JP2002199509A - ハイブリッド車両の駆動方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動方法

Info

Publication number
JP2002199509A
JP2002199509A JP2000392910A JP2000392910A JP2002199509A JP 2002199509 A JP2002199509 A JP 2002199509A JP 2000392910 A JP2000392910 A JP 2000392910A JP 2000392910 A JP2000392910 A JP 2000392910A JP 2002199509 A JP2002199509 A JP 2002199509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
vehicle
engine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000392910A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
繁則 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000392910A priority Critical patent/JP2002199509A/ja
Publication of JP2002199509A publication Critical patent/JP2002199509A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下り傾斜の多い走行路を持つ車両、主にハイ
ブリッド車両の運転システムにおいて、回生電力による
蓄電量を低減させ、蓄電装置の大型化を不要とする。 【解決手段】 第1の内燃機関エンジンと連結した第1
の電動発電機と第1の半導体電力変換器を介して直流電
力を発生しこの直流電力から第2の半導体電力変換器と
第2の発電動機を介して車輪を駆動するハイブリッド駆
動システムで、前記第1の半導体電力変換器と第2の半
導体電力変換器の直流側に第1の蓄電装置を接続して車
両を駆動する車両駆動方法において、車両の走行状態に
応じて、前記第1のエンジンの作動状態とその出力及び
前記第1の電動発電機と第2の発電動機の出力を制御
し、前記第1の蓄電装置の蓄電量を所定量に調節する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関エンジンと
蓄電装置を動力源として走行するハイブリッド車両の駆
動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のディーゼルエンジンによる
鉄道車両用の車両駆動システム構成図である。図6にお
いて、1はディーゼルエンジン、2はディーゼルエンジ
ン2の出力軸、3はトルクコンバータ、4はトルクコン
バータ3の出力軸、5は減速機、6R、6Lは機械ブレ
ーキ装置、7R、7Lは車輪、8はリターダである。
【0003】力行時は、エンジン出力軸2の回転をトル
クコンバータ3で出力軸4を連続的に可変速制御して、
減速機5を介して車輪を駆動する。停止制動は、機械ブ
レーキ装置6R、6Lを作用させる。機械制動の動作説
明は本発明の主旨ではないので省略する。長い下り勾配
路を抑速走行するには、6R,6Lの機械ブレーキを連
続運転は出来ないのでリターダ8を作用させる。
【0004】図7は従来のエンジン自動車の駆動システ
ム構成図である。同図において、図6と類似構成要素に
は図6に示した構成要素番号にaを付して示してある
(例、1aはエンジン)。図7において、9はクラッ
チ、10は変速機、11はデフギアーである。図7に示
す、エンジン自動車の駆動システムは公知であり、その
説明も省略する。
【0005】図8はシリーズハイブリッド自動車の駆動
システム構成図である。図8において、図7と類似構成
要素には、図6に示した構成要素番号にbを付して示し
てある(例、1bはエンジン)。図8において、12は
発電機、13は整流器、14はインバータ、15は電動
機、16は蓄電装置である。図8でシリーズハイブリッ
ド駆動システムの動作を概説する。エンジン1b、発電
機12、整流器13で直流電力を発生させ、蓄電装置1
6を充電する。蓄電装置16の直流電力からインバータ
14と電動機15で車輪7bR、7bLを駆動する。車
両の制動時は、電動機15とインバータ14とで、車輪
に発生した制動動力を蓄電装置16に回生する。
【0006】図9はパラレルハイブリッド自動車の駆動
システム構成図である。図9において、図6〜図8まで
と類似構成要素は図6〜図8に示した構成要素番号にc
を付してある(例、エンジンは1c)。図9において、
17はエンジン出力軸2cと電動機15cの出力軸(番
号図示せず)とを結合する装置で、一般に減速機で構成
されている。図9に示したパラレルハイブリッドシステ
ムはエンジン出力に対するトルクアシスト方式のもの
で、車両の加速時には、蓄電装置16cの電力からイン
バータ14c、電動機15cでエンジン出力軸2cをト
ルクアシストする。減速時は制動力を蓄電装置16cに
回生する。
【0007】図8及び図9のハイブリッド駆動システム
はいずれも、エンジンの燃料消費量の低減、即ち燃費向
上を図って地球環境改善を狙って実用化されている駆動
システムである。
【0008】
【従来の技術】図10はシリーズハイブリッド車両の運
転の一例を示したものである。同図で(1)は縦軸が走
行路の標高、横軸は距離を示したものでA〜Eは各区間
を示している。図10の(2)は(1)の走行路を走行
した場合の車両の駆動動力で(+)は駆動、(−)は制
動の場合を示している。又(3)は同じく蓄電装置の蓄
電エネルギー量を示したものである。
【0009】図10について更に説明する。区間Aは急
勾配であるので、走行動力はPAとなる。区間Bは区間
Aより緩勾配であるので、所要動力はPAより少ないPB
となる。区間Dは緩勾配の下り走行で、制動動力は
C、区間Eは急勾配走行で制動動力はPDとなる。図1
0の例では、区間Bの走行動力に相当する出力をエンジ
ン、発電機の最大出力とし、この動力を越える走行動力
は蓄電装置から供給するシステムとしている。この場
合、同図に示したで示した部分が蓄電装置によって供
給され、 の部分はエンジンのみから供給される。走
行区間Aを走行すると蓄電装置の蓄電エネルギー量はQ
1からQ2に減少する。
【0010】さて、図10で示した走行路を走行する鉄
道車両等でも、下り勾配運転では機械ブレーキは作用さ
せる事が出来ない。例えば下り勾配において80k/h
程度の速度順行で機械ブレーキを作用させた場合、ほと
んどの機械ブレーキは摩擦により「焼きつき」等の消耗
を発生してしまう。このため、下り勾配の走行路の制動
電力を蓄電池に回生する運転で走行するのが普通であ
る。この場合、同図の電力を蓄電装置が吸収すること
になるので、区間D、Eを走行すると蓄電量はQ3に達
する。Q3の蓄電量は区間B走行の電力に相当するエ
ネルギーで、に比べ非常に大きなエネルギーとにな
り、蓄電装置が大型してしまい、結果費用増大等の問題
が生じていた。
【0011】一方、蓄電装置の蓄電量を制限すると、下
り勾配走行時は機械制動装置(機械ブレーキ)を作用さ
せることになる。この場合、上記のように「焼きつき」
等を発生しないようにするには走行速度を大幅に下げな
ければならず(例えば10k/h等の低速)、結果とし
て走行時間が増大してしまうという別の問題も生じる。
このような事から、下り勾配区間を走行可能で、しかも
燃費に良いハイブリッド駆動システムの実現が求められ
ていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の点に着眼
してなされたものである。 1)シリーズ、パラレルハイブリッド駆動システムはエ
ンジン動力と電動機動力は別個に且つ自由に制御でき
る。 2)エンジンはエンジンブレーキがかかる。
【0013】3)蓄電電力をエンジンブレーキの駆動電
力とすれば、回生による蓄電電力を放出することによ
り、蓄電量の容量を必要以上に大きくしなくてすむ。第
1の発明は、第1の内燃機関エンジンと連結した第1の
電動発電機と第1の半導体電力変換器を介して直流電力
を発生しこの直流電力から第2の半導体電力変換器と第
2の発電動機を介して車輪を駆動するハイブリッド駆動
システムで、前記第1の半導体電力変換器と第2の半導
体電力変換器の直流側に第1の蓄電装置を接続して車両
を駆動する車両駆動方法において、車両の走行状態に応
じて、前記第1のエンジンの作動状態とその出力及び前
記第1の電動発電機と第2の発電動機の出力を制御し、
前記第1の蓄電装置の蓄電量を所定量に調節する。
【0014】第2の発明は、第1の発明において、前記
車両は予め記憶された走行路の距離及び標高の情報を含
む走行パターンに応じて、前記第1のエンジンの出力、
第1の発電動機の出力、第2の発電動機の出力を制御
し、前記第1の蓄電装置の蓄電量を所定量に調節する第
3の発明は、第2の発明において、前記車両が惰行走行
時、前記第1の発電動機は電動機運転し、前記第1のエ
ンジンを前記第1の蓄電装置の電力により駆動し、エン
ジンブレーキ動作をさせる。
【0015】第4の発明は、第2の発明において、下り
勾配の走行路を制動走行する場合、第2の発電動機を発
電機運転して前記第1の蓄電装置に電力回生すると共
に、前記第1の電動発電機は前記第1の蓄電装置の電力
により電動機運転して前記第1のエンジンを駆動してエ
ンジンブレーキ動作をさせる。第5の発明は、第2の内
燃機関エンジンの出力軸と第2の蓄電装置の電力で第3
の半導体電力変換器を介して駆動される第3の電動発電
機の出力軸とを動力結合し、変速機を介して車輪を駆動
するハイブリッド駆動システムの車両駆動方法におい
て、車両の走行状態に応じて、前記第2のエンジンの作
動状態とその出力及び前記第3の電動発電機の出力を制
御し、前記第2の蓄電装置の蓄電量を所定量に調節す
る。
【0016】第6の発明は、第5の発明において、前記
車両は予め記憶された走行路の距離及び標高の情報を含
む走行パターンに応じて、前記第2のエンジンの出力、
前記変速機の変速比及び前記第3の発電動機の出力を制
御し、前記第2の蓄電装置の蓄電量を所定量に調節す
る。第7の発明は、第6の発明において、車両が惰行走
行時、前記第3の発電動機は電動機運転し、前記第2の
エンジンを前記第2の蓄電装置の電力により駆動してエ
ンジンブレーキ動作をさせる。
【0017】第8の発明は、第6の発明において、下り
勾配の走行路を制動走行する場合、前記第3の発電動機
を発電機運転して前記第2の蓄電装置に電力回生すると
共に、前記第2のエンジンは前記第2の蓄電装置の電力
により前記変速機を介してエンジンブレーキ動作をさせ
る。第9の発明は、第1の発明から第4の発明で、第1
の蓄電装置は電気二重層キャパシタとする。第10の発
明は、第6の発明から第9の発明で、第2の蓄電装置は
電気二重層キャパシタとする。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態で
シリーズハイブリッド駆動システムに適用した駆動シス
テム構成図である。図1において、図8と同一構成要素
は同一番号を付してある。図1において、100は蓄電
制御装置で、101は走行パターン指令装置である。車
両が走行するパターンは走行するルートの距離と標高の
推移等といった、回生動作による蓄電量に関わる情報が
記憶されたものであり、予め走行パターン指令装置に組
み込まれている。車両走行位置に対応した、蓄電装置1
6の蓄電量は予め設定されているので、この量になるよ
う、エンジン1b、整流器12、インバータ14を個別
に制御する。
【0019】図2は本発明の第2の実施形態でパラレル
ハイブリッド駆動システムに適用した駆動システム構成
図である。図2において、図9と同一構成要素は同一番
号を付してある。図2において、200は蓄電制御装置
で、201は走行パターン指令装置である。車両が走行
するパターンは予め、走行パターン指令装置に組み込ま
れている。車両走行位置に対応した、蓄電装置16cの
蓄電量は予め設定されているので、この量になるよう、
エンジン1c、インバータ14c、変速機10cを個別
に制御する。
【0020】図3は図1の駆動システム動作を説明する
図で、請求項1から4に相当する動作説明図である。同
図で本発明の動作を説明する。(a)は惰行走行時に蓄
電装置16の電力でエンジンブレーキを作用させて、蓄
電装置16のエネルギーを放出する運転モードである。
(b)は制動運転時に制動電力を全て、蓄電装置16に
回収する運転モードである。この運転モードでは、発電
機12の出力をゼロ又はエンジン1bを停止する。この
運転方法は、制動電力は小さいか又は蓄電装置16に電
力回収余力が十分ある場合に適用する運転モードであ
る。
【0021】(c)は(b)の運転方法にエンジンブレ
ーキを併用させた駆動方式で、制動電力が大きい場合、
蓄電装置16の蓄電余力が少ない場合に適用する運転モ
ードである。(d)はエンジンブレーキのみによる車両
の制動運転モードで、(c)の運転方法で蓄電装置16
への電力回生量をゼロにしたものである。
【0022】(e)は蓄電装置に蓄電された電力を出き
るだけ短時間に放出させる運転方法で、長い下り坂を抑
速制動運転に入る前の運転に適用する運転モードであ
る。次に本発明の駆動方法による車両走行例を図4を例
に説明する。図4において、(1)は図10の(1)と
同じで走行路の標高を示したもので、a,b・・gは走
行区間を示す。又同図(2)は蓄電装置16の蓄電量を
示す。
【0023】図4の(1)に示した走行路では、区間b
は緩勾配の長い下り坂で、cは急勾配の下り坂を示して
いる。この走行路を走行する場合、点では、蓄電装置
は充分な充電余力が無くてはならない。下り坂開始点
から下り坂終了地点までの回生電力量ΔEBは予め推
定でき、この地点での蓄積エネルギー量の蓄積可能最大
値をEmax以下にするために、地点点での蓄電装置の
蓄電量E0を推定する。地点では、蓄電量がE1である
ので、地点に向かって減らすべき蓄電量ΔE1を推定
する。この結果、区間a(ここでは、平坦路で惰行運
転)では、エンジンブレーキを作用させて蓄電量をE0
まで放出する。
【0024】このように、予め記憶された(標高情報を
含む)走行パターンと各走行地点に対応した蓄電量を所
定値に対応させるために、前述の(a)〜(e)の各モ
ードを選択実行して蓄電量を蓄積可能最大値以下の値に
調節する。図5は図2の駆動システム動作を説明する図
で、請求項5から8に相当する動作説明図である。同図
で本発明の動作を説明する。
【0025】(a)は惰行走行時に蓄電装置16cの電
力でエンジンブレーキを作用させて、蓄電装置16cの
エネルギーを放出する運転モードである。(b)は制動
運転時に制動電力を全て、蓄電装置16cに回収する運
転モードである。この運転モードでは、発電動機15c
の出力をゼロ又はエンジン1cを停止する。この運転方
法は、制動電力は小さいか又は蓄電装置16cに電力回
収余力が十分ある場合に適用する運転モードである。
【0026】(c)は(b)の運転方法にエンジンブレ
ーキを併用させた駆動方式で、制動電力が大きい場合、
蓄電装置16cの蓄電余力が少ない場合に適用される運
転モードである。(d)はエンジンブレーキのみによる
車両の制動運転モードで、(c)の運転方法で、蓄電装
置16cへの電力回生量をゼロにしたものである。
(e)は蓄電装置16cに蓄電された電力を出きるだけ
短時間に放出させる運転方法で、長い下り坂を抑速制動
運転する場合に適用される運転モードである。
【0027】
【発明の効果】本発明は、内燃機関エンジンと蓄電装置
を動力源とするハイブリッド駆動システムで、車両駆動
を走行路パターンに応じて蓄電装置の蓄電量を調節する
ようにした駆動方法であるので、以下種々の効果が得ら
れる。 1)下り勾配走行時でも、回生制動運転が可能となり、
機械ブレーキ作用が不要になる。これにより機械ブレー
キの寿命が延びると共に、機械ブレーキの保守が大幅に
軽減する。
【0028】2)エンジン、電機品を始め、蓄電装置の
小型・軽量化が図れ、実用的なハイブリッド車両が実現
できる。特に勾配区間の多い鉄道車両へ適用した場合の
効果が大きくなる。 3)1)から2)により、燃費向上が図れる。 4)本発明で、蓄電装置を電気二重層キャパシタ電池に
すると電池寿命が大幅に伸び、更の実用的はソブリッド
車両が実現できる。
【0029】5)本発明における内燃機関エンジンとし
てディーゼルエンジンで説明したが、ガソリンエンジン
は勿論のこと、CNG(圧縮天然ガス)エンジン、LP
G(液体プロパンガス)エンジン等のガスエンジンを始
め、メタノールエンジン等といった他の内燃機関エンジ
ンに適用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非絶縁DC−DCコンバータの第1の
実施の形態を示す回路図である。
【図2】本発明の非絶縁DC−DCコンバータの第2の
実施の形態を示す回路図である。
【図3】第1の実施の形態を説明するための動作図であ
る。
【図4】第1の実施の形態を説明するための動作図であ
る。
【図5】第2の実施の形態を説明するための動作図であ
る。
【図6】従来の内燃機関エンジン駆動の鉄道車両の駆動
システム構成図である。
【図7】従来の内燃機関エンジン駆動の自動車の駆動シ
ステム構成図である。
【図8】従来の内燃機関エンジンと蓄電装置を動力源と
するシリーズハイブリッド自動車の駆動システム構成図
である。
【図9】従来の内燃機関エンジンと蓄電装置を動力源と
するパラレルハイブリッド自動車の駆動システム構成図
である。
【図10】勾配走行路を走行する車両の動作説明図であ
る。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c 内燃機関エンジン 2、2a、2b、2c 内燃機関エンジン出力軸 3 トルクコンバータ 4、4a 車輪駆動軸 5 減速機 6R、6aR、6bR、6cR、6L、6aL 6bL、
6cL 機械式制動装置 7R、7aR、7bR、7cR、7L、7aL、7b
L、7cL 車輪 8 リターダ 9、9c クラッチ 10、10c 変速機 11、11c デフギアー 12 発電機 13 整流器 14、14c インバータ 15、15c 電動機 16、16c 蓄電装置 17 動力結合装置 100、200 蓄電制御装置 101、201 走行路パターン指令装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/14 ZHV B60K 9/00 E

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の内燃機関エンジンと連結した第1の
    電動発電機と第1の半導体電力変換器を介して直流電力
    を発生しこの直流電力から第2の半導体電力変換器と第
    2の発電動機を介して車輪を駆動するハイブリッド駆動
    システムで、前記第1の半導体電力変換器と第2の半導
    体電力変換器の直流側に第1の蓄電装置を接続して車両
    を駆動する車両駆動方法において、車両の走行状態に応
    じて、前記第1のエンジンの作動状態とその出力及び前
    記第1の電動発電機と第2の発電動機の出力を制御し、
    前記第1の蓄電装置の蓄電量を所定量に調節することを
    特徴とするハイブリッド車両の駆動方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記車両は予め記憶さ
    れた走行路の距離及び標高の情報を含む走行パターンに
    応じて、前記第1のエンジンの出力、第1の発電動機の
    出力、第2の発電動機の出力を制御し、前記第1の蓄電
    装置の蓄電量を所定量に調節することを特徴とするハイ
    ブリッド車両の駆動方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記車両が惰行走行
    時、前記第1の発電動機は電動機運転し、前記第1のエ
    ンジンを前記第1の蓄電装置の電力により駆動し、エン
    ジンブレーキ動作をさせることを特徴とするハイブリッ
    ド車両の駆動方法。
  4. 【請求項4】請求項2において、下り勾配の走行路を制
    動走行する場合、第2の発電動機を発電機運転して前記
    第1の蓄電装置に電力回生すると共に、前記第1の電動
    発電機は前記第1の蓄電装置の電力により電動機運転し
    て前記第1のエンジンを駆動してエンジンブレーキ動作
    をさせることを特徴とするハイブリッド車両の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】第2の内燃機関エンジンの出力軸と第2の
    蓄電装置の電力で第3の半導体電力変換器を介して駆動
    される第3の電動発電機の出力軸とを動力結合し、変速
    機を介して車輪を駆動するハイブリッド駆動システムの
    車両駆動方法において、車両の走行状態に応じて、前記
    第2のエンジンの作動状態とその出力及び前記第3の電
    動発電機の出力を制御し、前記第2の蓄電装置の蓄電量
    を所定量に調節することを特徴とするハイブリッド車両
    の駆動方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記車両は予め記憶さ
    れた走行路の距離及び標高の情報を含む走行パターンに
    応じて、前記第2のエンジンの出力、前記変速機の変速
    比及び前記第3の発電動機の出力を制御し、前記第2の
    蓄電装置の蓄電量を所定量に調節することを特徴とする
    ハイブリッド車両の駆動方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、車両が惰行走行時、前
    記第3の発電動機は電動機運転し、前記第2のエンジン
    を前記第2の蓄電装置の電力により駆動してエンジンブ
    レーキ動作をさせることを特徴とするハイブリッド車両
    の駆動方法。
  8. 【請求項8】請求項6において、下り勾配の走行路を制
    動走行する場合、前記第3の発電動機を発電機運転して
    前記第2の蓄電装置に電力回生すると共に、前記第2の
    エンジンは前記第2の蓄電装置の電力により前記変速機
    を介してエンジンブレーキ動作をさせることを特徴とす
    るハイブリッド車両の駆動方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至4において、第1の蓄電装置
    は電気二重層キャパシタとしたことを特徴とするハイブ
    リッド車両の駆動方法。
  10. 【請求項10】請求項5乃至8において、第2の蓄電装
    置は電気二重層キャパシタとしたことを特徴とするハイ
    ブリッド車両の駆動方法。
JP2000392910A 2000-12-25 2000-12-25 ハイブリッド車両の駆動方法 Withdrawn JP2002199509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392910A JP2002199509A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ハイブリッド車両の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392910A JP2002199509A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ハイブリッド車両の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199509A true JP2002199509A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18858823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392910A Withdrawn JP2002199509A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ハイブリッド車両の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002199509A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312863A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換器の制御装置
JP2006222087A (ja) * 2003-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd ハイブリッド鉄道車両用二次電池装置
JP2007143290A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両
JP2007314052A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nikkari Co Ltd ハイブリッド式軌条運搬車
JP2008024306A (ja) * 2007-09-10 2008-02-07 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
JP2008054387A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Ltd 電気車両の制御装置
JP2008132812A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
CN103129565A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 金鹰重型工程机械有限公司 混合动力传动系统
CN103600668A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 东风汽车公司 基于中频混磁电机的动力与发电系统
JP2015013517A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2015155261A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および充電状態の制御方法
CN105459802A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 清华大学 重型车辆的分布式混合动力系统及车辆
US9415768B2 (en) 2012-12-14 2016-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Control device for hybrid vehicle
JP2016533957A (ja) * 2013-08-30 2016-11-04 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 自動車の駆動方法及び自動車のための駆動システム
CN106627605A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 秦皇岛鸿鼎轨道交通设备有限公司 多动力混合驱动系统
CN110391679A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 长沙智能驾驶研究院有限公司 电动设备的电源系统及电动设备

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222087A (ja) * 2003-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd ハイブリッド鉄道車両用二次電池装置
JP2004312863A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換器の制御装置
JP4593081B2 (ja) * 2003-04-07 2010-12-08 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置
JP2007143290A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両
JP2007314052A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nikkari Co Ltd ハイブリッド式軌条運搬車
JP2008054387A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Ltd 電気車両の制御装置
JP2008132812A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2008024306A (ja) * 2007-09-10 2008-02-07 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
CN103129565A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 金鹰重型工程机械有限公司 混合动力传动系统
US9415768B2 (en) 2012-12-14 2016-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Control device for hybrid vehicle
JP2015013517A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2016533957A (ja) * 2013-08-30 2016-11-04 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 自動車の駆動方法及び自動車のための駆動システム
CN103600668A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 东风汽车公司 基于中频混磁电机的动力与发电系统
JP2015155261A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および充電状態の制御方法
CN105459802A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 清华大学 重型车辆的分布式混合动力系统及车辆
CN106627605A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 秦皇岛鸿鼎轨道交通设备有限公司 多动力混合驱动系统
CN110391679A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 长沙智能驾驶研究院有限公司 电动设备的电源系统及电动设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101516701B (zh) 铁道车辆的驱动装置
JP4459876B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US5359308A (en) Vehicle energy management system using superconducting magnetic energy storage
JP2973920B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
US7104347B2 (en) Hybrid vehicles
US7349797B2 (en) Emission management for a hybrid locomotive
CN104024039B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2002199509A (ja) ハイブリッド車両の駆動方法
CN104619565A (zh) 混合动力车辆
JPH11234806A (ja) 電池の充電状態に依存する電池回生を用いる電気自動車
EP0811523A1 (en) Hybrid powered automobile with controller
EP1932704B1 (en) Engine start and shutdown control in hybrid vehicles
JP5301658B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007510567A (ja) ハイブリッド駆動装置を備えた車両におけるエネルギ蓄積器の充電状態の制御方法
WO2010133330A1 (en) Multi component propulsion systems for road vehicles
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
JP2000350308A (ja) ハイブリッド型軌道車両
JP4556633B2 (ja) 車両のヒルホールド制動力制御装置
JP2596488B2 (ja) 電気自動車
JP2006149023A (ja) 電動車両の負荷制御装置
JP2006525167A (ja) 電動機の制御方法
JP2001001780A (ja) 発明の発明の名称動力分散型並列ハイブリッド自動車の駆動系装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070326