JP2002200697A - 積層包装材料および液体用紙容器 - Google Patents

積層包装材料および液体用紙容器

Info

Publication number
JP2002200697A
JP2002200697A JP2000402655A JP2000402655A JP2002200697A JP 2002200697 A JP2002200697 A JP 2002200697A JP 2000402655 A JP2000402655 A JP 2000402655A JP 2000402655 A JP2000402655 A JP 2000402655A JP 2002200697 A JP2002200697 A JP 2002200697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
paper
packaging material
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402655A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kobayashi
紀夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tetra Pak KK filed Critical Nihon Tetra Pak KK
Priority to JP2000402655A priority Critical patent/JP2002200697A/ja
Publication of JP2002200697A publication Critical patent/JP2002200697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用後の古紙再生処理において、アルミニウ
ムを効率良くかつ容易に回収できる積層包装材料および
液体用紙容器を得る。 【解決手段】 包装の外表面となる面から順に第一樹脂
層、紙層、アルカリ性水溶液に可溶な樹脂層、アルミニ
ウム層、アルカリ性水溶液に可溶な樹脂層、第二樹脂層
を含む積層包装材料であって、前記アルミニウム層の両
面に前記アルカリ性水溶液に可溶な樹脂層が接している
積層包装材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生処理が容易な
積層包装材料およびその材料から作製される液体用紙容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】飲料やトイレタリー用品等の液体を充填
して保存するために、紙容器が広く用いられてきた。液
体用紙容器は、一般に、主体となる紙と、液体非透過性
のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の
樹脂と、必要に応じて他の素材とを積層した積層包装材
料から作製される。例えば、切妻屋根状のゲーブルトッ
プ型容器は、積層包装材料を所定の形状に切断し、容器
縦方向に接合(シール)したブランクスを得、充填器内
で該ブランクスの底をシールした後に上部開口から液体
内容物を充填し、上部をシールして得られる。ゲーブル
トップ型容器に用いられる積層包装材料は、包装の外表
面となる面から順に、一般に以下のような積層構造を有
する。なお、以下の積層構造も同様に包装の外表面とな
る側から記す。印刷インキ層/低密度ポリエチレン/紙
層/低密度ポリエチレン/低密度ポリエチレンまた、直
方体のブリック型、多角柱型、四面体型の容器は、積層
包装材料を長手方向の縦線シールによりチューブ状に成
形し、該チューブの上部開口から液体内容物を充填し、
該チューブの横断方向に横線シールを施し、一次形状に
成形した後、個体毎に切断し、折り畳んで直方体等の最
終形状に成形して得られる。ブリック型容器に用いられ
る積層包装材料は、一般に以下のような積層構造を有す
る。低密度ポリエチレン/印刷インキ層/紙層/低密度
ポリエチレン/低密度ポリエチレンなお、一般に、前記
印刷インキ層のインキにより、品名、製造者、成分等の
必要な情報や、内容物のイメージ画等が印刷されてい
る。
【0003】上記のような紙容器は、軽量で安価である
ことから、従来の瓶や缶に代わり普及してきたが、紙は
酸素や水蒸気などの気体の透過や、太陽光や照明などの
光線の透過を防止しにくく、液体用容器として使用して
保存中に、気体や光線により、内容物である液体の有効
成分が減少したり、腐敗、変質等の品質変化を生じたり
する問題があった。これを解決するために、例えば、バ
リア性のある酸化珪素(SiO)、アルミナ(Al2O3)等
