JP2002196907A - 画像形成方法、画像形成システムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成方法、画像形成システムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2002196907A
JP2002196907A JP2000393815A JP2000393815A JP2002196907A JP 2002196907 A JP2002196907 A JP 2002196907A JP 2000393815 A JP2000393815 A JP 2000393815A JP 2000393815 A JP2000393815 A JP 2000393815A JP 2002196907 A JP2002196907 A JP 2002196907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
output device
output
image forming
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002196907A5 (ja
Inventor
Masaru Oikawa
賢 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000393815A priority Critical patent/JP2002196907A/ja
Publication of JP2002196907A publication Critical patent/JP2002196907A/ja
Publication of JP2002196907A5 publication Critical patent/JP2002196907A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体の出力処理が高速に行える画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 ホストコンピュータのアプリケーション
からの出力要求に基づいて出力装置で出力する画像形成
方法において、前記ホストコンピュータ側の処理能力を
計数化し、前記出力装置側の処理能力を計数化し、得ら
れた双方の処理能力を比較し、この比較された結果から
出力に関わる処理を前記ホストコンピュータ側と前記出
力装置側とに負荷配分する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成方法、
画像形成システムおよび記録媒体に関し、詳細には、ア
プリケーションからの出力情報を出力装置の解析可能な
出力データに変換して出力する画像形成技術に関し、複
写機、プリンタ等に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷システムにおけるホスト・コ
ンピュータ側の処理は以下のように動作している。例え
ば、基本OS(Operating System)と
して、Windows98(米国Microsoft社
の登録商標)を用いている場合について述べる。この基
本ソフトウェア上で動作するワープロソフトやプレゼン
テーションソフト等の、いわゆるアプリケーションソフ
トウェアから印刷を行う場合、まずアプリケーションソ
フトウェアが、基本OSのApplication P
rograming Interface(以下API
と記す)を呼び出し、Windows Graphic
s Device Interface(以下GDIと
記す)に対して描画処理やそれに付随する印刷制御処理
を指示する。この指示を受けてGDIは、ホストコンピ
ュータに接続された実際の物理的なプリンタを制御する
プリンタドライバと呼ばれるモジュールを呼び出し、そ
のモジュールに対して指示を与え、実際の印刷データは
このプリンタドライバと呼ばれる部分で生成される。こ
の際、生成されるデータは、次のようなタイプに大別さ
れる。
【0003】(1)イメージ形式 この形式のプリンタドライバの場合は、描画結果として
のイメージデータは全てホスト側で展開される。 (2)PDL形式 この形式のプリンタ・ドライバの場合は、データは、ペ
ージ記述言語(PageDescription La
nguage:以下PDLと記す)のコマンドとなり、
描画結果としてのイメージは、プリンタ側で展開され
る。 (3)PDL形式とイメージ形式との混合形式 この形式のプリンタドライバの場合は、文字などは、P
DLに近い形式で、グラフィックスやイメージはホスト
側で展開されたものとなる。
【0004】ここで、(1)のタイプのプリンタドライ
バでは、描画結果をホスト側で作成するための処理とし
ては(2)より重い。さらに展開された結果はイメージ
データとなるため、データ量の上限はあるものの一般に
はデータ量が多くなりがちである。このため展開された
イメージデータに対してデータ圧縮を用いてデータを小
さくし、データ転送に費やす時間を短縮するように構成
されている場合もある。
【0005】このような問題点を解決するために従来の
印刷システムでは、並列処理方式、アクセラレータ方
式、圧縮方式等を用いて高速化していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術のアクセラレータ方式では、専用ハードウェアの追
加が必要であり、圧縮方式(例えば、特開平10−29
3659号公報)では、圧縮展開処理しなければなら
ず、さらに高速化は転送フェーズに限定されるという問
題があった。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであって、高速な出力が可能な画像形成方
法、画像形成システムおよび記録媒体を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明の請求項1は、ホストコンピュータのアプ
リケーションからの出力要求に基づいて出力装置に出力
する画像形成方法において、前記ホストコンピュータ側
の処理能力を計数化し、前記出力装置側の処理能力を計
数化し、得られた双方の処理能力を比較し、この比較さ
れた結果から出力に関わる処理を前記ホストコンピュー
タ側と前記出力装置側とに負荷配分して、高速に全体の
出力処理が行えるようにしたことを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項2は、ホストコンピ
ュータのアプリケーションからの出力要求に基づいて出
力装置に出力する画像形成システムにおいて、前記ホス
トコンピュータ側の処理能力を計数化する手段と、前記
出力装置側の処理能力を計数化する手段と、これらの手
段によって得られた双方の前記処理能力を比較する手段
と、この比較結果から出力に関わる処理を前記ホストコ
ンピュータ側と前記出力装置側に負荷配分する手段とを
備え、出力処理の全体について高速化することを特徴と
する。
【0010】また、本発明の請求項3は、請求項2に記
載の画像形成システムにおいて、前記負荷配分する手段
は、ページ記述言語を異なるレベルの中間言語(モー
ド)に切り替えることによって配分することを特徴とす
る。
【0011】また、本発明の請求項4は、請求項2に記
載の画像形成システムにおいて、前記処理能力を計数化
する手段は、前記ホストコンピュータ側および前記出力
装置側の処理能力をそれぞれ動的に計数化するようにし
たこと特徴とする。
【0012】また、本発明の請求項5は、アプリケーシ
ョンプログラムから出力装置へ出力要求を送信するコン
ピュータとこのコンピュータからの要求に基づいて出力
画像を形成する出力装置とを有する画像形成システムと
して機能させるコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを格納した記録媒体であって、前記出力装置は、この
出力装置の処理能力を計数化する工程と、計数化された
値を前記コンピュータへ送信する工程とを有し、前記コ
ンピュータは、このコンピュータの処理能力を計数化す
る工程と、このコンピュータの処理能力と前記出力装置
から受信した処理能力とを比較する工程と、この比較さ
れた結果から出力に関わる処理をこのコンピュータと前
記出力装置とに負荷配分する工程とを有し、出力処理を
全体として高速に処理できる画像処理システムの機能を
実現するためのプログラムを記録した。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の画
像形成システムをプリンタに適用した好適な実施の形態
を詳細に述べる。
【0014】(実施の形態1)図1および図2は、本実
施の形態1に適用可能な画像形成システムの全体構成図
である。より具体的には、ホストコンピュータ10とプ
リンタによって構成され、ホスト側がWindowsを
基本OS(OperatingSystem)としてい
る画像形成システムの構成図である。
【0015】まず、ホストコンピュータ側(図1参照)
では、大きく分けて、汎用アプリケーション11とプリ
ンタドライバ13により構成される。但し、この説明で
は、印刷に関する部分だけ注目しているので、他の事項
については省略している。プリンタドライバ13は、さ
らに、Windows(GDI)12を第1の中間言語
に変換するドライバ前処理モジュール16、編集やドキ
ュメントソリューションのサービスを提供する編集・サ
ービスモジュール17、第1中間言語から第2中間言語
に変換し、最終的にプリンタに出力する最終出力モジュ
ール18、ホストコンピュータ10側の負荷状態を計数
する負荷計数モジュール21からなる。
【0016】一方、プリンタ側(図2参照)では、大き
く分けて、プリンタコントローラ30と作像エンジン
(図示せず)により構成される。プリンタコントローラ
30はさらに、ディスプレイリストやビットマップデー
タを保存するバッファ(36、37、38、39)、第
2中間言語で書かれたディスプレイリストを翻訳するイ
ンタプリタ32、ディスプレイリストからビットマップ
データに変換する描画モジュール33、ビットマップデ
ータを圧縮伸張する圧縮モジュール34および伸張モジ
ュール35、プリンタ側の負荷状態を計数する負荷計数
モジュール31よりなる。
【0017】次に、上記構成のプリンタの動作の概略を
図3を参照して説明する。まず、プリンタドライバをイ
ンストールするとき(ステップS1)、通常のインスト
ールに加えて、ホスト- プリンタ間の負荷配分設定の処
理を行う。ホストコンピュータ側の負荷計測モジュール
21とプリンタドライバ側の負荷計測モジュール31に
よって、それぞれ処理能力を計測する(ステップS2、
ステップS3)。プリンタ側の負荷計測モジュール31
によって計測された計測値は、ホスト-プリンタ間の双
方向マネージャ14を介して、プリンタドライバ13に
通知される。プリンタドライバ13では、ホストコンピ
ュータ側とプリンタ側の処理能力計測値を比較し(ステ
ップ4)、印刷処理の負荷配分を決定し、処理モードを
設定する(ステップS5)。
【0018】その後、ホストコンピュータ10の汎用ア
プリケーション11によって、印刷の要求がなされる
と、ステップS1(No)、S6(No)を経て、先に
設定された処理モードで通常の印刷処理がなされる(ス
テップS8)。尚、ユーザがマニュアル設定により、明
示的に処理モードを指定したときには(ステップS6
(Yes))、ユーザによって指定された処理モードを
設定し(ステップS7)、この処理モードで印刷処理が
なされる(ステップS8)。
【0019】実際の処理能力計測の方法としては、ホス
トコンピュータ側およびプリンタ側において、CPUI
D、動作周波数および搭載メモリの容量等の情報を収集
することで行われる。例えば、ホスト側のCPUがPe
ntiumII(450[MHz])、プリンタ側のCP
UがRM5000(250[MHz])の場合、前者の
SPECfp95は13.3、後者のそれは5.3であ
るから、ホストコンピュータ側に負荷を重く配分する設
定がなされる。
【0020】(実施の形態2)次に、実施の形態2につ
いて図4を参照して説明する。この本実施の形態2で
は、負荷配分の手段として、PDLのモード切替によっ
て実現している。まず、プリンタドライバでは、Win
dowsGDI12をドライバ前処理モジュール16に
よって、第1の中間言語に変換している。次に、編集・
サービスモジュール17により、編集やドキュメントソ
リューションのサービスが提供される。最後に、最終出
力モジュール18によって、第1中間言語から第2中間
言語に変換される。このとき、前述の負荷配分の設定値
に従い、プリンタに出力するPDLのモードレベルが決
定される。
【0021】この本実施の形態2では、モード0からモ
ード3までの、4つのモードレベルが用意されている。
モード0は、プリンタドライバ側、即ち、ホストコンピ
ュータ側の負荷がもっとも大きく、反対にプリンタ側の
負荷は最も軽い。また、モードレベルが上がるに従っ
て、ホストコンピュータ側の負荷が軽くなり、逆にプリ
ンタ側の負荷は重くなる。モード3になると、ホストコ
ンピュータ側では印刷に関してほとんど何もせず、プリ
ンタ側でほとんどすべての処理を行う。
【0022】より詳しくは、まず、モード0は、文書の
ページデータが全てビットマップに変換されるものであ
り、最も原始的なものである。ビットマップへの変換は
すべてプリンタドライバ側で行われるため、ホストコン
ピュータ側の負荷が重く、反対にプリンタ側の負荷はほ
とんどない。モード1は、もう少し抽象度を上げたもの
で、ページの描画要素をラスタ走査し、ランレングスを
符号化したものである。モード2では、さらに描画要素
をオブジェクトとして扱い、回転処理やバンド処理まで
を施したものである。モード3になると、第1の中間言
語にほとんど近いPDLのまま、ページデータをプリン
タに引き渡すもので、PDLの解釈や最終的なビットマ
ップデータへの変換などすべてプリンタ側で処理され
る。
【0023】(実施の形態3)次に、実施の形態3につ
いて図5を参照して説明する。まず、ホストコンピュー
タ10の汎用アプリケーション11によって、印刷の要
求がなされると、プリンタドライバ13を初期化し(ス
テップS11)、ホストコンピュータ側(プリンタドラ
イバ13)の負荷計測モジュール21によって、処理能
力が計測され(ステップS12)、次に、プリンタ側の
負荷計測モジュール31によって、処理能力が計測され
る(ステップS13)。プリンタ側の負荷計測モジュー
ル31によって計測された計測値は、ホスト-プリンタ
間の双方向マネージャ14を介して、プリンタドライバ
13に通知される。プリンタドライバ13では、ホスト
コンピュータ側とプリンタ側の処理能力計測値を比較し
(ステップS14)、印刷処理の負荷配分を決定して、
処理モードを設定し(ステップS15)、その後、通常
の印刷処理が開始される(ステップS16)。
【0024】ここで、実施の形態1と異なるのは、上記
動作が汎用アプリケーション毎に繰り返されることであ
る。ホストコンピュータやプリンタの負荷、特に、ホス
トコンピュータの負荷は常時変動しているのが常である
から、この方法を採用することによって、実際の使用状
況に、より適応した印刷処理を行うことができる。
【0025】実際の処理能力計測の方法としては、ホス
トコンピュータ側およびプリンタ側において、リソース
モニタの情報の収集やベンチマークプログラムのレスポ
ンスタイムを計測することで行われる。例えば、ホスト
コンピュータ側のCPU負荷が80[%]、プリンタ側
がアイドリング状態の場合、プリンタ側に負荷を重く配
分する設定がなされる。
【0026】(記録媒体による本発明の実施)上記した
これら一連の処理をプログラム化し、そのプログラム
を、ホストコンピュータ側については、インストールす
るときにCD−ROMなどの記録媒体から、ホストのハ
ードディスク等に供給し、また、プリンタ側について
は、製品出荷時などに、フラッシュメモリやROM(R
eadOnlyMemory)等に格納して、プリンタ
に組み込まれる。これらのプログラムを動作させること
によって、上記した実施の形態と同じ機能を実現でき
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成システムで画像を出力装置へ出力する際に、全
体的なスループットの大きい高速な出力処理が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の画像形成システム(ホストコン
ピュータ部分)の構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1の画像形成システム(プリンタ部
分)の構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1の動作を説明するための流れ図で
ある。
【図4】実施の形態2の画像形成時の負荷配分を説明す
るための図である。
【図5】実施の形態3の動作を説明するための流れ図で
ある。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ 13 プリンタドライバ 21 ホスト側負荷計数モジュール 30 プリンタコントローラ 31 プリンタ側負荷計数モジュール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータのアプリケーション
    からの出力要求に基づいて出力装置に出力する画像形成
    方法において、前記ホストコンピュータ側の処理能力を
    計数化し、前記出力装置側の処理能力を計数化し、得ら
    れた双方の処理能力を比較し、この比較された結果から
    出力に関わる処理を前記ホストコンピュータ側と前記出
    力装置側とに負荷配分して、高速に全体の出力処理が行
    えるようにしたことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータのアプリケーション
    からの出力要求に基づいて出力装置に出力する画像形成
    システムにおいて、前記ホストコンピュータ側の処理能
    力を計数化する手段と、前記出力装置側の処理能力を計
    数化する手段と、これらの手段によって得られた双方の
    前記処理能力を比較する手段と、この比較結果から出力
    に関わる処理を前記ホストコンピュータ側と前記出力装
    置側に負荷配分する手段とを備え、出力処理の全体につ
    いて高速化することを特徴とする画像形成システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像形成システムにお
    いて、前記負荷配分する手段は、ページ記述言語を異な
    るレベルの中間言語(モード)に切り替えることによっ
    て配分することを特徴とする画像形成システム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の画像形成システムにお
    いて、前記処理能力を計数化する手段は、前記ホストコ
    ンピュータ側および前記出力装置側の処理能力をそれぞ
    れ動的に計数化するようにしたこと特徴とする画像形成
    システム。
  5. 【請求項5】 アプリケーションプログラムから出力装
    置へ出力要求を送信するコンピュータとこのコンピュー
    タからの要求に基づいて出力画像を形成する出力装置と
    を有する画像形成システムとして機能させるコンピュー
    タが読み出し可能なプログラムを格納した記録媒体であ
    って、 前記出力装置は、この出力装置の処理能力を計数化する
    工程と、計数化された値を前記コンピュータへ送信する
    工程とを有し、 前記コンピュータは、 このコンピュータの処理能力を計数化する工程と、この
    コンピュータの処理能力と前記出力装置から受信した処
    理能力とを比較する工程と、この比較された結果から出
    力に関わる処理をこのコンピュータと前記出力装置とに
    負荷配分する工程とを有し、 出力処理を全体として高速に処理できる画像処理システ
    ムの機能を実現するためのプログラムを記録したことを
    特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000393815A 2000-12-25 2000-12-25 画像形成方法、画像形成システムおよび記録媒体 Pending JP2002196907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393815A JP2002196907A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像形成方法、画像形成システムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393815A JP2002196907A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像形成方法、画像形成システムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196907A true JP2002196907A (ja) 2002-07-12
JP2002196907A5 JP2002196907A5 (ja) 2008-09-11

Family

ID=18859545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393815A Pending JP2002196907A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 画像形成方法、画像形成システムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048465A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sharp Corp 印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048465A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sharp Corp 印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449058B1 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP3826038B2 (ja) 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
US6493099B2 (en) Print control apparatus and method
US6348969B1 (en) Printing with designation of processing
JP2002041261A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7130073B2 (en) Efficient storage and rendering of patterns in a printer
JP2003029938A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び印刷システム、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JPH11175287A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
KR100396548B1 (ko) 프린팅 속도를 향상시키는 프린터 제어 장치 및 그 방법
JP2000043348A (ja) 印刷装置
US20060285144A1 (en) Efficient Implementation of Raster Operations Flow
US20020093669A1 (en) Complexity extensions for band management in a printer page pipe
JP2002196907A (ja) 画像形成方法、画像形成システムおよび記録媒体
US6912066B2 (en) Image processing method and apparatus for performing processing according to the type of rendering command, and program implementing image processing method
US20040012797A1 (en) Load balancing in image generation
US20040263892A1 (en) Information processisng apparatus, information processing method, and control program
US8098385B2 (en) Spool file modifying device
JP2001043052A (ja) ホスト装置、プリンタ及びプリンタシステム
EP1096364A2 (en) Estimation of time to complete a print job
JP2013119242A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JPH11203070A (ja) プリンタ制御装置
JP3408107B2 (ja) データ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003022171A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3906600B2 (ja) 画像処理装置
JP4467715B2 (ja) 画像出力制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601