JP2002196831A - 定電流回路、差動増幅回路及び半導体集積回路 - Google Patents

定電流回路、差動増幅回路及び半導体集積回路

Info

Publication number
JP2002196831A
JP2002196831A JP2000392640A JP2000392640A JP2002196831A JP 2002196831 A JP2002196831 A JP 2002196831A JP 2000392640 A JP2000392640 A JP 2000392640A JP 2000392640 A JP2000392640 A JP 2000392640A JP 2002196831 A JP2002196831 A JP 2002196831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
effect transistor
gate
constant current
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000392640A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nojima
一宏 野嶋
Mitsuru Saito
充 齊藤
Naomi Ohashi
尚美 大橋
Hiroaki Asano
弘明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000392640A priority Critical patent/JP2002196831A/ja
Publication of JP2002196831A publication Critical patent/JP2002196831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FETの製造時のプロセス変動や動作温度が
変動した場合でも、電流値を一定にすることのできる定
電流回路、この定電流回路を構成要素とする差動増幅回
路、並びに常に安定した動作をさせることのできる半導
体集積回路を提供する。 【解決手段】 定電流回路21は、定電流駆動対象回路
(負荷回路)10にドレインが接続され、ソースが第1
の電源線Vssに接続された第1のFET4と、第1の
FETのゲートにドレインが接続され、ソースが第1の
電源線に接続された第2のFET2と、第1の電源線と
は電圧の異なる第2の電源線Gと第2のFETのドレイ
ンとの間に接続された第1の抵抗3と、ドレインが第2
の電源線に接続され、ゲートが第2のFETのドレイン
に接続され、ソースが第2のFETのゲートに接続され
た第3のFET5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果トランジ
スタ(Field Effect Transistor :以下、「FET」と
略記する)によって構成される定電流回路、この定電流
回路を用いた差動増幅回路及び定電流駆動対象回路を定
電流回路と共に同一の半導体デバイス内に構成した半導
体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のFETを用いた定電流回路の一例
として、文献「基礎アナログ電子回路」(平野浩太郎著
コロナ社 第39頁 図1.54)に記載された回路
を図21に示す。この回路は、一定電流を供給する定電
流回路1によって、負荷回路10を一定バイアス電流で
駆動する構成になっている。定電流回路1は、FET4
と、抵抗3及び抵抗6を直列接続して構成される抵抗直
列回路とを含み、この抵抗直列回路によって分割された
所定の電圧がFET4のゲートに印加され、このゲート
電圧に対応する一定のドレイン電流Id1(このドレイ
ン電流Id1は負荷回路10の電流に一致するためバイ
アス電流Id1としても用いることとする)を負荷回路
10に流すように構成されている。
【0003】図21に示した回路構成では、負電源Vs
sと接地G間の電圧が一定であれば、定電流回路1で
は、抵抗3及び抵抗6による抵抗分割電圧で与えられた
一定のゲート電圧にてFET4が駆動されるため、FE
T4はドレイン電流として一定のバイアス電流Id1を
流す。したがって、定電流回路1によって負荷回路10
を定バイアス電流で駆動することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の定電流回路では、FET4のゲート電圧を抵抗3及
び抵抗6で分割された電圧値で固定しているため、FE
T4の製造時のプロセス変動や温度変動によってFET
4のしきい値が変わった場合には、ゲート電圧対ドレイ
ン電流の関係が変化するため、ドレイン電流Id1も変
化してしまうという問題があった。
【0005】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、第1の目的は、FETの製造時のプロセ
ス変動や動作温度が変動した場合でも、定電流駆動対象
回路のバイアス電流値を一定にすることのできる定電流
回路を提供することにある。本発明の第2の目的は、こ
の定電流回路を構成要素として、バイアス電流値を一定
にすることのできる差動増幅回路を提供することにあ
る。本発明の第3の目的は、定電流回路及び定電流駆動
対象回路とを同一の半導体デバイス内に構成することに
より常に安定した動作をさせることのできる半導体集積
回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
定電流駆動対象回路にドレインが接続され、ソースが第
1の電源線に接続された第1の電界効果トランジスタ
と、第1の電界効果トランジスタのゲートにドレインが
接続され、ソースが第1の電源線に接続された第2の電
界効果トランジスタと、第1の電源線とは電圧の異なる
第2の電源線と第2の電界効果トランジスタのドレイン
との間に接続された第1の抵抗と、ドレインが第2の電
源線に接続され、ゲートが第2の電界効果トランジスタ
のドレインに接続され、ソースが第2の電界効果トラン
ジスタのゲートに接続された第3の電界効果トランジス
タとを、備えた定電流回路である。この構成によれば、
しきい値の変化に伴い、バイアス電流が減少しようとす
る場合には第1の電界効果トランジスタのゲート電圧を
変えることによってバイアス電流を一定に保持する負帰
還回路になっているため、しきい値変動によるバイアス
電流Id1の変化を抑えることができる。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
定電流回路において、第3の電界効果トランジスタのド
レインと第2の電源線との間に接続された第2の抵抗を
備えたものである。この構成によれば、しきい値変動に
より定電流回路の電流が変動しようとしても、第3の電
界効果トランジスタのドレイン−ソース間の抵抗値と第
2の抵抗の抵抗値との和を適切に選択することにより、
電流を一定に保持することができる。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項1に記載の
定電流回路において、第3の電界効果トランジスタのド
レインと第2の電源線との間に接続され、順方向に電流
を流すダイオードを備えたものである。この構成によれ
ば、しきい値変動により定電流回路の電流が変動しよう
としても、ダイオードの抵抗値が非線形である性質を利
用することにより、電流を一定に保持することができ
る。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項1に記載の
定電流回路において、第3の電界効果トランジスタのド
レインと第2の電源線との間に接続され、順方向に電流
を流すダイオード及び第2の抵抗の直列接続回路を備え
たものである。この構成によれば、しきい値変動により
定電流回路の電流が変動しようとしても、非線形の特性
を示すダイオードの抵抗値と抵抗の抵抗値とを選定する
ことにより、電流を一定に保持することができる。
【0010】請求項5に係る発明は、請求項1に記載の
定電流回路において、第2の電界効果トランジスタのド
レインとゲートとの間に接続された第2の抵抗を備えた
ものである。この構成によれば、しきい値変動により定
電流回路の電流が変動しようとしても、抵抗値の選定に
よりこれを一定に保持することができる。
【0011】請求項6に係る発明は、請求項2に記載の
定電流回路において、第2の電界効果トランジスタのド
レインとゲートとの間に接続された第3の抵抗を備えた
ものである。この構成によれば、しきい値変動により定
電流回路の電流が変動しようとしても、抵抗値の選定に
よりこれを一定に保持することができる。
【0012】請求項7に係る発明は、請求項3に記載の
定電流回路において、第2の電界効果トランジスタのド
レインとゲートとの間に接続された第2の抵抗を備えた
ものである。この構成によれば、しきい値変動により定
電流回路の電流が変動しようとしても、抵抗値の選定に
よりこれを一定に保持することができる。
【0013】請求項8に係る発明は、請求項4に記載の
定電流回路において、第2の電界効果トランジスタのド
レインとゲートとの間に接続された第3の抵抗を備え
た。この構成によれば、しきい値変動により定電流回路
の電流が変動しようとしても、抵抗値の選定によりこれ
を一定に保持することができる。
【0014】請求項9に係る発明は、定電流駆動対象回
路にドレインが接続され、ソースが第1の電源線に接続
された第1の電界効果トランジスタと、ゲートが第1の
電界効果トランジスタのゲートに接続され、ソースが第
1の電源線に接続された第2の電界効果トランジスタ
と、第1の電源線とは電圧の異なる第2の電源線と第2
の電界効果トランジスタのドレインとの間に接続された
第1の抵抗と、ドレインが第2の電源線に接続され、ゲ
ートが第2の電界効果トランジスタのドレインに接続さ
れ、ソースが第2の電界効果トランジスタのゲートに接
続された第3の電界効果トランジスタとを、備えた定電
流回路である。この構成によれば、しきい値変動により
定電流回路の電流が変動しようとしても、抵抗値の選定
によりこれを一定に保持することができる。
【0015】請求項10に係る発明は、請求項9に記載
の定電流回路において、第3の電界効果トランジスタの
ドレインと第2の電源線との間に接続された第2の抵抗
を備えたものである。この構成によれば、しきい値変動
により定電流回路の電流が変動しようとしても、2つの
抵抗器のうちの少なくとも一方の抵抗値を適宜に選定す
ることにより電流を一定に保持することができる。
【0016】請求項11に係る発明は、請求項9に記載
の定電流回路において、第3の電界効果トランジスタの
ドレインと第2の電源線との間に接続され、順方向に電
流を流すダイオードを備えたものである。この構成によ
れば、しきい値変動により定電流回路の電流が変動しよ
うとしても、ダイオードの抵抗値が非線形である性質を
利用することにより、電流を一定に保持することができ
る。
【0017】請求項12に係る発明は、請求項9に記載
の定電流回路において、第3の電界効果トランジスタの
ドレインと第2の電源線との間に接続され、順方向に電
流を流すダイオード及び第2の抵抗の直列接続回路を備
えたものである。この構成によれば、しきい値変動によ
り定電流回路の電流が変動しようとしても、非線形の特
性を示すダイオードの抵抗値と抵抗の抵抗値とを選定す
ることにより、電流を一定に保持することができる。
【0018】請求項13に係る発明は、請求項9に記載
の定電流回路において、第2の電界効果トランジスタの
ゲートとドレインとの間に接続された第2の抵抗を備え
たものである。この構成によれば、しきい値変動により
定電流回路の電流が変動しようとしても、抵抗値の選定
によりこれを一定に保持することができる。
【0019】請求項14に係る発明は、請求項10に記
載の定電流回路において、第2の電界効果トランジスタ
のゲートとドレインとの間に接続された第3の抵抗を備
えたものである。この構成によれば、しきい値変動によ
り定電流回路の電流が変動しようとしても、3つの抵抗
器のうちの少なくとも一つの抵抗値を適宜に選定するこ
とにより電流を一定に保持することができる。
【0020】請求項15に係る発明は、請求項11に記
載の定電流回路において、第2の電界効果トランジスタ
のゲートとドレインとの間に接続された第2の抵抗を備
えたものである。この構成によれば、しきい値変動によ
り定電流回路の電流が変動しようとしても、ダイオード
の抵抗値が非線形である性質を利用することにより、電
流を一定に保持することができる。
【0021】請求項16に係る発明は、請求項12に記
載の定電流回路において、第2の電界効果トランジスタ
のゲートとドレインとの間に接続された第3の抵抗を備
えたものである。この構成によれば、しきい値変動によ
り定電流回路の電流が変動しようとしても、ダイオード
の抵抗値が非線形である性質を利用するとともに、抵抗
値を適宜に選定することにより、電流を一定に保持する
ことができる。
【0022】請求項17に係る発明は、複数の定電流駆
動対象回路にそれぞれドレインが接続され、ソースが第
1の電源線に接続された複数の第1の電界効果トランジ
スタと、第1の電界効果トランジスタの各ゲートにドレ
インが接続され、ソースが第1の電源線に接続された第
2の電界効果トランジスタと、第1の電源線とは電圧の
異なる第2の電源線と第2の電界効果トランジスタのド
レインとの間に接続された第1の抵抗と、ドレインが第
2の電源線に接続され、ゲートが第2の電界効果トラン
ジスタのドレインに接続され、ソースが第2の電界効果
トランジスタのゲートに接続された第3の電界効果トラ
ンジスタとを、備えた定電流回路である。この構成によ
れば、複数の定電流駆動対象回路に全く同様なバイアス
電流を供給することができる。
【0023】請求項18に係る発明は、複数の定電流駆
動対象回路にそれぞれドレインが接続され、ソースが第
1の電源線に接続された複数の第1の電界効果トランジ
スタと、ゲートが第1の電界効果トランジスタの各ゲー
トに接続され、ソースが第1の電源線に接続された第2
の電界効果トランジスタと、第1の電源線とは電圧の異
なる第2の電源線と第2の電界効果トランジスタのドレ
インとの間に接続された第1の抵抗と、ドレインが第2
の電源線に接続され、ゲートが第2の電界効果トランジ
スタのドレインに接続され、ソースが第2の電界効果ト
ランジスタのゲートに接続された第3の電界効果トラン
ジスタとを、備えた定電流回路である。この構成によれ
ば、複数の定電流駆動対象回路に全く同様なバイアス電
流を供給することができる。
【0024】請求項19に係る発明は、請求項1ないし
16のいずれか1つに記載の定電流回路と、定電流駆動
対象回路として、ソースが第1の電界効果トランジスタ
のドレインに接続され、ドレインが抵抗を介して第2の
電源線に接続された第4の電界効果トランジスタと、ソ
ースが第1の電界効果トランジスタのドレインに接続さ
れ、ドレインが抵抗を介して第2の電源線に接続された
第5の電界効果トランジスタとを含み、第5の電界効果
トランジスタのゲートを第1の信号入力端とし、第6の
電界効果トランジスタのゲートを第2の信号入力端とす
る差動回路とを、備えた差動増幅回路である。この構成
によれば、上記の定電流回路を構成要素としているの
で、FETの製造時のプロセス変動や動作温度が変動し
た場合でも、バイアス電流値を一定にすることのできる
差動増幅回路が得られる。
【0025】請求項20に係る発明は、請求項1ないし
16のいずれか1つに記載の定電流回路と、定電流駆動
対象回路とを同一の半導体デバイス内に構成した半導体
集積回路である。この構成によれば、定電流回路及び定
電流駆動対象回路とが略同一の条件で製造され、同一の
温度で駆動されるため、常に安定した動作をさせること
ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。図1は本発明に係る定電流
回路の第1の実施の形態を示す回路図であり、図中、従
来装置を示す図21と同一の符号を付したものはそれぞ
れ同一の要素を示している。ここで、定電流回路21は
負荷回路10を定電流駆動の対象としている。定電流回
路21は、バイアス電流Id1としてドレイン電流で負
荷回路10を駆動するFET4と、ドレインがFET4
のゲートに接続され、ソースが第1の電源線としての負
電源Vssに接続されたFET2と、このFET2のド
レインと第2の電源線としての接地Gとの間に接続され
た抵抗3と、ドレインが接地Gに接続され、ゲートがF
ET2のドレインに接続され、ソースがFET2のゲー
トに接続されたFET5とで構成されている。
【0027】次に第1の実施の形態の動作について説明
する。製造時のプロセスのばらつきや駆動時の温度変動
によってFETのしきい値が大きくなり、FET4のド
レイン電流Id1が減少しようとすると、FET2のド
レイン電流も同様に減少する。このとき抵抗3に流れる
電流も減少するため、抵抗3とFET2のドレインとの
接続点の電圧は上昇する。抵抗3とFET2のドレイン
とが接続された点はFET5のゲートの接続点でもある
ため、FET5のゲート電圧も上昇し、それに伴ってF
ET5のドレイン電流は増加する。これによって、FE
T5のドレイン−ソース間を抵抗として見た場合、その
抵抗値は下がる。FET5のドレイン−ソース間の抵抗
値、つまり、接地GとFET2のゲート間の抵抗値が下
がることによってFET2のゲート電圧は上昇する。
【0028】このときのFET2の動作を図2を用いて
説明する。図2中、横軸はFET2のドレイン−ソース
間電圧Vdsを示し、縦軸はFET2のドレイン電流I
dsを示している。また右下がりの直線は、抵抗3及び
FET2の直列接続回路に流れる電流とFETのドレイ
ン−ソース間電圧との関係を示したものである。で示
した曲線はFETが通常のしきい値の場合にゲート電圧
VgがVg1であった場合のドレイン−ソース間電圧V
dsと、ドレイン電流Idsの関係を示している。しき
い値が大きくなった場合、ゲート電圧VgがVg1のま
まであるとの曲線に示す関係はの曲線に示す関係に
シフトされる。しかし、上に述べたようにFET5のド
レイン−ソース間の抵抗値が小さくなると、FET2の
ゲート電圧VgはVg2に上昇して、の曲線に示す関
係となる。ここで、上記、抵抗3及びFET2の直列接
続回路に流れる電流とFETのドレイン−ソース間電圧
との関係を示した直線と曲線の交点からFET2のドレ
イン−ソース間電圧が決まり、の場合はVds1、
の場合はVds2となる。ここでVds1(通常のしきい
値)<Vds2(しきい値が大きい場合)とした場合、しき
い値が大きくなると、FETのドレイン電流、つまりは
FET4のゲート電圧が上昇しFET4のドレイン電流
Id1、すなわち、定電流回路が駆動するバイアス電流
Id1が増加する。
【0029】逆にFET4のしきい値が小さくなり、ド
レイン電流が増加した場合には、FET2のドレイン電
流も同様に増加する。そのとき抵抗3に流れる電流も増
加するため、抵抗3とFET2のソースが接続された点
の電圧は下降する。抵抗3とFET2のドレインが接続
された点はFET5のゲートでもあるため、FET5の
ゲート電圧も下降し、それに伴ってFET5のドレイン
電流が減少し、FET5のドレイン−ソース間を抵抗と
して見た場合、抵抗値は大きくなる。FET5のドレイ
ン−ソース間の抵抗値、つまり、接地GとFET2のゲ
ートとの間の抵抗値が大きくなることによって図2とは
逆にFET2のゲート電圧は下降し、FET2のドレイ
ン電流は減少する。FET2のドレイン電流が減少する
ことによって、FET2のドレイン電圧、つまり、FE
T4のゲート電圧が下降するためFET4のドレイン電
流Id1、すなわち定電流回路が駆動するバイアス電流
Id1が減少する。
【0030】以上のように、第1の実施の形態によれ
ば、しきい値の変化に伴い、バイアス電流が減少しよう
とする場合にはFET4のゲート電圧を上昇させること
によってバイアス電流を増加させ、逆にバイアス電流が
増加しようとする場合にはFET4のゲート電圧を下げ
ることによってバイアス電流を減少させる回路となって
いるため、しきい値変動によるバイアス電流Id1の変
化を抑えることができる。
【0031】図3は本発明に係る定電流回路の第2の実
施の形態を示す回路図であり、図中、図1と同一の要素
には同一の符号を付しての説明を省略する。図3に示し
た定電流回路22は、第1の実施の形態を構成するFE
T5のドレインと接地Gとの間に、新たに抵抗7を接続
した点が第1の実施の形態と構成を異にしている。
【0032】上記構成において、FET5のソースと接
地Gとの間に抵抗7を接続することによって、FET5
のドレイン−ソース間の抵抗値と抵抗7の抵抗値の和が
FET2のゲートと接地Gとの間の抵抗値となるため、
抵抗7の抵抗値によって第1の実施の形態の定電流回路
において、しきい値変動に対するバイアス電流の変化量
を変えることができ、例えば、第1の実施の形態の定電
流回路で、しきい値変動に対してドレイン電流Id1が
一定にならず、しきい値電圧が大きくなった場合に逆に
定電流回路が駆動するバイアス電流Id1が増加してし
まう場合には、抵抗7を追加することによって、しきい
値が変動してもドレイン電流Id1が一定になるように
調整することができる。
【0033】図4は本発明に係る定電流回路の第3の実
施の形態を示す回路図であり、図中、図3に示した第2
の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付しての説
明を省略する。ここに示した定電流回路23は、図3に
示した第2の実施の形態を構成するFET5のドレイン
と接地Gとの間に接続された抵抗7の代わりにダイオー
ド8を接続した点が第2の実施の形態と構成を異にして
いる。
【0034】上記構成において、FET5のソースと接
地Gとの間にダイオード8を接続することによって、F
ET5のドレイン−ソース間の抵抗値とダイオード8の
抵抗値との和が、FET2のゲートと接地G間の抵抗値
となる。ここで、ダイオード8の抵抗値は両端電圧に対
して非線形の抵抗値となる。このダイオードの抵抗値が
非線形である性質を利用すれば、しきい値の変動に対し
てドレイン電流Id1を一定になるように調整すること
ができる。
【0035】図5は本発明に係る定電流回路の第4の実
施の形態を示す回路図であり、図中、図3又は図4に示
す第2又は第3の実施の形態と同一の要素には同一の符
号を付してその説明を省略する。ここに示した定電流回
路24はFET5のドレインと接地Gとの間に、図3に
示した第2の実施の形態を構成する抵抗7と図4に示し
た第3の実施の形態を構成するダイオード8との直列接
続回路を接続した点が第2又は第3の実施の形態と構成
を異にしている。この場合、抵抗7とダイオード8の接
続順序を逆にしても、あるいは、ダイオード8として複
数のダイオードを直列接続したものであってもよい。
【0036】上記構成において、FET5のソースと接
地Gとの間に抵抗7とダイオード8の直列接続回路を接
続することによって、FET5のドレイン−ソース間の
抵抗値と抵抗7とダイオード8の抵抗値との和がFET
2のゲートと接地Gとの間の抵抗値となる。ここでダイ
オード8の抵抗値は両端電圧に対して非線形の抵抗値と
なる。そのため、ダイオード8を追加することによっ
て、ダイオードの抵抗値の非線形性を利用し、しきい値
が変動してもドレイン電流Id1が一定になるよう調整
することができる。
【0037】図6は本発明に係る定電流回路の第5の実
施の形態を示す回路図であり、図中、図1に示した第1
の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付してその
説明を省略する。ここに示した定電流回路25は、図1
に示した第1の実施の形態を構成するFET2のドレイ
ンとゲートとの間に抵抗9を接続した点が第1の実施の
形態と構成を異にしている。
【0038】上記構成において、FET2のドレインと
ゲートとの間に抵抗9を接続することによって、FET
5のゲート−ソース間の電位差、及びFET2のドレイ
ン−ソース間の電位差を小さくすることになる。そのた
め、例えば、FET4のしきい値が大きくなり、ドレイ
ン電流Id1が小さくなろうとすると、抵抗3とFET
2のドレインとが接続された点の電圧は上昇しようとす
る。しかし、FET2のゲート−ドレイン間に抵抗9が
接続されたことによって、FET2のゲート電圧も上昇
し、FET2のドレイン電流が増加するため、抵抗3と
FET2のドレインとが接続された点の電圧の上昇は抑
えられる。また、FET5のゲート−ソース間の電位差
も小さくなるため、しきい値の変化によるFET5のド
レイン−ソース間の見かけ上の抵抗値変化は小さくな
る。したがって、抵抗9の抵抗値を適切に選択すること
によって、第1の実施の形態の定電流回路において、し
きい値変動に対するバイアス電流の変化量を変えること
ができ、例えば、第1の実施の形態の定電流回路で、し
きい値変動によってもドレイン電流Id1が一定になら
ず、しきい値電圧が高くなった場合に逆に定電流回路の
電流が増加してしまうような場合には、抵抗9を追加す
ることによって、しきい値が変動してもドレイン電流I
d1が一定になるよう調整することができる。
【0039】図7は本発明に係る定電流回路の第6の実
施の形態を示す回路図であり、図中、図6に示した第5
の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付してその
説明を省略する。ここに示した定電流回路26は、図6
に示した第5の実施の形態を構成するFET5のドレイ
ンと接地Gとの間に抵抗7を接続した点が第5の実施の
形態と構成を異にしている。
【0040】上記構成において、FET5のソースと接
地Gとの間に抵抗7を接続することによって、FET5
のドレイン−ソース間の抵抗値と抵抗7の抵抗値との和
がFET2のゲートと接地Gとの間の抵抗値となるた
め、抵抗7の抵抗値を適切に選択することによって、第
1の実施の形態の定電流回路において変化させた、しき
い値変動に対するバイアス電流の変化量を変えることが
でき、例えば、第5の実施の形態でしきい値の変化に対
してドレイン電流Id1が一定にならず、しきい値電圧
が高くなった場合に逆に定電流回路の電流が増加してし
まうような場合には、抵抗7を追加することによって、
ドレイン電流Id1が一定になるように調整することが
できる。
【0041】図8は本発明に係る定電流回路の第7の実
施の形態を示す回路図であり、図中、図7に示した第6
の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付してその
説明を省略する。ここに示した定電流回路27は、図7
に示した第6の実施の形態を構成する抵抗7の代わりに
ダイオード8を接続した点が第6の実施の形態と構成を
異にしている。
【0042】上記構成において、FET5のソースと接
地Gとの間にダイオード8を接続することによって、F
ET5のドレイン−ソース間の抵抗値とダイオード8の
抵抗値との和がFET2のゲートと接地Gとの間の抵抗
値となる。ここで、ダイオード8の抵抗値は両端電圧に
対して非線形の抵抗値となる。そのため、ダイオード8
を接続することによって、ダイオードの抵抗値の非線形
性を利用することができ、しきい値が変動してもドレイ
ン電流Id1を一定になるように調整することができ
る。すなわち、第5又は第6の実施の形態でしきい値変
動に対してドレイン電流Id1が一定にならず、例え
ば、しきい値電圧が高くなった場合に定電流回路の電流
が逆に増加してしまうような場合には、ダイオード8の
非線形性を利用することによって、しきい値が変動して
もドレイン電流Id1が一定になるように調整すること
ができる。
【0043】図9は本発明に係る定電流回路の第8の実
施の形態を示す回路図であり、図中、図8に示した第7
の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付してその
説明を省略する。ここに示した定電流回路28は、図8
に示した第7の実施の形態を構成するダイオード8と接
地Gとの間に抵抗7を新たに接続した点が第7の実施の
形態と構成を異にしている。この場合、抵抗7とダイオ
ード8の場所は入れ替わってもよい。またダイオード8
は複数のダイオードの直列接続したものであってもよ
い。
【0044】以下、図8に示した第7の実施の形態と構
成を異にする部分についてその動作を説明する。FET
5のソースと接地Gとの間に抵抗7とダイオード8の直
列接続回路を接続することによって、FET5のドレイ
ン−ソース間の抵抗値と抵抗7とダイオード8の抵抗値
との和がFET2のゲートと接地Gとの間の抵抗値とな
る。ここでダイオード8の抵抗値は両端電圧に対して非
線形の抵抗値となる。そのため、第6の実施の形態や第
7の実施の実施の形態でドレイン電流Id1が一定にな
らない場合には、ダイオード8を追加することによっ
て、ダイオードの抵抗値の非線形性を利用することによ
り、しきい値が変動してもドレイン電流Id1が一定に
なるように調整することができる。
【0045】図10は本発明に係る定電流回路の第9の
実施の形態を示す回路図であり、図1ないし図9を用い
て説明した第1ないし第8の実施の形態と同一の符号を
付したものはそれぞれ同一の要素を示している。ここ
で、定電流回路29は前述したと同様に、負荷回路10
を定電流駆動の対象としている。この場合、ソースが負
電源Vssに接続され、バイアス電流としてドレイン電
流Id1で負荷回路10を駆動するFET4と、FET
4のゲートにゲートが接続され、ソースが負電源Vss
に接続されたFET2と、FET2のドレインと接地G
との間に接続された抵抗3と、ソースが接地Gに接続さ
れ、ゲートがFET2のドレインに接続され、ソースが
FET2のゲートに接続されたFET5とで構成されて
いる。
【0046】次に、第9の実施の形態の動作を説明す
る。製造時のプロセスのばらつきや駆動時の温度変動に
よってFETのしきい値が変動し、FET4のドレイン
電流Id1が減少する場合には、FET2のドレイン電
流も同様に減少する。そのとき抵抗3に流れる電流も減
少するため、抵抗3とFET2のソースが接続された点
の電圧が上昇する。抵抗3とFET2のドレインが接続
された点はFET5のゲートでもあるため、FET5の
ゲート電圧も上昇し、それに伴ってFET5のドレイン
電流は増加し、FET5のドレイン−ソース間を抵抗と
して見た場合、その抵抗値は下がる。FET5のドレイ
ン−ソース間の抵抗値、つまり、接地GとFET2のゲ
ート間の抵抗値が下がるとFET2のゲート電圧、つま
り、FET4のゲート電圧は上昇するためFET4のド
レイン電流Id1、すなわち、定電流回路29が駆動す
るバイアス電流が増加する。
【0047】逆にFET4のドレイン電流が増加する場
合には、FET2のドレイン電流も同様に増加する。そ
のとき抵抗3に流れる電流も増加するため、抵抗3とF
ET2のソースが接続された点の電圧は下降する。抵抗
3とFET2のドレインが接続された点はFET5のゲ
ートでもあるため、FET5のゲート電圧も下降し、そ
れに伴ってFET5のドレイン電流は減少し、FET5
のドレイン−ソース間を抵抗として見た場合、抵抗値は
上がる。FET5のドレイン−ソース間の抵抗値、つま
り、接地GとFET2のゲートとの間の抵抗値が上がる
とFET2のゲート電圧、つまり、FET4のゲート電
圧は下降するためFET4のドレイン電流Id1、すな
わち、定電流回路29が駆動するバイアス電流が減少す
る。
【0048】以上の説明によって明らかなように、第9
の実施形態によれば、しきい値の変化に伴い、バイアス
電流が減少する場合にはFET4のゲート電圧を上昇さ
せることによりバイアス電流を増加させ、逆にバイアス
電流が増加する場合にはFET4のゲート電圧を下げる
ことによりバイアス電流を減少させる構成にしたため、
しきい値変動によるバイアス電流Id1の変化を抑える
ことができる。
【0049】図11は本発明に係る定電流回路の第10
の実施の形態を示す回路図であり、図中、図10に示す
第9の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付して
その説明を省略する。ここに示した定電流回路30は、
図10に示した第9の実施の形態を構成するFET5の
ドレインと接地Gとの間に抵抗7を接続した点が図10
に示した第9の実施の形態と構成を異にしている。
【0050】上記のように構成された第10の実施の形
態の動作を、特に、第9の実施の形態と構成を異にする
点について説明する。FET5のソースと接地Gとの間
に抵抗7を接続することによって、FET5のドレイン
−ソース間の抵抗値と抵抗7の抵抗値との和がFET2
のゲートと接地Gとの間の抵抗値となる。したがって、
第9の実施の形態でしきい値変動に対してドレイン電流
Id1が一定にならず、例えば、しきい値電圧が高くな
った場合に定電流回路の電流が逆に増加してしまうよう
な場合には、抵抗7の抵抗値を適切に決定することによ
って、しきい値が変動しても電流ドレイン電流Id1が
一定になるように調整することができる。
【0051】図12は本発明に係る定電流回路の第11
の実施の形態を示す回路図であり、図中、図11に示す
第10の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付し
てその説明を省略する。ここに示した定電流回路31
は、図11に示した第10の実施の形態を構成する抵抗
7の代わりにダイオード8を接続した点が図11に示し
た第10の実施の形態と構成を異にしている。
【0052】上記のように構成された第11の実施の形
態の動作を、特に、第10の実施の形態と構成を異にす
る点について説明する。FET5のソースと接地Gとの
間にダイオード8を接続することによって、FET5の
ドレイン−ソース間の抵抗値とダイオード8の抵抗値と
の和がFET2のゲートと接地Gとの間の抵抗値とな
る。ここで、ダイオード8の抵抗値は両端電圧に対して
非線形の抵抗値となる。そのため、ダイオード8の抵抗
値の非線形性を利用し、しきい値が変動してもドレイン
電流Id1を一定になるように調整することができる。
そのため、例えば、第9の実施の形態や第10の実施の
形態でドレイン電流Id1が一定にならず、しきい値電
圧が高くなった場合に定電流回路の電流が逆に増加して
しまう場合は、ダイオード8を追加することによりバイ
アス電流Id1が一定になるように調整することができ
る。
【0053】図13は本発明に係る定電流回路の第12
の実施の形態を示す回路図であり、図中、図12に示す
第11の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付し
てその説明を省略する。ここに示した定電流回路32
は、図12に示した第11の実施の形態を構成するダイ
オード8と接地Gとの間に抵抗7を新たに接続した点が
図12に示した第11の実施の形態と構成を異にしてい
る。なお、抵抗7とダイオード8の場所は互いに入れ替
えてもよい。またダイオード8は複数のダイオードを直
列接続したものでもよい。
【0054】上記のように構成された第12の実施の形
態の動作を、特に、第11の実施の形態と構成を異にす
る点について説明する。FET5のソースと接地Gとの
間に抵抗7とダイオード8とを直列に接続することによ
って、FET5のドレイン−ソース間の抵抗値と、抵抗
7及びダイオード8の各抵抗値との和がFET2のゲー
トと接地Gとの間の抵抗値となる。ここで、ダイオード
8の抵抗値は両端電圧に対して非線形の抵抗値となる。
そのため、しきい値の変動によって第10の実施の形態
や第11の実施の形態でバイアス電流Id1が一定にな
らない場合には、ダイオード8の抵抗値が非線形である
ことを利用するとともに、抵抗7の抵抗値を適切に選択
することにより、バイアス電流Id1が一定になるよう
に調整することができる。
【0055】図14は本発明に係る定電流回路の第13
の実施の形態を示す回路図であり、図中、図10に示す
第9の実施の形態と同一の要素には同一の符号を付して
その説明を省略する。ここに示した定電流回路33は、
図10に示した第9の実施の形態を構成するFET2の
ドレインとゲートとの間に抵抗9を新たに接続した点が
図10に示した第9の実施の形態と構成を異にしてい
る。
【0056】上記のように構成された第13の実施の形
態の動作を、特に、第9の実施の形態と構成を異にする
点について説明する。FET2のドレインとゲートとの
間に抵抗9を接続することによって、FET5のゲート
−ソース間電圧の電位差、及びFET2のドレイン−ソ
ース間の電位差が下げられる。そのため、例えば、しき
い値が高くなり、ドレイン電流Id1が少なくなった場
合には、第9の実施の形態における抵抗3とFET2の
ドレインが接続された点の電圧が上昇するが、FET2
のゲート−ドレイン間に抵抗9が追加されたことによ
り、FET2のゲート電圧も上昇し、FET2のドレイ
ン電流が増加することで、抵抗3とFET2のドレイン
が接続された点の電圧の上昇は抑えられる。また、FE
T5のゲート−ソース間電位差も小さくなるため、しき
い値の変化によるFET5のドレイン−ソース間の見か
け上の抵抗変化は小さくなる。したがって、抵抗9の抵
抗値によって、第9の実施の形態の定電流回路29にお
いて、しきい値変動に対するバイアス電流の変化量を変
えることができ、例えば、第9の実施の形態の定電流回
路29でバイアス電流Id1が一定にならず、しきい値
電圧が高くなった場合に定電流回路29の電流が逆に増
加してしまう場合には、抵抗9の追加により、しきい値
が変動してもドレイン電流Id1を一定になるように調
整することができる。
【0057】図15は本発明に係る定電流回路の第14
の実施の形態の構成を示す回路図であり、図中、図14
に示す第13の実施の形態と同一の要素には同一の符号
を付してその説明を省略する。ここに示した定電流回路
34は、図14に示した第13の実施の形態を構成する
FET2のドレインと接地Gとの間に抵抗7を新たに接
続した点が図14に示した第13の実施の形態と構成を
異にしている。
【0058】上記のように構成された第14の実施の形
態の動作を、特に、第13の実施の形態と構成を異にす
る点について説明する。FET5のソースと接地Gとの
間に抵抗7を接続することによって、FET5のドレイ
ン−ソース間の抵抗値と抵抗7の抵抗値との和がFET
2のゲートと接地Gとの間の抵抗値となるため、第13
の実施の形態の定電流回路33において、しきい値変動
に対してドレイン電流Id1が一定にならず、しきい値
電圧が高くなった場合に定電流回路34の電流が逆に増
加してしまう場合には、抵抗7として適切な抵抗値のも
のを用いることによって、しきい値が変動してもバイア
ス電流Id1が一定になるように調整することができ
る。
【0059】図16は本発明に係る定電流回路の第15
の実施の形態の構成を示す回路図であり、図中、図15
に示す第14の実施の形態と同一の要素には同一の符号
を付してその説明を省略する。ここに示した定電流回路
35は、図15に示した第14の実施の形態を構成する
FET5のドレインと接地Gとの間を接続する抵抗7の
代わりにダイオード8で接続した点が図15に示した第
14の実施の形態と構成を異にしている。
【0060】上記のように構成された第15の実施の形
態の動作を、特に、第14の実施の形態と構成を異にす
る点について説明する。FET5のソースと接地Gとの
間をダイオード8で接続することによって、FET5の
ドレイン−ソース間の抵抗値とダイオード8の抵抗値と
の和がFET2のゲートと接地Gとの間の抵抗値とな
る。ここでダイオード8の抵抗値は両端電圧に対して非
線形の抵抗値となる。そのため、例えば、第14の実施
の形態の定電流回路34でドレイン電流Id1が一定に
ならず、しきい値電圧が高くなった場合に定電流回路3
4の電流が逆に増加してしまう場合には、ダイオードの
抵抗値の非線形性を利用し、しきい値が変動してもバイ
アス電流Id1が一定になるよう調整することができ
る。
【0061】図17は本発明に係る定電流回路の第16
の実施の形態の構成を示す回路図であり、図中、図15
に示す第14の実施の形態と同一の要素には同一の符号
を付してその説明を省略する。ここに示した定電流回路
36は、図15に示した第14の実施の形態を構成する
FET5のドレインと抵抗7との間にダイオード8を接
続した点が図15に示した第14の実施の形態と構成を
異にしている。なお、抵抗7とダイオード8の場所は相
互に入れ替えてもよい。またダイオード8は複数のダイ
オードを直列接続したものであってもよい。
【0062】上記のように構成された第16の実施の形
態の動作を、特に、第14の実施の形態と構成を異にす
る点について説明する。FET5のソースと接地Gとの
間を抵抗7とダイオード8の直列回路で接続することに
よって、FET5のドレイン−ソース間の抵抗値と、抵
抗7及びダイオード8の直列回路の抵抗値との和がFE
T2のゲートと接地Gとの間の抵抗値となる。ここで、
ダイオード8の抵抗値は両端電圧に対して非線形の抵抗
値となる。そのため、第14の実施の形態でドレイン電
流Id1が一定にならない場合には、ダイオード8の抵
抗値の非線形性を利用し、しきい値が変動してもバイア
ス電流Id1が一定になるように調整することができ
る。
【0063】図18は本発明に係る定電流回路の第17
の実施の形態の構成を示す回路図であり、図中、図1に
示す第1の実施の形態と同一の符号を付したものはそれ
ぞれ同一の要素を示している。ここに示した定電流回路
37は、並列に接続された負荷回路10及び17を定電
流駆動の対象とするもので、負荷回路10に一定のバイ
アス電流Id1を流すべく接地Gと負電源Vssとの間
に負荷回路10とFET4とが直列に接続され、さら
に、負荷回路17に一定のバイアス電流Id1を流すべ
く接地Gと負電源Vssとの間に負荷回路17とFET
16とが直列に接続されている。そして、図1に示した
第1の実施の形態と同様に、FET2のソースが負電源
Vssに接続され、そのドレインが抵抗3を介して接地
Gに接続されるとともに、上記のFET4及びFET1
6の各ゲートに接続されている。また、ソースが負電源
Vssに、ドレインが接地Gにそれぞれ接続されたFE
T5のゲートがFET2のドレインに接続されている。
つまり、この実施の形態は第1の実施の形態に対して、
負荷回路17が追加され、それに伴い、その負荷回路1
7を駆動するFET16を追加した点が構成上異なって
いる。
【0064】上記構成において、第1の実施の形態の定
電流回路21に、負荷回路17及びFET16を追加し
た場合でも、FET4及びFET16のゲート電圧は第
1の実施の形態と全く同様に制御されるため、負荷回路
10及び負荷回路17の駆動電流は共に一定に制御され
る。
【0065】なお、図18では2つの負荷回路を定電流
駆動の対象としているが、負荷回路が3つ以上であって
も本発明を適用することができる。その場合、図18の
負荷回路17とFET16のように、追加する負荷回路
の一端を接地し、他端を追加するFETのドレインに接
続する。また追加するFETのゲートはFET2のドレ
インに接続し、ソースは負電源Vssに接続することに
よって、一定電流で駆動する負荷回路を追加することが
できる。
【0066】図19は本発明に係る定電流回路の第18
の実施の形態の構成を示す回路図であり、図中、図10
に示す第9の実施の形態と同一の要素には同一の符号を
付してその説明を省略する。ここに示した定電流回路3
8は、第9の実施の形態に対して、負荷回路17が追加
され、それに伴い、その負荷回路17を駆動するFET
16を追加した点が第9の実施の形態と構成上異なって
いる。
【0067】上記構成において、第9の実施の形態の定
電流回路29に、負荷回路17及びFET16を追加し
た場合にも、FET4及びFET16のゲート電圧が第
9の実施の形態と同様に制御されるため、負荷回路10
及び負荷回路17の駆動電流は共に一定に制御される。
【0068】なお、図19では2つの負荷回路を定電流
駆動の対象としているが、負荷回路が3つ以上であって
も本発明を適用することができる。その場合、図19の
負荷回路17とFET16のように、追加する負荷回路
の一端を接地し、他端を追加するFETのドレインに接
続する。また追加するFETのゲートはFET2のドレ
インに接続し、ソースは負電源Vssに接続することに
よって、一定電流で駆動する負荷回路を追加することが
できる。
【0069】図20は本発明に係る差動増幅回路の一実
施の形態の構成を示す回路図である。これは、図1に示
した定電流回路21を用いて差動回路11にバイアス電
流Id1を供給する構成になっている。ここで、差動回
路11は、ゲートをそれぞれ信号入力端として、ソース
が共にFET4のドレインに接続されたFET12、1
3と、これらのFET12、13のドレインと接地Gと
の間にそれぞれ接続された抵抗14、15とで構成され
ている。
【0070】上記構成において、FET12と13のド
レイン電流の和はFET4のドレイン電流Id1で一定
となる。このとき、FET12のゲートとFET13の
ゲートとに、極性が互いに反転した入力1及び入力2を
加えると、FET13のドレインとFET12の各ドレ
インから増幅された出力1及び出力2が得られる差動増
幅回路が構成される。
【0071】このように負荷回路を差動回路にすること
によって、FETの製造時のプロセスのばらつきや駆動
時の温度変動によってしきい値が変化しても、定電流回
路が駆動するバイアス電流Id1は一定となるため、F
ET12と13の最大ドレイン電流も一定となり、出力
1及び出力2の振幅の変動も抑えることができる。
【0072】なお、差動回路11にバイアス電流を流す
定電流回路は第1の実施の形態に限定されるものではな
く、第2ないし第16の実施の形態のいずれを用いても
よい。
【0073】また、上記の各実施の形態は負電源Vss
と接地Gを共用しているため、電源電圧変動の影響を受
けにくい構成と言えるが、定電流回路及び負荷回路を同
一の半導体デバイス内に構成して一つの半導体集積回路
とすることによってさらに安定した動作をさせることが
できる。なおまた、上記の各実施の形態ではn型チャネ
ルのFETを用いて説明したが、本発明はこれに適用を
限定されるものではなくP型チャネルのFETにも同様
に適用可能である。
【0074】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、本
発明によれば、FETの製造時のプロセス変動や動作温
度が変動してFETのしきい値が変化した場合でも、こ
の変化分を補償するような負帰還機能を備えているため
定電流駆動対象回路のバイアス電流値を一定にすること
のできる定電流回路を提供することができる。また、こ
の定電流回路を構成要素として、バイアス電流値を一定
にすることのできる差動増幅回路を提供することができ
る。さらに、定電流回路及び定電流駆動対象回路とを同
一の半導体デバイス内に構成することにより常に安定し
た動作をさせることのできる半導体集積回路が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る定電流回路の第1の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図2】図1に示した第1の実施の形態の動作を説明す
るために、FET及びこれに関連する抵抗の電圧と電流
との関係を示した線図
【図3】本発明に係る定電流回路の第2の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図4】本発明に係る定電流回路の第3の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図5】本発明に係る定電流回路の第4の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図6】本発明に係る定電流回路の第5の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図7】本発明に係る定電流回路の第6の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図8】本発明に係る定電流回路の第7の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図9】本発明に係る定電流回路の第8の実施の形態の
構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図10】本発明に係る定電流回路の第9の実施の形態
の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図11】本発明に係る定電流回路の第10の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図12】本発明に係る定電流回路の第11の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図13】本発明に係る定電流回路の第12の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図14】本発明に係る定電流回路の第13の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図15】本発明に係る定電流回路の第14の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図16】本発明に係る定電流回路の第15の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図17】本発明に係る定電流回路の第16の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図18】本発明に係る定電流回路の第17の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図19】本発明に係る定電流回路の第18の実施の形
態の構成を、適用対象と併せて示した回路図
【図20】本発明に係る差動増幅回路の一実施の形態の
構成を示した回路図
【図21】従来のFETを用いた定電流回路の構成を、
適用対象と併せて示した回路図
【符号の説明】
1,21〜39 定電流回路 2,4,5,12,13,16 FET(電界効果トラ
ンジスタ) 3,6,7,9,14,15 抵抗 8 ダイオード 10,17 負荷回路 11 差動回路 G 接地(第2の電源線) Vss 負電源(第1の電源線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 尚美 神奈川県横浜市港北区綱島東4丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 浅野 弘明 神奈川県横浜市港北区綱島東4丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5H420 NA17 NB03 NB25 NB27 NC03 5J055 AX15 AX48 AX54 AX63 BX16 CX24 DX12 DX55 EX07 EX21 EY01 EY21 EZ03 EZ08 FX12 FX17 FX35 GX01 5J066 AA01 AA12 CA02 CA14 CA82 CA91 FA10 HA09 HA19 HA25 KA06 KA12 MA13 MA21 ND01 ND11 ND22 ND23 PD02 5J090 AA01 AA12 CA02 CA14 CA82 CA91 CN01 FA10 FN06 FN12 HA09 HA19 HA25 KA06 KA12 MA13 MA21

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定電流駆動対象回路にドレインが接続さ
    れ、ソースが第1の電源線に接続された第1の電界効果
    トランジスタと、 前記第1の電界効果トランジスタのゲートにドレインが
    接続され、ソースが前記第1の電源線に接続された第2
    の電界効果トランジスタと、 前記第1の電源線とは電圧の異なる第2の電源線と前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインとの間に接続さ
    れた第1の抵抗と、 ドレインが前記第2の電源線に接続され、ゲートが前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインに接続され、ソ
    ースが前記第2の電界効果トランジスタのゲートに接続
    された第3の電界効果トランジスタとを、 備えた定電流回路。
  2. 【請求項2】 前記第3の電界効果トランジスタのドレ
    インと前記第2の電源線との間に接続された第2の抵抗
    を備えた請求項1に記載の定電流回路。
  3. 【請求項3】 前記第3の電界効果トランジスタのドレ
    インと前記第2の電源線との間に接続され、順方向に電
    流を流すダイオードを備えた請求項1に記載の定電流回
    路。
  4. 【請求項4】 前記第3の電界効果トランジスタのドレ
    インと前記第2の電源線との間に接続され、順方向に電
    流を流すダイオード及び第2の抵抗の直列接続回路を備
    えた請求項1に記載の定電流回路。
  5. 【請求項5】 前記第2の電界効果トランジスタのドレ
    インとゲートとの間に接続された第2の抵抗を備えた請
    求項1に記載の定電流回路。
  6. 【請求項6】 前記第2の電界効果トランジスタのドレ
    インとゲートとの間に接続された第3の抵抗を備えた請
    求項2に記載の定電流回路。
  7. 【請求項7】 前記第2の電界効果トランジスタのドレ
    インとゲートとの間に接続された第2の抵抗を備えた請
    求項3に記載の定電流回路。
  8. 【請求項8】 前記第2の電界効果トランジスタのドレ
    インとゲートとの間に接続された第3の抵抗を備えた請
    求項4に記載の定電流回路。
  9. 【請求項9】 定電流駆動対象回路にドレインが接続さ
    れ、ソースが第1の電源線に接続された第1の電界効果
    トランジスタと、 ゲートが前記第1の電界効果トランジスタのゲートに接
    続され、ソースが前記第1の電源線に接続された第2の
    電界効果トランジスタと、 前記第1の電源線とは電圧の異なる第2の電源線と前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインとの間に接続さ
    れた第1の抵抗と、 ドレインが前記第2の電源線に接続され、ゲートが前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインに接続され、ソ
    ースが前記第2の電界効果トランジスタのゲートに接続
    された第3の電界効果トランジスタとを、 備えた定電流回路。
  10. 【請求項10】 前記第3の電界効果トランジスタのド
    レインと前記第2の電源線との間に接続された第2の抵
    抗を備えた請求項9に記載の定電流回路。
  11. 【請求項11】 前記第3の電界効果トランジスタのド
    レインと前記第2の電源線との間に接続され、順方向に
    電流を流すダイオードを備えた請求項9に記載の定電流
    回路。
  12. 【請求項12】 前記第3の電界効果トランジスタのド
    レインと前記第2の電源線との間に接続され、順方向に
    電流を流すダイオード及び第2の抵抗の直列接続回路を
    備えた請求項9に記載の定電流回路。
  13. 【請求項13】 前記第2の電界効果トランジスタのゲ
    ートとドレインとの間に接続された第2の抵抗を備えた
    請求項9に記載の定電流回路。
  14. 【請求項14】 前記第2の電界効果トランジスタのゲ
    ートとドレインとの間に接続された第3の抵抗を備えた
    請求項10に記載の定電流回路。
  15. 【請求項15】 前記第2の電界効果トランジスタのゲ
    ートとドレインとの間に接続された第2の抵抗を備えた
    請求項11に記載の定電流回路。
  16. 【請求項16】 前記第2の電界効果トランジスタのゲ
    ートとドレインとの間に接続された第3の抵抗を備えた
    請求項12に記載の定電流回路。
  17. 【請求項17】 複数の定電流駆動対象回路にそれぞれ
    ドレインが接続され、ソースが第1の電源線に接続され
    た複数の第1の電界効果トランジスタと、 前記第1の電界効果トランジスタの各ゲートにドレイン
    が接続され、ソースが前記第1の電源線に接続された第
    2の電界効果トランジスタと、 前記第1の電源線とは電圧の異なる第2の電源線と前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインとの間に接続さ
    れた第1の抵抗と、 ドレインが前記第2の電源線に接続され、ゲートが前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインに接続され、ソ
    ースが前記第2の電界効果トランジスタのゲートに接続
    された第3の電界効果トランジスタとを、 備えた定電流回路。
  18. 【請求項18】 複数の定電流駆動対象回路にそれぞれ
    ドレインが接続され、ソースが第1の電源線に接続され
    た複数の第1の電界効果トランジスタと、 ゲートが前記第1の電界効果トランジスタの各ゲートに
    接続され、ソースが前記第1の電源線に接続された第2
    の電界効果トランジスタと、 前記第1の電源線とは電圧の異なる第2の電源線と前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインとの間に接続さ
    れた第1の抵抗と、 ドレインが前記第2の電源線に接続され、ゲートが前記
    第2の電界効果トランジスタのドレインに接続され、ソ
    ースが前記第2の電界効果トランジスタのゲートに接続
    された第3の電界効果トランジスタとを、 備えた定電流回路。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし16のいずれか1つに
    記載の定電流回路と、前記定電流駆動対象回路として、 ソースが前記第1の電界効果トランジスタのドレインに
    接続され、ドレインが抵抗を介して前記第2の電源線に
    接続された第4の電界効果トランジスタと、ソースが前
    記第1の電界効果トランジスタのドレインに接続され、
    ドレインが抵抗を介して前記第2の電源線に接続された
    第5の電界効果トランジスタとを含み、前記第5の電界
    効果トランジスタのゲートを第1の信号入力端とし、前
    記第6の電界効果トランジスタのゲートを第2の信号入
    力端とする差動回路とを、 備えた差動増幅回路。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし16のいずれか1つに
    記載の定電流回路と、前記定電流駆動対象回路とを同一
    の半導体デバイス内に構成した半導体集積回路。
JP2000392640A 2000-12-25 2000-12-25 定電流回路、差動増幅回路及び半導体集積回路 Withdrawn JP2002196831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392640A JP2002196831A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 定電流回路、差動増幅回路及び半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392640A JP2002196831A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 定電流回路、差動増幅回路及び半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196831A true JP2002196831A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18858595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392640A Withdrawn JP2002196831A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 定電流回路、差動増幅回路及び半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275701A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 定電流回路
KR100848290B1 (ko) 2006-12-29 2008-07-25 진옥상 정전류부하에 댐핑저항이 설치된 증폭기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275701A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 定電流回路
KR100848290B1 (ko) 2006-12-29 2008-07-25 진옥상 정전류부하에 댐핑저항이 설치된 증폭기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563371B2 (en) Current bandgap voltage reference circuits and related methods
US7358780B2 (en) Low voltage differential signal driver with high power supply rejection ration
JPH06204838A (ja) 基準電圧発生器及び基準電圧の発生方法
US20070070022A1 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
JPH11234060A (ja) カレントミラー回路および該カレントミラー回路を有する半導体集積回路
JP4008459B2 (ja) 制御信号供給回路及び信号出力回路
KR20060115577A (ko) 전류 구동 회로
US7288993B2 (en) Small signal amplifier with large signal output boost stage
JPH0693615B2 (ja) ドライバ回路
JP2833564B2 (ja) 多値電圧源回路
EP0667673A1 (en) Constant-current circuit using field-effect transistor
US10979051B1 (en) Level shifter with state reinforcement circuit
US7646234B2 (en) Integrated circuit and method of generating a bias signal for a data signal receiver
JPH09307369A (ja) カレントミラー回路及び定電流駆動回路
US20040150434A1 (en) Low voltage differential signaling driving apparatus
JP2002196831A (ja) 定電流回路、差動増幅回路及び半導体集積回路
US5886571A (en) Constant voltage regulator
EP0535951A1 (en) High efficiency push-pull type output circuit and operational amplifier circuit using the same
US7532071B2 (en) Operational amplifier circuit
JP5983552B2 (ja) 定電流定電圧回路
US6400185B2 (en) Fixed transconductance bias apparatus
JP3249293B2 (ja) 半導体集積回路
EP0711433B1 (en) Adaptive-output current driver
US5296754A (en) Push-pull circuit resistant to power supply and temperature induced distortion
JP2001068950A (ja) ゲートバイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304