の無機酸化物を蒸着させた樹脂層を加えて積層した積層
包装材料が提案された(特開平6−93120号公報参
照)。しかし上記のような無機酸化物は特に光線に対し
て充分なバリア性が得られないため、常温保存や長期保
存用の紙容器に使用するために、例えば次のような構造
のアルミニウムを使用した積層包装材料が使用されてき
た。低密度ポリエチレン/印刷インキ層/紙層/低密度
ポリエチレン/アルミ箔またはアルミ蒸着フィルム/低
密度ポリエチレン/低密度ポリエチレン
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、ゴミ焼却による
大気汚染防止、紙資源の保護等、環境負荷を低減する観
点から、使用後の紙製品(古紙)を廃棄・焼却せずに回
収し、水、特にアルカリ性の温水に浸漬して紙を繊維状
に解繊し(以下、リパルプという。)、他の再生可能な
成分も分離し、それぞれを再生させるリサイクル使用の
傾向が高まっており、紙容器についても紙繊維と樹脂と
を分離し、それぞれから再生品を作製することが進めら
れている。また、アルミニウムについても、軽さや加工
性の良さ等から一般に広く消費され、かつ原料のボーキ
サイトから精錬するには高いコストを要するため、効率
的なリサイクルによる再生アルミニウムの需要は増大し
ている。しかし、上記アルミニウムを使用した積層包装
材料では、アルミニウムがガスおよび光線のいずれのバ
リア性にも優れるものの、再生処理時にアルミニウムと
樹脂と紙繊維とに分離させるのが容易ではなかった。特
に、アルミニウムと接している低密度ポリエチレンなど
の樹脂と、アルミニウムとの接着力が強いため、アルミ
ニウムを単独で分離するのは困難で、単独分離のための
装置や充分な処理時間が必要であった。
【0005】本発明はかかる課題に対し鑑みてなされた
ものであり、アルミニウムによる充分なバリア性を維持
し、かつ使用後の再生処理の際にアルミニウムを容易に
単独で分離できるため作業性が良く、環境に対する負荷
の少ない積層包装材料と、この積層包装材料から作製さ
れる液体用紙容器とを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アルミニウ
ムの両面に、リパルプ時の浸漬液と同様のアルカリ性水
溶液に可溶な樹脂層を設けることによって上記問題点を
解決した。すなわち本発明の積層包装材料は、包装の外
表面となる面から順に第一樹脂層、紙層、アルカリ性水
溶液に可溶な樹脂層、アルミニウム層、アルカリ性水溶
液に可溶な樹脂層、第二樹脂層を含む積層包装材料であ
って、前記アルミニウム層の両面に前記アルカリ性水溶
液に可溶な樹脂層が接していることを特徴とする。特
に、前記アルカリ性水溶液に可溶な樹脂がポリオレフィ
ン系樹脂であること、前記アルミニウム層がアルミ箔で
あって前記アルカリ性水溶液に可溶な樹脂が押し出し積
層法により前記アルミ箔の両面に積層されていることが
好ましい。
【0007】また、本発明の液体用紙容器は、上記積層
包装材料から、前記第二樹脂層側の表面を接液面とし、
少なくとも成形、接合、および切断により作製されてな
ることを特徴とする。
【0008】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説
明する。本発明の積層包装材料において主な層である紙
層として用いられる紙は、通常クラフトパルプから作ら
れ、優れた強度と低吸水性が求められる。使用できる素
材は漂白紙(晒紙、FBL)、未漂白紙(UBL)、漂白と未
漂白との抄き合わせ紙(DUPLEX)、クレーコート紙、多
層抄き合わせ紙(MB)等が挙げられる。通常200〜4
00gsm前後の紙が使用される。
【0009】本発明に第一、第二樹脂層として用いられ
る樹脂は、ポリエチレン(以下、PEという。)が好ま
しく、PEの内さらに、高密度PE(HDPE)、高圧
法による低密度PE(以下、LDPEという)、紙容器
とした時の内容物に対する耐性(耐水性、耐油性、耐酸
性等)に優れる線状低密度PE(LLDPE)、メタロ
センPE(mLLDPE)等が例示される。PEの他に
使用できる樹脂は、ポリプロピレン、PET、ポリアミ
ド、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニ
リデン等が挙げられる。また、押し出し積層法におい
て、接着性の高い樹脂(以下、接着性樹脂という)の押
し出された層を介して積層すれば、層間の接着力が向上
する。接着性樹脂としてはEAA(エチレン−アクリル
酸共重合体)、IO(アイオノマー)等が挙げられる。
【0010】第二樹脂層は単層でも、または積層された
複数の層からなっていてもよい。この第二樹脂層の複数
の層には同じ素材の樹脂が2層以上含まれていても良
い。また、第二樹脂層は後述するバリア補助層を1層以
上含んでいるのが好ましい。複数の層からなる第二樹脂
層は例えば以下のような積層構造が挙げられる。 低密度ポリエチレン/低密度ポリエチレン、ポリアミド
/接着性樹脂/低密度ポリエチレン、接着性樹脂/PE
T、接着性樹脂/PET/接着性樹脂/低密度ポリエチ
レン。
【0011】本発明におけるアルカリ性水溶液に可溶な
樹脂とは、該樹脂の層が他の素材、特にアルミニウム等
の金属層と共に積層体を形成でき、かつ該積層体をアル
カリ性の水溶液に浸漬すると、該樹脂の溶解、膨潤また
は分散の内の少なくとも一つにより、該樹脂と前記金属
との接着力が低下する樹脂をいう。これによれば積層体
が該樹脂の層部分で容易に剥離できる。具体的には大日
本インキ社の商品名ディックサーム RP-100が例示され
る。前記アルカリ性の水溶液のpHおよび温度は、古紙
のリパルプで浸漬用に使用される範囲であるのが、リパ
ルプの作業上好ましい。アルカリ性水溶液に可溶な樹脂
(以下、アルカリ可溶樹脂という。)は、ポリオレフィ
ン系樹脂、特にポリエチレン系またはポリプロピレン系
であるのが、押し出し機での可塑性等に優れるため好ま
しい。また、アルカリ可溶樹脂層は、ガスまたは光線の
バリア性を有していればさらに好ましい。アルカリ可溶
樹脂層の厚さは、5〜20μmが好ましいが、必要に応
じて適宜変更することができる。
【0012】アルカリ可溶樹脂層がアルミニウムの両面
に接して積層されていることにより、積層包装材料また
は液体用紙容器の再生処理の際に、アルカリ性の古紙リ
パルプ用浸漬液中でアルミニウムを容易に単独で分離す
ることができる。例えば、第一樹脂層/インキ層/紙層
/アルカリ可溶樹脂層/アルミニウム層/アルカリ可溶
樹脂層/第二樹脂層からなる積層包装材料は、第一樹脂
層/インキ層/紙層/アルカリ可溶樹脂層の積層体と、
アルミニウム層と、アルカリ可溶樹脂層/第二樹脂層の
積層体とに剥離される。なお、第一樹脂層/インキ層/
紙層/アルカリ可溶樹脂層の積層体は、従来使用されて
いる、紙と樹脂との分離方法および脱墨方法により、紙
繊維、インキ、樹脂にそれぞれ分離できる。
【0013】積層包装材料には印刷インキにより外観用
の印刷をしてもよい。印刷する場合、インキ層は通常、
前記第一樹脂層と紙層との間または第一樹脂層の外表面
側に設けられ、前記紙層の第一樹脂層側に有するとブリ
ック型の液体用紙容器に、前記第一樹脂層の外表面側に
有するとゲーブルトップ型に、それぞれ対応できる。外
観用の印刷インキの種類としては、フレキソ印刷用水性
もしくは油性のインキ、グラビア印刷用の油性インキ、
オフセット印刷用の硬化性インキ、デジタル印刷用イン
キ、UVフレキソインキ等が例示される。また、印刷方
法は、例えばフレキソ、オフセット、グラビア印刷が用
いられる。インキの色は、シアン、イエロー、マゼンダ
およびブラックの4色が一般的である。
【0014】本発明の積層包装材料には、必要に応じ
て、層同士の貼り合わせのために塗布される接着剤層
(ドライラミネート剤層)やアンカーコート剤層が含ま
れる。接着剤やアンカーコート剤は積層包装材料に通常
使用されているもので良く、接着剤としては、例えばポ
リエーテル系、ビニル系、エポキシ系、アクリル系等の
1液または2液の接着剤が挙げられる。アンカーコート
剤は、蒸着膜等の表面の粗い層に、他の層との接着性向
上のために塗付するもので、例えばポリウレタン系等の
ポリアクリルアミン系のアンカーコート剤が挙げられ
る。本発明の積層包装材料には、上述した層以外にも、
上述した素材または別の素材からなる層を、必要に応じ
て適宜含むことができる。また、本発明の積層包装材料
中に品質維持剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候性付与
剤、滑剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0015】本発明の積層包装材料には、前記アルミニ
ウム層に加えて、バリア性を有する層(以下、バリア補
助層という。)が一層以上含まれていればさらにバリア
性を向上させることができる。前記バリア補助層は光線
バリア性またはガスバリア性を有する層の少なくとも一
方を有する層であるのが好ましい。積層包装材料のガス
バリア性は、例えば23℃、85%RHの条件下で1cc/m
24hr・atm未満の酸素透過度であれば内容物の品質を充分
に維持できる。光線バリア性は、積層包装材料全体の紫
外線透過率が200〜400nmの範囲で20未満であ
るのが好ましく、特に好ましくは10%未満である。
【0016】前記バリア補助層は、有機物、無機酸化物
または無機塩からなる薄膜層;エチレンビニルアルコー
ル共重合体、ポリアミド(ナイロン)、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエステル等からなる樹脂層;無機酸化物また
は無機塩を樹脂内に分散させた層が例示される。該バリ
ア補助層は例えば紙層の外接面側(第一樹脂側)に形成
することもできるが、二層のアルカリ可溶樹脂層よりも
内接面側(第二樹脂側)に設けるのが好ましく、特に第
二樹脂層中に含まれるのがバリア性等の保持の点で好ま
しい。
【0017】前記有機物、無機酸化物または無機塩から
なる薄膜層は、紙層やフィルム状の樹脂層の片面または
両面に付着させて作製される。無機酸化物または無機塩
からなる薄膜層は、例えば100〜5000Å程度の厚さで真
空蒸着、スパッタリング等従来公知の手段により蒸着さ
せる。無機酸化物または無機塩としては、酸化チタン、
酸化珪素(SiO)、珪酸マグネシウム等の珪酸塩、ア
ルミナ等が挙げられる。有機物からなる薄膜層は、アク
リレート類等のガスバリア性樹脂を通常0.3〜5μm
の厚みでコーティングして作製される。無機酸化物また
は無機塩を樹脂内に分散させた層において、無機酸化物
または無機塩は上記薄膜層と同じ素材を用いることがで
きる。また、分散させる樹脂は前記エチレンビニルアル
コール共重合体等からなる樹脂層と同じ樹脂が好ましい
が、他の素材の樹脂の層に分散させてもよい。無機酸化
物または無機塩のうち、特に酸化珪素、アルミナはガス
バリア性に優れ、バリア補助層は、特に湿度に対するバ
リア性向上の点から、例えばポリエステルフィルム表面
に酸化珪素、アルミナを蒸着させて付着させたものが好
ましい。
【0018】本発明の積層包装材料および液体用紙容器
の作製方法は従来公知の作製方法によれば良く、特に限
定されないが、積層工程においては、押し出し積層法
で、押し出し機からダイを経て押し出された溶融状態の
樹脂層と、他の層、例えば紙層とを重ね、ローラで押圧
・加熱することにより貼り合わせて積層するのが作業性
の点で好ましい。特に複数の樹脂を同時に押し出す共押
し出し多層法によれば、必ずしも貼り合わせ用の接着剤
やアンカーコート剤を別途塗付する工程を要さずに、三
層以上の層を1回の加工で積層することができる。
【0019】ただし、予め延伸法または非延伸法により
作製した樹脂のフィルムと、紙層や他の樹脂のフィルム
とを、接着剤を塗付して積層する方法(ドライラミネー
ション)でもよく、必要に応じて適宜選択される。例え
ば、樹脂のフィルムに無機酸化物等を蒸着させた場合に
は、ドライラミネーションが用いられる。
【0020】本発明におけるアルミニウムは、アルミ箔
またはアルミニウム蒸着膜の形態で積層される。アルミ
箔とアルミニウム蒸着膜とでは、再生処理時にどちらも
同様に容易に分離できるため、紙容器の目的等に応じて
適宜選択して良いが、押し出し積層法で積層できる点で
はアルミ箔を使用するのが好ましい。アルカリ可溶樹脂
の層とアルミニウム層とは、他の接着剤層等を介さずに
直接接している必要があり、アルミニウム層をアルミ箔
とし、押し出し積層法により前記アルミ箔の両面にアル
カリ可溶樹脂の層が積層されるのが成形の作業性の点で
好ましい。また、アルカリ可溶樹脂を予めフィルム化
し、該フィルムとアルミ箔とをヒートニップ等により接
着してもよい。なお、押し出し積層の工程において、ア
ルカリ可溶樹脂のアルミニウム層と接しない面には、適
宜、紙層などの層が同時に積層される。
【0021】紙容器用の積層包装材料を作製するには、
積層工程数、一度に積層される層数はいずれも特に限定
されない。したがって、押し出し積層によれば、ゲーブ
ルトップ型、ブリック型ともに、印刷工程以外の積層工
程が押し出し積層工程一回のみで得られる。ゲーブルト
ップ型紙容器用の本発明の積層包装材料を二回の積層工
程で作製する例を挙げると、まず押し出し積層工程によ
り積層体:第一樹脂層/紙層/ポリエチレン樹脂層を得
る。次に該積層体の包装の外表面となる第一樹脂層の露
出面に、インキで外観用のインキ層を印刷する。この印
刷済み積層体と、アルミ箔(アルミニウム層)、溶融し
たアルカリ可溶樹脂、溶融した第二樹脂層用の樹脂を押
し出し積層してゲーブルトップ型紙容器用の積層包装材
料:印刷インキ層/第一樹脂層/紙層/ポリエチレン樹
脂層/アルカリ可溶樹脂層/アルミニウム層/アルカリ
可溶樹脂層/第二樹脂層が得られる。
【0022】また、ブリック型紙容器用の積層包装材料
を、1回の押し出し積層工程により作製する例を挙げる
と、まず、紙層にインキを印刷する。得られた印刷済み
紙層と、アルミ箔、溶融したアルカリ可溶樹脂、溶融し
た第一、第二樹脂層用の樹脂を押し出し積層してブリッ
ク型紙容器用の積層包装材料:第一樹脂層/印刷インキ
層/紙層/アルカリ可溶樹脂層/アルミニウム層/アル
カリ可溶樹脂層/第二樹脂層が得られる。
【0023】本発明の液体用紙容器は、上記積層包装材
料から、少なくとも成形、接合、および切断の各加工を
施して、該積層包装材料の第二樹脂層側の表面が液体用
紙容器の接液面(内容物である液体に接する面)となる
ように作製される。さらに殺菌、ストロー孔用ラベルや
品質表示用ラベルの貼付、賞味期限の印刷・刻印等の加
工を適宜加えることができる。例えば上記ゲーブルトッ
プ型紙容器用の包装材料を所定の形状に切断し、容器縦
方向に接合(シール)したブランクスを得、充填器内で
該ブランクスの底をシールした後に上部開口から液体内
容物を充填し、上部をシールしてゲーブルトップ型液体
用紙容器が作製される。また、ブリック型紙容器用積層
包装材料を長手方向の縦線シールによりチューブ状に成
形し、該チューブの上部開口から液体内容物を充填し、
該チューブの横断方向に横線シールを施し、一次形状に
成形した後、個体毎に切断し、折り畳んで直方体に成形
してブリック型液体用紙容器が得られる。適宜成形を変
更すれば六角柱や端面四角の八角柱等の多角柱型や四面
体型の液体用紙容器も、この作製方法で得られる。この
他のタイプの液体用紙容器も同様に、本発明の積層包装
材料から、各加工を施して任意に作製できる。
【0024】
【実施例】次に、実施例および比較例を挙げて本発明を
説明する。 (実施例1)以下の積層包装材料用の素材を用意した。
紙層として漂白紙(厚さ200gsm)。第一、第二樹
脂層となる無添加のLDPE(低密度ポリエチレン)。
アルミ箔(厚さ6.5μm)。アルカリ可溶樹脂として
大日本インキ社製ディックサームRP-100(製品名)。上
記紙層とLDPEとアルミ箔とアルカリ可溶樹脂とを、
押し出し積層して以下の積層構成の積層包装材料(以
下、包装材料Aという。)を得た。 LDPE(15gsm)/紙/アルカリ可溶樹脂(25
gsm)/アルミ箔/アルカリ可溶樹脂(25gsm)
/LDPE(15gsm)
【0025】(比較例1)アルカリ可溶樹脂層二層の内
一層をLDPEとした以外は実施例1と同様にして、以
下の積層構成の積層包装材料(以下、包装材料Bとい
う。)を得た。 LDPE(15gsm)/紙/アルカリ可溶樹脂(25
gsm)/アルミ箔/LDPE(25gsm)/LDP
E(15gsm)
【0026】(比較例2)アルカリ可溶樹脂層の代わり
にLDPEを使用した以外は実施例1と同様にして、以
下の積層構成の積層包装材料(以下、包装材料Cとい
う。)を得た。 LDPE(15gsm)/紙/LDPE(25gsm)
/アルミ箔/LDPE(25gsm)/LDPE(15
gsm)
【0027】(バリア性評価)実施例1および比較例
1、2で得られた包装材料A、BおよびCの酸素透過度
および紫外線透過率を測定した。酸素透過度は、いずれ
も1cc/m24hr・atm(23℃、85%RH)未満であった。
紫外線透過率は、200〜400nmの範囲でいずれも
5%未満であった。また、上記包装材料A、BおよびC
から、内容物としてオレンジジュースを充填したブリッ
ク型の液体用紙容器(以下、容器A、BおよびCとい
う。)を作製した。
【0028】(浸漬液中の分離性評価)包装材料A、B
およびCを10cm四方に切断し、約60℃の4%NaO
H水溶液に浸漬して90秒静置した。包装材料Aは、L
DPE/紙/薄いアルカリ可溶樹脂と、アルミ箔と、ア
ルカリ可溶樹脂/LDPEとに分離し、両面に付着物の
ないアルミニウムが得られた。包装材料Bは、LDPE
/紙/薄いアルカリ可溶樹脂と、アルミ箔/LDPE/
LDPEとに分離し、アルミ箔とLDPEとは強力に接
着しており、LDPEからアルミ箔を手作業で剥離する
のは困難であった。包装材料Cは全く剥離が見られなか
った。
【0029】
【発明の効果】本発明の積層包装材料および液体用紙容
器によれば、使用後の古紙再生処理におけるリパルプ用
のアルカリ性浸漬液中でアルミニウムが単独で分離する
ため、アルミニウムを効率良くかつ容易に回収できる。
また、従来アルミニウムが分離できずに焼却または埋め
立てていた廃棄物や、廃棄物焼却後のアルミニウム残渣
を減量できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 5/56 BRL B65D 5/56 BRLA 5/62 BSG 5/62 BSGA 65/40 BSK 65/40 BSKD Fターム(参考) 3E060 AA01 BC06 DA30 EA03 3E086 AB01 AD02 BA04 BA13 BA14 BA15 BB01 BB23 BB90 CA11 4F100 AB10D AB33D AK01A AK01C AK01E AK01K AK03C AK03E AK06 AT00A BA05 BA07 BA10A DA01 DG10B EH23 GB15 GB16 JB08 JB08C JB08E JB08K JL16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装の外表面となる面から順に第一樹脂
    層、紙層、アルカリ性水溶液に可溶な樹脂層、アルミニ
    ウム層、アルカリ性水溶液に可溶な樹脂層、第二樹脂層
    を含む積層包装材料であって、前記アルミニウム層の両
    面に前記アルカリ性水溶液に可溶な樹脂層が接している
    ことを特徴とする積層包装材料。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ性水溶液に可溶な樹脂が、
    ポリオレフィン系樹脂である請求項1記載の積層包装材
    料。
  3. 【請求項3】 前記アルミニウム層がアルミ箔であり、
    前記アルカリ性水溶液に可溶な樹脂が押し出し積層法に
    よりアルミ箔の両面に積層されてなる請求項1または2
    記載の積層包装材料。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の積層包装材料か
    ら、前記第二樹脂層側の表面を接液面とし、少なくとも
    成形、接合、および切断により作製されてなることを特
    徴とする液体用紙容器。
JP2000402655A 2000-12-28 2000-12-28 積層包装材料および液体用紙容器 Pending JP2002200697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402655A JP2002200697A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 積層包装材料および液体用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402655A JP2002200697A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 積層包装材料および液体用紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002200697A true JP2002200697A (ja) 2002-07-16

Family

ID=18866903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402655A Pending JP2002200697A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 積層包装材料および液体用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002200697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094786A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Lion Corp 内服用液剤製品
WO2020166685A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社フジシールインターナショナル 包装フィルム及びパウチ容器
US11331889B2 (en) 2019-08-09 2022-05-17 Fuji Seal International, Inc. Plastic label

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179543A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
JPH04224940A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Honshu Paper Co Ltd 容器用の樹脂積層紙
JPH0550563A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
JPH07286154A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ可溶性ホットメルト接着剤
JPH1071662A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179543A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
JPH04224940A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Honshu Paper Co Ltd 容器用の樹脂積層紙
JPH0550563A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
JPH07286154A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc アルカリ可溶性ホットメルト接着剤
JPH1071662A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094786A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Lion Corp 内服用液剤製品
WO2020166685A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社フジシールインターナショナル 包装フィルム及びパウチ容器
JPWO2020166685A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20
JP7290671B2 (ja) 2019-02-15 2023-06-13 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器
US11331889B2 (en) 2019-08-09 2022-05-17 Fuji Seal International, Inc. Plastic label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819266B2 (en) Container sealing material having a heat-releasable interlayer
US7713605B2 (en) Container seal with integral, heat-releasable promotional token and method
EP1504894B1 (en) Method for producing lightproof paper packaging material, lightproof paper packaging material, semi-paper packaging material and lightproof paper packaging container
JP5622109B2 (ja) 液体紙容器
WO2003067561A1 (fr) Etiquette pour decoration dans le moule
JP2008087785A (ja) 包装材料
JP2002200697A (ja) 積層包装材料および液体用紙容器
US6413644B2 (en) Thin film structures for and method of sealing to glass
JP2002200694A (ja) バリア性積層包装材料および液体用紙容器
JP2010052761A (ja) 紙容器
JP2007302006A (ja) 積層包装材料の製造法
JPH11334756A (ja) 紙容器用セミマテリアル、紙容器用セミマテリアルの製造法、紙容器用包材及び紙容器
JP2002200708A (ja) 遮光性積層包装材料および液体用紙容器
AU2006235890B2 (en) Method of Applying an Image to a Sheet of Paper-Based Material
JPH08104324A (ja) 補強容器
JPH11240535A (ja) 紙容器用セミマテリアル、紙容器用セミマテリアルの製造法、紙容器用包材及び紙容器
JP6171557B2 (ja) 液体用紙容器
JP2002370307A (ja) 積層包装材料および液体用紙容器
JPH11105896A (ja) 逆止弁付きチューブ容器
JP2002370318A (ja) 積層包装材料および液体用紙容器
JPH09110081A (ja) 鮮度保持保冷段ボール容器
JP2007302005A (ja) 積層包装材料
JP2009280239A (ja) 液体紙容器とその製造方法
JP2007308204A (ja) 液体用紙容器
JP2004196409A (ja) 防湿カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012