JP2002185941A - 情報記憶システム - Google Patents

情報記憶システム

Info

Publication number
JP2002185941A
JP2002185941A JP2000377122A JP2000377122A JP2002185941A JP 2002185941 A JP2002185941 A JP 2002185941A JP 2000377122 A JP2000377122 A JP 2000377122A JP 2000377122 A JP2000377122 A JP 2000377122A JP 2002185941 A JP2002185941 A JP 2002185941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
user terminal
request
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827526B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hirota
利幸 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2000377122A priority Critical patent/JP3827526B2/ja
Publication of JP2002185941A publication Critical patent/JP2002185941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827526B2 publication Critical patent/JP3827526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが視聴を希望する番組等の放送時間帯
や録画時間の制約を受けることのなく番組情報を得るこ
とができる情報記憶システムを提供すること。 【解決手段】 ネットワーク1を介して接続されたユー
ザ端末2と情報記憶サーバ3とを備え、情報記憶サーバ
3の演算部が、所定の情報提供源からの提供情報の記憶
依頼である記憶依頼情報をユーザ端末2から受信する第
1の記憶依頼受信機能と、受信した記憶依頼情報に基づ
いて提供情報を当該情報記憶サーバ3の記憶部に記憶す
る第1の提供情報記憶機能と、提供情報の記憶完了後に
記憶完了情報をユーザ端末2に送信する第1の記憶完了
通知機能と、記憶完了情報に基づいたユーザ端末2から
のダウンロード要求に応じて当該ユーザ端末2に記憶部
に記憶した提供情報を送信する第1の提供情報送信機能
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記憶システム
にかかり、特に情報提供源からの提供情報をユーザから
の要求に基づいて記憶し、当該記憶した情報をユーザに
送信する情報記憶システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地上放送や衛星放送、あるい
は、有線放送などから提供される番組情報は、テレビ受
像器等の受信機により受信され、これをユーザは視聴し
ていた。そして、上記番組は、放送時間が定められてい
るため、ユーザが視聴したい番組の放送時間に視聴する
ことができない場合、あるいは、後日に再び視聴したい
と望む場合には、ビデオテープなどの記憶媒体に番組情
報を記憶していた。
【0003】また、近年、テレビのデジタル化および衛
星放送の拡大により、従来に比べチャンネル数が多くな
り、同じ時間帯に視聴したい番組が重なることが多く、
よりビデオテープレコーダ(VTR)などの情報記憶シ
ステムの利用頻度が高まっている。
【0004】そして、これら情報記憶システムには、留
守番録画機能が備えられている。この留守番録画機能
は、あらかじめシステム本体、あるいは、リモコンを操
作することにより設定された時間帯に所定の番組を録画
する機能である。また、この留守番録が機能には、さら
に外出先から電話回線等を使用して録画設定をすること
ができるものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には以下のような不都合があった。第1に、同じ時
間帯に視聴したい番組、すなわち、録画したい番組が複
数発生した場合に複数台のVTR等の情報記憶システム
が必要となるが、当該システムは、通常の使用時には複
数台は不要である場合が多い。従って、一般的には、情
報記憶システムを1台有していても、録画したい番組が
重なったときには、これらの番組をすべて録画できずに
視聴機会を逃してしまうという不都合が生じる。
【0006】第2に、上記留守番録画機能が備えられて
いる場合であっても、事前にセットしてあるテープの録
画時間に制限があるので、出張や旅行等により自宅を留
守にした場合に録画できる番組に限りがあった。かかる
場合にも録画できなかった番組の視聴機会を逃してしま
うという不都合が生じる。
【0007】
【発明の目的】本発明では、かかる従来例の有する不都
合を改善し、特にユーザが視聴を希望する番組等の放送
時間帯、あるいは、その録画時間の制約を受けることの
なく当該番組の情報を得ることができる情報記憶システ
ムを提供することをその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ネ
ットワークを介して接続されたユーザ端末と情報記憶サ
ーバとを備え、情報記憶サーバが、所定の演算処理能力
を有する演算部と所定の記憶容量を有する記憶部とを備
えている。そして、演算部が、所定の情報提供源からの
提供情報の記憶依頼である記憶依頼情報をユーザ端末か
ら受信する第1の記憶依頼受信機能と、受信した記憶依
頼情報に基づいて提供情報を当該情報記憶サーバの記憶
部に記憶する第1の提供情報記憶機能と、提供情報の記
憶完了後に記憶完了情報をユーザ端末に送信する第1の
記憶完了通知機能と、記憶完了情報に基づいたユーザ端
末からのダウンロード要求に応じて当該ユーザ端末に記
憶部に記憶した提供情報を送信する第1の提供情報送信
機能とを備えた、という構成を採っている(請求項
1)。ここで、提供情報は、所定の時間に提供される情
報であってもよい(請求項9)。
【0009】このような構成にすることにより、まず、
ユーザによるユーザ端末からの記憶依頼情報を情報記憶
サーバが受信する。続いて、情報記憶サーバは、受信し
た記憶依頼情報に基づいて地上放送などによりユーザに
提供されている提供情報を当該サーバの記憶部に格納
し、情報の記憶が完了した旨をユーザ端末に送信してユ
ーザに通知する。そして、情報記憶サーバは、記憶完了
通知に基づいたユーザのダウンロード要求、すなわち、
ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて記憶した提
供情報をユーザ端末に送信する。
【0010】従って、ユーザは、あらかじめ情報記憶サ
ーバにテレビ番組等の提供情報の録画を依頼しておくこ
