JP2002209184A - 映像データ編集装置 - Google Patents

映像データ編集装置

Info

Publication number
JP2002209184A
JP2002209184A JP2001333403A JP2001333403A JP2002209184A JP 2002209184 A JP2002209184 A JP 2002209184A JP 2001333403 A JP2001333403 A JP 2001333403A JP 2001333403 A JP2001333403 A JP 2001333403A JP 2002209184 A JP2002209184 A JP 2002209184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
window
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349147B2 (ja
Inventor
Shigehisa Kawabe
恵久 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001333403A priority Critical patent/JP3349147B2/ja
Publication of JP2002209184A publication Critical patent/JP2002209184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349147B2 publication Critical patent/JP3349147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオ信号を複数画面分一旦メモリに記録し
ておき、このメモリの内容に対して所定の操作を加える
ことにより、映像ウィンドウシステムの応用分野を広
げ、かつ、より良い操作性を有する映像データ表示シス
テムを提供する。 【解決手段】 外部の映像再生装置から出力されるビデ
オ映像を映像ウインドウに表示するモニター機能と、外
部の映像再生装置から出力されるされる映像をメモリに
記憶し、必要に応じて当該メモリから映像データを読み
出し映像ウインドウに表示する再生機能とを備えた映像
データ表示システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ映像情報を
表示可能な映像ウィンドウシステムに関し、特にマルチ
ウィンドウ化された映像データ編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロプロセッサを用いたパー
ソナルコンピュータや、ワークステーションなどのコン
ピュータシステムでは、より高い性能と、より良いユー
ザインタフェースを求めてマルチウィンドウ化の傾向に
ある。このような映像ウィンドウシステムでは、ワーク
ステーションの操作性の向上や新しい応用方法の開拓が
大きな問題となっており、中でも、NTSC信号等の一
般のビデオ信号を、マルチウィンドウシステムでいかに
扱うかが大きな問題の一つとなっている。
【0003】従来、マルチウィンドウシステムでは、主
にテキスト情報のみを扱うにすぎなかったが、近年で
は、ワークステーションのディスプレイ上に、一般のビ
デオ信号に基づく映像を動画として表示するウィンドウ
を設けたウィンドウシステムも提案されている (たとえ
ば、荒木他「VP−150高精細自然画プロセッサ」,
NEC技法VOL.40No.7/1987,pp.2
8−33」参照) 。
【0004】この文献に記載の装置においては、ビデオ
信号がA/D変換された後、一次メモリに蓄積され、次
いで所定の画像処理が施された後、二次メモリに蓄積さ
れる。二次メモリの内容は、ディスプレイの同期信号に
同期して読み出され、D/A変換された後、パーソナル
コンピュータからのビデオ信号と合成されてディスプレ
イに出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記文献に記
載の装置においては、パーソナルコンピュータによる表
示画像の一部或いは全部を、VTR,ビデオカメラ等の
他の映像信号源からのビデオ信号で置換して表示するだ
けであり、表示された画像を見ながら、ビデオ信号自体
に対して、記録,編集等の処理を行うことはできなかっ
た。
【0006】本発明は、前記問題点を解決するために案
出されたものであって、ビデオ信号を複数画面分一旦メ
モリに記録しておき、このメモリの内容に対して所定の
操作を加えることにより、映像ウィンドウシステムの応
用分野を広げ、かつ、より良い操作性を有する映像デー
タ編集装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の映像データ編集
装置は、前記目的を達成するため、取得した映像データ
に含まれる所望の範囲の映像データを選択する映像デー
タ選択手段と、前記映像データ選択手段で選択した映像
データを記憶する映像データ記憶手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0010】第1図は本発明の映像ウィンドウシステム
の第1の実施例の原理的な構成を示すブロック図であ
る。
【0011】第1の実施例の映像ウィンドウシステム
は、第1図に示すように、少なくとも、VTR,ビデオ
カメラ等の映像再生装置1から出力されるビデオ信号に
よる画像(以下、ビデオ映像という)を表示可能な映像ウ
ィンドウ2と、この映像ウィンドウ2に表示されたビデ
オ映像に対応するビデオ信号を実時間でメモリに記録す
る映像データ記録手段3と、キーボード4及びマウス5
より入力された信号を解釈するインタフェース手段6
と、このインタフェース手段6によって解釈された信号
により、映像データ記録手段3に記録されている複数の
映像データの集合からユーザの意図する任意の映像デー
タを選択し映像ウィンドウ2或いは他の映像ウィンドウ
7に表示するための映像データ再生表示手段8とから構
成されている。
【0012】この映像ウィンドウシステムにおいては、
モニタモードと再生モードの2種類の表示モードをとる
ことができる。通常は、モニタモードとなっており、映
像ウィンドウ2には、映像再生装置1からのビデオ映像
が表示されており、また、再生モードでは、映像データ
再生表示手段8からのビデオ映像が表示される。
【0013】また、キーボード4及びマウス5より入力
された信号は、インターフェース手段6によって映像デ
ータ再生表示手段8の制御信号として出力され、映像デ
ータ記録手段3に記録された複数の映像データから一画
面分の映像データを選択する。選択された映像データ
は、映像データ再生表示手段8により前記映像ウィンド
ウ2または他の映像ウィンドウ7に表示される。
【0014】次に、上記第1の実施例の具体的な構成に
ついて、第2図のブロック図を参照して説明する。ま
た、本実施例のディスプレイ画面の例を第3図に示す。
【0015】第2図の例では、ビデオ映像表示手段9に
おいて、ビデオ入力端子10より入力されたビデオ信号
を、A/D変換器11によりディジタル信号に変換し、ビ
デオ信号のフィールドレートに従って書込み制御器12
によりビデオメモリ13に書き込む。ビデオメモリ13
の内容は、表示するディスプレィの走査レートに従って
制御された読出し制御器14により読み出されてディジ
タルビデオ信号とされる。このディジタルビデオ信号
は、ビデオ入力をモニタするモニタモードと、記録され
た画像データを表示する再生モードとを切り替えるため
の切替器15を経由し、更に、表示される映像ウィンド
ウのサイズに応じて、折返し雑音を防ぐために空間フィ
ルタ16を通してバッファ17に保存される。
【0016】一方、テキスト情報を表示するためのコン
ピュータ, ワークステーション等からのディスプレイ入
力も、ディスプレイ入力端子18を介して画像合成器1
9に入力されて表示のための同期が取られ、バッファ1
7に保存されたディジタルビデオ信号と合成され、ビデ
オ出力端子20からビデオ出力としてディスプレイ装置
に出力される。
【0017】第3図は、ディスプレイ画面の一例を示し
ており、ディスプレイ装置の表示部51には、キーボー
ド4(第1図参照)から入力されたコマンド等をエコーバ
ックして表示したり、システムからの応答を表示するテ
キストウィンドウ52, 後述する映像データ記録手段2
1の映像データメモリバンク22から読み出された1画
面分の画像データを表示するビデオ表示ウィンドウ5
3, 画像データの一部を切り出して表示してテキストデ
ータとともに表示するテキストウィンドウ54等が表示
されている。なお、テキストウィンドウ54において
は、たとえば、ビデオ表示ウィンドウ53に表示されて
いる画像の一部領域をマウス5等により指定し、キーボ
ード4から入力された文字列が表示されるテキストウィ
ンドウ54内にコピーすることにより、文書中にビデオ
映像中の任意のシーンの一部分を切り出して組み込んだ
マルチメディアドキュメントを作成することが可能とな
る。
【0018】また、映像データ記録手段21は、ビデオ
入力端子10より入力されたビデオ信号を記録するため
に、ディジタル信号に変換されたビデオ映像データD
0,D1,D2, ・・をビデオメモリ13より入力し、
書込み制御器12により、0から始まりフィールドごと
に増加するフィールド番号0,1,2,・・をつけて映
像データメモリバンク22に保存する。映像データメモ
リバンク22への格納状態の一例を第1表に示す。
【表1】 また、インタフェース手段23において、マウス5(第
1図参照)からマウス入力端子24を介して供給される
位置情報は、座標計数器25で数えられマウスカーソル
55(第3図参照)の座標として保持される。また、マウ
スボタン検出器26により、マウスボタンのオン/オフ
情報を検出し、映像データ再生表示手段28に出力す
る。この実施例では、第4図に示すように右ボタン5
R,中ボタン5C, 左ボタン5Lの3種類のボタンを具
有するマウス5を考える。また、第3図に示すように、
マウスカーソル55は、表示部51上のスクロールバー
56の一部を指示しているとする。なお、スクロールバ
ー56はビデオ表示ウィンドウ53の右辺に隣接して配
置されており、同ビデオ表示ウィンドウ53の高さと略
等しい長さを有している。座標計数器25は、マウスボ
タン5L, 5C, 5Rが押されたことを検出して、その
時の座標を正規化器27に出力する。正規化器27は、
該座標値からスクロールバー56の全体の長さLに対す
るスクロールバー56上の指示された地点の起点からの
距離1の比を計算し、0から1までの値αとして映像デ
ータ再生表示手段28に出力する。
【0019】映像データ再生表示手段28においては、
前記映像データメモリバンク22に記録されている画像
データの数Mを記録画像数保持器29に保持している。
また、記録した映像データを再生してビデオ表示ウィン
ドウ53に表示する際に、前記映像データメモリバンク
22に記録された画像データのうち、どのフィールドが
ビデオ表示ウィンドウ53に表示されているかを示す画
像計数器30と、前記インタフェース手段23の正規化
器27の出力αと記録画像数保持器29からの出力Mか
ら表示すべき画像に対応するフィールド番号Fを求める
乗算器31とを備えている。
【0020】前記マウス5の右ボタン5Rが押されたこ
とがマウスボタン検出器26により検出されると信号C
Uが発生し、この信号CUにより、前記画像計数器30
はカウントアップされ、その結果、すぐ後に記録されて
いるフィールドの画像データがビデオ表示ウィンドウ5
3に表示される。
【0021】また、左ボタン5Lが押された事を検出す
る信号CDにより、前記画像計数器30はカウントダウ
ンされ、その結果、直前に記録されたフィールドの画像
データがビデオ表示ウィンドウ53に表示される。
【0022】また、前記インタフェース手段23の正規
化器27より出力された0から1までの値αと、前記記
録画像数保持器29の内容Mとを乗算器31で乗算する
ことにより、マウス5で指示された画像データのフィー
ルド番号Fが求められており、中ボタン5Cが押された
事を検出する信号LDにより、該フィールド番号Fを前
記画像計数器30にロードする。ロードの結果、前記映
像データメモリバンク22に記録された当該フィールド
番号の画像データがビデオ表示ウィンドウ53に表示さ
れる。
【0023】これにより、たとえば、マウス5の右また
は左ボタン5R, 5Lにより、あたかもビデオテープレ
コーダのコマ送りを行うかのように、記録された映像デ
ータを見ることができる。また、マウス5の中ボタン5
Cにより、記録された映像データのうち特定の一場面を
直接的に選択し表示することができる。さらに、マウス
5の中ボタン5Cを押したまま、マウスカーソル55を
スクロールバー56上でずらすことにより、マウス5で
指示された画像データのフィールド番号Fが変化しなが
ら連続的に前記画像計数器30にロードされるので、ビ
デオ表示ウィンドウ53にはスクロールバー56上でマ
ウス5により指示された位置に対応する映像データが連
続的に表示され、あたかもビデオテープレコーダの早送
り再生や巻戻し再生のような処理が、簡単にできるよう
になる。
【0024】これにより、一連の動画像から任意のシー
ンを必要に応じて簡単な操作で取り出すことができ、た
とえば、コンピュータグラフィックによる映像とビデオ
テープレコーダからのビデオ画像とを合成して新たな画
像を創作するようなマルチメディアドキュメントの編集
作業において、より良いユーザインタフェースを提供す
ることが可能となる。
【0025】次に、本発明の第2の実施例について、第
5図の原理ブロック図及び第6図の具体ブロック図を参
照して説明する。なお、第1図〜第3図に示す第1の実
施例と対応する部材等には同一符号を付し、重複説明は
省略する。
【0026】第5図に示す第2の実施例の原理ブロック
図は、第1図に示す第1の実施例の原理ブロック図と比
較して、映像データ再生表示手段8と映像ウィンドウ2
との間に、プレビューデータ表示手段32が設けられて
いる点が異なっている。このプレビューデータ表示手段
32は、映像データ記録手段3に記録されている複数の
映像データの集合から、連続した一連複数の映像データ
を表示するためのものであり、映像データ再生表示手段
8からの指示に基づき、着目する映像データ及びこの前
後の複数の映像データを記録するためのメモリを備えて
いる。
【0027】この第5図に示す第2の実施例において
も、第1の実施例と同様に、映像ウィンドウ2には、通
常は映像再生装置1からのビデオ映像が表示されてお
り、また、再生表示のときには、映像データ再生表示手
段8からのビデオ映像を表示することもできる。また、
プレビューデータ表示手段32に記録されている画像デ
ータを読み出すことにより、着目する映像データと並ん
で前後に記録された複数の映像データが、記録された時
間順に映像ウィンドウ2に表示される。本実施例では、
この映像ウィンドウを特にプレビューウィンドウと呼ん
で区別する。一方、マウス5及びキーボード4より入力
された信号は、インターフェース手段6によって映像デ
ータ再生表示手段8の制御信号として出力され、映像デ
ータ記録手段3に記録された複数の映像データから一画
面分の映像データを選択する。選択された映像データ
は、映像データ再生表示手段8により前記映像ウィンド
ウ2等に表示されると同時に、プレビューウィンドウに
は、該選択された映像データの前後に記録された複数の
映像データと共に表示される。なお、第5図の例では、
プレビューウィンドウは映像ウィンドウ2に含まれてい
る。
【0028】第6図は第2の実施例の具体的なブロック
図を示しており、第2図に示す第1の実施例の具体ブロ
ック図と比較して異なっているのは、映像データメモリ
バンク22の出力が空間フィルタ34を介してプレビュ
ーデータメモリ35に供給され、このプレビューデータ
メモリ35の出力がバッファ36を介して画像合成器1
9に供給されていることである。なお、プレビューデー
タメモリ35には、書込み制御器12, 読出し制御器1
4から制御信号が供給されている。なお、第7図は第2
の実施例によるディスプレイ画面の例を示す。
【0029】本実施例では、第7図に示すように、ビデ
オ表示ウィンドウ53とは別にプレビューウィンドウ5
7が表示され、このプレビューウィンドウ57には、着
目する映像データとその前後5フィールド分、すなわ
ち、合計11個の映像データDn−5,Dn−4,・・,
Dn,・・,Dn+4,Dn+5を表示できるものを考え
る。
【0030】空間フィルタ34, プレビューデータメモ
リ35を備えたプレビューデータ表示手段33は、前記
映像データ再生表示手段28から出力された前記フィー
ルド番号Fを入力し、映像データメモリバンク22か
ら、当該フィールド番号Fに対応する映像データ及び前
後5フィールド、合計11フィールドの画像データを、
空間フィルタ34を経由してプレビューデータメモリ3
5に格納する。格納された11フィールド分の画像デー
タは、ビデオ映像表示手段9に出力され、プレビューウ
ィンドウ57として表示される。
【0031】これにより、第7図に示すように、プレビ
ューウィンドウ57に表示された複数の映像データを同
時に見ることで、映像データの前後の関係や流れを把握
することができるようになる。更に、プレビューウィン
ドウ57上で、マウス5を操作し、右ボタン5R又は左
ボタン5Lを押せば、画像計数器30により指示される
フィールド番号が、1だけ増加又は減少するので、当該
フィールド番号に対応する画像データが映像データメモ
リバンク22から読み出されてビデオ表示ウィンドウ5
3に表示されるとともに、変更後のフィールド番号を中
心とした11フィールド分の画像データがプレビューウ
ィンドウ57に表示される。これにより、マウス5を操
作してあたかもビデオテープレコーダのコマ送りを行う
かのように記録された映像データを見ることができる。
また、マウス5の中ボタン5Cを操作して、乗算器31
により得られたフィールド番号Fを直接画像計数器30
にロードすることにより、記録された映像データのうち
特定の一場面を直接的に選択して表示することができ
る。
【0032】更に、マウス5の中ボタン5Cを押したま
まマウスカーソル58をスクロールバー59上でずらす
ことにより、ビデオ表示ウィンドウ53及びプレビュー
ウィンドウ57には、スクロールバー59上でマウス5
により指示された対応する映像データが連続的に表示さ
れ、あたかもビデオテープレコーダの早送り再生や巻戻
し再生のような処理が簡単にできるようになる。
【0033】なお、第2の実施例においては、インタフ
ェース手段23は、プレビューウィンドウ57に対応し
たものに変更されているものとする。
【0034】次に、本発明の第3の実施例について、第
8図の原理ブロック図及び第9図の具体ブロック図を参
照して説明する。なお、第5図〜第7図に示す第2の実
施例と対応する部材等には同一符号を付し、重複説明は
省略する。また、第10図は第3の実施例によるディスプ
レイ画面の例である。
【0035】第8図に示す第3の実施例の原理ブロック
図は、第5図に示す第2の実施例の原理ブロック図と比
較して、映像データ再生表示手段8とプレビューデータ
表示手段32との間に、画像キュー部37が設けられて
いる点が異なっている。この画像キュー部37は、映像
データに一意に対応する数を記憶するためのキュー構造
をしたメモリである。
【0036】この第3の実施例においても、前述した第
1及び第2の実施例と同様に、映像ウィンドウ2には、
通常は映像再生装置1からのビデオ映像が表示されてお
り、また、再生表示のときには、映像データ再生表示手
段8からのビデオ映像を表示することもできる。また、
第2の実施例と同様に、プレビューデータ表示手段32
により、着目する映像データと並んで前後に記録された
複数の映像データが、記録された時間順にプレビューウ
ィンドウに表示される。
【0037】一方、マウス5及びキーボード4より入力
された信号は、インターフェース手段6によって映像デ
ータ再生表示手段8の制御信号として出力され、映像デ
ータ記録手段3に記録された複数の映像データから一画
面分の映像データを選択する。選択された映像データ
は、映像データ再生表示手段8により前記映像ウィンド
ウ2に表示されると同時に、プレビューウィンドウに
は、選択された映像データが前後に記録された複数の映
像データと共に表示される。
【0038】ここで、この第3の実施例においては、マ
ウス5を用いて、プレビューウィンドウ上で望む映像デ
ータの範囲を選択する操作をすると、その一連の映像デ
ータに一意に対応する一連の数が画像キュー部37にス
トアされる。この操作を繰り返すことにより、前記映像
データ記録手段3に蓄えられた任意の映像データをユー
ザの意図する任意の順につなぎ合わせた動画像データを
得ることができる。また、この動画像は、前記画像キュ
ー部37に蓄えられた数をもとに、プレビューウィンド
ウ及び映像ウィンドウ2に表示される。
【0039】第9図は上記第3の実施例の具体的なブロ
ック図を示しており、第6図に示す第2の実施例と比較
して異なっているのは、インタフェース手段23に、マ
ウス位置を判別するための座標比較器40、マウスカー
ソル58により指示されたスクロールバー59上の範囲
から複数の画像データのフィールド番号の範囲に変換す
る範囲指示器41が設けられていること、及び、この範
囲指示器41の出力が供給されて記憶され、その出力が
プレビューデータメモリ35に供給されるキューメモリ
38を備えた画像キュー部39が設けられていることで
ある。
【0040】画像キュー部39には、範囲指示器41及
び画像計数器30からのフィールド番号が供給され、ま
た、画像キュー部39からは、フィールド番号が映像デ
ータメモリバンク22及びプレビューメモリ35に出力
される。更に、プレビューウィンドウ57上でマウスに
より指示された画像に対応するフィールド番号へ画像計
数器30の内容を変更するための信号が、画像キュー部
39から出力される。
【0041】この第3の実施例においても、前記第1及
び第2の実施例と同様に、映像データメモリバンク22
に記憶されている複数の画像データの中から、マウス5
により選択された画像データをビデオ画像ウィンドウ5
3に表示し、更に、この目的の画像データを含めて前後
の11フィールド分の画像データをプレビューデータ表
示手段33によりプレビューウィンドウ57に表示す
る。
【0042】いま、マウスカーソル58がプレビューウ
ィンドウ57上に存在している状態で、該プレビューウ
ィンドウ57に表示されている一連の映像データのう
ち、ユーザの望む範囲の領域の開始をマウス5の左ボタ
ン5Lで指示し、終了を右ボタン5Rで指示すると、各
ボタン5L, 5Rが押されたときのマウスカーソル58
の座標値がそれぞれ座標比較器40に供給される。座標
比較器40では、プレビューウィンドウ57上の特定の
一連映像データが選択されたことが検出され、範囲指示
器41にマウスカーソル58の座標値を出力する。範囲
指示器41は、前記プレビューデータメモリ35の出力
から選択された一連映像データの個々の映像データに対
応するフィールド番号を知り、時間順に一連のフィール
ド番号としてキューメモリ38に書き込む。ここで、各
映像データに対応するフィールド番号は、このシステム
では、一意に定まることに注目すべきである。
【0043】前述の、プレビューウィンドウ57に表示
されている一連の映像データを選択して、対応する一連
のフィールド番号を画像キュー部39に書き込む、とい
う操作を繰り返すことにより、動画像データを繋ぎあわ
せ、新たな動画像データを作成する。
【0044】一方、前記キューメモリ38に書き込まれ
た一連のフィールド番号を、前記プレビューデータメモ
リ35に出力することにより、キューメモリ38に書き
込まれたフィールド番号に対応する画像データをプレビ
ューウィンドウ57に表示する。また同様に、一連のフ
ィールド番号のうち特定のフィールド番号を映像データ
メモリバンク22に出力することにより、該フィールド
番号に対応する画像データをビデオ表示ウィンドウ53
に表示する。
【0045】これにより、第1及び第2の実施例と同様
に、プレビューウィンドウ57に表示された複数の映像
データを同時に見ながら、映像データの前後の関係や流
れを把握し、更に、プレビューウィンドウ57上でマウ
ス5を操作することにより、あたかもビデオテープレコ
ーダのコマ送り, 早送り再生, 巻戻し再生を行うかのよ
うに、記録された映像データを見ることができる。
【0046】特に、第3の実施例においては、画像キュ
ー部39を設けることにより、動画像データを参照し、
検討の上、マウス5によりユーザが希望する一連の動画
像を切り出してつなぎ合わせ、新たな動画像データとす
ることが簡単にできるようになる。
【0047】また、キューメモリ38の最大容量に対し
て実際に書き込まれているフィールド番号を示すデータ
の量の割合を、表示画面上51にマーカ60として表示
することにより、画像を切り出してつなぎ合わせるとい
う編集作業をしながら、あとどれくらいの編集を行うこ
とができるのかをユーザが知ることができる。このマー
カ60を表示するには、たとえば、キューメモリ38と
画像合成器19との間の信号経路に、キューメモリ38
内のデータ量に応じてマーカ信号の発生タイミングが変
更されるマーカ発生器(図示せず)を設ければよい。
【0048】上述のように、メモリに蓄積された複数の
画像データのうちの表示すべき画像データに付与された
フィールド番号等の識別番号をキューメモリに格納して
おき、再生時にこの識別番号に基づいてメモリ内の画像
データを読み出すことにより、上述のコマ送りなどの動
作をさせて映像の流れを検討した上でユーザが希望する
一連の動画像を切り出して繋ぎ合わせ、新たな動画像デ
ータを創作することができる。しかも、フィルムやビデ
オテープによる編集と異なり、編集個所の変更が極めて
容易であり、また、処理がディジタル的に行われるの
で、編集作業による画質の劣化もない。
【0049】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
取得した映像データを編集することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像ウィンドウシステムの第1の実施
例の原理ブロック図
【図2】第1の実施例の具体ブロック図
【図3】第1の実施例によるディスプレイ画面の例を示
す説明図
【図4】マウスの模式的な平面図
【図5】本発明の映像ウィンドウシステムの第2の実施
例の原理ブロック図
【図6】第2の実施例の具体ブロック図
【図7】第2の実施例によるディスプレイ画面の例を示
す説明図
【図8】本発明の映像ウィンドウシステムの第3の実施
例の原理ブロック図
【図9】第3の実施例の具体ブロック図
【図10】第3の実施例によるディスプレイ画面の例を
示す説明図
【符号の説明】
1:映像再生装置 2,7:映像ウィンドウ 3:映像
データ記録手段 4:キーボード 5:マウス 6,2
3:インタフェース手段 8,28:映像データ再生表
示手段 9:ビデオ映像表示手段 10:ビデオ入力端
子 11:A/D変換器 12:書込み制御器 1
3:ビデオメモリ 14:読出し制御器 15:切替器
16,34空間フィルタ 17:バッファ 1
8:ディスプレイ入力端子 19:画像合成器 20:
ビデオ出力端子 21:映像データ記録手段 22:映
像データメモリバンク 24:マウス入力端子 25:
座標計数器 26:マウスボタン検出器27:正規化
器 29:記録画像数保持器30:画像計数器 31:
乗算器 32,33:プレビューデータ表示手段35:
プレビューデータメモリ 36:バッファ 37,3
9:画像キュー部38:キューメモリ 40:座標比較
器 41:範囲指示器 51:表示部 52,54:
テキストウィンドウ 53:ビデオ表示ウィンドウ 5
5,58:マスカーソル56,59:スクロールバー
57:プレビューウィンドウ 60:マーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/76 H04N 5/91 N

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取得した映像データに含まれる所望の範
    囲の映像データを選択する映像データ選択手段と、前記
    映像データ選択手段で選択した映像データを記憶する映
    像データ記憶手段と、を備えたことを特徴とする映像デ
    ータ編集装置。
  2. 【請求項2】 取得した映像データに含まれる所望の範
    囲の映像データを選択する映像データ選択手段と、前記
    映像データ選択手段で選択した映像データを記憶する映
    像データ記憶手段と、前記記憶手段に記憶された映像デ
    ータを表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする
    映像データ編集装置。
JP2001333403A 2001-10-30 2001-10-30 映像データ編集装置 Expired - Lifetime JP3349147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333403A JP3349147B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 映像データ編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333403A JP3349147B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 映像データ編集装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354994A Division JP3465249B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 映像データ編集装置および映像データ編集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209184A true JP2002209184A (ja) 2002-07-26
JP3349147B2 JP3349147B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=19148664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333403A Expired - Lifetime JP3349147B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 映像データ編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349147B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124366B2 (en) Graphical user interface for a motion video planning and editing system for a computer
US5963204A (en) Electronic camera with reproduction and display of images at the same timing
US20120288256A1 (en) Image reproduction apparatus
WO1993021595A1 (en) Media composer including pointer-based display of sequentially stored samples
JPH09297750A (ja) ソースファイル編集装置
JPH05113864A (ja) マルチウインドウ動画表示方法及び装置
EP0916136B1 (en) Graphical user interface for a motion video planning and editing system for a computer
JPH06110943A (ja) 画像データ処理装置および画像表示方法
JP4595807B2 (ja) 撮像装置
US20090067805A1 (en) Recording and reproducing device
JP3790871B2 (ja) 画像再生装置
US6011898A (en) Video signal editing apparatus
JP3600865B2 (ja) 画像再生装置
JP3216810B2 (ja) 映像データ表示システム
JP3485268B2 (ja) 映像データ編集装置
JP3349147B2 (ja) 映像データ編集装置
JP3510619B2 (ja) 映像データ編集装置
JP3550667B2 (ja) 映像データ表示装置
JP3465249B2 (ja) 映像データ編集装置および映像データ編集方法
JP3845641B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法
JP2002221956A (ja) 映像データ表示システム
JP2005250500A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3106561B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2004266851A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH1051734A (ja) 動画像編集装置および動画像編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8