JP2002206047A - 着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物 - Google Patents

着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物

Info

Publication number
JP2002206047A
JP2002206047A JP2001002989A JP2001002989A JP2002206047A JP 2002206047 A JP2002206047 A JP 2002206047A JP 2001002989 A JP2001002989 A JP 2001002989A JP 2001002989 A JP2001002989 A JP 2001002989A JP 2002206047 A JP2002206047 A JP 2002206047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder composition
thermoplastic elastomer
colorable
hydrogenated
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001002989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471503B2 (ja
Inventor
Akira Seo
彰 瀬尾
Hayato Hirayama
隼人 平山
Atsushi Fujitani
篤 藤谷
Isaburo Tobu
猪三郎 ト部
Masami Ishii
雅己 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2001002989A priority Critical patent/JP4471503B2/ja
Publication of JP2002206047A publication Critical patent/JP2002206047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471503B2 publication Critical patent/JP4471503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際に屋外に供用された際においても、優れ
た耐候性を発揮できる着色可能なバインダー組成物、と
くに舗装用バインダー組成物の提供。 【解決手段】(1)動粘度10〜40mm/s(10
0℃)、芳香族分とナフテン分との合計が40重量%以
下、引火点が240℃以上の油状物質、(2)水添石油
樹脂、および(3)添加する熱可塑性エラストマーのう
ち、水添熱可塑性エラストマーの配合割合が95重量%
以上である熱可塑性エラストマーからなることを特徴と
する着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗
装用着色可能なバインダー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な着色可能な
バインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能な
バインダー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】着色可能な舗装用バインダー組成物とし
ては、石油系溶剤抽出油、石油樹脂、熱可塑性エラスト
マー/ラテックスから構成される技術が提案されている
(特公昭58−10435、特開昭62−18920
3、特開平4−100862、特開平4−35906
3、特開昭61−97369、特許第2688447な
ど)。
【0003】これらの方法によって製造される着色可能
な舗装用バインダー組成物は、それらが実際に屋外に供
用された際の耐久性を、実験室内のマーシャル安定度試
験、ホイールトラッキング試験といった物理性状試験、
もしくは高温貯蔵試験によって得られる熱安定性の評価
結果から予測していた。しかし、これらの試験結果上で
は優れた舗装用バインダーであっても、実際に屋外に供
用した際には、特に日向部分で舗装の石飛び、クラック
等が発生し、実際に満足できる耐候性を有していないの
が実情である。
【0004】屋外に長期間暴露される材料の耐候性を向
上させる手段としては、一般に、材料に酸化防止剤、紫
外線吸収剤、光安定剤等を添加する等の手段が考えられ
る。しかしこれまで着色可能な舗装用バインダー組成物
に対しては、これらの耐候性向上のための手段はとくに
はとられていなかった。
【0005】本発明者らは、着色可能な舗装用バインダ
ー組成物に一般に使用されている各原材料の太陽光下で
の耐候性をそれぞれ評価したところ、材料分子中に多く
の二重結合をもつ熱可塑性エラストマー、樹脂類、芳香
族分を多く含有する石油系油分の耐候性が劣ることを見
いだした。そこでこれらの材料の耐候性向上の手段とし
て、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加を試
みたが効果がなく、さらにこれら添加剤の組み合わせに
よっては着色可能な舗装用バインダー組成物の黒色化を
もたらした。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、実際
に屋外に供用された際においても、優れた耐候性を発揮
できる着色可能なバインダー組成物、とくに舗装用バイ
