JP2002205979A - 殺菌性フェニルイミン誘導体 - Google Patents

殺菌性フェニルイミン誘導体

Info

Publication number
JP2002205979A
JP2002205979A JP2001237025A JP2001237025A JP2002205979A JP 2002205979 A JP2002205979 A JP 2002205979A JP 2001237025 A JP2001237025 A JP 2001237025A JP 2001237025 A JP2001237025 A JP 2001237025A JP 2002205979 A JP2002205979 A JP 2002205979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
alkoxy
alkylthio
haloalkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001237025A
Other languages
English (en)
Inventor
Vincent Gerusz
バンサン・ジエルユ
Darren James Mansfield
ダレン・ジエイムズ・マンスフイールド
Jose Perez
ジオゼ・ペレ
Jean-Pierre Vors
ジヤン−ピエール・ボール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Aventis CropScience SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis CropScience SA filed Critical Aventis CropScience SA
Publication of JP2002205979A publication Critical patent/JP2002205979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
    • A01N35/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen containing a carbon-to-nitrogen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/70Nitro radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 殺菌性フェニルイミン誘導体、それを含む殺
菌剤組成物、およびそれを施用する真菌抑制方法を提供
する。 【解決手段】 一般式Iの殺菌性化合物およびそれの
塩。 (例えば、2−[2,5−ジメチル−4−(3−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)フェニルイミノメチル]チア
ゾール)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な殺菌性フェ
ニルイミン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含
む殺菌性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】WO95/22532は、除草剤として
特許請求されている置換フェニルトリアゾリノン類に関
するものであり、特には下記式Aの化合物を開示してい
るが、その明細書には特性決定データはない。
【0003】
【化2】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】その要約書、組成物に
関する特許請求の範囲および用途に関する特許請求の範
囲は、そのような化合物の除草剤としての使用について
言及しているのみであり、実際にその明細書の説明は、
その発明を除草活性データのみで裏付けている。ある種
の化合物が殺菌剤活性を示すことに言及する文章が明細
書にあるが、殺菌剤活性に関するデータは提供されてい
ない。どの化合物が殺菌剤活性であるかに関しては何も
示されておらず、化合物Aが殺菌活性である可能性があ
ることを示唆する内容もない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ある種の
フェニルイミン類が殺菌活性を有することを認めた。従
って本発明は、一般式(I)の化合物およびそれの塩の
殺菌剤としての使用を提供する。
【0006】
【化3】 式中、 ・RおよびRは同一でも異なっていても良く、それ
ぞれ置換されていても良いアルキル、アシル、シアノ、
アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルケニ
ル、アルキニル、炭素環、複素環および水素から選択さ
れ;あるいは ・RとRが、連結する原子とともに、置換されてい
ても良い環を形成していても良く; ・Rは、それぞれ置換されていても良いアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、炭素環、複素環;水酸基;メル
カプト;アジド;ニトロ;ハロゲン;シアノ;アシル;
置換されていても良いアミノ;シアネート;チオシアネ
ート;−SF;−OR;−SRおよび−Si(R
から選択され;Rはアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アシル、炭素環または複素環であり、それら
はそれぞれ置換されていても良く; ・mは0〜3であり; ・存在する場合にRは、他のRと同一でも異なって
いても良く、Rについて定義のいずれかの基であり; ・Rは置換されていても良い炭素環または複素環であ
り; ・Aは直接結合、−O−、−S(O)−、−NR
−、−CR=CR−、−C≡C−、−A−、−
−A−、−O−(A−O−、−O−
(A−、−A−、−A−、−AO−、−A
S(O)−、−A−、−OA−、−NR
−、−OA−A−、−OA−C(R)=C(R
)−、−S(O)−、−A−A−、−A
−A−C(R)=N−N=CR−、−A−A
−C(R)=N−X−X−、−A−A−A
−、−A−A−N(R)−、−A−A−X−
CH−、−A−A−A−、−A−A−CH
−X−、−A−A−C(R)=N−X−X
−X−、−A−X−C(R)=N−、−A−X
−C(R)=N−N=CR−、−A−X−C(R
)=N−N(R)−、−A −X−A−X−、
−A−O−A−、−A−O−C(R)=C(R
)−、−A−O−N(R)−A−N(R
−、−A−O−N(R)−A−、−A−N(R
)−A−N(R)−、−A−N(R)−A
−、−A−N(R)−N=C(R)−、−A
−、−A−A −、−A−NR−、−A
−X−、−A−A−A−X−、−O−A
−N(R)−A−、−CR=CR−A−X
−、−C≡C−A−X−、−N=C(R)−A
−X−、−C(R)=N−N=C(R)−、−
C(R)=N−N(R)−、−(CH−O−
N=C(R)−または−X−A−N(R)−であ
り;上記において−nは0、1または2であり;−kは
1〜9であり;−Aは−CHRであり;−Aは−
C(=X)−であり;−Aは−C(R)=N−O−
であり;−Aは−O−N=C(R)−であり;−X
はOまたはSであり;−XはO、S、NRまたは直
接結合であり;−XはO、NRまたは直接結合であ
り;−Xは水素、−C(=O)−、−SO−または
直接結合であり;−Rは他のいずれのRとも同一で
も異なっていても良く、それぞれ置換されていても良い
アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシル、
水酸基、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、
シクロアルキルまたはフェニル;あるいは水素またはハ
ロゲンであり; −Rは他のいずれのRとも同一でも異なっていても
良く、それぞれ置換されていても良いアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、炭素環
または複素環;あるいは水素であり; −Rは他のいずれのRとも同一でも異なっていても
良く、置換されていても良いアルキル、置換されていて
も良い炭素環もしくは複素環、水素またはアシルである
か;あるいはA上の2個のR基が連結原子と一体とな
って、5〜7員環を形成しており;連結部Aの右側に描
かれた部分はRに結合しており;あるいは −A−RおよびRがベンゼン環Mと一体となって、
置換されていても良い縮合環系を形成している。
【0007】
【発明の実施の形態】好ましくはRは、アルキル、ア
ルケニルまたはアルキニル(これらはそれぞれアルコキ
シ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンもしくは
置換されていても良いフェニル(好ましくは、それぞれ
1〜5個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、
アルコキシ、ハロアルコキシまたはアルキルチオあるい
はハロゲンで置換されていても良いフェニル)で置換さ
れていても良い)であり、あるいは水素またはシアノで
ある。Rは特には、C〜C10アルキル(例:メチ
ル)または水素である。
【0008】好ましくはRは、それぞれアルコキシ、
ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンもしくは置換
されていても良いフェニル(好ましくは、それぞれ1〜
5個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、ハロアルコキシまたはアルキルチオあるいはハ
ロゲンで置換されていても良いフェニル)で置換されて
いても良いアルキル、アシル、アルコキシカルボニル、
アミノカルボニル、アルケニルまたはアルキニルであ
り、あるいは水素、シアノまたはアルキルカルボニルで
ある。Rは特には、C〜C10アルキル(例:メチ
ルまたはエチル)あるいは水素である。
【0009】好ましくはRは、それぞれアルコキシ、
ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンもしくは置換
されていても良いフェニル(好ましくは、それぞれ炭素
原子数1〜5のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、
ハロアルコキシまたはアルキルチオあるいはハロゲンに
よって置換されていても良いフェニル)によって置換さ
れていても良いアルキル、アルケニルまたはアルキニ
ル;あるいは水酸基;ハロゲン;シアノ;アシル(好ま
しくは、−C(=O)R、−C(=S)Rまたは−
S(O)であり;Rはアルキル、ハロアルキ
ル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アミ
ノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアル
キル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシもし
くはアルキルチオで置換されていても良いフェニル;あ
るいはフェニルオキシ、フェニルチオ、炭素環、複素環
である);アルコキシ;ハロアルコキシ;あるいはアル
キルチオである。Rは特にはC〜C10アルキル
(例:メチルまたはエチル)あるいはハロゲンである。
【0010】好ましくはmは0または1であり、特には
1である。
【0011】存在する場合にはRは好ましくは、上記
の好ましいRについて定義された基である。Rは特
には、C〜C10アルキルまたはハロゲンである。
【0012】存在する場合にはR基は特には、環Mの
5位で結合している。
【0013】好ましくはAは、直接結合、−O−、−A
−、−S(O)−、−O−(A−、−S
(O)−、−NR−、−A−、−OA−、
−OA−A−、−NR−または−O−(A
O−である。特にはAは、直接結合、−O−、−S−、
−NR−、−CHR−または−O−CHR−であ
る。特にはAは直接結合または−O−である。
【0014】存在する場合にRは、それぞれアルコキ
シ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまたは置
換されていても良いフェニル(好ましくは、それぞれ1
〜5個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、ア
ルコキシ、ハロアルコキシまたはアルキルチオあるいは
ハロゲンによって置換されていても良いフェニル)によ
って置換されていても良いアルキル、アルケニルまたは
アルキニルであるか;あるいは水素である(Rは特に
は、C〜C10アルキルまたは水素である)。
【0015】存在する場合にRは、それぞれアルコキ
シ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまたは置
換されていても良いフェニル(好ましくは、それぞれ1
〜5個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、ア
ルコキシ、ハロアルコキシまたはアルキルチオあるいは
ハロゲンによって置換されていても良いフェニル)によ
って置換されていても良いアルキル、アルケニルまたは
アルキニルであるか;あるいは水酸基;ハロゲン;シア
ノ;アシル;アルコキシ;ハロアルコキシ;アルキルチ
オ;または水素である(Rは特には、C〜C10
ルキルまたは水素である)。
【0016】好ましくはAは、ベンゼン環Mの4位に結
合している。
【0017】好ましくはRは、置換されていても良い
フェニルまたは置換されていても良い芳香族複素環であ
る[好ましくは、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジ
アゾリル(特には1,2,4−チアジアゾリル)、ピリ
ジルまたはピリミジニルである]。
【0018】置換されている場合Rは、同一でも異な
っていても良い1以上の置換基で置換されていても良
く、該置換基は、それぞれ置換されていても良いアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、炭素環または複素環;水
酸基;メルカプト;アジド;ニトロ;ハロゲン;シア
ノ;アシル;置換されていても良いアミノ;シアネー
ト;チオシアネート;−SF;−OR;−SR
よび−Si(Rという好ましいリストから選択す
ることができ;Rは、それぞれ置換されていても良い
アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環または複素
環である。
【0019】R上の置換基の好ましいリストは、水酸
基;ハロゲン;シアノ;アシル(好ましくは−C(=
O)R、−C(=S)Rまたは−S(O)
あり;Rはアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハ
ロアルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノアルキルア
ミノ、ジアルキルアミノあるいはアルキル、ハロアルキ
ル、アルコキシ、ハロアルコキシもしくはアルキルチオ
によって置換されていても良いフェニル;またはフェニ
ルオキシ、フェニルチオ、炭素環もしくは複素環であ
る);アミノ;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;ア
ルキル;ハロアルキル;RO−アルキル;アシルオキ
シアルキル;シアノオキシアルキル;アルコキシ;ハロ
アルコキシ;アルキルチオ;アルキル、ハロアルキル、
アルコキシ、ハロアルコキシもしくはアルキルチオで置
換されていても良い炭素環(好ましくはシクロヘキシル
またはシクロペンチル);ならびにアルキル、ハロアル
キル、アルコキシ、ハロアルコキシもしくはアルキルチ
オで置換されていても良いベンジルである。
【0020】好ましい実施態様において本発明は、 ・Rが、それぞれアルコキシ、ハロアルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲンまたはアルキル、ハロアルキル、ア
ルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオもしくはハロ
ゲンによって置換されていても良いフェニルによって置
換されていても良いアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニルであるか、あるいは水素であり; ・Rが本実施態様においてRについて定義の通りで
あるか;あるいはアシル、アミノカルボニルまたはアル
キルカルボニルであり; ・Rが、それぞれアルコキシ、ハロアルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲンまたはアルキル、ハロアルキル、ア
ルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオもしくはハロ
ゲンによって置換されていても良いフェニルによって置
換されていても良いアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニルであるか;あるいは水酸基;ハロゲン;シアノ;ア
シル(好ましくは、−C(=O)R、−C(=S)R
または−S(O)であり;Rはアルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
オ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノま
たはアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコ
キシもしくはアルキルチオで置換されていても良いフェ
ニル;またはフェニルオキシ、フェニルチオ、炭素環、
複素環である)であり; ・mが0または1であり; ・存在する場合にはRが、本実施態様においてR
ついて定義された基であり; ・Aが、直接結合、−O−、−S−、−NR−、−C
HR−または−O−CHR−であり;存在する場合
にはRが、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
オ、ハロゲンまたはアルキル、ハロアルキル、アルコキ
シ、ハロアルコキシ、アルキルチオもしくはハロゲンに
よって置換されてても良いフェニルによって置換されて
いても良いアルキル、アルケニルまたはアルキニルであ
るか;あるいは水素であり;Rが、本実施態様におい
てRについて定義の基であるか、あるいは水酸基;ハ
ロゲン;シアノ;アシル;アルコキシ;ハロアルコキシ
またはアルキルチオであり; ・Aがベンゼン環Mの4位に結合しており; ・Rが、同一でも異なっていても良い1以上の置換基
で置換されていても良いフェニルまたは芳香族複素環で
あり、該置換基は、水酸基;ハロゲン;シアノ;アシル
(好ましくは−C(=O)R、−C(=S)Rまた
は−S(O)であり;Rはアルキル、ハロアル
キル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ア
ミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノあるいは
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ
もしくはアルキルチオによって置換されていても良いフ
ェニル、あるいはフェニルオキシ、フェニルチオ、炭素
環、複素環である);アミノ;アルキルアミノ;ジアル
キルアミノ;アルキル;ハロアルキル;RO−アルキ
ル;アシルオキシアルキル;シアノオキシアルキル;ア
ルコキシ;ハロアルコキシ;アルキルチオ;アルキル、
ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシもしくはア
ルキルチオで置換されていても良い炭素環(好ましくは
シクロヘキシルまたはシクロペンチル);ならびにアル
キル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシもし
くはアルキルチオで置換されていても良いベンジルとい
うリストから選択され得る一般式(I)の化合物および
それの塩の殺菌剤としての使用を提供する。
【0021】アルキル基は直鎖または分岐であり、好ま
しくは炭素原子数1〜10、特には1〜7、詳細には1
〜5である。
【0022】アルケニル基またはアルキニル基は直鎖ま
たは分岐であり、好ましくは炭素原子数2〜7であっ
て、共役していても良い3個以下の二重結合または三重
結合を有していても良く、例えばビニル、アリル、ブタ
ジエニルまたはプロパルギルなどがある。
【0023】炭素環基は飽和、不飽和または芳香族であ
ることができ、環原子3〜8個を有することができる。
好ましい飽和炭素環基はシクロプロピル、シクロペンチ
ルまたはシクロヘキシルである。好ましい不飽和炭素環
基は3個以下の二重結合を有する。好ましい芳香族炭素
環基はフェニルである。炭素環系という用語も同様に解
釈すべきである。さらに、炭素環系という用語には、例
えばナフチル、フェナントリル、インダニルおよびイン
デニルなどの炭素環基のいずれかの縮合した組合せが含
まれる。
【0024】複素環基は、飽和、不飽和または芳香族で
あることができ、3〜7個の環原子を有することがで
き、そのうちの4個以下が窒素、酸素および硫黄などの
ヘテロ原子であることができる。複素環の例としては、
フリル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニ
ル、イミダゾリル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チ
アゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリ
ジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、
イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリ
ル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピリジ
ル(およびピリジルN−オキサイド)、ピペリジニル、
ジオキサニル、モルホリノ、ジチアニル、チオモルホリ
ノ、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラ
ジニル、スルホラニル、テトラゾリル、トリアジニル、
アゼピニル、オキソアゼピニル、チオアゼピニル、ジア
ゼピニルおよびチアゾリニルがある。
【0025】さらに、複素環という用語には縮合複素環
が含まれ、例えばベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、イミダゾピリジニル、ベンゾオキサジニル、ベン
ゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、ベンゾフラニ
ル、キノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、ジヒ
ドロキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、
ベンゾフラニル、ベンゾジアゼピニル、インドリルおよ
びイソインドリルなどがある。複素環系という用語も同
様に解釈すべきである。
【0026】置換されている場合のアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、炭素環または複素環基は、同一または
異なっていても良い1以上の置換基によって置換されて
いても良く、水酸基;メルカプト;アジド;ニトロ;ハ
ロゲン;シアノ;アシル;アルコキシカルボニル;置換
されていても良いアミノカルボニル;置換されていても
良いアミノ;置換されていても良いアンモニオ;置換さ
れていても良い炭素環;置換されていても良い複素環;
シアネート;チオシアネート;−SF;−OR;−
SR;−SORおよび−Si(Rという好ま
しいリストから選択することができ;Rは、それぞれ
置換されていても良いアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、炭素環または複素環である。炭素環基または複素環
基の場合、上記リストにさらに、それぞれ置換されてい
ても良いアルキル、アルケニルおよびアルキニルも含ま
れる。アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基上
の好ましい置換基には、それぞれ1〜5個の炭素原子を
有しているアルコキシ、ハロアルコキシまたはアルキル
チオ;ハロゲン;あるいは置換されていても良いフェニ
ルがある。炭素環基または複素環基上の好ましい置換基
は、それぞれ炭素原子数1〜5個を有するアルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシまたはアルキ
ルチオ;ハロゲン;あるいは置換されていても良いフェ
ニルである。
【0027】いずれかの炭素環基または複素環基におけ
るアルキル基または不飽和環の炭素の場合、リストに
は、置換されていても良いアミノ、Rもしくは−OR
(R は上記で定義の通りである)によって置換され
ていても良いオキソまたはイミノなどの2価の基が含ま
れる。好ましい基は、オキソ、イミノ、アルキルイミ
ノ、オキソイミノ、アルキルオキソイミノまたはヒドラ
ゾノである。
【0028】置換されていて適切な場合にアミノ基は、
置換されていても良いアルキル基、置換されていても良
いアミノ、−OR(Rは上記で定義の通りである)
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素環基、
複素環基およびアシル基というリストから選択される同
一でも異なっていても良い1個もしくは2個の置換基に
よって置換されていても良い。別形態として、2個の置
換基がそれらが結合している窒素とともに、複素環基、
好ましくは5〜7員の複素環基を形成していても良く、
その基は置換されていても良く、他のヘテロ原子を有し
ていても良く、例えばモルホリノ、チオモルホリノまた
はピペリジニルなどがある。
【0029】アシルという用語には、硫黄およびリン含
有酸ならびにカルボン酸の残基などがある。代表的には
その残基は、一般式−C(=X)R、−S(O)
および−P(=X)(OR)(OR)に包含
され;その場合の適切なXはOまたはSであり、R
はR、−OR、−SR、置換されていても良いア
ミノまたはアシルについて定義の通りであり、pは1ま
たは2である。好ましい基は、−C(=O)R、−C
(=S)Rおよび−S(O)であり;Rは、
それぞれ置換されていても良いアルキル、C〜C
ルコキシ、C〜Cアルキルチオ、フェニル、フェニ
ルオキシ、フェニルチオ、炭素環、複素環またはアミノ
である。
【0030】本発明の化合物の錯体は通常、式MAnま
たはMAnの塩から形成され、Mは銅、マンガン、コ
バルト、ニッケル、鉄または亜鉛などの金属カチオンで
あり、Anは塩素イオン、硝酸イオンまたは硫酸イオン
などのアニオンである。
【0031】本発明の化合物が酸化されていても良い窒
素原子を有する場合、そのような化合物のN−オキサイ
ドも本発明の一部である。
【0032】本発明の化合物がE異性体およびZ異性体
として存在する場合、本発明には個々の異性体ならびに
それらの混合物が含まれる。
【0033】本発明の化合物が互変異異性体として存在
する場合、本発明には個々の互変異体ならびにそれらの
混合物が含まれる。
【0034】本発明の化合物が光学異性体として存在す
る場合、本発明には個々の異性体ならびにラセミ混合物
のようなそれらの混合物が含まれる。
【0035】本発明の化合物は、特に穀類のウドンコ病
(Erysiphe graminis)およびブドウのベト病(Plasmop
ara viticola)、米イモチ病(Pyricularia oryzae)、
穀類の眼状斑点(Pseudocercosporella herpotrichoide
s)、米紋枯病(Pellicularia sasakii)、灰色カビ病
(Botrytis cinerea)、立枯病(Rhizoctonia solan
i)、小麦赤さび病(Puccinia recondita)、晩発性ト
マトまたはジャガイモべと病(Phytophthora infestan
s)、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)およびグル
ームブロッチ(Leptosphaeria nodorum)などの植物の
真菌疾患に対する殺菌剤としての活性を有する。当該化
合物が活性を有し得る他の真菌には、他のウドンコ病、
他のさび病ならびに不完全菌類、子嚢菌類、藻菌類およ
び担子菌類起源の他の一般的病原菌などがある。
【0036】本発明はさらに、感染した部位または感染
を受けやすい部位での真菌抑制方法であって、その部位
に式Iの化合物を投与する段階を有する方法をも提供す
るものである。
【0037】本発明はさらに、農業的に許容される希釈
剤または担体との混合で式Iの化合物を含む農業用組成
物をも提供するものである。
【0038】本発明の組成物は当然のことながら、本発
明の化合物を複数種類含むことができる。
【0039】さらに前記組成物は、例えば植物成長調節
剤、除草剤、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、抗微生物剤ま
たは抗細菌剤特性を有することが知られている化合物な
どの1以上の別の有効成分を含有することができる。別
形態として本発明の化合物は、他の有効成分と同時、順
次および/または交互に使用することができる。
【0040】本発明の組成物中の希釈剤または担体は、
適宜に例えば分散剤、乳化剤または湿展剤などの界面活
性剤とともに使用して固体または液体であることができ
る。好適な界面活性剤には、例えば長鎖脂肪酸の金属カ
ルボキシレートなどのカルボキシレート;N−アシルサ
ルコシネート;リン酸と脂肪族アルコールエトキシレー
トもしくはアルキルフェノールエトキシレートとのモノ
またはジエステルあるいはそのようなエステルの塩;ド
デシル硫酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウムま
たはセチル硫酸ナトリウムなどの脂肪族アルコール硫酸
塩;エトキシル化脂肪族アルコール硫酸エステル;エト
キシル化アルキルフェノール硫酸エステル;硫酸リグニ
ン類;石油スルホン酸塩;スルホン酸アルキルベンゼン
またはスルホン酸ブチル−ナフタレンなどの硫酸低級ア
ルキルナフタレンなどのスルホン酸アルキル−アリー
ル;スルホン化ナフタレン−ホルムアルデヒド縮合体の
塩;スルホン化フェノール−ホルムアルデヒド縮合体の
塩;あるいは例えばオレイン酸とN−メチルタウリンの
スルホン化縮合生成物などのスルホン酸アミド類などの
より複雑なスルホネート類;コハク酸ジオクチルのスル
ホン酸ナトリウム塩のようなスルホコハク酸ジアルキ
ル;例えばクエン酸アルキルポリグリコシドまたは酒石
酸材料などのアルキルグリコシド類およびアルキルポリ
グリコシド材料の酸誘導体ならびにそれらの金属塩;あ
るいはクエン酸のモノ、ジもしくはトリアルキルエステ
ル類およびそれらの金属塩などのアニオン性化合物など
がある。
【0041】ノニオン系薬剤には、脂肪酸エステル類、
脂肪族アルコール類、脂肪酸アミド類または脂肪族アル
キルもしくはアルケニル置換フェノール類とエチレンお
よび/またはプロピレンオキサイドとの縮合生成物;ソ
ルビタン脂肪酸エステル類などの多価アルコールエーテ
ル類の脂肪族エステル類;ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル類などのそのようなエステル類とエチ
レンオキサイドとの縮合生成物;アルキルグリコシド
類、アルキルポリグリコシド材料;エチレンオキシドお
よびプロピレンオキサイドのブロック共重合体;2,
4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオ
ール、エトキシル化アセチレン系グリコール類などのア
セチレン系グリコール類;アクリル系グラフト共重合
体;アルコキシル化シロキサン系界面活性剤;あるいは
1−ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリンなど
のイミダゾリン型界面活性剤などがある。
【0042】カチオン系界面活性剤の例としては、例え
ば酢酸塩、ナフテン酸塩またはオレイン酸塩としての脂
肪族モノ、ジまたは多価アミン;アミンオキサイド、ポ
リオキシエチレンアルキルアミンまたはポリオキシプロ
ピレンアルキルアミンなどの含酸素アミン;カルボン酸
とジまたは多価アミンとの縮合によって製造されるアミ
ド連結アミン;あるいは4級アンモニウム塩などがあ
る。
【0043】本発明の組成物は、農薬の製剤に関して当
業界で公知のいかなる形も取ることができ、例えば液
剤、エアロゾル、分散液、水系乳濁液、微細乳濁液、分
散性濃縮液、散粉粉剤、種子処理剤、燻蒸剤、燻煙剤、
分散性粉体、乳剤、粒剤または含浸片などがある。さら
にそれは、直接施用に適した形であることができるか、
あるいは施用前に好適な量の水その他の希釈剤での希釈
を必要とする濃縮液または一次組成物とすることができ
る。
【0044】分散性濃縮液は、1以上の界面活性剤およ
び/または重合体材料とともに1以上の水混和性または
半水混和性溶媒に溶かした本発明の化合物を含むもので
ある。その製剤を水に加えると有効成分が結晶化する
が、そのプロセスは界面活性剤および/またはポリマー
によって抑制され、微細な分散液が得られる。
【0045】散粉粉剤は、固体の粉末状希釈剤(例:カ
オリン)と十分に混和し、粉砕した本発明の化合物を含
む。
【0046】乳剤は、水混和性溶媒中に溶かした本発明
の化合物を含み、乳化剤存在下に水に加えると乳濁液ま
たは微細乳濁液を形成する。
【0047】顆粒固体は、散粉粉剤で用いることができ
るものと同様の希釈剤と共に本発明の化合物を含むもの
であるが、その混合物は公知の方法によって造粒されて
いる。別の形態として、それには例えばフラー土、アタ
パルジャイト、シリカまたは石灰砂などの前形成顆粒担
体上に吸収またはコーティングした有効成分を含む。
【0048】水和剤、粒剤または粗粒は通常、好適な界
面活性剤ならびにクレーまたは珪藻土などの不活性粉末
希釈剤との混合で有効成分を含む。
【0049】別の好適な濃縮物は、化合物を水その他の
液体、界面活性剤および懸濁剤とともに粉砕することで
形成されるフロアブル懸濁液である。
【0050】植物に施用される本発明の組成物中の有効
成分の濃度は好ましくは、0.0001〜1.0重量
%、特には0.0001〜0.01重量%の範囲内であ
る。一次組成物では、有効成分の量は多様であり、例え
ば組成物の5〜95重量%であることができる。
【0051】使用に際して本発明の化合物は、種子、植
物またはそれらの生育地に施用する。そうして当該化合
物は、条播前、条播時または条播後に土壌に直接施用し
て、土壌中に活性化合物が存在することで、種子を攻撃
し得る真菌の成長を抑制することができる。土壌を直接
処理する場合、活性化合物は、噴霧したり、固体粒剤を
散播したり、あるいは種子と同じ筋に有効成分を挿入す
ることで条播と同時に有効成分を施用する等によって、
活性化合物が土壌と十分に混和されるような形で施用す
ることができる。好適な施用量は5〜1000g/ヘク
タール、より好ましくは10〜500g/ヘクタールの
範囲内である。
【0052】別法として、例えば真菌が植物上に出現し
始めた時点で、あるいは予防手段として真菌出現前に、
散布または散粉することで、活性化合物を植物に直接施
用することができる。いずれの場合も、好ましい施用形
態は、茎葉散布によるものである。植物成長の初期段階
は植物が最も大きい損害を受け得る時であることから、
その時期に真菌を十分に抑制することが重要である。噴
霧剤や粉体には簡便には、必要と考えられる場合に、発
芽前または発芽後除草剤を含有させることができる。場
合によっては、植付け前または植付け時に植物の根、球
根、塊茎その他の成長性珠芽を処理することが実務的で
あり、例えば好適な液体または固体組成物に根を浸漬す
る。活性化合物を植物に直接施用する場合、好適な施用
量は0.025〜5kg/ヘクタール、好ましくは0.
05〜1kg/ヘクタールである。
【0053】さらに本発明の化合物は、収穫した果実、
野菜または種子に施用して、保存時の感染を予防するこ
とができる。
【0054】さらに本発明の化合物は、真菌および/ま
たは除草剤に対する耐性などの形質を示すよう遺伝的に
変化させた植物またはそれの一部に施用することができ
る。
【0055】さらに本発明の化合物は、森林および公衆
衛生用途での真菌感染の処理に用いることができる。さ
らに本発明の化合物は、家畜における真菌感染の処理に
用いることができる。
【0056】本発明の化合物は、公知のように、各種方
法にて製造することができる。
【0057】一般式Iの化合物は一般式IIの化合物か
ら製造することができ、図式1に従ってR−CO−R
と反応させる。そのような反応物は、供給業者から入
手することができるか、あるいは当業者には明らかな方
法によって製造することができる。概して、本発明の化
合物の製造に使用される全ての原料は、市販されている
か、あるいは当業者が公知の方法によって製造すること
ができる。そのような方法は例えば、文献、特許、「ケ
ミカル・アブストラクツ」、電子データベースまたはイ
ンターネット上にある。
【0058】
【化4】
【0059】このような反応は当業者には公知であり、
例えばマーチらの著作(J. March,Advanced Organic Ch
emistry, IV edition, pp. 1289 sqq)などの一般的な
参考書に従って行うことができる。
【0060】例えば以下の表Aに挙げた反応物(式II
の化合物)および表Bに挙げた反応物(式R−CO−
の化合物)の組合せによって、式Iの化合物をそう
して製造することができる。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】一般式IIの化合物は、反応図式2に従っ
て式IIIの化合物中のニトロ基を還元することで製造
することができる。好ましい反応条件では、濃塩酸中塩
化第一スズとの反応を行う。
【0064】
【化5】
【0065】式IIaの化合物、すなわちAが直接結合
である一般式IIの化合物は、反応図式3に従って製造
することができ、その図式においてXは脱離基であ
る。
【0066】
【化6】
【0067】式IIbの化合物、すなわちRがハロゲ
ンである一般式IIの化合物は、図式4に従って製造す
ることができ、その図式においてXはハロゲンを表
す。R が臭素の場合、好ましい反応条件では、好適な
溶媒中で臭素とともに撹拌する工程を行う。
【0068】
【化7】
【0069】式IIcの化合物、すなわちAがNHC
(=O)−である一般式IIの化合物;式IIdの化合
物、すなわちAが直接結合であり、Rが置換されてい
ても良いフタルイミドであり、そのフタルイミド基の3
位および4位をつなぐ曲線は置換されていても良い炭素
環を表す式IIの化合物;ならびに式IIeの化合物、
すなわちAが直接結合であり、Rが同一でも異なって
いても良い1以上の基Rによって2位および5位で置換
されていても良いピロリルである一般式IIの化合物
は、反応図式5に示した方法に従って式IVの化合物か
ら製造することができる。式IVのある種の化合物の場
合、Rに対してオルトであるアミノ基の保護/脱保護
を行って、収率を高める必要がある場合がある。
【0070】
【化8】
【0071】式IIIaの化合物、すなわちAがA
である一般式IIIの化合物は、反応図式6に従って、
式Vの化合物を式VIの化合物と反応させることで製造
することができる。Aは、化合物Vにおいて塩基性条
件下でアニオンを形成する基である。別の形態としてA
は、塩基性の1級または2級窒素原子である。X
脱離基、好ましくはハロゲンである。Aが酸素である
場合、好ましい反応条件では、Vを水素化ナトリウムで
処理し、次にVIを加える工程を行う。Aが硫黄であ
る場合、好ましい反応条件では、エチルジイソプロピル
アミンなどの3級アミン塩基存在下にVをVIと反応さ
せる工程を行う。Aが−CHR−である場合、好ま
しい反応条件では、低温でジメチルホルムアミド中にて
Vをカリウムtert−ブトキシドで処理する工程を行
う。Aが塩基性窒素原子である場合、塩基は必要な
い。
【0072】
【化9】
【0073】式IIIbの化合物、すなわちAがA
である一般式IIIの化合物は、反応図式7に従って、
式VIIの化合物を式VIIIの化合物と反応させるこ
とで製造することができる。Aは、化合物VIIにお
いて塩基性条件下でアニオンを形成する基である。X
は脱離基、好ましくはハロゲンである。好ましい塩基性
条件では、VIIを炭酸カリウムまたは水素化ナトリウ
ムと反応させ、次にVIIIを加える工程を行う。
【0074】
【化10】
【0075】式IIIcの化合物、すなわちAがOであ
る一般式IIIの化合物は、図式8に従って、式IXの
化合物を式Xのボロン酸と反応させることで製造するこ
とができる。好ましい反応条件では、酢酸銅およびトリ
エチルアミンと反応させる工程を行う。
【0076】
【化11】
【0077】式IIIdの化合物、すなわちAが直接結
合である式IIIの化合物は、式XIの化合物から反応
図式9に従って製造することができ、図式においてX
は脱離基、好ましくはハロゲンである。
【0078】
【化12】
【0079】Aが直接結合であり、Rが複素環である
式IIIの化合物は、当業者には公知の各種方法を用い
て製造することができる(例えば、カトリツキーらの著
作(Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Vols 1-
7, A. R. Katritzky and C. W. Rees)参照))。例を
挙げると、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基
(化合物IIIe)および1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル基(化合物IIIf)を有する式IIIの
化合物を得る経路を図式10および11に示してある。
【0080】
【化13】
【0081】別法として、上記のものと同様の化学反応
を用いて、イミン部分を形成した後にRを導入するこ
とで式Iの化合物を製造することができる。
【0082】原料および中間体の製造方法のように、他
の方法については当業者には明らかであろう。
【0083】さらに本発明の化合物は、化学的方法の併
用によって製造することが可能である。
【0084】
【実施例】以下、実施例において本発明を説明する。単
離された新規化合物の構造は、NMR、質量分析および
/または他の適切な分析法によって確認した。プロトン
NMRスペクトラム(H NMR)は重クロロホルム
中で測定し、化学シフト(δ)はテトラメチルシランか
ら低磁場側へのppmで表している。
【0085】実施例1:化合物5(下記の表1参照)の製造
【0086】
【化14】 段階1:2−ニトロ−5−(3−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−p−キシレンの製造 水素化ナトリウム(オイル中60%分散品0.4g)の
脱水N−メチルピロリジノン(10mL)懸濁液に、3
−トリフルオロメチルフェノール(1.62g)をゆっ
くり加えた。発泡が停止した時点で、3−クロロ−6−
ニトロ−p−キシレン(1.85g)を加え、混合物を
120〜40℃で5時間撹拌した。冷却後、混合物を水
に投入し、混合物をジエチルエーテルで抽出した(3
回)。合わせたエーテル抽出液を脱水し(MgS
)、濾過し、溶媒留去して、標題化合物を固体とし
て得た。融点:68〜71℃。
【0087】段階2:4−(3−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−2,5−キシリジンの製造 塩化第一スズ(10.8g)の濃塩酸(24mL)およ
びエタノール(50mL)中混合物を撹拌しながら、そ
れに上記段階1からの生成物(2.46g)を加え、混
合物を75℃で2時間加熱した。冷却後、水酸化カリウ
ム溶液を冷却しながらゆっくり加えた。混合物をジエチ
ルエーテルで抽出し(3回)、合わせた抽出液をブライ
ンで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去
して乾固させて粗生成物を得た。それについて、溶離液
として石油エーテル(沸点60〜80℃)/酢酸エチル
(3:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィー精製
を行って、標題生成物を得た。融点58〜60℃。
【0088】段階3:下記化合物の製造
【0089】
【化15】 段階2から得たアニリンA1(0.178g)および2
−チアゾリルカルボアルデヒド(化合物B3、表B)
(0.0717g)をトルエン(20mL)に溶かした
ものに、無水硫酸マグネシウム(0.2g)を加え、反
応液を室温で20時間撹拌した。硫酸マグネシウムをト
ルエンで濾過し、有機溶媒を減圧下に除去して標題化合
物を得た。質量分析: 377(M+H)。
【0090】実施例2:化合物16(以下の表1参照)の製造
【0091】
【化16】 アニリンA5(表A)(0.18g)およびケトンB1
7(表B)(0.0758g)を、触媒量のp−トルエ
ンスルホン酸を含むトルエン(30mL)中で、共沸に
よって水を回収しながら20時間還流した。溶液を冷却
し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。HPLC精製に
よって、標題化合物を得た。質量分析: 389(M+H)。
【0092】以下の式Iaの化合物(表1参照)、すな
わち−A−Rがイミン部分に対してパラである一般式
Iの化合物を、実施例1および2の方法と同様の方法に
よって製造することができる。
【0093】
【化17】
【0094】
【表3】
【0095】試験例 以下の植物疾病の1以上に対する活性について、化合物
を評価した。・Erysiphe graminis f.sp.tritici:小麦
ウドンコ病; ・Puccinia recondita:小麦赤さび病; ・Septoria nodorum:小麦セプトリア・ノドラム(sept
oria nodorum); ・Septoria tritici:小麦セプトリア・トリティシ(se
ptoria tritici); ・Pyrenophora teres:大麦網状汚斑(net blotch)。
【0096】1以上の湿展剤を含む所望の濃度の本発明
の化合物の水系液剤または分散液を、噴霧または試験植
物の稈基の浸漬のいずれか適当な方によって施用した。
所定時間後、植物または植物部分に適切な試験病原体を
接種し、植物の成長および疾病進行を維持する上で好適
な管理された環境条件下に維持した。適切な時間後、植
物の罹患部分の感染程度を肉眼で推定した。500pp
m(w/v)以下の濃度で、以下の化合物が、未処理試
験との比較で下記に記載の真菌疾病に対して65%以上
の抑制を示す。
【0097】Pyricularia grisea :2、3、4、5、6;Pyricularia grisea :2、3、4、5;Fusarium culmorum :2;Septoria tritici :4、5;Pythium ultimum :4。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/78 A01N 43/78 B C07D 207/335 C07D 207/335 213/53 213/53 277/28 277/28 307/73 307/73 (72)発明者 ジオゼ・ペレ フランス国、69009・リヨン、シユマン・ ドウ・モンペラ、9 (72)発明者 ジヤン−ピエール・ボール フランス国、69009・リヨン、シユマン・ ドウ・モンペラ、16 Fターム(参考) 4C033 AD07 AD17 4C055 AA01 BA02 BA30 BB08 CA01 DA01 4C069 AC07 BB03 BB42 4H006 AA01 AA03 AB03 4H011 AA01 BA01 BB05 BC03 BC04 BC06 BC07 BC18 DA14 DC05 DD03 DE15

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺菌剤としての下記一般式Iの化合物お
    よび該化合物の塩。 【化1】 [式中、 ・RおよびRは同一でも異なっていても良く、それ
    ぞれ置換されていても良いアルキル、アシル、シアノ、
    アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルケニ
    ル、アルキニル、炭素環、複素環および水素から選択さ
    れ;あるいは ・RとRが、連結する原子とともに、置換されてい
    ても良い環を形成していても良く; ・Rは、それぞれ置換されていても良いアルキル、ア
    ルケニル、アルキニル、炭素環、複素環;水酸基;メル
    カプト;アジド;ニトロ;ハロゲン;シアノ;アシル;
    置換されていても良いアミノ;シアネート;チオシアネ
    ート;−SF;−OR;−SRおよび−Si(R
    から選択され;Rはアルキル、アルケニル、ア
    ルキニル、アシル、炭素環または複素環であり、それら
    はそれぞれ置換されていても良く; ・mは0〜3であり; ・存在する場合にRは、他のRと同一でも異なって
    いても良く、Rについて定義のいずれかの基であり; ・Rは置換されていても良い炭素環または複素環であ
    り; ・Aは直接結合、−O−、−S(O)−、−NR
    −、−CR=CR−、−C≡C−、−A−、−
    −A−、−O−(A−O−、−O−
    (A−、−A−、−A−、−AO−、−A
    S(O)−、−A−、−OA−、−NR
    −、−OA−A−、−OA−C(R)=C(R
    )−、−S(O)−、−A−A−、−A
    −A−C(R)=N−N=CR−、−A−A
    −C(R)=N−X−X−、−A−A−A
    −、−A−A−N(R)−、−A−A−X−
    CH−、−A−A−A−、−A−A−CH
    −X−、−A−A−C(R)=N−X−X
    −X−、−A−X−C(R)=N−、−A−X
    −C(R)=N−N=CR−、−A−X−C(R
    )=N−N(R)−、−A −X−A−X−、
    −A−O−A−、−A−O−C(R)=C(R
    )−、−A−O−N(R)−A−N(R
    −、−A−O−N(R)−A−、−A−N(R
    )−A−N(R)−、−A−N(R)−A
    −、−A−N(R)−N=C(R)−、−A
    −、−A−A −、−A−NR−、−A
    −X−、−A−A−A−X−、−O−A
    −N(R)−A−、−CR=CR−A−X
    −、−C≡C−A−X−、−N=C(R)−A
    −X−、−C(R)=N−N=C(R)−、−
    C(R)=N−N(R)−、−(CH−O−
    N=C(R)−または−X−A−N(R)−であ
    り;上記において−nは0、1または2であり;−kは
    1〜9であり;−Aは−CHRであり;−Aは−
    C(=X)−であり;−Aは−C(R)=N−O−
    であり;−Aは−O−N=C(R)−であり;−X
    はOまたはSであり;−XはO、S、NRまたは直
    接結合であり;−XはO、NRまたは直接結合であ
    り;−Xは水素、−C(=O)−、−SO−または
    直接結合であり;−Rは他のいずれのRとも同一で
    も異なっていても良く、それぞれ置換されていても良い
    アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、アシル、
    水酸基、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、
    シクロアルキルまたはフェニル;あるいは水素またはハ
    ロゲンであり; −Rは他のいずれのRとも同一でも異なっていても
    良く、それぞれ置換されていても良いアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、炭素環
    または複素環;あるいは水素であり; −Rは他のいずれのRとも同一でも異なっていても
    良く、置換されていても良いアルキル、置換されていて
    も良い炭素環もしくは複素環、水素またはアシルである
    か;あるいはA上の2個のR基が連結原子と一体とな
    って、5〜7員環を形成しており;連結部Aの右側に描
    かれた部分はRに結合しており;あるいは −A−RおよびRがベンゼン環Mと一体となって、
    置換されていても良い縮合環系を形成している。]
  2. 【請求項2】 Rが、それぞれアルコキシ、ハロアル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲンもしくは置換されてい
    ても良いフェニルによって置換されていても良いアルキ
    ル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは水素である
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが、それぞれアルコキシ、ハロアル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲンまたはそれぞれ1〜5
    個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、アルコ
    キシ、ハロアルコキシもしくはアルキルチオまたはハロ
    ゲンで置換されていても良いフェニルで置換されていて
    も良いアルキル、アルケニルまたはアルキニル;あるい
    は水素である請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 RがC〜C10アルキルまたは水素
    である請求項1ないし3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがメチルまたは水素である請求項1
    ないし4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが、それぞれアルコキシ、ハロアル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲンもしくは置換されてい
    ても良いフェニルによって置換されていても良いアルキ
    ル、アシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニ
    ル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは水素または
    アルキルカルボニルである請求項1ないし5のいずれか
    に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが、それぞれアルコキシ、ハロアル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲンまたはそれぞれ1〜5
    個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、アルコ
    キシ、ハロアルコキシもしくはアルキルチオまたはハロ
    ゲンで置換されていても良いフェニルで置換されていて
    も良いアルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アミ
    ノカルボニル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは
    水素またはアルキルカルボニルである請求項1ないし6
    のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RがC〜C10アルキルまたは水素
    である請求項1ないし7のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rがメチルまたは水素である請求項1
    ないし8のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rが、それぞれアルコキシ、ハロア
    ルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンもしくは置換されて
    いても良いフェニルによって置換されていても良いアル
    キル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは水酸基;
    ハロゲン;シアノ;アシル;アルコキシ;ハロアルコキ
    シ;あるいはアルキルチオである請求項1ないし9のい
    ずれかに記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rが、それぞれアルコキシ、ハロア
    ルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまたはそれぞれ炭素
    原子数1〜5のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、
    ハロアルコキシもしくはアルキルチオまたはハロゲンに
    よって置換されていても良いフェニルによって置換され
    ていても良いアルキル、アルケニルまたはアルキニル;
    あるいは水酸基;ハロゲン;シアノ;アシル;アルコキ
    シ;ハロアルコキシ;あるいはアルキルチオである請求
    項1ないし10のいずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが、それぞれアルコキシ、ハロア
    ルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまたは置換されてい
    ても良いフェニルによって置換されていても良いアルキ
    ル、アルケニルまたはアルキニル;あるいは水酸基;ハ
    ロゲン;シアノ;−C(=O)R、−C(=S)R
    または−S(O)であって、R がアルキル、ハ
    ロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチ
    オ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノま
    たはアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコ
    キシもしくはアルキルチオで置換されていても良いフェ
    ニル;またはフェニルオキシ、フェニルチオ、炭素環、
    複素環で置換されていても良いフェニルであるもの;ア
    ルコキシ;ハロアルコキシ;あるいはアルキルチオであ
    る請求項1ないし11のいずれかに記載の化合物。
  13. 【請求項13】 RがC〜C10アルキルまたはハ
    ロゲンである請求項1ないし12のいずれかに記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】 Rがメチルまたはエチルまたはハロ
    ゲンである請求項1ないし13のいずれかに記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】 mが0または1である請求項1ないし
    14のいずれかに記載の化合物。
  16. 【請求項16】 存在する場合にRが、請求項10な
    いし14のいずれかにおいてRについて定義された基
    である請求項1ないし15のいずれかに記載の化合物。
  17. 【請求項17】 存在する場合にRが、環Mの5位で
    結合している請求項1ないし16のいずれかに記載の化
    合物。
  18. 【請求項18】 Aが、直接結合、−O−、−A−、
    −S(O)−、−O(A−、−S(O)
    −、−NR−、−A−、−OA−、−OA
    −A−、−NR−または−O(AO−である
    請求項1ないし17のいずれかに記載の化合物。
  19. 【請求項19】 Aが、直接結合、−O−、−S−、−
    NR−、−CHR −または−O−CHR−である
    請求項1ないし18のいずれかに記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Aが直接結合または−O−である請求
    項1ないし19のいずれかに記載の化合物。
  21. 【請求項21】 存在する場合にRが、それぞれアル
    コキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまた
    は置換されていても良いフェニルによって置換されてい
    ても良いアルキル、アルケニルまたはアルキニルである
    か;あるいは水素である請求項1ないし20のいずれか
    に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 存在する場合にRが、それぞれアル
    コキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまた
    はそれぞれ1〜5個の炭素原子を有するアルキル、ハロ
    アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシもしくはアルキ
    ルチオまたはハロゲンによって置換されていても良いフ
    ェニルによって置換されていても良いアルキル、アルケ
    ニルまたはアルキニルであるか;あるいは水素である請
    求項1ないし21のいずれかに記載の化合物。
  23. 【請求項23】 存在する場合にRがC〜C10
    ルキルまたは水素である請求項1ないし22のいずれか
    に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 存在する場合にRが、それぞれアル
    コキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまた
    は置換されていても良いフェニルによって置換されてい
    ても良いアルキル、アルケニルまたはアルキニルである
    か;あるいは水酸基;ハロゲン;シアノ;アシル;アル
    コキシ;ハロアルコキシ;アルキルチオ;または水素で
    ある請求項1ないし23のいずれかに記載の化合物。
  25. 【請求項25】 存在する場合にRが、それぞれアル
    コキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンまた
    はそれぞれ1〜5個の炭素原子を有するアルキル、ハロ
    アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシもしくはアルキ
    ルチオまたはハロゲンによって置換されていても良いフ
    ェニルによって置換されていても良いアルキル、アルケ
    ニルまたはアルキニルであるか;あるいは水酸基;ハロ
    ゲン;シアノ;アシル;アルコキシ;ハロアルコキシ;
    アルキルチオ;または水素である請求項1ないし24の
    いずれかに記載の化合物。
  26. 【請求項26】 存在する場合にRが、C〜C10
    アルキルまたは水素である請求項1ないし25のいずれ
    かに記載の化合物。
  27. 【請求項27】 Aがベンゼン環Mの4位に結合してい
    る請求項1ないし26のいずれかに記載の化合物。
  28. 【請求項28】 Rが、置換されていても良い芳香族
    複素環である請求項1ないし27のいずれかに記載の化
    合物。
  29. 【請求項29】 Rが、置換されていても良いチアゾ
    リル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジルまた
    はピリミジニルである請求項1ないし28のいずれかに
    記載の化合物。
  30. 【請求項30】 Rが、置換されていても良い1,
    2,4−チアジアゾリルである請求項1ないし29のい
    ずれかに記載の化合物。
  31. 【請求項31】 置換されている場合にRが、同一で
    も異なっていても良い1以上の置換基で置換されていて
    も良く、該置換基は、それぞれ置換されていても良いア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環または複素
    環;水酸基;メルカプト;アジド;ニトロ;ハロゲン;
    シアノ;アシル;置換されていても良いアミノ;シアネ
    ート;チオシアネート;−SF;−OR;−SR
    および−Si(Rというリストから選択すること
    ができ;Rが、それぞれ置換されていても良いアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、炭素環または複素環であ
    る請求項1ないし30のいずれかに記載の化合物。
  32. 【請求項32】 置換されている場合にRが、同一で
    も異なっていても良い1以上の置換基で置換されていて
    も良く、該置換基は、水酸基;ハロゲン;シアノ;アシ
    ル;アミノ;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アル
    キル;ハロアルキル;RO−アルキル;アシルオキシ
    アルキル;シアノオキシアルキル;アルコキシ;ハロア
    ルコキシ;アルキルチオ;アルキル、ハロアルキル、ア
    ルコキシ、ハロアルコキシもしくはアルキルチオで置換
    されていても良い炭素環;ならびにアルキル、ハロアル
    キル、アルコキシ、ハロアルコキシもしくはアルキルチ
    オで置換されていても良いベンジルというリストから選
    択することができる請求項31に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 請求項1ないし32のいずれかに記載
    の化合物および該化合物の塩の殺菌剤としての使用。
  34. 【請求項34】 農業的に許容される希釈剤または担体
    との混合で、請求項1ないし32のいずれかに記載の1
    以上の化合物を含む殺菌剤組成物。
  35. 【請求項35】 感染部位または感染を受けやすい部位
    での真菌抑制方法であって、請求項1ないし32のいず
    れかに記載の化合物を前記部位に施用する段階を有する
    方法。
JP2001237025A 2000-08-04 2001-08-03 殺菌性フェニルイミン誘導体 Withdrawn JP2002205979A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00116819.4 2000-08-04
EP00116819A EP1180512A1 (en) 2000-08-04 2000-08-04 Fungicidal phenylimine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205979A true JP2002205979A (ja) 2002-07-23

Family

ID=8169441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237025A Withdrawn JP2002205979A (ja) 2000-08-04 2001-08-03 殺菌性フェニルイミン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6933307B2 (ja)
EP (1) EP1180512A1 (ja)
JP (1) JP2002205979A (ja)
AT (1) ATE402919T1 (ja)
DE (1) DE60135068D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1969932A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-17 Bayer CropScience AG Phenoxyphenylamidine und deren Verwendung als Fungizide
EP2560488B1 (en) 2010-04-23 2015-10-28 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1413513A (en) * 1972-03-20 1975-11-12 Ciba Geigy Ag Bisazomethine compounds
US4059590A (en) * 1976-06-21 1977-11-22 Chevron Research Company Certain 4-halo-5-aryl-1,2,3-dithiazole compounds and their preparation
JPS53113024A (en) * 1977-03-14 1978-10-03 Nippon Soda Co Ltd Insecticides, miticides and fungicides for agriculture and horticuluture containing 1,2,4-dithiazole derivatives
US4389236A (en) * 1980-08-15 1983-06-21 Ciba-Geigy Corporation Herbicidal 3-phenoxymethylene-anilines
JPS60126267A (ja) * 1983-12-14 1985-07-05 Chugai Pharmaceut Co Ltd シツフ塩基誘導体,その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
US4659360A (en) * 1984-11-30 1987-04-21 Fmc Corporation Plant growth and development modification using benzoxazole derivatives
DE3851598T2 (de) * 1987-09-09 1995-05-24 Zeneca Ltd Schimmelbekämpfungsmittel.
JP3089621B2 (ja) * 1990-12-17 2000-09-18 日産化学工業株式会社 ウラシル誘導体
DE19623744A1 (de) * 1996-06-14 1997-12-18 Bayer Ag Aminophthalsäurederivate
JP2001521027A (ja) * 1997-10-27 2001-11-06 アイエスケー・アメリカズ・インコーポレーティッド 置換ベンゼン化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する除草剤組成物及び落葉剤組成物
JPH11180964A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp 1,2,4−トリアジン−3,5− ジオン類、およびこれを有効成分とする除草剤
GB9902592D0 (en) * 1999-02-06 1999-03-24 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
US6933307B2 (en) 2005-08-23
DE60135068D1 (de) 2008-09-11
EP1180512A1 (en) 2002-02-20
ATE402919T1 (de) 2008-08-15
US20020103168A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936623B2 (ja) 殺菌剤
EP1204322B1 (en) Fungicides
EP1150944B1 (en) N2-phenylamidine derivatives
JP4749542B2 (ja) 殺菌剤として有用な2−ピリジルメチルアミン誘導体
WO2001012604A1 (en) Fungicides
JP2002193909A (ja) 殺菌性フェニルアミジン誘導体
WO1995025723A1 (en) Anilide derivatives as fungicides
WO1997030047A1 (en) Fungicidal 1,2,4-oxadiazoles and analogues
WO1997007099A1 (en) Alpha-methoxymethylene or alpha-methoxyimino naphthylacetic acid derivatives and their use as fungicides
JP2002179638A (ja) 殺菌性フェニルイミダート誘導体
JP2002205979A (ja) 殺菌性フェニルイミン誘導体
EP1178035B1 (en) Fungicidal phenylimine derivatives
WO1998004525A1 (en) Fungicidal n-aryl five-membered cyclic imides
CN105777640B (zh) 一种吡唑环己二醇醚类化合物及其应用
WO1998051673A1 (en) Novel imidazole and pyrrole derivatives useful as fungicides
GB2587787A (en) Agricultural chemicals
WO1998050352A1 (en) Dithiocarbazonic acid derivatives as pesticides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110131