JP2002205031A - 産業廃棄物である、オリーブ搾油粕、及び搾油廃液処理と、それに伴う再利用物質の採取 - Google Patents

産業廃棄物である、オリーブ搾油粕、及び搾油廃液処理と、それに伴う再利用物質の採取

Info

Publication number
JP2002205031A
JP2002205031A JP2001039237A JP2001039237A JP2002205031A JP 2002205031 A JP2002205031 A JP 2002205031A JP 2001039237 A JP2001039237 A JP 2001039237A JP 2001039237 A JP2001039237 A JP 2001039237A JP 2002205031 A JP2002205031 A JP 2002205031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil expression
cake
waste
olive
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Takahashi
正道 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001039237A priority Critical patent/JP2002205031A/ja
Publication of JP2002205031A publication Critical patent/JP2002205031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】産業廃棄物であるオリーブ搾油粕、搾油廃液
を、無公害で速やかに処理しその過程で、三次機能を有
する食品原料を採取する。 【解決手段】焙煎、粉砕、濃縮、焼却で構成され、焙煎
で果肉部と種子部に分離、果肉部を粉砕オリーブパウダ
ーを採取、種子部は焼却木灰とする、濃縮で濃厚ポリフ
ェノール液と蒸溜水に分離、蒸溜水は搾油混合水として
再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】現在オリーブの搾油粕、及び搾油
廃液は産業廃棄物として、処理に苦慮している、これら
を解決する為に、搾油粕を焙煎し、オリーブパウダーを
採取、搾油廃液は、濃縮して濃厚なポリフェノール液を
採取、オリーブハウダーは、ポリフェノール、食物繊維
を多量に含むので健康食品、製菓原料、濃厚なポリフェ
ノール液は、化粧品、健康飲料等の開発が期待出来る。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物として捨ているが、多量の水
分と硬い種子が含まれているので、処理に苦慮してい
る、又廃液は川や海の汚染の原因につながる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オリーブ搾油廃棄物か
ら、再利用出来る物質ポリフェノールなど、三次機能食
品原料採取すると共に廃棄物の処理を簡要にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】オリーブパウダーは、焙
煎して果肉部と種子部に分離する為、種子は焙煎時によ
く乾燥し、焼却処分が容易に出来る。
【0005】オリーブパウダーは前記、果肉部を粉砕機
にかけパウダーにする。
【0006】搾油廃液は、濃縮する為、濃厚なポリフェ
ノール液と蒸溜水に分離、蒸溜水のみ、捨てるので川、
海の汚染を解消する。
【0007】
【作用】近年食品の三次機能としてポリフェノールの作
用が注目されている、脂質の酸化防止、抗菌作用、抗変
異原性など、今後食品の研究開発が期待される。
【0008】
【実施例】焙煎搾油粕を10倍量の水で15分間煮沸、
6倍量の濾過液を採取、ポリフェノールを分析測定、1
00ml中115mgのポリフェノール含有がみとめら
れた。
【0009】搾油廃液を10倍に濃縮して、ポリフェノ
ールを分析測定、100ml中3860mgの含有がみ
とめられた。
【0010】
【発明の効果】焙煎により速やかに廃棄物の処理が可能
になる。
【0011】焼却種子は、木灰として肥料に使用でき
る。
【0012】濃縮廃液は、蒸溜水なので川、海の汚染を
無くする、又は、搾油混合液として再利用も可能であ
る。
【0013】オリーブパウダーは、焙煎によりコクのあ
る味と芳醇な香りの、三次機能食品原料として、広い範
囲の食品開発が期待出来る。
【0014】濃厚ポリフェノール液は、化粧品、健康飲
料の開発が期待出来る。
【図面の簡単な説明】
【図 1】焙煎釜の断面図である。
【図 2】ふるいの断面図である。
【図 3】粉砕機の断面図である。
【図 4】濃縮機の断面図である。
【符号の説明】
1 果肉 2 種子 3 水 4 パウダー 5 冷却水 6 蒸溜水 7 濃厚ポリフェノール液 A 焙煎釜 B コンロ C ふるい D 受皿 E 粉砕機 F 蒸溜機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリーブ搾油粕の焙煎処理
  2. 【請求項2】 オリーブ搾油粕よりオリーブパウダー
    の生産
  3. 【請求項3】 オリーブ搾油廃液濃縮ポリフェノール
    液を採取
JP2001039237A 2001-01-11 2001-01-11 産業廃棄物である、オリーブ搾油粕、及び搾油廃液処理と、それに伴う再利用物質の採取 Pending JP2002205031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039237A JP2002205031A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 産業廃棄物である、オリーブ搾油粕、及び搾油廃液処理と、それに伴う再利用物質の採取

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039237A JP2002205031A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 産業廃棄物である、オリーブ搾油粕、及び搾油廃液処理と、それに伴う再利用物質の採取

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205031A true JP2002205031A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18902073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039237A Pending JP2002205031A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 産業廃棄物である、オリーブ搾油粕、及び搾油廃液処理と、それに伴う再利用物質の採取

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080008A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Verwendung von extrakten des olivenbaumes als deodorant
WO2005046358A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Kagawa Prefecture オリーブまんでがん利用法および抗ピロリ菌活性を有する食品
JP2005341828A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nohken Techno Kk 飼料改善材とその製造方法
WO2007023800A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Yasuyuki Yamada 食品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080008A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Verwendung von extrakten des olivenbaumes als deodorant
WO2005046358A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Kagawa Prefecture オリーブまんでがん利用法および抗ピロリ菌活性を有する食品
JP2005341828A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nohken Techno Kk 飼料改善材とその製造方法
WO2007023800A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Yasuyuki Yamada 食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bakht et al. Ultrasound-assisted extraction of some branded tea: Optimization based on polyphenol content, antioxidant potential and thermodynamic study
Mittal et al. Freundlich and Langmuir adsorption isotherms and kinetics for the removal of Tartrazine from aqueous solutions using hen feathers
JP5375050B2 (ja) ショウガ加工食品組成物及びその製造方法
KR101932941B1 (ko) 기능성 흑생강 소금의 제조방법
CA2571291A1 (en) Method for extracting juice from plant material containing terpene glycosides and compositions containing the same
Kim et al. Optimisation of microwave‐assisted extraction for functional properties of Vitis coignetiae extract by response surface methodology
Ademosun et al. Anticholinesterase and antioxidative properties of water-extractable phytochemicals from some citrus peels
JP2009050204A (ja) びわ茶
Khalili et al. Extraction of phenolic compounds from olive-waste cake using ultrasonic process
KR101404697B1 (ko) 왕겨차용 왕겨의 제조방법
DE69830669D1 (de) Hochtemperaturextraktion von gewürzen und kräutern
Rahman et al. Scientific appraisal of Unani concept of islah-e-advia (rectification/purification of drugs) and its importance
JP2002205031A (ja) 産業廃棄物である、オリーブ搾油粕、及び搾油廃液処理と、それに伴う再利用物質の採取
Khee et al. Valorizing papaya seed waste for wastewater treatment: a review
Atasoy et al. Essential element contents of Turkish black tea
Ngoitaku et al. Total phenolic content and antioxidant activities of edible flower tea products from Thailand.
Gezici Cancer preventive and neuroprotective potentials of red hulls, kernels and oleo-gum resins from Pistachio
Nour et al. Influence of preparing method on antioxidant activity and polyphenols content of green Walnuts comfiture
KR101686874B1 (ko) 고추의 캡사이신을 제독하는 방법
KR20040091418A (ko) 다슬기 농축액을 제조하는 방법 및 다슬기 농축액을함유하는 기능성 식품
Nguyen et al. Stirred maceration extraction of custard apple (Annona squamosa L.) peel
Boudjouan et al. Extraction methods comparison for polyphenols recovery and antioxidant activity from Opuntia Ficus indica's seeds.
Zainol et al. Influence of agitation and solvent percentage on the extraction of phytochemical compound from Asystasia gangetica
KR20020090194A (ko) 향기와 색소가 포집된 맛소금 제조
KR930005204B1 (ko) 오미자 과실의 수증기 증류액 제조방법 및 기호식품원액

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104