JP2002189020A - 排ガス測定装置 - Google Patents

排ガス測定装置

Info

Publication number
JP2002189020A
JP2002189020A JP2000387309A JP2000387309A JP2002189020A JP 2002189020 A JP2002189020 A JP 2002189020A JP 2000387309 A JP2000387309 A JP 2000387309A JP 2000387309 A JP2000387309 A JP 2000387309A JP 2002189020 A JP2002189020 A JP 2002189020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
substance
concentration
coefficient
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000387309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825251B2 (ja
JP2002189020A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Hida
朋之 飛田
Koji Tachibana
幸治 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000387309A priority Critical patent/JP3825251B2/ja
Publication of JP2002189020A publication Critical patent/JP2002189020A/ja
Publication of JP2002189020A5 publication Critical patent/JP2002189020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825251B2 publication Critical patent/JP3825251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排ガス中のダイオキシン等の濃度を連続的に求
める場合にその濃度の確度を向上し、且つ測定工数を低
減し、更には装置自身の自己診断を行える排ガス測定装
置を得る。 【解決手段】排ガスの連続計測時に、排ガス中の測定物
の濃度と装置の出力との較正手段として、測定物とその
イオン化効率の類似する物質、即ち希少同位体で且つ既
知の一定濃度の物質を第一の標準物質として排ガス引き
込みラインに添加して、その量を測定し且つその係数を
監視し、又装置の較正時或いは第一の標準物質の変動時
には前記排ガス中の測定物と同一の物質で且つ既知の一
定濃度の第二の標準物質を排ガス引き込みラインに添加
して、その量と係数を逐次較正する。更には、第一の標
準物質と第二の標準物質の時間的変動や前記イオン化効
率や質量分析部の効率を連続して監視し、装置自身の劣
化診断を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般廃棄物や産業
廃棄物を焼却する焼却炉から排出される燃焼排ガス内に
含まれるダイオキシン類の前駆体であるクロロフェノー
ル類、クロロベンゼン類や未燃物質の指標である炭化水
素類を大気圧から低真空域でイオン化し、そのイオンを
質量分析して、排ガス中のダイオキシン類やクロロフェ
ノール類、クロロベンゼン類や炭化水素類の濃度を連続
的に求める排ガス測定装置に係り、特に装置自身の較正
と自己診断技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、気体や液体中の微量成分を高感度
に検出する方法として質量分析計が多く用いられてお
り、超微量分析が必要とされる分野で不可欠な計測・分
析装置となっている。
【0003】この種の装置は、測定対象の試料をイオン
化し、生成したイオンを質量分析部にて分析するもので
あり、より高感度、微量分析を実現する構成として、大
気圧イオン化(以下、APIと略称する)を利用した質
量分析計、特に、液体クロマトグラフ直結形大気圧イオ
ン化質量分析計(以下、LC/API質量分析計と略称
する)が知られている。この方法は、複雑な前処理過程
を経て濃縮されたダイオキシン類等の被測定体混合物を
液体クロマトグラフィー(以下、LCと略称する)に導
入して分離し、溶出する前記試料および移動相はテフロ
ン(登録商標)パイプ等の管を通して霧化部に送られ、
ここで熱を加えられることにより霧化される。更に、霧
化された試料および移動相は分子状態となり、イオン化
室において針状電極により発生するコロナ放電によって
イオン化される。イオン化された移動相分子は試料分子
と分子反応を起こし、イオン化がまだされていない試料
分子へ電荷を移すことによって試料分子は隠やかに且つ
ほぼ全ての分子がイオン化される。イオン化された試料
分子は高分解能の質量分析部に送られ質量分析される。
この方法によれば、検出されたイオンの質量数からダイ
オキシンの定性分析(塩素がいくつ結合したダイオキシ
ンであるかや、ジベンゾパラジオキシン或いはジベンゾ
フラン骨格を有するのか、等ダイオキシンの種類を知
る)を行うことが出来るばかりでなく、検出されたイオ
ンの強度からダイオキシンの定量分析も出来るという特
徴がある。この種の装置は、主として、専門の分析セン
ターや実験室等で多く活用されているが、近年では、種
々改良がなされ、ごみ焼却場等のプラントに設置され、
オンライン形の質量分析モニタとして活用が期待されて
いる。
【0004】又近年では、ごみ焼却場で廃棄物を焼却す
ると、その排ガス中に猛毒のダイオキシンが発生し、環
境汚染を引き起こし、深刻な社会問題となっている。こ
こで、ダイオキシンとは75種類の異性体を持つポリ塩
化ジベンゾパラジオキシン(PCDDs)および135種類
の異性体を持つポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs)の総
称であり、より広義には、コプラナポリ塩化ビフェニル
(Coplanar PCBs)を含めることもある。以後、ダイ
オキシンおよびそれに関した化合物群を総称してダイオ
キシン類と略記する。
【0005】このダイオキシン類の定量分析は極めて複
雑な化学的処理と高価な分析機器を駆使して行われてい
る。そのため、分析結果の取得までには、一週間/一検
体の時間が必要であった。
【0006】横浜国立大学環境研究用(第18巻、19
92年)、特開平4−161849号、特開平5−31
2796号に記載されている技術は、クロロベンゼン類
をガスクロマトフィー(GC)により測定し、ダイオキシ
ン類の代替指標として用いるものである。両者の相関か
らダイオキシン類を推定する方法であった。
【0007】特開平10−332658号公報に示され
た技術は、排ガスのように種々の化合物が含まれている
場合であっても、形成された凝縮物の除去等のメンテナ
ンス作業を必要とせず、正確度および精度の高いクロロ
ベンゼン類の分析値を得ることの出来る現場設置形のオ
ンライン分析装置を提供するものであった。
【0008】一方、特開平9−243601号公報に記
載されている技術は、排ガス中のクロロベンゼン類とク
ロロフェノール類をリアルタイムで測定し、ダイオキシ
ン類の濃度を連続的に求めようとするものである。排ガ
スをレーザイオン化質量分析装置に導きイオン化、質量
分析することでクロロベンゼン類、クロロフェノール類
の濃度を求め、ひいてはダイオキシン類の濃度を間接的
に求めようとするものであり、クロロベンゼン類のリア
ルタイム濃度測定の可能性を示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】横浜国立大学環境研究
用(第18巻、1992年)、特開平4−161849
号、特開平5−312796号公報に記載されている技
術はダイオキシン類の前駆物質とて考えられるクロロベ
ンゼン類をトラップ管に捕捉濃縮しガスクロマトグラフ
ィー(GC)により分離、検出を行っている。このため、
試料濃縮採取及びGC測定に最低一時間以上の時間が必要
である。又、GCの検知器では大量に存在する有機化合物
の中から目的とするクロロベンゼン類を過ちなく且つ選
択的に検出することは困難である。又、妨害物質による
定量値の誤認も起こる可能性があり、改良の余地が残さ
れている。
【0010】特開平10−332658号公報に示され
た技術は、排ガスのように種々の化合物が含まれている
場合であっても、ダストを取り除くための除塵器と、吸
着剤を用いる濃縮器と、再濃縮のためのコールドトラッ
プインジェクタと、ガスクロマトグラフ装置(検出器に
は有機塩素化合物類に対し選択的で高感度な電子捕獲型
検出器)を備え、且つ除塵器の中に炭酸カルシウムの層
を具備することで、形成された凝縮物の除去等のメンテ
ナンス作業を必要とせず、正確度および精度の高いクロ
ロベンゼン類の分析値を得ることの出来る現場設置形の
オンライン分析装置を提供するものである。しかし、ク
ロロベンゼン類の定量は専ら、時間のかかるGCを基本と
しているため、その分析時間は1時間以上必要であり、
間欠的であった。仮に測定対象を1成分に限定しても、
約15分程度の時間に短縮出来るが、リアルタイム性は
実現出来ない。
【0011】又、かかる従来技術では、前記除塵器を駆
使しても、安定した長時間の連続運転は困難であり、改
良の余地が残されている。
【0012】特開平9−243601号公報に記載され
ている技術はクロロベンゼン類のリアルタイム濃度測定
の可能性を示唆している。しかし、この方式におけるイ
オン化は多光子イオン化である。このイオン化におい
て、モノクロロベンゼン類はある程度測定出来る。しか
し、この多光子イオン化においてはベンゼン核に置換し
た塩素の数が一個ずつ増えるたびに1/7から1/10
の感度低下が起こるとされる。トリクロロベンゼンはモ
ノクロロベンゼンの約1/100の効率でしかイオン化
されない。即ち、トリクロロベンゼンはモノクロロベン
ゼンの約1/100の感度しかないといえる。
【0013】一方、毒性が最も高いダイオキシンとして
知られている2,3,7,8−テトラクロロジベンゾ−
P−ダイオキシン(2,3,7,8−TCDD)はダイ
オキシンの2,3,7,8位の4個の水素が塩素に置換
された化合物である。又、有毒なダイオキシン類は全て
塩素が4個以上置換したダイオキシン類である。この猛
毒のダイオキシン類はクロロフェノール類、クロロベン
ゼン類が前駆体物質である。 この従来例で示された多
光子イオン化方式では、多置換塩素化合物を効率良くイ
オン化出来ない。即ち、燃焼炉排ガス中の濃度1000
ng/Nm3(1ppb)程度のクロロフェノール類やクロロベ
ンゼン類の測定は非常に難しい。更には、排ガス採集時
にどのように定量するかについての具体的な手段は開示
されていない。
【0014】従って、当然実際の焼却炉の運転状況下で
のリアルタイムモニタは不可能であった。
【0015】以上説明したように、 (1)現在まで、排ガスをオンラインで採取し、ダイオ
キシン類又はその前駆体物質や、排気ガスの未燃物質で
ある炭化水素類の成分をリアルタイムで連続して測定す
る装置は示されていない。 (2)前記クロロフェノール類、クロロベンゼン類や炭
化水素類を大気圧から低真空域でイオンを生成し、その
イオンを質量分析する装置自身の長期安定性を確保する
具体的な技術は開示されていない。 (3)排ガス中の微量成分ガスを質量分析計にて測定す
る場合、前記排ガス中に存在する塩化水素、CO、NOX,SO
X等の夾雑成分の影響を受け、イオン化効率が変化して
しまうという問題に加えて、排ガス採取口から分析計に
至る配管やフィルタ等に測定対象物が付着していまい、
採集口の濃度と分析計に導入される試料の濃度が異なっ
てしまうという問題があった。 (4)通常の分析計では、その測定精度や感度を確保す
るため、既知の規定濃度の試薬を投入することにより、
装置としての検量が可能である。しかし、現場監視形の
装置では測定対象が未知濃度であるので、一般には、実
ガスをサンプリングしてその濃度を求め、その濃度に対
応した入出力特性とする必要がある(実ガス導入時の較
正)。かかる理由として、測定対象とガスの性状が各サ
イトで異なり、且つその夾雑成分も異なるためである。
【0016】従って、プラントやそのプロセス立ち上げ
時の費用と期間は多大であり、経済的効率に欠けるとい
う欠点がある。
【0017】本発明の課題は、排ガス中のダイオキシン
類やクロロフェノール類、クロロベンゼン類や炭化水素
類の濃度を連続的に求める場合にその濃度の確度を向上
し、且つ測定工数を低減し、更には装置自身の自己診断
を行い、保守性やメンテナンス性に優れた排ガス測定装
置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、質量分
析計を用いた測定ガス(排ガス)の連続計測時に、排ガ
ス中の測定物の濃度と装置の出力との較正手段として、
前記測定物とそのイオン化効率の類似する物質、即ち希
少同位体で且つ既知の一定濃度の第一の標準物質を前記
排ガス引き込みラインに添加して、その量を測定し、又
装置の較正時には前記排ガス中の測定物と全く同一の物
質で且つ既知の一定濃度の第二の標準物質を前記排ガス
引き込みラインに添加して、その量を較正する。
【0019】更には、前記第一の標準物質と第二の標準
物質の時間的変動や前記イオン化効率や質量分析部の効
率を連続して監視しすることにより、装置自身の劣化診
断を行う。
【0020】これにより、各サイトの多様な夾雑物を含
む排ガス中における測定対象物質の濃度を短時間で較正
することが出来、且つ連続して高精度の分析・計測が可
能になる。
【0021】具体的には、次のようにして測定対象物質
濃度を較正し、定量化する。 (1)試料ガス(排ガス)導入中に、測定物質とイオン
化効率、蒸気圧等の物性値が類似した少なくとも一つ以
上の希少な同位体の第一の標準物質を前記イオン源の上
流側に一定濃度で、前記ラインの前処理ラインに注入
し、標準物質のイオン強度(Is)と前記標準物質の絶
対濃度(Ns)からその比(Ns/Is)を測定する。 (2)前記第一の標準物質を前記イオン源の上流側に一
定濃度で、前記ラインの前処理ラインに注入する上流
側、即ち、前記前処理部の排ガス採取口を少なくとも2
分割した採集ラインを設け、前記採集ラインの一方側に
は、前記排ガス中の測定物質のみを除去することが可能
な除去手段(フィルタや除去剤)を具備し、前記除去手
段の下流側に、前記排ガス中の測定対象物と同じ第二の
標準物質を注入する注入口を具備する。
【0022】この前記2ラインにはその動作を異にする
切り替え手段を具備し、前記試料ガスの導入中は、前記
第二の標準物質側の切り替え手段はそのラインを封止す
るように動作し、一方他方のライン側の切り替え手段は
そのラインを封止しないように動作する。 (3)排ガス中の測定物質濃度と装置出力 前記装置に用いられている質量分析部により観測される
信号量、即ちイオン強度(XI)は、前記排ガス中の測
定物の濃度(XN)に比例する。
【0023】XI∝XN 前記装置には前記排ガスを煙道から前記装置まで引き込
むために、前処理部が具備され、前記前処理部にはフィ
ルターや除去剤を有する配管系で構成されている。この
ため、 前記前処理部においては、排ガス中の測定物質は配管
内壁での吸着や、夾雑物の濃度、水分濃度、フィルター
への付着、温度、流量、圧力等によりその濃度が変化
し、又部品の腐食や劣化によっても変化する。かかる係
数をγ(・)とする。 :イオン化部においては、構成体内壁での吸着や夾雑
物の濃度、水分濃度、温度、流量、圧力により排ガス中
の測定物質の濃度が変化し、又部品の腐食や劣化によっ
ても変化する。かかる係数をα(・)とする。 質量分析部においては、構成体内壁での付着、温度、
圧力により排ガス中の測定物質の濃度が変化し、又検出
器の劣化によっても変化する。かかる係数をβ(・)
する。
【0024】従って、 XI=XN*γ(・)*α(・)*β(・) となる。更に詳しくは、前記項に関して、夾雑成分の
濃度や水分濃度の影響係数をE1とし、温度をT1、流
量をQ1、圧力をP1とし、前記項に関して、夾雑成
分の濃度や水分濃度の影響係数をE2とし、温度をT
2、流量をQ2、圧力をP2とし、前記項に関して、
水分濃度や検出器の劣化の影響係数をE3とし、温度を
T3、流量をQ3、圧力をP3とすると、質量分析計に
て観測されるイオン強度XIと対象となる試料の濃度XN
は XI=XN*γ(E1、Q1、T1、P1)*α(E2、Q2、T
2、P2)*β(E3、Q3、T3、P3) となる。
【0025】更に、前記式において、一般に流量、温
度、圧力パラメータは前記前処理部や装置の計測時の設
定パラメータであり、固定値とすることが可能である。
従って、 XI=XN*γ(E1’)*α(E2’)*β(E3’) となる。
【0026】今、前記装置の較正時に、前記第一の標準
物質の既知濃度XNsに対するイオン強度XIsが求ま
っているとすると、 XIs=XNs*γs(E1’)*αs(E2’)*βs(E
3’) となる。
【0027】一方、排ガス中の試料濃度濃度xNに対す
るイオン強度xIは xI=xN*γx(E1’)*αx(E2’)*βx(E
3’) となり、求めるxNは xN=XNs*(xI/XIs) 但し、(γs(E1’)*αs(E2’)*βs(E
3’))=(γx(E1’)*αx(E2’)*βx(E
3’))となる。
【0028】しかしながら、かかる関係式は、その各係
数“γ(E1’)*α(E2’)*β(E3’)”が変化
していないこと、或いは同条件で実施しなければならな
いことを意味する。つまり、排ガスを導入しながら、較
正が必要であるということである。
【0029】従って、排ガス中の測定物質と同じ物質を
前記排ガス中に既知の濃度で注入して較正を実施しなけ
ればならない。この方法(従来)では、測定物質と較正
用の標準物質が重なり合ってしまい、その精度は低下す
る。更に、前記較正用の標準物質も排ガス中の夾雑成分
の影響を受けるので、実ガスをサンプリングしてその濃
度を確定しなければならないので多大な費用と期間を要
していた。
【0030】一方、排ガスを導入しないで、例えばエア
ー等を流して、本エアー等を擬似排ガスとして前記測定
物質と同じ物質を前記擬似排ガス中に既知の濃度で注入
して較正する方法もある。しかし、この場合は前記係数
“γ(E1’)*α(E2’)*β(E3’)”が異なる
ので、較正法としては不適である。
【0031】本発明では前述の測定物質と較正用の標準
物質の重なりを防止するため、測定物質とイオン化効
率、蒸気圧等の物性値が類似した希少な同位体の物質を
第一の標準物質として、前記イオン源の上流側に一定濃
度で、前記ラインの前処理ラインに常時注入する。この
時、第一の標準物質のイオン強度(XI1s)と、その
絶対濃度(XN1s)は、 XI1s=XN1s*γ1(E1’)*α1(E2’)*
β1(E3’) 一方測定物の濃度は xI=xN*γx(E1’)*αx(E2’)*βx(E
3’) となり、上式から、 xN=(xI/XI1s)*XN1s*(γ1(E
1’)*α1(E2’)*β1(E3’))/(γx(E
1’)*αx(E2’)*βx(E3’)) xN=(xI/XI1s)*XN1s*ζ1s/((γ
x(E1’)*αx(E2’)*βx(E3’)) xN=(xI/XI1s)*XN1s*(ζ1s/ζ
x) となり、装置で観測される排ガス中の測定物の濃度は信
号強度信号と前記第一の標準物質の係数ζ1sと測定対
象物の係数ζxとの比の積となる。
【0032】次に、前記(2)の手段を具備することに
より、所定の期間で、第二の標準物質を前記ラインに添
加する。この時、前記第二の標準物質は、前記測定対象
物と全くその物質、化学特性が同じもので、既知の定量
化済みの濃度を使用する。更に、その入り口で、排ガス
中の測定対象物のみを除去し、夾雑物のみが透過する。
従って、 XI2s=XN2s*γ2(E1’)*α2(E2’)*
β2(E3’) ここで、 γ2(E1’)*α2(E2’)*β2(E3’)=γx
(E1’)*αx(E2’)*βx(E3’) であるから、 XI2s=XN2s*γx(E1’)*αx(E2’)*
βx(E3’) となり、 XI2s/XN2s=ζx この時、少なくとも前記第ニの標準試料の濃度を2点で
発生出来るようして、その係数を求める。
【0033】ζx=(XN2sf−XN2s0)/(X
I2sf−XI2s0) となり、 xN=(xI/XI1s)*XN1s*(ζ1s/ζx) =(xI/XI1s)*XN1s*kη ここで、ζ1sは常時監視可能であるが、ζxは常時監
視が不可能であるので、時間的な分離が必要である。こ
のため、 (1)実ガス導入時にζ1s収集 (2)第二の標準試料を添加してζxを算出 (3)係数kηを算出 (4)実ガス導入時のxIからxNを算出する という測定モードにて行うことを基本シーケンスとする
が、実用上は前記(2)は所定の間隔で十分である。何
故なら、前記第一の標準物質と前記測定物質は前述の如
く、イオン化率や蒸気圧等の物性値が類似した物質であ
り、その挙動は概ね同一である。従って、前述の(1)
項の挙動が大きく変化した時点或いは規定値を外れた場
合のみ、前記(2)項で、そのζxを確認する。
【0034】即ち、前記第一の標準物質のζ1sの変動
やトレンドを常時監視しながら、且つ定期的に前記第二
の標準物質のζxを求めて、その比kηて、逐次補正を
行いながら、前記測定対象物の濃度を連続計測する。
【0035】更には、上記各係数:γ(・)、α(・)
とβ(・)は各構成部の時間的な変化を示す指標でもあ
り、かかる係数の時間的な変化を個々に捉えることが出
来れば、前記装置やそれに付帯する構成体の保守やメン
テナンスに好都合であるので、以下の機能により実現し
ている。 (A)係数γ(・)の追跡(フィルタ、配管、除去剤を
含む前処理部)。
【0036】 より、Fγ(t)は前記γ(・)のみの時間的変遷を示
す。このFγ(t)は一般的には、定量値か或いは単調
な増加や減少であるので、所定の閾値を設定することに
より、継続して使用可能か或いは保守、メンテナンスが
必要であるかを判断出来る。 (B)係数α(・)の追跡(イオン化部)。
【0037】バイパス系の配管系において、イオン源フ
ランジ内に大気開放用の通路とオンオフバルブを具備
し、前記オンオフバルブの操作により、前記イオン源内
に空気を流入させ、バイパス管に計測時流入する流れ方
向とは逆方向に大気を流入させることにより(測定ガス
を遮断)、その時のイオン強度(XIio)を求める。か
かる場合は、一切前記排ガスと前記標準試料は流入しな
いので、イオン源部以降の構成体の時間的変遷を示す。
【0038】Fαβ(t)=XIio−XIms このFαβ(t)は一般的には、定量値か或いは単調な
増加や減少であるので、所定の閾値を設定することによ
り、継続して使用可能か或いは保守、メンテナンスが必
要であるかを判断出来る。 (C)係数β(・)の追跡(質量分析部)。
【0039】イオン源部の針電極に印加する電圧或いは
電流を遮断すると、前記測定物質や前記標準試料はイオ
ン化出来ない。このため、かかる操作時のイオン強度
(XIms)は前記質量分析部の構成体や電気系統部の
時間的変遷を示す。
【0040】Fβ(t)=XIms このFβ(t)は一般的には、定量値か或いは単調な増
加や減少であるので、所定の閾値を設定することによ
り、継続して使用可能か或いは保守、メンテナンスが必
要であるかを判断出来る。 (4)標準試料発生器 前記質量分析と前記配管系統と別に、前記標準試料発生
部を少なくとも一つ具備する。前記発生部は少なくとも
2分割以上の配管ラインを具備し、一方はエアーのみで
あり、他方に標準試料のラインを具備する。前記エアー
ラインには少なくとも一つ以上のオンオフバルブを具備
し、前記標準試料ラインには、その上流側にオンオフバ
ルブとリークバルブを具備する。前記リークバルブの一
端は前記配管系統のいずれかに接続している。 (1)排ガス導入中に、測定物質とイオン化効率、蒸気
圧等の物性値が類似した少なくとも一つ以上の希少な同
位体の第一の標準物質を前記イオン源の上流側に一定濃
度で、前記ラインの前処理ラインに注入し、標準物質の
イオン強度(Is)と前記標準物質の絶対濃度(Ns)
からその比(Ns/Is)を常時観測・測定することに
より前記ζ1sを求め、且つかかる係数の変動に対応し
て、測定物の信号強度を補正・較正することにより、排
ガス導入中下でも高精度の測定物の濃度計測を連続して
実施することが出来る。 (2)前記第一の標準物質を前記イオン源の上流側に一
定濃度で、前記ラインの前処理ラインに注入する上流
側、即ち、前記前処理部の排ガス採取口を少なくとも2
分割した採集ラインを設け、前記採集ラインの一方側に
は、前記排ガス中の測定物質のみを除去することが可能
な除去手段(フィルタや除去剤)を具備し、前記除去手
段の下流側に、前記排ガス中の測定対象物と同じ第二の
標準物質を注入する注入口を具備し、この前記2ライン
にはその動作を異にする切り替え手段を具備し、前記排
ガス導入中は、前記第二の標準物質側の切り替え手段は
そのラインを封止しするように動作し、他方のライン側
の切り替え手段はそのラインを封止しないように動作さ
せることにより、前記測定物質のイオン強度(xI)と
その出力(xN)を関係つける係数ζxを同定出来る。 (3)前述の(1)、(2)項より、排ガス導入中で
も、測定物質の濃度と装置出力とが、種々の影響因子
(前述の係数α、β、γ)を含めて逐次較正され、前記
測定物の絶対濃度が高精度化出来る。
【0041】又、前記操作は排ガス導入中に逐次実施さ
れ、前記装置を停止することがないので、連続計測を可
能とし、且つ較正作業が簡素化されその費用と期間を圧
縮出来る。 (4)測定物質のイオン強度(xI)とその出力(x
N)とを関係付ける係数(γ(・)、α(・)とβ
(・))を各係数毎に単独で監視して各部位毎の時間的
な変遷を見極めることが出来るので、装置自身の劣化診
断が可能である。従って、保守、メンテナンスが容易と
なり、長期の安定運転が可能である。 (5)前記質量分析と前記配管系統と別に、前記標準試
料発生部を少なくとも一つ具備し、前記発生部は少なく
とも2分割以上の配管ラインを具備し、一方はエアーの
みであり、他方に標準試料のラインを具備し、前記エア
ーラインには少なくとも一つ以上のオンオフバルブを具
備し、前記標準試料ラインには、その上流側にオンオフ
バルブとリークバルブを具備する。前記リークバルブの
一端は前記配管系統のいずれかに接続させることによ
り、定量化された既定の濃度を前記計測ラインに注入出
来るので、検量・較正のために必要な発生器を改めて準
備する必要もなく、又多種準備する必要がなく、検量・
較正の作業とその費用を低減出来る。
【0042】
【発明の実施の形態】以下図面を使って、本発明の実施
の形態を説明する。
【0043】図1はの排ガス中のクロロベンゼン類、ク
ロロフェノール類、炭化水素類や他の成分を自動的に連
続分析・計測するための排ガス計測装置の構成を示した
図である。
【0044】図2は図1におけるイオン源部と質量分析
計部の構成例を詳細に示した図である。
【0045】以下図1、2を用いて説明する。
【0046】この装置は、測定すべき排ガスの成分を分
析・計測する質量分析装置部10000と、測定すべき
排ガスをプラントの配管或いは煙突から直接サンプリン
グする採集管1000a,1000bと、前記採取された
排ガス内のダストやオイルやミスト更には塩化水素を除
去するフィルタ(1)1004aと、前記採取された排
ガスを質量分析装置本体に導入する試料輸送管(1)1
001と、装置本体とは別に具備される試料輸送管
(2)1003と、前記試料輸送管(2)1003とは
別に、前記装置本体と連結して本体内に試料接続管40
0を具備し、前記試料輸送管1001の一端にて分岐し
て、前記排ガスの試料を装置に取り込んで所定の流量の
ダイオキシン類、クロロフェノール類、クロロベンゼン
類を含む排ガスを導き、試料導入フランジ33(図2)
の試料導入管34(図2)に接続する。
【0047】前記試料接続管400を通して導入された
試料は試料導入フランジ33に具備された試料導入管3
4を介して前記試料導入フランジ33内に導入される。
【0048】前記試料導入フランジ33内に導入された
試料の一部は、イオン化室10に導入され、残りは試料
導入フランジ3に具備した排出管(2)36、或いはイ
オン化室10に具備した排出管(1)16より排出され
る。
【0049】前記イオン化室10に導入され流量と前記
排出管(2)36或いはイオン化室10に具備した排出
管(1)16から排出される流量の合計は約1〜2l/m
in程度である。
【0050】これらの流量は前記試料接続管400内に
具備されるフローメータ402と可変絞り機器401に
より設定する。前記フローメータ402と可変絞り機器
401はマスフローコントローラにて一体化しても良
い。
【0051】イオン化室10に導入される試料は、前記
試料導入フランジ33の一方の面に具備された電極
(1)2の細孔21(図2)により流出し、その流線は
前記細孔21により拡散しない。
【0052】この検出体を含む試料は前記電極1:2と
高電圧を印加した針電極:1の間で生成するコロナ放電
域にてイオン化される。この部分が“イオン化部”:1
0に相当する。前記針電極:1に印加される電圧は、正
イオンを生成させる場合には1〜6kV程度、負イオン
を生成させる場合には−1〜−6kV程度であり、Hv
電源110(図2)から定電圧あるいは定電流方式にて
供給する。
【0053】前記電極(1)2と高電圧を印加した針電
極1の間で生成するコロナ放電域にて前記排ガス中の成
分がイオン化・分子反応する。かかる時、イオン化・分
子反応の過程で、NO3-等のイオン生成反応を抑制し、O2
-とNOとの存在領域が重複しないことが重要であるの
で、細孔21により流出する試料速度を高めることによ
り、O2- + NO →NO3-の反応を抑制し、イオン化効率を
高めることが重要である。
【0054】一方、O2- +CP(クロロフェノール類)
→ (CP_H)- + HO2 で生成したイオンは前記電極
(1)2と高電圧を印加した針電極(1)間に生成する
電界により、流れに打ち勝ってイオンを引き出し、質量
分析部に取り込む。
【0055】又、排ガス中に塩化水素等の夾雑物質が存
在すると、前記O2-イオンと前記夾雑物質間でイオン・
分子反応が起こり、前記クロロフェノール類等のイオン
化が変化する。
【0056】このため、O2-+HCL → CL-+ HO2
の反応は前記試料接続管400に具備する除去剤や前記
試料輸送管(1)1001内に具備する除去剤や前記フ
ィルタ(1)1004a、採集管1000b内の除去剤
により低減することが望ましい。
【0057】しかし、100%の除去率は期待出来ない
ので、むしろ前記HCL等の腐食ガスの夾雑物質がある
程度存在しても、イオン化部の効率が一定で安定してい
れば、連続計測上は実用上問題ない。このため、イオン
源部は安定したコロナ放電と耐久性を確保出来る構成と
することが望ましく、実施例では、前記コロナ放電部の
安定化と耐久性を確保するため、前記針電極1が位置す
るイオン化部に別途ドライエアー、アルゴン等の純粋ガ
スを前記イオン化部に供給する手段を備えている構成例
である。この供給量は、一般には前記細孔21から流出
する流量よりも低く設定している。
【0058】図2に従って説明する。前記針電極1は針
ホルダー管11の先端に固定し、前記針ホルダー管11
の一端にはバックガス2供給管12を連結し、他端には
電源を供給するためのHV端子13を具備ている。
【0059】前記バックガス2供給管12の先端には外
部からドライエアー、アルゴン等のガスを供給するバッ
クガス接続管300とその量を制御するフローメータ3
02と可変絞り機器301が具備される。
【0060】かかる構成においては、前記ドライエア
ー、アルゴン等の純粋なガスが、前記針ホルダー管11
内を介して、常時平行流として前記針電極1の先端部に
供給され、特に、供給流体がドライエアーの場合は、前
記コロナ放電域に一次イオン化の種源である酸素を連続
供給出来るので、試料ガス中の酸素濃度に依存しない一
定の一次イオンを生成出来る。このため、コロナ放電が
安定する。又、この供給ガスは最も高温である針先部を
隔離するシルードガスの役目をしているので、益々安定
化すると共に、前記針電極1の腐食防止にも効果があ
る。かかる構成は、前記排ガスの性状よっては具備させ
る必要がないと判断出来る場合は削除しても良い。
【0061】前記針ホルダー管11は針固定金具14に
取り付けられ、前記針固定金具14はイオン化フランジ
15に取り付ける構成とすることにより、着脱可能とし
ている。かかる構成により、万一、コロナ放電部が支障
を来した場合でも、本部位のみを容易に交換やクリーニ
ング等で再生出来るので、メンテナンス性が向上する。
【0062】前記イオン化部を通過した試料は、前記イ
オン化フランジ15設けられた排出管(1)16から排
出される。一方前記イオン化フランジ15には、更にヒ
ータ(1)17を装着している。これは、イオン化部の
イオン化温度を一定にするために具備するものである。
これにより、益々イオン化が安定化する。
【0063】更に、前記イオン化フランジ15は前記試
料導入フランジ33に端子板(1)22を介して取り付
けられる。前記端子板22の内部には前記電極(1)2
が取り付けられ、前記端子板2の端子が電源線121を
介して電源発生部120に連結している。
【0064】更に、かかる構成においては前記針電極1
と前記細孔21とイオン化フランジ15と前記試料導入
フランジ33は同軸上に配置され、機能別にユニット化
(コロナ針放電部、試料排気・加温部、コロナ放電電極
部、試料導入部)されているので、各ユニット単位でも
分解・再組立・交換作業を可能としている。
【0065】前記イオン化された排ガス中の検出体、酸
素、HCL等の分子は前記細孔21を通過して前記試料
導入フランジ33内に、前記細孔21の孔径域で流出す
る。これは前記試料導入フランジ33内の流速は前記コ
ロナ放電域の流速に比してその速度が遅く、イオン化し
た分子の運動エネルギが大きいため、試料の流れに逆行
してもイオンを引き出せることを意味している。
【0066】次に、これらのイオン化した分子を後述す
る差動排気室の初段に取り込めれば良いわけであるが、
差動排気室の初段部の細孔は、前記細孔21の径と同じ
場合は別として、一般には差動排気室に具備するポンプ
の排気能力には限界があるので、その圧力減衰比を概
ね、1/10〜1/100程度としている。このため、
生成したイオンを前記差動排気室の初段に取り込む前に
収束する必要がある。又、前記生成したイオンの中には
HCL等の腐食性ガスも含まれている。これらのガスが
差動排気室や後述する質量分析部に流入すると、検出感
度の劣化や、装置自体の耐久性が低下する。更に、真空
室内の各部品の交換・再生は非常にメンテナンスが悪化
することが危惧される。このため、本実施例では、前記
試料導入フランジ33に流出したイオンを収束する手段
(イオンドリフト部20)を設け、HCL等の腐食性ガ
スを後述する真空室に流入させない構成とした。
【0067】前記試料導入フランジ33内のイオンドリ
フト部20を通過したイオンは前記電極(2)3の細孔
31に流入する。この時、前記電極(2)3の他方の面
側(試料ガスが流れる面の裏側)に前記試料導入フラン
ジ33室の圧力と同等で、且つ純粋なガス体を提供する
ことにより、前記腐食性ガスを含む試料ガスの流入を阻
止出来るので、後述する差動排気室や質量分析部の寿命
を延命出来る。
【0068】つまり、本実施例においては、前記電極
(2)3と差動排気室の第一細孔フランジ4間に前記純
粋なガス体を引き込む密閉された微少空間域を具備する
構成としている。この空間は前記電極(2)3と第一細
孔4間に端子板(2)32或いはシール体を介在させ、
前記第一細孔フランジ4の第一細孔41以外の位置にバ
ックガス1供給管44を具備し、前記バックガス1供給
管44の末端部には外部からドライエアー、アルゴン、
窒素、ヘリウム等のガスを供給するバックガス接続管3
03とその量を制御するフローメータ305と可変絞り
機器304が具備される。
【0069】かかる構成においては、前記ドライエア
ー、アルゴン、窒素、ヘリウム等の純粋なガスが、前記
バックガス1供給管44を介して、前記空間内に供給常
時供給され、前記第一細孔41より差動排気室の内部に
流入する。この時、差動室に引き込まれる流量とほぼ同
じ流量とすることにより、前記試料ガスは一切流入しな
いようになる。
【0070】更に、図2に示すように、前記バックガス
1供給管44と前記第一細孔41の位置は隔離している
ので、その流線は前記第一細孔41に集中するようにな
る。又、前記第一細孔41と前記電極(2)3の細孔3
1は同軸上に配置し、イオンの拡散を防止している。
【0071】一方、前記電極(2)3の細孔31まで引
き出されたイオン化された分子は、前記ドライエアー、
アルゴン、窒素、ヘリウム等のガス流線内に混合され
る。この時、この流線は前記第一細孔41に集中してい
るので、効率良く(流線に沿って混合されているので)
前記第一細孔41に取り込まれる(イオンドリフト3
0)。
【0072】更に、図2に示すように、前記電極(2)
3は前記端子板(2)32を介し、前記電源発生部12
0と接続線122を介して外部から電圧を印加してい
る。この時、前記第一細孔41と前記電極(2)3には
電位差が発生し、前記イオンを加速すると共に、前記第
一細孔41の凸部形状により、前記第一細孔41にイオ
ンを収束出来る。
【0073】即ち、前記電極(2)3の細孔31まで引
き出されたイオン化した分子は、前記ドライエアー、ア
ルゴン、窒素、ヘリウム等のガス流の流体力と、前記第
一細孔41と前記電極(2)3の電界力扶助により、前
記第一細孔41に高効率で輸送される。又、前記試料ガ
スは流入しないので、真空室は高純度の不活性ガスの希
薄流体のみで充満し、そのケミカルノイズあるいはバッ
クガスによる影響が少なくなり、長期間の連続運転が可
能である。
【0074】かかる構成において、正イオンを測定する
場合には、前記電極(1)2の電圧は前記電極(2)3
より高く設定し、実際には電極(1)2は1000V(V
1)、電極(2)3は300V(V2)程度、前記第一細孔
フランジ4の電圧は50V(V3)程度である。逆に、負
イオンを測定する場合には、正イオン測定の場合とは逆
で、前記電極(1)2の電圧は前記電極(2)3より高
く設定し、実際には電極(1)2は−1000V(V
1)、電極(2)3は−300V(V2)程度、前記第一細
孔フランジ:4の電圧は−50V(V3)程度である。
【0075】かかる正、負の切り替え操作は前記HV電源
110により、手操作或いは装置に具備される測定シー
ケンスの一連の動作内にて実行することが可能となって
いる。
【0076】更に、前記試料導入フランジ33内のイオ
ンドリフト部20や前記電極(2)3と前記第一細孔フ
ランジ間やイオンドリフト部30の温度は均一化した方
が安定するので、試料導入フランジ33の一端にヒータ
(2)35と前記第一細孔フランジ4にヒータ42を具
備し、外部から制御し、温度を均一化している(図示せ
ず)。
【0077】かかる前記イオンドリフト部30を構成す
る配管類や電極2や端子板2は、前記排ガスの性状よっ
ては具備させる必要がないと判断出来る場合は削除して
も良い。
【0078】上述の如く、前記生成した正、或いは負イ
オンは前記第一細孔41に取り込まれる。
【0079】本実施例では、前記第一細孔41取り込ま
れたイオンを徐々に低圧力化した真空室を通過させて、
高真空室の質量分析部(室)に導入する排気系の形状や
配置に対し、よりイオンの透過性を向上出来る差動排気
室構成を達成している。
【0080】かかる構成において、前記第一細孔41と
第二細孔51間の第一差動室の圧力は約0.1〜10T
orrとし、前記第ニ細孔51と第三細孔61間の第ニ
差動室の圧力の減衰比を1/10〜1/50程度とし、
更に前記第三細孔61と第四細孔71間の第三差動室の
圧力の減衰比を1/10程度とすることにより、前記第
三差動室の圧力を0.001〜0.005Torrまで
低下させることが出来、且つイオンを約φ0.2〜0.
6の収束したイオンビーム流として取り出せた。
【0081】このイオンビームは前記第四細孔71(φ
0.2〜0.6)から噴出し、前記質量分析室:80に
てイオン分子流となる。
【0082】かかる構成では、高圧力下でのイオンビー
ム流的(粘性流的)挙動をしていたイオンは、徐々に圧
力が低下すると、平均自由行程が長くなる。この時、イ
オンを加速する方向に電界を生成すると、イオンは電界
中を加速飛行し、中性分子との衝突を繰り返すようにな
る。この衝突により、水分子等脱離させることが出来る
と共に前述のイオン化部の如く、その収束性も圧力が低
くなるに従って良くなる方向である。そこで、前記差動
室の各質を形成する前記第一細孔41の第一細孔フラン
ジ43、第ニ細孔51の第ニ細孔フランジ5、第三細孔
61の第三細孔フランジ6、第四細孔71の第四細孔フ
ランジ7にイオン加速電界を生成するため、前記ドリフ
ト電源(2)130から、前記各細孔フランジに各々V
1,V2,V3,V4の電圧を印加する。ここで、イオ
ンが正イオンの場合はV1>V2>V3>V4となるように、イオ
ンが負の場合はV1<V2<V3<V4となるように印加する。
【0083】又、これらの各フランジ内の各細孔は同軸
上に配置され、偏芯によるイオン透過域の芯ずれを抑え
ている構成としている。更に、これらの電位は外部から
調整・設定することにより、イオンと中性分子との衝突
による脱溶媒の程度を変化させ、更にイオンの収束性
と、組み立ての時の誤差が生じてた場合でもその誤差を
吸収出来るようにしている。
【0084】前記差動排気部に具備する排気ポンプは、
ロータリポンプ、スクロールポンプ、又はメカニカルブ
ースタポンプ、ターボ分子ポンプ等の排気ポンプが適用
可能である。図2では、差動排気部の排気にスクロール
ポンプ210を採用(排気量は300〜900l/min 程
度)し、前記質量分析部80の排気にターボ分子ポンプ
220(排気量は150〜300 l/s程度)を用いた場合を
示している。前記ターボ分子ポンプ220の背圧は連結
管(B)76により前記スクロールポンプ210にて兼
用している。
【0085】更に、前記各フランジには、各圧力を調整
するための細孔52、62、72を具備し、適用する排
気ポンプの能力に合わせて各室の圧力調整を可能にして
いる。
【0086】前記差動排気室の最終段から流出した分子
流域のイオンは、先ず前記質量分析部80の入り口に具
備される第一の収束レンズ81により収束される。この
前記収束レンズは、通常、3枚(81、82、83)の
電極から成るアインツエルレンズ等が用いられる。
【0087】次に収束したイオンはさらに、スリットを
具備したレンズ電極84を通過する。前記収束レンズ8
1、82、83の電極により、前記第四細孔71を通過
したイオンはこのレンズ電極84にて収束し、収束され
ない中性子等はこのレンズ電極84のスリット部分に衝
突し、質量分析部側に行きにくい構造となっている。
【0088】前記レンズ電極84を通過したイオンは、
多数の開口部を備えた内筒電極86と外筒電極85より
なる二重円筒型偏光器により偏光且つ収束される。二重
円筒型偏光器では、内筒電極86の開口部より染み出し
た外筒電極85の電界を用いて偏向し且つ収束してい
る。
【0089】前記二重円筒型偏光器を通過したイオン
は、イオントラップ質量分析部に導入される。前記イオ
ントラップ質量分析部は、ゲート電極91a、エンドキ
ャップ電極92、リング電極94、つば電極921、絶
縁リング93、イオン取り出しレンズ91bより構成さ
れる。
【0090】前記ゲート電極91aはイオントラップ質
量分析部内に捕捉したイオンをイオントラップ質量分析
部外に取り出す際に、外部からイオンが質量分析部内に
導入されないようにする役目をする。
【0091】前記エンドキャップ電極92の細孔92a
を通してイオントラップ質量分析部内に導入されたイオ
ンは、イオントラップ質量分析部内部に導入されたヘリ
ウム等のバファーガスと衝突してその軌道が小さくなっ
た後、エンドキャップ電極92とリング電極94間に印
加された高周波電圧を走査することによって質量分析数
毎にエンドキャップ電極92の細孔92bからイオント
ラップ質量分析部外に排出され、イオン取り出しレンズ
91bを経て、イオン変換器101とイオン検出器14
0により検出される。前記バッファーガスは外部に設け
たHe等のバックガス3のボンベ105から、バックガ
ス3接続管103とバックガス3供給管104により連
続的に供給される。
【0092】前記バッファーガスを導入した際のイオン
トラップ質量分析部内部の圧力は10−3〜10−4To
rr程度である。
【0093】前記イオントラップ質量分析部の測定シー
ケンスやデータ処理や電圧制御は、質量分析部内のデー
タ処理・制御部230にて実行される。
【0094】前記イオントラップ質量分析計のメリット
の一つは、イオンを捕捉する特性を有するので、試料の
濃度が希薄でも溜め込み時間を延ばせば検出出来る点に
ある。従って、試料濃度が低い場合でも、イオントラッ
プ質量分析部のところでイオンの高倍率濃縮が可能とな
り、濃縮等の試料の前処理を非常に簡便化出来る。
【0095】前記生成したイオンを質量分析するに当た
っては、いろいろな種類の質量分析部が適用可能であ
り、例えば、同じ高周波電界を用いた質量分離を行う四
重極質量分析計や、磁場内での質量分散を用いた磁場型
質量分析部や、或いは他の質量分析計を用いた場合でも
同様である。
【0096】図1に従って説明する。前記イオン源にて
イオン化済みのガス分子や未反応のガスは、前記試料導
入フランジ33の前記排出管(2)36や前記イオン化
フランジ15の排出管(1)16を介して、排出管
(s)1005から排出される。この排出されたガスは
前記試料輸送管(2)1003に戻される。
【0097】更にこのガスは前記試料輸送管1001、
1003系内(配管)に設けられた吸引ポンプ1002
にて吸引され、更に、前記吸引ポンプの下流側に位置し
た排気ファン1006にて送り出され、排ガス排出管1
007を経て、前記排ガスをプラントの配管或いは煙突
等に排出するような配管系の構成としている。
【0098】又、前記試料輸送管(2)1003の上流
側に前記試料接続管400の一端が連結され、その下流
側に差圧発生体(絞り機構)1008を具備し、その下
流側に前記排出管(s)1005が連結しており、差圧
発生体1008の差圧の発生量で前記試料接続管400
の流量を設定している。
【0099】又、前記バックガス1接続管300、バッ
クガス2接続管303の上流側にポンプ1009が具備
され、大気を吸引し、且つその下流側にミスト除去のた
めのフィルター等(図示せず)を介して清浄かして、前
記イオン源やイオンドリフト部へのバックガスとして供
給している。
【0100】前記配管系(1001から1008、10
07で構成された流路)は、採取した試料ガスを安定に
且つ途中で測定対象物質の吸着、凝縮等による損失が無
く、且つ一定流量でモニタ部に送り込む役目を果たして
いる。このため試料採取部全体は100℃〜300℃程
度に加熱されている。
【0101】前記質量分析部(モニタ)では、送り込ま
れた試料ガス中の測定対象物質を選択的に且つ高効率で
イオン化し、生成したイオンを質量分析部で質量分析す
ることにより、測定対象物を連続的に検出する。
【0102】前記質量分析部にイオントラップ質量分析
計を用いると、通常のマススペクトルに比較して、さら
に高い選択性を得ることが出来る。これは、イオントラ
ップ質量分析部内部に捕捉した分子イオンにエネルギを
注入し、電極内バッファガス(He等)分子と衝突させて
分子イオンを解離するMS/MS法による。有機塩化化合物
の場合、分子イオンから塩素原子が一又はニ個脱離する
イオンがMS/MS法で観測される。例えば、2,4ジクロ
ロフェノールの場合、負のコロナ放電を用いてイオン化
すると、(M-H)-、(M:分子、H:水素)という負イオン
が生成する。この負イオンをMS/MS法により解離する
と、塩素原子が1個脱離した負イオンが生成する。この
負イオンを観測するということは、非常に高い選択性を
得ることが出来る。このピーク強度から塩素原子が1個
脱離した負イオンの量を定量すれば、排ガス中のジクロ
ロフェノールの量を推定出来る。測定すべき分子種が複
数ある場合にはこの測定過程を繰り返す。
【0103】以上、主として、負イオン化モードの大気
圧化学イオン化法を用いた場合について述べてきたが、
排ガス中には種々の成分が含まれている。このため、ベ
ンゼン等に代表される芳香族化合物の炭化水素系化合物
や塩素数の少ない化合物については、本質量分析部によ
り、正イオン化モードでの連続測定も可能である。例え
ば、未燃物質の主体である炭化水素系のイオンや、更に
ベンゼンやモノクロロベンゼンでは、正イオン化モード
の大気圧化学イオン化法により、M+のイオン種が生成す
る。
【0104】従って、実際の試料ガス測定では、図2に
示すHV電源110により、装置の測定シーケンスと同期
して、電源発生部120とその電源線123から各電圧
が供給され、所定の制御の元に正、負イオン化モードを
交互に或いは所定の期間で繰り返し測定する。
【0105】更に、本実施例においては、図1に示すよ
うに、下記の構成が具備される。
【0106】即ち、測定すべき排ガスをプラントの配管
或いは煙突から直接サンプリングする前記採集管100
0aの下流側に、採集分岐管(1)1011と採集分岐
管(2)1010が具備され、前記排ガスを分流出来る
構成としている。
【0107】前記採集分岐管1:1011の下流側には
バルブ1:1016が具備され、採集分岐管11:10
14を介して、その一端が前記採集管:1000bと連
結する。
【0108】一方、前記採集分岐管(2)1010の下
流側には前記排ガスの測定物質を除去するフィルター
(s)1012が具備され、その下流側にバルブ(2)
1015が具備され、採集分岐管(21)1013を介
して、その一端が前記採集管:1000bと連結する。
さらに、前記フィルター(s)1012と前記バルブ
(2)1015間には、前記検出体或いは測定物の濃度
を定量化するために具備される標準試料発生器1100
で生成される一定濃度の標準ガスを注入する配管(s
2)1102bと連通している。
【0109】更に、前記標準試料発生器1100で生成
される一定濃度のもう一つの標準ガスは、前記採集管1
000bの下流側で且つ前記フィルタ1004aの上流
位置で配管(s1)1102aを介して連結する。前記
標準試料発生器1100には少なくとも、排ガス中の測
定物質とそのイオン化効率や蒸気圧等の物質性状が同等
な同位体物質と、測定物質と全く同じ物質を標準物質と
して具備し、所定の一定濃度のガスとして供給される。
【0110】かかる構成により、測定対象物に由来する
質量数におけるイオン強度値と、あらじめ作成された標
準物質の濃度と前記質量分析部のイオン強度の関係か
ら、対象物質の濃度を定量的に求めることが出来るると
共に、排ガス導入中においても較正が可能である。
【0111】以下例として、前記排ガス中の測定物質を
クロロフェノール類として説明する。
【0112】求めるべきクロロフェノール類の濃度は、
基本的にはモノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタクロロフェ
ノールの各濃度の総和である。しかし、実際の焼却炉か
ら発生するクロロフェノール類を分析すると、ペンタク
ロロフェノールは非常に少なく、又モノクロロフェノー
ルは塩素化ダイオキシンを生成する確率が非常にちいさ
いので、ジ(Ndcp)、トリ(Ntcp)、テトラ
(Ntecp)クロロフェノールの濃度の総和となる。
【0113】従って、その濃度をNcpとすると、 Ncp≒Ndcp+Ntcp+Ntecp となる。質量分析計にて観測されるイオン強度XIと対
象となる測定物質濃度XNは XIdcp=XNdcp *γ(E1,Q1,T1,P1)*α(E2,Q2,T
2,P2)*β(E3,Q3,T3,P3) XItcp=XNtcp *γ(E1,Q1,T1,P1)*α(E2,Q2,T
2,P2)*β(E3,Q3,T3,P3) XItecp=XNtecp *γ(E1,Q1,T1,P1)*α(E2,Q2,T
2,P2)*β(E3,Q3,T3,P3) となる。ここで、γ(・)は、前記前処理部において、
排ガス中の測定物質は配管内壁での吸着や、夾雑物の濃
度、水分濃度、フィルターへの付着、温度、流量、圧力
等によりその濃度が変化し、又部品の腐食や劣化により
変化するので、その変化を表す係数である。
【0114】α(・)は、イオン化部においては、構成
体内壁での吸着や夾雑物の濃度、水分濃度、温度、流
量、圧力により排ガス中の測定物質の濃度が変化し、又
部品の腐食や劣化によっても変化するので、その変化を
表す係数である。
【0115】β(・)は質量分析部においては、構成体
内壁での付着、温度、圧力により排ガス中の測定物質の
濃度が変化し、又検出器の劣化によっても変化するの
で、その変化を表す係数である。更に詳しくは、前記γ
(・)は、夾雑成分の濃度や水分濃度の影響係数をE1
とし、温度をT1、流量をQ1、圧力をP1とし、前記
α(・)は、夾雑成分の濃度や水分濃度の影響係数をE
2とし、温度をT2、流量をQ2、圧力をP2とし前記
β(・)は、水分濃度や検出器の劣化の影響係数をE3
とし、温度をT3、流量をQ3、圧力をP3とする。
【0116】更に、上式においては、一般に流量、温
度、圧力パラメータは前記前処理部や装置の計測時の設
定パラメータであり、固定値とすることが可能である。
【0117】従って、 XIdcp=XNdcp *γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E3’) i=dcp XItcp=XNtcp *γi(E1’)*αi(E2’)*βiE3’) i=tcp XItecp=XNtecp *γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E3’) i=tecp となる。上式において、γi(E1’)、βi(E3’)が一
定とすると Ncp=(XIdcp/αdcp(E2’)+XItcp/αtcp
(E2’)+XItecp/αtecp(E2’))/(γ(E1’)
*β(E3’)) となり、その総量は各信号の強度の和(係数γ(E1’)
*αdcp(E2’)*β(E3’)を含む)で表現出来る。
【0118】しかし、その絶対濃度は、前記排ガス中に
既知の一定濃度の被検出体と同じ試料を注入して、較正
する必要がある。つまり、上記係数γi(E1’)*αi
(E2’)*βi(E3’)を実ガス中で較正しなければな
らない。
【0119】かかる場合の手法として、一般には、前記
実ガスをサンプリングしてその濃度を求め、その濃度に
対応した信号強度の入出力関係を取り係数或いは目盛の
較正を行う。かかる理由として、測定対象物とガスの性
状が各サイトで異なり、且つその夾雑成分も異なるため
である。
【0120】又、本装置の出荷時には、前記排ガスと同
じ性状の擬似ガスを用いてその濃度に対応した信号強度
の入出力関係を較正することも考えられる。しかし、使
用されるガスはあくまでも擬似ガスであるので、最終的
には、設置後に、再度前記実ガスをサンプリングしてそ
の濃度を求め、その濃度に対応した信号強度の入出力関
係を取り係数或いは目盛の較正を行っている。
【0121】図3はその相違例を示した図である。図3
(A)は前記擬似ガスを用いて較正を実施し、設置後に
実ガスを導入した場合の濃度と信号強度との入出力関係
を示したものであり、図3(B)はその時間的変化の相
違を示した図である。
【0122】いずれの図においても、擬似ガスを用いて
較正した入出力関係と実ガスを導入した場合の濃度と信
号強度との入出力関係では、その勾配が相違してしま
う。これは前述の如く、勾配係数γi(E1’)*αi(E
2’)*βi(E3’)が前記擬似ガスでは完全に一致させ
ることは不可能であり、改めて、実ガス導入時に再較正
を行うということを意味する。
【0123】従って、実ガスをサンプリングしてその較
正直線を得るので、多大な費用と期間を要していた。
【0124】本実施例では、かかる問題に対処するた
め、以下の手段によって解決を図っている。 (1)排ガス導入中に、測定物質とイオン化効率、蒸気
圧等の物性値が類似した少なくとも一つ以上の第一の標
準物質を前記標準試料発生器1100にて一定濃度で発
生させ、そのガス体を内試料接続管1101と配管
(s)1102a,bを介して、前記イオン源の上流側に
位置する前記フィルタ1004aの上流側部にて前記採
集管1000bのラインに注入する。その時の前記第一
の標準物質のイオン強度(Is)と前記標準物質の絶対
濃度(Ns)の関係と、前記排ガス中の測定物の濃度
(xNi)とイオン強度(xIi)の関係は以下となる。
【0125】XI1s=XN1s*γs(E1’)*αs(E2’)
*βs(E3’) xIi=xNi*γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E
3’)(i=dcp,tcp,tecp) 上式から、 xNi=(xIi/XI1s)*XN1s*(γs(E
1’)*αs(E2’)*βs(E3’))/(γi(E
1’)*αi(E2’)*βi(E3’)) となり、上記係数γs(E1’)*αs(E2’)*βs(E
3’)とγi(E1’)*αi(E2’)*βi(E3’)が
同じ場合には、 xNi=xII*(XN1s/XI1s) となり、前記第一の標準物質の一定濃度(XN1s)に
前記装置で観測される強度の比(xIi/XI1s)か
ら前記測定物の濃度を求めることが出来る。
【0126】しかしながら、その係数“γ(E1’)*
α(E2’)*β(E3’)”が全く同じであるという保
証はない。従って、 xNi=xIi/(γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E
3’)/(XI1s/(XN1s*(γs(E1’)*α
s(E2’)*βs(E3’)) となり、その係数γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E
3’)を逐次求めて補正ることにより、その精度は向上
する。このため、図1に示すように、前記第一の標準物
質を前記イオン源の上流側に一定濃度で、前記ラインの
前処理ラインに注入する上流側、即ち、前記採集管10
00bの上流側において、その流路を2分割した採集ラ
イン(採集分岐管(1)1011と採集分岐管(2)1
010)を設け、前記採集管1000aと連通する構成
とし、前記採集分岐管(2)1010のライン側のみに
前記排ガス中の測定物質のみを除去することが可能な除
去手段(フィルタ(s)1012)を具備し、前記フィ
ルタ(s)1012の下流側に、前記排ガス中の測定対
象物と同じ第二の標準物質を注入出来る注入管1102
bを接続する。更に、前記採集分岐管(1)1011と
採集分岐管21010の下流側には、その動作を異にす
る切り替え手段(バルブ(1)1016、バルブ(2)
1015)を具備して、前記試料ガスは導入中は、前記
第二の標準物質側の切り替え手段はそのラインを封止し
するように動作し、一方他方のライン側の切り替え手段
はそのラインを封止しないように動作させる。
【0127】前記バルブ(2)1015が“閉”で前記
バルブ1:1016が“開”の場合は、前述の如く、前
記第一の標準物質を排ガス中に注入している場合に相当
する。
【0128】一方、バルブ(2)1015が“開”で前
記バルブ(1)1016が“閉”の場合には、前記第ニ
の標準物質と前記第一の標準物質とを同時に排ガス中に
注入している場合に相当する。この場合の排ガスは、前
記フィルタ(s)1012により、前記排ガスの測定物
質が除去され他の夾雑成分は透過する性状となる。更
に、このガス性状に前記一定濃度の第二の標準物質(X
N2s)が前記注入管1102bより混合される。従っ
て、 XI1s=XN1s*γs1(E1’)*αs1(E2’)*βs1(E3’) XI2s=XN2s*γs2(E1’)*αs2(E2’)*βs2(E3’) xIi=xNi*γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E3’) ( i=dcp, tcp, tecp )…(1) となるが、 γs2(E1’)*αs2(E2’)*βs2(E3’)=γi(E1’)*αi(E2’ )*βi(E3’) が成立し、 γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E3’)=XI2s/XN2s=ζix …(2) となる。従って xNi=xIi/(γi(E1’)*αi(E2’)*βi(E3’)/(XI1s/(X N1s*(γs1(E1’)*αs1(E2’)*βs1(E3’)) =xIi /(XI2s /XN2s) /(XI1s/(XN1s*(γs1(E1’)*αs1( E2’)*βs1(E3’)) = xIi/XI1s*XN1s*(γs(E1’)*αs(E2’)*βs(E3’)/ζi x) = xIi/XI1s*XN1s*(ζ1s/ζix) …(3) =xIi/XI1s*Kη …(4) となり、装置で観測される排ガス中の測定物の濃度は前
記第一の標準物質と排ガス中の測定物質の信号強度の比
と前記第一の標準物質の濃度と前記第一の標準物質の係
数ζ1sと前記測定対象物の係数ζixとの比の積とな
る。
【0129】ここで、前記第一の標準物質の濃度XN1
sは、既知の一定濃度であり、固定定数である。従っ
て、仮に前記信号強度XI1sが変化した場合には、そ
の係数ζ1sが変化しているものと判断出来る。
【0130】即ち、前記XI1sは常時監視して、その
値が既定値以内なら、前記ζixも一定であると判断出
来ので、ζixは固定値或いは前回の確認値をそのまま
適用出来る。一方、前記XI1sの値が大きく変化する
場合や既定範囲外なら、前記ζixも変化している可能
性が高いので、前記第二の標準試料を添加して、その係
数ζixを確認し、或いは補正を行う。この時、前記ζi
xの係数は前記第ニの標準試料の濃度を少なくとも2点
以上(一定濃度XN2sfと0濃度点XN2s0)発生し
て、その係数を求める(図3参照。XNfs=XN2s
f、XIfs=XI2sfで対応)。
【0131】 ζix=(XN2sf−XN2s0)/(XI2sf−XI2s0) 前記第一の標準物質の濃度は上述の如く、既知の一定濃
度であるがその係数γs1(E1’)*αs1(E2’)*β
s1(E3’)が変化するとその出力も変化するので、そ
の濃度の検証は一般的には間欠的な別の手段にて実施さ
れるが本実施例では、以下の手法により、実施してい
る。
【0132】XI1s(t0)=XN1s*ζ1s(t0) XI1s(t1)=XN1s*ζ1s(t1) ζ1s(t0)とζ1s(t1)或いはXI1s(t0)とXI1s(t1)が変
化なければ、前記第一の標準物質の濃度は変化していな
い。 ζ1s(t0)とζ1s(t1)或いはXI1s(t0)とXI1s(t1)が変
化している場合は、 XI1s(t0)/ζ1s(t0)−XI1s(t1)/ζ1s(t1)=0から XI1s(t0)*ζ1s(t1)−XI1s(t1)*ζ1s(t0)=fn1(t) …(5) となり、fn(t)が0を平均として、所定の変動範囲内に
ある場合に、前記前記第一の標準物質の濃度は変化して
いないと判断する。かかる手法により、実ガス導入下に
おいても、前記第一の標準物質の濃度を監視出来る。
【0133】かかる手法は前記第二の標準試料に関して
も同様である。即ち、 XI2si(t0)*ζ2si(t1)−XI2si(t1)*ζ2si(t0)=fn2(t) により、各標準試料に関して、その確認時ζix(式
(3))に同時に行えば良い。
【0134】以上を纏めると、その測定手順と較正は以
下となる。図4を参照して説明する。 (1)排ガス導入時の装置出力xIi、XI1sを収集
する。この時、前記第一の標準試料の濃度XN1sとX
I1sからその係数ζ1so或いはKηoを算出する(図
4の:連続計測時)。
【0135】或いは、所定の期間にて、定期的にその係
数ζ1s、ζix、Kηを確認することも可能である
(図4の:定期的係数確認・較正時)。
【0136】更に、fn(t)を逐次確認することによ
り、前記第一の標準試料の濃度の変化を確認する。 (2)前記(1)のζ1sにおいて、 既定の範囲内の変動(平均値、標準偏差)の場合は、
前回の値(係数はζ1so、ζixo)、或いは今回再計算
されたζ1so(T2)、ζixo(T2)を適用する。
【0137】既定の範囲外の変動(平均値、標準偏
差)の場合は、例えば図4に示す4A部の如くXI1s
が大きく変化した場合は前記ζ1sが変化している可能
性があるので、前記第二の標準試料を添加して前記ζi
xを確認しなければならない(図4の:係数確認・較
正時)。
【0138】その結果、前記ζix(T3)とζ1s(T3)の
値は前回の値に比して変化しているが、その比Kηは変
化なかった。このため、その原因は前記排ガスの性状が
大きく変化してその係数ζ1sとζixが共に変化した
ものと推定される。かかる場合は今回の値(ζix(T
3))とζ1s(T3)を適用して、計測を継続する。
【0139】既定の範囲外の変動(平均値、標準偏
差)であり、且つその比:Kηが前回値と異なる場合
は、種々の要因が考えられので、計測を停止する。 (3)排ガス導入時の装置出力xII、XI1sと第一
の標準試料の濃度XN1sと確認或いは補正された係数
ζix、ζ1sから、排ガスの測定物の濃度xNiを算出
する。
【0140】これによれば、排ガスの導入時でも、逐次
較正が可能になり、その精度の確度が向上する。又、前
記装置の出力を較正のためにサンプリング等で一部停止
することがないので、その期間を延期することが可能で
ある。
【0141】前記フィルタ(s)1012に具備される
前記測定物の付着剤或いは吸着剤としては、種々確認の
結果、チタニア、アルミナ、シリカ、ジルコニア等をベ
ースとして無機質のNa2O,Ag2O,Ba2Oを添加した混合体か
ら成る吸着剤とモレキュラーシーブ13X等のいずれで
も適用可能であることを見出した。又、これらの比表面
積は概ね300〜600程度であり、平均孔径は10〜
100オングストロングであった。
【0142】図5は前記質量分析部の信号強度(マスス
ペクトル)の出力例を示した図である。
【0143】前述の如く、前記係数γ(・)、α(・)
とβ(・)は各構成部の時間的な変化を示す指標でもあ
り、かかる係数の時間的な変化を個々に捉えることが出
来れば、前記装置やそれに付帯する構成体の保守やメン
テナンスに好都合である。 (A)係数γ(・)の追跡(フィルタ、配管、除去剤を
含む前処理部)。
【0144】かかる係数は前記第一の標準試料或いは第
二の標準試料の濃度0時の出力と下記(B)に示す出力
値の差を求めることにより分離可能である。
【0145】Fγ(t)=XI2s0―XIio或いは =X1s0―XIio このFγ(t)は一般的には、定量値か或いは単調な増
加や減少であるので、所定の閾値を設定することによ
り、継続して使用可能か或いは保守、メンテナンスが必
要であるかを判断出来る。 (B)係数α(・)の追跡(イオン化部)。
【0146】かかる係数は前記バイパス系の配管系(図
1、2に示す試料接続管400、イオン源部10、2
0、排出管(1)16、排出管(2)36、排出管
(s)1005)において、前記試料導入フランジ33
と連通する前記排出管(2)36の一端に大気開放用オ
ンオフバルブ(1)362を具備し、前記オンオフバル
ブ(1)362の下流側で前記排出管(s)1005と
前記排出管(1)16の上流側の位置にオンオフバルブ
(2)361を具備し、かかるオンオフバルブ(1)3
62、オンオフバルブ(2)361の操作により、前記
イオン源内に空気を流入させ、バイパス管に計測時流入
する流れ方向とは逆方向に大気を流入させることにより
(測定ガスを遮断)、その時のイオン強度(XIio)を
求める。
【0147】かかる係数は前記第一の標準試料或いは第
二の標準試料の濃度0時の出力と下記(C)に示す出力
値の差を求めることにより分離可能である。
【0148】Fαβ(t)=XIio−XIms かかる場合は、一切前記排ガスと前記標準試料は流入し
ないので、イオン源部以降の構成体の時間的変遷を示
す。又、このFαβ(t)は一般的には、定量値か或い
は単調な増加や減少であるので、所定の閾値を設定する
ことにより、継続して使用可能か或いは保守、メンテナ
ンスが必要であるかを判断出来る。 (C)係数β(・)の追跡(質量分析部)。
【0149】前記イオン源部の針電極:1に印加する電
圧或いは電流を遮断すると、前記測定物質や前記標準試
料はイオン化出来ない。このため、かかる操作時のイオ
ン強度(XIms)は前記質量分析部の構成体や電気系
統部の時間的変遷を示す。
【0150】Fβ(t)=XIms このFβ(t)は一般的には、定量値か或いは単調な増
加や減少であるので、所定の閾値を設定することによ
り、継続して使用可能か或いは保守、メンテナンスが必
要であるかを判断出来る。
【0151】図6に前述の各係数の時間的変化の例を示
す。
【0152】期間T1〜Tnにおいて、定期的な係数確
認・較正に際し、その係数ζ1s、ζix、Kηは所定
の範囲内で変動しており、又各部の安定指標係数:Fγ
(t)、Fαβ(t)、Fβ(t)も増加、減少の兆候
が全く見られず、安定した計測を実現している。
【0153】期間Tn〜Tn+1では、何らかの理由に
より、前記係数ζ1s、ζixの値のみが同じ勾配(θ
11=θ21)で減衰してるが、その比Kηは変化して
いない。このため、この変化は主として前記排ガスの性
状の変化により変化した可能性が高いので、継続して計
測することが可能である。
【0154】Tn+1以降では、前記係数ζ1sとζi
xの時間係数は異なっている(θ13≧θ23)ので、
その比Kηも変化している。更に、前記係数Fγ
(t)、Fαβ(t)にも単調な増加、減少の兆候が見
える。かかる場合は、主としてイオン源部、標準試料、
配管系の腐食の進行等種々の原因が考えられるので、も
はや計測を継続することは不可能であるので、装置とし
て異常であるという警告を行うと共に、保守或いはメン
テナンスのモードに入る。従って、誤った濃度を送出す
ることがないので、信頼性が向上する。
【0155】図7は前記図6の各係数の監視と前記排ガ
ス中の測定物質を計測する手順の例を示した図である。
【0156】先ず、本装置を所定の位置に設置した後、
前記質量分析部の測定条件や、温度、採取流量等の装置
の設定パラメータの設定と定期的な自己診断期間の設定
を行う。この時の種々のパラメータは前記質量分析計1
0000のデータ処理部230に格納する。
【0157】次に、排ガスを導入しないで、前記各標準
試料の濃度と信号強度との関係を取得する。少なくと
も、その入出力特性のゼロ点とスパンを求め、かかる値
を前記質量分析計10000のデータ処理部230に格
納する。
【0158】次に、排ガスを導入し、測定対象物の測定
を開始する。この時、所定の期間或いは、前記排ガスの
性状が大きく変化している期間、特に塩化水素や水分量
が大きく変化している期間を見極めて、前記係数ζ1
s、ζix、Kηや前記各部の安定指標係数Fγ
(t)、Fαβ(t)、Fβ(t)を収集する。かかる
値が統計的に安定になった時点で、その平均値と標準偏
差を前記質量分析計10000のデータ処理部230に
格納する。
【0159】次に、前記データ群が格納された時点で連
続的に濃度の計測と前記各係数を計測する。その時、前
記設定した自己診断期間以内なら、継続して測定対象物
の濃度と各係数が逐次、図6に示すように、前記データ
処理部230に追加されて格納される。一方、自己診断
期間に達すると自動的にそのモードを自己診断モードに
切り替え、前記各係数ζ1s、ζix、Kηと安定指標
係数Fγ(t)、Fαβ(t)、Fβ(t)を確認し、
それらの値が格納される。
【0160】かかる時点で、前記図6の異常警告部に示
すように、いずれかの係数に有意差を生じた場合は、計
測を停止又はホールドして装置が異常であることを警告
開示し、較正モードや保守・メンテナンスモードに移
る。一方、有意差がない場合は通常の濃度・計測モード
に復帰して、濃度の測定を継続する。
【0161】更に、濃度・計測モードにおいては、前述
の如く、前記係数ζ1sのみが常時観測され、前記デー
タ処理部230に追加されて格納される。この時、も
し、図6のTn〜Tn+1のような変動が発生した場合
には、前記自己診断モードに切り替えてその値を確認し
て、連続計測の可否を判断する。
【0162】前記較正モードや保守・メンテナンスモー
ドでは、前述の積み上げられた各係数の各データ群と設
定パラメータとが比較、検討されるので、かかる状態の
原因追及の一助となり、その再立ち上げ期間を縮減出
来、期間短縮を図ることが可能である。
【0163】図8は前記前処理部とバイパス系に具備し
た各バルブ1015、1016、361、362と前記
濃度・計測モードや前記自己診断モード下における動作
状況と前記排ガスと標準試料の流れ形態を示した図であ
る。
【0164】図に示すように、通常の濃度・計測モード
と前記ζ1sのデータ収集では、前記バルブ1015と
バルブ362は“閉”であり、且つ前記標準試料1のみ
がラインに添加されている。このため、前記排ガス中の
測定物の濃度を計測出来ると共に、ζ1sの変動を監視
出来る。
【0165】又、自己診断モードでは前記バルブ101
5を“開”とし、バルブ1016を“閉”とすることに
より、前記排ガス中の測定物質が前記フィルター(s)
1012により除去され、新たに一定濃度の第二の標準
試料が注入される。このため、排ガス中のζ1sとζi
xが再度算出されて、確認或いは較正される。更にこの
時、前記各標準試料の濃度をゼロにした時の出力値XI
2s0、X1s0(ゼロ点)を確認出来る。
【0166】又、前述の濃度・計測モード或いは自己診
断モードに係わらず、前記バルブ361、362を
“開”とすることにより、前記イオン源部10内に空気
を流入させ、バイパス管400に計測時流入する流れ方
向とは逆方向に大気を流入させることにより、前記排ガ
スを遮断出来る。このため、その時のイオン強度(XI
io)は前記イオン源部と前記質量分析部のみの出力或い
はゼロ点となる。
【0167】更に、前述のいずれのモードにおいても、
前記イオン源の針電極1の電圧或いは電流を遮断するこ
とにより、前記排ガス中のいかなる成分もイオン化せ
ず、又前記各標準試料もイオン化されないので検出され
ない。従って、かかる場合の観測されるイオン強度は、
前記質量分析計と検出器のみの信号強度である。
【0168】以上、基本的には4つのバルブの開閉操作
のみで、4つの観測モードを自在に切り替えることが可
能となっており、拡張性と操作性にすぐれ、その作業効
率が大幅に改善されている。
【0169】図9(A)は前記標準試料発生器1100
の内部の構成例を詳細に示した図である。
【0170】本実施例では、前記第一の標準試料110
01のラインと、前記第二の標準試料11002のライ
ンと、単にドライエアー等のバックガス源のからガスを
連通するラインから構成される。前記標準試料を含むラ
インには、その上流側(バックガス源側)に開閉バルブ
Vs1、Vs2を具備し、その下流の位置に開放バルブ
Vsr1、Vsr2を具備し、その下流側に前記標準試
料が位置する。又前記バックガス源のからガスを連通す
るラインにはその上流側(バックガス源側)に開閉バル
ブVsaを具備する。前記各ラインの構成においては、
その温度が一定に成るように別途具備される温度調整機
器にて制御される(図示せず)。
【0171】かかる構成によれば、例えば、図9(B)
の表に示すバルブ操作を行うことにより、前記第一の標
準試料の濃度をそのNf値(スパン)とNo値(ゼロ)
に設定出来、さらに前記開閉バルブVsaの調整によ
り、その濃度を所定の値で希釈出来る。例示した図9
(B)では、前記開閉バルブVsaの開閉操作により、
その半分の値の濃度(Nf*0.5)を設定出来るよう
に配管の管路抵抗と各バルブの抵抗を設定している。こ
の時、前記第二の標準試料ラインには、前記開閉バルブ
Vs2を閉とし前記開放バルブVsr2を開としている
ので、前記第一の標準試料ガス流が逆流し放出される。
このため、前記第一の標準試料ガスを一定濃度で送出出
来る。又、前述の前記第一の標準試料ラインと前記第二
の標準試料ラインの操作を反転することにより、前記第
ニの標準試料ガスを一定濃度で送出出来る。
【0172】更に、前記第一の標準試料ラインと前記第
二の標準試料ラインのバルブ操作を同じにすることによ
り、前記第一の標準試料ガスと前記第ニの標準試料ガス
とを、同時に一定濃度或いはその任意の希釈値で送出出
来る。
【0173】かかる構成によれば、前記標準試料の一定
の濃度値を極めて容易な構成で実現出来るので、又その
信頼性も高く、且つ小型化が可能なので前記装置内に組
み込むことが可能であり、高価な発生器を準備する必要
がなく、経済性に富む。
【0174】図9(C)は前記図9(A)の他の実施例
を示した図である。かかる構成においてもその試料の定
量的な発生機能は変化しないが、前記各標準試料を単独
で管理出来るというメリットがあると共に、制御バルブ
を少なく出来るのでその動作の信頼性が向上する。かか
る場合は前記各内試料輸送管1101、1102は分岐
されて独立した配管系(1101a、1102a)とし
ている。
【0175】図10は、前記図9の第一の標準試料或い
は第二の標準試料の内部の構成例を詳細に示した図であ
る。
【0176】本構成例では、前記第二の標準試料110
02a、b、c、d4個を一括に収納した構成例であ
る。前記第二の標準試料としては、前記クロロフェーノ
ール類のジ、トリ、テトラ、ペンタクロロフェーノール
が具備されている。一方前記第一の標準試料としては前
記第二の標準試料の希少な同位体で置換した物質が具備
され、同構成の発生器にて図9(C)の如く構成してい
る。
【0177】前記各第二の標準試料物質は、試料ホルダ
11003内に固体として充填され、部材(S3)11
004にて所定の場所に配置され、部材(S2)110
05、部材(S1)11006にて形成される容器内に
収納され、パッキン11007にて外気と封止される。
前記部材(S2)11005には前記収納体にドライエ
ラー等の純粋なガスを送る内試料送出管(1)1103
が具備され、かかるガスと前記標準試料のガス化した
(蒸発)分子が所定の濃度で混合され、前記部材(S
1)11006に具備した内試料輸送管1101より送
出される。かかる構成においては、前記標準試料の蒸発
温度を一定にするために、温度調節器にその温度が制御
される(図示せず)。又、前記試料ホルダ11003へ
の安定化した熱供給と温度勾配の発生を回避するため、
前記部材(S3)11004には、多数の孔(1104
a、b、c、d、e、f、g)を具備して、前記収納体
内のガス流と温度を均一化している。
【0178】かかる構成によれば、前記標準試料の一定
の濃度値を極めて容易な構成で実現出来るので、又その
信頼性も高く、且つ小型化が可能なので前記装置内に組
み込むことが可能であり、高価な発生器を準備する必要
がなく、経済性に富む。 (その他の実施例)図11に他の実施例を示し、図12
は前記図1のバルブ(1)1015、バルブ(2)10
16の他実施例にて適用した自動バルブの構成例を示
す。
【0179】測定すべき排ガスをプラントの配管或いは
煙突から直接サンプリングする前記採集管1000aの
下流側に、採集分岐管(1)1011と採集分岐管
(2)1010が具備され、前記排ガスを分流出来る構
成としている。前記採集分岐管(1)1011の下流側
にはバルブ(1)1016が具備され、その一端が前記
採集管1000bと連結する。
【0180】一方、前記採集分岐管(2)1010の下
流側には前記排ガスの測定物質を除去するフィルター
(s)1012が具備され、その下流側にバルブ(2)
1015が具備され、その一端が前記採集管1000b
と連結する。さらに、前記フィルター(s)1012と
前記バルブ(2)1015間には、前記検出体或いは測
定物の濃度を定量化するために具備される標準試料発生
器1100で生成される一定濃度の標準ガスを注入する
配管(s2)1102bが接続されている。
【0181】更に、前記標準試料発生器1100で生成
される一定濃度の標準ガスの配管は、前記採集管100
0bの下流側で且つ前記フィルタ1004aの上流位置
に接続されているる。前記標準試料発生器1100には
少なくとも、排ガス中の測定物質とそのイオン化効率や
蒸気圧等の物質性状が同等な同位体物質と、測定物質と
全く同じ物質を標準物質として具備し、所定の一定濃度
のガスとして供給される。
【0182】前記バルブ(1)1016とバルブ(2)
1015において、かかる操作が遠隔操作可能であれ
ば、前記装置としては好都合であり、又より省力的な装
置と成り得る。このため、本実施例では、かかるバルブ
の操作を遠隔操作が可能であるように構成した例であ
る。
【0183】図11、12において、前記各バルブは空
気圧駆動方式とし、その駆動部は薄板の耐食性に富むハ
ステロイ等のダイアフラム10154で構成され、その
中央部にセンターボス10155を有し、前記センター
ボス10155には、前記ダイアフラムの圧力受圧面の
反対側に、封止体10156が具備される。前記ダイア
フラムはその外周部が部材(2)10153と部材
(1)10152とに密封接合され、前記ダイアフラム
の一方の面と前記部材(1)10152間で駆動室10
157を形成する。一方前記ダイアフラムのもう一方の
面側と前記部材(2)10153間には、前記排ガスを
連通する流路が形成される。この流路は前記部材(2)
10153に具備される連通路(21)10153bと
連通路(22)10153dと連通路(23)1015
3eとに連通する。かかる構成において、前記駆動室1
0157に圧力が加わると、前記ダイアフラムは前記部
材(2)10153の方向に変形する。この時、前記部
材(2)10153の波形形状部10153aと密着
し、その流路抵抗が増大する。更に、その中央に位置す
る前記センターボス10155も同方向に移動し、前記
部材(2)10153に具備された台座1015cと前
記封止体10156を介して密着する。従って、前記連
通路(21)10153bと連通路(22)10153
dとが遮断され、オンオフバルブとして動作する。
【0184】前記各バルブの駆動室の圧力は、前記装置
内に具備したエアーポンプ1021により、接続管
(1)1017、接続管(2)1018を介して個々に
印加される。又、前記接続管(1)1017、接続管
(2)1018の経路内には、例えば電磁弁等の接続開
閉バルブ1019、1020が個々に具備され、かかる
バルブの操作により、その印加圧力を制御(オンオフ)
する。
【0185】かかる構成によれば、前述の各モードの移
行に従って、前記接続開閉バルブ1019、1020の
操作を測定手順として組み込むことにより、遠隔にてし
かも自動的にその開閉操作を実施することが可能であ
る。このため、益々省力的な装置と成り得るという効果
がある。
【0186】
【発明の効果】本発明により、排ガス中のダイオキシン
類、クロロフェノール類やクロロベンゼン類の特定物質
を直接煙道から連続して採取することが出来、連続して
モニタすることが可能である。
【0187】又、本発明によれば、イオン化効率の類似
する物質、例えば希少な同位体の一定濃度の物質を第一
の標準物質として、前記排ガス中に添加し、その信号値
と前記排ガス中の測定物との入出力関係から測定物の濃
度を算出し、同時に前記第一の標準物質の信号強度と添
加濃度の勾配の変動を監視し、更に、必要に応じて前記
排ガス中の測定物と同じ物質の第二の標準試料を添加す
ることにより、逐次前記第一の標準物質の信号強度と添
加濃度の勾配の変動を較正することにより、前記排ガス
中の測定物の濃度を高精度に計測出来る。更に、前述の
較正時には、前記装置を停止して別な方法にて較正する
必要がないので、その作業費用と工数が大幅に低減出
来、且つその立ち上げ期間をも短縮出来る。
【0188】更に、本装置の前処理部やイオン源や質量
分析部の各部毎の効率変遷や変動状態を逐次監視して、
自己診断出来るので、保守性やメンテナンス性に優れる
と共に、信頼性が高く、且つ安定した計測が実現出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の排ガス測定装置の構成例を
示す図である。
【図2】イオン源・質量分析計部の構成例を詳細に示す
図である。
【図3】試料濃度と装置出力の関係例を説明する図であ
る。
【図4】測定の例を示す図である。
【図5】係数α、β、γの定義を説明する図である。
【図6】各係数(監視)の時間変化例を示す図である。
【図7】測定シーケンスの例を示す図である。
【図8】封止手段の動作と系内流量の方向を示す図であ
る。
【図9】標準試料発生部の系統と動作例を示す図であ
る。
【図10】標準試料発生部の構成例を示す図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す図である。
【図12】空気圧駆動型バルブの構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…針電極、2…電極(1)、3…電極(2)、4…第
一細孔フランジ、5…第二細孔フランジ、6…第三細孔
フランジ、7…第四細孔フランジ、10…イオン化室、
11…針ホルダー、12…バックガス2供給管、13…
HV端子、14…針固定金具、15…イオン化フラン
ジ、16…排出管1、17…ヒータ(1)、20…イオ
ンドリフト部、21…電極1内細孔、22…端子板
(1)、30…他のイオンドリフト部、31…電極2内
細孔、32…端子板(2)、33…試料導入フランジ、
34…試料導入管、35…ヒータ(2)、36…排出管
(2)、41…第一細孔、42…スペーサ、43…第一
細孔フランジ(2)、44…バックガス1供給管、51
…第ニ細孔、52…サイド孔(2)、61…第三細孔、
62…サイド孔(3)、71…第四細孔、72…サイド
孔(4)、73…ヒータ、76…連結管(B)、80…
質量分析部81、82、83…収束レンズ、84…レン
ズ電極、85…外筒電極、86…内筒電極、91…ゲー
ト電極、92…エンドキャップ電極、92a,b…エンド
キャップ電極の細孔、93…絶縁リング、94…リング
電極、101…イオン変換器、103…バックガス3供
給管、104…バックガス3接続管、105…バックガ
ス3のボンベ、110…Hv電源、120…ドリフト電
源(1)、121、122、123…電源線、130…
ドリフト電源(2)、140…イオン検出器、210…
ポンプ(1)、220…ポンプ、230…データ処理
部、300…イオン検出器、301…可変絞り機器、3
02…フローメータ、361…オンオフバルブ(2)、
362…オンオフバルブ(1)、400…試料接続管、
401…可変絞り機器、402…フローメータ、921
…つば電極、1000a,b…採集管、1001…試料輸
送管(1)、1002…吸引ポンプ、1003…試料輸
送管(2)、1004a、b、c…フィルター、100
5…排出管(s)、1006…排気ファン、1007…
排ガス排出管、1008…差圧発生体(絞り機構)、1
009…ポンプ、1010…採集分岐管(2)、101
1…採集分岐管(1)、1012…フィルタ(s)、1
013…採集分岐管(21)、1014…採集分岐管
(11)、1015…バルブ(1)、1016…バルブ
(2)、1017、1018…接続管(1)、(2)、
1100…標準試料発生器、1101…内試料輸送管
(1)、1102…内試料輸送管(2)、1102a…
配管(s1)、1102b…配管(s2)、1103…
内試料送出管(1)、1019、1020…接続開閉バ
ルブ、1021…エアーポンプ、10000…質量分析
計、10151…部材1内の接続管、10152…部材
(1)、10153…部材(2)、10153a…波形
形状部、10153b…連通路(21)、10153c
…台座、10153d…連通路(22)、10153e
…連通路(23)、10154…ダイアフラム、101
55…センターボス、10156…封止体、10157
…駆動室、11001…標準試料(1)、11002
a、b、c、d…標準試料(2)、11003a、b、
c、d…試料ホルダ、11004…部材(S3)、11
004a、b、c、d、e、f、g…部材S3内の孔、
11005…部材(S2)、11006…部材(S
1)、11007…パッキン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 1/22 G01N 1/22 L H01J 49/04 H01J 49/04 49/42 49/42

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスを直接採取してその中に含まれる
    特定物質(測定物)を分析・計測するのに前記排ガスを
    導入する手段(前処理部)と、前記測定物質をイオン化
    するイオン源と、前記イオン源にて生成された測定物質
    のイオンを質量分析する質量分析部と、前記質量分析の
    結果を処理するデータ処理部とを具備して、前記測定物
    質の濃度を定量する排ガス測定装置において、 前記前処理部に位置する排ガス採集管部を2系統に分流
    し、その一方の系統の下流には封止手段を具備し、その
    下流側で前記他方の系統と合流し、他方の系統の下流に
    は前記排ガス中の測定物質を除去するフィルター或いは
    除去材を具備し、その下流側には前記排ガス中の測定物
    質と同じ物質を第二の標準物質として添加する添加手段
    を具備し、当該添加手段の下流側には封止手段を具備
    し、その下流側で前記一方の系統と合流し、前記合流位
    置の下流側に前記排ガス中の測定物質とそのイオン化効
    率、蒸気圧等の物性値が同じ希少な同位体の物質を第一
    の標準物質として添加する添加手段を具備し、前記第一
    の標準物質と前記第二の標準物質から一定の既定濃度を
    発生する手段を具備したことを特徴とする排ガス測定装
    置。
  2. 【請求項2】 排ガスを直接採取してその中に含まれる
    特定物質(測定物)を分析・計測するのに前記排ガスを
    導入する手段(前処理部)と、前記測定物質をイオン化
    するイオン源と、前記イオン源にて生成された測定物質
    のイオンを質量分析する質量分析部と、前記質量分析の
    結果を処理するデータ処理部とを具備して、前記測定物
    質の濃度を定量する排ガス測定装置において、 前記イオン源には、前記前処理部からの測定ガスを導入
    する手段を具備し、且つその測定ガスを排出する手段を
    具備し、更に大気或いは他の純粋なガスを流入する手段
    を具備し、排ガス導入中に前記イオン源と前記質量分析
    部のイオン強度を監視する構成としたことを特徴とする
    排ガス測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の排ガス測定装置において、 排ガス導入中に、前記第一の標準物質を所定の一定濃度
    (N1s)で前記前処理部系統内に注入し、前記第一の
    標準物質のイオン強度(I1s)と前記第一の標準物質
    の濃度(N1s)からその入出力関係を求め、前記第一
    の標準物質の入出力関係と測定物の信号強度から、前記
    データ処理部にて前記排ガス中の測定物の濃度を算出
    し、同時に前記第一の標準物質の係数(I1s/N1
    s)を監視することを特徴とする排ガス測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3のいずれか1項記載の
    排ガス測定装置において、 前記第一の標準物質の係数監視時に、その値が大きく変
    動するか或いは既定の範囲から外れた場合に、前記排ガ
    ス採集管部の前記第二の標準物質を添加出来る系統側に
    切り替える手段を具備したことを特徴とする排ガス測定
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項第1、2、3のいずれか1項に記
    載の排ガス測定装置において、 前記排ガス中の測定物を連続して計測中に、所定の時間
    間隔にて、前記排ガス採集管部の前記第二の標準物質側
    を添加出来る系統側に切り替える手段を具備したことを
    特徴とする排ガス測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項第1〜5のいずれか1項に記載の
    排ガス測定装置において、 前記第ニの標準物質を一定濃度で前記前処理部系統内に
    注入し、前記第ニの標準物質のイオン強度(I2s)と
    前記第ニの標準物質の絶対濃度(N2s)からその入出
    力関係を求め、前記第ニの標準物質の入出力関係の係数
    (I2s/N2s)を求め、その係数と前記第一の標準
    物質の係数(I1s/N1s)と濃度から、前記測定物
    質の信号強度を補正して、データ処理部にて前記測定物
    の濃度を算出することを特徴とする排ガス測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の排ガス測定装置において、 前記第一、或いは第ニの標準物質を一定濃度で前記前処
    理部系統内に注入し、前記第一或いは第ニの標準物質の
    イオン強度と前記第一或いは第ニの標準物質の絶対濃度
    からその入出力関係を求め、前記第一或いは第ニの標準
    物質の入出力関係の係数を求め、その係数を前記前処理
    部の係数と前記イオン源の係数と前記質量分析部の係数
    とに分離し、その各係数を前記データ処理部にて蓄積
    し、前記係数データを連続して監視していることを特徴
    とする排ガス測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は7の排ガス測定装置におい
    て、 前記質量分析部の係数は、前記イオン源部のコロナ放電
    を生成するための駆動電圧或いは駆動電流を故意に遮断
    し、その時の信号強度値(XIms)としたことを特徴
    とする排ガス測定装置。
  9. 【請求項9】 請求項第1、2、7のいずれか1項記載
    の排ガス測定装置において、 前記イオン源の係数は、前記イオン源部の大気或いは他
    の純粋なガスを流入する手段により、前記イオン源部に
    大気或いは他の純粋なガスを流入して、その時の信号強
    度値(XIαβ)とし、前記信号強度値(XIms)の
    差分にて、その値としたことを特徴とする排ガス測定装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項第1、2、7のいずれか1項記
    載の排ガス測定装置において、 前記前処理部の係数は、前記第一、或いは第ニの標準物
    質の濃度をゼロとした時の信号強度値(XIγ)と前記
    イオン源部に大気或いは他の純粋なガスを流入して、そ
    の時の信号強度値(XIαβ)との差分にて、その値と
    したことを特徴とする排ガス測定装置。
  11. 【請求項11】 請求項第1、2、7のいずれか1項記
    載の排ガス測定装置において、 前記データ処理部内の各係数の時系列のデータ群にて、
    その時系列データに単調増加或いは単調減少の如く単一
    の進行現象が明らかな場合、該係数を開示して、連続計
    測を一次的に中断出来るような運転モード或いは測定の
    運用手段を具備したことを特徴とする排ガス測定装置。
  12. 【請求項12】 請求項第1、2、7のいずれか1項記
    載の排ガス測定装置において、 前記データ処理部内の各係数の時系列のデータの更新或
    いは追加時として、前記第一、或いは第ニの標準物質を
    一定濃度で前記前処理部系統内に注入し、前記第一或い
    は第ニの標準物質のイオン強度と前記第一或いは第ニの
    標準物質の絶対濃度からその入出力関係を求め、前記第
    一或いは第ニの標準物質の入出関係の係数を求める場合
    と同期して実施し、 或いは前記第一の標準物質の係数監視時に、その値が大
    きく変動するか或いは既定の範囲から外れた場合に前記
    排ガス採集管部の前記第二の標準物質を添加出来る系統
    側に切り替えた時期に同期して実施し、 或いは前記排ガス中の測定物を連続して計測中に、所定
    の時間間隔にて、前記排ガス採集管部の前記第二の標準
    物質を添加出来る系統側に切り替える時期に同期して実
    施出来るような運転モード或いは測定の運用手段を具備
    したことを特徴とする排ガス測定装置。
  13. 【請求項13】 請求項1の排ガス測定装置において、 前記第一、或いは第ニの標準物質の一定の濃度のガスを
    発生して前記前処理部系統内に注入する系内にて、その
    発生部には前記第一の標準物質の系と前記第二の標準物
    質の系と大気或いは純粋な媒体ガスを供給する系とで構
    成され、前記各系の上流側に第一の封止手段を具備し、
    前記各標準物質の系の前記封止手段の下流側に分岐路が
    具備され各分岐路には第二の封止手段を具備し、前記分
    岐路の下流側に前記各標準物質が配置されその下流側の
    位置で前記第一の標準物質の系と前記第二の標準物質の
    系と大気或いは純粋な媒体ガスを供給する系とが合流し
    て送出するように構成したことを特徴とする排ガス測定
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項13の排ガス測定装置におい
    て、 前記第ニの標準物質は前記排ガス中の測定物と同じ物質
    を少なくとも一つ以上具備していることを特徴とする排
    ガス測定装置。
  15. 【請求項15】 請求項13の排ガス測定装置におい
    て、 前記第一の標準物質は前記排ガス中の測定物とイオン化
    効率や蒸気圧が同等な物質或いはイオン化効率や蒸気圧
    が同等な希少な同位体で置換した物質を具備しているこ
    とを特徴とする排ガス測定装置。
  16. 【請求項16】 請求項1の排ガス測定装置において、 前記第一、或いは第ニの標準物質の一定濃度のガスを発
    生して前記前処理部系統内に注入する系内にて、その発
    生部は前記第一の標準物質の系と前記第二の標準物質の
    系と大気或いは純粋な媒体ガスを供給する系とで構成さ
    れ、前記第一の標準物質の系はその下流側に第一の標準
    物質が具備されその下流側に送出管を具備し、前記第二
    の標準物質の系と前記大気或いは純粋な媒体ガスを供給
    する系の上流側に第一の封止手段を具備し、前記第二の
    標準物質の系の前記封止手段の下流側に分岐路が具備さ
    れ各分岐路には第二の封止手段を具備し、前記分岐路の
    下流側に前記第二の標準物質が配置されその下流側の位
    置で前記第二の標準物質の系と前記大気或いは純粋な媒
    体ガスを供給する系とが合流して送出するように構成し
    たことを特徴とする排ガス測定装置。
  17. 【請求項17】 請求項1の排ガス測定装置において前
    記排ガス中の測定物質を除去或いは吸着する除去剤とし
    て、チタニア、アルミナ、シリカ、ジルコニア等をベー
    スとして無機質のNa2O,Ag2O,Ba2Oを添加した混合物質或
    いはモレキュラーシーブのいずれかで構成したことを特
    徴とする排ガス測定装置。
  18. 【請求項18】 請求項1の排ガス測定装置において前
    記前処理部に位置する排ガス採集管部の2系統の管路に
    具備される各封止手段を遠隔操作可能な電子バルブで構
    成したことを特徴とする排ガス測定装置。
  19. 【請求項19】 請求項1の排ガス測定装置において前
    記前処理部の最も上流側に位置する排ガス採集管部の2
    系統の管路に具備される各封止手段を遠隔操作可能な空
    気圧駆動型のバルブで構成し、前記各空気圧は前記筐体
    内に具備したポンプと配管にて供給され、前記各配管系
    のいずれかの位置に遠隔操作可能な電子バルブを具備し
    たことを特徴とする排ガス測定装置。
  20. 【請求項20】 請求項19の排ガス測定装置におい
    て、 前記空気圧駆動型のバルブは、前記空気圧を受圧する薄
    板のダイアフラムと、前記ダイアフラムの中央部には剛
    体部を有し、且つ前記ダイアフラムの受圧面の反対側に
    封止体を具備し、前記ダイアフラムに負荷される空気圧
    を封止するのに具備される第一の部材と、前記ダイアフ
    ラムを固定し、或いは前記排ガスを導入・排出する連通
    孔を有する第二の部材内とで構成され、前記第二の部材
    内の前記ダイアフラムの面側には前記ダイアフラムと類
    似した形状の波形部を所定の間隔で配置し、その外周部
    にて前記第二の部材の導入側の連通路と連通し、前記ダ
    イアフラムの変位量に従ってその間隔が縮小されてその
    流路抵抗が増大するように動作して所定の空気圧で完全
    密着し、且つ同時に前記封止体にて前記連通路の排出側
    を封止することを特徴とする排ガス測定装置。
  21. 【請求項21】 請求項1、2、3、5、7、9、1
    3、19のいずれか1項記載の排ガス測定装置におい
    て、 前記前処理部に具備される切り替え手段(封止手段)、
    前記イオン源部に具備される封止手段、前記標準試料の
    発生器に具備されるバルブ(封止手段)、前記空気圧駆
    動の封止手段を、前記データ処理部の測定シーケンス或
    いは運用モードに同期して、その開閉を自動的に行うこ
    とを特徴とする排ガス測定装置。
  22. 【請求項22】 請求項1又は3の排ガス測定装置にお
    いて、 排ガス導入中に、前記第一の標準物質を所定の一定濃度
    (N1s)で前記前処理部系統内に注入し、前記第一の
    標準物質のイオン強度(I1s)と前記第一の標準物質
    の濃度(N1s)からその入出力関係を求め、前記第一
    の標準物質の入出力関係と測定物の信号強度から、前記
    データ処理部にて前記排ガス中の測定物の濃度を算出
    し、同時に前記第一の標準物質の係数(I1s/N1
    s)の時間的な変遷を監視し、その係数の任意の時刻時
    の値と新たに更新される値とにより、前記第一の標準物
    質の濃度(N1s)変化を監視することを特徴とする排
    ガス測定装置。
  23. 【請求項23】 請求項1又は6の排ガス測定装置にお
    いて、 排ガス導入中に、前記第ニの標準物質を所定の一定濃度
    (N2s)で前記前処理部系統内に注入し、前記第ニの
    標準物質のイオン強度(I2s)と前記第ニの標準物質
    の濃度(N2s)からその入出力関係を求め、前記第ニ
    の標準物質の入出力関係と測定物の信号強度から、前記
    データ処理部にて前記排ガス中の測定物の濃度を算出
    し、同時に前記第ニの標準物質の係数(I2s/N2
    s)の時間的な変遷を監視し、その係数の任意の時刻時
    の値と新たに更新される値とにより、前記第ニの標準物
    質の濃度(N2s)変化を監視することを特徴とする排
    ガス測定装置。
JP2000387309A 2000-12-20 2000-12-20 排ガス測定装置 Expired - Fee Related JP3825251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387309A JP3825251B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 排ガス測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387309A JP3825251B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 排ガス測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002189020A true JP2002189020A (ja) 2002-07-05
JP2002189020A5 JP2002189020A5 (ja) 2004-09-02
JP3825251B2 JP3825251B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18854269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387309A Expired - Fee Related JP3825251B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 排ガス測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825251B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536006A (ja) * 2002-01-30 2005-11-24 バリアン・インコーポレイテッド イオントラップ質量分析計のための一体化されたイオン集束兼ゲートレンズ系
JP2010014727A (ja) * 2009-09-24 2010-01-21 Hitachi High-Technologies Corp 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法
JP2011081017A (ja) * 2011-01-24 2011-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法
JP2012186180A (ja) * 2005-05-31 2012-09-27 Thermo Finnigan Llc 質量スペクトルの測定方法
KR20170088929A (ko) * 2015-01-15 2017-08-02 에이브이엘 에미션 테스트 시스템즈 게엠베하 배기 가스 샘플링 시스템 및 상기 유형의 배기 가스 샘플링 시스템의 작동 방법
JP2017215275A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 いすゞ自動車株式会社 排ガス中の未燃燃料量の計測方法及び排ガス中の未燃燃料量の計測システム
JP2020124663A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 千代田化工建設株式会社 フロー式有機合成システム及びフロー式有機合成方法
CN113945530A (zh) * 2021-10-19 2022-01-18 中国计量科学研究院 气体浓度检测方法和质谱仪

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536006A (ja) * 2002-01-30 2005-11-24 バリアン・インコーポレイテッド イオントラップ質量分析計のための一体化されたイオン集束兼ゲートレンズ系
JP2012186180A (ja) * 2005-05-31 2012-09-27 Thermo Finnigan Llc 質量スペクトルの測定方法
US8686350B2 (en) 2005-05-31 2014-04-01 Thermo Finnigan Llc Multiple ion injection in mass spectrometry
US9536717B2 (en) 2005-05-31 2017-01-03 Thermo Finnigan Llc Multiple ion injection in mass spectrometry
JP2010014727A (ja) * 2009-09-24 2010-01-21 Hitachi High-Technologies Corp 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法
JP2011081017A (ja) * 2011-01-24 2011-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法
KR20170088929A (ko) * 2015-01-15 2017-08-02 에이브이엘 에미션 테스트 시스템즈 게엠베하 배기 가스 샘플링 시스템 및 상기 유형의 배기 가스 샘플링 시스템의 작동 방법
KR101980463B1 (ko) 2015-01-15 2019-05-20 에이브이엘 에미션 테스트 시스템즈 게엠베하 배기 가스 샘플링 시스템 및 상기 유형의 배기 가스 샘플링 시스템의 작동 방법
JP2017215275A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 いすゞ自動車株式会社 排ガス中の未燃燃料量の計測方法及び排ガス中の未燃燃料量の計測システム
JP2020124663A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 千代田化工建設株式会社 フロー式有機合成システム及びフロー式有機合成方法
CN113945530A (zh) * 2021-10-19 2022-01-18 中国计量科学研究院 气体浓度检测方法和质谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825251B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580067B1 (en) Sample analyzing monitor and combustion control system using the same
JP3876554B2 (ja) 化学物質のモニタ方法及びモニタ装置並びにそれを用いた燃焼炉
KR101260631B1 (ko) 사중극 또는 비행시간형 질량 분석기를 이용한 화학적 이온화 반응 또는 양자 전이 반응 질량 분석법
US7260978B2 (en) Gas chromatography/mass spectrometry system
US8648293B2 (en) Calibration of mass spectrometry systems
JP4550802B2 (ja) 障害物質の検出方法および障害物質の検出システム
US6639215B2 (en) Ion source and mass spectrometer
US6677582B2 (en) Ion source and mass spectrometer
JP4303499B2 (ja) 化学剤の探知装置
JP3825251B2 (ja) 排ガス測定装置
WO2015087645A1 (ja) 質量分析方法
JPH04274728A (ja) ガス中の微量成分分析のための予濃縮方法および装置
CN105702554B (zh) 消色谱效应的超高真空腔对高压气体采样装置
JP2001351569A (ja) ガス測定用オンラインモニター装置
JP4054493B2 (ja) イオン源
JP2002189020A5 (ja)
JP3986752B2 (ja) 排ガス計測・監視システム
JP3663975B2 (ja) 排ガスモニタ装置
JP4062341B2 (ja) イオン化質量分析計,分析方法およびそれを用いた計測システム
JP4291398B2 (ja) 質量分析装置および危険物探知装置
CN214428596U (zh) 质谱分析系统
JP4197676B2 (ja) モニタリングシステム
Bossard et al. New sensor for measuring trace impurities in ultra pure hydrogen
JP2009047710A (ja) 化学剤の探知方法
JP2000223063A (ja) 質量分析装置用イオン化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees