 and a second inlet 193 that is an opening to the second oil passage 184 are formed.
A cooling water port 194 is provided at an upper part thereof, and a connecting pipe 19 of a water pipe 195 communicating with a case body 186 is provided at a lower part thereof.
6 is connected. Here, the first oil passage pipe 192 functions as an oil connection passage connecting the cooling case (oil cooler) 185 and the oil filter 182, and the first oil passage pipe 192 is formed of a crankcase. 50 will be arranged in a straight line on the front side.

【0063】ケース本体186の前面側には、第2の流
出口191と第2の流入口193とをつなぐ第2の油通
路パイプ197が接続されている。この油通路パイプ1
97は、上下に一体に形成されたフランジ部197aが
ケース本体186にねじ止めされている。
A second oil passage pipe 197 connecting the second outlet 191 and the second inlet 193 is connected to the front side of the case main body 186. This oil passage pipe 1
In the case 97, a flange portion 197 a integrally formed vertically is screwed to the case main body 186.

【0064】なお、外周のフランジ部188a、188
bには、クランクケース50に対する固定用の透孔19
8と、蓋体187の固定用のねじ199が、適宜個所に
形成されている。このうち、もっとも下方の透孔198
は、水抜き用のドレンとされている。
The outer peripheral flange portions 188a, 188
b has a through hole 19 for fixing to the crankcase 50.
8 and screws 199 for fixing the lid 187 are formed at appropriate locations. Of these, the lowest through hole 198
Is a drain for draining water.

【0065】一方、蓋体187は、図12に示すよう
に、ケース本体186に対応した形状で内部に適宜容積
を有する箱状のもので、その内部側をケース本体186
に向けた状態で、外周に形成されたフランジ部200を
ケース本体186のフランジ部188bに接合されてい
る。
On the other hand, as shown in FIG. 12, the lid 187 has a shape corresponding to the case main body 186 and has a box-like shape having an appropriate volume inside.
The flange 200 formed on the outer periphery is joined to the flange 188 b of the case main body 186 in the state facing.

【0066】フランジ部200には、ケース本体186
のフランジ部188bに形成された透孔198およびね
じ穴199に一致する透孔(図示略)が形成されてお
り、蓋体187の透孔を通してねじ穴199に捩込まれ
るねじ(図示略)によりケース本体186に接合され、
かつ蓋体187の透孔およびケース本体186の透孔1
98に通されクランクケース50に捩込まれるねじ(図
示略)により、冷却ケース185はクランクケース50
に固定されている。前記冷却ケース(オイルクーラ)1
85とオイルフィルタ182とは、前記クランクケース
50の前面にて、互いに並んで、かつ、それら冷却ケー
ス185とオイルフィルタ182との互いの突出先端が
前記クランクケース50とその前方の前記排気管56と
で囲まれる空間に位置するように、取り付けられてい
る。
The flange body 200 includes a case body 186.
A through-hole (not shown) corresponding to the through-hole 198 formed in the flange portion 188b and the screw hole 199 is formed by a screw (not shown) screwed into the screw hole 199 through the through-hole in the cover 187. Joined to the case body 186,
And the through hole 1 in the lid 187 and the through hole 1 in the case body 186.
The cooling case 185 is screwed into the crankcase 50 through a screw 98 (not shown).
Fixed to. The cooling case (oil cooler) 1
The oil case 85 and the oil filter 182 are arranged side by side on the front surface of the crankcase 50, and the mutually projecting tips of the cooling case 185 and the oil filter 182 are the crankcase 50 and the exhaust pipe 56 in front thereof. It is attached so that it is located in the space surrounded by.

【0067】この冷却ケース185を通過する潤滑油L
の経路を説明すると、第1の油通路181から第1の流
出口189を経てオイルフィルタ182内に入り、この
オイルフィルタ182によって濾過された後、第1の流
入口190から第1の油通路パイプ192内を上昇し、
第2の流出口191から第2の油通路197内に入り、
この第2の油通路パイプ197内を下降してから第2の
流入口193を経て前記第2の油通路184に入ってい
く。冷却ケース185内には、後述する如く前記ウォー
タパイプ195から、循環する冷却水が流入して第2の
油通路パイプ197を通る潤滑油Lが冷却されるように
なっている。
The lubricating oil L passing through the cooling case 185
In the following description, the first oil passage 181 enters the oil filter 182 through the first outlet 189, is filtered by the oil filter 182, and then passes through the first inlet 190 to the first oil passage. Rises inside the pipe 192,
From the second outlet 191 into the second oil passage 197,
After descending in the second oil passage pipe 197, it enters the second oil passage 184 via the second inlet 193. As described later, circulating cooling water flows into the cooling case 185 from the water pipe 195 to cool the lubricating oil L passing through the second oil passage pipe 197.

【0068】さて、上記冷却ケース185を経て第2の
油通路184に入った潤滑油Lは、図6等に示すよう
に、この第2の油通路184から前記変速機131(メ
インシャフト138、カウンタシャフト139、クラッ
チ機構144等)へ供給される。また、クランクケース
50のロアケース50bには、第2の油通路184に通
じるメインギャラリ201が設けられている。このメイ
ンギャラリ201は、左右方向に延びており、第2の油
通路184からメインギャラリ201に流入した潤滑油
Lは、エンジン8(クランクシャフト81、ピストン7
7、各カムシャフト99、100等)に供給される。図
6において符号202はその経路を示している。前記ク
ランクシャフト81の後方に配置されたオイルポンプ1
56から前記クランクシャフト81の下方を通って水冷
式エンジンの前部に導出される第1の油通路(オイル通
路)181と、前記冷却ケース185により冷却された
潤滑油をジャーナル部等のクランクシャフト受各部へ配
送するメインギャラリ201とは互いに交差した状態
で、前記クランクケース50に設けられるとともに、前
記メインギャラリ201が第1の油通路181よりも上
方に位置するように設けられている(図6、図11参
照)。
The lubricating oil L that has entered the second oil passage 184 via the cooling case 185 flows from the second oil passage 184 into the transmission 131 (the main shaft 138, the main shaft 138, as shown in FIG. 6). Counter shaft 139, clutch mechanism 144, etc.). Further, a main gallery 201 communicating with the second oil passage 184 is provided in the lower case 50 b of the crankcase 50. The main gallery 201 extends in the left-right direction, and the lubricating oil L flowing into the main gallery 201 from the second oil passage 184 is supplied to the engine 8 (the crankshaft 81, the piston 7).
7, each camshaft 99, 100, etc.). In FIG. 6, reference numeral 202 indicates the route. Oil pump 1 disposed behind crankshaft 81
A first oil passage (oil passage) 181 that is led from the bottom of the crankshaft 81 to the front of the water-cooled engine through the lower part of the crankshaft 81, and the lubricating oil cooled by the cooling case 185 is supplied to a crankshaft such as a journal. The main gallery 201 to be delivered to each receiving part is provided in the crankcase 50 in a state of intersecting with each other, and the main gallery 201 is provided so as to be located higher than the first oil passage 181 (FIG. 6, see FIG. 11).

【0069】またこの図6に示すように、この経路20
2を通る潤滑油Lは、前記カムチェーンテンショナ10
9を油圧により作動するよう構成されている。すなわ
ち、カムチェーンテンショナ109を構成するピストン
ホルダ111、およびシリンダブロック本体46には、
前記経路202からピストン112内に潤滑油Lを流入
させる油通路203が形成され、潤滑油Lの油圧によ
り、ピストン112は常にテンショナスリッパ110方
向に付勢されるわけである。そして、潤滑作用を終えた
潤滑油Lはオイルパン75内に戻って貯留され、再び上
記のような経路で循環させられる。
Further, as shown in FIG.
2 passing through the cam chain tensioner 10
9 is operated by hydraulic pressure. That is, the piston holder 111 constituting the cam chain tensioner 109 and the cylinder block body 46 are provided with:
An oil passage 203 through which the lubricating oil L flows from the path 202 into the piston 112 is formed, and the hydraulic pressure of the lubricating oil L always urges the piston 112 toward the tension slipper 110. Then, the lubricating oil L that has completed the lubricating action returns to the oil pan 75 and is stored therein, and is circulated again through the above-described path.

【0070】なお、この潤滑油Lの循環において、たと
えばエンジン8(クランクシャフト81)が高回転にな
るにともなって、圧送される潤滑油Lの油圧が高まりあ
る一定の油圧に達すると、図5および図6に示される前
記オイルリリーフバルブ183が作動して第1の油通路
181を通る潤滑油Lの適宜量がオイルパン75内に戻
され、それ以上油圧が上昇しないよう調節されるように
なっている。
In the circulation of the lubricating oil L, for example, when the oil pressure of the lubricating oil L to be fed increases as the engine 8 (crankshaft 81) rotates at a high speed and reaches a certain oil pressure, as shown in FIG. Also, the oil relief valve 183 shown in FIG. 6 is operated so that an appropriate amount of the lubricating oil L passing through the first oil passage 181 is returned into the oil pan 75, and the oil pressure is adjusted so as not to rise any more. Has become.

【0071】このオイルリリーフバルブ183は、第1
の油通路181内に連通し潤滑油Lの排出口204aが
その胴部に形成された有底円筒状の外筒204内に、ス
プリング205により付勢されることによって通常は前
記排出口204aを閉塞する内筒206が収納されてお
り、第1の油通路181を通る潤滑油Lが前述のように
ある一定の油圧に達すると、この潤滑油Lによって内筒
206がスプリング205に抗して移動することによ
り、排出口204aが開いてこの排出口204aから潤
滑油Lをオイルパン75内に排出する構成となってい
る。
This oil relief valve 183 is
Of the lubricating oil L is urged by a spring 205 into a bottomed cylindrical outer cylinder 204 formed in the body of the oil passage 181 so that the discharge port 204a is normally closed. When the lubricating oil L passing through the first oil passage 181 reaches a certain oil pressure as described above, the inner cylinder 206 is opposed to the spring 205 by the lubricating oil L. By moving, the discharge port 204a is opened and the lubricating oil L is discharged into the oil pan 75 from the discharge port 204a.

【0072】次いで、前記ラジエータ9による冷却シス
テムについて図5、図6および図10を参照して簡単に
説明する。クランクケース50におけるロアケース50
b内の略中央左側には、クランクシャフト81の回転に
ともなって回転作動するウォータポンプ207が配設さ
れており、このウォータポンプ207には、ラジエータ
9の流出側タンク9aに通じるラジエータホース208
と、前記冷却ケース185に接続されたウォータパイプ
195が接続されている。また、前記冷却ケース185
の蓋体187は内は、ケース本体186に形成された冷
却水口194を介してシリンダブロック本体46に形成
されたウォータジャケット46aに連通している。
Next, a cooling system using the radiator 9 will be briefly described with reference to FIGS. 5, 6, and 10. FIG. Lower case 50 in crankcase 50
A water pump 207 that rotates in accordance with the rotation of the crankshaft 81 is disposed substantially at the left side of the center in FIG. b. The water pump 207 has a radiator hose 208 that communicates with the outflow-side tank 9 a of the radiator 9.
And a water pipe 195 connected to the cooling case 185. Also, the cooling case 185
The inside of the lid 187 communicates with a water jacket 46 a formed in the cylinder block main body 46 via a cooling water port 194 formed in the case main body 186.

【0073】さらに、シリンダヘッド47には、シリン
ダブロック本体46のウォータジャケット46aに連続
するウォータジャケット47aが形成されており、この
ウォータジャケット47aは、図10に示すように、シ
リンダヘッド47の後部右側に設けられた冷却水通路2
09に連通している。なお、この冷却水通路209内に
は、サーモスタット209aが設けられており、ここを
通る冷却水が一定温度以上になると、前記ラジエータフ
ァン9Aが作動する。
Further, the cylinder head 47 is formed with a water jacket 47a which is continuous with the water jacket 46a of the cylinder block main body 46. As shown in FIG. Cooling water passage 2 provided in
09. A thermostat 209a is provided in the cooling water passage 209, and when the cooling water passing therethrough reaches a certain temperature or higher, the radiator fan 9A operates.

【0074】この冷却水通路209の先端には、ラジエ
ータ9の流入側タンクに通じるラジエータホース(いず
れも図示略)が接続されている。以上が冷却水の循環路
であり、ラジエータ9によって冷却された冷却水は、ウ
ォータポンプ207の作動により、ラジエータ9→ラジ
エータホース208→ウォータポンプ207、ウォータ
パイプ195を経て冷却水ケース185の蓋体187内
に入り、ここで前述の如く潤滑油Lを冷却した後、各ウ
ォータジャケット46a、47aを通ることによりエン
ジン8を冷却し、その後、冷却水通路209からラジエ
ータ9に戻る。
A radiator hose (both not shown) connected to the leading end of the cooling water passage 209 is connected to the inflow tank of the radiator 9. The above is the circulation path of the cooling water. The cooling water cooled by the radiator 9 is operated by the water pump 207, passes through the radiator 9 → the radiator hose 208 → the water pump 207, the water pipe 195, and the lid of the cooling water case 185. After cooling the lubricating oil L as described above, the engine 8 is cooled by passing through the water jackets 46a and 47a, and then returns to the radiator 9 from the cooling water passage 209.

【0075】さて、次に、本発明に係る排気ガスに対す
る二次空気供給装置210を、図8、図9、図15ない
し図26を参照して以下に説明していく。この二次空気
供給装置210は、エンジン8の前方に配され、前記エ
アクリーナ54の下流側に図示せぬ二次空気供給管を介
して接続されたリード弁211と、各シリンダ51にお
ける排気通路86の、集合部86Bよりも上流側の2つ
の分岐通路86a、86bのうちのいずれか一方に形成
された二次空気供給通路212と、これら二次空気供給
通路212と前記リード弁211の下流側とをつなげる
接続管213とから構成されている。
Next, a secondary air supply device 210 for exhaust gas according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 8, 9, 15 to 26. FIG. The secondary air supply device 210 is disposed in front of the engine 8, and is connected to a reed valve 211 connected to a downstream side of the air cleaner 54 via a secondary air supply pipe (not shown), and an exhaust passage 86 in each cylinder 51. , A secondary air supply passage 212 formed in one of the two branch passages 86a and 86b upstream of the collecting portion 86B, and a downstream side of the secondary air supply passage 212 and the reed valve 211. And a connection pipe 213 connecting the two.

【0076】各二次空気供給通路212は、1番シリン
ダ51aおよび3番シリンダ51cにおいては右側の分
岐通路86bに、また2番シリンダ51bおよび4番シ
リンダ51dにおいては左側の分岐通路86aに、それ
ぞれシリンダヘッド47の前面からその内部に達してお
り、これら二次空気供給通路212の外部側の開口に、
前記接続管213が接続されている。
Each secondary air supply passage 212 is connected to the right branch passage 86b in the first cylinder 51a and the third cylinder 51c, and to the left branch passage 86a in the second cylinder 51b and the fourth cylinder 51d. The cylinder head 47 extends from the front surface to the inside thereof.
The connection pipe 213 is connected.

【0077】前記リード弁211内部には、各接続管2
13に通じる通路が形成されており、これら通路ごと
に、リード弁の弁体(いずれも図示略)が設けられてい
る。そして、エンジン8が運転状態であって、燃焼室8
3内に発生した排気ガスが排気通路86を通過すること
により、二次空気供給通路212内および接続管213
内が負圧状態となって各弁体が開き、空気(以下これを
二次空気とする)が、エアクリーナ54から二次空気供
給管、リード弁211、接続管213を経て各二次空気
供給通路212から各分岐通路86a(ないし86b)
内に供給されるようになっている。
Each connecting pipe 2 is provided inside the reed valve 211.
13 are formed, and a reed valve element (both not shown) is provided for each of these passages. When the engine 8 is in the operating state and the combustion chamber 8
3 passes through the exhaust passage 86, and thereby the inside of the secondary air supply passage 212 and the connection pipe 213.
The inside of each of the valve bodies is opened in a negative pressure state, and air (hereinafter referred to as secondary air) is supplied from the air cleaner 54 to the secondary air supply pipe via the secondary air supply pipe, the reed valve 211, and the connection pipe 213. From the passage 212, each branch passage 86a (or 86b)
It is supplied inside.

【0078】ところで、本実施例におけるエンジン8の
前記排気側カムシャフト100の、1つのシリンダ51
に対する排気バルブ90a、90bのうち、前記二次空
気供給通路212が形成された分岐通路86a(ないし
は分岐通路86b)に対応する排気バルブ90a(ない
しは90b)の開弁時が、他の排気バルブ90b(ない
しは90a)の開弁時よりも若干早く設定してある。
Incidentally, one cylinder 51 of the exhaust-side camshaft 100 of the engine 8 in the present embodiment.
When the exhaust valve 90a (or 90b) corresponding to the branch passage 86a (or the branch passage 86b) in which the secondary air supply passage 212 is formed is opened, the other exhaust valve 90b is opened. (Or 90a) is set slightly earlier than when the valve is opened.

【0079】つまり、それらの排気バルブ90a(90
b)を開閉する各排気側カム104a(104b)が、
他の排気側カム104b(104a)に対し排気側カム
シャフト100の回転方向にわずかな角度(たとえば2
〜3度)オフセットされている。図19および図20に
おける符号(イ)で示す各排気側カム104a(104
b)がそれらである。したがって、燃焼室83から排出
される排気ガスは、二次空気供給通路212が形成され
た側の分岐通路86a(86b)に一瞬早く流れ込み、
その後、他の分岐通路86b(86a)に流れ込んでい
くことになる。
That is, the exhaust valves 90a (90
Each exhaust side cam 104a (104b) that opens and closes b)
With respect to the other exhaust side cams 104b (104a), a small angle (for example, 2
~ 3 degrees) offset. Each exhaust-side cam 104a (104) shown by a symbol (a) in FIG. 19 and FIG.
b) are those. Therefore, the exhaust gas discharged from the combustion chamber 83 flows into the branch passage 86a (86b) on the side where the secondary air supply passage 212 is formed, instantaneously and quickly.
After that, it flows into another branch passage 86b (86a).

【0080】上記二次空気供給装置210によれば、前
述したように、エンジン8が運転状態であって、燃焼室
83内に発生した排気ガスが排気通路86を通過するこ
とにより、二次空気供給通路212内および接続管21
3内が負圧状態となって各弁体が開き、二次空気が、エ
アクリーナ54から二次空気供給管、リード弁211、
接続管213を経て各二次空気供給通路212から各分
岐通路86a(86b)内に供給される。
According to the secondary air supply device 210, as described above, when the engine 8 is operating and the exhaust gas generated in the combustion chamber 83 passes through the exhaust passage 86, the secondary air Inside the supply passage 212 and the connection pipe 21
3 is in a negative pressure state, each valve element is opened, and the secondary air is supplied from the air cleaner 54 to the secondary air supply pipe, the reed valve 211,
The air is supplied from the respective secondary air supply passages 212 into the respective branch passages 86a (86b) via the connection pipe 213.

【0081】このように分岐通路86a(86b)に二
次空気が供給されると、これら分岐通路86a(86
b)に流れ込んだ排気ガス、つまり、燃焼室83から排
出された直後の排気ガスの中に残存する燃焼ガスが、供
給された二次空気と反応して燃焼(酸化)する。
When the secondary air is supplied to the branch passages 86a (86b), the branch passages 86a (86b) are supplied.
The exhaust gas flowing into b), that is, the combustion gas remaining in the exhaust gas immediately after being discharged from the combustion chamber 83 reacts with the supplied secondary air to burn (oxidize).

【0082】一方、二次空気供給津路212が形成され
ていない側の分岐通路86a(86b)に流れ込んだ排
気ガス中の未燃ガスは、排気通路86の集合部86Bに
達した時点で二次空気と接触することになるが、こちら
側の排気ガスは、隣の分岐通路86a(86b)におい
て二次空気の供給によって、未燃ガスが燃焼することに
より集合部86B近傍の温度が高まっており、したがっ
て燃焼室83から排出された直後ではなく集合部86B
において二次空気に合流したとしても、この二次空気に
十分反応して排気ガス中の未燃ガスが燃焼し、ほとんど
未燃ガスが残存することなく、排気ガスは排気管56お
よび消音器58を経て外部に排出されていく。
On the other hand, the unburned gas in the exhaust gas flowing into the branch passage 86a (86b) on the side where the secondary air supply channel 212 is not formed reaches the collecting portion 86B of the exhaust passage 86 when the unburned gas reaches the collecting portion 86B. The exhaust gas on this side comes into contact with the secondary air, but the unburned gas burns due to the supply of the secondary air in the adjacent branch passage 86a (86b), so that the temperature near the collecting portion 86B increases. And therefore not immediately after being discharged from the combustion chamber 83, but at the collecting portion 86B
, The unburned gas in the exhaust gas is sufficiently reacted with the secondary air to burn, and almost no unburned gas remains, and the exhaust gas is discharged to the exhaust pipe 56 and the muffler 58. It is discharged to the outside through.

【0083】すなわち、両分岐通路86a、86bに流
れる各排気ガスとも、その中に残存する未燃ガスが二次
空気により有効に燃焼され、排気浄化効率の大幅な向上
が図られるわけである。ところで、図23は、上記排気
浄化効率がもっとも高く得られる排気バルブの開閉タイ
ミングAを、また、図24は、出力がもっとも得られる
排気バルブの開閉タイミングBを表す図であり、図25
は排気浄化効率と出力特性の中庸をとった通常の吸気・
排気バルブのタイミングCを表す図である。これらの時
間的なずれは図26のグラフに示すとおりである。ここ
で、図22に示す二次空気供給通路212が形成された
側の排気バルブ90a(90bの場合もある)を前記タ
イミングAとし、他の排気バルブ90b(90aの場合
もある)を前記タイミングBで開閉するように、各排気
側カム104a、104bを設定すれば、最適な排気浄
化効率と出力特性を兼ね備えたエンジンとなる。
That is, the unburned gas remaining in each of the exhaust gases flowing through the two branch passages 86a and 86b is effectively burned by the secondary air, and the exhaust gas purification efficiency is greatly improved. By the way, FIG. 23 is a diagram showing the opening / closing timing A of the exhaust valve at which the above-mentioned exhaust purification efficiency is obtained highest, and FIG. 24 is a diagram showing the opening / closing timing B of the exhaust valve at which the output is obtained most.
Is a normal intake system with a moderate exhaust purification efficiency and output characteristics.
It is a figure showing the timing C of an exhaust valve. These time shifts are as shown in the graph of FIG. Here, the exhaust valve 90a (in some cases, 90b) on the side where the secondary air supply passage 212 shown in FIG. 22 is formed is the timing A, and the other exhaust valves 90b (in some cases, 90a) are the timing A By setting each of the exhaust side cams 104a and 104b so as to open and close at B, an engine having optimum exhaust purification efficiency and output characteristics is obtained.

【0084】[0084]

【発明の効果】請求項1の発明に係る並列4気筒エンジ
ンによれば、カムシャフトに加わるスラスト力を確実に
支持しながら、クランクシャフト、シリンダおよびシリ
ンダヘッドのクランクシャフトの長手方向に沿う寸法を
短縮し、シリンダ間隔を短縮してコンパクト化を図るこ
とができるという効果を奏する。
According to the parallel four-cylinder engine according to the first aspect of the present invention, the dimension of the crankshaft, the cylinder and the cylinder head along the longitudinal direction of the crankshaft can be reduced while reliably supporting the thrust force applied to the camshaft. There is an effect that the size can be shortened and the cylinder interval can be shortened to achieve compactness.

【0085】請求項2の発明に係る並列4気筒エンジン
によれば、カムシャフトの一端側の2気筒分のカム用に
ベアリングキャップを一体的に成形しているので、その
位置決めを容易にすることができるという効果を奏す
る。
According to the parallel four-cylinder engine according to the second aspect of the present invention, since the bearing cap is integrally formed for the cams of the two cylinders at one end of the camshaft, the positioning thereof is facilitated. This has the effect that it can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例が適用された自動二輪車
の全体側面図である。
FIG. 1 is an overall side view of a motorcycle to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】 図1の自動二輪車の正面図である。FIG. 2 is a front view of the motorcycle of FIG.

【図3】 図2と同様の正面図である。FIG. 3 is a front view similar to FIG. 2;

【図4】 カウリングの側面図である。FIG. 4 is a side view of the cowling.

【図5】 本実施形態のエンジンの一部断面左側図で
ある。
FIG. 5 is a partially sectional left view of the engine of the embodiment.

【図6】 図5のエンジンの一部断面右側面図であ
る。
FIG. 6 is a right side view, partially in section, of the engine of FIG. 5;

【図7】 図5のエンジンの縦断面図である。7 is a longitudinal sectional view of the engine of FIG.

【図8】 シリンダヘッドの側面図である。FIG. 8 is a side view of a cylinder head.

【図9】 シリンダヘッドの概略平面図である。FIG. 9 is a schematic plan view of a cylinder head.

【図10】 シリンダヘッドカバーを外した状態のエン
ジンの一部断面平面図である。
FIG. 10 is a partial cross-sectional plan view of the engine with a cylinder head cover removed.

【図11】 エンジンの一部透視裏面図である。FIG. 11 is a partially transparent rear view of the engine.

【図12】 エンジンの一部前方斜視図である。FIG. 12 is a partial front perspective view of the engine.

【図13】 冷却ケースにおけるケース本体の正面図
である。
FIG. 13 is a front view of a case main body in the cooling case.

【図14】 図13のケース本体の裏面図である。FIG. 14 is a rear view of the case body of FIG. 13;

【図15】 エンジン下部の正面図である。FIG. 15 is a front view of a lower portion of the engine.

【図16】 シリンダヘッドの正面図である。FIG. 16 is a front view of a cylinder head.

【図17】 シリンダヘッドの一部断面側面図であ
る。
FIG. 17 is a partial cross-sectional side view of a cylinder head.

【図18】 リード弁の側面図である。FIG. 18 is a side view of the reed valve.

【図19】 排気側カムシャフトの後面図である。FIG. 19 is a rear view of the exhaust-side camshaft.

【図20】 図19のカムシャフトの側面図である。FIG. 20 is a side view of the camshaft of FIG.

【図21】 図19のカムシャフトの図20とは反対
側の側面図である。
FIG. 21 is a side view of the camshaft of FIG. 19 on the opposite side to FIG. 20;

【図22】 排気通路の概略図である。FIG. 22 is a schematic view of an exhaust passage.

【図23】 排気浄化効率が最も高い場合の排気バル
ブタイミングを表す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating exhaust valve timing when the exhaust gas purification efficiency is the highest.

【図24】 出力特性が最も高い排気バルブタイミン
グを表す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating exhaust valve timing having the highest output characteristic.

【図25】 通常の吸気・排気バルブタイミングを表
す図である。
FIG. 25 is a diagram showing normal intake / exhaust valve timing.

【図26】 図23〜図25の排気タイミングの時間
的ずれを表すグラフである。
FIG. 26 is a graph showing a time lag between the exhaust timings of FIGS. 23 to 25.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……自動二輪車、 8……(水冷式
4気筒)エンジン50……クランクケース、
78……コンロッド、79……チェーンスプロケッ
ト、 81……クランクシャフト、108……カム
チェーン、 116……パルサーロータ、1
18……パルスジェネレータ、 131……変速
機、138……メインシャフト、 142……
プラリマリードライブギヤ、143……プライマリード
リブンギヤ、144……クラッチ機構、154……オイ
ルポンプドライブスプロケット、155……チェーン、
156……オイルポンプ。
1 ... motorcycle, 8 ... (water-cooled 4-cylinder) engine 50 ... crankcase,
78 connecting rod, 79 chain sprocket, 81 crankshaft, 108 cam chain, 116 pulsar rotor, 1
18: pulse generator 131: transmission 138: main shaft 142:
Primary drive gear, 143 primary driven gear, 144 clutch mechanism, 154 oil pump drive sprocket, 155 chain
156 ... oil pump.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 呈 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G016 AA02 AA08 AA12 AA19 BA03 BA06 BA19 BA23 BA28 BA32 CA07 CA11 CA16 CA23 CA33 GA01 3G024 AA18 AA19 BA05 DA01 DA06 DA10 DA18 EA03 FA13  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Akira Mizuno 1-4-1 Chuo, Wako-shi, Saitama F-term in Honda R & D Co., Ltd. (Reference) 3G016 AA02 AA08 AA12 AA19 BA03 BA06 BA19 BA23 BA28 BA32 CA07 CA11 CA16 CA23 CA33 GA01 3G024 AA18 AA19 BA05 DA01 DA06 DA10 DA18 EA03 FA13

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クランクケース前部に車巾方向にクラ
ンクシャフトを配置した自動2輪車用の並列4気筒エン
ジンであって、 カムシャフトと一体にスラスト受け用の突条を備え、 前記カムシャフトをその一端側においてクランクシャフ
トにより駆動し、 前記突条を、前記カムシャフトの前記一端側に形成する
とともに、前記カムシャフトのベアリングキャップにの
み係合させた並列4気筒エンジン。
1. A parallel four-cylinder engine for a motorcycle having a crankshaft arranged in a vehicle width direction at a front part of a crankcase, comprising: a thrust receiving projection integrally formed with a camshaft; A four-cylinder engine in which the protrusion is formed on one end of the camshaft and is engaged only with a bearing cap of the camshaft.
【請求項2】 前記ベアリングキャップが、前記一端
側の少なくとも2気筒におけるカムシャフトのベアリン
グキャップとして一体に成形されている請求項1に記載
の並列4気筒エンジン。
2. The parallel four-cylinder engine according to claim 1, wherein said bearing cap is integrally formed as a bearing cap of a camshaft in at least two cylinders on said one end side.
JP2001369386A 2001-12-03 2001-12-03 Parallel 4-cylinder engine Expired - Lifetime JP3737422B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369386A JP3737422B2 (en) 2001-12-03 2001-12-03 Parallel 4-cylinder engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369386A JP3737422B2 (en) 2001-12-03 2001-12-03 Parallel 4-cylinder engine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29265298A Division JP3336270B2 (en) 1996-10-18 1998-10-14 Parallel 4-cylinder engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213216A true JP2002213216A (en) 2002-07-31
JP3737422B2 JP3737422B2 (en) 2006-01-18

Family

ID=19178787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369386A Expired - Lifetime JP3737422B2 (en) 2001-12-03 2001-12-03 Parallel 4-cylinder engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737422B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2108794A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system for internal combustion engine
JP2010159025A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd Cover structure for engine
CN102865123A (en) * 2011-07-03 2013-01-09 本田技研工业株式会社 Breather structure of motorcycle engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2108794A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system for internal combustion engine
US8082893B2 (en) 2008-03-27 2011-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Cooling system of internal combustion engine
JP2010159025A (en) * 2009-01-09 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd Cover structure for engine
CN102865123A (en) * 2011-07-03 2013-01-09 本田技研工业株式会社 Breather structure of motorcycle engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737422B2 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199395A (en) Four-cycle engine
JP4384457B2 (en) engine
JP3965960B2 (en) Breather equipment for motorcycles
JP3986760B2 (en) Motorcycle engine
JP5699894B2 (en) Oil passage structure
JP4429610B2 (en) Vehicle engine
US7438031B2 (en) Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine
JP3442760B2 (en) Parallel 4-cylinder engine
JP3059421B2 (en) Motorcycle
JP3336270B2 (en) Parallel 4-cylinder engine
JP4953901B2 (en) Oil cooling device for water-cooled internal combustion engine
JP2005344559A (en) Cooling structure for engine
US20030079729A1 (en) Breather apparatus for four-cycle engine
JP3737422B2 (en) Parallel 4-cylinder engine
JP3335096B2 (en) Engine lubricant supply device
JP3105532B2 (en) Oil cooling system for water-cooled engines
JP3445263B2 (en) Water-cooled parallel 4-cylinder engine
JP3519388B2 (en) engine
JP3628452B2 (en) Engine unit for motorcycle
JPH05131962A (en) Cooling structure of water-cooled engine for motorcycle
JP7380924B2 (en) internal combustion engine
JP3084014B2 (en) Engine oil pan gasket
JP5277122B2 (en) Engine and engine manufacturing method
JP2904221B2 (en) Engine oil pan gasket
JP4322588B2 (en) Shift drum transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term