とにより、当該番組放送時に視聴することができない場
合であっても情報記憶サーバが録画を代行し、後日にそ
の番組情報を受信して視聴することができる。その結
果、ユーザ自身がビデオテープなどの記憶媒体をビデオ
デッキなどの情報記憶システムに設定するという手間を
省くことができると共に、同じ時間帯に視聴希望番組が
放送している場合、あるいは、番組の時間が長い場合で
あっても、これら放送時間帯、および、記憶時間に制約
されることなく情報記憶の予約を行うことができ、当該
番組の視聴機会を逃すことが抑制される。
【0011】また、演算部が、第1の記憶完了通知機能
に換えて、提供情報の記憶完了後にユーザ端末からのア
クセスに応じて記憶完了情報を当該ユーザ端末に表示す
る第1の記憶完了情報表示機能を備えていてもよい(請
求項2)。そして、ユーザ端末は、携帯情報端末である
と望ましい(請求項3)。
【0012】これにより、ユーザは、ネットワークを利
用できる環境にいるときに、確実に記憶完了情報を取得
し、記憶の完了を確認することができ、その後に情報記
憶サーバが記憶した情報を得ることができる。また、ユ
ーザ端末が携帯情報端末であると、いずれの場所であっ
ても、情報記憶サーバに記憶要求をすることができると
共に、記憶した情報を受信して視聴することができる。
従って、記憶情報取得の確実性が向上しつつ、いずれの
場所においても当該システムを利用でき、利便性の向上
を図ることができる。
【0013】また、本発明では、ネットワークを介して
接続されたユーザ端末と情報記憶サーバとを備えると共
に、この情報記憶サーバにネットワークを介して接続さ
れたユーザ端末のユーザが所持する携帯端末を備え、情
報記憶サーバが、所定の演算処理能力を有する演算部と
所定の記憶容量を有する記憶部とを備えている。そし
て、演算部が、所定の情報提供源からの提供情報の記憶
依頼である記憶依頼情報を携帯端末から受信する第2の
記憶依頼受信機能と、受信した記憶依頼情報に基づいて
提供情報を当該情報記憶サーバの記憶部に記憶する第2
の提供情報記憶機能と、提供情報の記憶完了後に記憶完
了情報をユーザ端末に送信する第2の記憶完了通知機能
と、記憶完了情報に基づいたユーザ端末からのダウンロ
ード要求に応じて当該ユーザ端末に記憶部に記憶した提
供情報を送信する第2の提供情報送信機能とを備えた、
という構成を採っている(請求項4)。
【0014】このような構成にすることにより、ユーザ
は、情報記憶サーバに情報記憶の依頼を携帯端末にて行
い、記憶した番組情報はユーザ端末にて受信することが
できる。従って、外出先においてもサーバに番組の録画
依頼をすることができ、当該システムの利便性の向上を
図ることができると共に、データ量の多い番組情報を比
較的情報処理能力が高く記憶容量の大きい端末にて受信
し、情報取得の確実性の向上を図ることができる。
【0015】また、演算部の第2の記憶完了通知機能
が、記憶完了情報を携帯端末に送信するよう作動すると
共に、第2の提供情報送信機能が、記憶完了情報に基づ
いた携帯端末からのダウンロード要求に応じて作動して
もよい(請求項5)。さらに、演算部が、第2の記憶完
了通知機能に換えて、提供情報の記憶完了後に携帯端末
のアクセスに応じて記憶完了情報を当該携帯端末に表示
する第2の記憶完了情報表示機能を備えてもよい(請求
項6)。これにより、上記同様の作用、効果を得ること
ができる。
【0016】さらに、本発明では、ネットワークを介し
て接続されたユーザ端末と情報記憶サーバとを備えると
共に、この情報記憶サーバにネットワークを介して接続
された公衆電話を備え、情報記憶サーバが、所定の演算
処理能力を有する演算部と所定の記憶容量を有する記憶
部とを備えている。そして、演算部が、所定の情報提供
源からの提供情報の記憶依頼であってユーザ端末を所持
するユーザによる記憶依頼情報を公衆電話から受信する
第3の記憶依頼受信機能と、受信した記憶依頼情報に基
づいて提供情報を当該情報記憶サーバの記憶部に記憶す
る第3の提供情報記憶機能と、提供情報の記憶完了後に
公衆電話から記憶依頼情報を送信したユーザのユーザ端
末に記憶完了情報を送信する第3の記憶完了通知機能
と、記憶完了情報に基づいたユーザ端末からのダウンロ
ード要求に応じて当該ユーザ端末に記憶部に記憶した提
供情報を送信する第3の提供情報送信機能とを備えた、
という構成をも採っている(請求項7)。
【0017】また、演算部が、第3の記憶完了通知機能
に換えて、提供情報の記憶完了後にユーザ端末のアクセ
スに応じて記憶完了情報を当該ユーザ端末に表示する第
3の記憶完了情報表示機能を備えてもよい(請求項
8)。このような構成にすることにより、ユーザが携帯
端末を所有していない場合であっても、上記同様の作
用、効果を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
1乃至図12を参照して説明する。
【0019】図1は、本発明の情報記憶システムの構成
を示すブロック図である。図2乃至図7は、本実施形態
の動作を示すフローチャートである。図8乃至図12
は、本実施形態において用いられるユーザインタフェー
スである。
【0020】図1に示す情報記憶システムは、ネットワ
ーク1を介して接続されたユーザ端末2と情報記憶サー
バ3とを備えている。そして、この情報記憶サーバ3に
はさらに、上記ネットワーク1を介して、上記ユーザ端
末2のユーザが所有する携帯端末21と公衆電話22と
が接続されている。但し、携帯端末21と公衆電話22
とは、必ずしも接続されている必要はない。当該携帯端
末21と公衆電話22とについては後述する。
【0021】このような構成にて、本発明は、情報提供
源である衛星放送、地上放送、有線放送業者などから提
供される提供情報、すなわち、音声、動画などの番組情
報を、ユーザ端末2からの依頼にて情報記憶サーバ3が
記憶代行し、記憶した番組情報をユーザ端末2が情報記
憶サーバ3からダウンロードして、ユーザが、当該ユー
ザ端末2にて番組情報を視聴するというものである。
【0022】以下、本発明の情報記憶システムについて
詳述する。
【0023】〈ネットワーク〉ネットワーク1は、TC
P/IPプロトコルを用いたインターネットである。但
し、特定企業内のみで稼働するイントラネットや、ま
た、TCP/IP以外のプロトコルで通信する特定のネ
ットワークであってもよい。
【0024】〈ユーザ端末〉ユーザ端末2は、ネットワ
ーク1上に多数接続されていて、所定の情報処理能力を
有する演算部(CPU)と、所定の記憶容量を有する記
憶部(ハードディスク等)を有するパーソナルコンピュ
ータ、あるいは、家庭用ゲーム機器等の情報処理装置で
ある。このユーザ端末1は、専用線や電話回線あるいは
CATVのケーブル等を介してインターネットなどの広
域ネットワーク1に接続できるよう、モデムやターミナ
ルアダプタといった通信機器を備えている。そして、こ
のユーザ端末1には、ネットワーク機能を有するオペレ
ーティングシステム(OS)が組み込まれていて、情報
端末サーバ3にアクセスできるようになっている。
【0025】また、ユーザ端末2は、情報記憶サーバ3
にアクセスして、後述するように、当該情報記憶サーバ
3が提供するサービス(以下、サービス情報と言う)
を、ユーザ端末2のディスプレイに表示する機能を備え
ている。サービス情報としては、利用者登録、録画予
約、予約状況、録画番組ダウンロードなどであり、その
ユーザインタフェースを図8乃至図12に示すが、これ
については後述する。
【0026】さらに、ユーザ端末2は、情報提供源であ
る衛星放送、地上放送業者などが提供する番組、すなわ
ち、テレビ番組や音楽番組などを再生する機能を備えて
いる。従って、例えば、グラフィックボード、サウンド
ボードの機器を搭載していて、ディスプレイ、あるい
は、スピーカーに上記番組情報を再生するソフトウェア
が組み込まれている。
【0027】〈情報記憶サーバ〉情報記憶サーバ3は、
上記ユーザ端末2と同様に、パーソナルコンピュータで
あってもよいが、これよりも処理能力の高いワークステ
ーション等のサーバコンピュータであると望ましい。そ
して、情報記憶サーバ3は、所定の演算処理能力を有す
る演算部(CPU)と所定の記憶容量を有する記憶部
(ハードディスクなど)とを備えている。ここで、当該
サーバ3の記憶部は、後述するように、複数のユーザ端
末2からの依頼にて、テレビ番組といった動画情報など
を記憶するため、膨大な記憶容量を有していることが望
ましい。但し、当該サーバ3の記憶部は、当該サーバ3
に内蔵されていることに限定されず、外付けにて備えら
れていても、当該サーバ3からの指令にて作動するもの
であればよい。
【0028】そして、情報記憶サーバ3は、上記のよう
に記憶部に記憶する番組情報を受信できるよう構成され
ている。従って、衛星放送、地上放送などを受信できる
ようアンテナを備えていて、あるいは、ケーブルテレビ
に接続されていて、多数のテレビチューナーとテレビチ
ューナーを制御する機能とを備えている。さらには、受
信した番組情報がアナログデータある場合に当該データ
をディジタルデータに変換する画像処理ボードや、これ
ら情報を記憶する機能をも備えている。
【0029】また、情報記憶サーバ3は、ネットワーク
1上にてWebサイトとして機能する。すなわち、情報
記憶サーバ3は、当該サーバ3の演算部がCD−ROM
等の記憶媒体に格納されたサーバ用プログラムを実行す
ることにより、ユーザ端末2などの他の端末からアクセ
ス可能なWebサイトとして作動するようになってい
る。
【0030】また、情報記憶サーバ3の演算部は、所定
の情報提供源からの提供情報の記憶依頼である記憶依頼
情報をユーザ端末2から受信する第1の記憶依頼受信機
能と、受信した記憶依頼情報に基づいて提供情報を当該
情報記憶サーバ3の記憶部に記憶する第1の提供情報記
憶機能と、提供情報の記憶完了後に記憶完了情報をユー
ザ端末2に送信する第1の記憶完了通知機能と、記憶完
了情報に基づいたユーザ端末2からのダウンロード要求
に応じて当該ユーザ端末2にサーバ3の記憶部に記憶し
た提供情報を送信する第1の提供情報送信機能とを備え
ている。
【0031】第1の記憶依頼受信機能は、ユーザからの
番組記憶代行依頼(例えば、テレビ番組の録画依頼)で
ある記憶依頼情報を、ユーザ端末2から受信する。そし
て、記憶依頼情報は、例えば図10に示すように、年月
日、地方名、チャンネル、番組名、放送時間などを含ん
でいる。これに加えて、ユーザの識別情報や、当該ユー
ザであることの確認であるパスワード情報などを含んで
いてもよい。
【0032】第1の提供情報記憶機能は、上記ユーザか
らの記憶依頼情報に基づいて、記憶代行依頼された番組
情報を、当該サーバ3の記憶部に記憶する。すなわち、
記憶依頼情報に入力されているテレビ番組などを、上述
したテレビチューナーなどを用いて、ユーザに替わって
情報記憶サーバ3が録画する。
【0033】第1の記憶完了通知機能は、ユーザからの
記憶代行依頼の実行が完了すると、その完了した旨の情
報である記憶完了情報をユーザ端末2に送信する。そし
て、記憶完了情報は、例えば図12に示すように、記憶
(テレビ番組の録画)が完了した番組の番組名などを含
んでいる。この記憶完了情報がユーザに通知されること
により、当該ユーザは、依頼した番組が記憶されたこと
を知ることができ、その後に、後述するように、番組情
報のダウンロードを実行することができる。従って、番
組の放送時間を忘れてしまった場合であっても、その番
組終了前にダウンロード要求をしてしまうことを防止で
き、ユーザの情報記憶サーバ3へのアクセス回数を削減
することができ、通信料の削減を図ることができる。
【0034】第1の提供情報送信機能は、記憶完了情報
を受信したユーザが、情報記憶サーバ3にて記憶された
番組情報のダウンロードを要求して、この要求に応じ
て、情報記憶サーバ3が番組情報をユーザ端末2に送信
する。これにより、ユーザは視聴を望む番組情報を取得
し、当該番組を後に自己の端末2にて視聴することがで
きる。
【0035】ここで、上記第1の記憶完了通知機能に換
えて、提供情報の記憶完了後にユーザ端末2からのアク
セスに応じて記憶完了情報を当該ユーザ端末2に表示す
る第1の記憶完了情報表示機能を備えていてもよい。こ
の第1の記憶完了情報表示機能により、ユーザが端末2
を介して情報記憶サーバ3にアクセスし、当該サーバ3
に記憶完了情報の表示を要求すると、記憶完了情報がユ
ーザ端末2に送信される。そして、ユーザは受信した記
憶完了情報を見て、依頼した番組の録画が終了している
ことを確認した後に当該番組情報のダウンロードを要求
することができる。従って、ダウンロード操作をしたが
録画が完了していないため、再度ダウンロード操作をす
るという手間がなくなる。
【0036】〈携帯端末〉ここで、情報記憶システム
に、上記携帯端末21が備えられている場合を説明す
る。
【0037】携帯端末21は、上記ユーザ端末2のユー
ザが所有する携帯電話を含むモバイル型の携帯情報処理
端末である。携帯端末21は、ユーザ端末2同様、ネッ
トワーク1を介して情報記憶サーバ3にアクセスし、サ
ービス情報を画面に表示する機能を備えている。
【0038】そして、本システムに携帯端末21が備え
られたことに対応して、情報記憶サーバ3の演算部は、
さらに以下の機能を備えている。すなわち、演算部は、
所定の情報提供源からの提供情報の記憶依頼である記憶
依頼情報を携帯端末から受信する第2の記憶依頼受信機
能と、受信した記憶依頼情報に基づいて提供情報を当該
情報記憶サーバの記憶部に記憶する第2の提供情報記憶
機能と、提供情報の記憶完了後に記憶完了情報をユーザ
端末に送信する第2の記憶完了通知機能と、記憶完了情
報に基づいたユーザ端末からのダウンロード要求に応じ
て当該ユーザ端末に記憶部に記憶した提供情報を送信す
る第2の提供情報送信機能とを備えている。
【0039】これら第2の各機能は、上述した第1の各
機能とほぼ同様に作動する。そして、第2の記憶依頼受
信機能が、ユーザが所有する携帯端末21から記憶依頼
情報を受信するという点で、第1の記憶依頼受信機能と
異なる。
【0040】従って、情報記憶サーバ3は、ユーザから
の記憶依頼情報を携帯端末21から受信して、番組情報
を記憶後に記憶完了情報をユーザ端末2に送信し、続い
て、ユーザ端末2から番組情報のダウンロード要求に対
して当該ユーザ端末2に番組情報を送信する。
【0041】これにより、ユーザは、ユーザ端末2を操
作できない場所にいる場合、すなわち、外出時であって
も、携帯電話などの携帯端末21を用いることにより、
情報記憶サーバ3にテレビ番組の録画などを依頼するこ
とができる。そして、その番組情報を自宅などに設置し
てあるユーザ端末2にて情報記憶サーバ3からダウンロ
ードすることにより、当該番組を視聴することができ
る。
【0042】また、情報記憶サーバ3の演算部が有する
機能である上記第2の記憶完了通知機能が、記憶完了情
報を携帯端末21に送信するよう作動すると共に、上記
第2の提供情報送信機能が、記憶完了情報に基づいた携
帯端末21からのダウンロード要求に応じて作動するよ
うにしてもよい。
【0043】このようにしても、上記同様の作用、効果
を得られるほか、ユーザが常時携帯している携帯端末2
1にて記憶完了情報を得ることができるため、当該ユー
ザが録画が完了したことを瞬時に認識することができ、
番組情報のダウンロードを迅速に行うことができる。
【0044】さらに、情報記憶サーバ3の演算部が、第
2の記憶完了通知機能に換えて、提供情報の記憶完了後
に携帯端末21のアクセスに応じて記憶完了情報を当該
携帯端末21に表示する第2の記憶完了情報表示機能を
備えてもよい。この第2の記憶完了情報表示機能によ
り、ユーザが携帯端末21を介して情報記憶サーバ3に
アクセスし、当該サーバ3に記憶完了情報の表示を要求
すると、記憶完了情報が携帯端末21に送信される。そ
して、ユーザは受信した記憶完了情報を見て、依頼した
番組の録画が終了していることを確認した後に、自宅な
どに設置してあるユーザ端末2にて当該番組情報のダウ
ンロードを要求することができる。従って、ダウンロー
ド操作をしたが録画が完了していないため、再度ダウン
ロード操作をするという手間がなくなる。
【0045】〈公衆電話〉ここで、情報記憶システム
に、上記公衆電話22が備えられている場合を説明す
る。
【0046】公衆電話22は、ネットワーク1を介して
情報記憶サーバ3にアクセスし、サービス情報を画面に
表示する機能を備えたインターネット接続型公衆電話機
である。すなわち、公衆電話22に、ディスプレイが備
えられている。
【0047】そして、本システムに携帯端末21が備え
られたことに対応して、情報端末サーバ3の演算部が、
所定の情報提供源からの提供情報の記憶依頼であってユ
ーザ端末2を所持するユーザによる記憶依頼情報を公衆
電話22から受信する第3の記憶依頼受信機能と、受信
した記憶依頼情報に基づいて提供情報を当該情報記憶サ
ーバ3の記憶部に記憶する第3の提供情報記憶機能と、
提供情報の記憶完了後に公衆電話22から記憶依頼情報
を送信したユーザのユーザ端末2に記憶完了情報を送信
する第3の記憶完了通知機能と、記憶完了情報に基づい
たユーザ端末2からのダウンロード要求に応じて当該ユ
ーザ端末2に記憶部に記憶した提供情報を送信する第3
の提供情報送信機能とを備えている。
【0048】これら第3の各機能は、上述した第1の各
機能とほぼ同様に作動する。そして、第3の記憶依頼受
信機能が、ユーザ端末2を有するユーザが操作する公衆
電話22から記憶依頼情報を受信するという点で、第1
の記憶依頼受信機能と異なる。
【0049】従って、情報記憶サーバ3は、ユーザから
の記憶依頼情報を公衆電話22から受信して、番組情報
を記憶後に記憶完了情報をユーザ端末2に送信し、続い
て、ユーザ端末2から番組情報のダウンロード要求に対
して当該ユーザ端末2に番組情報を送信する。
【0050】これにより、ユーザは、ユーザ端末2を操
作できない場所にいる場合、すなわち、外出時であって
も、公衆電話22を用いることにより、情報記憶サーバ
3にテレビ番組の録画などを依頼することができる。そ
して、その番組情報を自宅などに設置してあるユーザ端
末2にて情報記憶サーバ3からダウンロードすることに
より、当該番組を視聴することができる。
【0051】また、演算部が、第3の記憶完了通知機能
に換えて、提供情報の記憶完了後にユーザ端末2のアク
セスに応じて記憶完了情報を当該ユーザ端末2に表示す
る第3の記憶完了情報表示機能を備えてもよい。この第
3の記憶完了情報表示機能により、ユーザが端末2を介
して情報記憶サーバ3にアクセスし、当該サーバ3に記
憶完了情報の表示を要求すると、記憶完了情報がユーザ
端末2に送信される。そして、ユーザは受信した記憶完
了情報を見て、依頼した番組の録画が終了していること
を確認した後に当該番組情報のダウンロードを要求する
ことができる。従って、ダウンロード操作をしたが録画
が完了していないため、再度ダウンロード操作をすると
いう手間がなくなる。
【0052】次に、本実施形態の動作を、図2乃至図1
2を参照して説明する。まず、動作の概略を示す。
【0053】まず、情報記憶サーバ3は、ユーザの登録
要求によりユーザ端末2が送信したユーザの個人情報を
受信し、情報記憶サーバ3がユーザを管理するためのユ
ーザ管理情報を生成して、ユーザ管理番号をユーザ端末
2に送信する。
【0054】続いて、情報記憶サーバ3は、ユーザの要
求によりユーザ端末2または携帯端末21または公衆電
話22から送信されたテレビ番組の録画予約要求を受信
し、情報記憶サーバ3にて録画予約を行うための録画予
約情報を生成して、予約受付番号をユーザ端末2または
携帯端末21または公衆電話22に送信する。
【0055】続いて、情報記憶サーバ3は、録画予約情
報に基づきテレビ番組をデジタル情報化して蓄積すると
共に、使用容量の算出し蓄積した録画データを識別する
ための録画完了情報を生成する。
【0056】そして、情報記憶サーバ3は、ユーザの要
求によりユーザ端末2から送信されたダウンロード要求
を受信し、蓄積した録画データをユーザ端末2に送信す
る。あるいは、利用者の要求によりユーザ端末2が送出
した録画データの削除要求を受信し、蓄積した録画デー
タを削除する。
【0057】以下、上記動作を詳述する。ここで、図2
はユーザ登録時の、図3は録画予約時の、図4は予約状
況確認時の、図5は録画情報ダウンロード時の、図6は
上記携帯端末21利用時の、図7は上記公衆電話利用時
のフローチャートである。また、図8はアクセス時の、
図9はユーザ登録時の、図10は録画予約時の、図11
は予約状況確認時の、図12は録画完了情報通知時のユ
ーザインタフェースを示している。
【0058】図2を参照すると、まず、ユーザは、自宅
のユーザ端末2を介して、情報記憶サーバ3がネットワ
ーク1上に開設しているホームページにアクセスする
(ステップA1)。これに応答して、情報記憶サーバ3
はサービス情報をユーザ端末2に送信する(ステップA
2)。
【0059】続いて、ユーザ端末2には、図8に示すよ
うなサービス情報(初期画面)が画面に表示される(ス
テップA3)。図8の例では、情報記憶サーバ3が提供
するサービスおよび登録者が使用するユーザ管理番号
(以下ユーザIDと言う)とパスワードを入力する領域
がある。ユーザは、ユーザ端末2に表示された画面でユ
ーザIDとパスワードを入力するまで、「ユーザ登録」
のみが選択可能である。ユーザは、利用を希望する時は
ユーザ端末2のユーザ登録を選択することにより、ユー
ザ登録要求をユーザ端末2より情報記憶サーバ3に送信
する(ステップA4)。
【0060】続いて、ユーザ登録要求に応答して、情報
記憶サーバ3はユーザ登録用の画面情報をユーザ端末2
に送信する(ステップA5)。ユーザ端末2には、図9
に示すようなユーザ登録用の画面情報が表示される(ス
テップA6)。ユーザは、ユーザ端末2の画面に表示さ
れた登録事項を入力し(ステップA7)、その後、「登
録」を選択するにより入力した情報がユーザ端末3から
情報記憶サーバ3に送信される(ステップA8)。
【0061】続いて、情報記憶サーバ3は、受信内容に
基づいてユーザ管理情報を生成し、ユーザIDを採番し
てユーザIDをユーザ端末2に送信する(ステップA
9)。ユーザは、ユーザ端末2の画面に表示されるユー
ザIDを確認後(ステップA10)、完了を選択すると
情報記憶サーバ3に完了通知が送信される(ステップA
11)。
【0062】その後、情報記憶サーバ3は、サービス情
報をユーザ端末2に送信し、これをユーザ端末2は画面
に表示する。これにより、サービスを利用することがで
きるようになる。
【0063】次に、図3を参照して、サービス利用時の
動作を説明する。まず、ユーザ登録が完了したユーザ
が、ユーザ端末2を用いて情報記憶サーバ3にアクセス
すると(ステップB1)、当該サーバ3から送信された
サービス情報(初期画面、図8参照))がユーザ端末2
の画面に表示される(ステップB2、ステップB3)。
【0064】続いて、ユーザが、サービス情報にユーザ
IDおよびユーザが設定したパスワード(以下パスワー
ドと言う)を入力し、「ログイン」を選択することによ
り、ユーザ端末2から情報記憶サーバ3に、ユーザID
とパスワードが送信される(ステップB4)。
【0065】これに応答して、情報記憶サーバ3は、ユ
ーザIDとパスワードの確認後、確認完了をユーザ端末
2に送信する(ステップ5)。ユーザ端末2は、情報記
憶サーバ3からの確認完了を受信することにより「録画
予約」「予約状況」「録画番組ダンウロード」を選択可
能になる。
【0066】続いて、ユーザは、ユーザ端末2の画面に
表示されるサービス情報の「録画予約」を選択すること
により、「録画予約」を選択したことをユーザ端末2か
ら情報記憶サーバ3に送信する(ステップB6)。これ
に応答して、情報記憶サーバ3は、録画予約用の画面情
報をユーザ端末2に送信する(ステップB7)。
【0067】続いて、ユーザ端末2には、図10に示す
ような録画予約用の画面情報が表示される(ステップB
8)。ユーザは、ユーザ端末2の画面に表示された番組
一覧で予約するテレビ番組を選び、「予約」を選択する
ことにより録画予約要求(記憶依頼情報)をユーザ端末
2から情報記憶サーバ3に送信する(ステップB9、第
1の記憶依頼受信機能)。
【0068】続いて、録画予約要求を受信した情報記憶
サーバ3は、録画予約要求に基づいて録画予約を行うた
めの録画予約情報を生成し、予約受付番号を採番して、
ユーザ端末2に送信する(ステップB10)。そして、
ユーザ端末2の画面には、予約受付番号が表示される
(ステップB11)。
【0069】その後、さらにユーザが録画予約を継続す
る場合には(ステップB12)、ステップB8に戻り、
終了する場合には、終了コマンドを情報記憶サーバ3に
送信する(ステップB13)。これに応答して、サーバ
3からユーザ端末2にサービス情報が送信され(ステッ
プB14)、当該情報がユーザ端末2の画面に表示され
る(ステップB15)。ユーザは、サービス情報の他の
サービスを選択することもでき、アクセスを切断するこ
ともできる。
【0070】次に、図4を参照して、予約状況確認時の
動作について説明する。まず、ユーザが情報記憶サーバ
3にアクセスし、ログインするまでは上記と同様である
(ステップC1〜C5)。
【0071】続いて、ユーザは、ユーザ端末2の画面に
表示されるサービス情報(図8参照)の「予約状況」を
選択することにより、「予約状況」が選択されたことを
ユーザ端末2より情報記憶サーバ3に送信する(ステッ
プC6)。これに応答して、情報記憶サーバ3は、予約
状況をユーザ端末2に送信する(ステップC7)。ユー
ザ端末2には、図11に示すような予約状況が画面に表
示される(ステップC8)。
【0072】その後は、ユーザ端末2が情報記憶サーバ
3に終了コマンドを送信することにより(ステップC
9)、予約状況確認を終了し、上記と同様にサービス情
報画面(初期画面)に戻る(ステップC10,C1
1)。
【0073】次に、図5を参照して録画完了時の動作に
ついて説明する。まず、ユーザが情報記憶サーバ3にア
クセスし、ログインするまでは上記と同様である(ステ
ップD1〜D5)。
【0074】続いて、情報記憶サーバ3は、録画予約情
報(記憶依頼情報)に基づき要求されている番組をデジ
タル情報化して録画データとして蓄積を行う(第1の提
供情報記憶機能)。すなわち、所定の時間に、所定のチ
ャンネルにて放送されている番組を、当該サーバ3の記
憶部に記憶する。そして、録画データの蓄積が完了する
と、蓄積に使用した容量を算出して、ダンウロード用の
録画完了情報を生成する。
【0075】ユーザは、ユーザ端末2の画面に表示され
るサービス情報の「録画番組ダンウロード」を選択する
ことにより、「録画番組ダンウロード」が選択されたこ
とをユーザ端末2から情報記憶サーバ3に送信する(ス
テップD6)。これに応答して、情報記憶サーバ3は、
接続している電話番号が利用者管理情報と一致する事を
確認し、録画完了情報をユーザ端末2に送信する(ステ
ップD7、第1の記憶完了情報表示機能)。すると、ユ
ーザ端末2には、図12に示すような録画完了情報が画
面に表示される(ステップD8)。但し、ユーザ端末2
に記憶完了情報を通知する手順は、上記手順に限定され
ない。ユーザ端末2からのアクセスの有無に関係なく、
録画完了後にユーザ端末2に記憶完了情報を送信しても
よい(第1の記憶完了通知機能)。
【0076】続いて、ユーザは、ユーザ端末2の画面に
表示された録画完了情報でダンウロードする録画完了番
組を選び、「スタート」を選択することによりダンウロ
ード要求をユーザ端末2から情報記憶サーバ3に送信す
る(ステップD9)。これに応答して、情報記憶サーバ
3は、録画データをユーザ端末2に送信する(ステップ
D10、第1の提供情報送信機能)。
【0077】また、ユーザは、ユーザ端末2に表示され
た録画完了情報で録画完了番組を選び、「削除」を選択
することにより削除要求をユーザ端末2から情報記憶サ
ーバ3に送信することができる(ステップD11)。こ
れに応答して、情報記憶サーバ3は、削除要求の該当す
る録画データの削除を行い、削除完了後に削除が完了し
た旨の情報を情報記憶サーバ3からユーザ端末2に送信
する(ステップD12)。
【0078】その後は、ユーザ端末2が情報記憶サーバ
3に終了コマンドを送信することにより(ステップD1
3)、ダウンロードを終了し、上記と同様にサービス情
報画面(初期画面)に戻る(ステップD14,D1
5)。
【0079】このようにすることにより、ユーザは、所
定の番組が放送される時間帯に当該番組を視聴すること
ができない場合であっても、あるいは、同じ時間帯に視
聴したい番組が複数重なった場合であっても、それらの
番組の録画をユーザ端末2を介して情報記憶サーバ3に
依頼することができ、後日に録画データを受信してユー
ザ端末2にて視聴することができるので、ビデオデッキ
などを複数台用意することなく、視聴したい番組を録画
することができ、視聴することができる。
【0080】次に、図6を参照して、本システムに上述
した携帯端末21が含まれている場合に動作を説明す
る。
【0081】まず、ユーザは、自己の携帯端末21(例
えば、携帯電話)を利用して、外出先よりネットワーク
1を介して情報記憶サーバ3が開設しているホームペー
ジにアクセスする(ステップE1)。これに応答して、
情報記憶サーバ3は、サービス情報を携帯端末21に送
信する(ステップE2)。その後、携帯端末21は、サ
ービス情報を画面に表示し(ステップE3)、ユーザ認
証後(ステップE4,E5)、上記同様に、録画予約、
予約状況の確認などを行う(ステップE6〜E14)。
そして、さらにその後、ユーザは自宅のユーザ端末2に
て情報記憶サーバ3にアクセスし、録画情報をダウンロ
ードする(上記と同様のため、図示せず)。
【0082】次に、図7を参照して、本システムに上述
した公衆電話22が含まれている場合の動作を説明す
る。
【0083】まず、携帯端末22を持たないユーザ、ま
たは、携帯端末21を使用できない環境のユーザが、公
衆電話21を利用して外出先よりネットワーク1を介し
て情報記憶サーバ3が開設しているホームページにアク
セスする(ステップF1)。これに応答して、情報記憶
サーバ3は、サービス情報を公衆電話22に送信する
(ステップF2)。その後、公衆電話21は、サービス
情報を画面に表示し(ステップF3)、ユーザ認証後
(ステップF4,F5)、上記同様に、録画予約、予約
状況の確認などを行う(ステップF6〜F14)。そし
て、さらにその後、ユーザは自宅のユーザ端末2にて情
報記憶サーバ3にアクセスし、録画情報をダウンロード
する(上記と同様のため、図示せず)。
【0084】このようにすることにより、ユーザは外出
先からでも携帯端末21、あるいは、公衆電話22を利
用して、情報記憶サーバ3に番組情報の録画を依頼する
ことができる。そして、後日、自宅のユーザ端末2に
て、情報記憶サーバ3から録画情報をダウンロードし
て、視聴することができる。
【0085】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され機能す
るので、これによると、ユーザ端末が視聴したい番組を
情報記憶サーバに記憶依頼し、当該サーバがその番組を
記憶してユーザ端末に送信するので、ユーザは視聴を希
望する番組を視聴できない場合、あるいは、同一の時間
帯に視聴希望番組が複数重なった場合であっても、当該
番組の録画データなどを取得することができ、後日に視
聴することができるため、放送時間帯および録画時間の
制約を受けること無く視聴希望番組を録画、及び、視聴
することができる、という従来にない優れた効果を有す
る。
【0086】また、携帯電話、あるいは、公衆電話を用
いて情報記憶サーバに番組の記憶依頼をする場合には、
ユーザが外出している場合であっても、放送時間帯およ
び録画時間の制約を受けることなく、視聴したい番組を
予約し、後日に視聴できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態においてユーザがユーザ登
録する場合の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態においてユーザが録画予約
する場合の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態においてユーザが予約状況
を確認する場合の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態においてユーザが録画情報
をダウンロードする場合の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明の一実施形態において図1に開示した携
帯端末を用いた場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の一実施形態において図1に開示した公
衆電話を用いた場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の一実施形態において、ユーザ端末が情
報記憶サーバにアクセスしたときにユーザ端末に表示さ
れるユーザインタフェースである。
【図9】本発明の一実施形態において、ユーザ端末がユ
ーザ登録するときにユーザ端末に表示されるユーザイン
タフェースである。
【図10】本発明の一実施形態において、ユーザ端末が
情報記憶サーバに録画予約するときにユーザ端末に表示
されるユーザインタフェースである。
【図11】本発明の一実施形態において、ユーザ端末が
情報記憶サーバに予約状況を確認するときにユーザ端末
に表示されるユーザインタフェースである。
【図12】本発明の一実施形態において、情報記憶サー
バからユーザ端末に記憶完了情報が通知されるときにユ
ーザ端末に表示されるユーザインタフェースである。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2 ユーザ端末 3 情報記憶サーバ 21 携帯端末 22 公衆電話
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/91 L Fターム(参考) 5C053 FA15 FA21 KA04 KA30 LA11 LA14 5C064 BA01 BC16 BD02 BD08 5K015 AB01 5K024 AA71 CC01 CC03 CC11 FF03 FF04 FF06 5K101 KK18 LL11 MM07 NN21 RR19 TT06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して接続されたユーザ
    端末と情報記憶サーバとを備え、 前記情報記憶サーバが、所定の演算処理能力を有する演
    算部と所定の記憶容量を有する記憶部とを備えると共
    に、 前記演算部が、所定の情報提供源からの提供情報の記憶
    依頼である記憶依頼情報を前記ユーザ端末から受信する
    第1の記憶依頼受信機能と、受信した記憶依頼情報に基
    づいて前記提供情報を当該情報記憶サーバの前記記憶部
    に記憶する第1の提供情報記憶機能と、前記提供情報の
    記憶完了後に記憶完了情報を前記ユーザ端末に送信する
    第1の記憶完了通知機能と、前記記憶完了情報に基づい
    た前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて当該
    ユーザ端末に前記記憶部に記憶した提供情報を送信する
    第1の提供情報送信機能とを備えたことを特徴とする情
    報記憶システム。
  2. 【請求項2】 前記演算部が、前記第1の記憶完了通知
    機能に換えて、前記提供情報の記憶完了後に前記ユーザ
    端末からのアクセスに応じて記憶完了情報を当該ユーザ
    端末に表示する第1の記憶完了情報表示機能を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報記憶システム。
  3. 【請求項3】 前記ユーザ端末は、携帯情報端末である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報記憶システ
    ム。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して接続されたユーザ
    端末と情報記憶サーバとを備えると共に、この情報記憶
    サーバに前記ネットワークを介して接続された前記ユー
    ザ端末のユーザが所持する携帯端末を備え、 前記情報記憶サーバが、所定の演算処理能力を有する演
    算部と所定の記憶容量を有する記憶部とを備えると共
    に、 前記演算部が、所定の情報提供源からの提供情報の記憶
    依頼である記憶依頼情報を前記携帯端末から受信する第
    2の記憶依頼受信機能と、受信した記憶依頼情報に基づ
    いて前記提供情報を当該情報記憶サーバの前記記憶部に
    記憶する第2の提供情報記憶機能と、前記提供情報の記
    憶完了後に記憶完了情報を前記ユーザ端末に送信する第
    2の記憶完了通知機能と、前記記憶完了情報に基づいた
    前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて当該ユ
    ーザ端末に前記記憶部に記憶した提供情報を送信する第
    2の提供情報送信機能とを備えたことを特徴とする情報
    記憶システム。
  5. 【請求項5】 前記演算部の第2の記憶完了通知機能
    が、前記記憶完了情報を前記携帯端末に送信するよう作
    動すると共に、前記第2の提供情報送信機能が、前記記
    憶完了情報に基づいた前記携帯端末からのダウンロード
    要求に応じて作動することを特徴とする請求項4記載の
    情報記憶システム。
  6. 【請求項6】 前記演算部が、前記第2の記憶完了通知
    機能に換えて、前記提供情報の記憶完了後に前記携帯端
    末のアクセスに応じて記憶完了情報を当該携帯端末に表
    示する第2の記憶完了情報表示機能を備えたことを特徴
    とする請求項5記載の情報記憶システム。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して接続されたユーザ
    端末と情報記憶サーバとを備えると共に、この情報記憶
    サーバに前記ネットワークを介して接続された公衆電話
    を備え、 前記情報記憶サーバが、所定の演算処理能力を有する演
    算部と所定の記憶容量を有する記憶部とを備えると共
    に、 前記演算部が、所定の情報提供源からの提供情報の記憶
    依頼であって前記ユーザ端末を所持するユーザによる記
    憶依頼情報を前記公衆電話から受信する第3の記憶依頼
    受信機能と、受信した記憶依頼情報に基づいて前記提供
    情報を当該情報記憶サーバの前記記憶部に記憶する第3
    の提供情報記憶機能と、前記提供情報の記憶完了後に前
    記公衆電話から前記記憶依頼情報を送信したユーザのユ
    ーザ端末に記憶完了情報を送信する第3の記憶完了通知
    機能と、前記記憶完了情報に基づいた前記ユーザ端末か
    らのダウンロード要求に応じて当該ユーザ端末に前記記
    憶部に記憶した提供情報を送信する第3の提供情報送信
    機能とを備えたことを特徴とする情報記憶システム。
  8. 【請求項8】 前記演算部が、前記第3の記憶完了通知
    機能に換えて、前記提供情報の記憶完了後に前記ユーザ
    端末のアクセスに応じて記憶完了情報を当該ユーザ端末
    に表示する第3の記憶完了情報表示機能を備えたことを
    特徴とする請求項7記載の情報記憶システム。
  9. 【請求項9】 前記提供情報は、所定の時間に提供され
    る情報であることを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7又は8記載の情報記憶システム。
JP2000377122A 2000-12-12 2000-12-12 情報記憶システム Expired - Fee Related JP3827526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377122A JP3827526B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 情報記憶システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377122A JP3827526B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 情報記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185941A true JP2002185941A (ja) 2002-06-28
JP3827526B2 JP3827526B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18845893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377122A Expired - Fee Related JP3827526B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 情報記憶システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827526B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636544B2 (en) 2002-09-13 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast program recording method, communication control device, and mobile communication device
JP2017163595A (ja) * 2003-01-30 2017-09-14 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド デジタル・ビデオレコーディングおよび調節可能なリマインダーを備える双方向性テレビ・システム
JP2018523369A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ハッシュ木ベースのデータ署名を処理するための方法及び機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636544B2 (en) 2002-09-13 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast program recording method, communication control device, and mobile communication device
JP2017163595A (ja) * 2003-01-30 2017-09-14 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド デジタル・ビデオレコーディングおよび調節可能なリマインダーを備える双方向性テレビ・システム
US10382828B2 (en) 2003-01-30 2019-08-13 Rovi Guides, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
JP2019161666A (ja) * 2003-01-30 2019-09-19 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド デジタル・ビデオレコーディングおよび調節可能なリマインダーを備える双方向性テレビ・システム
JP7005559B2 (ja) 2003-01-30 2022-01-21 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド デジタル・ビデオレコーディングおよび調節可能なリマインダーを備える双方向性テレビ・システム
JP2018523369A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ハッシュ木ベースのデータ署名を処理するための方法及び機器
US10482078B2 (en) 2015-06-30 2019-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for handling hash-tree based data signatures

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827526B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290755B2 (ja) 2つのディジタル・メディア装置間でデータを転送する方法
US8577411B2 (en) Broadcast program scene report system and method, mobile terminal device, and computer program
JP3950036B2 (ja) 放送データ録画/再生装置、pvrシステムおよび放送プログラム共有方法
US8955030B2 (en) System and method for personal content access
US6601074B1 (en) Episode identification
US7331017B2 (en) Verified scheduling of recurrent program recording operations
US20060020960A1 (en) System, method, and apparatus for secure sharing of multimedia content across several electronic devices
US20080235587A1 (en) System and method for content distribution
US20050226170A1 (en) System, method, and apparatus for secure sharing of multimedia content across several electronic devices
JP2003524926A (ja) デジタルテレビジョン及びデジタル放送に関する方法及び装置
JP2002064785A (ja) 情報記録装置および情報記録方法、情報処理端末および情報処理方法、情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US20040117838A1 (en) Headend pre-processing media guide support for personal media exchange network
US7917929B2 (en) Remote reservation recording control system and method thereof
US7284258B2 (en) Apparatus and system for providing program-related information, and program-related information providing method
JP3795759B2 (ja) 番組紹介システム,番組紹介処理方法,紹介者端末用プログラム,紹介配信サーバ用プログラムおよび被紹介者端末用プログラム,並びにそれらのプログラム記録媒体
JP3551921B2 (ja) 番組録画装置
WO2001093588A2 (en) Method and system for recording scheduled programs without local recording equipment
JPH11331716A (ja) 番組受信/蓄積装置
JP5204010B2 (ja) コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム、および録画再生装置
US20090238543A1 (en) Local Recording of Previously Aired Programming
JP3827526B2 (ja) 情報記憶システム
WO2010035515A1 (ja) コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム、録画再生装置、および管理サーバ
JP2003339006A (ja) コンテンツ記録再生装置又はコンテンツ記録再生方法、情報処理装置又は情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003069928A (ja) 録画予約の設定方法、録画予約装置、及び録画予約サービス
JP2004233874A (ja) 表示装置および拡大表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees