JP2002185952A - 実時間画像イメージマップシステムとそのイメージマップ提供方法 - Google Patents

実時間画像イメージマップシステムとそのイメージマップ提供方法

Info

Publication number
JP2002185952A
JP2002185952A JP2000377019A JP2000377019A JP2002185952A JP 2002185952 A JP2002185952 A JP 2002185952A JP 2000377019 A JP2000377019 A JP 2000377019A JP 2000377019 A JP2000377019 A JP 2000377019A JP 2002185952 A JP2002185952 A JP 2002185952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
client terminal
real
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000377019A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Industry Research Organization NIRO
Original Assignee
New Industry Research Organization NIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Industry Research Organization NIRO filed Critical New Industry Research Organization NIRO
Priority to JP2000377019A priority Critical patent/JP2002185952A/ja
Publication of JP2002185952A publication Critical patent/JP2002185952A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実時間画像イメージマップシステムとイメー
ジマップ提供方法であって、カメラの全周囲画像からユ
ーザ要求に対応して転送画像を切り出し処理すること
で、同時的複数操作時にもイメージマップのパケット送
出までの時間が短くて済み、インターネット経由での利
用のような複数ユーザへのサービスが迅速に行なえ、マ
ルチユーザ対応に適したものとする。 【解決手段】 クライアント端末からユーザが要求した
カメラ視点とズーム率に対応して、転送すべき実時間画
像を切り出し処理する。サーバは、カメラの撮像空間に
存在する既知のオブジェクトについての特徴点の空間座
標のデータベース等に基づいてオブジェクトのリンク先
を対応づけし、それを切り出された画像の関連領域に張
ってイメージマップ画像とし、クライアント端末へ送信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実時間で得られる
カメラ画像をイメージマップ用画像として、サーバから
情報ネットワークを経由してクライアント端末に表示す
る実時間画像イメージマップシステムとイメージマップ
提供方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、情報ネットワークであるイン
ターネット上に公開されているWWW(World Wide We
b)サーバのホームページにクライアント端末からアク
セスして、Webプラウザを用いてファイルの転送要求
を行なうことで、ユーザは所望のWebページの画像等
を画面にて閲覧することができる。また、Webページ
は、HTML(Hyper Text Markup Language)形式のファ
イルで成り、そのWebページの画面中でリンクが張ら
れている領域がクリックされると、リンク先のWebペ
ージがダウンロードされる。クリッカブルなリンク(タ
グでリンク先を指定)を画像上の関連領域に張ったもの
をイメージマップ(またはクリッカブルマップ)と言
い、イメージマップは画像上のクリック座標とリンク先
を対応させたデータを持っている。
【0003】上記のようなイメージマップを情報ネット
ワークを経由してクライアントに提供するシステムにお
いて、クライアント端末からユーザが遠隔操作によりカ
メラ(スチールカメラ又はビデオカメラ)を操作して撮
像方向とズーム率を変えることを許容し、画像転送要求
に応じて、その時々の画像(実時間画像又は映像)をサ
ーバを通じてクライアント端末に転送し得るものがあ
る。クライアント側では、転送された画像中のオブジェ
クト(建物や展示物等)をディスプレイ(ブラウザ画
面)上でクリックすると、それに張られたリンク先にジ
ャンプする。転送には、TCP/IPの上位プロトコル
であるHTTP(Hyper-Text Transfer Protocol)と呼ば
れる通信プロトコルを使う。
【0004】1台の遠隔操作カメラを用いて撮像した実
時間画像をイメージマップ化してプラウザ利用者に提供
することは、3次元直交座標空間を設定し、カメラ座標
とオブジェクトの特徴点(建物等の頂点点)の座標デー
タベースを設定することで可能となる。ここに、同時的
に並行して複数のユーザから遠隔操作指令があったと
き、順次先着順に撮像し、イメージマップ化していく。
ユーザの識別は、クッキィ(cookie)により、ユーザに
前回提示した画像の方向とズーム率を個別に計算してカ
メラの実際の動作量を計算する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなシステムにおいては、ユーザにより遠隔操作され
る1台のカメラが撮像した画像からイメージマップ化が
順次操作となるため、同時的に複数操作時にはパケット
送出(但し、パケット送出自体は複数のユーザに対して
並行)までに時間がかかっていた。また、画像を提示す
る際に、一人のユーザがカメラを占有してしまうので、
インターネット経由での利用のような複数ユーザへのサ
ービスが迅速に行なえず、従って、マルチユーザ対応に
は適していないものとなっていた。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、カメラの全周囲画像からユーザ
要求によるカメラ視点とズーム率に対応して転送画像を
切り出し処理することで、カメラを擬似的に遠隔操作
し、同時的複数操作時にもイメージマップのパケット送
出までの時間が短くて済み、しかも、インターネット経
由での利用のような複数ユーザへのサービスが迅速に行
なえ、マルチユーザ対応に適した実時間画像イメージマ
ップシステムとイメージマップ提供方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するために請求項1に記載の発明は、情報ネット
ワークに接続されたサーバに対してクライアント端末か
ら遠隔操作することにより、サーバ側に設けられたカメ
ラにより実時間で撮像された画像をイメージマップ用画
像としてクライアント端末に提示する実時間画像イメー
ジマップシステムにおいて、前記カメラは全周囲を撮像
するパノラマカメラであり、前記サーバは、前記カメラ
の撮像空間に存在する既知のオブジェクトについての特
徴点の空間座標のデータベースと、オブジェクトに対応
したリンク先URL(Uniform Resource Locator)を呼び
出すためのデータとを格納した記憶手段と、前記パノラ
マカメラにより撮像される画像をデジタル化して取り込
むと共に、該画像をパノラマ画像に変換する変換手段
と、クライアント端末からユーザが要求した空間の方向
(カメラ視点)とズーム率(視野角)に対応して、転送
すべき実時間画像を切り出し処理する画像切り出し手段
と、前記記憶手段に格納された情報に基づいて、前記に
より切り出された画像データ中の各オブジェクトを調べ
ると共に、各オブジェクトのリンク先を対応づけるリン
ク手段と、前記により切り出された画像及びオブジェク
トのリンク情報テキストを前記クライアント端末へ送信
する送信手段とを備えたものである。
【0008】上記発明によれば、サーバは、パノラマカ
メラにより撮像される画像をデジタル化して取り込むと
共にパノラマ画像に変換し、クライアント端末からユー
ザが要求したカメラ視点とズーム率に対応して、転送す
べき実時間画像を切り出し処理する。このとき、サーバ
は、記憶手段に格納されたカメラの撮像空間に存在する
既知のオブジェクトについての特徴点の空間座標のデー
タベースと、オブジェクトに対応したリンク先URLを
呼び出すためのデータに基づいて、切り出された画像デ
ータ中のオブジェクトを調べ、オブジェクトのリンク先
を対応づけるリンク情報テキストを、切り出された画像
の関連領域に張ってイメージマップ画像とし、これをク
ライアント端末へ情報ネットワークを介して送信する。
ここに、カメラは擬似的に遠隔操作され、複数ユーザか
らの同時要求に対しても、画像処理はネットワーク転送
速度に比べて高速で行なわれ、待ち時間をほとんど生じ
ることがなく、迅速なイメージマップ提示を行なうこと
ができる。かくして、マルチユーザ対応型の実時間画像
イメージマップシステムを実現できる。また、クライア
ント端末に表示された画像中の任意のオブジェクト領域
をクリックすることで、リンク先のページにジャンプす
ることができる。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の実時間画像イメージマップシステムにおいて、
前記リンク手段は、転送画像中のオブジェクトの像領域
を2次元ピクセル座標で表現することでイメージマップ
用の領域データを求め、カメラ視点とオブジェクトとの
距離からオブジェクトの前後関係を決め、これらオブジ
ェクトの領域データ、前後関係及び前記データベースか
ら各オブジェクトに対応するリンクを張るものである。
【0010】上記発明によれば、転送画像中のオブジェ
クトの像領域を2次元ピクセル座標で表現することでイ
メージマップ用の領域データを求め、カメラ視点とオブ
ジェクトとの距離からオブジェクトの前後関係を決め、
これらオブジェクトの領域データ、前後関係及びデータ
ベースから各オブジェクトに対応してリンクを張ること
ができる。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載の実時間画像イメージマップシステムにおいて、
前記サーバは、複数ユーザからの同時アクセスに対応す
るために、クライアント端末に対して、少なくともクラ
イアント端末の識別情報と、同端末からユーザが要求し
た空間の方向(カメラ視点)及びズーム率(視野角)情
報をクライアント端末のプラウザで保持するためのクッ
キィ(cookie)を設定するものである。
【0012】上記発明によれば、サーバは、クライアン
ト端末に対して、クライアント端末の識別情報と、同端
末からユーザが要求したカメラ視点及びズーム率情報を
クライアント端末のプラウザで保持するためのクッキィ
を設定するので、複数ユーザからの同時アクセスに容易
かつ迅速に対応することができる。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、情報ネッ
トワークに接続されたサーバに対してクライアント端末
から遠隔操作することにより、サーバ側に設けられたカ
メラにより実時間で撮像された画像をイメージマップ用
画像としてクライアント端末に提示する実時間画像イメ
ージマップ提供方法において、前記カメラとして、全周
囲を撮像するパノラマカメラを用い、前記サーバは、前
記カメラの撮像空間に存在する既知のオブジェクトにつ
いての特徴点の空間座標のデータベースと、オブジェク
トに対応したリンク先URL(Uniform Resource Locat
or)を呼び出すためのデータとを格納した記憶手段を備
え、前記パノラマカメラにより撮像される画像をデジタ
ル化して取り込むと共に、該画像をパノラマ画像に変換
するステップと、クライアント端末からユーザが要求し
た空間の方向(カメラ視点)とズーム率(視野角)に対
応して、転送すべき実時間画像を切り出し処理するステ
ップと、前記記憶手段に格納された情報に基づいて、前
記により切り出された画像データ中の各オブジェクトを
調べると共に、各オブジェクトのリンク先を対応づける
ステップと、前記により切り出された画像及びオブジェ
クトのリンク情報テキストを前記クライアント端末へ送
信するステップとを実行するものである。
【0014】上記発明によれば、請求項1と同等の作用
効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
実時間画像イメージマップシステムについて図面を参照
して説明する。図1は実時間画像イメージマップシステ
ムの構成を示す。本システムは、WWWサーバ1(サー
バという)に対して情報ネットワーク2(LAN、イン
ターネット等)を経由してクライアント端末3(クライ
アントという)のWWWプラウザ(閲覧ソフト)を用い
て遠隔操作することにより、サーバ1側に設けられたカ
メラ4により実時間で撮像された画像をイメージマップ
用画像としてクライアント端末3のディスプレイに提示
する。カメラ4は、全周囲を撮像するパノラマカメラで
あり、撮像方向を上方に向けたデジタルカメラ又はビデ
オカメラ(アナログ又はデジタル)と、その直上方に配
置した曲面ミラー4aから構成される。
【0016】サーバ1は、WWWプログラム、カメラ4
の撮像空間に存在する既知のオブジェクトについての特
徴点の空間座標のデータベース、オブジェクトに対応し
たリンク先URL(Uniform Resource Locator)を呼び出
すためのデータが記述されたHTMLテキスト6、CG
I(Common Gateway Interface)プログラム7、及びデ
バイスプログラム8が格納されたハードディスク(記憶
手段)を備えている。CGIプログラム7は、サーバ1
上で動作するアプリケーションプログラムやスクリプト
のインタフェースである。
【0017】クライアント3からの要求に対して、サー
バ1は、WWWプログラム及びCGIプログラム7を使
って各プログラムやスクリプトの実行結果をプラウザに
送ることができる。WWWプログラム及びCGIプログ
ラム7は、パノラマカメラ4により撮像された画像をデ
ジタル化して取り込むと共に、その画像をパノラマ画像
に変換するプログラム(変換手段)と、クライアント3
からユーザが要求した空間の方向(カメラ視点)とズー
ム率(視野角)に対応して、転送すべき実時間画像を切
り出し処理するプログラム(画像切り出し手段)と、切
り出された画像データ中の各オブジェクトを調べると共
に、各オブジェクトのリンク先を対応づけるプログラム
(リンク手段)と、切り出された画像及びオブジェクト
のリンク情報テキストをクライアント3へ送信するプロ
グラム(送信手段)とを含む。
【0018】図2には、本システムにおけるサーバ1に
接続された全周囲(実景画像)を撮像するパノラマカメ
ラ4の構成を示している。図3には、曲面ミラー4aと
実景平面と画像平面の関係を示す。パノラマカメラ4の
撮像データは、3次元空間座標が2次元座標に変換され
たものとなる。図4はクライアント3からの要求に応答
してサーバ1内でパノラマ画像から実時間画像イメージ
マップを作成する処理内容を示し、図5はその処理手順
のフローチャートである。図4及び図5中の同じ#番号
は対応した内容を示している。クライアント3側で静止
画像を提示しているディスプレイ上でマウス等のクリッ
ク座標をOSイベントとして処理できるブラウズソフト
ウェアを使用し、通信プロトコルは TCP/IPを前
提にしており、処理は UNIX (登録商標)系OS
でのCGIプログラムによる。
【0019】本システムの構築に際し、まず、実時間画
像イメージマップ作成の前準備をする。カメラは、撮像
方向(カメラ視線)と設置位置について3次元空間座標
で決められた値に設置されているものとし、また、カメ
ラの視点と視野角(撮像画像に写る空間の2次元的な広
さ)は既知とする。撮像空間に存在するオブジェクトは
複数の特徴点を持ち、この特徴点を結ぶ直線で3次元形
状が定義されているものとし、この特徴点の3次元空間
座標は既知でありデータベース化されているとする。こ
のデータベースにはオブジェクトに対応したリンク先U
RLもあるとする。なお、オブジェクトを球で近似し、
その中心座標と球径で定義することも可能である。
【0020】図4及び図5において、#1〜#3はイメ
ージマップ用実時間画像を得るための処理の流れであ
り、以下に順次説明する。 #1:カメラで全周画像を撮像する。 カメラはパノラマカメラであり、カメラがビデオカメラ
の場合はフレーム単位でデジタル化し(#1−1)、デ
ジタルカメラの場合は、一定時間間隔でシャッタをリモ
ートコントロールして撮像する。 #2:カメラからの全周画像をWWWサーバに取り込
む。 デジタルカメラからの場合は、転送プログラムを起動し
て取り込む。ビデオカメラからの場合は、ビデオキャプ
チャボードでフレームを取り込む。いずれも取り込みは
繰り返し行い、実時間全周画像を常に更新する。なお、
ビデオカメラからの映像はフレーム速度で更新される画
像と考えればよい。 #3:全周画像をパノラマ画像に変換する。 実時間全周画像を取り込み、パノラマ画像に変換する。
また、カメラの視点と視野角から、パノラマ画像中に写
っているオブジェクトの特徴点の2次元座標は算出可能
である。視野角については、クライアントはズーム率と
して認識する。
【0021】以下の#4〜#14は複数のクライアント
に対して同時的にサービスが可能である。なお、「同時
的」とは、クライアントからのカメラ操作要求に対する
画像処理応答速度が、ネットワーク転送速度に比べて十
分に速く、レスポンスが良いことから言えることであ
り、これにより、同時並行のマルチユーザからのアクセ
スに少ない待ち時間で対応可能となる。
【0022】#4:クライアントからの実時間画像転送
の要求を受け付ける。 WWWサーバがクライアントからの要求を受け付ける
と、過去にそのクライアントに対してサービスを提供し
た履歴がないかどうかについて、クライアント管理記録
を基にチェックする。但し、この記録の保存は短時間と
し、長時間をおいての要求は初めての要求と同じに扱
う。これは、クライアントマシン/IPアドレスを複数
のユーザが使用している場合を想定しての対処である。
クライアント管理は、IPアドレスと時刻によるユーザ
識別で行う。その他の管理データとしては、クライアン
トが要求した空間の方向と視野角がある。
【0023】ユーザによる画像転送の要求は、空間の方
向と視野角を指定して行われる。但し、指定のない場合
(デフォルト)は、前回要求と同じと判断する。初めて
の要求、初めてでなくても前回転送から一定時間経過後
の要求(#15参照)、及び、クッキィ(cookie)取得
に失敗した要求については、予め決めておいたホームポ
ジション方向の画像を要求されたとする。cookieを拒否
するクライアントが増加するかもしれないことを考慮し
て、セキュリティ上、クライアント管理を全てサーバ側
で行うようにすることも考えられる。
【0024】#5:転送画像を切り出し出力する。 要求された空間方向の視野角に従って、パノラマ画像か
らクライアントへ転送するための画像(イメージ)を切
り出す。
【0025】以下の#6〜#11は今回の要求が前回要
求と同じ場合は不要であるが、前回要求時の各種データ
を記憶しておく必要がある。また、ホームポジション方
向の要求の場合は予めデータを作成しておくことも可能
である。 #6:転送画像中のオブジェクトを調べあげる。 転送画像中の写っているはずのオブジェクトを、予め作
成しておいたオブジェクトデータベースを参照して調べ
あげる。このために、オブジェクトの特徴点とカメラ視
点を3次元空間で扱って、これらを結ぶ直線を求め、こ
れをもとに転送画像内にオブジェクトの像が写っている
かどうか(特徴点があるかどうか)を判断する。全ての
特徴点が外側にあるオブジェクトは扱う必要がない。オ
ブジェクトデータベースに予め概略の方向についてのデ
ータを持たせておき、検索を高速にしておくことも考え
られる。
【0026】#7:転送画像中の各オブジェクトの像領
域を求める。 WWWサーバのイメージマップ用画像とするために、各
オブジェクトの像領域を2次元ピクセル座標で表現す
る。この領域は転送画像上に写っている各オブジェクト
(ここではA,B,C)の全特徴点を結んだ多角形で指
定する。多角形の頂点のピクセル座標は、オブジェクト
の特徴点とカメラ視点を結ぶ直線から算出する。 #8:転送画像からはみ出している部分を削除する。 前の#7で求めた多角形の頂点は転送画像の外側にはず
れたところに存在する場合があり、このときは、特徴点
を結ぶ多角形を転送画像の辺縁で切り取る。
【0027】以上で、各オブジェクトに対応したピクセ
ル座標の組からなるイメージマップ用の領域データを得
る。
【0028】#9:オブジェクトの前後関係をきめる。 カメラ視点とオブジェクトとの距離を求め、転送画像上
の前後関係を決める。 #10:全オブジェクトのリンク先を対応づける。 オブジェクトのデータベースから対応するリンク先を求
める。 #11:HTML変換してHTMLテキストを作成す
る。 領域データ、オブジェクトの前後関係、転送画像ファイ
ルを基にして、イメージマップ化し、クライアントへ送
信するHTMLテキストを作成する。
【0029】#12:Webページをクライアントへ転
送する。 イメージマップ化されたHTMLテキストと画像をWe
bページデータとしてTCP/IPによりクライアント
へ転送する。同時にcookieを設定する。cookieの設定内
容は、クライアント識別、画像切出しのための空間の方
向、視野角等である。cookieの生存時間は短くし、クラ
イアントマシンやIPアドレスを複数のユーザが使用し
ている場合に対処する。 #13:セッション監視を行いクライアント管理記録を
とる。 クライアントとのセッションが途中で切れる場合に対処
する。セッションが中断した場合は、そのクライアント
についての記録を更新しない(初めての要求については
何も記録しない)。 #14:終了する。 一つの転送要求に対する処理を終了する。 #15:クライアント管理記録をチェックする。 記録後一定時間経過したクライアント管理記録を削除す
る。これにより、同一のクライアントマシン/IPアド
レスを複数のユーザが使用していることに対処できる。
【0030】以上の処理手順により、サーバは、パノラ
マカメラにより撮像される画像をデジタル化して取り込
むと共にパノラマ画像に変換し、クライアントからユー
ザが要求したカメラ視点とズーム率に対応して、転送す
べき実時間画像を切り出し処理し、そのとき、カメラの
撮像空間に存在する既知のオブジェクトについての特徴
点の空間座標のデータベースと、オブジェクトに対応し
たリンク先URLを呼び出すためのデータに基づいて、
切り出された画像データ中のオブジェクトを調べ、オブ
ジェクトのリンク先を対応づけるリンク情報テキスト
を、切り出された画像に張ってイメージマップ画像と
し、これをクライアント端末へ情報ネットワークを介し
て送信することができる。ここに、カメラは擬似的に遠
隔操作されることになり、インターネット経由の複数ユ
ーザからの同時要求に対しても、画像処理はネットワー
ク転送速度に比べて高速で行なわれ、待ち時間をほとん
ど生じることがなく、迅速な実時間画像イメージマップ
提示を行なうことができる。また、クライアント端末に
表示された画像中の任意のオブジェクト領域をクリック
することで、リンク先のページにジャンプする。
【0031】次に、図6を参照して上記cookie の設定
について説明する。この設定は、マルチユーザ(クライ
アント)の各識別と、カメラの状態、すなわち画像切出
しのための空間の方向、視野角を維持管理するために行
なわれる。cookieは、クライアントとサーバ間で図示の
通りの手順でやり取りを行なうことにより可能となる。
ここに、カメラ操作量の計算とは、本発明では、切り出
す画像の空間座標、視線角度を演算することになる。な
お、クライアントの識別とカメラの状態管理は、cookie
に限られるものではなく、各種の手法を採用することが
可能である。
【0032】図7は、本実施形態での実時間画像イメー
ジマップシステムにおけるクライアント端末のディスプ
レイ画面の一例を示す。画面には、サーバ側のカメラに
より撮像された実時間画像が表示され、同画像の各オブ
ジェクトにはリンクが張られている。また、各種ボタン
は、マウスカーソル等でクリックすることでカメラ操作
を指示することが可能とされている。
【0033】なお、本発明は上記実施の形態の構成に限
られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形
態では、静止画像について説明したが、動画すなわちス
トリーム映像についても、同様に実現可能である。ま
た、この実時間画像イメージマップシステムは、オブジ
ェクトのリンク先のページに広告を掲載するといった利
用も可能であり、また、動画の場合は、カメラを監視用
とすることで、防災予知のための装置としても利用可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る実時間画像イメー
ジマップシステムの構成図。
【図2】 本システムにおけるサーバに接続された全周
囲を撮像するパノラマカメラの構成図。
【図3】 カメラに付設される曲面ミラーと実景平面と
画像平面の関係を示す図。
【図4】 クライアントからの要求に応答してサーバ内
でパノラマ画像から実時間画像イメージマップを作成す
る処理内容を示す図。
【図5】 その処理手順のフローチャート。
【図6】 クライアント識別等のためのcookie の設定
手順を示す図。
【図7】 本システムにおけるクライアント端末のディ
スプレイ画面の一例を示す図。
【符号の説明】
1 WWWサーバ 2 情報ネットワーク 3 クライアント端末 4 パノラマカメラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報ネットワークに接続されたサーバに
    対してクライアント端末から遠隔操作することにより、
    サーバ側に設けられたカメラにより実時間で撮像された
    画像をイメージマップ用画像としてクライアント端末に
    提示する実時間画像イメージマップシステムにおいて、 前記カメラは全周囲を撮像するパノラマカメラであり、 前記サーバは、 前記カメラの撮像空間に存在する既知のオブジェクトに
    ついての特徴点の空間座標のデータベースと、オブジェ
    クトに対応したリンク先URL(Uniform Resource Loca
    tor)を呼び出すためのデータとを格納した記憶手段と、 前記パノラマカメラにより撮像される画像をデジタル化
    して取り込むと共に、該画像をパノラマ画像に変換する
    変換手段と、 クライアント端末からユーザが要求した空間の方向(カ
    メラ視点)とズーム率(視野角)に対応して、転送すべ
    き実時間画像を切り出し処理する画像切り出し手段と、 前記記憶手段に格納された情報に基づいて、前記により
    切り出された画像データ中の各オブジェクトを調べると
    共に、各オブジェクトのリンク先を対応づけるリンク手
    段と、 前記により切り出された画像及びオブジェクトのリンク
    情報テキストを前記クライアント端末へ送信する送信手
    段とを備えたことを特徴とする実時間画像イメージマッ
    プシステム。
  2. 【請求項2】 前記リンク手段は、転送画像中のオブジ
    ェクトの像領域を2次元ピクセル座標で表現することで
    イメージマップ用の領域データを求め、カメラ視点とオ
    ブジェクトとの距離からオブジェクトの前後関係を決
    め、これらオブジェクトの領域データ、前後関係及び前
    記データベースから各オブジェクトに対応するリンクを
    張ることを特徴とする請求項1に記載の実時間画像イメ
    ージマップシステム。
  3. 【請求項3】 前記サーバは、複数ユーザからの同時ア
    クセスに対応するために、クライアント端末に対して、
    少なくともクライアント端末の識別情報と、同端末から
    ユーザが要求した空間の方向(カメラ視点)及びズーム
    率(視野角)情報をクライアント端末のプラウザで保持
    するためのクッキィ(cookie)を設定することを
    特徴とする請求項1に記載の実時間画像イメージマップ
    システム。
  4. 【請求項4】 情報ネットワークに接続されたサーバに
    対してクライアント端末から遠隔操作することにより、
    サーバ側に設けられたカメラにより実時間で撮像された
    画像をイメージマップ用画像としてクライアント端末に
    提示する実時間画像イメージマップ提供方法において、 前記カメラとして、全周囲を撮像するパノラマカメラを
    用い、 前記サーバは、 前記カメラの撮像空間に存在する既知のオブジェクトに
    ついての特徴点の空間座標のデータベースと、オブジェ
    クトに対応したリンク先URL(Uniform Resource Loc
    ator)を呼び出すためのデータとを格納した記憶手段を
    備え、 前記パノラマカメラにより撮像される画像をデジタル化
    して取り込むと共に、該画像をパノラマ画像に変換する
    ステップと、 クライアント端末からユーザが要求した空間の方向(カ
    メラ視点)とズーム率(視野角)に対応して、転送すべ
    き実時間画像を切り出し処理するステップと、 前記記憶手段に格納された情報に基づいて、前記により
    切り出された画像データ中の各オブジェクトを調べると
    共に、各オブジェクトのリンク先を対応づけるステップ
    と、 前記により切り出された画像及びオブジェクトのリンク
    情報テキストを前記クライアント端末へ送信するステッ
    プとを実行することを特徴とする実時間画像イメージマ
    ップ提供方法。
JP2000377019A 2000-12-12 2000-12-12 実時間画像イメージマップシステムとそのイメージマップ提供方法 Withdrawn JP2002185952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377019A JP2002185952A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 実時間画像イメージマップシステムとそのイメージマップ提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377019A JP2002185952A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 実時間画像イメージマップシステムとそのイメージマップ提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185952A true JP2002185952A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18845798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377019A Withdrawn JP2002185952A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 実時間画像イメージマップシステムとそのイメージマップ提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066632A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 遠隔映像表示方法、映像取得装置及びその方法とそのプログラム
CN100452868C (zh) * 2003-01-17 2009-01-14 日本电信电话株式会社 远程图像显示方法、图像捕获装置和方法
JP2009533743A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 モバイルデバイスでパノマライメージの印刷を要請する方法及び装置
WO2018120955A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 广州华多网络科技有限公司 直播编码的方法、装置、终端、联动编码服务器及系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066632A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 遠隔映像表示方法、映像取得装置及びその方法とそのプログラム
US7385624B2 (en) 2003-01-17 2008-06-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Remote image display method, image capturing device, and method and program therefor
CN100452868C (zh) * 2003-01-17 2009-01-14 日本电信电话株式会社 远程图像显示方法、图像捕获装置和方法
JP2009533743A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 モバイルデバイスでパノマライメージの印刷を要請する方法及び装置
JP4748268B2 (ja) * 2006-04-13 2011-08-17 三星電子株式会社 モバイルデバイスでのパノラマイメージ印刷要請方法とその記録媒体及びその装置並びに印刷方法とその印刷装置及びイメージ形成装置
US8717615B2 (en) 2006-04-13 2014-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for requesting printing of panoramic image in mobile device
WO2018120955A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 广州华多网络科技有限公司 直播编码的方法、装置、终端、联动编码服务器及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787404B2 (ja) カメラ制御システム及びその制御方法
US8615561B2 (en) Communication apparatus generating camera information for a display terminal to access a camera to acquire an image from the camera
US6625812B2 (en) Method and system for preserving and communicating live views of a remote physical location over a computer network
JP3733218B2 (ja) 中継装置及びその制御方法及び記憶媒体
US20020122073A1 (en) Visual navigation history
JP4747410B2 (ja) 映像切替表示装置および映像切替表示方法
JP4810420B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、サーバ及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20050116966A1 (en) Web imaging serving technology
EP0909070A2 (en) Virtual web server for concurrently displaying data coming from a plurality of servers in a single browser window
JP2002163604A (ja) Url取得システムおよびその方法およびその処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
GB2426652A (en) Transmission of video frames having given characteristics
JP6669403B2 (ja) 通信装置、通信制御方法および通信システム
JP2018049623A (ja) 空間オブジェクト検索並べ替え方法及びクラウドシステム
CN112379815A (zh) 图像截取方法、装置和存储介质及电子设备
JP2001282673A (ja) 画像配信システム及びその制御方法並びに情報処理装置
JP2000099612A (ja) 電子カタログ作成方法及びシステム
JP2002185952A (ja) 実時間画像イメージマップシステムとそのイメージマップ提供方法
JP3927246B2 (ja) 仮想空間情報処理装置
JPWO2003032259A1 (ja) ネットワークを介したコンテンツ・データの効率的なダウンロード
JP2004193690A (ja) 現場管理システム及び現場管理システム用管理装置
JP2002123456A (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP5045094B2 (ja) 異常検出システム、その異常検出サーバ及び異常検出サーバプログラム
JP2002009868A (ja) 情報伝送システム、情報管理装置、および設定情報配信方法
JP2003046974A (ja) 動画表示システム、動画表示システムの制御方法、動画送信装置、動画送信装置の制御方法、およびプログラム
Chand et al. World wide web‐controlled scanning electron microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304