JP2002198174A - カラー有機elディスプレイ及びその駆動方法 - Google Patents

カラー有機elディスプレイ及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2002198174A
JP2002198174A JP2001316724A JP2001316724A JP2002198174A JP 2002198174 A JP2002198174 A JP 2002198174A JP 2001316724 A JP2001316724 A JP 2001316724A JP 2001316724 A JP2001316724 A JP 2001316724A JP 2002198174 A JP2002198174 A JP 2002198174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrode
electrodes
color
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548844B2 (ja
Inventor
Yuichi Ikezu
勇一 池津
Eiichi Kitatsume
栄一 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001316724A priority Critical patent/JP3548844B2/ja
Publication of JP2002198174A publication Critical patent/JP2002198174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548844B2 publication Critical patent/JP3548844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動方法を煩雑化させることなく表示品質を
向上させることができるカラー有機ELディスプレイ及
びその駆動方法を提供する。 【解決手段】 同色の電圧印加部2間の間隔が、従来の
ストライプパターンと比較すると、列方向及び行方向間
で近似したものとなっているため、自然画又は動画を表
示する場合であっても、表示品質を両方向間でほぼ均一
なものとすることができる。また、従来のデルタパター
ンと比較すると、縦線のギザギザが抑制される。更に、
同数の表示行のディスプレイとする場合、従来のデルタ
パターンと比較すると、電圧印加部の行数を半分に低減
することができる。更にまた、1個の第1の電極1は1
色の副画素のみに対応しているので、従来のモザイクパ
ターンと比較すると、カラムドライバ12及び13の構
成を簡略化すると共に、その駆動方法を簡易なものとす
ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄型のディスプレイ
として開発が進められているカラー有機EL(electro-
luminescence:エレクトロルミネッセンス)ディスプレ
イ及びその駆動方法に関し、特に、表示品質の向上を図
ったカラー有機ELディスプレイ及びその駆動方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】カラー有機ELディスプレイは、液晶表
示装置(LCD)及びプラズマディスプレイパネル等と
同様に薄型のカラー表示装置として着目されている。図
4はEL素子及びその発光原理を示す模式的断面図であ
る。
【0003】EL素子は次のように構成されている。即
ち、ガラス又はフィルム製の透明基板121上に透明な
酸化インジウムスズ(ITO)電極122が正極として
形成されている。更に、ITO電極122上に、有機正
孔注入層123及び有機発光層124が順次堆積され、
更にその上に金属電極125が負極として形成されてい
る。そして、ITO電極122と金属電極125との間
に電圧が印加されると、有機発光層124から透明基板
121側に光が放出される。
【0004】なお、有機EL素子の構造としては、両電
極間に有機発光層のみが設けられた構造、両電極間に有
機正孔注入輸送層、有機発光層及び有機電子注入輸送層
が順次積層された構造、並びに両電極間に有機正孔注入
層、有機正孔輸送層、有機発光層及び有機電子輸送層が
順次積層された構造等もある。
【0005】このようなカラー表示装置の副画素の配列
パターンとして、例えばストライプパターン、モザイク
パターン及びデルタパターンがある。図5は従来のスト
ライプパターンを示す模式図、図6は従来のデルタパタ
ーンを示す模式図、図7は従来のモザイクパターンを示
す模式図である。
【0006】従来のストライプパターンにおいては、図
5に示すように、列方向に延びる複数本の第1の電極1
01が設けられている。第1の電極101がITO電極
122に相当する。各第1の電極101の横方向(行方
向)の長さは、1画素の横方向の長さの約1/3であ
る。第1の電極101上には、有機発光層等を介して行
方向に延びる複数本の第2の電極104が設けられてい
る。第2の電極104が金属電極125に相当する。第
2の電極104の幅は、1画素の縦方向(列方向)の長
さと同程度である。第1の電極101は、表示列数と同
数だけ設けられており、第2の電極104は、表示行数
と同数だけ設けられている。なお、第1及び第2の電極
101、104間に形成された有機発光層の発光色は、
列毎に統一されており、赤色(R)、緑色(G)及び青
色(B)の順で繰り返されている。
【0007】このような構成のストライプパターンで
は、第1の電極101と第2の電極104との交点に1
個の副画素が存在し、行方向に並べられた3色の副画素
によって1個の画素が構成される。
【0008】ストライプパターンでは、列方向では、同
一の発光色の副画素が連続して配置されているため、表
等の縦線及び横線が多い映像の表示には好適である。
【0009】また、従来のデルタパターンでは、図6に
示すように、列方向に延び表示列数の1.5倍の数の第
1の電極111が設けられている。各第1の電極111
には、電荷注入部112及び配線部113が交互に設け
られている。電荷注入部112の横方向及び縦方向の長
さは、いずれも画素の横方向及び縦方向の長さの半分程
度であり、電荷注入部112は正方形状又はこれに近い
形状を有している。配線部113については、縦方向に
おける長さは画素のそれの半分程度であるが、その横方
向の長さは電荷注入部112のそれと比較すると極めて
狭い。電荷注入部112及び配線部113は、第1の電
極111の1個当たり表示行数と同数だけ設けられてい
る。また、行方向では、電荷注入部112と配線部11
3とが交互に配置されている。更に、第1の電極111
上には、有機発光層等を介して行方向に延びる複数本の
第2の電極114が設けられている。第2の電極114
は、表示行数と同数だけ設けられている。第1の電極1
11がITO電極122に相当し、第2の電極104が
金属電極125に相当する。
【0010】このような構成のデルタパターンでは、行
方向で隣り合う2色の電荷注入部112とこれらの直上
又は直下に配置され発光色が異なる1色の電荷注入部1
12とで1個の画素が構成される。即ち、「Δ」又はそ
の上下を反対にした形状の頂点に位置する3個の電荷注
入部112により1個の画素が構成される。
【0011】デルタパターンでは、ストライプパターン
と比較すると副画素の配列の不規則度が高いため、自然
画及び動画の表示に好適である。
【0012】また、従来のモザイクパターンにおいて
は、図7に示すように、第1及び第2の電極101、1
04が、図5に示すストライプパターンと同様に配置さ
れている。但し、両電極間に形成された有機発光層の発
光色は、1行毎に1副画素ずつ一定方向にずれている。
従って、1個の第1の電極101に着目すると、3行毎
に同一の発光色が得られる。このようなモザイクパター
ンでも、行方向に並べられた3色の副画素によって1個
の画素が構成される。
【0013】モザイクパターンは、ストライプパターン
及びデルタパターンの利点を兼ね備えたものである。カ
ラーLCDでは、例えば特開平7−248482号公報
及び特開平10−78590号公報に、モザイクパター
ンのものが記載されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ストライプパターンにおいては、列方向では同色の副画
素が連続している一方で、行方向では3色の副画素が順
番に隣接して配置されているため、3色の副画素が同程
度に発光する白線以外の映像を表示する場合には縦線と
横線とで表示品質が相違するという問題点がある。即
ち、白線の場合には縦線でも横線でも連続した線として
表示できる一方で、他の色の線の場合には、横線を細か
い点線として表示することになるため、両方向間で表示
品質が相違してしまう。
【0015】また、従来のデルタパターンでは、ストラ
イプパターンとは対照に、ギザギザな線により縦線を表
示するため、その表示品位が低下して表等の縦横の直線
が多い映像の表示には適さないという問題点がある。
【0016】更に、従来のモザイクパターンでは、1個
の第1の電極101が3色の副画素に含まれているた
め、即ち、1個の第1の電極101により3色の発光を
行う必要があるため、各色の信号の出力順を1表示行毎
に入れ替える必要があり、信号処理が煩雑であるという
問題点がある。
【0017】また、いずれのパターンを採用した場合で
あっても、近時の画素数が多いディスプレイでは、第1
の電極を駆動する駆動回路を2個設けてパネルを上下に
2分割して駆動する方法が採られているが、2個の駆動
回路の特性にずれがあると、表示された画像が上下間で
不連続なものとして認識されてしまう。更に、上下に2
分割して駆動する場合には、1/2画面分のデータ信号
を記憶するための比較的大容量のフレームメモリが必要
とされ、コストが高くなってしまう。
【0018】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、駆動方法を煩雑化させることなく表示品質
を向上させることができるカラー有機ELディスプレイ
及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー有機
ELディスプレイは、列方向に延びる複数個の第1の電
極と、行方向に延びる複数個の第2の電極と、前記第1
の電極と前記第2の電極との間に介在し前記第1及び第
2の電極に電圧を印加することによってそれらの間を流
れる電流により発光する有機発光層と、を有し、平面視
で1個の前記第1の電極と1個の前記第2の電極とが交
わる領域に1個の副画素が設けられ、行方向に一定の順
序で並べられた3色の副画素により1主画素が構成され
るカラー有機ELディスプレイにおいて、前記第1の電
極は表示列数の2倍の数だけ設けられ、前記第2の電極
は2表示行につき1個設けられ、隣り合う表示行間にお
いて前記主画素同士が互いに行方向に半分ずれて配列さ
れ、同一の第1の電極に設けられた複数個の副画素の発
光色は1色に統一されていることを特徴とする。
【0020】本発明においては、同一の第1の電極に設
けられた複数個の副画素の発光色を1色に統一している
ため、第1の電極の駆動が簡素なものとなる。また、同
色の副画素間の間隔が列方向及び行方向間で比較的均一
なものとなるため、自然画、動画並びに表等の縦線及び
横線が多い映像のいずれを表示する場合であっても、滑
らかな表示が可能となる。更に、隣り合う2表示行で同
時に表示を行うことが可能となるため、パネルを上下に
2分割しなくても高速走査が可能となり、また、映像デ
ータを記憶するためのメモリの容量を低減することが可
能となる。
【0021】なお、前記第1の電極は、表示行数の半数
の電荷注入部と、これらの電荷注入部同士を接続する配
線部と、を有することができる。
【0022】また、前記配線部と前記第2の電極との間
での発光を防止する発光防止膜を前記配線部上に設ける
ことにより、又は前記配線部と前記第2の電極との間で
の発光による光が前記第1の電極から外部に漏れること
を防止する遮蔽膜を配線部に積層することにより、不要
箇所における表示を防止してより一層良好な画質を得る
ことが可能となる。
【0023】更に、前記副画素は、行方向の長さを1と
したとき列方向の長さが2.7乃至10/3である長方
形の形状を有することが好ましい。
【0024】更にまた、少なくとも前記2表示行におい
て同時に表示するために必要とされる容量、例えば1表
示行分の映像データを記憶できる容量のラインメモリを
少なくとも1つ設けてもよい。
【0025】本発明に係るカラー有機ELディスプレイ
の駆動方法は、上述のいずれかのカラー有機ELディス
プレイに対し、前記第1の電極をデータ電極とし前記第
2の電極を走査電極としてパッシブマトリクス駆動する
ことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係るカラ
ー有機ELディスプレイについて、添付の図面を参照し
て具体的に説明する。図1は本発明の実施例に係るカラ
ー有機ELディスプレイを示す模式図である。
【0027】本実施例においては、表示列数の2倍の数
の第1の電極(データ電極)1が設けられている。第1
の電極1は、従来のものと同様に、列方向に延びてい
る。各第1の電極1には、電荷注入部2及び配線部3が
交互に設けられている。電荷注入部2の横方向(行方
向)における長さは画素のそれの1/3程度であり、縦
方向(列方向)における長さは画素のそれと同程度であ
る。電荷注入部2の横方向及び縦方向の長さは、例えば
夫々0.108mm、0.36mm程度である。即ち、
電荷注入部2は、長方形状であり、その縦横の長さの比
は、例えば27:10乃至10:3程度であるが、これ
に限定されるものではない。配線部3については、その
縦方向の長さは画素のそれと同程度であるが、その横方
向の長さは電荷注入部2のそれと比較すると極めて狭
い。電荷注入部2及び配線部3は、第1の電極1の1個
当たり表示行数の半分の数だけ設けられている。また、
行方向では、電荷注入部2と配線部3とが交互に配置さ
れている。
【0028】また、第1の電極1上には、有機発光層等
(図示せず)を介して行方向に延びる複数本の第2の電
極(走査電極)4が設けられている。第2の電極4の幅
は、画素の縦方向の長さの2倍程度(例えば、約0.7
2mm)であり、1個の第2の電極4により、2表示行
分の電荷注入部2が覆われている。
【0029】第1及び第2の電極1、4間に設けられた
有機発光層の発光色は、第1の電極1毎に統一されてお
り、1表示行では、電荷注入部2上に赤色(R)、緑色
(G)及び青色(B)の順で有機発光層が繰り返し形成
されている。また、隣り合う表示行間では、1方の表示
行で隣り合う2色の有機発光層間に位置する配線部3に
接続された電荷注入部2上に他の1色の有機発光層が形
成されている。即ち、ある表示行で赤色の有機発光層と
緑色の有機発光層とが隣り合っている部分の1行分だけ
上又は下の行に青色の有機発光層が形成され、緑色の有
機発光層と青色の有機発光層とが隣り合っている部分の
1行分だけ上又は下の行に赤色の有機発光層が形成さ
れ、青色の有機発光層と赤色の有機発光層とが隣り合っ
ている部分の1行分だけ上又は下の行に緑色の有機発光
層が形成されている。
【0030】なお、第1の電極1(電荷注入部2)がI
TO電極122に相当し、第2の電極4が金属電極12
5に相当する。
【0031】このような電極パターンにおいては、行方
向に赤色、緑色及び青色の順に並んだ3個の副画素で1
個の画素(主画素)が構成されるとすると、隣り合う表
示行間において、画素が互いに1/2個ずれた配列とな
っている。
【0032】図2は本発明の実施例に係るカラー有機E
Lディスプレイの回路構成を示すブロック図である。本
実施例には、上述のような電極パターンのパネル11に
接続されたカラムドライバ12及び13が設けられてい
る。カラムドライバ12は、1個の第2の電極4に覆わ
れた2表示行のうち上側の表示行、即ち上から奇数番目
の表示行に電荷注入部2が位置する第1の電極1に接続
されている。一方、カラムドライバ13は、前記2表示
行のうち下側の表示行、即ち上から偶数番目の表示行に
電荷注入部2が位置する第1の電極1に接続されてい
る。そして、カラムドライバ12及び13に、夫々信号
処理回路14及び15が3系統で接続されている。更
に、信号処理回路14にラインメモリ16が3系統で接
続され、信号処理回路15及びラインメモリ16にアナ
ログ/デジタル(A/D)変換器17が3系統で接続さ
れている。A/D変換器17には、3色のアナログデー
タ信号R、G及びBが入力される。また、上述のような
電極パターンのパネル11の第2の電極4を走査するロ
ードライバ18が設けられている。更に、垂直同期信号
VS及び水平同期信号HSを入力し、カラムドライバ1
2及び13、信号処理回路14及び15、ラインメモリ
16、A/D変換器17並びにロードライバ18の動作
を制御するコントローラ19が設けられている。コント
ローラ19は、垂直同期信号VS及び水平同期信号HS
に基づいてクロック信号及びロードライバに設けられた
シフトレジスタのスタートパルス等の制御信号を生成す
る。
【0033】次に、このようにして構成された本実施例
のカラー有機ELディスプレイの動作について説明す
る。本実施例のカラー有機ELディスプレイは、パッシ
ブマトリクス方式により駆動する。
【0034】A/D変換器17にアナログデータ信号
R、G及びBが入力されると、これらの信号が夫々デジ
タル信号に変換される。デジタル化された各データ信号
は、奇数行目のものはラインメモリ16に出力され、偶
数行目のものは信号処理回路15に出力される。偶数行
目のデータ信号は、信号処理回路15によって、ラッ
チ、デジタル/アナログ変換及びγ補正等を受けた後、
カラムドライバ13に出力される。一方、奇数行目のデ
ータ信号は、ラインメモリ16に1表示行分記憶された
後信号処理回路14に出力され、偶数行目のデータ信号
と同時に、ラッチ、デジタル/アナログ変換及びγ補正
等を受け、カラムドライバ12に出力される。一方、ロ
ードライバ18は、垂直同期信号VS及び水平同期信号
HSに基づいて第2の電極4を走査する。そして、カラ
ムドライバ12及び13により第1の電極1にデータ信
号が供給されると、走査が行われている第2の電極4と
第1の電極1との間の2表示行で同時に副画素が発光す
る。
【0035】このような本実施例によれば、同色の副画
素間の間隔が、従来のストライプパターンと比較する
と、列方向及び行方向間で近似したものとなっているた
め、自然画又は動画を表示する場合であっても、表示品
質を両方向間でほぼ均一なものとすることができる。ま
た、同色の副画素が離散的に配置されるため、有機発光
層の形成工程において使用するメタルマスクとして網目
状に開口部が形成されたものを使用することができる。
従来のストライプパターンでは、簾状に開口部が形成さ
れたものを使用する必要があるため、特定方向における
強度が弱いという問題点があるが、本実施例のディスプ
レイを製造する場合には、その強度が著しく向上したメ
タルマスクを使用することが可能となる。このため、メ
タルマスクの変形が防止され、パターニング精度が向上
する。
【0036】また、従来のデルタパターンと比較する
と、縦線のギザギザが抑制される。更に、同数の表示行
のディスプレイとする場合、従来のデルタパターンと比
較すると、電荷注入部の行数を半分に低減することがで
きる。
【0037】更にまた、1個の第1の電極1は1色の副
画素のみに対応しているので、従来のモザイクパターン
と比較すると、駆動回路(カラムドライバ12及び1
3)の構成を簡略化すると共に、その駆動方法を簡易な
ものとすることが可能である。
【0038】また、本実施例では、2個のカラムドライ
バ12及び13により1個の第2の電極4が含まれる2
表示行分を同時に駆動するため、パネルを2分割駆動す
る方法と等価な駆動方法であるにもかかわらず、図2に
示すように、ロードライバ18は1個あれば十分であ
る。更に、1表示行ずつ駆動する従来のディスプレイと
比較すると、第2の電極4の幅が約2倍となるため、そ
の形成にあたってパターニング精度を確保しやすい。ま
た、幅が広くなることにより抵抗値が低減されるという
効果も得られる。更に、パネルを2分割駆動する方法と
等価な駆動方法であっても、メモリには1表示行分の表
示データを記憶させておけばよいので、従来のフレーム
メモリのような大容量のメモリは必要とされず、図2に
示すようなラインメモリ16を使用して同等以上の画質
を得ることが可能である。更にまた、各カラムドライバ
12及び13により駆動される表示行が常に連続してい
るため、カラムドライバ12及び13間で特性に若干の
ずれがあったとしても、そのことによる映像の不連続感
は認識されない。
【0039】なお、第1の電極1は、例えばガラス基板
上にフォトリソグラフィにより形成することができ、第
2の電極4は、有機発光層等の形成後に、例えばシャド
ウマスクを使用したパターニングにより形成することが
できる。
【0040】また、配線部3と第2の電極4との間に
は、配線部3と第2の電極4との間での発光を防止する
発光防止膜又はその発光が生じたとしてもその外部への
漏洩を遮蔽する遮蔽膜が形成されていることが好まし
い。図3(a)は発光防止膜が設けられた実施例を示す
断面図、(b)は遮蔽膜が設けられた実施例を示す断面
図である。
【0041】発光防止膜が設けられる場合、図3(a)
に示すように、ガラス基板5上に電荷注入部2及び配線
部3を備えた第1の電極1が形成され、配線部3上に、
例えば絶縁性のポリイミド膜6が形成されている。そし
て、全面に有機正孔注入層7が形成され、その上に副画
素の発光色に応じた有機発光層8が形成されている。更
に、第2の電極4が2表示行毎に形成されている。ポリ
イミド膜6が存在しない場合には、有機発光層8が形成
されていない第1の電極1と第2の電極4との間におい
ても、有機正孔注入層7の存在により発光することがあ
るが、ポリイミド膜6が存在していれば、その領域で
は、第1の電極1と第2の電極4との間で電流が流れな
いため、その領域での発光が防止される。この結果、不
要箇所での発光の防止により、高品質の映像を得ること
ができる。なお、発光防止膜は、図3(a)に示すよう
に、配線部3上のみならず、行方向で隣り合う第1の電
極間においてもガラス基板上に設けられていることが好
ましい。このように、行方向で隣り合う第1の電極間に
も発光防止膜を設けることにより、発光の漏れをより一
層防止することが可能となる。
【0042】一方、遮蔽膜が設けられる場合、図3
(b)に示すように、配線部3上に、例えばNi、Au
又はCr等からなる金属配線9が形成されている。そし
て、発光防止膜が設けられる場合と同様に、有機正孔注
入層7、有機発光層8及び第2の電極4が形成されてい
る。このような構成のカラー有機ELディスプレイで
は、金属配線9と第2の電極4との間で発光するもの
の、その光は金属配線9によって遮蔽されるので、外部
には漏出しない。従って、不要箇所での発光の防止によ
り、高品質の映像を得ることができる。また、金属配線
9により、電荷注入部2間の抵抗値が低減される。この
ような抵抗値低減の効果は、図3(a)に示すように発
光防止膜が設けられる場合にも、配線部3上に金属配線
を形成することによって得られる。従って、発光防止膜
が設けられる場合にも、金属配線9を設けることが好ま
しい。また、図3(b)においては、配線部3上のみに
遮蔽膜としての金属配線9が形成されているが、遮蔽膜
は、図3(a)に示す発光防止膜のように、配線部3上
のみならず、配線部3と行方向で隣り合う第1の電極間
における配線部3とこの第1の電極とが互いに接触しな
い範囲内においてガラス基板上に設けることができる。
このように、行方向で隣り合う第1の電極間にも遮蔽膜
を設けることにより、発光の漏れをより一層防止するこ
とが可能となる。
【0043】なお、電極間の構成は、発光防止膜又は遮
蔽膜のいずれが設けられる場合であっても、また、これ
らの膜が形成されない場合であっても、図3に示すもの
に限定されるものではなく、例えば、両電極間に有機発
光層のみを設けてもよく、両電極間に有機正孔注入輸送
層、有機発光層及び有機電子注入輸送層を順次積層して
もよく、両電極間に有機正孔注入層、有機正孔輸送層、
有機発光層及び有機電子輸送層を順次積層してもよい。
【0044】更に、上述の実施例では、2表示行を同時
に表示するためにラインメモリ16が設けられている
が、この替わりに遅延線が設けられていてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
同一の第1の電極に設けられた複数個の副画素の発光色
を1色に統一しているため、第1の電極の駆動を簡素な
ものとすることができる。また、同色の副画素間の間隔
が列方向及び行方向間で比較的均一なものとなるため、
自然画、動画並びに表等の縦線及び横線が多い映像のい
ずれを表示する場合であっても、滑らかな表示を行うこ
とができる。更に、隣り合う2表示行で同時に表示を行
うことが可能となるため、パネルを2分割して同時に駆
動する方法と等価な駆動方法を採用することができるた
め、高速走査が可能となり、駆動回路の特性が若干ずれ
ていたとしても、パネルの上下間で連続した映像を表示
することができる。また、映像データを記憶するための
メモリの容量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカラー有機ELディスプ
レイを示す模式図である。
【図2】本発明の実施例に係るカラー有機ELディスプ
レイの回路構成を示すブロック図である。
【図3】(a)は発光防止膜が設けられた実施例を示す
断面図、(b)は遮蔽膜が設けられた実施例を示す断面
図である。
【図4】EL素子及びその発光原理を示す模式的断面図
である。
【図5】従来のストライプパターンを示す模式図であ
る。
【図6】従来のデルタパターンを示す模式図である。
【図7】従来のモザイクパターンを示す模式図である。
【符号の説明】
1;第1の電極 2;電荷注入部 3;配線部 4;第2の電極 5;ガラス基板 6;ポリイミド膜 7;有機正孔注入層 8;有機発光層 9;金属配線 11;パネル 12、13;カラムドライバ 14、15;信号処理回路 16;ラインメモリ 17;A/D変換器 18;ロードライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/06 H05B 33/06 33/08 33/08 33/14 33/14 A 33/22 33/22 Z Fターム(参考) 3K007 AB04 AB17 AB18 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 GA04 5C080 AA06 BB05 CC03 DD05 EE30 JJ02 JJ06 5C094 AA01 AA05 AA08 AA48 AA53 AA55 AA56 BA12 BA27 CA19 CA20 CA24 DB01 DB04 EA04 EA05 EB02 ED15 FA01 FA02 FB01 FB12 FB20 GA10 JA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列方向に延びる複数個の第1の電極と、
    行方向に延びる複数個の第2の電極と、前記第1の電極
    と前記第2の電極との間に介在し前記第1及び第2の電
    極に電圧を印加することによってそれらの間を流れる電
    流により発光する有機発光層と、を有し、平面視で1個
    の前記第1の電極と1個の前記第2の電極とが交わる領
    域に1個の副画素が設けられ、行方向に一定の順序で並
    べられた3色の副画素により1主画素が構成されるカラ
    ー有機ELディスプレイにおいて、前記第1の電極は表
    示列数の2倍の数だけ設けられ、前記第2の電極は2表
    示行につき1個設けられ、隣り合う表示行間において前
    記主画素同士が互いに行方向に半分ずれて配列され、同
    一の第1の電極に設けられた複数個の副画素の発光色は
    1色に統一されていることを特徴とするカラー有機EL
    ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極は、表示行数の半数の電
    荷注入部と、これらの電荷注入部同士を接続する配線部
    と、を有することを特徴とする請求項1に記載のカラー
    有機ELディスプレイ。
  3. 【請求項3】 前記配線部と前記第2の電極との間での
    発光を防止する発光防止膜が前記配線部上に設けられて
    いることを特徴とする請求項2に記載のカラー有機EL
    ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記配線部と前記第2の電極との間での
    発光による光が前記第1の電極から外部に漏れることを
    防止する遮蔽膜が前記配線部に積層されていることを特
    徴とする請求項2又は3に記載のカラー有機ELディス
    プレイ。
  5. 【請求項5】 前記副画素は、行方向の長さを1とした
    とき列方向の長さが2.7乃至10/3である長方形の
    形状を有していることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載のカラー有機ELディスプレイ。
  6. 【請求項6】 少なくとも前記2表示行において同時に
    表示するために必要とされる容量のラインメモリを少な
    くとも1つ有することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載のカラー有機ELディスプレイ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    カラー有機ELディスプレイに対し、前記第1の電極を
    データ電極とし前記第2の電極を走査電極としてパッシ
    ブマトリクス駆動することを特徴とするカラー有機EL
    ディスプレイの駆動方法。
JP2001316724A 2000-10-16 2001-10-15 カラー有機elディスプレイの駆動方法 Expired - Lifetime JP3548844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316724A JP3548844B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-15 カラー有機elディスプレイの駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315627 2000-10-16
JP2000-315627 2000-10-16
JP2001316724A JP3548844B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-15 カラー有機elディスプレイの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198174A true JP2002198174A (ja) 2002-07-12
JP3548844B2 JP3548844B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=26602181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316724A Expired - Lifetime JP3548844B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-15 カラー有機elディスプレイの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548844B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612392B1 (ko) 2004-10-13 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 발광 표시 패널
JP2007066907A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザ熱転写装置及びこれを利用した有機発光素子の製造方法
CN100430994C (zh) * 2002-08-24 2008-11-05 三星电子株式会社 用于在三角结构的显示器上再现彩色图像的方法和装置
CN100444399C (zh) * 2006-07-25 2008-12-17 友达光电股份有限公司 电激发光显示面板的像素结构及其制作方法
US7557784B2 (en) 2004-11-22 2009-07-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. OLED pixel circuit and light emitting display using the same
US7718341B2 (en) 2005-08-30 2010-05-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and manufacturing method of organic light emitting diode using the same
US7855699B2 (en) 2003-03-25 2010-12-21 Casio Computer Co., Ltd. Drive device and a display device
US7880698B2 (en) 2004-11-22 2011-02-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Delta pixel circuit and light emitting display
US7960094B2 (en) 2005-11-04 2011-06-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method
US8017295B2 (en) 2005-11-04 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method and organic light emitting display device using the same
US8076674B2 (en) 2004-05-24 2011-12-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device
US8945961B2 (en) 2011-12-19 2015-02-03 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
CN104376811A (zh) * 2014-08-27 2015-02-25 友达光电股份有限公司 透明显示面板及其驱动方法
US9155157B2 (en) 2006-08-14 2015-10-06 Koninklijke Philips N.V. Electroluminescent device having a variable color point
TWI559524B (zh) * 2013-01-15 2016-11-21 友達光電股份有限公司 電激發光顯示面板之畫素結構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252389A (en) * 1975-10-24 1977-04-27 Hitachi Ltd Liquid crystal matrix panel
JPS57114189A (en) * 1981-01-07 1982-07-15 Hitachi Ltd Matrix display device
JPH02296286A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Nec Corp 液晶表示用基板とその駆動方法
JPH0334375U (ja) * 1989-08-09 1991-04-04
JPH10293285A (ja) * 1996-12-30 1998-11-04 Hyundai Electron Ind Co Ltd 画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
JP2000091069A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 有機elフルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000259124A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252389A (en) * 1975-10-24 1977-04-27 Hitachi Ltd Liquid crystal matrix panel
JPS57114189A (en) * 1981-01-07 1982-07-15 Hitachi Ltd Matrix display device
JPH02296286A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Nec Corp 液晶表示用基板とその駆動方法
JPH0334375U (ja) * 1989-08-09 1991-04-04
JPH10293285A (ja) * 1996-12-30 1998-11-04 Hyundai Electron Ind Co Ltd 画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
JP2000091069A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 有機elフルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000259124A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430994C (zh) * 2002-08-24 2008-11-05 三星电子株式会社 用于在三角结构的显示器上再现彩色图像的方法和装置
US7855699B2 (en) 2003-03-25 2010-12-21 Casio Computer Co., Ltd. Drive device and a display device
US9007280B2 (en) 2004-05-24 2015-04-14 Samsung Display Co., Ltd. Pixel circuit of display panel and display device using the same
US8076674B2 (en) 2004-05-24 2011-12-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device
US8063852B2 (en) 2004-10-13 2011-11-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display and light emitting display panel
KR100612392B1 (ko) 2004-10-13 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 발광 표시 패널
US7880698B2 (en) 2004-11-22 2011-02-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Delta pixel circuit and light emitting display
US7557784B2 (en) 2004-11-22 2009-07-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. OLED pixel circuit and light emitting display using the same
JP4723438B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-13 三星モバイルディスプレイ株式會社 レーザ熱転写装置及びこれを利用した有機発光素子の製造方法
US8537185B2 (en) 2005-08-30 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same
US7817175B2 (en) 2005-08-30 2010-10-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same
JP2007066907A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザ熱転写装置及びこれを利用した有機発光素子の製造方法
US7718341B2 (en) 2005-08-30 2010-05-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and manufacturing method of organic light emitting diode using the same
US8623583B2 (en) 2005-08-30 2014-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same
US8153345B2 (en) 2005-11-04 2012-04-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method
US7960094B2 (en) 2005-11-04 2011-06-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method
US8017295B2 (en) 2005-11-04 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and laser induced thermal imaging method and organic light emitting display device using the same
CN100444399C (zh) * 2006-07-25 2008-12-17 友达光电股份有限公司 电激发光显示面板的像素结构及其制作方法
US9155157B2 (en) 2006-08-14 2015-10-06 Koninklijke Philips N.V. Electroluminescent device having a variable color point
US8945961B2 (en) 2011-12-19 2015-02-03 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
TWI559524B (zh) * 2013-01-15 2016-11-21 友達光電股份有限公司 電激發光顯示面板之畫素結構
CN104376811A (zh) * 2014-08-27 2015-02-25 友达光电股份有限公司 透明显示面板及其驱动方法
CN104376811B (zh) * 2014-08-27 2017-07-07 友达光电股份有限公司 透明显示面板及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548844B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163985B2 (en) Subpixel arrangement structure for display device
US11424297B2 (en) Display panel having multiple display regions and display apparatus
US8754913B2 (en) Subpixel arrangement structure of display device
US11011585B2 (en) Display panel and display device having an array of sub-pixels and transparent areas, and driving method thereof
TWI418216B (zh) 顯示裝置
KR100394006B1 (ko) 전류구동 표시소자의 더블 스캔 구조 및 제조방법
US6366026B1 (en) Electroluminescence display apparatus
US10290683B2 (en) Organic light emitting display device
WO2020228205A1 (zh) 显示面板及显示装置
US9892680B2 (en) Display device having display cells capable of being independently driven
JP3548844B2 (ja) カラー有機elディスプレイの駆動方法
KR102475504B1 (ko) 투명표시패널 및 이를 포함하는 투명표시장치
JP2006018297A (ja) 逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法
JP2007140430A (ja) ディスプレイ装置の端部のカラー線を低減するシステム
KR100422919B1 (ko) 컬러 유기 el 디스플레이 및 그 구동방법
JP2006338012A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
CN109449183A (zh) 像素结构、显示面板及显示面板的控制方法
JP2019184825A5 (ja)
JP2012018386A (ja) 表示装置および駆動方法
WO2022205858A1 (zh) 显示面板及显示装置
US20060114190A1 (en) Active matrix organic electro-luminescence device array
CN111524937B (zh) 一种oled显示面板及显示装置
JPWO2005104626A1 (ja) パッシブマトリクス型発光装置
JPH10512690A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
CN114023242A (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3548844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250