ンダー組成物を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
従来の着色可能な舗装用バインダー組成物に使用されて
いる石油系溶剤抽出油を芳香族分および二重結合の少な
い石油系潤滑油基油に変更することおよび石油樹脂、熱
可塑性エラストマー分子中の二重結合に水素を添加し、
二重結合を排除すること考え、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明の第一は、(1)動粘度
10〜40mm/s(100℃)、芳香族分とナフテ
ン分との合計が40重量%以下、引火点が240℃以上
の油状物質、(2)水添石油樹脂、および(3)添加す
る熱可塑性エラストマーのうち、水添熱可塑性エラスト
マーの配合割合が95重量%以上である熱可塑性エラス
トマーからなることを特徴とする着色可能なバインダー
組成物に関する。
【0009】本発明の第二は、(1)動粘度10〜40
mm/s(100℃)、芳香族分とナフテン分との合
計が40重量%以下、引火点が240℃以上の油状物
質、(2)水添石油樹脂、(3)添加する熱可塑性エラ
ストマーのうち、水添熱可塑性エラストマーの配合割合
が95重量%以上である熱可塑性エラストマー、および
(4)酸価50〜300のトール油脂肪酸および/また
はトール油誘導体からなることを特徴とする着色可能な
バインダー組成物に関する。
【0010】本発明の第三は、水添石油樹脂が臭素価1
0以下のものである請求項1または2記載の着色可能な
バインダー組成物に関する。
【0011】本発明の第四は、請求項1〜3いずれか記
載の着色可能なバインダー組成物よりなることを特徴と
する舗装用着色可能なバインダー組成物に関する。
【0012】とくに、これらの発明においては、前記熱
可塑性エラストマーの二重結合を排除するだけではな
く、さらに他の原材料中の二重結合を排除することによ
り、さらに耐候性の向上に効果があることを発見した。
具体的には、従来より使用されていた未水添の石油樹脂
に代わり、臭素価10以下、とくに7以下の水添石油樹
脂を用いることで、一層耐候性を向上することができ
る。
【0013】特開平7−026108には、ストレート
アスファルトに、部分水添のエラストマーを添加するこ
とにより、熱安定性に優れた舗装用バインダーを提供す
る技術が記載されているが、当該発明は一般の黒色のア
スファルトに関するものであり、本発明のような着色可
能な舗装用バインダー組成物に関するものではない。ま
た、特開平7−026108では、バインダーの安定性
の評価手段として、バインダーの製造、骨材との混合、
運搬、施工に関わる熱劣化の程度で評価しているが、本
発明では、バインダーの安定性を、施工後の供用に於け
る太陽光、雨水による劣化の程度で評価するものであ
り、その技術思想は根本的に異なるものである。
【0014】本発明のバインダー組成物は着色可能な舗
装用バインダー組成物として極めて有用であるが、さら
に建設業でのルーフィング、シーリングおよびパイプコ
ーティングの分野などにも利用しうる。
【0015】本発明の第一成分である動粘度10〜40
mm/s(100℃)、芳香族分とナフテン分との合
計が40重量%以下、引火点が240℃以上の油状物質
としては、石油系潤滑油基油を用いることが好ましい。
【0016】適切な石油系潤滑油基油は、1998年4
月石油連盟発行「石油製品の出来るまで」第97頁、図
3−1「一般的な潤滑油製造工程」に記載されている、
原油から並級潤滑油および高級潤滑油を製造する工程に
おける白土処理または水素化精製後の基油である。一般
に動粘度10〜40mm/s(100℃)、好ましく
は30〜40mm/s(100℃)であり、さらに芳
香族分とナフテン分の合計が40重量%以下(石油学会
規格JPI−5S−22−83に規定される試験法)、
引火点が240℃以上、好ましくは260℃以上のもの
である。
【0017】本発明の第二成分である石油樹脂は、石油
精製における熱分解留分中に存在する不飽和炭化水素お
よび炭化水素の熱分解で得られる不飽和炭化水素の重合
物に水素を付加した樹脂(水添石油樹脂)でありその軟
化点が90〜140℃程度、臭素価10以下、とくに好
ましくは7以下のものであって、無色のものが好まし
い。
【0018】本発明の第三成分である熱可塑性エラスト
マーは、水添熱可塑性エラストマーの配合割合が95重
量%以上でさえあれば、その種類に特別の制限はない
が、通常スチレンやアクリロニトリルのようなビニル系
モノマーの重合体鎖と、ブタジエンやイソプレンのよう
なジエン系モノマーの重合体鎖よりなるブロックポリマ
ーの水添物であって、加硫しなくても使用できるタイプ
の重合物であり、代表的なものとしてはスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体水添物、スチレン−イソプレン
ブロック共重合体水添物などがある。
【0019】本発明では、水添熱可塑性エラストマーの
うち特に、その分子中のジエンブロックの二重結合に水
素を付加したタイプの水添熱可塑性エラストマーが好ま
しい。末端セグメントとしてポリスチレンセグメントを
有し、ゴム成分セグメントとしては、ポリエチレン、ポ
リブチレンなど二重結合を含まないセグメントを有する
鎖状、または枝状ブロック共重合体が好ましい。代表的
なものとしてはSEBS(スチレン−エチレン−ブチレ
ン−スチレンブロック共重合体)、SEPS(スチレン
−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体)
を挙げることが出来る。分子量50000以上、メルト
インデックス(200℃、5kg)が10g/10mi
n以下、ポリスチレン含有量が10〜50%、比重0.
9以上のものが好ましい。
【0020】本発明のバインダー組成物と骨材との接着
性を向上するためには、第4成分であるトール油脂肪酸
および/またはトール油誘導体を使用することが好まし
い。これによりバインダーの骨材からの剥離を防止し、
耐久性を向上させることができる。
【0021】バインダー組成物の骨材との接着性の向上
には、以前から無水マレイン酸、マレイン化有機化合物
(特開昭61−97369、特許第2688447)、
アミン系材料を用いる方法が提案されている。これらの
方法に用いる無水マレイン酸は、腐食性、爆発性、引火
性などの危険性があり、取り扱いに細心の注意を要する
こと、また、マレイン化有機化合物は、いずれもわざわ
ざ新しく合成しなければならず、そのための新規設備を
必要とする。さらにバインダーの骨材からの剥離を防止
する方法として、アミン系の材料を用いる方法も知られ
ているが、アミン系材料はバインダー組成物の製造過程
中などにおいて高温にさらされたとき、アンモニア臭を
含む悪臭を発生したり、場合によっては装置の腐食、爆
発の危険が生じることもある。
【0022】前記トール油脂肪酸やトール油誘導体は、
硫酸塩パルプやソーダパルプ製造の廃液から得られる。
また樹脂酸や脂肪酸などからなる油状副産物からも製造
することができる。トール油脂肪酸やトール油誘導体
は、無水マレイン酸、マレイン化有機化合物、アミン系
材料に比べ、腐食性、爆発性が低く、バインダー組成物
製造の際に悪臭の発生も無い。さらに本発明に於けるト
ール油脂肪酸やトール油誘導体は室温で液体であり、作
業性に優れる材料である。
【0023】これらトール油脂肪酸および/またはトー
ル油誘導体は、酸価50〜300のものを選択すること
が必要である。酸価が50以下の場合はバインダー組成
物の骨材との接着力を十分に向上させることができず、
すなわちバインダーの骨材からの剥離を充分防止するこ
とができず、舗装の耐久性を向上させることができな
い。また酸価が300以上の場合は本発明のバインダー
組成物との相溶性が悪く、均質なバインダー組成物を製
造することが困難になる。
【0024】また、トール油脂肪酸および/またはトー
ル油誘導体は、よう素価が200以下(通常5以上)、
好ましくは10〜180、さらに好ましくは20〜15
0であることが望ましい。よう素価が200を上回るよ
うな場合には、耐熱性が悪いため加熱貯蔵中に、バイン
ダー組成物の骨材との接着力(剥離抵抗性)が低下する
傾向がある。
【0025】本発明において、第一成分は10〜70重
量%、第二成分は80〜15重量%、第三成分は0.5
〜15重量%の割合で使用することが好ましく、また第
四成分の使用量は、通常0.05〜3重量%使用すれば
充分その使用目的を達成することができる。
【0026】
【実施例】以下に、実施例、比較例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるもので
はない。
【0027】各実施例および比較例は次の表に示す組成
に従って調整した。配合量はいずれも重量%で示す。な
お着色可能な舗装用バインダー組成物の製造は、ホモミ
キサーを用い、混合温度180℃、ホモジナイザー回転
数3000rpm、混合時間2時間で行った。完成した
着色可能な舗装用バインダー組成物は、JIS K22
07記載の方法で針入度、軟化点を測定した。
【0028】このバインダーを5cm×10cm×1m
mのシート状にし、ガラス板上にのせ、暴露試験片とし
た。暴露試験片は、アルミ板に固定し、JIS K 7
219の参考図1にある直接暴露試験装置架台に設置し
た。屋外暴露試験は、2000年9月13日より10月
6日まで、神奈川県愛甲郡愛川町中津4052−2で行
った。
【0029】表中の各材料を以下に示す。なお、表中に
おける各成分に対応する数字はいずれも重量%である。 石油系潤滑油基油:100℃での動粘度が33mm
s、芳香族分5重量%、ナフテン分27重量%、パラフ
ィン分68重量%、引火点324℃のものである{本発
明の(1)成分である油状物質としての要件を満たして
いる}。 石油系溶剤抽出油:100℃での動粘度が68mm
s、芳香族分33重量%、ナフテン分26重量%、パラ
フィン分41重量%、引火点254℃のもので、199
8年4月石油連盟発行「石油製品の出来るまで」第97
頁、図3−1「一般的な潤滑油製造工程」に記載されて
いる、原油から並級潤滑油および高級潤滑油を製造する
際の溶剤抽出過程で生成される抽出油である{本発明の
(1)成分である油状物質としての要件を満たしていな
い}。 水添石油樹脂A:ジシクロペンタジエン(DCPD)を
原料とする石油樹脂の水素添加物で、その性状は、軟化
点130℃、臭素価3(JIS K 2543)、溶融
粘度173000cps(140℃)のものである。 石油樹脂B:C5留分を原料とする石油樹脂で、その性
状は、軟化点140℃、臭素価55(JIS K 25
43)、平均分子量約500(GPC法、ポリエチレン
換算)のものである。 水添熱可塑性エラストマーA:スチレン−エチレン−ブ
チレン−スチレン・ブロック共重合体の熱可塑性エラス
トマーであり、その性状は、比重0.92、硬度(ショ
アA)75、300%モジュラス62kg/cm(A
STM D412)、引っ張り強度24MPa(AST
M D412)、溶液粘度370cps(ポリマー濃度
10wt%トルエン溶液、25℃)である。 熱可塑性エラストマーB:スチレン−ブタジエン−スチ
レン・ブロック共重合体の熱可塑性エラストマーであ
り、その性状は、比重0.94、硬度(ショアA)7
2、300%モジュラス29kg/cm(ASTM
D412)、引っ張り強度33MPa(ASTM D4
12)、溶液粘度4000cps(ポリマー濃度25w
t%トルエン溶液、25℃)である。 剥離防止剤:酸価190(mgKOH:JIS K 0
070)、よう素価110で、炭素数18のモノマー酸
7重量%、炭素数36のダイマー酸76重量%、炭素数
54のトリマー酸7重量%よりなる混合物で、平均分子
量は約590であるトール油誘導体である。
【0030】実施例1〜7 実施例1〜7は、石油系潤滑油基油、水添石油樹脂と水
添熱可塑性エラストマーの組み合わせを調製して、種々
のバインダー組成物をつくり、それぞれのバインダー組
成物の屋外暴露試験を行った。その結果を表1に示す。
これより、水添石油樹脂と水添熱可塑性エラストマーを
用いたバインダー組成物は、屋外暴露による総合評価は
0ときわめて良好であり、舗装体として実用に供した場
合、耐候性に優れていることを示している。なお、表中
の屋外暴露による評点は、以下の通りである。 表面のしわ:0;無し、 1;微細なしわが一部分に入る、 2;微細なしわが一面に入り、梨地になるが、平滑性は保た れる 3;しわが一面に入り、表面の平滑性が保たれない クラック: 0;無し、 1;1本存在、 2;2本存在、 3;3本存在 透明性: 0;暴露前と変わらず、 1;やや曇る、 2;透明性を失う(失透) 総合評価: 上記3項目の合計点。 0であれば耐候性良しとする。
【0031】比較例1〜4 比較例1〜4は、石油系潤滑油基油と非水添石油樹脂
(石油樹脂B)および水添熱可塑性エラストマーAの組
み合わせを調製して、種々のバインダー組成物をつく
り、それぞれのバインダー組成物の屋外暴露試験を行っ
た。その結果を表2に示す。これより、非水添石油樹脂
を用いたバインダー組成物は、石油系潤滑油基油および
水添熱可塑性エラストマーAとを組み合わせた場合で
も、屋外暴露による総合評価は5であり、舗装体として
実用に供した場合、耐候性に問題があることを示してい
る。
【0032】比較例5〜6 比較例5〜6は、石油系潤滑油基油と水添石油樹脂Aお
よび非水添熱可塑性エラストマーBの組み合わせを調製
して、種々のバインダー組成物をつくり、それぞれのバ
インダー組成物の屋外暴露試験を行った。その結果を表
2に示す。これより、水添石油樹脂Aを用いたバインダ
ー組成物は、石油系潤滑油基油と組み合わせた場合で
も、非水添熱可塑性エラストマーBを用いたときは屋外
暴露による総合評価は4であり、舗装体として実用に供
した場合、耐候性に問題があることを示している。
【0033】比較例7〜9 比較例7〜9は、石油系溶剤抽出油と水添石油樹脂Aま
たは非水添石油樹脂(石油樹脂B)並びに水添熱可塑性
エラストマーAまたは非水添熱可塑性エラストマーBの
組み合わせを調製して、種々のバインダー組成物をつく
り、それぞれのバインダー組成物の屋外暴露試験を行っ
た。その結果を表3に示す。これより、石油系溶剤抽出
油を配合したバインダー組成物では、石油系溶剤抽出油
のみでは、油状物質中の芳香族分とナフテン分の量が多
すぎるので屋外暴露による総合評価は1以上であり、舗
装体として実用に供した場合、耐候性に問題があること
を示している。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】(1)本発明により、実際に屋外で使用
したときに従来品に比べて優れた耐候性を発揮できる着
色可能なバインダー組成物を提供することができた。 (2)本発明のバインダー組成物は、舗装用のほか、ル
ーフィング、シーリングおよびパイプコーティング用と
しても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤谷 篤 東京都港区台場2丁目3番2号 昭和シェ ル石油株式会社内 (72)発明者 ト部 猪三郎 東京都港区台場2丁目3番2号 昭和シェ ル石油株式会社内 (72)発明者 石井 雅己 東京都港区台場2丁目3番2号 昭和シェ ル石油株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AG11 EB00 4J002 AE05X BA01W BP01Y FD03X FD030 GJ02 GL00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)動粘度10〜40mm/s(10
    0℃)、芳香族分とナフテン分との合計が40重量%以
    下、引火点が240℃以上の油状物質、(2)水添石油
    樹脂、および(3)添加する熱可塑性エラストマーのう
    ち、水添熱可塑性エラストマーの配合割合が95重量%
    以上である熱可塑性エラストマーからなることを特徴と
    する着色可能なバインダー組成物。
  2. 【請求項2】(1)動粘度10〜40mm/s(10
    0℃)、芳香族分とナフテン分との合計が40重量%以
    下、引火点が240℃以上の油状物質、(2)水添石油
    樹脂、(3)添加する熱可塑性エラストマーのうち、水
    添熱可塑性エラストマーの配合割合が95重量%以上で
    ある熱可塑性エラストマー、および(4)酸価50〜3
    00のトール油脂肪酸および/またはトール油誘導体か
    らなることを特徴とする着色可能なバインダー組成物。
  3. 【請求項3】 水添石油樹脂が臭素価10以下のもので
    ある請求項1または2記載の着色可能なバインダー組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載の着色可能な
    バインダー組成物よりなることを特徴とする舗装用着色
    可能なバインダー組成物。
JP2001002989A 2001-01-10 2001-01-10 着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物 Expired - Fee Related JP4471503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002989A JP4471503B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002989A JP4471503B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206047A true JP2002206047A (ja) 2002-07-26
JP4471503B2 JP4471503B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18871403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002989A Expired - Fee Related JP4471503B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471503B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068430A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Sk Corp 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
EP1566411A1 (en) 2004-02-19 2005-08-24 Kraton Polymers Research B.V. Coloured roofing felt
JP2006525398A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 着色可能な組成物
EP1748055A1 (en) 2005-07-20 2007-01-31 Icopal Sas Binder composition, and coloured roofing material comprising said binder composition
WO2007060241A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Colourable binder composition
WO2009010582A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Colourless and transparent binder
WO2011034423A1 (en) 2009-09-17 2011-03-24 Latexfalt B.V. Storage stable, light coloured emulsions from low penetration grade clear binders
WO2014102152A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Binder composition which can be coloured
JP2014214283A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 前田道路株式会社 排水舗装用アスファルト組成物およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525398A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 着色可能な組成物
JP2005068430A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Sk Corp 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
EP1566411A1 (en) 2004-02-19 2005-08-24 Kraton Polymers Research B.V. Coloured roofing felt
EP1748055A1 (en) 2005-07-20 2007-01-31 Icopal Sas Binder composition, and coloured roofing material comprising said binder composition
WO2007060241A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Colourable binder composition
JP2007145997A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Showa Shell Sekiyu Kk 着色可能なバインダー組成物
US7700683B2 (en) 2005-11-28 2010-04-20 Shell Oil Company Colourable binder composition
WO2009010582A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Colourless and transparent binder
WO2011034423A1 (en) 2009-09-17 2011-03-24 Latexfalt B.V. Storage stable, light coloured emulsions from low penetration grade clear binders
WO2014102152A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Binder composition which can be coloured
JP2014214283A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 前田道路株式会社 排水舗装用アスファルト組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471503B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687617B2 (ja) 部分水添ブロック共重合体、粘接着組成物、粘接着性テープ、ラベル、改質アスファルト組成物、改質アスファルト混合物及び舗装用バインダ組成物
US5331028A (en) Polymer-modified asphalt composition and process for the preparation thereof
KR102417462B1 (ko) 루핑 용도를 위한 아스팔트 조성물, 이것의 제조 방법 및 이것을 포함하는 충전된 아스팔트 재료
US20080153945A1 (en) Blends of Styrene Butadiene Copolymers with Ethylene Acrylate Copolymers and Ethylene Based Wax for Asphalt Modification
JPH0699647B2 (ja) 着色可能なバインダー組成物
JP6628514B2 (ja) 水添ブロック共重合体、並びにこれを用いた粘接着組成物、改質アスファルト組成物及び改質アスファルト混合物
JP6616113B2 (ja) ブロック共重合体組成物、並びにこれを用いた粘接着組成物、改質アスファルト組成物、舗装用バインダ組成物及びブロック共重合体組成物の製造方法
JP6918772B2 (ja) エポキシ官能化エチレンコポリマーアスファルト反応生成物
JP2016210878A (ja) 改質アスファルト組成物、及び改質アスファルト混合物、並びにこれらの製造方法
JP2016210647A (ja) 改質アスファルト組成物、及び改質アスファルト混合物、並びにこれらの製造方法
JP2002206047A (ja) 着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物
WO2004046239A1 (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
EP0728814B1 (en) Bituminous composition
JP2016035037A (ja) アスファルト組成物
JP4960623B2 (ja) 着色可能なバインダー組成物
JP4051098B2 (ja) 舗装用バインダー組成物
ITMI20091310A1 (it) Procedimento per la preparazione di una miscela bituminosa ad elevata lavorabilita'
JP2001172469A (ja) 着色可能なバインダー組成物およびそれよりなる舗装用着色可能なバインダー組成物
JP5059595B2 (ja) カラーバインダー組成物
JP2983590B2 (ja) アスファルト代替用組成物
CN110358476A (zh) 一种耐高温丁基压敏胶及其制备方法
CZ20031622A3 (cs) Bitumenová kompozice se sníženou želatinační tendencí
JP3742028B2 (ja) カラー舗装用バインダー組成物
TWI255283B (en) Bituminous compositions
JP4183306B2 (ja) 着色舗装用バインダー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees