JP2002196064A - Gps位置検出装置、gps位置検出方法 - Google Patents

Gps位置検出装置、gps位置検出方法

Info

Publication number
JP2002196064A
JP2002196064A JP2000393501A JP2000393501A JP2002196064A JP 2002196064 A JP2002196064 A JP 2002196064A JP 2000393501 A JP2000393501 A JP 2000393501A JP 2000393501 A JP2000393501 A JP 2000393501A JP 2002196064 A JP2002196064 A JP 2002196064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
network
positioning mode
gps positioning
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000393501A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kuramae
健治 藏前
Tei Satake
禎 佐竹
Wakio Yamada
和喜男 山田
Junichi Suzuki
淳一 鈴木
Koji Sakamoto
浩司 阪本
Kazuhiro Kawamoto
和宏 川本
Takuya Suefuji
卓也 末藤
Masahito Fukuda
正仁 福田
Ikuo Tsujimoto
郁夫 辻本
Kenji Okuno
健治 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000393501A priority Critical patent/JP2002196064A/ja
Publication of JP2002196064A publication Critical patent/JP2002196064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最も所要時間が少ないと予想される測位モード
に自動的に切替できるGPS位置検出装置を提供するこ
とを目的としている。 【解決手段】GPSアシストサーバ2とのネットワーク
を介してのデータ通信速度を算出するネットワーク混雑
度検出手段13と、このネットワーク混雑度検出手段1
3によって算出されたデータ通信速度と、予め準備され
た、GPS位置検出装置1におけるGPS測位モードの
実行に必要な測位処理時間とを少なくとも記憶したGP
S測位モード情報テーブルT1と、GPS測位指令を受
けたときに、ネットワーク混雑度検出手段13によって
算出したデータ通信速度をGPS測位モード情報テーブ
ルT1に書き込んで、GPS測位に必要な通信処理時間
をそれぞれのGPS測位モードに応じて算出し、そのう
ちから、最も通信処理時間の少ないGPS測位モードを
選択設定するGPS測位モード自動選択手段14とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して接続されたGPSアシストサーバからGPSアシス
ト情報を受け取って、GPS測位を行う機能を備えたG
PS位置検出装置、及びGPS位置検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地球の上空を周回するGPS衛星(以
下、衛星ともいう)から擬似雑音符号化して発信されて
いる微弱な高周波電波(以下、GPS信号という)を受
信し、GPS信号の地上への到達時間、GPS信号に含
まれる時刻情報や航法メッセージを解読して地球上の位
置情報を正確に測位するGPS位置検出装置が近時、開
発されている。
【0003】このようなGPS位置検出装置では、可視
位置を周回している少なくとも4つ以上のGPS衛星を
捕捉して、GPS信号を解読する必要があるが、これら
の衛星が発信している擬似雑音符号化された高周波電波
に、それぞれの衛星に割り当てた鍵コードのタイミング
合わせを行って復調した後に、航法メッセージを解読し
て収集する。
【0004】しかしながら、GPS位置検出装置におい
て、周回衛星を単独で捕捉し、捕捉したGPS信号を解
読するには相当な時間を要する。そのため、近時におい
ては衛星の軌道情報(エフェメリス)、地上の概略時
刻、概略位置に加えて、クロック周波数、ドップラー周
波数などの情報を、GPSアシストサーバから無線網を
通じてアシストすることにより、GPS位置検出装置に
おけるGPSの測位を早める試みがなされている。
【0005】一般には、GPS位置検出装置とGPSア
シストサーバ間でやりとりされるアシスト情報量が多い
ほど、GPSが測位するデータが少なくて済み、GPS
位置検出装置側で測位する時間が短くなるが、一方でア
シスト情報の送信時間が長くなる。
【0006】図9は、従来のGPS位置検出装置の構成
の一例を示すブロック図である。GPS位置検出装置1
00は、無線網N2とその基地局300を介して、公衆
網N1に接続されたGPSアシストサーバ200と接続
されている。
【0007】GPS位置検出装置100は、衛星からの
GPS信号を受信するGPS110と、緯度と経度とを
算出する測位部111と、GPSアシストサーバ200
と通信を行う通信部112と、複数の測位方式と各測位
方式における想定アシスト情報量と想定端末演算時間と
を記憶したテーブルT100とを備えている。
【0008】図例の場合、平均通信速度W=100であ
れば、測位方式Aの測位時間は、1000/100+1
0=20秒、測位方式Bの測位時間は、100/100
+40=41秒となり、平均通信速度W=10であれ
ば、測位方式Aの測位時間は、1000/10+10=
110秒、測位方式Bの測位時間は、100/10+4
0=50秒となる。この結果、通信速度によっては、ア
シスト情報量が多い方が測位時間が短いとは限らないこ
とが分かる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情を考慮してなされたものであり、最も所要時間が少
ないと予想される測位モードに自動的に切替できるGP
S位置検出装置、及びGPS位置検出方法を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載のGPS位置検出装置は、
GPSアシストサーバとのネットワークを介してのデー
タ通信速度を算出するネットワーク混雑度検出手段と、
このネットワーク混雑度検出手段によって算出されたデ
ータ通信速度と、予め準備された、GPS位置検出装置
におけるGPS測位モードの実行に必要な測位処理時間
とを少なくとも記憶したGPS測位モード情報テーブル
と、GPS測位指令を受けたときに、ネットワーク混雑
度検出手段によって算出したデータ通信速度をGPS測
位モード情報テーブルに書き込んで、GPS測位に必要
な通信処理時間をそれぞれのGPS測位モードに応じて
算出し、そのうちから、最も通信処理時間の少ないGP
S測位モードを選択設定するGPS測位モード自動選択
手段とを備える。
【0011】請求項2に記載のGPS位置検出装置は、
GPSアシストサーバに接続されるネットワークの回線
種別を判断するネットワーク種別判断手段と、このネッ
トワークの回線種別に応じて、GPS位置検出装置が選
択すべきGPS測位モードを予め対応させて記憶したG
PS測位モード情報テーブルと、GPS測位指令を受け
たときに、GPS測位モード情報テーブルから、ネット
ワーク種別判断手段によって判断された回線種別に応じ
た、GPS測位モードを選択設定するGPS測位モード
自動選択手段とを備える。
【0012】請求項3では、請求項1、2のいずれかに
おいて、GPS測位モード情報テーブルは、選択設定可
能なGPS測位モードとして、フルアシストモード、簡
易アシストモード、単独測位モードを含んでいる。
【0013】ここに、フルアシストモードとは、予め定
めたすべてのアシスト情報を受け取るモードであり、簡
易アシストモードとは、すべてではないいくつかのアシ
スト情報を受け取るモードである。また、単独測位モー
ドとは、アシスト情報を受け取らないでGPS測位を行
うモードである。
【0014】請求項4に記載のGPS位置検出装置は、
GPSアシストサーバとの間で通信される1通信単位当
たりの通信品質を判断するネットワーク品質判断手段
と、このネットワーク品質判断手段に応じて、GPS位
置検出装置が選択すべきGPS測位モードを予め対応さ
せて記憶したGPS測位モード情報テーブルと、GPS
測位指令を受けたときに、GPS測位モード情報テーブ
ルから、ネットワーク品質判断手段によって判断された
通信品質に応じた、GPS測位モードを選択設定するG
PS測位モード自動選択手段とを備える。
【0015】ここに、通信品質を判断するため、1通信
当たりに伝送される信号は、通常は試験信号が採用され
るが、通信品質には限定されず、通信品質を判断できる
ものであればよい。
【0016】請求項5では、請求項4において、ネット
ワーク品質判断手段は、GPSアシストサーバとの間で
通信される1通信単位当たりのエコー成功率を検出し
て、通信品質を判断する。
【0017】請求項6では、請求項4において、ネット
ワーク品質判断手段は、GPSアシストサーバとの間で
通信される1通信単位当たりのパケットの再送回数を計
数して、通信品質を判断する。
【0018】請求項7では、請求項1において、ネット
ワーク混雑度検出手段は、GPSアシストサーバとの間
で通信時に設定される通信速度をもって、ネットワーク
の混雑度を判断する。
【0019】請求項8では、請求項1において、ネット
ワーク混雑度検出手段は、GPSアシストサーバとの間
で通信されるパケットのタイムスタンプをもって、ネッ
トワークの混雑度を判断する。
【0020】請求項9では、請求項1において、ネット
ワーク混雑度検出手段は、GPSアシストサーバとの間
で通信されるパケットのラウンドトリップ時間をもっ
て、ネットワークの混雑度を判断する。
【0021】請求項10に記載のGPS位置検出方法で
は、GPSアシストサーバとのネットワークを介しての
データ通信速度を算出するステップと、GPS測位指令
を受けたときに、算出したデータ通信速度を、予め準備
された、GPS位置検出装置におけるGPS測位モード
の実行に必要な測位処理時間を少なくとも記憶したGP
S測位モード情報テーブルに書き込んで、GPS測位に
必要な通信処理時間をそれぞれのGPS測位モードに応
じて算出し、そのうちから、最も通信処理時間の少ない
GPS測位モードを選択設定するステップとを実行す
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、移動端末である
GPS位置検出装置1の構成の一例を示したブロック図
である。GPS位置検出装置1は、無線網N2とその基
地局3を介して、公衆網N1に接続されたGPSアシス
トサーバ2と接続されている。
【0023】GPS位置検出装置1は、衛星からGPS
信号を受信するGPS10と、移動端末である装置1の
位置(経度、緯度)を算出する測位部11と、GPSア
シストサーバ2との通信を制御する通信部12と、回線
の混雑度を検出する機能を有するネットワーク混雑度検
出手段13と、複数の測位方式の中から1つの測位方式
を選択する機能を有するGPS測位モード自動選択手段
14と、複数の測位方式と各測位方式に適した回線速度
との関係を示すGPS測位モード情報テーブルT1とを
備える。
【0024】すなわち、ネットワーク混雑度検出手段1
3は、GPSアシストサーバ2とのネットワークを介し
てのデータ通信速度を算出する。このとき、ネットワー
ク混雑度検出手段13は、GPSアシストサーバ2との
間で試験データを送信して、混雑度を判別する。
【0025】GPS測位モード情報テーブルT1は、ネ
ットワーク混雑度検出手段13によって算出されたデー
タ通信速度と、予め準備された、GPS位置検出装置1
におけるGPS測位モードの実行に必要な測位処理時間
(想定端末演算時間)とを少なくとも記憶する。
【0026】GPS測位モード自動選択手段14は、G
PS測位指令を受けたときに、ネットワーク混雑度検出
手段13によって算出したデータ通信速度をGPS測位
モード情報テーブルT1に書き込んで、GPS測位に必
要な通信処理時間をそれぞれのGPS測位モードに応じ
て算出し、そのうちから、最も通信処理時間の少ないG
PS測位モードを選択設定する。
【0027】これによって、GPS測位モードを、GP
Sアシストサーバ2との間のネットワークの混雑度に応
じて変更設定でき、GPS測位に対して、最も所要時間
の少ないと予想される測位モードに自動的に切替設定で
きる。
【0028】具体的には、GPS位置検出装置1は、各
測位方式のGPSアシストサーバ2から装置1へのアシ
ストデータ量を示す想定アシスト情報量と、GPSアシ
ストサーバ2の処理時間を示す想定センター応答時間
と、アシストデータを用いた測位部11での処理時間を
示す想定端末演算時間との関係を示すGPS測位モード
情報テーブルT1を備えている。
【0029】想定アシスト情報量、想定センター応答時
間、想定端末演算時間は、GPS測位モード(測位方
式)によって異なる。ここでは、GPS測位モード情報
テーブルT1は、選択設定可能なGPS測位モードとし
て、フルアシストモード、簡易アシストモード、単独測
位モードを含んでいる。
【0030】ここに、フルアシストモードとは、予め定
めたすべてのアシスト情報を受け取るモードであり、簡
易アシストモードとは、すべてではないいくつかのアシ
スト情報を受け取るモードである。また、単独測位モー
ドとは、アシスト情報を受け取らないでGPS測位を行
うモードである。
【0031】例えば、フルアシストモードの場合は、ア
シスト情報として、概略位置、時刻、衛星軌道情報(エ
フェメリス)、衛星ドップラシフト情報を、GPSアシ
ストサーバ2から送信する。簡易アシストモードの場合
は、アシスト情報として、概略位置と時刻のみを送信す
る。フルアシストモードの方がアシスト情報量が多い
分、通信時間は長くなるが、端末演算時間は短くなる。
一方、単独測位モードではGPSアシストサーバ2は不
要であるが、アシスト情報がないため、端末演算時間は
長くなる。
【0032】GPS測位モード自動選択手段14は、G
PS測位モード情報テーブルT1の情報と予想実効通信
速度Wを用いて、通信混雑度に応じた測位方式を選択す
る。例えば、図の場合、フルアシスト方式の想定時間T
は、T=4096/W+7+10で求まる。よって、G
PS測位モード自動選択手段14は、W=358.4以
上ならばフルアシストモードを、W=358.4〜2
2.3ならば簡易アシストモードを、W=22.3以下
ならば単独測位モードを選択する。
【0033】次に、GPS位置検出装置1の別の構成に
ついて図2とともに説明する。GPS位置検出装置1
は、GPSアシストサーバに接続されるネットワークの
回線種別を判断するネットワーク種別判断手段15と、
このネットワークの回線種別に応じて、GPS位置検出
装置1が選択すべきGPS測位モードを予め対応させて
記憶したGPS測位モード情報テーブルT2と、GPS
測位指令を受けたときに、GPS測位モード情報テーブ
ルT2から、ネットワーク種別判断手段15によって判
断された回線種別に応じた、GPS測位モードを選択設
定するGPS測位モード自動選択手段14とを備える。
【0034】具体的には、GPS位置検出装置1は、複
数の異なる通信方式を選択する機能を有する通信部12
と、通信部12よりGPS位置検出装置の通信方式を検
出する機能を有するネットワーク種別判断手段15と、
複数の測位方式と各測位方式に適した通信方式との関係
を示すGPS測位モード情報テーブルT2を保持する。
ここで説明する方式は、通信速度に変化がある複数の通
信方式をサポートするGPS位置検出装置1において実
現される。
【0035】通信確立時、ネットワーク種別判断手段1
5は、接続された通信方式をGPS測位モード自動選択
手段14に送信する。GPS測位モード自動選択手段1
4は、GPS測位モード情報テーブルT2より、通信方
式に応じた測位方式を選択する。例えば、図2の場合、
通信方式としてPIAFS64Kが選択された場合は、
フルアシストモードが選択され、PIAFS32Kが選
択された場合は、簡易アシストモードが選択され、PD
Cが選択された場合は、単独測位モードが選択される。
【0036】次に、GPS位置検出装置1の更に別の構
成について図3、図4とともに説明する。GPS位置検
出装置1は、GPSアシストサーバとの間で通信される
1通信単位当たりの通信品質を判断するネットワーク品
質判断手段16,17と、このネットワーク品質判断手
段16,17に応じて、GPS位置検出装置1が選択す
べきGPS測位モードを予め対応させて記憶したGPS
測位モード情報テーブルT3,T4と、GPS測位指令
を受けたときに、GPS測位モード情報テーブルT3,
T4から、ネットワーク品質判断手段16,17によっ
て判断された通信品質に応じた、GPS測位モードを選
択設定するGPS測位モード自動選択手段14とを備え
る。
【0037】図3では、ネットワーク品質判断手段16
は、GPSアシストサーバとの間で通信される1通信単
位当たりのエコー成功率を検出して、通信品質を判断す
る。GPS位置検出装置1は、TCPIP通信プロトコ
ルの標準であるICMPパケットを送受信可能な機能を
有する通信部12と、ICMPパケットの送受信回数よ
り通信品質を求めるネットワーク品質判断手段16と、
複数の測位方式と各測位方式に適したICMPエコー成
功率との関係を示すGPS測位モード情報テーブルT3
とを備える。
【0038】通信確立後、通信部12は、GPSアシス
トサーバ2に対して「ICMPエコー要求」パケットを
複数回送信する。GPSアシストサーバ2は「ICMP
エコー応答」パケットを送信する。ネットワーク品質判
断手段16は、送受信した「ICMPエコー要求」と
「ICMPエコー応答」のパケット数を計測することに
より、通信の品質を示すICMPエコー成功率を計算し
て、GPS測位モード自動選択手段14に送信する。G
PS測位モード自動選択手段14は、GPS測位モード
情報テーブルT3より、ICMPエコー成功率に従った
測位方式を選択する。例えば、図の場合は、ICMPエ
コー要求を10回送信し、ICMPエコー応答を9回受
信したときは、エコー成功率R=90となり、簡易アシ
スト方式が選択される。
【0039】図4では、ネットワーク品質判断手段17
は、GPSアシストサーバとの間で通信される1通信単
位当たりのパケットの再送回数を計数して、通信品質を
判断する。GPS位置検出装置1は、TCPIP通信プ
ロトコルの標準であるTCPパケットを再送したことを
計測可能な機能を有するネットワーク品質判断手段17
と、TCPパケットの再送回数をカウントするカウンタ
18と、TCPパケットの再送監視時間を計時するタイ
マ19と、複数の測位方式と各測位方式に適した再送回
数との関係を示すGPS測位モード情報テーブルT4と
を備える。
【0040】TCP通信は信頼性のある通信であり、送
信に不具合が生じた場合、通信部12はTCPパケット
の再送を試みる。ネットワーク品質判断手段17は、通
信部12のパケット送信状態を監視しており、通信部1
2がTCPパケットを再送したのを検出した場合、カウ
ンタ18をカウントアップする。同時に、タイマ19に
よりTCPパケットの再送監視時間も保持している。
【0041】GPS測位モード自動選択手段14は、測
位開始前にネットワーク品質判断手段17に対して単位
TCP再送回数を要求する。ネットワーク品質判断手段
17は、カウンタ18とタイマ19を用いて単位時間あ
たりのTCP再送回数を求めて、GPS測位モード自動
選択手段14に送信する。GPS測位モード自動選択手
段14は、GPS測位モード情報テーブルT4より、単
位TCP再送回数に従った測位方式を選択する。例え
ば、図の場合、1時間あたりTCP再送回数が5回であ
れば、簡易アシスト方式を選択する。
【0042】次に、GPS位置検出装置1の更に別の構
成について図5とともに説明する。ここでは、ネットワ
ーク混雑度検出手段20は、GPSアシストサーバとの
間で通信時に設定される通信速度をもって、ネットワー
クの混雑度を判断する。GPS位置検出装置1は、通信
部12よりGPS位置検出装置1のボーレートを検出す
る機能を有するネットワーク混雑度検出手段20を備え
る。
【0043】通信確立時、ネットワーク混雑度検出手段
20は、通信部に「AT¥V2」というATコマンドを
送信する。通信部12は、リザルトコード「CONNE
CTW」と回線接続確立時の回線速度W(bps)を応
答するので、ネットワーク混雑度検出手段20はGPS
測位モード自動選択手段14に送信する。GPS測位モ
ード自動選択手段14は、GPS測位モード情報テーブ
ルT5より、通信方式に応じた測位方式を選択する。例
えば、図例の場合は、W=2400のときには簡易アシ
スト方式を選択する。
【0044】次に、GPS位置検出装置1の更に別の構
成について図6、図7とともに説明する。ここでは、ネ
ットワーク混雑度検出手段21は、GPSアシストサー
バ2との間で通信されるパケットのタイムスタンプをも
って、ネットワークの混雑度を判断する。
【0045】図6では、GPS位置検出装置1は、IC
MPパケットを送受信可能な機能を有する通信部12
と、複数の測位方式と各測位方式に適したICMP応答
時間との関係を示すGPS測位モード情報テーブルT6
とを備える。
【0046】通信確立後、通信部12は、GPSアシス
トサーバ2に対して「ICMPタイムスタンプ要求」パ
ケットを送信する。GPSアシストサーバ2は「ICM
Pタイムスタンプ応答」パケットを送信する。ネットワ
ーク混雑度検出手段21は、受信した「ICPMタイム
スタンプ応答」パケットより、通信の遅延を示す応答時
間を知ることができるので、これをGPS測位モード自
動選択手段14に送信する。GPS測位モード自動選択
手段14は、GPS測位モード情報テーブルT6より、
応答時間に従った測位方式を選択する。例えば、図の場
合、T=400のときは簡易アシスト方式を選択する。
【0047】図7では、GPS位置検出装置1は、タイ
ムスタンプオプションによりタイムスタンプを含んだI
Pパケットを送受信可能な機能を有する通信部12と、
誤差のない絶対時間を取得可能な機能を有する絶対時刻
取得部23と、複数の測位方式と各測位方式に適したI
P遅延時間との関係を示すGPS測位モード情報テーブ
ルT7とを備える。一方、GPSアシストサーバ2は、
通信部30と、誤差のない絶対時間を取得可能な機能を
有する絶対時刻取得部31を備える。
【0048】GPS位置検出装置1の通信部12は、G
PSアシストサーバ2に対して、タイムスタンプオプシ
ョン付きでIPパケットを送信する。これを受信したG
PSアシストサーバ2は、絶対時刻取得部22の誤差の
ない時刻をタイムスタンプとして含んだIPパケットを
送信する。GPS位置検出装置1は、受信したIPパケ
ットと、絶対時刻取得部23の絶対時刻から、IP遅延
時間を知ることができるので、ネットワーク混雑度検出
手段22は、これをGPS測位モード自動選択手段14
に送信する。GPS測位モード自動選択手段14は、G
PS測位モード情報テーブルT7より、IP遅延時間に
従った測位方式を選択する。例えば、図の場合、IP遅
延時間T=400のときには簡易アシスト方式を選択す
る。
【0049】次に、GPS位置検出装置1の更に別の構
成について図8とともに説明する。ここでは、ネットワ
ーク混雑度検出手段24は、GPSアシストサーバ2と
の間で通信されるパケットのラウンドトリップ時間をも
って、ネットワークの混雑度を判断する。
【0050】GPS位置検出装置1は、TCPパケット
を送受信可能な機能を有する通信部12と、TCPパケ
ットのACKが返るまでの応答時間を計測する機能を有
するネットワーク混雑度検出手段24と、複数の測位方
式と各測位方式に適したACK応答時間との関係を示す
GPS測位モード情報テーブルT8とを備える。
【0051】TCP通信接続確立時、通信部12は、G
PSアシストサーバ2に対してSYNセグメントを送信
する。GPSアシストサーバ2はSYNセグメントに対
するACKを送信する。ネットワーク混雑度検出手段2
4は、SYNセグメントを送信してからACKを受信す
るまでの応答時間を計測し、その時間をGPS測位モー
ド自動選択手段14に送信する。GPS測位モード自動
選択手段14は、GPS測位モード情報テーブルT8よ
り、応答時間に従った測位方式を選択する。例えば、図
例の場合、応答時間T=400のときには、簡易アシス
ト方式を選択する。
【0052】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載のGPS位置検出装置では、デー
タ通信速度を基に、GPS測位に必要な通信処理時間を
それぞれのGPS測位モードに応じて算出し、そのうち
から、最も通信処理時間の少ないGPS測位モードを選
択設定するので、GPS測位モードを、GPSアシスト
サーバとの間のネットワークの混雑度に応じて変更設定
でき、GPS測位に対して、最も所要時間の少ないと予
想される測位モードに自動的に切替設定できる。
【0053】請求項2に記載のGPS位置検出装置は、
GPS測位モードを、回線種別に応じて変更設定でき、
GPS測位に対して、最も所要時間の少ないと予想され
る測位モードに自動的に切替設定できる。
【0054】請求項3では、GPS測位モード情報テー
ブルは、選択設定可能なGPS測位モードとして、フル
アシストモード、簡易アシストモード、単独測位モード
を含んでおり、アシスト情報量に応じて、最も所要時間
の少ないと予想される測位モードに自動的に切替設定で
きる。
【0055】請求項4〜請求項6の各々に記載のGPS
位置検出装置は、GPS測位モードを、通信品質に応じ
て変更設定でき、GPS測位に対して、最も所要時間の
少ないと予想される測位モードに自動的に切替設定でき
る。特に請求項5では、GPSアシストサーバとの間で
通信される1通信単位当たりのエコー成功率を検出し
て、通信品質を判断でき、請求項6では、GPSアシス
トサーバとの間で通信される1通信単位当たりのパケッ
トの再送回数を計数して、通信品質を判断できる。
【0056】請求項7では、GPSアシストサーバとの
間で通信時に設定される通信速度をもって、ネットワー
クの混雑度を判断でき、請求項8では、GPSアシスト
サーバとの間で通信されるパケットのタイムスタンプを
もって、ネットワークの混雑度を判断でき、請求項9で
は、GPSアシストサーバとの間で通信されるパケット
のラウンドトリップ時間をもって、ネットワークの混雑
度を判断できる。
【0057】本発明の請求項10に記載のGPS位置検
出方法では、データ通信速度を基に、GPS測位に必要
な通信処理時間をそれぞれのGPS測位モードに応じて
算出し、そのうちから、最も通信処理時間の少ないGP
S測位モードを選択設定するので、GPS測位モード
を、GPSアシストサーバとの間のネットワークの混雑
度に応じて変更設定でき、GPS測位に対して、最も所
要時間の少ないと予想される測位モードに自動的に切替
設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGPS位置検出装置の構成の一例を示
すブロック図である。
【図2】本発明のGPS位置検出装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図3】本発明のGPS位置検出装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図4】本発明のGPS位置検出装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図5】本発明のGPS位置検出装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図6】本発明のGPS位置検出装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図7】本発明のGPS位置検出装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図8】本発明のGPS位置検出装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図9】従来のGPS位置検出装置の構成の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 GPS位置検出装置 10 GPS 11 測位部 12 通信部 13,20,21,22,24 ネットワーク混雑度検
出手段 14 GPS測位モード自動選択手段 15 ネットワーク種別判断手段 16,17 ネットワーク品質判断手段 T1〜T8 GPS測位モード情報テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 和喜男 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 鈴木 淳一 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 阪本 浩司 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 川本 和宏 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 末藤 卓也 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 福田 正仁 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 辻本 郁夫 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 奥野 健治 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 5J062 AA01 AA08 CC07 DD11 DD23 FF01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークを介して接続されたGPSア
    シストサーバからGPSアシスト情報を受け取って、G
    PS測位を行う機能を備えたGPS位置検出装置におい
    て、 上記GPSアシストサーバとのネットワークを介しての
    データ通信速度を算出するネットワーク混雑度検出手段
    と、 このネットワーク混雑度検出手段によって算出されたデ
    ータ通信速度と、予め準備された、GPS位置検出装置
    におけるGPS測位モードの実行に必要な測位処理時間
    とを少なくとも記憶したGPS測位モード情報テーブル
    と、 GPS測位指令を受けたときに、上記ネットワーク混雑
    度検出手段によって算出したデータ通信速度を上記GP
    S測位モード情報テーブルに書き込んで、GPS測位に
    必要な通信処理時間を上記それぞれのGPS測位モード
    に応じて算出し、そのうちから、最も通信処理時間の少
    ないGPS測位モードを選択設定するGPS測位モード
    自動選択手段とを備えたGPS位置検出装置。
  2. 【請求項2】ネットワークを介して接続されたGPSア
    シストサーバからGPSアシスト情報を受け取って、G
    PS測位を行う機能を備えたGPS位置検出装置におい
    て、 上記GPSアシストサーバに接続されるネットワークの
    回線種別を判断するネットワーク種別判断手段と、 このネットワークの回線種別に応じて、GPS位置検出
    装置が選択すべきGPS測位モードを予め対応させて記
    憶したGPS測位モード情報テーブルと、 GPS測位指令を受けたときに、上記GPS測位モード
    情報テーブルから、上記ネットワーク種別判断手段によ
    って判断された回線種別に応じた、GPS測位モードを
    選択設定するGPS測位モード自動選択手段とを備えた
    GPS位置検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1、2のいずれかにおいて、 上記GPS測位モード情報テーブルは、選択設定可能な
    GPS測位モードとして、フルアシストモード、簡易ア
    シストモード、単独測位モードを含んでいるGPS位置
    検出装置。
  4. 【請求項4】ネットワークを介して接続されたGPSア
    シストサーバからGPSアシスト情報を受け取って、G
    PS測位を行う機能を備えたGPS位置検出装置におい
    て、 上記GPSアシストサーバとの間で通信される1通信単
    位当たりの通信品質を判断するネットワーク品質判断手
    段と、 このネットワーク品質判断手段に応じて、GP
    S位置検出装置が選択すべきGPS測位モードを予め対
    応させて記憶したGPS測位モード情報テーブルと、 GPS測位指令を受けたときに、上記GPS測位モード
    情報テーブルから、上記ネットワーク品質判断手段によ
    って判断された通信品質に応じた、GPS測位モードを
    選択設定するGPS測位モード自動選択手段とを備えた
    GPS位置検出装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 上記ネットワーク品質判断手段は、上記GPSアシスト
    サーバとの間で通信される1通信単位当たりのエコー成
    功率を検出して、通信品質を判断するGPS位置検出装
    置。
  6. 【請求項6】請求項4において、 上記ネットワーク品質判断手段は、上記GPSアシスト
    サーバとの間で通信される1通信単位当たりのパケット
    の再送回数を計数して、通信品質を判断するGPS位置
    検出装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、 上記ネットワーク混雑度検出手段は、上記GPSアシス
    トサーバとの間で通信時に設定される通信速度をもっ
    て、ネットワークの混雑度を判断するGPS位置検出装
    置。
  8. 【請求項8】請求項1において、 上記ネットワーク混
    雑度検出手段は、上記GPSアシストサーバとの間で通
    信されるパケットのタイムスタンプをもって、ネットワ
    ークの混雑度を判断するGPS位置検出装置。
  9. 【請求項9】請求項1において、 上記ネットワーク混雑度検出手段は、上記GPSアシス
    トサーバとの間で通信されるパケットのラウンドトリッ
    プ時間をもって、ネットワークの混雑度を判断するGP
    S位置検出装置。
  10. 【請求項10】ネットワークを介して接続されたGPS
    アシストサーバからGPSアシスト情報を受け取って、
    GPS測位を行うGPS位置検出方法において、 上記GPSアシストサーバとのネットワークを介しての
    データ通信速度を算出するステップと、 GPS測位指令を受けたときに、算出したデータ通信速
    度を、予め準備された、GPS位置検出装置におけるG
    PS測位モードの実行に必要な測位処理時間を少なくと
    も記憶したGPS測位モード情報テーブルに書き込ん
    で、GPS測位に必要な通信処理時間を上記それぞれの
    GPS測位モードに応じて算出し、そのうちから、最も
    通信処理時間の少ないGPS測位モードを選択設定する
    ステップとを実行するGPS位置検出方法。
JP2000393501A 2000-12-25 2000-12-25 Gps位置検出装置、gps位置検出方法 Withdrawn JP2002196064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393501A JP2002196064A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 Gps位置検出装置、gps位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393501A JP2002196064A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 Gps位置検出装置、gps位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196064A true JP2002196064A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18859293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393501A Withdrawn JP2002196064A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 Gps位置検出装置、gps位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196064A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505313A (ja) * 2004-07-03 2008-02-21 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド 支援位置情報通信システム
JP2008053944A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp 測位機能を備えた携帯端末
JP2009060281A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2010276799A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびドライバ
JP2012154834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 無線端末装置及び位置測位方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505313A (ja) * 2004-07-03 2008-02-21 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド 支援位置情報通信システム
JP2008053944A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp 測位機能を備えた携帯端末
JP2009060281A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2010276799A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびドライバ
US8737905B2 (en) 2009-05-27 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and driver
JP2012154834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 無線端末装置及び位置測位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7363009B2 (en) Method and apparatus for determining propagation delays for use in wide area networks
JP4728253B2 (ja) ネットワーク情報を使用して移動局のポジション推定値を計算する方法および装置
AU773464B2 (en) Method and apparatus for satellite positioning system (SPS) time measurement
US8626926B2 (en) Method and apparatus for performing session info query for user plane location
WO2005078472A1 (en) Providing time information to a communications device
KR102226879B1 (ko) 부정확한 링크를 통한 이벤트들의 정확한 시간 태깅 시스템 및 그 방법
AU2006330630A1 (en) Network system for aided GPS broadcast positioning
RU2008123372A (ru) Система обработки информации определения местоположения и способ выполнения уведомления на основе определения местоположения
KR20140130710A (ko) 재개 능력을 갖는 세그먼팅된 데이터 전송
US7206573B1 (en) Method and system for facilitating determination of call-drop locations in a wireless network
KR20070038517A (ko) 가상 위성 위치 확인 시스템 서버
US6903683B1 (en) Method for delivering assistance data in an unsynchronized wireless network
CN101072430A (zh) 一种supl定位平台获取定位结果的方法
JP2002196064A (ja) Gps位置検出装置、gps位置検出方法
JP2002221563A (ja) Gps位置検出装置及びgps位置検出システム
TWI451739B (zh) 通信方法和通信系統
JP2005189154A (ja) インターネット接続装置、測位システムおよび情報出力システム
AU2003253691B2 (en) Reduced latency for recovery from communications errors
JP3460715B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
RU2008112149A (ru) Способ и устройство для одновременного обмена информацией по широковещательному и речевому каналам
JP2003283472A (ja) データ転送制御方法
JP4785821B2 (ja) 通信装置
US11765678B2 (en) System and method for distributed sensor system for object locationing
JP5770028B2 (ja) 衛星位置決めシステムの時間測定のための方法および装置
JP2005072933A (ja) ネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304