JP2002178906A - Motorcycle loaded with brake master cylinder - Google Patents

Motorcycle loaded with brake master cylinder

Info

Publication number
JP2002178906A
JP2002178906A JP2001320485A JP2001320485A JP2002178906A JP 2002178906 A JP2002178906 A JP 2002178906A JP 2001320485 A JP2001320485 A JP 2001320485A JP 2001320485 A JP2001320485 A JP 2001320485A JP 2002178906 A JP2002178906 A JP 2002178906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
brake
sub
tank
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320485A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4615167B2 (en
Inventor
Shigeto Inami
重人 稲見
Kazuhiko Gogo
和彦 後郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001320485A priority Critical patent/JP4615167B2/en
Publication of JP2002178906A publication Critical patent/JP2002178906A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4615167B2 publication Critical patent/JP4615167B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To slim and save a space for a brake master cylinder and to slim a motorcycle loaded with the brake master cylinder. SOLUTION: A sub-tank 7 for feeding hydraulic fluid for brake positioning at a rear side of a vehicle than a master cylinder body part 6 is integrally mounted on the master cylinder body part 6 of the brake master cylinder 2 loaded on the motorcycle. The brake master cylinder 2 has a shape vertically long in depth and is arranged on an arm 11 supporting a rear wheel laterally outside the vehicle. The sub-tank 7 is arranged such that its long axis is positioned laterally outside the vehicle than that of the master cylinder body part 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本願の発明は、ブレーキ用マ
スターシリンダが搭載された自動二輪車に関し、特にマ
スターシリンダ本体部にブレーキ用作動油補給用のサブ
タンクが一体に設けられ、その長軸方向が略上下方向に
なるようにして使用されるブレーキ用マスターシリンダ
が搭載された自動二輪車に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a motorcycle on which a master cylinder for braking is mounted, and in particular, a sub-tank for replenishing hydraulic oil for braking is provided integrally with a main body of the master cylinder, and its longitudinal direction is substantially the same. The present invention relates to a motorcycle equipped with a brake master cylinder used in a vertical direction.

【0002】[0002]

【従来技術、発明が解決しようとする課題】従来、特に
自動二輪車において、フロントブレーキの作動油圧生成
手段としてよく使用されるブレーキ用マスターシリンダ
は、そのマスターシリンダ本体部にブレーキ用作動油補
給用のサブタンクが一体に設けられ、マスターシリンダ
本体部の長軸方向を地面と略平行にしてレイアウトされ
ている(実開平3−2962号公報、特開平10−23
6374号公報参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a master cylinder for a brake, which is often used as a means for generating hydraulic pressure for a front brake, particularly in a motorcycle, has a master cylinder body for supplying hydraulic oil for a brake. The sub-tank is provided integrally, and is laid out with the long axis direction of the master cylinder main body substantially parallel to the ground (Japanese Utility Model Laid-Open No. 3-2962, Japanese Patent Laid-Open No. 10-23).
6374).

【0003】このようなブレーキ用マスターシリンダに
おいては、サブタンクとマスターシリンダ本体部とを仕
切る隔壁に形成される複数のポートを作動油補給口から
加工形成するために、該作動油補給口を塞ぐ蓋は、マス
ターシリンダ本体部の長軸に略平行に設けられている。
In such a brake master cylinder, a plurality of ports formed in a partition partitioning a sub-tank from a master cylinder main body are formed from a hydraulic oil supply port. Is provided substantially parallel to the long axis of the master cylinder body.

【0004】ここで、メンテナンス時の作動油補給を考
えると、蓋は、地面に略平行に配置される必要があるた
め、マスターシリンダ本体部の長軸方向も、地面に略平
行に配置するしかなく、そうしたときには、完成車にお
いて、ブレーキ用マスターシリンダを配置し取り付ける
ためのスペースの確保が困難になる。
[0004] Considering the supply of hydraulic oil during maintenance, the lid needs to be disposed substantially parallel to the ground, so that the long axis direction of the master cylinder main body must also be disposed substantially parallel to the ground. In such a case, it is difficult to secure a space for arranging and mounting the brake master cylinder in the completed vehicle.

【0005】そこで、このようなブレーキ用マスターシ
リンダの配置・取付けスペースの確保の困難を回避する
ために、ブレーキ用マスターシリンダを、その長軸方向
を地面に略垂直にしてレイアウトしようとすると、ブレ
ーキ用作動油補給用のサブタンクは、マスターシリンダ
本体部とは別部品として設けられ、該サブタンクとマス
ターシリンダ本体部とは、ラバー製ブレーキホースによ
り連通接続されることになる(特開昭63−25828
5号公報参照)。
Therefore, in order to avoid such a difficulty in arranging the brake master cylinder and securing a space for mounting the brake master cylinder, the brake master cylinder is laid out with its major axis substantially perpendicular to the ground. The sub-tank for supplying hydraulic oil is provided as a separate part from the master cylinder main body, and the sub-tank and the master cylinder main body are connected to each other by a rubber brake hose (JP-A-63-25828).
No. 5).

【0006】しかしながら、別部品とされたサブタンク
の取付け用スペースの確保やブレーキホースを通すため
のスペースの確保も、それ程容易ではない。また、他に
サブタンクやブレーキホースを固定するためのステーや
ボルト等が必要になり、部品点数も増加する。
[0006] However, it is not so easy to secure a space for mounting a subtank, which is a separate part, and a space for passing a brake hose. In addition, stays and bolts for fixing the sub tank and the brake hose are required, and the number of parts increases.

【0007】本願の発明は、従来のブレーキ用マスター
シリンダが有する前記のような問題点を解決して、特に
マスターシリンダ本体部にブレーキ用作動油補給用のサ
ブタンクが一体に設けられ、上下方向に縦長となるよう
にして使用されるブレーキ用マスターシリンダのスリム
化および省スペース化を図るとともに、該ブレーキ用マ
スターシリンダが搭載された自動二輪車のスリム化を図
ることを課題にする。
The invention of the present application solves the above-mentioned problems of the conventional master cylinder for a brake, and in particular, a sub-tank for replenishing hydraulic oil for a brake is provided integrally with the main body of the master cylinder, and the sub-tank is provided vertically. It is an object of the present invention to reduce the size and space of a brake master cylinder used to be vertically elongated and to reduce the size of a motorcycle on which the brake master cylinder is mounted.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段および効果】本願の発明
は、前記のような課題を解決したブレーキ用マスターシ
リンダが搭載された自動二輪車に係り、その請求項1記
載の発明は、マスターシリンダ本体部に、該マスターシ
リンダ本体部よりも車両後方側に位置するブレーキ用作
動油補給用のサブタンクが一体に設けられたブレーキ用
マスターシリンダが搭載された自動二輪車において、前
記ブレーキ用マスターシリンダは、上下方向に縦長とな
る形状とされて、後輪を支持するアームの車体側方外方
に配置され、前記サブタンクは、その長軸が前記マスタ
ーシリンダ本体部の長軸よりも車体側方外方に位置する
ように配設されたブレーキ用マスターシリンダが搭載さ
れた自動二輪車である。
The present invention relates to a motorcycle equipped with a brake master cylinder which solves the above-mentioned problems, and the invention of claim 1 relates to a master cylinder main body. A motorcycle equipped with a brake master cylinder integrally provided with a brake hydraulic oil replenishment sub-tank located on the vehicle rear side of the master cylinder body, wherein the brake master cylinder is vertically The sub-tank is positioned vertically outside the vehicle body with respect to the long axis of the master cylinder body, and is disposed outside the vehicle body side of the arm supporting the rear wheel. This is a motorcycle equipped with a brake master cylinder arranged so as to operate.

【0009】請求項1記載の発明は前記のように構成さ
れているので、マスターシリンダ本体部にブレーキ用作
動油補給用のサブタンクが一体に設けられたブレーキ用
マスターシリンダは、全体が上下方向に縦長となる形状
に形成されることになる。そして、後輪を支持するアー
ムの車体側方外方に配置されたブレーキ用マスターシリ
ンダのサブタンクは、マスターシリンダ本体部よりも車
両後方側に位置し、しかもその長軸がマスターシリンダ
本体部の長軸よりも車体側方外方に位置するように配設
されることにより、車両の後方寄りでサブタンクをマス
タシリンダ本体部よりも車体側方外方に配置することが
可能になる。
Since the invention of claim 1 is configured as described above, the brake master cylinder in which the sub-tank for replenishing hydraulic oil for brake is integrally provided in the master cylinder main body is entirely vertically oriented. It will be formed in a vertically elongated shape. The sub-tank of the brake master cylinder, which is located outside of the arm supporting the rear wheel on the vehicle body side, is located on the rear side of the vehicle with respect to the master cylinder body, and its major axis is the length of the master cylinder body. Since the sub-tank is disposed so as to be located on the outside of the vehicle body with respect to the shaft, the sub-tank can be arranged on the vehicle body side and outside of the master cylinder body near the rear of the vehicle.

【0010】この結果、この請求項1記載の発明によれ
ば、次の効果が奏される。すなわち、ブレーキ用マスタ
ーシリンダは四方に嵩張ることがなくなり、そのスリム
化および省スペース化がなされて、車幅方向への出っ張
りを少なくすることができ、ブレーキ用マスターシリン
ダが搭載された自動二輪車がスリム化される。しかも、
アームの車体側方外方に配置されたブレーキ用マスター
シリンダのサブタンクを車両の後方寄りでマスタシリン
ダ本体部よりも車体側方外方に配置することが可能にな
るので、アームを支持する部分の車幅方向の幅を広げる
ことなく、したがって自動二輪車をスリム化したうえ
で、後輪を支持するアームを車両の後方に行くにしたが
い幅広に構成して、幅広タイヤを装着することが可能に
なる。
As a result, according to the first aspect of the present invention, the following effects can be obtained. In other words, the brake master cylinder does not become bulky in all directions, and its slimness and space saving can be reduced, the protrusion in the vehicle width direction can be reduced, and the motorcycle equipped with the brake master cylinder can be slim. Be transformed into Moreover,
The sub-tank of the brake master cylinder, which is located outside the arm on the vehicle body side, can be located closer to the rear of the vehicle than the master cylinder body, so that the sub-tank of the arm is supported. Without widening the width in the vehicle width direction, and thus making the motorcycle slimmer, it is possible to configure the arms that support the rear wheels to become wider toward the rear of the vehicle, and to install wide tires. .

【0011】また、請求項2記載の発明は、マスターシ
リンダ本体部に、前記マスターシリンダ本体部よりも車
両後方側に配設されたブレーキ用作動油補給用のサブタ
ンクが一体に設けられたブレーキ用マスターシリンダが
搭載された自動二輪車において、前記ブレーキ用マスタ
ーシリンダは、上下方向に縦長となる形状とされて、後
輪を支持するアームの車体側方外方に配置され、前記サ
ブタンクは、その車体側方で最も内方の側面が、前記マ
スターシリンダ本体部側でのブレーキホースの取付け部
の車体側方で最も内方の側面よりも車体側方外方に位置
するように配設されたブレーキ用マスターシリンダが搭
載された自動二輪車である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a brake for a brake, wherein a sub-tank for replenishing hydraulic oil for a brake, which is disposed on the vehicle rear side of the master cylinder main body, is provided integrally with the master cylinder main body. In a motorcycle on which a master cylinder is mounted, the brake master cylinder has a vertically elongated shape and is disposed outside a vehicle body side of an arm supporting a rear wheel. A brake disposed so that the innermost side surface is located on the vehicle body side outer side than the innermost side surface on the vehicle body side of the mounting portion of the brake hose on the master cylinder main body side. Is a motorcycle equipped with a master cylinder.

【0012】請求項2記載の発明は前記のように構成さ
れているので、マスターシリンダ本体部にブレーキ用作
動油補給用のサブタンクが一体に設けられてなるブレー
キ用マスターシリンダは、全体が上下方向に縦長形状に
形成されることになる。そして、後輪を支持するアーム
の車体側方外方に配置されたブレーキ用マスターシリン
ダのサブタンクは、マスターシリンダ本体部よりも車両
後方側に位置し、しかもその車体側方で最も内方の側面
がブレーキホースの取付け部の車体側方で最も内方の側
面よりも車体側方外方に位置するように配設されたこと
により、車両の後方寄りでサブタンクをマスタシリンダ
本体部よりも車体側方外方に配置することが可能にな
る。
Since the invention of claim 2 is constructed as described above, the brake master cylinder in which the sub-tank for replenishing hydraulic oil for brake is integrally provided in the master cylinder main body, is entirely vertically oriented. It is formed in a vertically long shape. The sub-tank of the brake master cylinder, which is located outside the vehicle body of the arm that supports the rear wheels, is located on the vehicle rear side of the master cylinder main body, and the innermost side surface of the vehicle body side The sub-tank is located closer to the rear of the vehicle than the master cylinder main body, so that the It becomes possible to arrange outside.

【0013】この結果、請求項2記載の発明において
も、請求項1記載の発明の効果と同様の効果が奏され
る。
As a result, the second aspect of the invention has the same effect as the first aspect of the invention.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図1ないし図7を参照して
本願の発明の一実施形態について説明する。図1は、本
実施形態におけるブレーキ用マスターシリンダが適用さ
れたディスク型ブレーキ装置を自動二輪車のリヤ側に取
り付けた状態における取付け構造を示す右外側面図、図
2は、図1の取付け構造を反対側から見た左内側面図、
図3は、図1の部分拡大断面図、図4は、図3の部分拡
大図、図5は、図1のブレーキ用マスターシリンダのサ
ブタンク内に配設されるオイルセパレーター一体型ダイ
アフラムの斜視図、図7は、図1のA方向から見たブレ
ーキ用マスターシリンダとスウィングアームを中心とす
る部分の概略平面図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a right outer side view showing a mounting structure in a state where a disc type brake device to which a brake master cylinder according to the present embodiment is applied is mounted on a rear side of a motorcycle. FIG. 2 is a diagram showing the mounting structure of FIG. Left inner side view from the other side,
3 is a partially enlarged sectional view of FIG. 1, FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 3, and FIG. 5 is a perspective view of an oil separator-integrated diaphragm disposed in a sub tank of the brake master cylinder of FIG. FIG. 7 is a schematic plan view of a portion centered on the brake master cylinder and the swing arm as viewed from the direction A in FIG.

【0015】図1ないし図3において、本実施形態にお
けるブレーキ用マスターシリンダ2が適用されたディス
ク型ブレーキ装置1は、自動二輪車の後輪3の車軸に一
体に結合されたブレーキディスク4と、該ブレーキディ
スク4を両側面から挟み付ける一対の摩擦パッド(図示
されず)を有するキャリパ5と、該一対の摩擦パッドに
ピストン(図示されず)を介して加えられる作動油圧を
発生するマスターシリンダ本体部6と、該マスターシリ
ンダ本体部6と一体に設けられたブレーキ用作動油補給
用のサブタンク7と、これらキャリパ5とマスターシリ
ンダ本体部6との間を接続して作動油をマスターシリン
ダ本体部6からキャリパ5に導くブレーキホース8と、
ブレーキペダル(図示されず)を備えてマスターシリン
ダ本体部6内のピストン9に連動連結されたリンク機構
10とからなっている。
Referring to FIGS. 1 to 3, a disc type brake device 1 to which a brake master cylinder 2 according to the present embodiment is applied includes a brake disc 4 integrally connected to an axle of a rear wheel 3 of a motorcycle. A caliper 5 having a pair of friction pads (not shown) for sandwiching the brake disk 4 from both sides, and a master cylinder main body for generating a hydraulic pressure applied to the pair of friction pads via a piston (not shown) 6, a sub-tank 7 for replenishing hydraulic oil for brakes provided integrally with the master cylinder main body 6, and connecting the caliper 5 and the master cylinder main body 6 to supply hydraulic oil to the master cylinder main body 6. Brake hose 8 leading to caliper 5 from
Link mechanism provided with a brake pedal (not shown) and operatively connected to piston 9 in master cylinder body 6
It consists of 10.

【0016】キャリパ5は、詳細には図示されていない
が、スイングアーム11の後端部にボルトにより堅固に取
り付けられている。
Although not shown in detail, the caliper 5 is firmly attached to the rear end of the swing arm 11 by a bolt.

【0017】マスターシリンダ2は、マスターシリンダ
本体部6とサブタンク7とからなり、マスターシリンダ
本体部6に突設された2本のステー12、13(図3参照)
が、ピボットプレート14に突設されたブラケット15に形
成された2つのボルト孔の位置で、該ブラケット15にそ
れぞれボルト連結されることにより、ピボットプレート
14に堅固に取り付けられている。
The master cylinder 2 comprises a master cylinder main body 6 and a sub tank 7, and two stays 12, 13 protruding from the master cylinder main body 6 (see FIG. 3).
Are bolted to the bracket 15 at the positions of two bolt holes formed in the bracket 15 protruding from the pivot plate 14, so that the pivot plate
14 is firmly attached.

【0018】ピボットプレート14は、図1に図示される
ように、右側面視くの字状をなし、自動二輪車の車体フ
レームの中枢部にあって、図1においてその上端部に
は、メインフレームの上半部分(図示されず)が右方
(車両前方)斜め上方向に指向して一体に連結され、そ
のくの字の折曲部には、左方(車両後方)斜め上方向に
指向してリヤフレームの一部をなすロアリヤフレーム16
の下端部がボルト連結部17においてボルト連結されてい
る。車体フレーム構造は、左右略対称に形成されてい
る。なお、18はアッパリヤフレーム、19は排気マフラー
である。
As shown in FIG. 1, the pivot plate 14 has a U-shape when viewed from the right side, and is located at the center of the body frame of the motorcycle. In FIG. The upper half portion (not shown) of the right side (front of the vehicle) is directed obliquely upward and connected integrally, and the bent portion of the square is directed leftward (rear of the vehicle) obliquely upward. To form part of the rear frame
Is bolted at a bolt connecting portion 17. The body frame structure is formed substantially symmetrically to the left and right. Reference numeral 18 denotes an upper rear frame, and 19 denotes an exhaust muffler.

【0019】ブレーキホース8のマスターシリンダ本体
部6側の端部は、目玉金具20を備えており、図3により
良く図示されるように、該目玉金具20がマスターシリン
ダ本体部6の長軸方向の一端である上端部の取付け座33
にバンジョウボルト21により締着されることにより、マ
スターシリンダ本体部6に取り付けられている。ブレー
キホース8のマスターシリンダ本体部6側の取付け部
は、目玉金具20とバンジョウボルト21とを含んでいる。
The end of the brake hose 8 on the side of the master cylinder main body 6 is provided with an eyeball fitting 20, and as shown in FIG. The mounting seat 33 at the upper end, which is one end of
Is attached to the master cylinder main body 6 by being fastened by a banjo bolt 21. The mounting portion of the brake hose 8 on the master cylinder body 6 side includes an eyeball fitting 20 and a banjo bolt 21.

【0020】取付け座33は、マスターシリンダ本体部6
の長軸方向と直交する方向に形成されている。目玉金具
20と取付け座33との間および目玉金具20とバンジョウボ
ルト21の頭部との間には、オイルシール34がそれぞれ介
装されている。
The mounting seat 33 is provided on the master cylinder body 6.
Is formed in a direction orthogonal to the long axis direction. Featured metal fittings
Oil seals 34 are interposed between the mount 20 and the mounting seat 33 and between the center metal fitting 20 and the head of the banjo bolt 21, respectively.

【0021】なお、バンジョウボルト21の軸線は、マス
ターシリンダ本体部6内のシリンダ室6a の軸線に対
し、サブタンク7がマスターシリンダ本体部6と一体に
設けられる側と反対の方向にわずかにシフトされてい
る。このようにすることにより、ブレーキホース8の取
付け部を収めるスペースが確保されるとともに、バンジ
ョウボルト21の締着作業がし易くなる。
The axis of the banjo bolt 21 is slightly shifted with respect to the axis of the cylinder chamber 6a in the master cylinder main body 6 in a direction opposite to the direction in which the sub tank 7 is provided integrally with the master cylinder main body 6. ing. By doing so, a space for accommodating the mounting portion of the brake hose 8 is secured, and the fastening work of the banjo bolt 21 becomes easy.

【0022】このようにして、ブレーキホース8のマス
ターシリンダ本体部6側の端部は、目玉金具20の内部通
路とバンジョウボルト21の内部通路とを介してマスター
シリンダ本体部6内のシリンダ室6a と流体連通され、
かつ、該マスターシリンダ本体部6の長軸回りに取付け
角度調節可能にされて、マスターシリンダ本体部6に取
り付けられている。
In this manner, the end of the brake hose 8 on the master cylinder main body 6 side is connected to the cylinder chamber 6 a in the master cylinder main body 6 through the internal passage of the eyeball fitting 20 and the internal passage of the banjo bolt 21. In fluid communication with
The mounting angle of the master cylinder main body 6 can be adjusted around the major axis thereof, and the master cylinder main body 6 is mounted on the master cylinder main body 6.

【0023】ブレーキホース8は、図2に図示されるよ
うに、マスターシリンダ本体部6への接続部から、ロア
リヤフレーム16の下端部のボルト連結部17を外側から内
側に巡って、スウィングアーム11の上端面に沿い、後方
に延びている。そして、そのキャリパ5側の端部が、該
キャリパ5に連結されている。
As shown in FIG. 2, the brake hose 8 extends from a connection portion to the master cylinder main body 6 to a bolt connection portion 17 at a lower end portion of the lower rear frame 16 from the outside to the inside. It extends rearward along the upper end surface of 11. The end on the caliper 5 side is connected to the caliper 5.

【0024】ブレーキホース8は、スウィングアーム11
の上端面の複数個所において、締結具22により固定され
ている。したがって、いま、後端部で後輪3を支持する
と共に前端部でピボットプレート14に揺動自在に支持さ
れるスウィングアーム11が上下に揺動すると、ブレーキ
ホース8は、ロアリヤフレーム16の下端部のボルト連結
部17を外側から内側に巡る部分の湾曲部が変形して、ス
ウィングアーム11の上下揺動に追随することができる。
The brake hose 8 has a swing arm 11
Are fixed by fasteners 22 at a plurality of positions on the upper end surface of the. Therefore, when the swing arm 11 which supports the rear wheel 3 at the rear end and swingably supported at the front end by the pivot plate 14 swings up and down, the brake hose 8 moves to the lower end of the lower rear frame 16. The curved portion of the portion extending from the outside to the inside around the bolt connecting portion 17 of the portion can be deformed, and can follow the vertical swing of the swing arm 11.

【0025】次に、ブレーキ用マスターシリンダ2の詳
細構造について説明する。図3に図示されるように、ブ
レーキ用マスターシリンダ2は、自動二輪車の車体フレ
ーム(ピボットプレート14)に取り付けられた状態にお
いて、その軸線がやや車両後方(図3においてやや左
方)に傾斜するが、車体の略上下方向になるようにし
て、車体の右側方に取り付けられている。
Next, a detailed structure of the brake master cylinder 2 will be described. As shown in FIG. 3, when the brake master cylinder 2 is attached to the motorcycle body frame (pivot plate 14), its axis is inclined slightly toward the rear of the vehicle (slightly leftward in FIG. 3). Is mounted on the right side of the vehicle body so as to be substantially in the vertical direction of the vehicle body.

【0026】ブレーキ用マスターシリンダ2は、前記の
とおり、マスターシリンダ本体部6とブレーキ用作動油
補給用のサブタンク7とからなっていて、これらは、鋳
造により一体に形成されている。
As described above, the brake master cylinder 2 comprises the master cylinder body 6 and the sub-tank 7 for replenishing hydraulic oil for brake, which are integrally formed by casting.

【0027】サブタンク7は、縦長形状に形成され、そ
の長軸方向がマスターシリンダ本体部6の長軸方向(シ
リンダ室6a の長軸方向)と平行になるようにして、マ
スターシリンダ本体部6より車両後方側に配設されてい
る。また、図7に図示されているように、ブレーキ用マ
スターシリンダ2は後輪3を支持するスイングアーム11
の車体右側方外方に配置され、サブタンク7は、その長
軸がマスターシリンダ本体部6の長軸よりも車体右側方
外方に位置するよう配設されている。さらに、サブタン
ク7は、その車体左側方で最も内方、すなわち最もスイ
ングアーム11寄りの側面7a が、マスターシリンダ本体
部6側でのブレーキホース8の取付け部を構成する目玉
金具20の車体左方で最も内方(最もスイングアーム11寄
り)の側面20a よりも車体右側方外方に位置するように
配設されている。
The sub-tank 7 is formed in a vertically long shape, and its long axis direction is parallel to the long axis direction of the master cylinder main body 6 (long axis direction of the cylinder chamber 6a). It is located behind the vehicle. As shown in FIG. 7, the brake master cylinder 2 includes a swing arm 11 for supporting the rear wheel 3.
The sub tank 7 is disposed such that its major axis is located further to the right of the vehicle than the major axis of the master cylinder body 6. The sub-tank 7 has an innermost portion on the left side of the vehicle body, that is, a side surface 7a closest to the swing arm 11, and a center metal fitting 20 on the side of the master cylinder main body 6 which is a mounting portion for the brake hose 8. , So as to be located to the outside of the right side of the vehicle body with respect to the innermost side surface (closest to the swing arm 11) 20a.

【0028】サブタンク7の内面形状は円筒形状にさ
れ、その内径は、シリンダ室6a の内径よりやや大きく
され、その作動油貯留室7a は、シリンダ室6a に対し
て軸方向に位相をずらされて配置されている。
The inner surface of the sub-tank 7 has a cylindrical shape, the inner diameter of which is slightly larger than the inner diameter of the cylinder chamber 6a. The hydraulic oil storage chamber 7a is shifted in phase in the axial direction with respect to the cylinder chamber 6a. Are located.

【0029】マスターシリンダ本体部6のシリンダ室6
a には、ピストン9が摺動自在に嵌装されており、この
ピストン9は、リンク機構10を介してブレーキペダルの
操作者(ドライバー)により往復動させられる。そし
て、車両走行に制動が必要とされるとき、シリンダ室6
a 内の作動油を加圧して、ブレーキホース8を介して該
作動油をキャリパ5に送り出す。32は、ピストン9の外
端部とリンク機構10の末端部とを連結する自在継手であ
る。
The cylinder chamber 6 of the master cylinder body 6
A piston 9 is slidably fitted in a, and the piston 9 is reciprocated by an operator (driver) of a brake pedal via a link mechanism 10. When braking is required for running the vehicle, the cylinder chamber 6
The hydraulic oil in a is pressurized and sent out to the caliper 5 via the brake hose 8. A universal joint 32 connects the outer end of the piston 9 and the end of the link mechanism 10.

【0030】マスターシリンダ本体部6とサブタンク7
とを仕切る隔壁23の図3において下方部分には、第1の
ポート24と第2のポート25とが、互いに接近し、軸線を
平行にして、それぞれ貫通形成されている。第1のポー
ト24は、径が比較的大きくされ、第2のポート25は、径
が非常に小さくされた部分をもっていて、第2のポート
25の絞り効果は、第1のポート24のそれより大きくされ
ている。
Master cylinder body 6 and sub tank 7
3, a first port 24 and a second port 25 are formed in a lower portion of FIG. The first port 24 has a relatively large diameter, and the second port 25 has a portion with a very small diameter.
The throttle effect of 25 is made larger than that of the first port 24.

【0031】他方、サブタンク7には、その長軸方向の
下方部に第1の開口部26、上方端部(一端部)に第2の
開口部27、これら第1、第2の開口部26、27の中間部に
第3の開口部35が、それぞれ形成されている。
On the other hand, the sub-tank 7 has a first opening 26 at a lower portion in the long axis direction, a second opening 27 at an upper end (one end), and the first and second openings 26. , 27 are formed with third openings 35 respectively.

【0032】第1の開口部26は、第1のポート24の軸線
と第2のポート25の軸線とが通る位置に形成されてい
る。したがって、これら両ポート24、25は、第1の開口
部26から図示されない工具を入れて、隔壁23に機械加工
を施すことにより形成することが可能である。そして、
この機械加工後に、第1の開口部26は、盲栓28により閉
塞される。
The first opening 26 is formed at a position where the axis of the first port 24 and the axis of the second port 25 pass. Therefore, these ports 24 and 25 can be formed by inserting a tool (not shown) through the first opening 26 and machining the partition wall 23. And
After this machining, the first opening 26 is closed by a blind plug 28.

【0033】サブタンク7の最も高い位置である上方端
部(長軸方向の一端部)は、ブレーキホース8のマスタ
ーシリンダ本体部6側取付け部の頂部をなすバンジョウ
ボルト21の頭部を越えて延出させられており、そこに、
前記のとおり、第2の開口部27が形成されている。この
第2の開口部27は、サブタンク7内のブレーキ用作動油
の残量が少なくなったとき、新たにブレーキ用作動油を
補給するために使用される。
The upper end (the one end in the longitudinal direction), which is the highest position of the sub-tank 7, extends beyond the head of the banjo bolt 21 forming the top of the mounting portion of the brake hose 8 on the master cylinder body 6 side. It was put out, there,
As described above, the second opening 27 is formed. The second opening 27 is used to replenish the brake hydraulic oil when the remaining amount of the brake hydraulic oil in the sub tank 7 becomes low.

【0034】第2の開口部27は、常時は袋状のダイアフ
ラム29a を一体に備えたゴム製の蓋29と、該蓋29の上に
被せられる樹脂製の押え板36と、金属製のキャップ30と
により、液密に閉塞されている。これらの蓋29と押え板
36とキャップ30とは、ボルトねじ31により、サブタンク
7の上方端壁に液密に共締めされている。
The second opening 27 includes a rubber lid 29 which is always provided with a bag-shaped diaphragm 29a, a resin pressing plate 36 placed on the lid 29, and a metal cap. By 30, it is liquid-tightly closed. These lids 29 and presser plates
The cap 36 and the cap 30 are jointly fastened to the upper end wall of the sub tank 7 in a liquid-tight manner by the bolt screw 31.

【0035】ダイアフラム29a は、サブタンク7の作動
油貯留室7a 内に配設され、膨張、収縮が可能な袋状の
ものであって、蓋29と一体に形成されている。そして、
図5により良く図示されているように、自然状態で細長
い帯状の袋単体29a-1 、29a-2 、29a-3 を120度間隔
で三方に配した形状をなしており、その図5において上
端は、袋単体29a-1 、29a-2 、29a-3 に対応させて蓋29
に120度間隔で貫通形成された細溝29b-1 、29b-2 、
29b-3 を介して外部に連通されている。
The diaphragm 29a is provided in the hydraulic oil storage chamber 7a of the sub tank 7 and has a bag-like shape which can be expanded and contracted, and is formed integrally with the lid 29. And
As is better illustrated in FIG. 5, a strip-shaped bag unit 29a-1, 29a-2, 29a-3 in a natural state is formed in a three-dimensional arrangement at intervals of 120 degrees. The lid 29 corresponds to the bags 29a-1, 29a-2 and 29a-3.
Narrow grooves 29b-1, 29b-2,
It is communicated to the outside through 29b-3.

【0036】ダイアフラム29a の図5において下端は、
樹脂製のオイルセパレーター38に固着されており、その
袋状の内部空間は、ここで閉塞されている。オイルセパ
レーター38は、ダイアフラム29a とは別体にされて、接
着剤もしくは熱溶着によりダイアフラム29a に固着され
ているが、ダイアフラム29a と一体に形成されてもよ
い。
The lower end of the diaphragm 29a in FIG.
It is fixed to a resin oil separator 38, and its bag-shaped internal space is closed here. The oil separator 38 is separated from the diaphragm 29a and is fixed to the diaphragm 29a by an adhesive or heat welding. However, the oil separator 38 may be formed integrally with the diaphragm 29a.

【0037】オイルセパレーター38は、円板状のもので
あって、その径はサブタンク7の作動油貯留室7a の径
と略同径にされ、その外周面には、周方向に等間隔に半
円状の小孔通路38a が形成されている。
The oil separator 38 is of a disk shape, and has a diameter substantially equal to the diameter of the hydraulic oil storage chamber 7a of the sub tank 7, and has an outer peripheral surface which is equally spaced in the circumferential direction at equal intervals. A circular small hole passage 38a is formed.

【0038】したがって、作動油貯留室7a 内におい
て、オイルセパレーター38より上位にあるブレーキ用作
動油が、車両の走行に伴う振動により空気を吸い込んで
泡立ったとしても、作動油は、小孔通路38a を介して行
き来するが、作動油に混じった気泡は、オイルセパレー
ター38の板面により分離され、堰止められるので、マス
ターシリンダ本体部6のシリンダ6a 内に入り込むこと
はない。
Therefore, even if the brake hydraulic oil located above the oil separator 38 in the hydraulic oil storage chamber 7a sucks air due to the vibrations caused by the running of the vehicle and foams, the hydraulic oil remains in the small hole passage 38a. The bubbles mixed with the hydraulic oil are separated by the plate surface of the oil separator 38 and are blocked, so that they do not enter the cylinder 6a of the master cylinder main body 6.

【0039】ダイアフラム29a の膨張、収縮は、次のよ
うにして行なわれる。ダイアフラム29a の袋単体29a-1
、29a-2 、29a-3 は、蓋29に形成された細溝29b-1 、2
9b-2 、29b-3 を介し、さらに、図4に図示されるよう
に、押え板36の内面に穿設された通路36a 、キャップ30
の周壁に形成された通路30a を介して外部に連通されて
いる。
The expansion and contraction of the diaphragm 29a are performed as follows. Diaphragm 29a single bag 29a-1
, 29a-2 and 29a-3 are narrow grooves 29b-1 and 2 formed in the lid 29.
9b-2 and 29b-3, and further, as shown in FIG. 4, a passage 36a and a cap 30 formed in the inner surface of the holding plate 36.
Is communicated to the outside through a passage 30a formed in the peripheral wall of the horn.

【0040】押え板36の内面に穿設された通路36a は、
詳細には図示されていないが、細溝29b-1 、29b-2 、29
b-3 を共通に覆う円形凹所と、該円形凹所を通路30a に
連通させる細溝とからなっている。
The passage 36a formed in the inner surface of the holding plate 36
Although not shown in detail, the narrow grooves 29b-1, 29b-2, 29
It comprises a circular recess commonly covering b-3 and a narrow groove communicating the circular recess with the passage 30a.

【0041】また、キャップ30の周壁に形成された通路
30a は、詳細には図示されていないが、キャップ30の軸
心に指向して断面U字状に切り落とされた部分と、該断
面U字状に切り落とされた部分の溝底に連なり、周方向
に所定長内周壁を削り取って形成された細溝部分30b と
からなっている。
A passage formed in the peripheral wall of the cap 30
Although not shown in detail, 30a is connected to a portion cut off in a U-shaped cross section in the direction of the axis of the cap 30 and a groove bottom of the portion cut off in a U-shaped cross section. And a narrow groove portion 30b formed by shaving off an inner peripheral wall of a predetermined length.

【0042】したがって、いま、マスターシリンダ本体
部6のピストン9がシリンダ6a 内を往復動して、作動
油がシリンダ6a とサブタンク7の作動油貯留室7a と
の間を行き来すると、作動油貯留室7a 内に配設された
ダイアフラム29a は、作動油貯留室7a 内の作動油およ
び充満空気により収縮もしくは膨張させられるが、この
とき、ダイアフラム29a の内部に充填された空気は、細
溝29b-1 、29b-2 、29b-3 、通路36a 、通路30a を介し
て外部との間を出入りするので、前記した、作動油貯留
室7a 内の作動油および充満空気によるダイアフラム29
a の収縮もしくは膨張作用によく応答することができ
る。
Therefore, when the piston 9 of the master cylinder main body 6 reciprocates in the cylinder 6a and the hydraulic oil moves between the cylinder 6a and the hydraulic oil storage chamber 7a of the sub tank 7, the hydraulic oil storage chamber The diaphragm 29a arranged in the inside 7a is contracted or expanded by the working oil and the filled air in the working oil storage chamber 7a. At this time, the air filled in the inside of the diaphragm 29a is released by the narrow groove 29b-1. , 29b-2, 29b-3, the passage 36a, and the passage 30a, so that the diaphragm 29 is formed by the working oil and the filled air in the working oil storage chamber 7a.
It can respond well to the contraction or expansion of a.

【0043】第3の開口部35には、蓋37が被着されてい
る。この蓋37は、サブタンク7内に残存するブレーキ用
作動油の残量を確認することができるように、窓を備え
ている。
A lid 37 is attached to the third opening 35. The lid 37 has a window so that the remaining amount of the brake hydraulic oil remaining in the sub tank 7 can be checked.

【0044】次に、ディスク型ブレーキ装置1の作用に
ついて説明する。いま、車両走行中に制動が必要とされ
たとき、ブレーキペダルが踏まれて、リヤブレーキレバ
ー10を介してピストン9がシリンダ室6a 内を前進する
と、シリンダ室6a 内の作動油は加圧されるが、この加
圧された作動油は、ブレーキホース8を介してキャリパ
5に送られる。
Next, the operation of the disc type brake device 1 will be described. Now, when braking is required while the vehicle is running, when the brake pedal is depressed and the piston 9 moves forward in the cylinder chamber 6a via the rear brake lever 10, the hydraulic oil in the cylinder chamber 6a is pressurized. However, the pressurized hydraulic oil is sent to the caliper 5 via the brake hose 8.

【0045】同時に、一部の作動油は、第2のポート25
を介してサブタンク7の作動油貯留室7a 内に押し戻さ
れるが、この押し戻された作動油は、作動油貯留室7a
内においてダイアフラム29a が収縮することによって吸
収されるとともに、第1のポート24を介してピストン9
の大径頭部の背後の油室6b 内に流れ込むことによって
も吸収される。
At the same time, some hydraulic oil is supplied to the second port 25
Is pushed back into the hydraulic oil storage chamber 7a of the sub-tank 7 through the hydraulic oil storage chamber 7a.
Is absorbed by the contraction of the diaphragm 29a in the piston 9 and the piston 9
Is also absorbed by flowing into the oil chamber 6b behind the large diameter head.

【0046】このようにして、ピストン9によるシリン
ダ室6a 内の作動油の加圧作用は緩慢にされて、キャリ
パ5内の一対の摩擦パッドがブレーキディスク4を両側
面から挟み付けることにより発揮されるディスク型ブレ
ーキ装置1の制動作用の初期作動は緩やかなものにさ
れ、ドライバーの安全が図られている。
In this manner, the pressurizing action of the hydraulic oil in the cylinder chamber 6a by the piston 9 is slowed down, and the pair of friction pads in the caliper 5 is exerted by sandwiching the brake disc 4 from both sides. The initial operation of the braking action of the disc-type brake device 1 is made gentle, and the safety of the driver is achieved.

【0047】そして、ピストン9がシリンダ室6a 内を
さらに前進して、第2のポート25を塞ぐと、ピストン9
によるシリンダ室6a 内の作動油の加圧作用は最高度に
高まり、加圧された作動油は、その全量がブレーキホー
ス8を介してキャリパ5に送られる。このようにして、
ディスク型ブレーキ装置1の制動作用が全面的に発揮さ
れる。
When the piston 9 further advances in the cylinder chamber 6a and closes the second port 25, the piston 9
The pressurizing action of the hydraulic oil in the cylinder chamber 6a is increased to the maximum, and the entire amount of the pressurized hydraulic oil is sent to the caliper 5 via the brake hose 8. In this way,
The braking action of the disc-type brake device 1 is fully exhibited.

【0048】本実施形態は、前記のように構成されてい
るので、さらに、次のような効果を奏することができ
る。マスターシリンダ本体部6にブレーキ用作動油補給
用のサブタンク7が一体に設けられてなるブレーキ用マ
スターシリンダ2において、サブタンク7は、縦長形状
に形成され、その長軸方向がマスターシリンダ本体部6
の長軸方向と略平行になるようにして配設されている。
Since the present embodiment is configured as described above, the following effects can be further obtained. In the brake master cylinder 2 in which a sub-tank 7 for replenishing hydraulic oil for brake is provided integrally with the master cylinder main body 6, the sub-tank 7 is formed in a vertically long shape, and its long axis direction is the master cylinder main body 6.
Is arranged so as to be substantially parallel to the long axis direction.

【0049】この結果、マスターシリンダ本体部6にブ
レーキ用作動油補給用のサブタンク7が一体に設けられ
てなるブレーキ用マスターシリンダ2は、全体が縦長形
状に形成されるので、四方に嵩張ることがなくなり、そ
の構造の簡単化とスリム化、省スペース化とを図ること
ができる。
As a result, the brake master cylinder 2 in which the sub-tank 7 for replenishing the hydraulic fluid for brake is integrally provided in the master cylinder main body 6 is formed in a vertically long shape as a whole, so that it can be bulky in all directions. Therefore, the structure can be simplified, slimmer, and space-saving can be achieved.

【0050】また、マスターシリンダ本体部6の長軸方
向の一端部には、マスターシリンダ本体部6の長軸方向
と直交する方向にブレーキホース8の取付け座33が形成
され、該取付け座33には、ブレーキホース8の取付け部
が締着され、サブタンク7の長軸方向の一端部が、ブレ
ーキホース8の取付け部を越えて延出させられ、そこ
に、ブレーキ用作動油の補給口である第2の開口部27が
設けられている。
A mounting seat 33 for the brake hose 8 is formed at one end in the long axis direction of the master cylinder main body 6 in a direction orthogonal to the long axis direction of the master cylinder main body 6. In the figure, the mounting portion of the brake hose 8 is fastened, and one end of the sub-tank 7 in the long axis direction is extended beyond the mounting portion of the brake hose 8, and serves as a supply port for hydraulic oil for brake. A second opening 27 is provided.

【0051】この結果、ブレーキホース8のマスターシ
リンダ本体部6への接続部の構造が小型化、簡単化され
る。
As a result, the structure of the connecting portion of the brake hose 8 to the master cylinder body 6 is reduced in size and simplified.

【0052】また、ブレーキ用作動油の補給等のメンテ
ナンス時には、ブレーキホース8のマスターシリンダ本
体部6側の取付け部(目玉金具20、バンジョウボルト2
1)が、このメンテナンス作業の作業性を阻害すること
がない。
At the time of maintenance such as replenishment of hydraulic fluid for brakes, the mounting portions (eyeball fittings 20, banjo bolts 2) of the brake hose 8 on the master cylinder body 6 side are required.
1) does not hinder the workability of this maintenance work.

【0053】さらに、サブタンク7の内面形状は、円筒
形状にされ、該サブタンク7内には、袋状のダイアフラ
ム29a と、複数の小孔通路38a を有するオイルセパレー
ター38とが配設され、ダイアフラム29a は、その内部が
外気に連通して膨張もしくは収縮することができるよう
にされている。
Further, the inner surface of the sub-tank 7 is formed in a cylindrical shape. In the sub-tank 7, a bag-shaped diaphragm 29a and an oil separator 38 having a plurality of small hole passages 38a are arranged. The inside of the device is configured to be able to expand or contract by communicating with the outside air.

【0054】この結果、ディスク型ブレーキ装置1の初
期作動時、ブレーキ用作動油の一部はサブタンク7内に
押し戻されるが、この押し戻された作動油は、ダイアフ
ラム29a が収縮することにより吸収されるので、ブレー
キ装置1の初期作動が緩慢化されて、ドライバーの安全
を図ることができる。
As a result, at the time of the initial operation of the disc-type brake device 1, a part of the brake hydraulic oil is pushed back into the sub tank 7, and the pushed-back hydraulic oil is absorbed by the contraction of the diaphragm 29a. Therefore, the initial operation of the brake device 1 is slowed down, and the safety of the driver can be improved.

【0055】また、車両走行中、サブタンク7内の作動
油は、振動により空気を吸い込んで泡立つが、作動油に
混じった気泡は、オイルセパレーター38により分離さ
れ、堰止められるので、マスターシリンダ本体部6のシ
リンダ6a 内に入り込むことがなく、ブレーキ装置1は
常に正確に作動して、ブレーキ用マスターシリンダ2の
信頼性を向上することができる。
Also, while the vehicle is running, the hydraulic oil in the sub-tank 7 sucks air due to vibrations to form bubbles, but bubbles mixed with the hydraulic oil are separated by the oil separator 38 and blocked, so that the master cylinder body 6, the brake device 1 always operates accurately and the reliability of the brake master cylinder 2 can be improved.

【0056】また、オイルセパレーター38は、ダイアフ
ラム29a と一体に設けられているので、オイルセパレー
ター38の設置が容易になり、部品点数が削減される。
Since the oil separator 38 is provided integrally with the diaphragm 29a, the oil separator 38 can be easily installed, and the number of parts can be reduced.

【0057】さらに、本実施形態におけるブレーキ用マ
スターシリンダ2が搭載された自動二輪車においては、
ブレーキ用マスターシリンダ2は、マスターシリンダ本
体部6の長軸方向が車体の略上下方向になるようにし
て、車体側方に配設されている。
Further, in the motorcycle equipped with the brake master cylinder 2 according to the present embodiment,
The brake master cylinder 2 is disposed on the side of the vehicle body such that the long axis direction of the master cylinder body 6 is substantially in the vertical direction of the vehicle body.

【0058】この結果、ブレーキ用マスターシリンダ2
は、その全体の縦長形状が車体の略上下方向に沿うよう
にして、車体側方に配設されるので、車体の前後方向へ
の長さを短くすることができ、転倒等によりマスターシ
リンダ2に外力がかかっても、マスターシリンダ2の取
付け部にかかるモーメントを小さくすることができる。
これにより、マスターシリンダ2の取付け部におけるス
テー12、13等を軽量化することができる。また、車幅方
向への出っ張りも少なくすることができ、自動二輪車を
スリム化することができる。
As a result, the brake master cylinder 2
Is disposed on the side of the vehicle body so that the entire vertically long shape extends substantially in the vertical direction of the vehicle body, so that the length of the vehicle body in the front-rear direction can be shortened. , The moment applied to the mounting portion of the master cylinder 2 can be reduced.
Thus, the stays 12, 13 and the like in the mounting portion of the master cylinder 2 can be reduced in weight. Also, the protrusion in the vehicle width direction can be reduced, and the motorcycle can be made slimmer.

【0059】また、本実施形態におけるブレーキ用マス
ターシリンダ2が搭載された自動二輪車においては、ブ
レーキ用マスターシリンダ2は後輪3を支持するスイン
グアーム11の車体右側方外方に配置され、サブタンク7
は、その長軸がマスターシリンダ本体部6の長軸よりも
車体右側方外方に位置するように配設されている。この
とき、その車体左側方で最も内方の側面7a は、マスタ
ーシリンダ本体部6側でのブレーキホース8の取付け部
を構成する目玉金具20の車体左側方で最も内方の側面20
a よりも車体右側方外方に位置している。
In the motorcycle equipped with the brake master cylinder 2 according to the present embodiment, the brake master cylinder 2 is disposed outside the right side of the vehicle body of the swing arm 11 supporting the rear wheel 3, and the sub tank 7
Is disposed such that its long axis is located outside the right side of the vehicle body with respect to the long axis of the master cylinder main body 6. At this time, the innermost side surface 7a on the left side of the vehicle body is the innermost side surface 20 on the left side of the vehicle body of the eyeball fitting 20 constituting the mounting portion of the brake hose 8 on the master cylinder main body 6 side.
It is located to the outside of the right side of the car body than a.

【0060】これにより、マスターシリンダ本体部6に
ブレーキ用作動油補給用のサブタンク7が一体に設けら
れたブレーキ用マスターシリンダ2は、全体が上下方向
に縦長形状に形成されることになる。そして、後端部で
後輪3を支持するとともに前端部でピボットプレート14
に揺動自在に支持されるスイングアーム11の車体右側方
外方に配置されたサブタンク7は、マスターシリンダ本
体部6よりも車両後方側に位置し、しかもその長軸がマ
スターシリンダ本体部6の長軸よりも車体右側方外方に
位置するように配設されることにより、車両の後方寄り
でサブタンク7をマスタシリンダ本体部6よりも車体右
側方外方に配置することが可能になる。
As a result, the entire brake master cylinder 2 in which the sub-tank 7 for supplying hydraulic oil for brake is integrally provided with the master cylinder main body 6 is formed in a vertically elongated shape as a whole. The rear end supports the rear wheel 3 and the front end supports the pivot plate 14.
The sub-tank 7, which is arranged on the right side of the vehicle body of the swing arm 11, which is swingably supported by the swing arm 11, is located on the rear side of the vehicle with respect to the master cylinder main body 6. Since the sub-tank 7 is disposed so as to be located on the right side of the vehicle outside the long axis, the sub-tank 7 can be disposed on the right side of the vehicle body outside the master cylinder main body 6 near the rear of the vehicle.

【0061】この結果、ブレーキ用マスターシリンダ2
は四方に嵩張ることがなくなり、そのスリム化および省
スペース化がなされて、車幅方向への出っ張りを少なく
することができ、ブレーキ用マスターシリンダ2が搭載
された自動二輪車がスリム化される。しかも、スイング
アーム11の車体右側方外方に配置されたブレーキ用マス
ターシリンダ2のサブタンク7を車両の後方寄りでマス
タシリンダ本体部6よりも車体右側方外方に配置するこ
とが可能になるので、ピボット幅(左右ピボットプレー
ト14が配置される部分の車幅方向の幅)を広げることな
く、したがって自動二輪車をスリム化したうえで、スイ
ングアーム11を車両の後方に行くにしたがい幅広に構成
して、幅広タイヤを装着することが可能になる。
As a result, the brake master cylinder 2
Is no longer bulky in all directions, the slimness and space saving are reduced, the protrusion in the vehicle width direction can be reduced, and the motorcycle equipped with the brake master cylinder 2 is slimmed. In addition, the sub-tank 7 of the brake master cylinder 2 disposed on the right side of the vehicle body of the swing arm 11 can be disposed on the right side of the vehicle body with respect to the master cylinder body 6 near the rear of the vehicle. Without increasing the pivot width (the width of the portion where the left and right pivot plates 14 are disposed in the vehicle width direction), and thus making the motorcycle slimmer, the swing arm 11 is configured to be wider toward the rear of the vehicle. Thus, it becomes possible to mount wide tires.

【0062】本実施形態において、オイルセパレーター
38は、ダイアフラム29a と一体に設けられたが、必ずし
もこれに限定されず、図6に図示されるように、ダイア
フラム29a と別体に設けられてもよい。
In this embodiment, the oil separator
The 38 is provided integrally with the diaphragm 29a, but is not necessarily limited thereto, and may be provided separately from the diaphragm 29a as shown in FIG.

【0063】この場合には、サブタンク7の作動油貯留
室7a の円筒形状は、大径部と小径部とからなる段付き
円筒形状に形成され、その段部にオイルセパレーター38
を嵌着させて取り付けるようにすることができる。な
お、ダイアフラム29a の袋単体29a-1 、29a-2 、29a-3
の下端部は、熱溶着により封じられる。
In this case, the cylindrical shape of the hydraulic oil storage chamber 7a of the sub tank 7 is formed in a stepped cylindrical shape having a large diameter portion and a small diameter portion, and the oil separator 38
Can be fitted and attached. The bags 29a-1, 29a-2, 29a-3 of the diaphragm 29a
Is sealed by heat welding.

【0064】本実施形態において、ブレーキ用マスター
シリンダ2が適用されたディスク型ブレーキ装置1は、
自動二輪車の後輪側に取り付けられたが、これに限定さ
れず、前輪側に取り付けることも可能である。
In this embodiment, the disc type brake device 1 to which the brake master cylinder 2 is applied,
Although it was attached to the rear wheel side of the motorcycle, it is not limited to this, and it is also possible to attach it to the front wheel side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願の請求項1ないし請求項6に記載された発
明の一実施形態におけるブレーキ用マスターシリンダが
適用されたディスク型ブレーキ装置を自動二輪車のリヤ
側に取り付けた状態における取付け構造を示す右外側面
図である。
FIG. 1 shows a mounting structure in a state in which a disk type brake device to which a brake master cylinder according to one embodiment of the present invention is applied is mounted on a rear side of a motorcycle. It is a right outer side view.

【図2】図1の取付け構造を反対側から見た左内側面図
である。
FIG. 2 is a left inner side view of the mounting structure of FIG. 1 as viewed from the opposite side.

【図3】図1の部分拡大断面図である。FIG. 3 is a partially enlarged sectional view of FIG. 1;

【図4】図3の部分拡大図である。FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 3;

【図5】図1のブレーキ用マスターシリンダのサブタン
ク内に配設されるオイルセパレーター一体型ダイアフラ
ムの斜視図である。
5 is a perspective view of an oil separator-integrated diaphragm provided in a sub tank of the brake master cylinder of FIG. 1;

【図6】オイルセパレーターの変形例を示す図3と同様
の図である。
FIG. 6 is a view similar to FIG. 3, showing a modification of the oil separator.

【図7】図1のA方向から見たブレーキ用マスターシリ
ンダとスウィングアームを中心とする部分の概略平面図
である。
FIG. 7 is a schematic plan view of a portion centered on a brake master cylinder and a swing arm as viewed from a direction A in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスク型ブレーキ装置、2…ブレーキ用マスター
シリンダ、3…後輪、4…ブレーキディスク、5…キャ
リパ、6…マスターシリンダ本体部、6a …シリンダ
室、7…サブタンク、7a …作動油貯留室、8…ブレー
キホース、9…ピストン、10…リンク機構、11…スウィ
ングアーム、12、13…ステー、14…ピボットプレート、
15…ブラケット、16…ロアリヤフレーム、17…ボルト連
結部、18…アッパリヤフレーム、19…排気マフラー、20
…目玉金具、21…バンジョーボルト、22…締結具、23…
隔壁、24…第1のポート、25…第2のポート、26…第1
の開口部、27…第2の開口部、28…蓋、29…蓋、29a …
ダイアフラム、29a-1 、29a-2 、29a-3 …袋単体、29b-
1 、29b-2 、29b-3 …細溝、30…キャップ、30a …通
路、30b …細溝部分、31…ボルト、32…自在継手、33…
取付け座、34…オイルシール、35…第3の開口部、36…
押え板、36a …通路、37…蓋、38…オイルセパレータ
ー、38a …小孔通路。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Disc type brake device, 2 ... Brake master cylinder, 3 ... Rear wheel, 4 ... Brake disc, 5 ... Caliper, 6 ... Master cylinder main body, 6a ... Cylinder chamber, 7 ... Sub tank, 7a ... Hydraulic oil storage chamber , 8… Brake hose, 9… Piston, 10… Link mechanism, 11… Swing arm, 12, 13… Stay, 14… Pivot plate,
15 ... bracket, 16 ... lower rear frame, 17 ... bolt connection part, 18 ... upper rear frame, 19 ... exhaust muffler, 20
… Eyeball fittings, 21… Banjo bolts, 22… Fasteners, 23…
Partition wall, 24 first port, 25 second port, 26 first
Opening, 27 ... second opening, 28 ... lid, 29 ... lid, 29a ...
Diaphragm, 29a-1, 29a-2, 29a-3 ... bag alone, 29b-
1, 29b-2, 29b-3 ... narrow groove, 30 ... cap, 30a ... passage, 30b ... narrow groove, 31 ... bolt, 32 ... universal joint, 33 ...
Mounting seat, 34 ... oil seal, 35 ... third opening, 36 ...
Holding plate, 36a: passage, 37: lid, 38: oil separator, 38a: small hole passage.

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年10月18日(2001.10.
18)
[Submission date] October 18, 2001 (2001.10.
18)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図1[Correction target item name] Fig. 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図1】本願の発明の一実施形態におけるブレーキ用マ
スターシリンダが適用されたディスク型ブレーキ装置を
自動二輪車のリヤ側に取り付けた状態における取付け構
造を示す右外側面図である。
FIG. 1 is a right outer side view showing a mounting structure in a state where a disk type brake device to which a master cylinder for brake according to an embodiment of the present invention is applied is mounted on a rear side of a motorcycle.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マスターシリンダ本体部に、該マスター
シリンダ本体部よりも車両後方側に位置するブレーキ用
作動油補給用のサブタンクが一体に設けられたブレーキ
用マスターシリンダが搭載された自動二輪車において、 前記ブレーキ用マスターシリンダは、上下方向に縦長と
なる形状とされて、後輪を支持するアームの車体側方外
方に配置され、前記サブタンクは、その長軸が前記マス
ターシリンダ本体部の長軸よりも車体側方外方に位置す
るように配設されたことを特徴とするブレーキ用マスタ
ーシリンダが搭載された自動二輪車。
A motorcycle equipped with a master cylinder for brake, which is provided with a sub-tank for replenishing hydraulic oil for brake, which is located on the vehicle rear side of the main body of the master cylinder, is provided on the master cylinder main body. The brake master cylinder is vertically elongated in a vertical direction, and is disposed outside the vehicle body side of an arm that supports a rear wheel. The sub tank has a major axis that is a major axis of the master cylinder body. A motorcycle equipped with a master cylinder for braking, which is disposed so as to be positioned laterally outward of the vehicle body.
【請求項2】 マスターシリンダ本体部に、前記マスタ
ーシリンダ本体部よりも車両後方側に配設されたブレー
キ用作動油補給用のサブタンクが一体に設けられたブレ
ーキ用マスターシリンダが搭載された自動二輪車におい
て、 前記ブレーキ用マスターシリンダは、上下方向に縦長と
なる形状とされて、後輪を支持するアームの車体側方外
方に配置され、前記サブタンクは、その車体側方で最も
内方の側面が、前記マスターシリンダ本体部側でのブレ
ーキホースの取付け部の車体側方で最も内方の側面より
も車体側方外方に位置するように配設されたことを特徴
とするブレーキ用マスターシリンダが搭載された自動二
輪車。
2. A motorcycle mounted with a master cylinder for brake provided integrally with a sub-tank for replenishing hydraulic fluid for brake disposed on a vehicle rear side of the main body of the master cylinder on the master cylinder main body. In the above, the master cylinder for brake is shaped to be vertically elongated in the vertical direction, and is disposed outside the vehicle body side of an arm supporting a rear wheel, and the sub-tank is an innermost side surface of the vehicle body side. A brake cylinder mounting portion for the brake hose on the master cylinder main body side, which is located on the vehicle body side outer side than the innermost side surface on the vehicle body side. Motorcycle equipped with.
JP2001320485A 2001-10-18 2001-10-18 Motorcycle equipped with a brake master cylinder Expired - Lifetime JP4615167B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320485A JP4615167B2 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Motorcycle equipped with a brake master cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320485A JP4615167B2 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Motorcycle equipped with a brake master cylinder

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5836999A Division JP4248069B2 (en) 1999-03-05 1999-03-05 Brake master cylinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178906A true JP2002178906A (en) 2002-06-26
JP4615167B2 JP4615167B2 (en) 2011-01-19

Family

ID=19137871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320485A Expired - Lifetime JP4615167B2 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Motorcycle equipped with a brake master cylinder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615167B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080861A (en) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JP2009056895A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd Straddle-type vehicle having rear master cylinder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1120068A (en) * 1965-11-29 1968-07-17 Automotive Prod Co Ltd Improvements in or relating to reservoirs for liquid pressure master cylinders
JPS5639353U (en) * 1979-08-31 1981-04-13
JPS59146284U (en) * 1983-03-22 1984-09-29 本田技研工業株式会社 vehicle brake system
JPS628179U (en) * 1985-06-29 1987-01-19
US4924673A (en) * 1988-02-17 1990-05-15 Automotive Products Plc Master cylinder with parallel-bore reservoir
JPH07156853A (en) * 1993-12-08 1995-06-20 Nissin Kogyo Kk Liquid-pressure master cylinder device for vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1120068A (en) * 1965-11-29 1968-07-17 Automotive Prod Co Ltd Improvements in or relating to reservoirs for liquid pressure master cylinders
JPS5639353U (en) * 1979-08-31 1981-04-13
JPS59146284U (en) * 1983-03-22 1984-09-29 本田技研工業株式会社 vehicle brake system
JPS628179U (en) * 1985-06-29 1987-01-19
US4924673A (en) * 1988-02-17 1990-05-15 Automotive Products Plc Master cylinder with parallel-bore reservoir
JPH07156853A (en) * 1993-12-08 1995-06-20 Nissin Kogyo Kk Liquid-pressure master cylinder device for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080861A (en) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
JP2009056895A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd Straddle-type vehicle having rear master cylinder
US7870924B2 (en) 2007-08-30 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement structure of a rear master cylinder and a hydraulic fluid reservoir tank in a saddle-riding type vehicle, and motorcycle incorporating same
JP4705938B2 (en) * 2007-08-30 2011-06-22 本田技研工業株式会社 Saddle-type vehicle with rear master cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615167B2 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911973B2 (en) Arrangement structure of brake control device for motorcycle
EP2716536B1 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP5887241B2 (en) Interlocking brake device for motorcycles
CN102753426B (en) Scooter-type two-wheeled motor vehicle
JP2012171549A (en) Saddle-riding type vehicle
JPWO2009050961A1 (en) Brake hydraulic pressure control device
JP4883414B2 (en) Interlocking brake device for motorcycles
EP2404796B1 (en) Motorcycle
JP5323533B2 (en) Saddle riding
JP2000255409A (en) Master cylinder for brake and motorcycle provided therewith
JP5887240B2 (en) Interlocking brake device for motorcycles
JP7404376B2 (en) Hydraulic pressure control unit, brake system and saddle type vehicle
JP2002178906A (en) Motorcycle loaded with brake master cylinder
JP2000335396A (en) Master cylinder for brake
JP4688914B2 (en) Motorcycle
JP4565797B2 (en) Motorcycle equipped with a brake master cylinder
JPWO2020031456A1 (en) Saddle-type vehicle
US6907732B2 (en) Master cylinder device for brake
JP2000255409A5 (en)
JP3282054B2 (en) Hydraulic master cylinder device for vehicles
JP2004106778A (en) Reservoir of hydraulic master cylinder for vehicle
JP2003104192A (en) Brake master cylinder and motorcycle mounted with the brake master cylinder
EP4023539B1 (en) Hydraulic control unit, brake system, and saddle-type vehicle
JP7390330B2 (en) saddle type vehicle
US20220411010A1 (en) Hydraulic pressure control unit, brake system, and straddle-type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term