JP2002196315A - 液晶表示装置、およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002196315A
JP2002196315A JP2001318021A JP2001318021A JP2002196315A JP 2002196315 A JP2002196315 A JP 2002196315A JP 2001318021 A JP2001318021 A JP 2001318021A JP 2001318021 A JP2001318021 A JP 2001318021A JP 2002196315 A JP2002196315 A JP 2002196315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
blue
display device
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974368B2 (ja
Inventor
Shoichi Ishihara
將市 石原
Daiichi Suzuki
大一 鈴木
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
Kenji Nakao
健次 中尾
Yoshinori Tanaka
好紀 田中
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001318021A priority Critical patent/JP3974368B2/ja
Publication of JP2002196315A publication Critical patent/JP2002196315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974368B2 publication Critical patent/JP3974368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒表示を行った場合に発生する青色の色付き
を低減することができる液晶表示装置、液晶表示装置の
製造方法の提供。 【解決手段】 画像表示を行っている場合にベンド配向
をなしている液晶分子が配列された液晶層4と、前記液
晶層のリタデーションを補償するための少なくとも1枚
の位相差板とを有する液晶表示素子100を備え、外部
から入力される画像信号に応じて液晶層4のリタデーシ
ョンを変化させることにより液晶表示素子100の表示
用の光の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置に
おいて、液晶表示素子100が、赤色を表示するための
赤画素、緑色を表示するための緑画素、及び青色を表示
するための青画素のそれぞれを複数有し、前記青画素に
係る液晶層4の厚み53Bが前記赤画素及び/又は前記
緑画素に係る液晶層4の厚み53R,53Gに比して大
きいものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速応答で広視野
角の表示性能を有する液晶表示装置に関し、特に光学補
償ベンドモード(OCBモード:Optically self-Compe
nsated Birefringence mode)の液晶表示装置、及びそ
の液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア技術の進展に伴っ
て大量の画像情報が流通している。このような画像情報
を表示する手段として、液晶表示装置が急速に普及して
いる。これは、液晶技術の発展により、高コントラスト
及び広視野角の液晶表示装置が開発・実用化されている
ためである。現在では、液晶表示装置の表示性能がCR
Tディスプレイと比肩するレベルまでなってきている。
【0003】しかしながら、液晶の応答速度が十分では
ないために、液晶表示装置は動画表示に適していないと
いう問題がある。即ち、現行のNTSC(National Tel
evision System Committee)システムにおいては1フレ
ーム期間(16.7msec)以内で液晶が応答する必
要があるにもかかわらず、現行の液晶表示装置では、多
階調表示を行った場合に階調間での応答に100mse
c以上要する。そのため、動画表示において画像が流れ
るという現象が発生することになる。特に駆動電圧が低
い領域における階調間での応答は著しく遅くなるため、
良好な動画表示を実現することができなかった。
【0004】そこで、従来から、液晶表示装置における
高速応答化の試みが数多くなされている。高速応答の種
々の液晶表示方式については、Wuらによりまとめられて
いる(C.S. Wu and S.T. Wu, SPIE, 1665, 250 (199
2))が、動画像の表示に必要な応答特性が期待出来る方
式は限られているのが現状である。
【0005】現在、動画表示に適した高速応答性を有す
る液晶表示装置として、OCBモード液晶表示素子、強
誘電性液晶表示素子、又は反強誘電性液晶表示素子を備
えたものが有望視されている。
【0006】このなかで、層構造を有する強誘電性液晶
表示素子及び反強誘電性液晶表示素子は、耐衝撃性が弱
い、使用温度範囲が狭い、特性の温度依存性が大きいな
ど実用的な意味での課題が多い。そのため、現実的に
は、ネマティック液晶を用いるOCBモード液晶表示素
子が動画像表示に適した液晶表示素子として注目されて
いる。
【0007】このOCBモード液晶表示素子は、198
3年J.P.Bosによりその高速性が示されたものである。
その後、位相差板を備えることにより広視野角と高速応
答性とを両立することができるディスプレイであること
が示されたため、研究開発が活発化した。
【0008】図24は、従来のOCBモード液晶表示素
子の構成を模式的に示す断面図である。図24に示すと
おり、このOCBモード液晶表示素子は、透明電極2が
その下面に形成されているガラス基板1と、透明電極7
がその上面に形成されているガラス基板8とを備えてお
り、これらのガラス基板1、8間に液晶層4が配置され
る。透明電極2の下面には配向膜3が、透明電極7の上
面には配向膜6がそれぞれ形成されており、これらの配
向膜3、6間の空隙に液晶分子が充填されて液晶層4が
形成されている。また、配向膜3、6には、液晶分子を
平行かつ同一方向に配向させるべく配向処理がなされて
いる。なお、液晶層4の層厚は、スペーサ5により保持
されている。
【0009】また、ガラス基板1の上面には偏光板13
が、ガラス基板8の下面には偏光板16がそれぞれ設け
られており、これらの偏光板13、16はクロスニコル
に配されている。さらに、これらの偏光板13とガラス
基板1との間には位相差板17が、偏光板16とガラス
基板8との間には位相差板18がそれぞれ設けられてい
る。この位相差板17、18としては、主軸がハイブリ
ッド配列された負の位相差板が用いられる。
【0010】このように構成されたOCBモード液晶表
示素子は、電圧印加により液晶の配向状態をスプレイ配
向4aからベンド配向4bに転移させ、このベンド配向
状態により画像表示を行うことを特徴としている。この
ようなOCBモード液晶表示素子は、TN(Twisted Ne
matic)モード液晶表示素子等と比較して、液晶の応答
速度が著しく向上するため、動画表示に適した液晶表示
装置を実現することができる。また、位相差板17、1
8を設けることによって、低電圧駆動及び広視野角を実
現することも可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したO
CBモード液晶表示素子は、カラー表示を実現するため
に、3原色(赤色、緑色、及び青色)のカラーフィルタ
を設ける構成とすることができる。ここで、赤色、緑
色、青色のそれぞれのカラーフィルタに対応する画素
を、赤画素、緑画素、青画素と呼ぶことにする。図25
は、このような赤画素、緑画素、及び青画素に係る液晶
層の法線方向における位相差(以下、正面位相差とい
う)の波長分散特性を示すグラフである。また、図25
には、これらの液晶層の正面位相差とともに、主軸がハ
イブリッド配列した負の位相差板の正面位相差が示され
ている。
【0012】図25において、81、82、83は、赤
画素、緑画素、青画素に係る液晶層の正面位相差の波長
分散特性をそれぞれ示している。また、84は、前記負
の位相差板の正面位相差の波長分散特性を示している。
【0013】図25に示すとおり、赤画素における液晶
層の正面位相差と前記負の位相差板の正面位相差とは、
赤色の波長領域(650nm付近)において略合致して
いる。同様にして、緑画素における液晶層の正面位相差
と前記負の位相差板の正面位相差とは、緑色の波長領域
(550nm付近)において略合致している。これらに
対して、青画素における液晶層の正面位相差と前記負の
位相差板の正面位相差とは、青色の波長領域(450n
m付近)において合致していない。これにより、OCB
モード液晶表示素子が黒表示を行う場合、その表示が青
く色付くという問題が生じていた。
【0014】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、黒表示を行う場合における青
色の色付きを低減することによって、良好な黒表示を行
うことができるOCBモードの液晶表示素子、その液晶
表示素子を備える液晶表示装置、及びその液晶表示素子
の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明に係る液晶表示装置は、画像表示を行っ
ている場合にベンド配向をなしている液晶分子が配列さ
れた液晶層と、前記液晶層のリタデーションを補償する
ための少なくとも1枚の位相差板とを有する液晶表示素
子を備え、外部から入力される画像信号に応じて前記液
晶層のリタデーションを変化させることにより前記液晶
表示素子の表示用の光の透過率を変化させて表示を行う
液晶表示装置において、前記液晶表示素子は、赤色を表
示するための赤画素、緑色を表示するための緑画素、及
び青色を表示するための青画素のそれぞれを複数有し、
前記青画素に係る前記液晶層の厚みが前記赤画素及び/
又は前記緑画素に係る前記液晶層の厚みに比して大きい
ことを特徴とする(請求項1)。
【0016】このような構成とすることによって、青画
素の液晶層における位相差と位相差板の位相差とが、青
色の波長領域において略合致するようになる。これによ
り、黒表示を行った場合に発生する青色の色付きを低減
することが可能となる。よって良好な黒表示を実現する
ことができる。
【0017】この場合、前記青画素に係る前記液晶層の
厚みと、前記赤画素及び/又は前記緑画素に係る前記液
晶層の厚みとの差を、0.2μm以上1.0μm以下と
してもよい(請求項2)。また、前記青画素に係る前記
液晶層の厚みを、前記赤画素及び/又は前記緑画素に係
る前記液晶層の厚みの104%以上120%以下として
もよい(請求項3)。
【0018】このように青画素に係る液晶層の厚みを適
当なものとすることによって、黒表示における青色の色
付きを十分に低減することができる。
【0019】また、前記発明に係る液晶表示装置におい
て、赤色、緑色、及び青色の各色光をそれぞれ発光する
光源を有する照明装置と、前記光源が各色光をそれぞれ
時分割で発光するように前記照明装置を制御する照明装
置制御手段とを更に備えるような構成としてもよい(請
求項4)。これにより、いわゆるフィールドシーケンシ
ャルカラー方式によっても良好な黒表示を実現すること
が可能となる。
【0020】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層と、前記液晶層のリタデーション
を補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有する
液晶表示素子を備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて
表示を行う液晶表示装置において、前記液晶表示素子
は、赤色を表示するための赤画素、緑色を表示するため
の緑画素、及び青色を表示するための青画素のそれぞれ
を複数有し、前記青画素に係る前記液晶分子の配向方向
と、前記赤画素及び/又は前記緑画素に係る前記液晶分
子の配向方向とが異なっていることを特徴とする(請求
項5)。
【0021】このような構成とすることによって、青画
素に係る電圧−透過率特性を制御することができる。そ
の結果、黒表示を行った場合に発生する青色の色付きを
低減することができる。
【0022】この場合、前記青画素に係る前記液晶分子
の配向方向と、前記赤画素及び/又は緑画素に係る前記
液晶分子の配向方向とが、2度以上30度以下の角度を
なすようにしてもよい(請求項6)。これにより、視野
角特性及び輝度等の表示特性を低下させることなく、黒
表示を行った場合における青色の色付きを低減すること
が可能となる。
【0023】また、前記発明に係る液晶表示装置におい
て、赤色、緑色、及び青色の各色光をそれぞれ発光する
光源を有する照明装置と、前記光源が各色光をそれぞれ
時分割で発光するように前記照明装置を制御する照明装
置制御手段とを更に備えるような構成としてもよい(請
求項7)。これにより、いわゆるフィールドシーケンシ
ャルカラー方式によっても良好な黒表示を実現すること
が可能となる。
【0024】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層と、前記液晶層のリタデーション
を補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有する
液晶表示素子を備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて
表示を行う液晶表示装置において、前記液晶表示素子
は、赤色を表示するための赤画素、緑色を表示するため
の緑画素、及び青色を表示するための青画素のそれぞれ
を複数有し、前記青画素に係る前記液晶分子のプレチル
ト角と、前記赤画素及び前記緑画素に係る前記液晶分子
のプレチルト角とが異なっており、前記赤画素に係る前
記液晶分子のプレチルト角と、前記緑画素に係る前記液
晶分子のプレチルト角とは略同一であることを特徴とす
る(請求項8)。
【0025】このような構成とすることによって、青画
素に係る電圧−透過率特性を制御することができる。そ
の結果、黒表示を行った場合に発生する青色の色付きを
低減することができる。
【0026】この場合、前記青画素に係る前記液晶分子
のプレチルト角が、前記赤画素及び前記緑画素に係る前
記液晶分子のプレチルト角よりも小さくなるようにして
もよい(請求項9)。また、前記青画素に係る前記液晶
分子のプレチルト角を、前記赤画素及び前記緑画素に係
る前記液晶分子のプレチルト角の5%以上50%以下と
してもよい(請求項10)。
【0027】また、前記発明に係る液晶表示装置におい
て、赤色、緑色、及び青色の各色光をそれぞれ発光する
光源を有する照明装置と、前記光源が各色光をそれぞれ
時分割で発光するように前記照明装置を制御する照明装
置制御手段とを更に備えるような構成としてもよい(請
求項11)。これにより、いわゆるフィールドシーケン
シャルカラー方式によっても良好な黒表示を実現するこ
とが可能となる。
【0028】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層と、前記液晶層のリタデーション
を補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有する
液晶表示素子を備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて
表示を行う液晶表示装置において、前記液晶分子の屈折
率異方性が0.15以上であり、しかも前記液晶分子の
屈折率異方性と前記液晶層の厚みとの積が0.80μm
以下であることを特徴とする(請求項12)。
【0029】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層と、前記液晶層のリタデーション
を補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有する
液晶表示素子を備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて
表示を行う液晶表示装置において、前記液晶表示素子は
負の一軸性位相差板を有し、前記負の一軸性位相差板
は、その三軸方向の屈折率の何れもが1.45以上1.
50以下であるトリアセチルセルロースフィルムから構
成されることを特徴とする(請求項13)。
【0030】この場合、前記負の一軸性位相差板は、デ
ィスコチック液晶フィルムを更に含んで構成されるよう
にしてもよい(請求項14)。これにより、負の一軸性
位相差板の波長分散特性を容易に制御することが可能と
なり、液晶層の波長分散特性に近付けることができる。
その結果、黒表示を行った場合における青色の色付きを
低減することができる。
【0031】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層と、前記液晶層のリタデーション
を補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有する
液晶表示素子を備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて
表示を行う液晶表示装置において、前記液晶表示素子は
二軸性位相差板を有し、前記二軸性位相差板は、その三
軸方向の屈折率の何れもが1.45以上1.50以下で
あるトリアセチルセルロースフィルムから構成されるこ
とを特徴とする(請求項15)。
【0032】このような構成とすることにより、正の一
軸性位相差板を設けることなく、黒表示時における斜め
入射光に対する光漏れを抑制することが可能となるとも
に、黒表示を行った場合における青色の色付きを低減す
ることができる。
【0033】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層、及び前記液晶層のリタデーショ
ンを補償するための少なくとも1枚の位相差板を有する
液晶表示素子と、前記液晶表示素子に対して光を出射す
る照明装置とを備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記照明装置から出射された前記液晶表示素子の表示
用の光の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置に
おいて、前記液晶表示素子は、赤色を表示するための赤
画素、緑色を表示するための緑画素、及び青色を表示す
るための青画素のそれぞれを複数有し、前記照明装置
は、赤色、緑色、及び青色のそれぞれの波長領域におけ
る出射光の光量を略同一とするものであることを特徴と
する(請求項16)。
【0034】この場合、前記照明装置が、前記出射光を
発光する光源と、青色の波長領域における出射光のスペ
クトルの半値幅が30nm以下となるように前記光源か
ら発光された出射光にフィルタリングを施すフィルタと
を有するような構成としてもよい(請求項17)。
【0035】また、前記発明に係る液晶表示装置におい
て、前記照明装置が、赤色、緑色、及び青色の各色光を
それぞれ発光する光源を有しており、前記光源が各色光
をそれぞれ時分割で発光するように前記照明装置を制御
する照明装置制御手段を更に備える構成としてもよい
(請求項18)。これにより、いわゆるフィールドシー
ケンシャルカラー方式によっても良好な黒表示を実現す
ることが可能となる。
【0036】また、前記発明に係る液晶表示装置におい
て、前記照明装置が前記出射光を発光する発光ダイオー
ドを有していてもよく(請求項19)、また前記照明装
置が前記出射光を発光するエレクトロルミネセンス発光
素子を有していてもよい(請求項20)。
【0037】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法は、画像表示を行っている場合にベンド配向をなして
いる液晶分子が配列された液晶層を対向する2枚の基板
間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層のリタデーシ
ョンを補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有
する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、赤色を表示
するための赤画素、緑色を表示するための緑画素、及び
青色を表示するための青画素のそれぞれを複数有してお
り、外部から入力される画像信号に応じて前記液晶層の
リタデーションを変化させることにより前記照明装置か
ら出射された前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を
変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法におい
て、前記2枚の基板のうちの1枚の基板の内面に、所定
の厚みの感光性フォトレジスト膜を形成する工程と、前
記形成された感光性フォトレジスト膜のうち前記青画素
に対応する領域をエッチングすることにより、前記青画
素に対応する領域における前記1枚の基板の厚みを、前
記赤画素及び/又は緑画素に対応する領域における前記
1枚の基板の厚みよりも小さくする工程と、前記エッチ
ングが施された1枚の基板と他方の基板とを対向させて
貼り合わせることにより、前記青画素に係る前記液晶層
の厚みが前記赤画素及び/又は上黄緑画素に係る前記液
晶層の厚みに比して大きくなるように前記液晶層を形成
する工程とを有することを特徴とする(請求項21)。
【0038】これにより、赤画素及び/又は緑画素に係
る液晶層の厚みに比して青画素に係る液晶層の厚みが大
きくなっている液晶表示装置を容易に製造することが可
能となる。
【0039】この場合、前記所定の厚みを0.2μm以
上1.0μm以下としてもよい(請求項22)。これに
より、青画素に係る液晶層の厚みが赤画素及び/又は緑
画素に係る液晶層の厚みよりも0.2μm以上1.0μ
m以下だけ大きい液晶表示装置を容易に製造することが
できる。
【0040】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法は、画像表示を行っている場合にベンド配向をなして
いる液晶分子が配列された液晶層を対向する2枚の基板
間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層のリタデーシ
ョンを補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有
する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、赤色を表示
するための赤画素、緑色を表示するための緑画素、及び
青色を表示するための青画素のそれぞれを複数有してお
り、外部から入力される画像信号に応じて前記液晶層の
リタデーションを変化させることにより前記照明装置か
ら出射された前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を
変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法におい
て、前記基板の内面に、感光性配向膜を形成する工程
と、前記形成された感光性配向膜に対して直線偏光を照
射することにより前記配向膜の配向処理を行う工程とを
有し、前記配向処理を行う工程は、前記赤画素及び/又
は緑画素に対応する領域における前記感光性配向膜と、
前記青画素に対応する領域における前記感光性配向膜と
では、異なる偏光方向の前記直線偏光を照射することに
よって、前記青画素に係る前記液晶分子の配向方向と、
前記赤画素及び/又は前記緑画素に係る前記液晶分子の
配向方向とを異ならせることを特徴とする(請求項2
3)。
【0041】さらに、本発明に係る液晶表示装置の製造
方法は、画像表示を行っている場合にベンド配向をなし
ている液晶分子が配列された液晶層を対向する2枚の基
板間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層のリタデー
ションを補償するための少なくとも1枚の位相差板とを
有する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、赤色を表
示するための赤画素、緑色を表示するための緑画素、及
び青色を表示するための青画素のそれぞれを複数有して
おり、外部から入力される画像信号に応じて前記液晶層
のリタデーションを変化させることにより前記照明装置
から出射された前記液晶表示素子の表示用の光の透過率
を変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法におい
て、前記基板の内面に、配向膜を形成する工程と、前記
形成された配向膜に対してラビング処理を施す工程と、
前記ラビング処理を施す前又は後に、前記配向膜に対し
て、光量を変化させながら光照射を行うことにより、前
記青画素に係る前記液晶分子のプレチルト角と、前記赤
画素及び前記緑画素に係る前記液晶分子のプレチルト角
とを異ならせる工程とを有することを特徴とする(請求
項24)。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下で
は、各実施の形態において、液晶表示素子が黒表示を行
っている場合の法線方向における表示の色座標を測定し
ている。この場合、色座標が略(0.3、0.3)の値
となったときに色付きのない最良な無彩色表示となる。
したがって、本発明においては、良好な黒表示を実現す
るために、前記色座標を(0.3、0.3)に近付ける
ことが目的となる。
【0043】(実施の形態1)本発明の実施の形態1
は、青色を表示するための青画素の液晶層の厚みを、赤
色、緑色のそれぞれを表示するための赤画素、緑画素の
液晶層の厚みよりも大きくすることによって、黒表示に
おける青色の色付きを低減する液晶表示装置を示したも
のである。
【0044】[実施例1]図1は、本実施の形態の実施
例1に係る本発明の液晶表示装置が備える液晶表示素子
の構成を模式的に示す断面図である。なお、図では、便
宜上、X方向を液晶表示素子の上方向とした。
【0045】図1に示すように、実施例1に係る液晶表
示装置が備える液晶表示素子100は、後述する液晶セ
ル101を有している。そして、この液晶セル101の
上面には、主軸がハイブリッド配列した負の屈折率異方
性を有する光学媒体よりなる位相差フィルム(以下、単
に負の位相差フィルムという)14a、負の一軸性位相
差フィルム12a、正の一軸性位相差フィルム15、検
光子13が順に積層されている。また、液晶セル101
の下面には、負の位相差フィルム14b、負の一軸性位
相差フィルム12b、偏光子16が順に積層されてい
る。
【0046】図2は、上述した液晶セル101の構成を
模式的に示す図であって、(a)はその液晶セル101
の断面図、(b)はその断面図における液晶層部分の拡
大図である。図2(a)に示すように、液晶セル101
は、2枚の基板、すなわち上側基板102及び下側基板
103を備えている。上側基板102及び下側基板10
3は、スペーサ(図示せず)を介して対向して配置され
ており、上側基板102と下側基板103との間に形成
された間隙に液晶層4が配置されている。かかる液晶層
4には液晶分子201が注入されており、前記液晶分子
201は、画像表示を行っている場合に、図2(b)に
示すようにベンド配向をなしている。
【0047】上側基板102は、ガラス基板1の下面に
透明電極2及び配向膜3が順に積層形成されて構成され
ている。また、このガラス基板1と透明電極2との間に
は、赤色カラーフィルタ51R、緑色カラーフィルタ5
1G、青色カラーフィルタ51Bが形成されている。な
お、各色のカラーフィルタの境界には、ブラックマトリ
クスと呼ばれる遮光膜52がそれぞれ設けられている。
以下では、これらの赤色カラーフィルタ51R、緑色カ
ラーフィルタ51G、青色カラーフィルタ51Bのそれ
ぞれに対応する画素を、赤画素、緑画素、青画素とい
う。
【0048】一方、下側基板103は、ガラス基板8の
上面に透明電極7及び配向膜6が順に積層形成されて構
成されている。この下側基板103は、青画素に対応す
る位置に凹部10を有している。なお、符号20は後述
するレジスト薄膜を示している。
【0049】図3は、上述した液晶表示素子100が備
える各光学素子の配置方向を示す液晶表示素子100の
平面図である。図1をも併せて参照すると、矢符17、
18は、上側基板102、下側基板103に対する配向
処理方向をそれぞれ示している。また、矢符26、27
は、負の位相差フィルム14a、14bの主軸方向をそ
れぞれ示している。図3に示すとおり、負の位相差フィ
ルム14a、14bは、それらの主軸方向26、27が
前記配向処理方向17、18と同一の方向となるように
配されている。
【0050】また、図3において、矢符19は正の一軸
性位相差フィルム15の遅相軸を示している。図3に示
すとおり、正の一軸性位相差フィルム15は、その遅相
軸19が前記配向処理方向17、18に対して45度を
なすように配されている。
【0051】さらに、図3において、矢符24、25
は、偏光子16、検光子13の透過軸をそれぞれ示して
いる。図3に示すとおり、偏光子16は、その透過軸2
4が正の一軸性位相差フィルム15の遅相軸19と同一
の方向となるように配されている。一方、検光子13
は、その透過軸25が偏光子16の透過軸24と直交す
るように配されている。
【0052】本実施例では、上述した液晶表示素子10
0を次のようにして作製した。図4は、上述した凹部1
0を形成する工程を説明するための図である。まず、ガ
ラス基板8の上面に、JSR株式会社製のポリカーボネ
イト(PC)系レジスト材料を塗布し、厚さ0.5μm
のレジスト薄膜20を形成した。次に、このレジスト薄
膜20に、図5に示すような矩形状のパターンの開口部
22を複数有するフォトマスク21を重ねて、平行光紫
外線23を照射することにより露光した。このようにし
て露光されたレジスト薄膜20を現像し、リンスした
後、90℃でプリベークすることにより、図6に示すよ
うに凹部10を形成した。
【0053】ところで、上述したフォトマスク21が有
する開口部22は、青画素の位置に対応して設けられて
いる。したがって、上述した凹部10は青画素に対応し
て形成されることになる。
【0054】このようにして複数の凹部10を形成した
後、公知の手法により2000Åの透明電極7を製膜し
た。そして、スピンコート法により日産化学工業製の配
向膜塗料SE−7492を透明電極2の下面及び透明電
極7の上面にそれぞれ塗布し、180℃で1時間焼成し
た後に硬化させて配向膜3、6を形成した。
【0055】このようにして形成された配向膜3、6に
対して、図3に示す配向処理方向17、18にしたがっ
てラビング処理をそれぞれ施した。次に、積水ファイン
ケミカル株式会社製のスペーサ、及び三井東圧化学株式
会社製のシール樹脂であるストラクトボンド352Aを
用いて、赤画素及び緑画素に係る上側基板102と下側
基板103との間隔、すなわち液晶層4の厚み(図2に
おける53R及び53G)が5.2μmとなるように上
側基板102及び下側102を貼り合わせた。この場
合、青画素の液晶層4の厚み(図2における53B)
は、かかる5.2μmに凹部10の厚み0.5μmを加
えた値、即ち5.7μmとなる。そして、真空注入法に
よって、液晶MT−5583(屈折率異方性Δn=0.
140)を前記液晶層4に注入することにより、液晶セ
ル101を作製した。
【0056】なお、本実施例では、上述したように、赤
画素、緑画素の液晶層4の厚み53R、53Gを5.2
μmとし、青画素の液晶層4の厚み53Bを5.7μm
としているが、本発明はこれに限定されるわけではな
い。しかしながら、赤画素、緑画素の液晶層4の厚み5
3R、53Gと青画素の液晶層4の厚み53Bとの差が
少なすぎる場合は青画素の液晶層4における位相差を十
分に大きくすることができなくなる。また、その差が大
きすぎる場合は青画素の液晶層4における位相差が大き
くなりすぎて良好な表示を得ることができなくなる。し
たがって、前記差は0.2以上1.0μm以下程度であ
ることが望ましい。また、換言すると、赤画素、緑画素
の液晶層4の厚み53R、53Gに対して、前記差が4
%以上20%以下程度であることが望ましい。即ち、青
画素の液晶層4の厚み53Bが、赤画素、緑画素の液晶
層4の厚み53R、53Gの厚みの104%以上120
%以下程度であることが望ましい。
【0057】上述したようにして液晶セル101を作製
した後、その液晶セル101の上面に、負の位相差フィ
ルム14a、負の一軸性位相差フィルム12a、正の一
軸性位相差フィルム15、検光子13を順に積層し、液
晶セル101の下面に、負の位相差フィルム14a、負
の一軸性位相差フィルム12b、偏光子16を順に積層
することによって、液晶表示素子100を作製した。
【0058】上述した負の位相差フィルム14a、14
bの面内方向の位相差Reは以下の式(1)で求めると
36nmであり、正の一軸性位相差フィルム15の面内
方向の位相差Reは同じく150nmであった。また、
上述した負の一軸性位相差フィルム12a、12bの厚
み方向の位相差Rthは同じく175nmであった。
【0059】 Re=(nx−ny)×d …(1) Rth=((nx+ny)/2−nz)×d …(2) ここで、nx、nyは面内方向の屈折率を、nzは厚み
方向の屈折率を、dは液晶層の厚みをそれぞれ示してい
る。
【0060】また、本実施例では、液晶層4の厚みdと
液晶分子201の屈折率異方性Δnとの積で定義される
液晶層4の位相差Δndを、0.73μmに設定した。
【0061】図7は、上述したようにして作製した液晶
表示素子100を備える液晶表示装置の構成を示すブロ
ック図である。図7において、液晶表示装置1は、上述
した液晶表示素子100と、各ブロック32、33、3
4と、白色光を発光するバックライト(図示せず)とを
備えたTFT(Thin Film Transistor)タイプのもので
ある。図2をも併せて参照すると、下側基板103がT
FT基板となる。このTFT基板には、ゲート線36及
びソース線37がマトリクス状に配設されるとともに、
そのゲート線36及びソース線37で区画される各画素
毎に、画素電極39及びスイッチング素子38が形成さ
れている。そして、これらのゲート線36、ソース線3
7をゲートドライバ33、ソースドライバ34によって
それぞれ駆動し、ゲートドライバ33及びソースドライ
バ34をコントローラ22によって制御するように構成
されている。
【0062】このように構成された液晶表示装置1で
は、コントローラ22が、外部から入力される画像信号
35に応じて、ゲートドライバ33及びソースドライバ
34に制御信号をそれぞれ出力する。この場合、ゲート
ドライバ33はゲート線36にゲート信号を出力して各
画素のスイッチング素子38を順次オンさせ、一方、ソ
ースドライバ34が、そのタイミングに合わせてソース
線37を通じて画像信号を各画素の画素電極39にそれ
ぞれ入力する。これにより、液晶分子201が変調さ
れ、バックライトから出射される光の透過率が変化し
て、液晶表示装置1を観察するユーザの目に画像信号3
5に対応する画像が映ることになる。
【0063】図8は、上述した液晶表示装置1を用いて
画像表示を行った場合における液晶表示素子100の赤
画素、緑画素、青画素での電圧−輝度特性を示すグラフ
である。図8に示すとおり、青画素の場合は印加電圧が
7.2Vのとき、赤画素及び緑画素の場合は印加電圧が
7.1Vのときに輝度が最小となっている。なお、白表
示を行うために要する電圧は、ベンド配向がスプレイ配
向に逆転移する電圧で定まる。本実施例の液晶表示素子
100の場合、赤画素、緑画素、青画素のすべての画素
において、前記逆転移する電圧は2.2Vであった。
【0064】図9は、黒表示を行った場合の液晶表示素
子100の法線方向における透過光の分光スペクトル分
布を示すグラフである。そして、このときの色座標は
(0.3120、0.3227)であった。上述したよ
うに、色座標が略(0.3、0.3)近傍である場合に
色付きのない最良な無彩色表示となるため、本実施例で
は良好な黒表示を実現することができたことが分かる。
【0065】なお、上述したように、本実施例では位相
差Δndを0.73μmに設定しているが、かかる位相
差Δndがこの値に限定されるものではないことは言う
までもない。
【0066】[変形例1]次に、本実施の形態の変形例
について説明する。実施例1に係る液晶表示装置は、上
述したようにカラーフィルタ方式によりカラー表示を実
現するものであった。これに対して、変形例1に係る液
晶表示装置は、フィールドシーケンシャルカラー方式に
よりカラー表示を行うものである。
【0067】図10は、変形例1に係る液晶表示装置の
構成例の概略を模式的に示す断面図である。図10に示
すように、変形例1に係る液晶表示装置が備える液晶表
示素子100は、3色のカラーフィルタ51R、51
G、51Bを設けていないことを除いて、実施例1にお
ける液晶表示素子100と同様に構成されている。その
ため、図10では、変形例1に係る液晶表示装置が備え
る液晶表示素子100が備える液晶セル101の構成の
みを示し、実施例1の場合と同一の符号を付している。
【0068】かかる液晶表示素子100を備える液晶表
示装置は、実施例1の場合と同様にTFTタイプのもの
であるが、実施例1の場合と異なり、白色光を発光する
バックライトではなく、その全面に3色の発光ダイオー
ド(以下、LEDという)が所定間隔で敷き詰められた
バックライト150を液晶表示素子100の下方に備え
ている。ここで、液晶表示素子100及びバックライト
150は、液晶表示素子100の赤画素、緑画素、青画
素と、バックライト150の赤色のLED151R、緑
色のLED151G、青色のLED151Bとが、それ
ぞれ対応するように配置されている。そして、このバッ
クライト150の各色のLEDを、赤、緑、青の順に時
分割で発光することによりカラー表示を実現する。
【0069】このように構成された液晶表示装置にて黒
表示を行った場合も、実施例1の場合と同様に、青色の
色付きを低減することができた。その結果、良好な黒表
示を実現することができた。
【0070】[比較例1]比較例1に係る液晶表示装置
が備える液晶表示素子は、赤画素、緑画素、及び青画素
のそれぞれに対応する液晶層の厚みを同一としている。
なお、その他の構成については、実施例1における液晶
表示素子100と同様であるため、説明を省略する。
【0071】このような比較例1に係る液晶表示装置を
用いて画像表示を行い、実施例1と同様にして液晶表示
素子の赤画素、緑画素、青画素での電圧−輝度特性を調
べた。その結果、青画素の場合は印加電圧が6.7Vの
とき、赤画素及び緑画素の場合は印加電圧が7.1Vの
ときに輝度が最小となった。
【0072】図11は、比較例1に係る液晶表示装置の
法線方向における透過光の分光スペクトル分布を示すグ
ラフである。このときの色座標は(0.2035、0.
1607)であり、黒表示が青く色付いてることが分か
る。
【0073】(実施の形態2)本発明の実施の形態2
は、青色を表示するための青画素における液晶分子の配
向方向と、赤色、緑色をそれぞれ表示するための赤画
素、緑画素における液晶分子の配向方向とを所定の角度
だけずらすことによって、黒表示を行った場合における
青色の色付きを低減する液晶表示装置を示したものであ
る。
【0074】[実施例2]図12は、本実施の形態の実
施例2に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子が具備
する液晶セルの構成を模式的に示す断面図である。図1
2に示すとおり、かかる液晶セル101は、実施例1の
場合と異なり下側基板103が凹部を有しておらず、赤
画素、緑画素、青画素の何れにおける液晶層4もその厚
みが同一である。なお、それ以外の構成については、実
施例1における液晶セル101の場合と同様であるの
で、同一符号を付して説明を省略する。また、液晶セル
101以外の構成については、図1を参照して説明した
実施例1に係る液晶表示装置の場合と同様であるので、
説明を省略する。
【0075】以下、図1及び図12を参照しながら、実
施例2に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子100
を作製する工程について説明する。まず、スピンコート
法によりロリック(Rolic)社製のポリイミド配向膜塗
料LPP-JP265CP(溶媒:シクロペンタノン)を透明電極
2の下面及び透明電極7の上面にそれぞれ塗布し、15
0℃で1時間焼成した後に硬化させて配向膜3、6を形
成した。
【0076】このようにして形成された配向膜3、6に
対して、直線偏光された紫外線光を基板の法線方向に対
して30度傾斜させて10分間照射した(基板上の照射
エネルギーは0.50J/cm2であった)。図13
は、赤画素、緑画素、青画素の各画素に対応する領域に
照射する前記紫外線光の偏光方向を示す説明図である。
図13に示すとおり、配向膜3、6における赤画素に対
応する領域55Rに照射する紫外線光の偏光方向56R
と、同じく緑画素に対応する領域55Gに照射する紫外
線光の偏光方向56Gとは同一である。これに対して、
配向膜3、6における青画素に対応する領域55Bに照
射する紫外線光の偏光方向56Bは、前記偏光方向56
R及び56Gに対して5度の角度をなしている。よっ
て、赤画素及び緑画素に係る液晶分子201の配向方向
と、青画素に係る液晶分子201の配向方向とが、5度
の角度をなして異なることになる。
【0077】なお、青色画素に係る液晶分子201の配
向方向が偏光板16の透過軸に近づけば近づくほど黒表
示を行った場合の青色の色付きは低減することになる。
しかし、その反面、視野角特性及び輝度等の表示特性が
低下することになる。そのため、偏光方向56R及び5
6Gと偏光方向56Bとがなす角度、即ち赤画素及び緑
画素に係る液晶分子201の配向方向と青画素に係る液
晶分子201の配向方向とがなす角度は、2度以上30
度以下程度、好ましくは5度以上10度以下程度が適当
である。
【0078】次に、積水ファインケミカル株式会社製の
スペーサ(図示せず)、及び三井東圧化学株式会社製の
シール樹脂であるストラクトボンド352Aを用いて、
上側基板102と下側基板103との間隔、すなわち液
晶層4の厚みが5.8μmとなるように上側基板102
及び下側103を貼り合わせた。そして、真空注入法に
よって、液晶MT−5583(屈折率異方性Δn=0.
140)を前記液晶層4に注入することにより、液晶セ
ル101を作製した。なお、このときの配向膜3、6界
面での液晶分子のプレチルト角は約2度であった。
【0079】上述したようにして液晶セル101を作製
した後、図1に示すように、その液晶セル101の上面
に、負の位相差フィルム14a、負の一軸性位相差フィ
ルム12a、正の一軸性位相差フィルム15、検光子1
3を順に積層し、液晶セル101の下面に、負の位相差
フィルム14a、負の一軸性位相差フィルム12b、偏
光子16を順に積層することによって、実施例2に係る
液晶表示素子100を作製した。
【0080】上述した各光学要素は、図3に示すように
配置した。但し、図3における配向処理方向17、18
は、赤画素及び緑画素に対応する領域における配向処理
方向を表している。青画素に対応する領域における配向
処理方向は図13を参照して上述したとおりである。
【0081】上述した負の位相差フィルム14a、14
bの面内方向の位相差Reは、上述した式(1)で求め
ると39nmであり、正の一軸性位相差フィルム15の
面内方向の位相差Reは同じく150nmであった。ま
た、上述した負の一軸性位相差フィルム12a、12b
の厚み方向の位相差Rthは同じく220nmであっ
た。
【0082】また、本実施例では、液晶層4の厚みdと
液晶分子201の屈折率異方性Δnとの積で定義される
液晶層4の位相差Δndを、0.81μmに設定した。
【0083】そして、実施例1の場合と同様に、上述し
たようにして作製した液晶表示素子100を備える液晶
表示装置を用いて、画像表示を行った。その結果、青画
素の場合は印加電圧が6.4Vのとき、赤画素及び緑画
素の場合は印加電圧が7.0Vのときに液晶表示素子1
00の輝度が最小となった。そして、これらの電圧を各
画素に印加することによって黒表示を行った場合の色座
標は(0.2853、0.3088)であった。よっ
て、良好な黒表示を実現することができた。
【0084】ところで、本実施例では、上述したとお
り、すべての青画素に対応する領域に対して、赤画素及
び緑画素に対応する領域における配向方向とは異なる方
向で配向処理を行っているが、青画素に対応する領域の
一部のみをその対象としてもよい。即ち、例えば画面の
中央部付近に係る青画素に対応する領域のみに対して異
なる配向処理を施すようにしてもよい。通常、ユーザ
は、画面の中央部を注視しており、その中央部から離れ
た周辺部には注目していないことが多い。そのため、黒
表示を行っている場合に、中央部付近で青色の色付きが
低減されれば、実用的には十分であると考えられる。
【0085】なお、本実施の形態においても、上述した
変形例1の場合と同様な変形例を実現することができ
る。即ち、カラーフィルタを設けていないことを除いて
実施例2における液晶表示素子と同様に構成された液晶
表示素子と、3原色の各色光を発光するLEDを有して
いるバックライトとを備えたフィールドシーケンシャル
方式の液晶表示装置を用いることによって、良好な黒表
示を得ることができる。
【0086】(実施の形態3)本発明の実施の形態3
は、青色を表示するための青画素に対応する液晶分子の
プレチルト角と、赤色、緑色をそれぞれ表示するための
赤画素、緑画素に対応する液晶分子のプレチルト角とを
異ならせることによって、黒表示を行った場合における
青色の色付きを低減する液晶表示装置を示したものであ
る。
【0087】[実施例3]本実施の形態の実施例3に係
る液晶表示装置が備える液晶表示素子が具備する液晶セ
ルの構成は、実施例2の場合と同様であり、図12に示
したとおりであるので説明を省略する。また、液晶セル
以外の構成についても、図1を参照して説明した実施例
1に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子と同様であ
るので、説明を省略する。
【0088】以下、図1及び図12を参照しながら、実
施例3に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子を作製
する工程について説明する。まず、スピンコート法によ
りJSR株式会社製のポリイミド配向膜塗料JALS−
614を透明電極2の下面及び透明電極7の上面にそれ
ぞれ塗布し、180℃で1時間焼成した後に硬化させて
配向膜3、6を形成した。
【0089】このようにして形成された配向膜3、6に
対して、レーヨン製ラビング布を用いてラビング処理を
施す。図14は、この場合にラビング処理を施す方向を
示す説明図である。図14に示すとおり、配向膜3、6
における赤画素、緑画素、青画素のそれぞれに対応する
領域55R、55G、55Bに対して、同一の方向でラ
ビング処理を施す。
【0090】また、これらの配向膜3、6に対して、マ
スクを用いて露光することによって赤画素、緑画素、及
び青画素のそれぞれに対応する領域に照射する紫外線光
の光量を制御し、それらの表面状態を変化させる。その
後、積水ファインケミカル株式会社製のスペーサ(図示
せず)、及び三井東圧化学株式会社製のシール樹脂であ
るストラクトボンド352Aを用いて、上側基板102
と下側基板103との間隔、すなわち液晶層4の厚みが
5.4μmとなるように上側基板102及び下側103
を貼り合わせた。そして、真空注入法によって、液晶M
T−5583(屈折率異方性Δn=0.140)を前記
液晶層4に注入することにより、液晶セル101を作製
した。このときの赤画素、緑画素、青画素のそれぞれに
おける液晶分子のプレチルト角は、5.5度、5.5
度、0.8度であった。
【0091】なお、各画素における液晶分子のプレチル
ト角がとり得る値は前記の値に限られるわけではない
が、青画素における液晶分子のプレチルト角と赤画素及
び緑画素における液晶分子のプレチルト角との差が適当
なものでなければ、良好な表示特性を保ちつつ青色の色
付きを低減することができなくなる。したがって、青画
素における液晶分子のプレチルト角が、赤画素及び緑画
素における液晶分子のプレチルト角の5%以上50%以
下、好ましくは10%以上40%以下となるようにすべ
きである。
【0092】上述したようにして液晶セル101を作製
した後、図1に示すように、その液晶セル101の上面
に、負の位相差フィルム14a、負の一軸性位相差フィ
ルム12a、正の一軸性位相差フィルム15、検光子1
3を順に積層し、液晶セル101の下面に、負の位相差
フィルム14a、負の一軸性位相差フィルム12b、偏
光子16を順に積層することによって、実施例3に係る
液晶表示素子100を作製した。なお、上述した各光学
要素は、図3に示すように配置した。
【0093】上述した負の位相差フィルム14a、14
bの面内方向の位相差Reは、上述した式(1)で求め
ると34nmであり、正の一軸性位相差フィルム15の
面内方向の位相差Reは同じく100nmであった。ま
た、上述した負の一軸性位相差フィルム12a、12b
の厚み方向の位相差Rthは同じく200nmであっ
た。
【0094】また、本実施例では、液晶層4の厚みdと
液晶分子201の屈折率異方性Δnとの積で定義される
位相差Δndを、0.759μmに設定した。
【0095】そして、実施例1の場合と同様に、上述し
たようにして作製した液晶表示素子100を備える液晶
表示装置を用いて、画像表示を行った。その結果、青画
素の場合は印加電圧が6.8Vのとき、緑画素の場合は
同じく6.9Vのとき、赤画素の場合は同じく7.0V
のときに液晶表示素子100の輝度が最小となった。そ
して、これらの電圧を各画素に印加することによって黒
表示を行った場合の色座標は(0.2978、0.30
13)であった。よって、良好な黒表示を実現すること
ができた。
【0096】上述したように、赤画素及び緑画素の場合
に比し、青画素における液晶分子はより低いプレチルト
角を有している。そのため、ノーマリホワイトモードに
おいては、青画素の場合、赤画素及び緑画素のプレチル
ト角と同じプレチルト角の場合に比して電圧−透過率特
性が高電圧側にシフトするため、同一の黒表示電圧を印
加した場合に、低プレチルト角を有する青画素における
液晶層4の位相差が大きくなるため、その位相差が負の
位相差フィルムと同程度となり、黒表示を行った場合の
青色の色付きを低減することができる。
【0097】なお、本実施の形態においても、上述した
変形例1の場合と同様な変形例を実現することができ
る。即ち、カラーフィルタを設けていないことを除いて
実施例2に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子と同
様に構成された液晶表示素子と、3原色の各色光を発光
するLEDを有しているバックライトとを備えたフィー
ルドシーケンシャル方式の液晶表示装置を用いることに
よって、良好な黒表示を得ることができる。
【0098】(実施の形態4)本発明の実施の形態4
は、屈折率異方性Δnが比較的大きい液晶分子を採用
し、しかも液晶層の位相差Δndを比較的小さくするこ
とによって、黒表示における青色の色付きを低減する液
晶表示装置を示したものである。
【0099】[実施例4]本実施の形態の実施例4に係
る液晶表示装置が備える液晶表示素子が具備する液晶セ
ルの構成は、実施例2の場合と同様であり、図12に示
したとおりであるので説明を省略する。また、液晶セル
以外の構成についても、図1を参照して説明した実施例
1に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子と同様であ
るので、説明を省略する。
【0100】以下、図1及び図12を参照しながら、実
施例4に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子100
を作製する工程について説明する。まず、スピンコート
法により日産化学工業製の配向膜塗料SE−7492を
透明電極2の下面及び透明電極7の上面にそれぞれ塗布
し、180℃で1時間焼成した後に硬化させて配向膜
3、6を形成した。
【0101】このようにして形成された配向膜3、6に
対して、図3に示す配向処理方向17、18にしたがっ
てラビング処理を施した。次に、積水ファインケミカル
株式会社製のスペーサ5、及び三井東圧化学株式会社製
のシール樹脂であるストラクトボンド352Aを用い
て、上側基板102と下側基板103との間隔、すなわ
ち液晶層4の厚みが5.0μmとなるように上側基板1
02及び下側103を貼り合わせた。そして、真空注入
法によって、メルク社製の液晶材料MJ97206(屈
折率異方性Δn=0.160)を液晶層4に注入するこ
とにより、液晶セル101を作製した。
【0102】上述したようにして液晶セル101を作製
した後、図1に示すように、その液晶セル101の上面
に、負の位相差フィルム14a、負の一軸性位相差フィ
ルム12a、正の一軸性位相差フィルム15、検光子1
3を順に積層し、液晶セル101の下面に、負の位相差
フィルム14a、負の一軸性位相差フィルム12b、偏
光子16を順に積層することによって、実施例3に係る
液晶表示素子100を作製した。なお、上述した各光学
要素は、図3に示すように配置した。
【0103】上述した負の位相差フィルム14a、14
bの面内方向の位相差Reは、上述した式(1)で求め
ると36nmであり、正の一軸性位相差フィルム15の
面内方向の位相差Reは同じく150nmであった。ま
た、上述した負の一軸性位相差フィルム12a、12b
の厚み方向の位相差Rthは、上述した式(2)で求め
ると同じく220nmであった。
【0104】また、本実施例では、液晶層4の厚みdと
液晶分子201の屈折率異方性Δnとの積で定義される
液晶層4の位相差Δndを、0.80μmに設定した。
【0105】そして、実施例1の場合と同様に、上述し
たようにして作製した液晶表示素子100を備える液晶
表示装置を用いて、画像表示を行った。その結果、青画
素の場合は印加電圧が6.8Vのとき、緑画素の場合は
同じく6.9Vのとき、赤画素の場合は同じく7.0V
のときに液晶表示素子100の輝度が最小となった。そ
して、これらの電圧を各画素に印加することによって黒
表示を行った場合の色座標は(0.2978、0.30
13)であった。よって、良好な黒表示を実現すること
ができた。
【0106】図15は、屈折率異方性Δnが異なる液晶
材料を用いた場合の液晶層の位相差の波長分散特性を比
較するためのグラフである。図15において、41は、
本実施例における液晶層4の位相差、即ち液晶材料の屈
折率異方性Δnが0.160であって、位相差Δndが
0.80μmの場合の液晶層4の位相差を示している。
一方、42は、液晶材料の屈折率異方性Δnが0.14
0(MT−5583)であって、位相差Δndが0.7
56μmの場合の液晶層の位相差を示している。図15
に示すとおり、液晶材料の屈折率異方性Δnが大きく且
つ位相差Δndが小さい場合の方が、青色の波長領域に
おいて波長分散特性が急峻である。したがって、負の位
相差フィルムの位相差の波長分散特性(図25を参照)
に近くなるため、黒表示を行った場合の青色の色付きを
低減することができる。
【0107】ところで、上述したように、液晶材料の屈
折率異方性Δnが比較的大きく、しかも位相差Δndが
比較的小さい場合が望ましいとしても、実際にどのよう
な範囲であれば良いのかを判断するのは困難である。そ
こで、本発明者等は、液晶材料の屈折率異方性Δn及び
位相差Δndの組み合わせを複数パターン用意して、黒
表示を行った場合に青色の色付きがどの程度生じたのか
を調べる実験を行った。その結果を図16にまとめる。
【0108】図16に示したように、液晶材料の屈折率
異方性Δnが0.1431以下の場合、位相差Δndの
値に関係なく、黒表示を行ったときに青色の色付きが確
認された。同様にして、位相差Δndが0.91以上の
場合、液晶材料の屈折率異方性Δnの値に関係なく、黒
表示を行ったときに青色の色付きが確認された。そし
て、液晶材料の屈折率異方性Δnが0.1502以上で
あって、位相差Δndが0.8μm以下の場合では、青
色の色付きがほとんど認められず、良好な黒表示を実現
することができた。この結果から、液晶材料の屈折率異
方性Δnが0.15以上であって、しかも位相差Δnd
が0.8μm以下である場合が望ましいものと判断する
ことができる。
【0109】なお、本実施の形態においても、上述した
変形例1の場合と同様な変形例を実現することができ
る。即ち、カラーフィルタを設けていないことを除いて
実施例2に係る液晶表示素子と同様に構成された液晶表
示素子と、3原色の各色光を発光するLEDを有してい
るバックライトとを備えたフィールドシーケンシャル方
式の液晶表示装置を用いることによって、良好な黒表示
を得ることができる。
【0110】(実施の形態5)本発明の実施の形態5
は、位相差フィルムの屈折率nx、ny、nzをすべて
1.5以下とすることによって、黒表示における青色の
色付きを低減する液晶表示装置を示したものである。
【0111】[実施例5]本実施の形態の実施例5に係
る液晶表示装置が備える液晶表示素子が具備する液晶セ
ルの構成は、実施例2の場合と同様であり、図12に示
したとおりであるので説明を省略する。また、液晶セル
以外の構成についても、図1を参照して説明した実施例
1に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子と同様であ
るので、説明を省略する。
【0112】以下、図1及び図12を参照しながら、実
施例5に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子100
を作製する工程について説明する。実施例4と同様にし
て上側基板102及び下側基板103とを貼り合わせた
後、それらの基板管の液晶層4に、真空注入法によっ
て、液晶MT−5583(屈折率異方性Δn=0.14
0)を注入することにより、液晶セル101を作製し
た。
【0113】上述したようにして液晶セル101を作製
した後、図1に示すように、その液晶セル101の上面
に、負の位相差フィルム14a、負の一軸性位相差フィ
ルム12a、正の一軸性位相差フィルム15、検光子1
3を順に積層し、液晶セル101の下面に、負の位相差
フィルム14a、負の一軸性位相差フィルム12b、偏
光子16を順に積層することによって、実施例5に係る
液晶表示素子100を作製した。なお、上述した各光学
要素は、図3に示すように配置した。
【0114】上述した負の一軸性位相差フィルム12
a、12bは、トリアセチルセルロース(TAC)フィ
ルムからなり、その厚み方向の位相差Rthは、上述し
た式(2)で求めると175nmであった。また、この
負の一軸性位相差フィルム12a、12bの面内方向の
屈折率nx、ny及び厚み方向の屈折率nzの値は、n
x=1.48671、ny=1.48671、nz=
1.48612であった。
【0115】また、上述した負の位相差フィルム14
a、14bの面内方向の位相差Reは、上述した式
(1)で求めると40nmであり、正の一軸性位相差フ
ィルム15の面内方向の位相差Reは同じく150nm
であった。
【0116】また、本実施例では、液晶層4の厚みdと
液晶分子201の屈折率異方性Δnとの積で定義される
液晶層4の位相差Δndを、0.73μmに設定した。
【0117】そして、実施例1の場合と同様に、上述し
たようにして作製した液晶表示素子100を備える液晶
表示装置を用いて、画像表示を行った。その結果、青画
素の場合は印加電圧が6.0Vのとき、緑画素の場合は
同じく5.6Vのとき、赤画素の場合は同じく5.6V
のときに液晶表示素子100の輝度が最小となった。そ
して、これらの電圧を各画素に印加することによって黒
表示を行った場合の色座標は(0.2878、0.29
95)であった。よって、良好な黒表示を実現すること
ができた。
【0118】なお、本実施例では、TACフィルムから
なる負の一軸性位相差フィルム12a、12bの屈折率
nx、ny、nzがそれぞれ1.48671、1.48
671、1.48612となっているが、この値に限定
されるわけではないことは勿論である。現時点では、そ
れらの屈折率が1.45より小さいものを入手すること
が困難であるため、前記屈折率がとり得る値としては
1.45以上1.5以下程度であることが望ましい。
【0119】[比較例2]実施例5に係る液晶表示装置
が備える液晶表示素子は、上述したように、負の一軸性
位相差フィルム12a、12bがTACフィルムから構
成されている。これに対して、比較例2に係る液晶表示
素子は、負の一軸性位相差フィルム12a、12bがト
リフェニルメタン系の一般的なディスコチック液晶フィ
ルムから構成されている。なお、比較例2に係る液晶表
示素子のそれ以外の構成については、実施例5の場合と
同様であるので説明を省略する。
【0120】上述したディスコチック液晶フィルムから
なる負の一軸性位相差フィルム12a、12bは、上述
した式(2)にしたがってその厚み方向の位相差Rth
を求めると、175nmであった。また、この負の一軸
性位相差フィルム12a、12bの面内方向の屈折率n
x、ny及び厚み方向の屈折率nzの値は、nx=1.
68671、ny=1.68671、nz=1.686
12であった。
【0121】さらに、上述した電圧を各画素に印加する
ことによって得られた黒表示の際の法線方向での色座標
は(0.2023、0.2512)であり、青色の色付
きが発生していることが分かる。
【0122】上述した実施例5と比較例2とを比較して
分かるように、負の一軸性位相差フィルム12a、12
bの相違によって、青色の色付きの発生に違いが認めら
れた。
【0123】[実施例6]実施例5に係る液晶表示装置
が備える液晶表示素子が具備する負の一軸性位相差フィ
ルムは、上述したようにTACフィルムから構成されて
いるが、これに対して、実施例6に係る液晶表示装置が
備える液晶表示素子は、負の一軸性位相差フィルムがT
ACフィルム及びディスコチック液晶フィルムから構成
されるものである。
【0124】図17は、各光学要素の位相差の波長分散
特性を示すグラフである。図17において、61、62
は、TACフィルムの位相差の波長分散特性、ディスコ
チック液晶フィルムの位相差の波長分散特性をそれぞれ
示している。また、63、64は、前記TACフィルム
及び前記ディスコチック液晶フィルムから構成される負
の一軸性位相差フィルムの位相差の波長分散特性、液晶
層の位相差の波長分散特性をそれぞれ示している。
【0125】図17に示すとおり、TACフィルムの位
相差とディスコチック液晶フィルムの位相差とは異なる
波長分散特性を有しているが、これらのフィルムを組み
合わせた負の一軸性位相差フィルムの位相差の波長分散
特性は、青色の波長領域において、液晶層の位相差の波
長分散特性に近くなっている。このことから分かるよう
に、TACフィルムとディスコチック液晶フィルムとを
組み合わせることによって、負の一軸性位相差フィルム
の位相差の波長分散特性を容易に制御することが可能と
なり、その波長分散特性と液晶層の位相差の波長分散特
性とを青色の波長領域において略合致させることができ
るようになる。そして、その結果、黒表示を行った場合
に発生する青色の色付きを低減することができる。
【0126】図1及び図12を併せて参照すると、実施
例6に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子は、TA
Cフィルム及びディスコチック液晶フィルムを積層した
フィルムからなる負の一軸性位相差フィルム12a、1
2bを備えている。この負の一軸性位相差フィルム12
a、12bの面内方向の位相差Reは、上述した式
(1)により求めると150nmであり、その厚み方向
の位相差Rthは、上述した式(2)により求めると1
90nmであった。また、負の位相差フィルム14a、
14bの面内方向の位相差Reは、上述した式(1)に
より求めると40nmであった。
【0127】また、本実施例では、液晶層4の厚みdと
液晶分子201の屈折率異方性Δnとの積で定義される
液晶層4の位相差Δndを、0.73μmに設定した。
【0128】そして、実施例1の場合と同様に、上述し
たようにして作製した液晶表示素子100を備える液晶
表示装置を用いて、画像表示を行った。その結果、青画
素の場合は印加電圧が5.9Vのとき、緑画素の場合は
同じく6.4Vのとき、赤画素の場合は同じく6.3V
のときに液晶表示素子100の輝度が最小となった。そ
して、これらの電圧を各画素に印加することによって黒
表示を行った場合の色座標は(0.3133、0.31
87)であった。よって、良好な黒表示を実現すること
ができた。
【0129】[実施例7]実施例5に係る液晶表示装置
が備える液晶表示素子は、図1を参照して上述したよう
に、位相差フィルムとして負の位相差フィルム12a、
12bと、負の一軸性位相差フィルム14a、14b
と、正の一軸性位相差フィルム15とを備えている。こ
のように複数のフィルムを重ねる場合、構成が複雑とな
るばかりか、液晶表示素子の高コスト化を招くこととな
る。
【0130】そこで、実施例7に係る液晶表示装置が備
える液晶表示素子は、より少ない数の位相差フィルムで
足りるように構成されている。図18は、本実施の形態
の実施例7に係る液晶表示素子の構成を模式的に示す断
面図である。図18に示すとおり、実施例7に係る液晶
表示装置が備える液晶表示素子100は、液晶セル10
1を有しており、この液晶セル101の上面には、負の
位相差フィルム14a、二軸性位相差フィルム71a、
検光子13が順に積層されている。また、液晶セル10
1の下面には、負の位相差フィルム14b、二軸性位相
差フィルム71b,偏光子16が順に積層されている。
なお、二軸性位相差フィルム71a、71bの遅相軸
は、検光子13、偏光子16の透過軸と同一の方向とな
るようにそれぞれ配置される。
【0131】図1と図18とを比較すると明らかなよう
に、本実施例に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子
100は、正の一軸性フィルム15を備えておらず、負
の一軸性位相差フィルム12a、12bの代わりに二軸
性位相差フィルム71a、71bを備えている。前記正
の一軸性フィルム15は、漏れ光を抑えるために必要と
なるフィルムであるが、実施例7に係る液晶表示素子1
00は、二軸性位相差フィルム71a、71bを備える
ことによって、前記漏れ光の抑制を実現することができ
る。
【0132】かかる二軸性位相差フィルム71a、71
bは、TACフィルムから構成されており、その面内方
向の位相差Reは上述した式(1)で求めると100n
mであり、その厚み方向の位相差Rthは上述した式
(2)で求めると200nmであった。また、負の位相
差フィルム14a、14bの面内方向の位相差Reは、
上述した式(1)で求めると36nmであった。
【0133】また、本実施例では、液晶層4の厚みdと
液晶分子201の屈折率異方性Δnとの積で定義される
液晶層4の位相差Δndを、0.78μmに設定した。
【0134】そして、実施例1の場合と同様に、上述し
た液晶表示素子100を備える液晶表示装置を用いて、
画像表示を行った。その結果、青画素の場合は印加電圧
が6.7Vのとき、緑画素の場合は同じく7.1Vのと
き、赤画素の場合は同じく7.1Vのときに液晶表示素
子100の輝度が最小となった。そして、これらの電圧
を各画素に印加することによって黒表示を行った場合の
色座標は(0.2871、0.2947)であった。よ
って、良好な黒表示を実現することができた。
【0135】なお、本実施の形態においても、上述した
変形例1の場合と同様な変形例を実現することができ
る。即ち、カラーフィルタを設けていないことを除いて
実施例2に係る液晶表示素子と同様に構成された液晶表
示素子と、3原色の各色光を発光するLEDを有してい
るバックライトとを備えたフィールドシーケンシャル方
式の液晶表示装置を用いることによって、良好な黒表示
を得ることができる。
【0136】(実施の形態6)本発明の実施の形態6
は、赤色、緑色、及び青色のそれぞれの波長領域におい
て、バックライトから出射される光の光量を略同一とす
ることによって、黒表示を行った場合における青色の色
付きを低減する液晶表示装置を示したものである。
【0137】[実施例8]図19は、本実施の形態の実
施例8に係る液晶表示装置の構成例の概略を模式的に示
す断面図である。本実施例に係る液晶表示装置が備える
液晶表示素子100は、実施例2の場合と同様であり、
図12に示したとおりであるので、同一符号を付して説
明を省略する。
【0138】図19に示すとおり、液晶表示素子100
の下方に設けられたバックライト150は、冷陰極管を
含んで構成される光源151を備えている。また、その
光源151と液晶表示素子100との間には、干渉フィ
ルタ152が配置されている。この干渉フィルタ152
は、図19に示すとおり、液晶表示素子100の青画素
の位置に対応して設けられている。
【0139】かかる干渉フィルタ152は、透過光の波
長が450nmであるバンドパスフィルタである。図2
0は、光源151から出射された光のスペクトルを示す
グラフであって、(a)は干渉フィルタ152を設けて
いる場合、(b)は干渉フィルタ152を設けていない
場合の前記スペクトルをそれぞれ示すグラフである。図
20(a)に示すとおり、干渉フィルタ152を設けて
いる場合、青色の波長領域における出射光のスペクトル
の半値幅が30nm以下となる。これに対して、図20
(b)に示すとおり、干渉フィルタ152を設けていな
い場合、前記半値幅はそれよりも大きな値となってい
る。
【0140】このように、干渉フィルタ152を設ける
ことによって、上述したように青色の波長領域における
出射光のスペクトルの半値幅を30nm以下に低減する
ことができ、その結果、赤色、緑色、及び青色のそれぞ
れの波長領域における出射光の光量を略同一とすること
ができる。これにより、この液晶表示装置にて黒表示を
行った場合に、青色の色付きを低減することができるよ
うになる。
【0141】[実施例9]図21は、本実施の形態の実
施例9に係る液晶表示装置の構成例の概略を模式的に示
す断面図である。本実施例に係る液晶表示装置が備える
液晶表示素子100は、変形例1の場合と同様であり、
図10に示したとおりであるので、同一符号を付して説
明を省略する。
【0142】図21に示すとおり、液晶表示素子100
の下方に設けられたバックライト150は、3原色の各
色光を発光するLEDが所定間隔で敷き詰められている
光源を備えている。図22は、上述したバックライト1
50が備える光源であるLEDの発光スペクトルを示す
グラフである。実施例9に係る液晶表示装置では、前記
バックライト150の各色のLEDを、赤、緑、青の順
に時分割で発光することによりカラー表示を実現する。
【0143】このようなフィールドシーケンシャルカラ
ー方式の実施例9に係る液晶表示装置にて黒表示を行っ
た結果、青色の色付きを低減することができた。
【0144】ところで、バックライト150が備える光
源として、LEDの代わりにエレクトロルミネセンス発
光素子(以下、ELという)を用いることも可能であ
る。図23は、上述したバックライト150が備える光
源であるELの発光スペクトルを示すグラフである。こ
のように光源としてELを用いた場合も、同様にして黒
表示を行った結果、青色の色付きを低減することができ
た。
【0145】なお、上述した実施例9においても、白色
光を発光するLED又はELを用いて、実施例8の場合
と同様にカラーフィルタ方式でカラー表示を行うことが
できることは言うまでもない。
【0146】以上のように、本発明に係る液晶表示装置
は、黒表示を行った場合に発生する青色の色付きを低減
することができる。これらの液晶表示装置は、様々な製
品に応用することが可能である。即ち、例えば液晶テレ
ビ、液晶モニタ、又は携帯電話の液晶ディスプレイ等に
応用することができる。
【0147】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る液晶
表示装置によれば、黒表示を行った場合に発生する青色
の色付きを低減し、良好な黒表示を実現することができ
る。
【0148】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法によれば、良好な黒表示を実現することができる液晶
表示装置を容易に製造することができる等、本発明は優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置が備
える液晶表示素子の構成を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置が備
える液晶表示素子が具備する液晶セルの構成を模式的に
示す図であって、(a)はその液晶セルの断面図、
(b)はその断面図における液晶層部分の拡大図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置が備
える液晶表示素子が具備する各光学素子の配置方向を示
す液晶表示素子の平面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置が備
える液晶表示素子が具備する凹状の構造体を形成する工
程を説明するための図である。
【図5】凹部を形成するために用いられるフォトマスク
の平面図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置が備
える液晶表示素子が具備する凹部を形成する工程を説明
するための図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構
成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の赤
画素、緑画素、青画素での電圧−輝度特性を示すグラフ
である。
【図9】黒表示を行った場合の本発明の実施の形態1の
実施例1に係る液晶表示装置の法線方向における透過光
の分光スペクトル分布を示すグラフである。
【図10】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の
他の構成例の概略を模式的に示す断面図である。
【図11】比較例1に係る液晶表示装置の法線方向にお
ける透過光の分光スペクトル分布を示すグラフである。
【図12】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置が
備える液晶表示素子が具備する液晶セルの構成を模式的
に示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置が
備える液晶表示素子において、赤画素、緑画素、青画素
の各画素に対応する領域に照射する紫外線光の偏光方向
を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置が
備える液晶表示素子が具備する配向膜に対してラビング
処理を行う場合のラビング方向を示す説明図である。
【図15】屈折率異方性Δnが異なる液晶材料を用いた
場合の液晶層の位相差の波長分散特性を比較するための
グラフである。
【図16】液晶材料の屈折率異方性Δn及び位相差Δn
dの組み合わせと、黒表示を行った場合に発生する青色
の色付きとの関係を示す図である。
【図17】液晶表示素子が備える各光学要素の波長分散
特性を示すグラフである。
【図18】本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置が
備える液晶表示素子の構成を模式的に示す断面図であ
る。
【図19】本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の
構成例の概略を模式的に示す断面図である。
【図20】本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置が
備える光源151から出射された光のスペクトルを示す
グラフであって、(a)は干渉フィルタ152を設けて
いる場合、(b)は干渉フィルタ152を設けていない
場合の前記分光スペクトルをそれぞれ示すグラフであ
る。
【図21】本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の
他の構成例の概略を模式的に示す断面図である。
【図22】本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の
バックライトが備える光源であるLEDの分光スペクト
ルを示すグラフである。
【図23】本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の
バックライトが備える光源であるELの分光スペクトル
を示すグラフである。
【図24】従来のOCBモード液晶表示素子の構成を模
式的に示す断面図である。
【図25】従来のOCBモード液晶表示素子が有する赤
画素、緑画素、青画素に係る液晶層の法線方向における
位相差の波長分散特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1、8 ガラス基板 2、7 透明電極 3、6 配向膜 4 液晶層 10 凹部 12a、12b 負の一軸性位相差フィルム 13 検光子 14a、14b 負の位相差フィルム 15 正の一軸性位相差フィルム 16 偏光子 20 レジスト薄膜 51R 赤色カラーフィルタ 51G 緑色カラーフィルタ 51B 青色カラーフィルタ 52 遮光膜 100 液晶表示素子 101 液晶セル 102 上側基板 103 下側基板 201 液晶分子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月1日(2002.4.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層と、前記液晶層のリタデーション
を補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有する
液晶表示素子を備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて
表示を行う液晶表示装置において、前記液晶表示素子は
負の一軸性位相差板を有し、前記負の一軸性位相差板
は、その三軸方向の屈折率の何れもが1.45以上1.
50以下であるトリアセチルセルロースフィルムから構
成されることを特徴とする(請求項12)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】この場合、前記負の一軸性位相差板は、デ
ィスコチック液晶フィルムを更に含んで構成されるよう
にしてもよい(請求項13)。これにより、負の一軸性
位相差板の波長分散特性を容易に制御することが可能と
なり、液晶層の波長分散特性に近付けることができる。
その結果、黒表示を行った場合における青色の色付きを
低減することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層と、前記液晶層のリタデーション
を補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有する
液晶表示素子を備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて
表示を行う液晶表示装置において、前記液晶表示素子は
二軸性位相差板を有し、前記二軸性位相差板は、その三
軸方向の屈折率の何れもが1.45以上1.50以下で
あるトリアセチルセルロースフィルムから構成されるこ
とを特徴とする(請求項14)。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】また、本発明に係る液晶表示装置は、画像
表示を行っている場合にベンド配向をなしている液晶分
子が配列された液晶層、及び前記液晶層のリタデーショ
ンを補償するための少なくとも1枚の位相差板を有する
液晶表示素子と、前記液晶表示素子に対して光を出射す
る照明装置とを備え、外部から入力される画像信号に応
じて前記液晶層のリタデーションを変化させることによ
り前記照明装置から出射された前記液晶表示素子の表示
用の光の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置に
おいて、前記液晶表示素子は、赤色を表示するための赤
画素、緑色を表示するための緑画素、及び青色を表示す
るための青画素のそれぞれを複数有し、前記照明装置
は、赤色、緑色、及び青色のそれぞれの波長領域におけ
る出射光の光量を略同一とするものであることを特徴と
する(請求項15)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】この場合、前記照明装置が、前記出射光を
発光する光源と、青色の波長領域における出射光のスペ
クトルの半値幅が30nm以下となるように前記光源か
ら発光された出射光にフィルタリングを施すフィルタと
を有するような構成としてもよい(請求項16)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また、前記発明に係る液晶表示装置におい
て、前記照明装置が、赤色、緑色、及び青色の各色光を
それぞれ発光する光源を有しており、前記光源が各色光
をそれぞれ時分割で発光するように前記照明装置を制御
する照明装置制御手段を更に備える構成としてもよい
(請求項17)。これにより、いわゆるフィールドシー
ケンシャルカラー方式によっても良好な黒表示を実現す
ることが可能となる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】また、前記発明に係る液晶表示装置におい
て、前記照明装置が前記出射光を発光する発光ダイオー
ドを有していてもよく(請求項18)、また前記照明装
置が前記出射光を発光するエレクトロルミネセンス発光
素子を有していてもよい(請求項19)。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法は、画像表示を行っている場合にベンド配向をなして
いる液晶分子が配列された液晶層を対向する2枚の基板
間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層のリタデーシ
ョンを補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有
する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、赤色を表示
するための赤画素、緑色を表示するための緑画素、及び
青色を表示するための青画素のそれぞれを複数有してお
り、外部から入力される画像信号に応じて前記液晶層の
リタデーションを変化させることにより前記照明装置か
ら出射された前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を
変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法におい
て、前記2枚の基板のうちの1枚の基板の内面に、所定
の厚みの感光性フォトレジスト膜を形成する工程と、前
記形成された感光性フォトレジスト膜のうち前記青画素
に対応する領域をエッチングすることにより、前記青画
素に対応する領域における前記1枚の基板の厚みを、前
記赤画素及び/又は緑画素に対応する領域における前記
1枚の基板の厚みよりも小さくする工程と、前記エッチ
ングが施された1枚の基板と他方の基板とを対向させて
貼り合わせることにより、前記青画素に係る前記液晶層
の厚みが前記赤画素及び/又は上黄緑画素に係る前記液
晶層の厚みに比して大きくなるように前記液晶層を形成
する工程とを有することを特徴とする(請求項20)。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】この場合、前記所定の厚みを0.2μm以
上1.0μm以下としてもよい(請求項21)。これに
より、青画素に係る液晶層の厚みが赤画素及び/又は緑
画素に係る液晶層の厚みよりも0.2μm以上1.0μ
m以下だけ大きい液晶表示装置を容易に製造することが
できる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法は、画像表示を行っている場合にベンド配向をなして
いる液晶分子が配列された液晶層を対向する2枚の基板
間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層のリタデーシ
ョンを補償するための少なくとも1枚の位相差板とを有
する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、赤色を表示
するための赤画素、緑色を表示するための緑画素、及び
青色を表示するための青画素のそれぞれを複数有してお
り、外部から入力される画像信号に応じて前記液晶層の
リタデーションを変化させることにより前記照明装置か
ら出射された前記液晶表示素子の表示用の光の透過率を
変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法におい
て、前記基板の内面に、感光性配向膜を形成する工程
と、前記形成された感光性配向膜に対して直線偏光を照
射することにより前記配向膜の配向処理を行う工程とを
有し、前記配向処理を行う工程は、前記赤画素及び/又
は緑画素に対応する領域における前記感光性配向膜と、
前記青画素に対応する領域における前記感光性配向膜と
では、異なる偏光方向の前記直線偏光を照射することに
よって、前記青画素に係る前記液晶分子の配向方向と、
前記赤画素及び/又は前記緑画素に係る前記液晶分子の
配向方向とを異ならせることを特徴とする(請求項
)。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】さらに、本発明に係る液晶表示装置の製造
方法は、画像表示を行っている場合にベンド配向をなし
ている液晶分子が配列された液晶層を対向する2枚の基
板間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層のリタデー
ションを補償するための少なくとも1枚の位相差板とを
有する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、赤色を表
示するための赤画素、緑色を表示するための緑画素、及
び青色を表示するための青画素のそれぞれを複数有して
おり、外部から入力される画像信号に応じて前記液晶層
のリタデーションを変化させることにより前記照明装置
から出射された前記液晶表示素子の表示用の光の透過率
を変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法におい
て、前記基板の内面に、配向膜を形成する工程と、前記
形成された配向膜に対してラビング処理を施す工程と、
前記ラビング処理を施す前又は後に、前記配向膜に対し
て、光量を変化させながら光照射を行うことにより、前
記青画素に係る前記液晶分子のプレチルト角と、前記赤
画素及び前記緑画素に係る前記液晶分子のプレチルト角
とを異ならせると共に、前記赤画素に係る前記液晶分子
のプレチルト角と、前記緑画素に係る前記液晶分子のプ
レチルト角とを略同一にする工程とを有することを特徴
とする(請求項23)。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖田 光隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中尾 健次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 好紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上村 強 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H088 FA02 HA12 HA15 HA18 HA28 JA04 JA09 KA02 KA07 MA01 2H089 HA15 QA16 RA04 RA10 SA01 SA04 TA12 TA14 TA15 TA18

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示を行っている場合にベンド配向
    をなしている液晶分子が配列された液晶層と、前記液晶
    層のリタデーションを補償するための少なくとも1枚の
    位相差板とを有する液晶表示素子を備え、外部から入力
    される画像信号に応じて前記液晶層のリタデーションを
    変化させることにより前記液晶表示素子の表示用の光の
    透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置において、 前記液晶表示素子は、赤色を表示するための赤画素、緑
    色を表示するための緑画素、及び青色を表示するための
    青画素のそれぞれを複数有し、前記青画素に係る前記液
    晶層の厚みが前記赤画素及び/又は前記緑画素に係る前
    記液晶層の厚みに比して大きいことを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記青画素に係る前記液晶層の厚みと、
    前記赤画素及び/又は前記緑画素に係る前記液晶層の厚
    みとの差が、0.2μm以上1.0μm以下である請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記青画素に係る前記液晶層の厚みが、
    前記赤画素及び/又は前記緑画素に係る前記液晶層の厚
    みの104%以上120%以下である請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 赤色、緑色、及び青色の各色光をそれぞ
    れ発光する光源を有する照明装置と、前記光源が各色光
    をそれぞれ時分割で発光するように前記照明装置を制御
    する照明装置制御手段とを更に備える請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 画像表示を行っている場合にベンド配向
    をなしている液晶分子が配列された液晶層と、前記液晶
    層のリタデーションを補償するための少なくとも1枚の
    位相差板とを有する液晶表示素子を備え、外部から入力
    される画像信号に応じて前記液晶層のリタデーションを
    変化させることにより前記液晶表示素子の表示用の光の
    透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置において、 前記液晶表示素子は、赤色を表示するための赤画素、緑
    色を表示するための緑画素、及び青色を表示するための
    青画素のそれぞれを複数有し、前記青画素に係る前記液
    晶分子の配向方向と、前記赤画素及び/又は前記緑画素
    に係る前記液晶分子の配向方向とが異なっていることを
    特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記青画素に係る前記液晶分子の配向方
    向と、前記赤画素及び/又は緑画素に係る前記液晶分子
    の配向方向とが、2度以上30度以下の角度をなしてい
    る請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 赤色、緑色、及び青色の各色光をそれぞ
    れ発光する光源を有する照明装置と、前記光源が各色光
    をそれぞれ時分割で発光するように前記照明装置を制御
    する照明装置制御手段とを更に備える請求項5に記載の
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 画像表示を行っている場合にベンド配向
    をなしている液晶分子が配列された液晶層と、前記液晶
    層のリタデーションを補償するための少なくとも1枚の
    位相差板とを有する液晶表示素子を備え、外部から入力
    される画像信号に応じて前記液晶層のリタデーションを
    変化させることにより前記液晶表示素子の表示用の光の
    透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置において、 前記液晶表示素子は、赤色を表示するための赤画素、緑
    色を表示するための緑画素、及び青色を表示するための
    青画素のそれぞれを複数有し、前記青画素に係る前記液
    晶分子のプレチルト角と、前記赤画素及び前記緑画素に
    係る前記液晶分子のプレチルト角とが異なっており、前
    記赤画素に係る前記液晶分子のプレチルト角と、前記緑
    画素に係る前記液晶分子のプレチルト角とは略同一であ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記青画素に係る前記液晶分子のプレチ
    ルト角が、前記赤画素及び前記緑画素に係る前記液晶分
    子のプレチルト角よりも小さい請求項8に記載の液晶表
    示装置。
  10. 【請求項10】 前記青画素に係る前記液晶分子のプレ
    チルト角が、前記赤画素及び前記緑画素に係る前記液晶
    分子のプレチルト角の5%以上50%以下である請求項
    9に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 赤色、緑色、及び青色の各色光をそれ
    ぞれ発光する光源を有する照明装置と、前記光源が各色
    光をそれぞれ時分割で発光するように前記照明装置を制
    御する照明装置制御手段とを更に備える請求項8に記載
    の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 画像表示を行っている場合にベンド配
    向をなしている液晶分子が配列された液晶層と、前記液
    晶層のリタデーションを補償するための少なくとも1枚
    の位相差板とを有する液晶表示素子を備え、外部から入
    力される画像信号に応じて前記液晶層のリタデーション
    を変化させることにより前記液晶表示素子の表示用の光
    の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置におい
    て、 前記液晶分子の屈折率異方性が0.15以上であり、し
    かも前記液晶分子の屈折率異方性と前記液晶層の厚みと
    の積が0.80μm以下であることを特徴とする液晶表
    示装置。
  13. 【請求項13】 画像表示を行っている場合にベンド配
    向をなしている液晶分子が配列された液晶層と、前記液
    晶層のリタデーションを補償するための少なくとも1枚
    の位相差板とを有する液晶表示素子を備え、外部から入
    力される画像信号に応じて前記液晶層のリタデーション
    を変化させることにより前記液晶表示素子の表示用の光
    の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置におい
    て、 前記液晶表示素子は負の一軸性位相差板を有し、 前記負の一軸性位相差板は、その三軸方向の屈折率の何
    れもが1.45以上1.50以下であるトリアセチルセ
    ルロースフィルムから構成されることを特徴とする液晶
    表示装置。
  14. 【請求項14】 前記負の一軸性位相差板は、ディスコ
    チック液晶フィルムを更に含んで構成される請求項13
    に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 画像表示を行っている場合にベンド配
    向をなしている液晶分子が配列された液晶層と、前記液
    晶層のリタデーションを補償するための少なくとも1枚
    の位相差板とを有する液晶表示素子を備え、外部から入
    力される画像信号に応じて前記液晶層のリタデーション
    を変化させることにより前記液晶表示素子の表示用の光
    の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置におい
    て、 前記液晶表示素子は二軸性位相差板を有し、 前記二軸性位相差板は、その三軸方向の屈折率の何れも
    が1.45以上1.50以下であるトリアセチルセルロ
    ースフィルムから構成されることを特徴とする液晶表示
    装置。
  16. 【請求項16】 画像表示を行っている場合にベンド配
    向をなしている液晶分子が配列された液晶層、及び前記
    液晶層のリタデーションを補償するための少なくとも1
    枚の位相差板を有する液晶表示素子と、前記液晶表示素
    子に対して光を出射する照明装置とを備え、外部から入
    力される画像信号に応じて前記液晶層のリタデーション
    を変化させることにより前記照明装置から出射された前
    記液晶表示素子の表示用の光の透過率を変化させて表示
    を行う液晶表示装置において、前記液晶表示素子は、赤
    色を表示するための赤画素、緑色を表示するための緑画
    素、及び青色を表示するための青画素のそれぞれを複数
    有し、 前記照明装置は、赤色、緑色、及び青色のそれぞれの波
    長領域における出射光の光量を略同一とするものである
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記照明装置は、前記出射光を発光す
    る光源と、青色の波長領域における出射光のスペクトル
    の半値幅が30nm以下となるように前記光源から発光
    された出射光にフィルタリングを施すフィルタとを有し
    ている請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記照明装置は、赤色、緑色、及び青
    色の各色光をそれぞれ発光する光源を有しており、 前記光源が各色光をそれぞれ時分割で発光するように前
    記照明装置を制御する照明装置制御手段を更に備える請
    求項16に記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記照明装置は、前記出射光を発光す
    る発光ダイオードを有している請求項16に記載の液晶
    表示装置。
  20. 【請求項20】 前記照明装置は、前記出射光を発光す
    るエレクトロルミネセンス発光素子を有している請求項
    16に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 画像表示を行っている場合にベンド配
    向をなしている液晶分子が配列された液晶層を対向する
    2枚の基板間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層の
    リタデーションを補償するための少なくとも1枚の位相
    差板とを有する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、
    赤色を表示するための赤画素、緑色を表示するための緑
    画素、及び青色を表示するための青画素のそれぞれを複
    数有しており、外部から入力される画像信号に応じて前
    記液晶層のリタデーションを変化させることにより前記
    照明装置から出射された前記液晶表示素子の表示用の光
    の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方
    法において、 前記2枚の基板のうちの1枚の基板の内面に、所定の厚
    みの感光性フォトレジスト膜を形成する工程と、 前記形成された感光性フォトレジスト膜のうち前記青画
    素に対応する領域をエッチングすることにより、前記青
    画素に対応する領域における前記1枚の基板の厚みを、
    前記赤画素及び/又は緑画素に対応する領域における前
    記1枚の基板の厚みよりも小さくする工程と、 前記エッチングが施された1枚の基板と他方の基板とを
    対向させて貼り合わせることにより、前記青画素に係る
    前記液晶層の厚みが前記赤画素及び/又は前記緑画素に
    係る前記液晶層の厚みに比して大きくなるように前記液
    晶層を形成する工程とを有することを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記所定の厚みは、0.2μm以上
    1.0μm以下である請求項21に記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  23. 【請求項23】 画像表示を行っている場合にベンド配
    向をなしている液晶分子が配列された液晶層を対向する
    2枚の基板間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層の
    リタデーションを補償するための少なくとも1枚の位相
    差板とを有する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、
    赤色を表示するための赤画素、緑色を表示するための緑
    画素、及び青色を表示するための青画素のそれぞれを複
    数有しており、外部から入力される画像信号に応じて前
    記液晶層のリタデーションを変化させることにより前記
    照明装置から出射された前記液晶表示素子の表示用の光
    の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方
    法において、 前記基板の内面に、感光性配向膜を形成する工程と、 前記形成された感光性配向膜に対して直線偏光を照射す
    ることによって前記配向膜の配向処理を行う工程とを有
    し、 前記配向処理を行う工程は、前記赤画素及び/又は緑画
    素に対応する領域における前記感光性配向膜と、前記青
    画素に対応する領域における前記感光性配向膜とでは、
    異なる偏光方向の前記直線偏光を照射することにより、
    前記青画素に係る前記液晶分子の配向方向と、前記赤画
    素及び/又は前記緑画素に係る前記液晶分子の配向方向
    とを異ならせることを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 画像表示を行っている場合にベンド配
    向をなしている液晶分子が配列された液晶層を対向する
    2枚の基板間に狭持してなる液晶セルと、前記液晶層の
    リタデーションを補償するための少なくとも1枚の位相
    差板とを有する液晶表示素子を備え、前記液晶セルが、
    赤色を表示するための赤画素、緑色を表示するための緑
    画素、及び青色を表示するための青画素のそれぞれを複
    数有しており、外部から入力される画像信号に応じて前
    記液晶層のリタデーションを変化させることにより前記
    照明装置から出射された前記液晶表示素子の表示用の光
    の透過率を変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方
    法において、 前記基板の内面に、配向膜を形成する工程と、 前記形成された配向膜に対してラビング処理を施す工程
    と、 前記ラビング処理を施す前又は後に、前記配向膜に対し
    て、光量を変化させながら光照射を行うことにより、前
    記青画素に係る前記液晶分子のプレチルト角と、前記赤
    画素及び前記緑画素に係る前記液晶分子のプレチルト角
    とを異ならせる工程とを有することを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
JP2001318021A 2000-10-17 2001-10-16 液晶表示装置、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3974368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318021A JP3974368B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-16 液晶表示装置、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316160 2000-10-17
JP2000-316160 2000-10-17
JP2001318021A JP3974368B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-16 液晶表示装置、およびその製造方法

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298769A Division JP4105675B2 (ja) 2000-10-17 2004-10-13 液晶表示装置
JP2007128364A Division JP4843557B2 (ja) 2000-10-17 2007-05-14 液晶表示装置
JP2007128362A Division JP4585541B2 (ja) 2000-10-17 2007-05-14 液晶表示装置
JP2007128363A Division JP2007219547A (ja) 2000-10-17 2007-05-14 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196315A true JP2002196315A (ja) 2002-07-12
JP3974368B2 JP3974368B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26602210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318021A Expired - Fee Related JP3974368B2 (ja) 2000-10-17 2001-10-16 液晶表示装置、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974368B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527394A (ja) * 2003-08-14 2006-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 相違する分散比値を有する2枚以上のcプレートを含む複合光補償cプレート及びこれを使用した液晶表示装置
WO2009004869A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR20110133786A (ko) * 2010-06-07 2011-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527394A (ja) * 2003-08-14 2006-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 相違する分散比値を有する2枚以上のcプレートを含む複合光補償cプレート及びこれを使用した液晶表示装置
WO2009004869A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP5112434B2 (ja) * 2007-07-03 2013-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20110133786A (ko) * 2010-06-07 2011-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101720524B1 (ko) 2010-06-07 2017-03-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974368B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101418728B1 (ko) 표시장치
US20060152659A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8553179B2 (en) Liquid crystal display device
KR100418275B1 (ko) 반사형 및 반투과 반사형 액정 장치 및 전자기기
US20100103148A1 (en) Viewing angle control device and display provided with the same
KR20020056928A (ko) 반투과형 액정표시장치
JP4303906B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20010053493A (ko) 휘도를 증가시키기 위한 서브 픽셀을 갖는 반사형 칼라액정 디스플레이 장치와, 서브 픽셀용 칼라 필터를포함하는 광 산란 막 및 그 제조 방법
US20100026937A1 (en) Viewing angle control device and display provided with the same
JPH0220A (ja) カラー表示装置
JPH07244284A (ja) 液晶表示装置
JP2007163722A (ja) 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器
JPH07318940A (ja) 液晶表示装置
JP2007240726A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2002196315A (ja) 液晶表示装置、およびその製造方法
JP2004258372A (ja) 液晶表示装置
JP4105675B2 (ja) 液晶表示装置
JP4585541B2 (ja) 液晶表示装置
JP4843557B2 (ja) 液晶表示装置
JP3000669B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007219547A (ja) 液晶表示装置
TWI817417B (zh) 顯示裝置
JP2002023145A (ja) 液晶表示装置
JPH0990346A (ja) 液晶表示装置
JP2007310081A (ja) 光機能素子、カラー表示素子及び平面型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees